JP5368963B2 - 錠前 - Google Patents
錠前 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5368963B2 JP5368963B2 JP2009285340A JP2009285340A JP5368963B2 JP 5368963 B2 JP5368963 B2 JP 5368963B2 JP 2009285340 A JP2009285340 A JP 2009285340A JP 2009285340 A JP2009285340 A JP 2009285340A JP 5368963 B2 JP5368963 B2 JP 5368963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- dead
- dharma
- lock box
- sliding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Description
(2)請求項2に記載の発明は、解錠時、操作部材による操作起動による初期動力によってロック機構にロック状態が解かれると、以後、ダルマは付勢手段の付勢力により自動的に施錠方向へと回動して、前記デッドも錠箱から自動的に完全に突出するので、「側圧対策」となり、また、錠前が普通一般の機械的錠前の場合には、近年のバリヤ・フリーの要望を十分に満たすことができる。
(3)請求項3に記載の発明は、錠箱内のスペースを有効活用することができる。
(4)請求項4に記載の発明は、動力源としての付勢手段が常に安定した状態で作用する。
(5)請求項5に記載の発明は、ダルマに連動する作動アームの下端部にデッド用ストッパを取付けたので、デッドボルトが完全に突出する施錠時、簡単な機構によってデッドボルトをロックすることができる。
ここで、図8及び図9を参照にして、両板34、35を説明すると、36はスライダ板34の幅広下端部の手前側(前側)に突設された左右一対の係合突起、これに対して、37は前記係合突起36に係合するようにラック板35の下端部に形成された左右の水平案内切欠と水平案内長孔である。手前側のラック板35は、これらの係合部36,37を介して、所定量水平方向へ往復可能である。
前述したように、本実施例の錠前Xは、電気錠としても利用することができるが、少なくとも操作部材の操作力により機械的に施・解錠する。そこで、図2及び図3の解錠状態に於いて、図13で示す操作部材の一例としてのサムターン摘み76を若干施錠(矢印A)方向へ回転操作すると、摺動部材32のラック板35は、ダルマ3の駆動カム22のセクターギア23により、復帰バネ40のバネ力に抗して若干施錠(矢印B)方向へ直線移動する。
そして、摺動部材32に対するロック機構31のロック状態が解かれたので、付勢手段70の捩じりコイルバネ71は、収縮状態から外拡状態へと位置変位し、これによりそのバネ力がダルマ3に直接作用する。ダルマ3に付勢手段70のバネ力が作用すると、該ダルマ3は、停止することなく、そのまま解錠方向へと回転し続けるので、図15で示すようにスライダ板34も係合部36、被係合部37等を介してラック板35と共働して解錠位置へとガイド板47の直線案内長孔48に案内されながら移動する。
しかして、本発明の錠前の主要部としてのデッドの没入状態保持装置は、上記構成に於いて、前記デッド4が前記付勢手段70の付勢力により錠箱1から完全に突出した施錠時に、操作部材を回転操作しながらダルマ3を前記付勢手段70の付勢力に抗して前記錠箱1内に没入させた場合、前記ロック機構31を構成する摺動部材32は、そのラック板35が前記ダルマ3に噛み合いながら施錠位置から解錠位置へと位置変位し、かつ位置変位した該摺動部材32は前記ロック機構31のストッパレバー33に自動的に係止される。
Claims (5)
- 錠箱内に、デッドボルトの没入状態を保持する摺動部材及び該摺動部材用ストッパレバーを含むロック機構と、該ロック機構にロックされるダルマと、前記錠箱側に一端部が取付けられ、一方、他端部がダルマ側に取付けられた動力源としての付勢手段とを組込み、該デッドボルトが前記付勢手段の付勢力により前記錠箱から完全に突出した施錠時に、操作部材を回転操作しながら前記ダルマを前記付勢手段の付勢力に抗して前記錠箱内に没入させた場合、前記摺動部材は、そのラック板が前記ダルマに噛み合いながら施錠位置から解錠位置へと位置変位し、かつ位置変位した該摺動部材は前記ストッパレバーに係止されることを特徴とする錠前。
- 請求項1に於いて、解錠時、操作部材による操作起動の初期動力によってロック機構のロック状態が解かれ、以後、ダルマは付勢手段の付勢力により自動的に施錠方向へと回動して、前記デッドデッドも錠箱から自動的に完全に突出することを特徴とする錠前。
- 請求項1に於いて、摺動部材は、錠箱の前壁の内面と錠箱の後壁の内面の間を、傾斜案内部を介して傾方向に往復運動をすることを特徴とする錠前。
- 請求項1に於いて、付勢手段は、捩じりコイルバネと、該捩じりコイルバネの螺旋状中央部を横柱で支持する可動のバネガイドとから成ることを特徴とする錠前。
- 請求項1に於いて、ダルマには作動アーム14Aの上端部が枢支され、一方、該作動アームの下端部には、錠箱側に設けられた案内切欠部20Aに直接又は間接的な案内される横杆状のデッド用ストッパ19Aを取付け、該デッド用ストッパは、前記デッドボルトが付勢手段の付勢力によって完全に突出した施錠時には、前記案内切欠部に案内されてデッドボルトの後端面をロックすることを特徴とする錠前。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285340A JP5368963B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 錠前 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285340A JP5368963B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 錠前 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011127305A JP2011127305A (ja) | 2011-06-30 |
JP5368963B2 true JP5368963B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44290184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009285340A Expired - Fee Related JP5368963B2 (ja) | 2009-12-16 | 2009-12-16 | 錠前 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368963B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5979993B2 (ja) | 2012-06-11 | 2016-08-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603862Y2 (ja) * | 1993-03-18 | 2000-03-27 | 美和ロック株式会社 | ラッチボルトを兼ねるデッドボルト |
JP2008190193A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Alpha Corp | 錠装置 |
JP5122928B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-01-16 | 美和ロック株式会社 | ラッチ錠のロック装置 |
-
2009
- 2009-12-16 JP JP2009285340A patent/JP5368963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011127305A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923907B2 (ja) | 回路遮断器の外部操作ハンドル装置 | |
KR101575929B1 (ko) | 이중 도어방식을 갖는 내부도어의 버튼 래치장치 | |
JP5538914B2 (ja) | 電気錠 | |
JP5341418B2 (ja) | 扉のラッチ錠 | |
JP2010121359A (ja) | 開扉アシスト装置 | |
JP5368963B2 (ja) | 錠前 | |
JP5538871B2 (ja) | 錠前 | |
JP5420444B2 (ja) | 錠前 | |
JP5538863B2 (ja) | 電気錠の自動施錠装置 | |
JP3921519B2 (ja) | ドア開放補助装置 | |
JP4978967B2 (ja) | ロック装置 | |
KR20170066195A (ko) | 푸쉬 풀 도어락 | |
JP3781383B2 (ja) | リッドロック装置 | |
GB2401143A (en) | Cash drawer with releasable catch | |
JP5071445B2 (ja) | 回路遮断器の外部操作ハンドル装置 | |
JP3844810B2 (ja) | 自動施錠型錠前における作動モード切替装置 | |
JP5818462B2 (ja) | 建具用錠前 | |
JP3733173B2 (ja) | 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置 | |
JP2004211529A (ja) | プシュ・プル錠 | |
KR20050115458A (ko) | 푸시·풀 자물쇠 | |
JP2024086674A (ja) | プッシュラッチ | |
JP4823871B2 (ja) | 電気錠 | |
JP4467228B2 (ja) | 収納具 | |
JP3062931U (ja) | 開閉用のハンドル装置 | |
JP5394082B2 (ja) | 扉用錠止機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5368963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |