JP5366609B2 - 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 - Google Patents
耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366609B2 JP5366609B2 JP2009076611A JP2009076611A JP5366609B2 JP 5366609 B2 JP5366609 B2 JP 5366609B2 JP 2009076611 A JP2009076611 A JP 2009076611A JP 2009076611 A JP2009076611 A JP 2009076611A JP 5366609 B2 JP5366609 B2 JP 5366609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- stainless steel
- corrosion resistance
- less
- duplex stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 15
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- -1 petroleum refining Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
二相ステンレス鋼の直近のトピックとして省合金タイプの開発とその使用量増加がある。省合金タイプとは、従来の二相ステンレス鋼より高価な合金の含有量を抑え、低い合金コストであることのメリットを更に増大させた鋼種で、特許文献1〜3等に開示されている。これらはASTM-A240で規格化されており、それぞれS32001、S32101、S32304に対応する。従来の二相ステンレス鋼のメイン鋼種はJIS SUS329J3LやSUS329J4Lであるが、これらはオーステナイト系の高耐食鋼SUS316Lよりも更に高耐食であり、高価なNiやMoをそれぞれ約6〜7%,約3〜4%添加している。これに対し省合金二相ステンレス鋼は、耐食性をSUS316Lもしくは汎用鋼のSUS304Lに近いレベルとした代わりに、NiやMoをNやMnで代用し、NiやMoをS32304では約1〜4%,S32101では約0〜1%と大幅に低減している。
特にNは、オーステナイト相を安定にしかつオーステナイト相に固溶して強度、耐食性を高める有効な元素であり、特に二相ステンレス鋼の場合、Cr,Moはフェライト相に濃化するためオーステナイト相の耐食性を確保するためにはNの添加は重要である。更に、溶接される鋼材の場合、二相ステンレス鋼では溶接熱影響部において加熱によりフェライト相割合が増加するが、冷却時に冷却速度が大きいため拡散が追いつかず、オーステナイトに変態しきらずに高フェライト量のままとなり、耐食性を大きく低下させることがあるが、拡散速度の大きいNを添加することにより、このような場合でもオーステナイト相を確保出来る効果があることから、積極的に添加される。
本発明は、省合金タイプの二相ステンレス鋼について、成分設計を変えず合金コストを極力抑えた上で、上述のような耐食性の低下を生じない省合金二相ステンレス鋼を提供することを目的とする。
まず、供試材の耐食性を評価し、かつその鋼材の組織を種々の方法で観察した結果、当該鋼材において耐食性低下をもたらすのはフェライト相粒界への窒化物の析出による鋭敏化であり、更に、鋭敏化の評価法として知られているJIS G0571規定の10%しゅう酸エッチ試験(以降エッチ試験と記載)を当該合金向けに改良した方法で組織観察を行い、結晶粒界の溝の合計長さを測定することにより、耐食性良好な鋼材を判別できることを見出した。
その結果、Ni節減型二相ステンレス鋼材の化学組成と組織および製造方法について明示した本発明に至った。
(1)質量%で、C:0.06%以下,Si:0.1〜1.5%,Mn:0.1〜6.0%,P:0.05%以下,S:0.005%以下,Ni:0.25〜4.0%,Cr:19.0〜24.0%,Mo:1.0%以下,Cu:3.0%以下,N:0.15〜0.25%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成を有し、オーステナイト相面積率が30〜70%であり、鋼材表面と平行な面を検鏡面とし10%しゅう酸中で0.1A/cm2の電流密度で90秒間の電解エッチングを行い、少なくとも1mm2以上の観察視野で顕微鏡観察を行った際に、結晶粒界が溝となっている部分の合計長さが、観察視野1mm2あたり1.5mm以下であることを特徴とする、耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
(2)更に、質量%でTi:0.003〜0.05%、Nb:0.02〜0.15%、V:0.05〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
(3)更に、質量%で、W:0.03〜1.0%、Co:0.02〜1.0%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
(4)更に、質量%で、B:0.0005〜0.0040%、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0030%、REM:0.005〜0.050%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の組成を有する二相ステンレス鋼の鋳片もしくは鋼片を熱間圧延し、この熱間圧延した鋼材に溶体化熱処理を930〜1080℃の均熱温度にて実施し、その後冷却時において930〜850℃までの通過時間を8秒以上とすることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材の製造方法。
Cは、ステンレス鋼の耐食性を確保するために、0.06%以下の含有量に制限する。0.06%を越えて含有させるとCr炭化物が生成して、耐食性,靱性が劣化する。
Siは、脱酸のため0.1%以上添加する。しかしながら、1.5%を超えて添加すると靱性が劣化する。そのため、上限を1.5%に限定する。好ましい範囲は、0.2〜1.0%である。
一方、Nの固溶限度を高めるCr,Moの少ない省合金二相ステンレス鋼の場合、高Nとすると前述のような粒界への窒化物析出による特性低下の問題が生じ、本発明に示される製造条件の最適化を必要とするようになる。その問題を生じるN量は、本発明鋼においては0.15%を超えた場合であり、これを本発明のN量の下限とした。一方、0.25%を越えて含有させると熱処理条件に関係なくCr窒化物を析出して靭性および耐食性を阻害するようになるため含有量の上限を0.25%とした。
オーステナイト相面積率は30〜70%の範囲にすることが必要である。30%未満では靱性不良が、70%超では応力腐食割れの問題が出てくる。また、何れの場合も耐食性が不良となる。当該オーステナイト量を確保するためには、本発明の規定範囲内でオーステナイト相増加元素とフェライト相増加元素の含有割合を調整することによって行う事が出来る。
まず、本発明の方法においては、鋭敏化熱処理は行わない。次に、検鏡面は鋼材表面と平行な面とする。これは、JIS規定の加工方向と直角の断面とした場合より、下記の点で優れているためである。二相鋼は圧延を行うと組織が厚み方向に圧縮され、非常に薄いα層、γ相が交互に並んでいる形となっている。それに対し鋼材表面と平行な面の組織は圧縮がされておらず、比較的粗大な組織が観察され、以下の測定をしやすい。更に当該面は実際に腐食環境に晒される面であるため直接的な評価になることもあり、当該面を選定した。検鏡面はJISと同様バフ研磨する。エッチングはJISと同様10%しゅう酸溶液中で電解エッチングを行うが、JISに規定されたエッチング面積1cm2当たりの電流を1Aに調整して90秒電解する条件では当該二相ステンレス鋼の場合フェライト相が過剰にエッチングされるため、本発明では電流値を面積1cm2当たり0.1Aとし90秒電解する。エッチング完了サンプルを顕微鏡で観察し、以下に示す判定を行う。
Tiは、極微量で窒化物を形成しCr窒化物の析出を抑制する効果があり、必要に応じて添加される。
上記効果を発揮するには0.003%以上の添加が必要である。
一方0.05%を越えて二相ステンレス鋼に含有させると粗大なTiNが生成して鋼の靭性を阻害するようになる。このためその含有量を0.003〜0.05%と定めた。Tiの好適な含有率は0.003〜0.020%である。
Wは、Moと同様にステンレス鋼の耐食性を付加的に向上させる元素であり、Vに比べて固溶度が大きい。本発明鋼において耐食性を高める目的のためには0.03〜1.0%を含有させる。
B,Ca,Mg,REMは、いずれも鋼の熱間加工性を改善する元素であり、その目的で1種または2種以上添加される。B,Ca,Mg,REMいずれも過剰な添加は逆に熱間加工性および靭性を低下するためその含有量の上下限を次のように定めた。Bについては0.0005〜0.0040%、Caについては0.0005〜0.0050%、Mgについては0.0001〜0.0030%、REMについては0.005〜0.050%である。ここでREMはLaやCe等のランタノイド系希土類元素の含有量の総和とする。
本発明の鋼材の製造方法として、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の組成を有する二相ステンレス鋼の鋳片もしくは鋼片を熱間圧延し、この熱間圧延した鋼材に溶体化熱処理を施すものである。
溶体化熱処理は熱間圧延における加工組織を再結晶させ、更に熱間圧延中に析出したCr炭窒化物を固溶させるために実施する。このためには930℃以上の温度が必要である。一方、析出物の固溶と再結晶は熱処理温度が高いほど進行するが、高すぎると組織の粗大化が進行し、靭性を低下させる。このため1080℃以下の均熱温度とすることが必要である。好ましくは950〜1050℃である。
溶体化熱処理については、表2の「熱処理温度」に示す温度で20分均熱後、空冷もしくは風冷にて徐冷を行い、その後852〜883℃の範囲から水冷した。試験材に熱電対を取り付け、溶体化熱処理温度から850℃に到る温度履歴を測定し、930〜850℃までの所要時間を求めた。
鋼No.1,2,Aについては、熱処理条件を種々変更して評価した。それによって溝の出来かたが異なっていた。溝の長さと臨界孔食発生温度(CPT)の関係を図1に示す。
鋼の違いによって臨界温度(CPT)のレベルは異なるが、本発明に該当する鋼No.1,2の場合はいずれも1mm2当りの溝の総長が1.5mmを超えると大きくCPTが低下しており、1mm2当りの溝の総長が1.5mm以下であれば鋼の耐食性を良好に維持できることが判る。また、熱処理温度を930〜1080℃とし、930〜850℃間の通過時間を8秒以上とすることで、1mm2当りの溝の総長を1.5mm以下に抑制できた。900℃熱処理では耐食性は良好だが、再結晶が不良であった。発明例の他の鋼はいずれも1000℃×20分の熱処理後、930〜850℃間の通過時間を12秒前後としたもので1mm2当りの溝部合計長さ、CPTを良好に出来た。なお、鋼組成が本発明に該当しない、Nの低い鋼No.Aでは、耐食性が鋼No.1,2より若干低いが、冷却速度が速くても耐食性を維持した。
靭性については、Si,Alの高いNoD,L、および逆に少なすぎて脱酸不良でOの多いNo.C,Kは介在物により低靭性であった。No.IはCrが高すぎるためフェライト量過多となり、靱性が低下した。
耐食性については、C,Mn,Sが過剰の鋼No.B,E,GおよびCrの少なすぎる鋼No.Hは不良であった。高NのNo.Mは1000℃×20分の熱処理後、930〜850℃間の通過時間を10秒とした熱処理でも窒化物析出により耐食性が低下した。
以上の実施例からわかるように本発明により耐食性が良好な省合金型二相ステンレス鋼が得られることが明確となった。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.06%以下,Si:0.1〜1.5%,Mn:0.1〜6.0%,P:0.05%以下,S:0.005%以下,Ni:0.25〜4.0%,Cr:19.0〜24.0%,Mo:1.0%以下,Cu:3.0%以下,N:0.15〜0.25%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成を有し、オーステナイト相面積率が30〜70%であり、鋼材表面と平行な面を検鏡面とし10%しゅう酸中で0.1A/cm2の電流密度で90秒間の電解エッチングを行い、少なくとも1mm2以上の観察視野で顕微鏡観察を行った際に、結晶粒界が溝となっている部分の合計長さが、観察視野1mm2あたり1.5mm以下であることを特徴とする、耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
- 更に,質量%で、Ti:0.003〜0.05%、Nb:0.02〜0.15%、V:0.05〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
- 更に,質量%で、W:0.03〜1.0%、Co:0.02〜1.0%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
- 更に,質量%で、B:0.0005〜0.0040%、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0030%、REM:0.005〜0.050%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有する二相ステンレス鋼の鋳片もしくは鋼片を熱間圧延し、この熱間圧延した鋼材に溶体化熱処理を930〜1080℃の均熱温度にて実施し、その後冷却時において930〜850℃までの通過時間を8秒以上とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076611A JP5366609B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076611A JP5366609B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229459A JP2010229459A (ja) | 2010-10-14 |
JP5366609B2 true JP5366609B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43045543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009076611A Active JP5366609B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180104670A (ko) | 2016-02-17 | 2018-09-21 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 페라이트-오스테나이트계 2상 스테인리스 강재와 그 제조 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6056132B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2017-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 燃料タンク用オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼 |
EP3685952B1 (en) | 2011-01-27 | 2021-10-13 | NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation | Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material, and production method for same |
JP5868206B2 (ja) | 2011-03-09 | 2016-02-24 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼 |
JP6018364B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2016-11-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼 |
KR20130034349A (ko) | 2011-09-28 | 2013-04-05 | 주식회사 포스코 | 내식성 및 열간가공성이 우수한 저합금 듀플렉스 스테인리스강 |
WO2013058274A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材 |
DE102012100908A1 (de) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Klaus Kuhn Edelstahlgiesserei Gmbh | Duplexstahl mit verbesserter Kerbschlagzähigkeit und Zerspanbarkeit |
CA2870097A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Chemetics Inc. | Surface modified stainless steel cathode for electrolyser |
KR101514601B1 (ko) | 2014-05-07 | 2015-04-23 | 주식회사 포스코 | 내식성 및 열간가공성이 우수한 저합금 듀플렉스 스테인리스강 |
CN106399865A (zh) * | 2016-11-17 | 2017-02-15 | 无锡明盛纺织机械有限公司 | 一种循环流化床锅炉用耐高温抗磨蚀材料 |
CN106500091A (zh) * | 2016-11-17 | 2017-03-15 | 无锡明盛纺织机械有限公司 | 一种循环流化床锅炉用耐高温抗磨蚀材料 |
JP6811112B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-01-13 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2021019909A1 (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Jfeスチール株式会社 | オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板 |
EP4006185A4 (en) | 2019-07-31 | 2022-11-02 | JFE Steel Corporation | AUSTENITIC-FERRITIC DUPLEX STAINLESS STEEL PLATE |
JP7369063B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2023-10-25 | ジヤトコ株式会社 | 機械構造用合金鋼材の旧オーステナイト粒界の現出方法 |
CN112899585B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-03-22 | 燕山大学 | 一种增塑增强的节约型双相不锈钢及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946992B2 (ja) * | 1993-02-10 | 1999-09-13 | 日本鋼管株式会社 | 強度、靭性および耐食性に優れた2相ステンレス鋼材の製造方法 |
JP5021901B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-09-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 |
JP5156293B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2013-03-06 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
CN103498113B (zh) * | 2008-03-26 | 2016-03-09 | 新日铁住金不锈钢株式会社 | 焊接热影响区的耐蚀性和韧性良好的合金节省型双相不锈钢 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076611A patent/JP5366609B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180104670A (ko) | 2016-02-17 | 2018-09-21 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 페라이트-오스테나이트계 2상 스테인리스 강재와 그 제조 방법 |
US10793930B2 (en) | 2016-02-17 | 2020-10-06 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Ferritic-austenitic two-phase stainless steel material and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229459A (ja) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366609B2 (ja) | 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 | |
JP5511208B2 (ja) | 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法 | |
KR100957664B1 (ko) | 오스테나이트·페라이트계 스테인레스 강판 | |
JP5288980B2 (ja) | 衝撃靭性に優れた二相ステンレス熱間圧延鋼材とその製造方法 | |
EP2684973B1 (en) | Two-phase stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance in weld | |
KR102349888B1 (ko) | 2상 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
JP5315811B2 (ja) | 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 | |
CN103370435B (zh) | 双相不锈钢 | |
JP5156293B2 (ja) | 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6966006B2 (ja) | マルテンサイトステンレス鋼材 | |
EP2770076B1 (en) | Duplex stainless steel, duplex stainless steel slab, and duplex stainless steel material | |
WO2017138050A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
US20110000589A1 (en) | Ferrite-austenite stainless steel sheet excellent in ridging resistance and workability and process for manufacturing the same | |
JP5021901B2 (ja) | 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 | |
WO2019058422A1 (ja) | 鋼管及び鋼板 | |
JP5406233B2 (ja) | 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 | |
KR101539520B1 (ko) | 2상 스테인리스강 | |
EP3246418B1 (en) | Seamless stainless steel pipe for oil well, and method for manufacturing same | |
JP5406230B2 (ja) | 合金元素節減型二相ステンレス熱延鋼材およびその製造方法 | |
WO2014148540A1 (ja) | 線状加熱性良好な二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP6018364B2 (ja) | 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼 | |
WO2011059030A1 (ja) | 耐アルカリ性に優れた二相ステンレス鋼 | |
JP6179604B2 (ja) | 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法 | |
JP5329632B2 (ja) | 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材 | |
JP2011068957A (ja) | 溶接熱影響部の耐食性に優れた高強度省合金型二相ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5366609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |