JP5366765B2 - 偏光板および画像表示装置 - Google Patents
偏光板および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366765B2 JP5366765B2 JP2009256762A JP2009256762A JP5366765B2 JP 5366765 B2 JP5366765 B2 JP 5366765B2 JP 2009256762 A JP2009256762 A JP 2009256762A JP 2009256762 A JP2009256762 A JP 2009256762A JP 5366765 B2 JP5366765 B2 JP 5366765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- resin
- weight
- fine particles
- inorganic fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
好ましい実施形態においては、上記無機微粒子が、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタンおよび窒化ガリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の無機微粒子である。
好ましい実施形態においては、上記無機微粒子の電子の励起が直接遷移である。
好ましい実施形態においては、上記保護フィルムの透湿度が200g/m2以下である。
好ましい実施形態においては、上記無機微粒子の平均一次粒子径が1〜400nmである。
好ましい実施形態においては、上記無機微粒子の屈折率と上記バインダー樹脂の屈折率との差Δnが1.0以下である。
好ましい実施形態においては、上記バインダー樹脂がポリウレタン系樹脂である。
好ましい実施形態においては、上記無機微粒子の含有量が、固形分換算で上記バインダー樹脂100重量部に対して5〜200重量部である。
好ましい実施形態においては、上記紫外線遮蔽層の厚みが0.5〜10μmである。
好ましい実施形態においては、上記保護フィルムと上記紫外線遮蔽層との積層体の可視領域(550nm)における透過率が80%以上であり、紫外領域(350nm)における透過率が5%以下である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は上記偏光板を有する。
A.偏光板の全体構成
図1は、本発明の好ましい実施形態による偏光板の概略断面図である。偏光板10は、偏光子11と接着剤層12と紫外線遮蔽層13と保護フィルム14とを有する。本実施形態では、紫外線遮蔽層13は偏光子11と保護フィルム14との間に配置されている。紫外線遮蔽層13は、無機微粒子とバインダー樹脂とを含有する。図示しないが、実用的には、偏光板10は、偏光子11の保護フィルム14と反対側に、接着剤層を介して積層された第2の保護フィルムをさらに有する。
上記偏光子としては、任意の適切な偏光子が用いられる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く、特に好ましい。偏光子の厚みは、好ましくは、0.5〜80μmである。
上記紫外線遮蔽層は、無機微粒子とバインダー樹脂とを含有する。無機微粒子のバンドギャップは、好ましくは3.0eV以上である。具体的には、無機微粒子としては、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタンおよび窒化ガリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種が用いられる。また、紫外線吸収効率に優れることから、電子の励起が直接遷移である無機微粒子が好ましく用いられる。直接遷移型の無機微粒子としては、例えば、酸化亜鉛、硫化亜鉛、窒化ガリウムが挙げられる。吸収端波長が400nm以下の紫外領域にあって紫外線吸収効率に優れることから、好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタンが用いられ、酸化亜鉛が最も好ましく用いられる。無機微粒子は、有機系の紫外線吸収剤に比べて紫外線吸収効率が優れているため、配合量を少なくすることができる。その結果、膜厚を薄くすることができ、偏光板への影響を抑えることができる。また、このような紫外線遮蔽層を設けることにより、透明性を確保しながら、十分な紫外線防御能を付与することができる。
上記保護フィルムとしては、任意の適切なフィルムが用いられる。好ましくは、透湿度が200g/m2以下のフィルムが用いられる。さらに好ましくは100g/m2以下である。このような低透湿フィルムを用いることにより、多湿条件下においても表示ムラの発生を抑制して表示品質に優れた画像表示装置を提供することができる。ここで、「透湿度」とは、JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準拠して、温度40℃、湿度92%RHの雰囲気中、面積1m2の試料を24時間に通過する水蒸気量(g)を測定した値である。
上記接着剤層を形成する接着剤としては、任意の適切な接着剤が用いられる。好ましくは、接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤組成物から形成される。
上記第2の保護フィルムとしては、任意の適切なフィルムが用いられる。具体例としては、上記A−3項に記載の材料以外にも、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマーが挙げられる。上記偏光子と第2の保護フィルムとの間に設けられる接着剤層は、任意の適切な接着剤で形成される。例えば、上記A−4項に記載の接着剤組成物が用いられる。
本発明の偏光板の製造方法としては、任意の適切な方法が採用される。以下、1つの実施形態について説明する。上記紫外線遮蔽層は、予め、保護フィルムの片側に形成される。紫外線遮蔽層は、代表的には、上記無機微粒子と上記バインダー樹脂とを含む樹脂組成物を、保護フィルムの片側に塗布・乾燥させることにより形成される。樹脂組成物は、好ましくは、水系である。水系は、溶剤系に比べて環境面に優れ、作業性にも優れ得るからである。
本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を有する。画像表示装置の具体例としては、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置、液晶表示装置が挙げられる。液晶表示装置は、液晶セルと、当該液晶セルの少なくとも片側に配置された上記偏光板とを有する。
<厚み>
厚みは、FE−SEM(HITACHI社製、製品名:SEM EDX typeN S−3000N)で断面観察を行い、測定した。
<透湿度>
JIS Z0208の透湿度試験(カップ法)に準拠して、温度40℃、湿度92%RHの雰囲気中で測定した。
(偏光子の作製)
厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、28℃温水中に60秒間浸漬して膨潤させた。次に、ヨウ素およびヨウ化カリウム(重量比1:10)を含む水溶液に浸漬して、3.3倍まで延伸しながら、所定の単体透過率となるように染色した。その後、3重量%のホウ酸および2重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬し、60℃の4重量%のホウ酸および3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で延伸倍率が計6.0倍となるように延伸した。その後、得られた延伸フィルムを、5重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液に10秒間浸漬し、40℃のオーブンで3分間乾燥して、厚み30μmの偏光子を得た。
[下記一般式(1)中、R1は水素原子、R2およびR3はメチル基であるラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂{共重合モノマー重量比=メタクリル酸メチル/2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル=8/2、ラクトン環化率約100%、ラクトン環構造の含有割合19.4%、重量平均分子量133000、メルトフローレート6.5g/10分(240℃、10kgf)、Tg131℃}90重量部と、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂{トーヨーAS AS20、東洋スチレン社製}10重量部との混合物;Tg127℃]のペレットを二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、厚み110μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂シートを得た。この未延伸シートを、160℃の温度条件下、縦2.0倍、横2.4倍に延伸して(メタ)アクリル系樹脂フィルム(透湿度:20g/m2、厚み:40μm)を得た。
ポリエステルウレタン(第一工業製薬製、商品名:スーパーフレックス210、固形分:33%)40重量部、架橋剤(オキサゾリン含有ポリマー、日本触媒製、商品名:エポクロスWS−700、固形分:25%)10重量部および純水185.7重量部を混合し、固形分濃度7重量%に調整したバインダー樹脂溶液を得た。
得られたバインダー樹脂溶液100重量部と酸化亜鉛分散液(シーアイ化成社製、商品名:ZNW15WT%−G0、固形分:15重量%)16.7重量部とを混合し、超音波分散機(NIRO−SOAVI社製、製品名:PANDA 2K)にて10分間分散処理を行い、樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物を、保護フィルムに、ワイヤーバー15番で塗工し、130℃で10分間加熱乾燥することにより、紫外線遮蔽層を形成した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは2.0μmであった。
アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%,アセトアセチル基変性度:5モル%)100重量部に対し、メチロールメラミン20重量部を30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度0.5%の水溶液を得た。得られた水溶液を接着剤組成物として、30℃の温度条件下で用いた。
上記接着剤組成物を調製から30分後に、保護フィルムに形成された紫外線遮蔽層上に、乾燥後の厚みが50nmとなるように接着剤組成物を塗布して偏光子を貼り合わせ、70℃で3分間加熱乾燥することにより、偏光板を作製した。
紫外線遮蔽層の形成に際し、樹脂組成物をワイヤーバー20番で塗工したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは3.0μmであった。
紫外線遮蔽層の形成に際し、樹脂組成物をワイヤーバー30番で塗工したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは5.0μmであった。
紫外線遮蔽層の形成に際し、樹脂組成物をワイヤーバー40番で塗工したこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは10μmであった。
保護フィルムとしてPETフィルム(三菱化学社製、商品名:ダイヤホイルT190E38、透湿度:20g/m2、厚み38μm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして偏光板を作製した。
紫外線遮蔽層の形成に際し、下記の樹脂組成物を用いたこと以外は実施例2と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは3.0μmであった。
(樹脂組成物の調製)
酸化チタン(堺化学社製、商品名:酸化チタンSTR100A)25重量部、分散剤(日本ルーブリゾール社製、商品名:solsperse46000)2.5重量部および純水75重量部を混合して、ナノマイザー(吉田機械興業社製)にて100MPaで1回分散処理し、固形分濃度25重量%の酸化チタン分散液を得た。
得られた酸化チタン分散液10重量部と上記バインダー樹脂溶液100重量部とを混合し、超音波分散機にて10分間分散処理を行い、樹脂組成物を調製した。
保護フィルムとしてPETフィルムを用いたこと以外は実施例6と同様にして偏光板を作製した。
紫外線遮蔽層の形成に際し、下記の樹脂組成物を用いたこと以外は実施例3と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは3.5μmであった。
(樹脂組成物の調製)
上記バインダー樹脂溶液100重量部とアルミナ分散液(川研ファインケミカル社製、商品名:アルミナゾル10A、固形分:10重量%)25重量部とを混合し、超音波分散機にて10分間分散処理を行い、樹脂組成物を調製した。
紫外線遮蔽層の形成に際し、下記の樹脂組成物を用いたこと以外は実施例3と同様にして偏光板を作製した。得られた紫外線遮蔽層の厚みは3.5μmであった。
(樹脂組成物の調製)
上記バインダー樹脂溶液100重量部とコロイダルシリカ(日産化学工業社製、商品名:スノーテックス OXS、固形分:10重量%)10重量部とを混合し、超音波分散機にて10分間分散処理を行い、樹脂組成物を調製した。
1.透過率
単体フィルム(保護フィルムと紫外線遮蔽層との積層体)および偏光板について、紫外領域(350nm)および可視領域(波長:550nm)における透過率を測定した。測定装置は、日立製作所社製「U4100」を用いた。
偏光板の透過率は、得られた偏光板を、粘着剤層を介してガラス板に貼り付けて積層体を作製し、この積層体2枚を互いの偏光子の吸収軸が直交するように重ね合わせた状態で測定した。
2.耐久性
得られた偏光板を、紫外線ロングライフフェードメーター(スガ試験機株式会社製、形式:U48HB)に投入し、250時間、保護フィルム側から紫外線を照射し、紫外線照射前後における可視領域の偏光板透過率の変化率を測定することにより評価した。変化率(%)は、以下の式により算出される。
変化率=(紫外線照射後の透過率−紫外線照射前の透過率)/紫外線照射前の透過率×100
アクリル樹脂95重量部、酸化亜鉛(堺化学社製、商品名:FINEX−50)5重量部および分散剤(日本ルーブリゾール社製、商品名:solsperse46000)0.5重量部を、ラボプラストミル(東洋精機社製、No.655)にて、260℃、20rpmの条件で10分間混練したが、凝集体が多数生成してしまい、透明なフィルムを作製することができなかった。
11 偏光子
12 接着剤層
13 紫外線遮蔽層
14 保護フィルム
Claims (11)
- 偏光子と、
バンドギャップが3.0eV以上である無機微粒子とバインダー樹脂とを含有する紫外線遮蔽層と、
保護フィルムとをこの順に有する、偏光板。 - 前記無機微粒子が、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタンおよび窒化ガリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の無機微粒子である、請求項1に記載の偏光板。
- 前記無機微粒子の電子の励起が直接遷移である、請求項1または2に記載の偏光板。
- 前記保護フィルムの透湿度が200g/m2以下である、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
- 前記無機微粒子の平均一次粒子径が1〜400nmである、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板。
- 前記無機微粒子の屈折率と前記バインダー樹脂の屈折率との差Δnが1.0以下である、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板。
- 前記バインダー樹脂がポリウレタン系樹脂である、請求項1から6のいずれかに記載の偏光板。
- 前記無機微粒子の含有量が、固形分換算で前記バインダー樹脂100重量部に対して5〜200重量部である、請求項1から7のいずれかに記載の偏光板。
- 前記紫外線遮蔽層の厚みが0.5〜10μmである、請求項1から8のいずれかに記載の偏光板。
- 前記保護フィルムと前記紫外線遮蔽層との積層体の可視領域(550nm)における透過率が80%以上であり、紫外領域(350nm)における透過率が5%以下である、請求項1から9のいずれかに記載の偏光板。
- 請求項1から10のいずれかに記載の偏光板を有する、画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256762A JP5366765B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 偏光板および画像表示装置 |
US12/907,131 US8861076B2 (en) | 2009-11-10 | 2010-10-19 | Polarizing plate having polarizer and ultraviolet shielding layer containing inorganic fine particles and image display apparatus comprising the same |
CN2010105462761A CN102053298B (zh) | 2009-11-10 | 2010-11-10 | 偏振片和图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256762A JP5366765B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 偏光板および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102821A JP2011102821A (ja) | 2011-05-26 |
JP5366765B2 true JP5366765B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43957823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256762A Expired - Fee Related JP5366765B2 (ja) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | 偏光板および画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8861076B2 (ja) |
JP (1) | JP5366765B2 (ja) |
CN (1) | CN102053298B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100064215A (ko) * | 2008-12-04 | 2010-06-14 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 |
KR101905852B1 (ko) | 2011-04-13 | 2018-10-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치 |
KR101696970B1 (ko) | 2014-03-31 | 2017-01-17 | 제일모직주식회사 | 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP6664912B2 (ja) | 2014-09-19 | 2020-03-13 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
US20170210104A1 (en) * | 2014-09-30 | 2017-07-27 | Kolon Industries, Inc. | Transparent plastic sheet |
KR20170073918A (ko) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102112863B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2020-05-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP2018105795A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能水濃度センサ |
JP6714522B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 波長変換フィルム |
CN109658817A (zh) * | 2017-10-10 | 2019-04-19 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110380A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-10 | Sumitomo Cement Co Ltd | 紫外線吸収剤 |
ZA918849B (en) * | 1990-12-06 | 1992-08-26 | Minnesota Mining & Mfg | Articles exhibiting durable fluorescence |
DE69411181T2 (de) * | 1993-10-01 | 1999-02-18 | Kao Corp., Tokio/Tokyo | Gegen ultraviolettstrahlung schützende feine kompositteilchen, verfahren zur herstellung derselben und kosmetika |
JP2631963B2 (ja) | 1993-10-01 | 1997-07-16 | 花王株式会社 | 紫外線遮蔽性複合微粒子、その製造方法、及び化粧料 |
JPH07333423A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hitachi Maxell Ltd | 選択透過膜 |
US5914073A (en) * | 1995-08-11 | 1999-06-22 | Konica Corporation | Protective film for polarizing plate |
US6210858B1 (en) * | 1997-04-04 | 2001-04-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device using the same |
JP4352592B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2009-10-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | セルロースエステルドープ組成物、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板 |
CN1281645C (zh) * | 2000-11-09 | 2006-10-25 | 艾弗里丹尼森有限公司 | 具有由紫外光吸收聚合物形成的屏蔽层的荧光聚合物制品 |
KR100883949B1 (ko) * | 2001-04-10 | 2009-02-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 반사방지 필름, 편광판, 및 이미지 디스플레이용 장치 |
JP4700219B2 (ja) | 2001-05-11 | 2011-06-15 | 株式会社カネカ | 偏光子保護フィルムおよび偏光板 |
JP2003138033A (ja) | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体結晶粒子を含有する薄膜状成形体、及びその用途 |
JP2003183414A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 超微粒子を含有する架橋樹脂組成物成形体 |
KR101093411B1 (ko) * | 2003-02-04 | 2011-12-14 | 도레이 카부시키가이샤 | 투습 방수 필름, 복합재 및 이들의 제조 방법 |
JP4233431B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2009-03-04 | 日東電工株式会社 | 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置 |
JP2005246776A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット画像形成方法 |
JP4344638B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム及びその製造方法、製造装置 |
CN101156096B (zh) * | 2005-03-31 | 2010-09-01 | 株式会社日本触媒 | 偏振镜保护薄膜、偏振片、及图像显示装置 |
JP2007003788A (ja) | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
TW200712579A (en) * | 2005-08-12 | 2007-04-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Protective film for polarizing plate and polarizing plate |
WO2007026524A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 |
CN101263201B (zh) * | 2005-09-16 | 2012-10-17 | 松下电器产业株式会社 | 复合材料、及使用该材料的光学部件 |
JP2008208357A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-09-11 | Jsr Corp | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、位相差フィルム、および偏光板 |
US7957062B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-06-07 | Sony Corporation | Polarizing element and liquid crystal projector |
US8208197B2 (en) * | 2007-02-19 | 2012-06-26 | Fujifilm Corporation | Optical film, and polarizing plate and liquid crystal display device using the optical film |
JP2009031720A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | ディスプレイ用複合フィルタ |
JP5098571B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
EP2105767A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Fujifilm Corporation | Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009256762A patent/JP5366765B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-19 US US12/907,131 patent/US8861076B2/en active Active
- 2010-11-10 CN CN2010105462761A patent/CN102053298B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8861076B2 (en) | 2014-10-14 |
US20110109847A1 (en) | 2011-05-12 |
CN102053298B (zh) | 2012-12-19 |
JP2011102821A (ja) | 2011-05-26 |
CN102053298A (zh) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399082B2 (ja) | 偏光板および偏光板を用いた画像表示装置 | |
JP5366765B2 (ja) | 偏光板および画像表示装置 | |
JP5354733B2 (ja) | 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP2011221424A (ja) | 偏光板および画像表示装置 | |
JP5553362B2 (ja) | 光学フィルムおよび偏光板 | |
JP5470336B2 (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
KR101265311B1 (ko) | 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법 | |
KR101771716B1 (ko) | 광학 필름과 그 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치 | |
JP5827017B2 (ja) | 光学フィルムとその製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
KR20140115904A (ko) | 보호필름 및 이를 포함하는 편광판 | |
JP2018158987A (ja) | 易接着剤組成物およびそれを備える偏光子保護フィルム、偏光フィルムならびに画像表示装置 | |
JP2009025762A (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP6591166B2 (ja) | 光学フィルム、その利用およびその製造方法 | |
JP5068105B2 (ja) | 非晶性樹脂フィルムの製造方法、非晶性樹脂フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2018159784A (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2019139204A (ja) | 偏光板および画像表示装置 | |
JP2016071274A (ja) | 光学フィルムおよびその利用 | |
JP7623482B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置 | |
WO2019155791A1 (ja) | 偏光板および画像表示装置 | |
JP2019066884A (ja) | 光学フィルムおよびその利用 | |
KR20140146920A (ko) | 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5366765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |