JP5366950B2 - 植物病原体抵抗性 - Google Patents
植物病原体抵抗性 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366950B2 JP5366950B2 JP2010521177A JP2010521177A JP5366950B2 JP 5366950 B2 JP5366950 B2 JP 5366950B2 JP 2010521177 A JP2010521177 A JP 2010521177A JP 2010521177 A JP2010521177 A JP 2010521177A JP 5366950 B2 JP5366950 B2 JP 5366950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- azelaic acid
- composition
- acid
- plants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N31/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
- A01N31/02—Acyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/02—Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
- A01N37/04—Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof polybasic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
- C05G3/60—Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
Description
アゼライン酸、その誘導体およびアナログは、植物病原体に対する抵抗性を増大させ、そして病原体感染に抵抗するよう植物を刺激する。
アゼライン酸およびその誘導体またはアナログは、植物を刺激して、病原体の攻撃に対するその抵抗性応答を活性化する。アゼライン酸およびその誘導体は、ほとんどの防御関連遺伝子の発現を活性化することなく、病原体の攻撃の前に、植物防御応答を誘導する。
(a)有効な量のアゼライン酸またはそのアナログもしくは誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)植物構成要素をその組成物と接触させて、植物における病原体に対する抵抗性を増加させこと。
(a)アゼライン酸またはそのアナログもしくは誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)植物をその組成物と接触させて植物を刺激して、病原体の攻撃に応答したその防御機構を誘導すること。
(a)アゼライン酸またはそのアナログもしくは誘導体を含む組成物を提供すること;および
(b)植物をその組成物に曝露して、植物を病原体感染に対して保護する。
(a)植物を、有効な濃度のアゼライン酸およびアゼライン酸の機能に実質的に影響を与えない任意の他の成分から本質的になる組成物で前処理すること;
(b)病原体に対する植物の防御応答を刺激することによって、植物において病害抵抗性を誘導すること。
(a)アゼライン酸またはそのアナログもしくは誘導体を含む組成物を、植物の1つまたはそれより多くの部分に適用すること;および
(b)病原体に対して植物全体における全身抵抗性応答を誘導すること。
(a)植物を、植物出液水(plant exudate)の成分を含む組成物と接触させることであって、ここでその組成物は病原関連タンパク質1(PR−1)を有意に誘導しないこと;および
(b)病原体感染に対して植物を刺激すること。
(a)植物を、アゼライン酸またはその誘導体を含む組成物と接触させること;
(b)植物を、1つまたはそれより多くの植物防御応答を活性化する薬剤と接触させること;および
(c)植物において病原体抵抗性を誘導すること。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
植物において植物病原体に対する抵抗性を増加させる方法であって、該方法は、
(a)有効な量のアゼライン酸またはアゼライン酸誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)該植物の構成要素を該組成物と接触させて、該植物における該病原体に対する抵抗性を増加させること
を包含する、方法。
(項目2)
上記病原体が、細菌性、真菌性、卵菌性、およびウイルス性の植物病原体から選択される、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記植物が単子葉植物である、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記植物は作物植物である、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記植物は観賞植物である、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記アゼライン酸は、約0.01mM〜10mMの範囲の濃度である、項目1に記載の方法。
(項目7)
アゼライン酸の上記有効な量は、1mMである、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記植物の上記構成要素は、葉、根、茎、果実、花、および種子からなる群より選択される、項目1に記載の方法。
(項目9)
上記組成物が、植物栄養素との組み合わせで投与される、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記組成物が、光の存在下で接触させられる、項目1に記載の方法。
(項目11)
上記アゼライン酸誘導体が、水溶性である、項目1に記載の方法。
(項目12)
上記アゼライン酸誘導体が、アゼライン酸ナトリウム、アゼライン酸カリウム、およびアゼライン酸エステルからなる群より選択される、項目1に記載の方法。
(項目13)
上記組成物が湿潤剤を含む、項目1に記載の方法。
(項目14)
上記組成物が、サリチル酸もしくはエチレンもしくはジャスモン酸またはそれらの組み合わせに依存する防御機構を誘導する薬剤をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目15)
上記薬剤が、サリチル酸アゴニスト、反応性酸素種、ベンゾチアゾール、ジャスモン酸、およびエチレンまたはそれらの誘導体からなる群より選択される、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記組成物が植物出液水である、項目1に記載の方法。
(項目17)
植物を刺激して病原体に対する抵抗性応答を誘導する方法であって、該方法は:
(a)有効な量のアゼライン酸またはその誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)植物の構成要素を該組成物と接触させて該植物を刺激して、病原体の攻撃に対する該抵抗性応答を誘導すること
を包含する、組成物。
(項目18)
上記植物の構成要素が植物の葉である、項目17に記載の方法。
(項目19)
上記抵抗性応答が、全身獲得抵抗性である、項目17に記載の方法。
(項目20)
上記組成物が、病原体攻撃の前に投与される、項目17に記載の方法。
(項目21)
有効な量のアゼライン酸またはその誘導体と植物栄養素とを含む、植物防御誘導性組成物。
(項目22)
湿潤剤を含む、項目21に記載の組成物。
内因性防御機構を活性化することによって、植物において病害抵抗性を誘導する方法および組成物が本明細書中で開示される。植物出液成分であるアゼライン酸は、病原体の攻撃に対して植物を刺激することが示される。アゼライン酸はそれ自身、「防御遺伝子」(例えば病原体関連(PR)遺伝子)の実質的な誘導の非存在下で、植物の基礎にあるシグナル伝達機構を活性化することによって、植物における病原体の攻撃に対する保護を増強する。しかし、病原体によって攻撃されると、アゼライン酸処理植物は、未処理植物と比較して、病原体感染に対して増強された保護を示す。この保護は、防御応答のより強い活性化を伴い、アゼライン酸処理が、病原体の攻撃に対する植物の抵抗性応答を刺激することを示す。アゼライン酸処理は、病原体の攻撃がないときには植物に有意な代謝的負担をかけない。アゼライン酸の構造的および機能的なアナログおよび誘導体も、病原体に対する植物の抵抗性応答を活性化することにおいて適切である。
可能性のある防御誘導シグナル分子の産生を誘導するために、Arabidopsisの葉に、全身獲得抵抗性(SAR)を誘導するavrRpt2を有するPseudomonas syringae pv.maculicola ES4326の非病原性誘導体(PmaDG6系統)を浸潤させた。10mMのMgSO4による浸潤を、偽接種コントロールとした。12〜15時間後、葉を切り出し、そして葉柄から運び出される、篩部成分であると推定される物質を収集するために、1mMのEDTA中に置いた。EDTAは創傷部位におけるカロースの産生を阻害し、そして切断末端が詰まることを防ぎ、それによって可能性のある防御誘導シグナル分子の収集を可能にする。4分の1の濃度の細菌非含有葉柄出液を葉に浸潤させて、その防御応答を活性化する能力を試験した。図1Aは、0.25mMのEDTA、偽誘導出液(Col−Mex)、または病原体で誘導した出液(Col−Pex)による処理の2日後の葉における、サリチル酸(SA)シグナル伝達マーカーの1つであるPR1の発現レベルを示す。Col−Pexは、Col−Mexによる処理後に見出されるものと比較して、高レベルのPR1発現を引き起こした。これらのデータは、Col−Pexにおいて、PR1発現を誘導し得る、1つまたはそれより多くの生物学的に活性なシグナル分子が存在することを示す。
活性な出液中の代謝産物を、偽誘導出液の代謝産物と比較して、植物防御の誘導を担う分子を発見した。出液中の約160個の代謝産物のレベルを、質量分析法と組み合わせたガスクロマトグラフィー(95%ジメチル/5%ジフェニルポリシロキサンカラムを用いる)(GC−MS)を用いて分析した。Col−Mexのものと比較して高レベルのアゼライン酸(C9H16O4)が、活性なCol−Pex調製物において検出された(表1)。各実験による応答率の差は、異なる時間で生育した植物におけるアゼライン酸の基底レベルにおける変動に主に由来した。
病害抵抗性の誘導におけるアゼライン酸の生物学的活性。1mMのアゼライン酸を、3週齢の植物の葉3および葉4に浸潤させた。2日後、植物の葉3および葉4上で、またはアゼライン酸で前処理しなかった上部の葉(全身性の葉)に病原性PmaDG3を接種した。5mMのMES(pH5.6)に溶解したアゼライン酸(1mM)は、植物細胞に毒性ではなかった。アゼライン酸処理植物の局所および全身性の両方の葉において、PmaDG3の増殖は、偽処理植物でのものと比較して有意に低減した(図3A)。偽処理植物と異なり、アゼライン酸処理植物は、非常にわずかな病害症状の発達しか見せなかった。偽処理植物およびアゼライン酸処理植物をまた、avrRpt2を有するP.syringae pv.maculicolaの非病原性誘導体(PmaDG6)またはavrRpm1を有するP.syringae pv.maculicolaの非病原性誘導体(PmaDG34)に浸潤させた。アゼライン酸は、PmaDG6(avrRpt2を有する)の増殖の低減を引き起こしたが、PmaDG34(avrRpm1を有する;図3B)では引き起こさなかった。
植物がアゼライン酸によって誘導される抵抗性をどのように調節するのかをさらに特徴付けるために、1mMのアゼライン酸を、病原性PmaDG3による感染の2日前に、野生型およびいくつかの変異体植物にスプレーし、そして細菌の増殖を測定した。野生型植物と異なり、試験したSA経路変異体は、アゼライン酸での処理にかかわらず、病原性PmaDG3感染に感受性であった(図4A)。これらのデータは、SAの調節、合成、および応答に重要であることが公知である、複数の防御成分(NDR1、PAD4、NPR1、SID1、SID2、およびFMO1)が、この実施例において試験した植物においてアゼライン酸によって誘導される植物抵抗性に役割を果たし得ることを示す。病原体抵抗性はまた、ArabidopsisにおいてSA誘導病害抵抗性およびSARの維持に重要であるDTH9に依存性であった。1mMのアゼライン酸による処理後に、JA非感受性変異体jar1およびエチレン非感受性変異体etr1の葉においても、細菌の増殖をモニターした。図4Bは、アゼライン酸の処理は、jar1変異体およびetr1変異体における細菌増殖の制限に有効であったことを示し、ジャスモン酸依存性シグナル伝達およびエチレン依存性シグナル伝達は、Arabidopsisにおけるアゼライン酸によって誘導される抵抗性に必要でないことを示唆する。
P.syringaeに対する抵抗性は、内因性SAレベルの上昇を伴うSA依存性防御の活性化を必要とするので、アゼライン酸が直接SAの蓄積を誘導するどうかを調査した。植物を1mMのアゼライン酸でスプレー処理した後、偽処理植物とアゼライン酸処理植物との間に、遊離SAレベルおよび総SAレベルの有意な差はなかった(図5A)。さらに、フィトアレキシンであり防御代謝産物の1つであるカマレキシンのレベルは、アゼライン酸処理植物と偽処理植物とで同様であった(図5B)。これらのデータは、アゼライン酸がSAまたはカマレキシンのいずれのレベルにも直接影響しないことを示す。アゼライン酸がさらなる防御マーカーに影響を与え得るかどうかを調査するために、防御関連遺伝子の発現を、ミニアレイを用いてモニターした。驚くべきことに、試験したほとんどの防御関連遺伝子は、偽処理植物とアゼライン酸処理植物との間で、発現に差を示さなかった。可能性のある脂質輸送(LTP)タンパク質をコードする1つの遺伝子At2g38530が、アゼライン酸によって有意に誘導された(3倍)。RT−PCRは、At2g38530が、アゼライン酸によって誘導されたことを確認した。しかし、SAシグナル伝達マーカーであるPR1は、アゼライン酸によって誘導されなかった。従って、アゼライン酸は、P.syrinagaeによって活性化される公知のシグナル伝達経路に大きな変化は誘導しないようであるが、少なくとも1つの防御関連遺伝子を誘導する。
SAシグナル伝達変異体は、アゼライン酸に対する応答が損なわれているので、アゼライン酸が植物におけるSA合成またはSA依存性防御応答を刺激し得るかどうかを調査した。これを試験するために、植物に1mMのアゼライン酸(または5mMのMES)をスプレーし、そして2日後に病原性PmaDG3および非病原性PmaDG6(avrRpt2を有する)(OD600=0.01)で感染させた。図6Aは、アゼライン酸処理植物における遊離SAのレベルが、病原性PmaDG3感染の6および18時間後に、偽処理植物におけるものよりも有意に高かったことを示す(p<0.05、student t検定)。PmaDG6(avrRpt2を有する)による感染後に同様の傾向が見られたが、その結果は統計学的に有意ではなかった。さらに、アゼライン酸の前処理は、PmaDG3およびPmaDG6両方による接種の18時間後において、偽処理植物のものと比較してより高いレベルの全SA蓄積を引き起こした(p<0.01、student t検定)。アゼライン酸による刺激効果をまた、PR1発現、SAシグナル伝達の分子マーカーを分析することによって調査した(図6B)。偽処理植物およびアゼライン酸処理植物に、スプレー処理の2日後に病原性PmaDG3(OD600=0.01)を感染させた。PR1発現は、病原性系統による感染後に、アゼライン酸処理植物および未処理植物の両方において増加した。しかし、アゼライン酸によって前処理した葉における病原体感染後のその発現は、病原体感染後の偽処理植物における発現と比較してより高かった(図6Bにおける対数スケールに注意)。これらのデータは、アゼライン酸の作用様式は、植物を刺激して、未処理植物より強くかつより速く防御を誘導することであることを示す。
Claims (23)
- 植物において植物病原体に対する抵抗性を増加させる方法であって、該方法は、
(a)有効な量のアゼライン酸、その塩、またはアゼライン酸誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)該植物の構成要素を該組成物と接触させて、該植物における該病原体に対する抵抗性を増加させること
を包含し、該塩は、アゼライン酸ナトリウムまたはアゼライン酸カリウムであり、該アゼライン酸誘導体はアゼライン酸エステルである、方法。 - 前記病原体が、細菌性、真菌性、卵菌性、およびウイルス性の植物病原体から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記植物が単子葉植物である、請求項1に記載の方法。
- 前記植物は作物植物である、請求項1に記載の方法。
- 前記植物は観賞植物である、請求項1に記載の方法。
- 前記アゼライン酸は、0.01mM〜10mMの範囲の濃度である、請求項1に記載の方法。
- アゼライン酸の前記有効な量は、1mMである、請求項1に記載の方法。
- 前記植物の前記構成要素は、葉、根、茎、果実、花、および種子からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が、植物栄養素との組み合わせで投与される、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が、光の存在下で接触させられる、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が湿潤剤を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が、サリチル酸もしくはエチレンもしくはジャスモン酸またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が、サリチル酸アゴニスト、反応性酸素種、ベンゾチアゾール、ジャスモン酸、およびエチレンからなる群より選択される薬剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物が植物出液である、請求項1に記載の方法。
- 植物を刺激して病原体に対する抵抗性応答を誘導する方法であって、該方法は:
(a)有効な量のアゼライン酸、その塩、またはアゼライン酸誘導体を含む組成物を得ること;および
(b)植物の構成要素を該組成物と接触させて該植物を刺激して、病原体の攻撃に対する該抵抗性応答を誘導すること
を包含し、該塩は、アゼライン酸ナトリウムまたはアゼライン酸カリウムであり、該アゼライン酸誘導体はアゼライン酸エステルである、組成物。 - 前記植物の構成要素が植物の葉である、請求項15に記載の方法。
- 前記抵抗性応答が、全身獲得抵抗性である、請求項15に記載の方法。
- 前記組成物が、病原体攻撃の前に投与される、請求項15に記載の方法。
- 有効な量のアゼライン酸、その塩、またはアゼライン酸誘導体と植物栄養素とを含み、該塩は、アゼライン酸ナトリウムまたはアゼライン酸カリウムであり、該アゼライン酸誘導体はアゼライン酸エステルである、植物防御誘導性組成物。
- 湿潤剤を含む、請求項18に記載の組成物。
- 前記サリチル酸アゴニストは、2,6−ジクロロイソニコチン酸(INA)、3−ヒドロキシピコリン酸またはベンゾ(1,2,3)チアジアゾール−7−カルボチオ酸S−メチルエステル(BTHまたはベンゾチアジアゾール)から選択される、請求項13に記載の方法。
- 前記反応性酸素種は過酸化物化合物である、請求項13に記載の方法。
- 前記反応性酸素種は過酢酸である、請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US95630107P | 2007-08-16 | 2007-08-16 | |
US60/956,301 | 2007-08-16 | ||
PCT/US2008/073169 WO2009055126A2 (en) | 2007-08-16 | 2008-08-14 | Plant pathogen resistance |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013151627A Division JP2013213070A (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-22 | 植物病原体抵抗性 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010536785A JP2010536785A (ja) | 2010-12-02 |
JP5366950B2 true JP5366950B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=40363470
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010521177A Expired - Fee Related JP5366950B2 (ja) | 2007-08-16 | 2008-08-14 | 植物病原体抵抗性 |
JP2013151627A Withdrawn JP2013213070A (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-22 | 植物病原体抵抗性 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013151627A Withdrawn JP2013213070A (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-22 | 植物病原体抵抗性 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8318786B2 (ja) |
EP (2) | EP2965625A1 (ja) |
JP (2) | JP5366950B2 (ja) |
AU (1) | AU2008317218B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0815421B1 (ja) |
CA (1) | CA2696438C (ja) |
ES (1) | ES2550481T3 (ja) |
MX (1) | MX2010001656A (ja) |
PL (1) | PL2187736T3 (ja) |
PT (1) | PT2187736E (ja) |
WO (1) | WO2009055126A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201001088B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8734867B2 (en) * | 2007-12-28 | 2014-05-27 | Liveleaf, Inc. | Antibacterial having an extract of pomegranate combined with hydrogen peroxide |
JP5490020B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2014-05-14 | ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター |
JP2012519690A (ja) * | 2009-03-04 | 2012-08-30 | メタアクティブ、インコーポレイテッド | 生体分子の部位活性化複合体形成方法及び材料 |
US20110214318A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Paper Stock Card with Wireless Communication Capability |
PT2549864T (pt) * | 2010-03-23 | 2019-05-09 | Crop Microclimate Man Inc | Métodos para aumentar a tolerância ao estresse abiótico em plantas |
KR101320428B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2013-10-23 | 한국생명공학연구원 | 3-펜탄올을 유효성분으로 포함하는 식물병 방제용 조성물 |
US8722040B2 (en) | 2011-06-24 | 2014-05-13 | Liveleaf, Inc. | Site-activated binding systems that selectively increase the bioactivity of phenolic compounds at target sites |
US9192635B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-11-24 | Liveleaf, Inc. | Method of treating damaged mucosal or gastrointestinal tissue by administering a composition comprising a mixture of pomegranate and green tea extracts and releasably bound hydrogen peroxide |
WO2013093637A2 (en) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Szkola Glowna Gospodarstwa Weijskeigo W Warszawie | Plant treatment methods and means therefor |
US8716351B1 (en) | 2012-12-23 | 2014-05-06 | Liveleaf, Inc. | Methods of treating gastrointestinal spasms |
CN104193509A (zh) * | 2014-08-18 | 2014-12-10 | 江苏农林职业技术学院 | 一种针对水培苋菜的新型专用配方 |
WO2019096896A1 (en) | 2017-11-15 | 2019-05-23 | Heinrich Heine Universität Düsseldorf | Method for inducing acquired resistance in a plant |
US20210038547A1 (en) * | 2017-12-22 | 2021-02-11 | Jemyll Limited | New uses and applications of dicarboxylic acids |
CN111602657B (zh) * | 2020-05-11 | 2021-11-19 | 台州学院 | 壬二酸诱导拟南芥对灰霉病抗性的应用及其方法 |
CN113087780B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-08-12 | 华南农业大学 | 一种荔枝抗病基因LcLTP及编码蛋白和应用 |
KR20240064371A (ko) | 2022-11-04 | 2024-05-13 | 동아대학교 산학협력단 | 아젤레익산과 바실러스 잔토실리 hs-1 균주 유래 2,3-디메칠 피라진을 함유하는 식물의 염류 및 고온내성 증진 조성물 및 이의 용도 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU510462A1 (ru) | 1974-07-02 | 1976-04-15 | Днепропетровский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет | Азотное удобрение |
ZA852282B (en) | 1984-04-04 | 1985-11-27 | Osmose Wood Preserv Co America | Preservative composition for wood |
US4622248A (en) * | 1984-04-04 | 1986-11-11 | Osmose Wood Preserving Co. Of America, Inc. | Preservative composition for wood |
US5326790A (en) * | 1986-11-19 | 1994-07-05 | Dermatologic Research Corporation | Administration of skin medications by use of dicarboxylic acids and derivatives |
CA2042597A1 (en) | 1989-10-05 | 1991-04-06 | Yujiro Kojima | Cat attractant applying method and applicator |
FR2677248B1 (fr) * | 1991-06-04 | 1995-06-16 | Lvmh Rech Gie | Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant un extrait de brunelle. |
US5653983A (en) * | 1991-07-19 | 1997-08-05 | Lvmh Recherche | Compositions for the pigmentation of the skin or of the hair containing an extract of Marrubium vulgare, the process for it's manufacture and it's |
FR2684300B1 (fr) * | 1991-11-29 | 1994-03-11 | Lvmh Recherche | Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, destinee en particulier a favoriser la pigmentation de la peau ou des cheveux, contenant un extrait de ballote, et son procede de fabrication. |
DE59309714D1 (de) | 1992-08-04 | 1999-09-09 | Rhone Poulenc Rorer Gmbh | Pharmazeutische und/oder kosmetische Zubereitung |
CA2144509C (en) | 1992-09-14 | 1999-05-18 | Walter P. Smith | Skin-conditioning composition, its application and manufacture |
FR2714602B1 (fr) | 1993-12-30 | 1996-02-09 | Oreal | Composition antiacnéique pour le traitement simultané des couches superficielles et profondes de la peau, son utilisation. |
FR2736263B1 (fr) * | 1995-07-07 | 1997-09-26 | C3D Sarl | Composition dermocosmetique depigmentante et son utilisation |
SE9601665D0 (sv) * | 1996-04-30 | 1996-04-30 | Bioglan Ab | Biologically active composition |
DE19722950A1 (de) | 1997-05-31 | 1998-12-03 | Huels Chemische Werke Ag | Renaturierung von Eiweißstoffen |
US6482839B1 (en) * | 1997-06-02 | 2002-11-19 | Cellegy Pharmaceuticals, Inc. | Pyridine-thiols for treatment of a follicular dermatosis |
FR2779642B1 (fr) * | 1998-06-11 | 2002-05-17 | Oreal | Composition cosmetique comprenant au moins un polyester sulfonique ramifie et au moins un agent de conditionnement |
US5979374A (en) * | 1998-06-12 | 1999-11-09 | Cummins Engine Company, Inc. | Control cooled cylinder liner |
US6623751B2 (en) * | 1998-07-30 | 2003-09-23 | L'oreal S.A. | Cosmetic, pharmaceutical, or dermatological patch |
US6582961B1 (en) * | 1998-12-03 | 2003-06-24 | Redox Chemicals, Inc. | Methods of protecting plants from pathogens |
US6635676B2 (en) | 1999-04-28 | 2003-10-21 | Regents Of The University Of Michigan | Non-toxic antimicrobial compositions and methods of use |
PL189890B1 (pl) | 1999-09-14 | 2005-10-31 | Kazmierski Jan Zaklad Prod Usl | Preparat do ochrony roślin przed chorobami |
US6218336B1 (en) * | 1999-10-26 | 2001-04-17 | Applied Carbochemicals | Enhanced herbicides |
CN1398159A (zh) * | 2000-02-11 | 2003-02-19 | 瓦伦特美国公司 | 二苯醚诱导植物体系统性抗性 |
US6734210B2 (en) * | 2000-02-24 | 2004-05-11 | Rolland F. Hebert | Therapeutically improved salts of azelaic acid |
UA74575C2 (uk) * | 2000-05-01 | 2006-01-16 | Sanders John Larry | Аніонні полімери на основі вінілу і дикарбонової кислоти, способи їх одержання (варіанти), композиція на їх основі та способи посилення росту рослин за їх допомогою |
JP2001342110A (ja) | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Ezaki Glico Co Ltd | 皮膚外用剤 |
AU2002308248A1 (en) | 2001-03-09 | 2002-09-24 | Pentapharm Ltd | Topical preparations and food preparations comprising a pyridoxine-alpha-d-glucose |
KR20020078155A (ko) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | 주식회사 백텍 | 히아루론산을 이용한 식물병 방제방법 |
US6665975B2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-12-23 | Bfc Marine, Inc. | Motion decoy |
EP2292095A2 (en) * | 2002-08-31 | 2011-03-09 | Monsanto Technology LLC | Pesticide compositions containing a dicarboxylic acid or derivative thereof |
US20040109853A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-06-10 | Reactive Surfaces, Ltd. | Biological active coating components, coatings, and coated surfaces |
US20060018937A1 (en) * | 2002-10-25 | 2006-01-26 | Foamix Ltd. | Steroid kit and foamable composition and uses thereof |
US20060233721A1 (en) * | 2002-10-25 | 2006-10-19 | Foamix Ltd. | Foam containing unique oil globules |
US9211259B2 (en) * | 2002-11-29 | 2015-12-15 | Foamix Pharmaceuticals Ltd. | Antibiotic kit and composition and uses thereof |
US7700076B2 (en) * | 2002-10-25 | 2010-04-20 | Foamix, Ltd. | Penetrating pharmaceutical foam |
US8119150B2 (en) * | 2002-10-25 | 2012-02-21 | Foamix Ltd. | Non-flammable insecticide composition and uses thereof |
FR2849597B1 (fr) * | 2003-01-08 | 2006-12-08 | Oreal | Composition cosmetique pour le soin des peaux grasses, contenant un acide gras carboxylique ou l'un de ses derives |
EP1592299A1 (en) * | 2003-01-10 | 2005-11-09 | Battelle Memorial Institute | Sprayable non-aqueous, oil-continuous microemulsions and methods of making same |
US20040156873A1 (en) | 2003-02-10 | 2004-08-12 | Gupta Shyam K. | Topically Bioavailable Acne and Rosacea Treatment Compositions |
US6927206B2 (en) * | 2003-06-06 | 2005-08-09 | Procyte Corporation | Compositions and methods for treatment of rosacea |
ATE329565T1 (de) * | 2003-06-18 | 2006-07-15 | Goldschmidt Gmbh | Haarbehandlungsmittel und haarnachbehandlungsmittel zum schutz vor schäden durch chemische behandlung und zur reparatur bereits geschädigter haare enthaltend als wirksubstanz alkylguanidin-verbindungen |
KR20030069973A (ko) * | 2003-08-14 | 2003-08-27 | 최성진 | 청정 농산물의 생산을 위한 과산화수소 발생제의 이용 |
US20060062832A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Lopes John A | Sanitizing wipes with microbicidal properties cross-reference to related applications |
US20080267904A1 (en) | 2004-12-09 | 2008-10-30 | The Dial Corporation | Compositions Having A High Antiviral And Antibacterial Efficacy |
-
2008
- 2008-08-14 JP JP2010521177A patent/JP5366950B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-14 AU AU2008317218A patent/AU2008317218B2/en not_active Ceased
- 2008-08-14 ES ES08843231.5T patent/ES2550481T3/es active Active
- 2008-08-14 US US12/191,833 patent/US8318786B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-14 MX MX2010001656A patent/MX2010001656A/es active IP Right Grant
- 2008-08-14 PT PT88432315T patent/PT2187736E/pt unknown
- 2008-08-14 WO PCT/US2008/073169 patent/WO2009055126A2/en active Application Filing
- 2008-08-14 EP EP15178546.6A patent/EP2965625A1/en not_active Withdrawn
- 2008-08-14 PL PL08843231T patent/PL2187736T3/pl unknown
- 2008-08-14 CA CA2696438A patent/CA2696438C/en active Active
- 2008-08-14 EP EP08843231.5A patent/EP2187736B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-14 BR BRPI0815421A patent/BRPI0815421B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-02-15 ZA ZA201001088A patent/ZA201001088B/xx unknown
-
2012
- 2012-10-22 US US13/657,557 patent/US9161533B2/en active Active
-
2013
- 2013-07-22 JP JP2013151627A patent/JP2013213070A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-10-16 US US14/884,874 patent/US20160029622A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130130907A1 (en) | 2013-05-23 |
EP2965625A1 (en) | 2016-01-13 |
EP2187736A2 (en) | 2010-05-26 |
EP2187736A4 (en) | 2012-02-22 |
JP2010536785A (ja) | 2010-12-02 |
BRPI0815421B1 (pt) | 2017-04-11 |
AU2008317218A1 (en) | 2009-04-30 |
JP2013213070A (ja) | 2013-10-17 |
PT2187736E (pt) | 2015-11-03 |
WO2009055126A4 (en) | 2009-11-26 |
AU2008317218B2 (en) | 2014-07-10 |
US9161533B2 (en) | 2015-10-20 |
EP2187736B1 (en) | 2015-07-29 |
ES2550481T3 (es) | 2015-11-10 |
US8318786B2 (en) | 2012-11-27 |
US20090048312A1 (en) | 2009-02-19 |
BRPI0815421A2 (pt) | 2014-09-30 |
ZA201001088B (en) | 2010-10-27 |
MX2010001656A (es) | 2010-05-21 |
CA2696438C (en) | 2015-12-08 |
WO2009055126A2 (en) | 2009-04-30 |
CA2696438A1 (en) | 2009-04-30 |
PL2187736T3 (pl) | 2016-01-29 |
WO2009055126A3 (en) | 2009-09-24 |
US20160029622A1 (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366950B2 (ja) | 植物病原体抵抗性 | |
Elsharkawy et al. | Induction of systemic resistance against Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana by Trichoderma asperellum SKT-1 | |
Lovelock et al. | Salicylic acid suppression of clubroot in broccoli (Brassicae oleracea var. italica) caused by the obligate biotroph Plasmodiophora brassicae | |
Núñez-Pastrana et al. | Ethylene, but not salicylic acid or methyl jasmonate, induces a resistance response against Phytophthora capsici in Habanero pepper | |
Chakraborty | Salicylic acid and nitric oxide cross-talks to improve innate immunity and plant vigor in tomato against Fusarium oxysporum stress | |
US20220330555A1 (en) | Tea tree oil for inducing systemic resistance in plants | |
Kumar et al. | Plant growth promoting rhizobacteria (PGPR). A promising approach for disease management | |
JP2014001143A (ja) | イネ病害抵抗性増強剤およびそれを用いたイネ病害防除法 | |
Yoshida et al. | Induction of disease resistance in tea (Camellia sinensis L.) by plant activators | |
Wang et al. | Application of jasmonic acid at the stage of visible brown necrotic spots in Magnaporthe oryzae infection as a novel and environment-friendly control strategy for rice blast disease | |
Mahmoud et al. | Recent approaches for controlling brown spot disease of faba bean in Egypt | |
Samac et al. | A mineral seed coating for control of seedling diseases of alfalfa suitable for organic production systems | |
Prathuangwong et al. | Induction of disease and drought resistance in rice by Pseudomonas fluorescens SP007s | |
WO2022196649A1 (ja) | 植物抵抗性の誘導方法、植物抵抗性誘導剤及びバイオスティミュラント | |
AU2014246584B2 (en) | Plant pathogen resistance | |
Koné et al. | Microscopic and molecular studies in the biological control of rice blast caused by Pyricularia oryzae with Bacillus sp. BMH under greenhouse conditions | |
Swain et al. | Chemopriming for induction of disease resistance against pathogens in rice | |
Osman et al. | Use of Organic Acids for Controlling Damping-off Caused by Rhizoctonia solani on Cotton | |
Dawood et al. | An Overview of the Biology of Rice Bacterial Blight Pathogens and Prospects of Conventional Methods for Their Management | |
Amari et al. | Salicylic acid and acibenzolar-s-methyl induced Resistance against toxic effect of juglone, a toxin of Mycosphaerella fijiensis causal agent of banana black leaf streak disease | |
Chaubey et al. | Signaling cascade during host plant-growth-promoting rhizobacteria interaction in alleviating biotic stress | |
Bruno | Development of alternative materials and strategies for enhancing rice health | |
Sajjan et al. | Effect of seed treatment with imidacloprid 600 FS on seed quality during storage in sunflower. | |
Chukwuneme et al. | Potential innovations from the application of beneficial soil microbes to promote sustainable crop production. | |
Schillheim | Compounds for activating defense priming in plants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130419 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130517 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130524 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |