[go: up one dir, main page]

JP5365975B2 - 結晶化ガラス物品及びその製造方法 - Google Patents

結晶化ガラス物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5365975B2
JP5365975B2 JP2008152930A JP2008152930A JP5365975B2 JP 5365975 B2 JP5365975 B2 JP 5365975B2 JP 2008152930 A JP2008152930 A JP 2008152930A JP 2008152930 A JP2008152930 A JP 2008152930A JP 5365975 B2 JP5365975 B2 JP 5365975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallized glass
glass
glass article
crystallized
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018986A (ja
Inventor
吉夫 橋部
裕助 姫井
明彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2008152930A priority Critical patent/JP5365975B2/ja
Publication of JP2009018986A publication Critical patent/JP2009018986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365975B2 publication Critical patent/JP5365975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、調理器用ガラストッププレート、特にガスコンロのガラストッププレートや厨房設備の天板等の装飾材に用いることができ、かつ優れた意匠性を付与することが可能な結晶化ガラス物品とその製造方法に関するものである。
近年、装飾材に用いる結晶化ガラス物品として、熱的耐久性、化学的耐久性、機械的強度等の特性に優れており、天然石、陶板、タイルとは異なる新しい外観を呈するデザインが追求されている。このような意匠性の多様化に伴って、種々の外観を呈する装飾材料が開発、提案されている。
例えば、特許文献1には、軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出する結晶性ガラス小体の界面に無機顔料を付着させ、熱処理をすることにより融着一体化させ結晶を析出させると共に、各ガラス小体界面に着色層を現出させてなる結晶化ガラス物品が開示されている。又、特許文献2には、軟化点より高い温度で熱処理すると軟化変形しながら結晶が析出する板状結晶性ガラスの表面に異色の同材質のガラス小体を散在させることにより、熱処理後に融着一体化させてなる模様入り結晶化ガラスが開示されている。更に、特許文献3には、黒色低膨張結晶化ガラスの表面に無機着色顔料を含むホウ珪酸ガラスフリットの装飾被膜を形成させてなる装飾低膨張結晶化ガラス板が開示されている。
特開平1−157432号公報 特開平2−92840号公報 特開平9−183631号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている着色結晶化ガラスは、ガラス表面から結晶が析出する、いわゆる表面結晶化ガラスであり、軟化点以上で熱処理を行うと軟化しながら結晶が析出する結晶性ガラスの界面に、無機顔料が結晶性ガラスを覆う形で存在することとなり、得られる結晶化ガラスの表面粗度が大きくなりやすいと同時に、線熱膨張係数が60×10−7/K以上を示す。
又、特許文献2の模様入り結晶化ガラス物品は、ガラスの内部から結晶が析出する、いわゆる体積結晶化ガラスからなり、無機顔料を添加しないため、熱処理時に結晶性ガラスの流動性を低下させることはないが、得られる結晶化ガラスの線熱膨張係数が70×10−7/K以上を示す。このように、特許文献1及び2に記載の結晶化ガラス物品は高い線熱膨張係数を有するため、ガスコンロのトッププレートや厨房関係の天板など、加熱に伴う熱的耐久性が不充分であり、破損問題が発生するおそれがある。
特許文献3に記載の結晶化ガラス物品は、熱的耐久性は問題ないが、絵付けによる装飾であるために絵付け部の剥がれの問題が生じやすい。又、ガラス表面の反射率が低いために厨房器具としては明るさに乏しく、意匠性にも乏しい。
以上のように、機械的強度、化学的耐久性、熱的耐久性を兼ね備え、かつ従来にない更に新規な外観デザインを呈する結晶化ガラス物品が要求されている。そこで、本発明は、上記の事情に着目し、熱衝撃性を保持しつつ各種の装飾材料に必要な特性を向上させ、かつ外観として高級感があり優れた意匠性を付与することが可能な結晶化ガラス物品とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討の結果、結晶性ガラス小体を熱処理により融着一体化かつ結晶化させることにより得られる結晶化ガラス物品において、線熱膨張係数低下に対する寄与が大きい特定の結晶を含有させることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明として提案するものである。
即ち、第一に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体を集積し、熱処理により融着一体化かつ結晶化させることにより、各結晶化ガラス小体がその界面で互いに融着してなり、LiO−Al−SiO系結晶を20〜60質量%含有し、30〜380℃における線熱膨張係数が0〜30×10 −7 /Kであることを特徴とする。本発明の結晶化ガラス物品は、結晶化処理によりLiO−Al−SiO系結晶の析出結晶量を20〜60質量%としたものであり、熱的耐久性や機械的強度、化学的耐久性が損なわれず、かつ表面平滑性と適度な表面光沢性を持つ外観を呈するために、調理器用トッププレート、特にガスコンロトッププレート、厨房器具天板、テーブルトップ等の厨房設備装飾材や、その他の各種内外装材として好適なものとなる。又、各結晶性ガラス小体を、それらの界面にて互いに融着一体化させてなるものであるため、後述するように、各ガラス小体界面に着色層を設けたり、ガラス自体を着色させたりすることにより、種々の外観を呈する意匠性に優れた結晶化ガラス物品とすることが可能となる。ここで、結晶化ガラスの30〜380℃における線熱膨張係数はディラトメータを用いて測定した値を指す。
第二に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体の粒度が0.1〜20mmであることを特徴とする
第三に、本発明の結晶化ガラス物品は、ガラス転移温度が600℃以上であることを特徴とする。ここで、結晶化ガラスのガラス転移温度はディラトメータを用いて測定した値をいう。
第四に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶の一部として、ガーナイト(ZnO・Al)結晶を含有することを特徴とする。本発明の結晶化ガラス物品においては、後述するように、結晶性ガラス小体に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末を付着させることにより、各結晶化ガラス小体界面に着色層を設けることが可能となるが、析出結晶の一部として、ガーナイト結晶を含有することによって、金属酸化物粉末又は無機顔料粉末が少量析出するガーナイト結晶に固溶し、個々の結晶化ガラス小体の界面における着色層が鮮明に現出しやすくなり、意匠性に優れたものとすることができる。
第五に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体が、質量%で、SiO 55〜72%、Ai 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 0〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 0〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜8%、B 0〜7%、NaO 0〜2%、P 0〜0.8%の組成を含有することを特徴とする。該組成を有する結晶性ガラス小体は、互いに融着一体化可能な程度の流動性を有し、かつβ―石英固溶体やβ―スポジュメン固溶体等のLiO−Al−SiO系結晶を主結晶として析出するため、焼成により低膨張結晶化ガラスを得ることが可能となり、高い耐熱性を有するとともに薄板化しやすい。又、この結晶性ガラス小体は熱処理を行うことにより、ガラス小体の内部から結晶が析出するために、表面から結晶が析出する結晶性ガラスよりも表面平滑性が向上し、結晶性ガラス小体の界面に発生しやすい気泡の発生も少ない。更に、前述したように、結晶としてガーナイト結晶を少量析出させることにより、金属酸化物粉末又は無機顔料粉末がガーナイト結晶に固溶し、個々の結晶化ガラス小体の表面のみを着色させ着色模様を鮮明に現出させることができる。
第六に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体が、質量%で、SiO 55〜72%、Ai 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 1〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 2.5〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜3%、B 0〜7%、NaO 0〜2%、P 0〜0.8%の組成を含有することを特徴とする。
第七に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体100質量部に対して、3質量部以下の金属酸化物粉末又は無機顔料粉末を付着させてなる結晶性ガラス小体を用い、融着した各結晶化ガラス小体の界面に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末からなる着色層を現出させてなることを特徴とする。結晶性ガラス小体表面に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末を付着させ、加熱処理により融着一体化することにより、得られる結晶化ガラス物品において、各ガラス小体の界面に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末からなる着色層を現出させ、意匠性に優れた網目模様を呈することができる。
第八に、本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体の少なくとも一部が、組成中に着色成分を5質量%以下含有することにより、着色結晶化ガラス部分を設けてなることを特徴とする。このように結晶性ガラス組成に着色成分を含有させることにより、着色ガラスをベースとした結晶化ガラス物品を得ることができる。特に、組成に着色成分を含有する結晶性ガラス小体と着色成分を含有しない結晶性ガラスを混合して用いることにより、着色部分と非着色部分が混在した斑模様を呈することが可能となる。
に、本発明の結晶化ガラス物品は、調理器用トッププレート又は厨房設備装飾材に用いられることを特徴とする。
に、本発明は前記のいずれかに記載の結晶化ガラス物品を製造するための方法に関し、耐火性型枠に結晶性ガラス小体を集積し、結晶性ガラス小体の軟化点以上の温度で熱処理を行い、融着一体化かつ結晶化させることを特徴とする。
本発明の結晶化ガラス物品は、結晶性ガラス小体を集積し、熱処理により融着一体化かつ結晶化させてなり、LiO−Al−SiO系結晶を特定量析出させてなるものである。
本発明の結晶化ガラス物品において、LiO−Al−SiO系結晶の含有量は20〜70質量%であり、30〜60質量%であることが好ましい。結晶の含有量が20質量%未満の場合は、得られる結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が大きくなる傾向があり、本発明が目標とする耐熱性が得られなくなる。一方、析出の含有量が70質量%を超えると、結晶性ガラス小体の焼成温度が例えば1300℃以上といった高温になりやすく通常の焼成炉に適さなくなる、平滑な板状製品が得られなくなるといった問題が生じやすい。又、後述するように、再加熱による軟化が生じにくくなり、曲げ加工などの軟化加工が困難になりやすい。
本発明の結晶化ガラス物品の線熱膨張係数は30×10−7/K以下であることが好ましく、20×10−7/K以下であることがより好ましい。例えば、ガスレンジガラストップにおいてガスフレームの影響により最も高温になるバーナー口の温度は200℃以上になる。そのために、バーナー口から離れた低温のガラストッププレート外周に引張り応力が発生し破損にいたる。結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が30×10−7/Kより大きいと、その発生応力が約30MPa以上となり破損の確率が大きくなる。結晶化ガラス物品の線熱膨張係数を30×10−7/Kより小さくすることにより、ガラストッププレート外周に発生する応力が結晶化ガラス物品の破壊許容応力以下になり、熱による破損が起こりにくくなる。なお、下限については特に限定されないが、低すぎる場合はLiO−Al−SiO系結晶量が過剰となり、ガラスの流動を阻害する傾向があるため、現実的には0×10−7/K以上、更には5×10−7/K以上である。
本発明の結晶化ガラス物品のガラス転移温度は、好ましくは600℃以上、より好ましくは620℃以上である。ガラス転移温度が600℃未満であると、ガラス相の粘性が低くなりすぎ、熱処理後の発泡が生じやすく、熱処理温度の制御が困難になる傾向がある。上限は特に限定されないが、曲げ加工の必要性を考慮すると、800℃以下、さらには700℃以下であることが好ましい。
ところで、本発明の結晶化ガラス物品は、LiO−Al−SiO系結晶と残存マトリクスガラスから構成されるが、両者の平均線熱膨張係数の差が所定値よりも大きい結晶化ガラス、具体的にはマトリクスガラスとLiO−Al−SiO系結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数の差が35×10−7/K以上であることが好ましい。集積法では、結晶性ガラス小体を軟化、流動させる必要があり、このため結晶量を低減させる必要がある。しかしながら、結晶量を低減させると、結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が増大する傾向がある。そこで、LiO−Al−SiO系結晶とマトリクスガラスの平均線熱膨張係数の差を所定値よりも大きくすることにより、後述するように、理論値より低い線熱膨張係数を有する結晶化ガラス物品とすることができる。また、結晶化ガラス物品を、再加熱によって軟化させやすくなり、所望の形状に曲げ加工を施すことが可能となる。このような特性を示すメカニズムは次のように説明される。
LiO−Al−SiO系結晶は、異方的な熱膨張特性を有する、即ち結晶軸によって線熱膨張係数が異なることが知られている。そのため、LiO−Al−SiO系結晶を含有する結晶化ガラスでは、結晶化処理の冷却過程において、LiO−Al−SiO系結晶の負膨張軸側と正膨張を有するマトリクスガラスとの界面にせん断応力が発生する。それに伴って、LiO−Al−SiO系結晶とマトリクスガラス界面に空隙が生じる。当該空隙により、結晶化ガラスにおけるマトリクスガラスおよびLiO−Al−SiO系結晶の正膨張の寄与が低減され、LiO−Al−SiO系結晶の負膨張軸の寄与が強調される。この効果は、マトリクスガラスとLiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数の差が大きい程(あるいは、マトリクスガラスの平均線熱膨張係数とLiO−Al−SiO系結晶の負膨張軸線熱膨張係数の差が大きい程)顕著である。
一般的に、結晶化ガラスの線熱膨張係数は、結晶及びマトリクスガラス各々の平均線熱膨張係数と体積分率によって加成的に決定されるが、LiO−Al−SiO系結晶とマトリクスガラスの平均線熱膨張係数の差を所定値よりも大きくすることにより、加成則から予測される線熱膨張係数よりも低い線熱膨張係数を有する結晶化ガラスを得ることが可能となる。
具体的には、本発明の結晶化ガラス物品において、マトリクスガラスとLiO−Al−SiO系結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数の差は、好ましくは35×10−7/K以上、より好ましくは40×10−7/K以上、さらに好ましくは50×10−7/K以上である。該平均線熱膨張係数の差が35×10−7/K未満である場合、マトリクスガラスとLiO−Al−SiO系結晶粒子の界面に発生する応力が小さすぎて界面に空隙が形成されにくくなる。その結果、結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が低下しにくくなる。なお、上限については特に限定されないが、マトリクスガラスとLiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数の差が大きすぎる場合は、熱による破損が発生しやすくなる、又、結晶粒子とマトリクスガラスの界面においてクラックが発生しやすくなり、結晶化ガラス物品の機械的強度が低下する傾向があるため、現実的には70×10−7/K以下であることが好ましい。
なお、本発明の結晶化ガラス物品において、LiO−Al−SiO系結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数は、好ましくは−80×10−7〜15×10−7/K、より好ましくは−50〜5×10−7/Kであることが好ましい。ここで、LiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数は、当該LiO−Al−SiO系結晶の体積膨張係数を3で除することにより算出される。LiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数が−80×10−7/K未満である場合、結晶粒子とマトリクスガラスの界面に発生する応力が大きくなりすぎて、界面にクラックが発生しやすくなり、その結果、結晶化ガラス物品の機械的強度が低下する傾向がある。一方、LiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数が15×10−7/Kを超える場合、結晶粒子とマトリクスガラスの界面に発生する応力が小さすぎて、両者の界面に空隙が形成されにくくなり、結果として、結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が低下しにくくなる。
本発明の結晶化ガラス物品において、LiO−Al−SiO系結晶粒子の平均粒径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上である。LiO−Al−SiO系結晶粒子の平均粒径が1μm未満の場合、結晶粒子とマトリクスガラスの界面に発生する応力の影響が小さくなり、結晶粒子とマトリクスガラスの界面に空隙が形成されにくくなる傾向がある。そのため、結晶化ガラスの線熱膨張係数が低下しにくくなる。なお、上限については特に限定されないが、LiO−Al−SiO系結晶粒子の平均粒径が大きすぎる場合は、結晶粒子とマトリクスガラスの界面においてクラックが発生しやすくなり、結晶化ガラス物品の機械的強度が低下する傾向があるため、現実的には300μm以下であることが好ましい。
本発明の結晶化ガラス物品の屈伏温度は、好ましくは850℃以下、より好ましくは800℃以下である。結晶化ガラス物品の屈伏温度が850℃を超える場合、再加熱による軟化が生じにくくなるため、曲げ加工などの軟化加工の精度が低下しやすくなる。ここで、結晶化ガラスの屈伏温度はディラトメータを用いて測定した値をいう。
前述したように、結晶化ガラス物品における析出結晶の一部として、ガーナイト結晶を含有することによって、着色層として用いる金属酸化物粉末又は無機顔料粉末が少量析出するガーナイト結晶に固溶させることができる。結晶化ガラス物品におけるガーナイト結晶の含有量は、着色層を鮮明に現出させるために、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましい。ただし、過剰に析出するとLiO−Al−SiO系結晶の析出が抑制され、結晶化ガラス物品の線熱膨張係数が大きくなる傾向があるため、6質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、4質量%であることが更に好ましい。
本発明における結晶性ガラス小体は、熱処理により互いに融着一体化可能な程度の流動性を有し、β―石英固溶体やβ―スポジュメン固溶体を主結晶として析出するLiO−Al−SiO系結晶性ガラスが好適である。以下、この系の結晶性ガラスについて説明する。
LiO−Al−SiO系結晶性ガラスの場合、上述の特性を得るためには、質量%で、SiO 55〜72%、Al 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 0〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 0〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜8%、B 0〜7%、NaOを0〜2%、P 0〜0.8%の組成を有するものを使用することが好ましい。
また、より好ましい組成は、質量%で、SiO 55〜72%、Al 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 1〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 2.5〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜3%、B 0〜7%、NaOを0〜2%、P 0〜0.8%で表される。
各成分の含有量をこのように限定した理由は次の通りである。
SiOはガラスの主たる構成成分であると共に結晶成分でもあり、その含有量は55〜72%であることが好ましく、60〜70%であることがより好ましい。SiOの含有量が55%よりも少ないと結晶の析出が不安定になる。一方、SiOの含有量が72%よりも多いと結晶化ガラスの軟化点が高くなり流動性が低下するとともに、ガラス溶融時の溶融性が悪くなりガラスの成形が困難になる。又、再加熱による軟化加工が困難になる傾向がある。さらに、マトリクスガラスの線熱膨張係数が低下してLiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数との差が小さくなり、両者の界面に発生する応力が小さすぎて空隙が形成されにくくなる。その結果、結晶化ガラスの線熱膨張係数が低下しにくくなる。
Alも結晶構成成分であり、その含有量は14〜30%であることが好ましく、16〜25%であることがより好ましい。Alの含有量が14%より少ないと、結晶が粗大化して、得られる結晶化ガラス物品の表面平滑性が悪化したり、結晶化ガラス物品の機械的強度が低下する傾向がある。一方、Alの含有量が30%より多くなると、ガラスの溶融性が低下するだけではなく、液相温度が高くなりすぎてガラス成形時に失透が発生しやすくなる。
LiOは結晶の構成成分として必須であり、その含有量は1.5〜5%であることが好ましく、1.8〜3.5%であることがより好ましい。LiOの含有量が1.5%より少ないと、均一なLiO−Al−SiO系結晶が得難くなり結晶化ガラスとして不安定になりやすい。一方、LiOの含有量が5%より多くなると、結晶性が強くなりすぎて流動性が低下し、得られる結晶化ガラス物品の平滑性が得難くなる。又、結晶化度が高くなりすぎて結晶化ガラス物品が再加熱により軟化しにくくなり、曲げ加工などの軟化加工が困難になる傾向がある。
Oは結晶性を制御するための必須成分であり、かつガラス相の割合を調整することにより軟化点を調整し、流動性に影響を与える。KOの含有量は1〜10%であることが好ましく、2〜7%であることがより好ましい。KOの含有量が1%未満であると、結晶性が強くなり過ぎ流動性が悪化する傾向がある。又、結晶化ガラス物品の結晶化度が高くなりすぎて、再加熱による軟化加工性が悪化する傾向がある。一方、KOの含有量が10%を超えると、LiO−Al−SiO系結晶の析出が抑制されるため、結晶化ガラスとなり難くなる。
TiOとZrOはLiO−Al−SiO系結晶析出の際に核となる物質で、結晶を細かく析出させる作用と、結晶が安定して析出する作用を有する。結晶性ガラスにTiOとZrOのいずれか、又はその両者を加えた場合、LiO−Al−SiO系結晶とともにルチル結晶(TiO)、ジルコニア結晶(ZrO)、又はジルコニウムチタネート結晶(ZrTiO)が析出する。これらの結晶は、いずれもLiO−Al−SiO系結晶及びマトリクスガラスと比較して高屈折率であるため、白色度の高い結晶化ガラス物品とすることができる。TiOの含有量は、0〜5%であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、1.5〜4%であることがさらに好ましい。ZrOの含有量は、0〜4%であることが好ましく、1〜2.5%であることがより好ましい。又、両者の合計含有量が0〜7%であることが好ましく、2.5〜7%であることがより好ましい。両者の合計が7%を超えるか、或いはそれぞれ単独で上記の範囲の上限を超えると結晶化速度が速くなり過ぎてガラスが失透し易くなり、結晶化時に流動性を阻害しやすくなる。なお、両者の合計が2.5%より少ないと緻密な結晶が安定して析出し難くなる。一方、TiO及びZrOを含有しない場合、前記の高屈折率結晶が析出しないために、透光性を有する結晶化ガラス物品が得られる。
ZnOはガーナイト結晶の構成成分であり、結晶性ガラスにZnOを加えた場合、LiO−Al−SiO系結晶とともにガーナイト結晶(ZnAl)が析出する。ガーナイト結晶はLiO−Al−SiO系結晶及びマトリクスガラスと比較して高屈折率であるため、白色度の高い結晶化ガラスを得ることができる。又、ガーナイト結晶に固溶し得る金属酸化物粉末又は無機顔料粉末からなる層をガラス表面に設けることによって着色の鮮明な結晶化ガラスを得ることができる。ZnOの含有量は0〜10%であることが好ましく、1〜10%であることがより好ましく、2〜6%であることが更に好ましい。ZnOの含有量が10%より多くなると、ガーナイト結晶の析出が多くなりすぎて主結晶であるLiO−Al−SiO系結晶が析出し難くなり、結晶化後の線熱膨張係数が大きくなりやすくなる。一方、ガーナイト結晶が析出させ着色効果が得るためには、ZnOの含有量を1%以上、さらには2%以上とすることが好ましい。なお、ZnOを加えない場合、ガーナイト結晶が析出しないために、透光性を有する結晶化ガラスが得られる。
MgO、CaO、BaO、B及びNaOはいずれも結晶性ガラスの軟化点を低下させるのに有効な成分であるが、前記範囲を超えると所望の結晶が析出し難くなる。なお、前記効果を得るためには、これらの成分のうち少なくとも1種を1%以上含有することが好ましい。
は結晶を細かくする作用を有するが、0.8%よりも多くなると失透性が強くなる。下限は特に限定されないが、前記効果を得るためには、0.1%以上含有することが好ましい。
なお、これ以外に、清澄剤としてSnOを0〜1%、好ましくは0.1〜0.5%加えることもできる。又、その他の清澄剤としてAs、Sbを、清澄剤の合量が5%を超えない範囲で加えることもできる。
なお、前記結晶性ガラス小体を熱処理により融着一体化して得られる本発明の結晶化ガラス物品は、質量%で、SiO 55〜72%、Al 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 0〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 0〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜8%、B 0〜7%、NaOを0〜2%、P 0〜0.8%の組成を有することが好ましい。各成分の割合をこのように限定した理由は前記と同様である。
より好ましい組成は、質量%で、SiO 55〜72%、Al 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 1〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 2.5〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜3%、B 0〜7%、NaOを0〜2%、P 0〜0.8%で表される。
本発明の結晶化ガラス物品において、着色層を現出させるために用いられる金属酸化物粉末又は無機顔料粉末の添加量は、結晶性ガラス小体100質量部に対して、3質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。金属酸化物粉末又は無機顔料粉末の添加量が3質量部を超えると、結晶性ガラス小体の流動が阻害され、各結晶性ガラス小体の融着が不充分となり気泡が残存し、結果として、得られる結晶化ガラス物品の強度に劣る傾向がある。又、得られる結晶化ガラス物品の表面粗度が大きくなりやすい。下限については特に限定されないが、鮮明な着色層を現出させるために0.01質量部以上とすることが好ましく、0.05質量部以上とすることがより好ましい。
金属酸化物粉末としては、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化バナジウム等が用いられる。これらは微量のガーナイト結晶に固着することにより、酸化コバルトは青色、酸化ニッケルは緑色、酸化鉄は褐色、酸化バナジウムは黄褐色をそれぞれ発色する。
無機顔料粉末としては、Zr−Si−Fe(淡赤褐色)、Zr−Si−Pr(淡黄色)、Zr−Si−V(淡青色)等のジルコン系顔料、Zn−Cr−Ni−Al(ブラウン色)、Al−Co−Zn(青色)、Fe−Cr−Zn(濃ブラウン色)等のスピネル系顔料を用いることができる。
これらの金属酸化物粉末及び無機顔料粉末は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることも可能である。
本発明の結晶化ガラス物品において、結晶性ガラス小体の着色のために用いられる着色成分の含有量は、結晶性ガラス組成中に5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。着色成分の含有量が5質量%を超えると、得られる結晶化ガラス物品の着色の度合いが強くなりすぎ風合いを損なう、ガラス組成におけるその他の成分の含有量が相対的に減少するため、得られる結晶化ガラス物品の各物性に影響を与える、結晶量の低下により線熱膨張係数が上昇する、などの問題が生じる傾向がある。下限については、特に限定されないが、十分な着色の効果を得るために0.01質量%以上とすることが好ましい。
着色成分としては、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化バナジウム等が用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることも可能である。
なお、組成に着色成分を含有する結晶性ガラス小体と着色成分を含有しない結晶性ガラスを混合して用いる場合、その混合比は特に限定されず、目的とする結晶化ガラス物品の模様に応じて適宜選択すればよい。例えば、(組成に着色成分を含有する結晶性ガラス小体):(組成に着色成分を含有しない結晶性ガラス小体)の比が、5:95〜95:5であることが好ましく、10:90〜90:10であることがより好ましく、30:70〜70:30であることが更に好ましい。
本発明の結晶化ガラス物品は、別の形態として、ガラス小体を集積し、熱処理により融着一体化させてなり、30〜380℃における線熱膨張係数が30×10−7/K以下であることを特徴とする。線熱膨張係数を30×10−7/K以下とした理由及び好ましい範囲は前記と同様である。なお、下限については特に限定されないが、低すぎる場合はLiO−Al−SiO系結晶の量が過剰となり、ガラスの流動を阻害する傾向があるため、現実的には0×10−7/K以上、更には5×10−7/K以上である。
次に、本発明の結晶化ガラス物品の製造方法について説明する。
本発明の結晶化ガラス物品の製造方法は、耐火性型枠に結晶性ガラス小体を集積し、結晶性ガラス小体の軟化点以上の温度で熱処理を行い、融着一体化かつ結晶化させることを特徴とする。ここで、結晶性ガラス小体としては、既に結晶が一部析出したガラス小体を使用しても構わない。又、結晶性ガラス小体に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末を混合、付着させた後に、耐火性型枠に集積することにより、得られる結晶化ガラス物品において、各結晶化ガラス小体界面に着色層を現出させることが可能となる。
結晶性ガラス小体を作製する方法として、溶融したガラスを水中に流し込み、熱衝撃によって粉砕(水砕)したガラス、又は板状(例えば、厚さ5mm以下)に成形したガラスをアルミナ製等のミルによって粉砕した後、篩にて分級する方法が挙げられる。
得られた結晶性ガラス小体の粒度、形状は特に限定されず、任意に選択することにより、それに応じた模様が得られる。ただし、次に述べる理由により、結晶性ガラス小体の粒度は0.1〜20mmであることが好ましく、0.5〜10mmであることがより好ましく、0.5〜5mmであることが更に好ましい。結晶性ガラス小体の粒度が0.1mmより小さくなると作業性に問題が出るとともに模様が出来難くなる。一方、結晶性ガラス小体の粒度が20mmより大きくなると金属酸化物粉末又は無機顔料粉末との混合が困難になり、着色が不充分になりやすい。
結晶性ガラスと金属酸化物粉末又は無機顔料粉末の混合は、V型混合機、コンクリートミキサーなどの公知の方法により行うことができる。なお、ポリビニルアルコールなどのバインダーを適宜添加しても構わない。
焼成の際に用いる耐火性型枠の材質としては、前記焼成温度以上の耐熱性を有しているものであれば特に限定されず、例えば、ムライト・コージェライト、石膏型、SiC等が挙げられる。
なお、耐火性型枠は、セラミックファイバーシート、アルミナシートなどの離型材を備えてなることが好ましい。
本発明の結晶化ガラス物品は主にガスレンジのガラストッププレート及び厨房設備の天板等に使用するために、表面の平滑性が要求される。そのような観点から、焼成温度は、結晶性ガラス小体の軟化点以上、好ましくはガラスの粘度が104.5〜105.5ポイズ(即ち、104.5〜105.5dPa・s)を示す温度域で焼成される。具体的には、結晶性ガラスの種類にもよるが、焼成温度は1100℃以上であることが好ましく、1200℃以上であることがより好ましい。又、焼成窯の限定及び燃料コストを考慮すると焼成温度は1300℃以下であることが好ましい。
その後、好ましくは1時間に200℃以下、より好ましくは1時間に150℃以下の速度で冷却することにより、LiO−Al−SiO系結晶が析出結晶合量として20〜70質量%であり、好ましくは5質量%以下のガーナイト結晶を含む結晶化ガラスとすることが可能となる。冷却速度が1時間に200℃より速くなると結晶の析出が安定せず、その結果、得られる結晶化ガラス物品の線熱膨張係数の値が不安定になり易い。
(実施例1)
(a)結晶性ガラス物品の製造
表1に示す組成を有するように調合したガラス原料を1650℃で12時間溶融し、この溶融ガラスを水中に投入し、結晶性ガラス小体とした。この結晶性ガラスの線熱膨張係数をDILATO法にて測定したところ40×10−7/Kで、転移温度は680℃であった。粘度については、平行板式粘度計により104.5及び105.5ポイズの粘度における温度を測定したところ、104.5ポイズでは1280℃、105.5ポイズでは1080℃であった。
得られた結晶性ガラス小体を篩にて粒度1.0〜5mmに分級し、ザラメ状の結晶性ガラス小体を得た。この結晶性ガラス小体100質量部に対して、金属酸化物である酸化コバルト粉末0.1質量部を調合し軽く混合し、バインダーとしてポリビニルアルコールを少量添加した後によく混合した。次に、アルミナシートを敷き詰めたムライト・コージェライト製の棚板上にアルミナ粉が塗布された内寸が450mm×650mm×深さ20mmの型枠を作製し、前記で得られた酸化コバルト粉末が表面に付着した結晶性ガラス小体5.6kgを均等に集積した。これは熱処理後に得られる結晶化ガラス板の厚さが約7mmになる量である。続いて、この状態でシャトルキルン(ガス炉)にて焼成した。焼成条件としては、1時間に100℃の速度で昇温、1250℃で1時間保持し、次に700℃まで1時間に100℃の速度で冷却し、その後炉冷することにより焼成体とし、結晶化ガラス物品を得た。得られた結晶化ガラス物品は、ガラス小体の界面に青色を呈しており、研磨面においては、ガラス小体の界面に青色層を有する網目模様を呈していた。
得られた結晶化ガラス物品の結晶量を確認するために、前記結晶性ガラス小体の一部を耐火性の容器に集積した後に、前記と同様の焼成条件、冷却条件により結晶化ガラスを製造し、この結晶化ガラスについて理学製X線回折装置を用い、多重ピーク分離法により結晶析出量の測定を行った。その結果、LiO−Al−SiO系のβ―石英固溶体が45質量%、ガーナイト結晶が4質量%析出していることが確認できた。
(b)結晶化ガラス物品の物性の測定
得られた結晶化ガラス物品の線熱膨張係数及びガラス転移温度については、Bruker AXS社製ディラトメータにて測定した。
耐熱試験については、ハーマン製ガスビルトインコンロ(110−H551型)を用いて各試験体に標準装備を固定し、ハイカロリーバーナーにて、ガスフレームをフルパワーで250mmサイズの鍋を載せた状態で30分間加熱したとき、破損しなかったものを合格、破損したものを不合格とした。なお、そのときの結晶化ガラス物品の最高温度は約230℃であった。又、その際の発生応力を、解析ソフト(ANSYS:構造解析)を用いてシミュレーションによる輻射伝熱解析を行って求めた。
曲げ強度については、ASTM C880−78に準じた4点曲げ強度にて行った。
以上の結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1と同様の結晶性ガラス小体をアルミナボールミルにて粉砕後、篩にて粒度0.5〜2.0mmに分級し、細粒のザラメ状結晶性ガラス小体を得た。この結晶性ガラス小体100質量部に対して、Si−Zr−Fe系の無機顔料粉末0.3質量部を実施例1と同様に混合した後に、同様の焼成、冷却条件にて結晶化ガラス物品を得た。得られた結晶化ガラス物品は、ガラス小体の界面に淡い赤褐色を呈しており、研磨面においては、ガラス小体の界面に淡赤褐色層を有する網目模様を呈していた。
得られた結晶化ガラス物品について、実施例1と同様に物性の測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1と同様の結晶性ガラス小体について、無機顔料粉末を添加しない状態で実施例1と同様に集積し焼成を行い、模様のない白色結晶化ガラス物品を得た。なお、得られた結晶化ガラス物品の研磨面においては、各結晶化ガラス小体がその界面で互いに融着している状態が観察された。
得られた結晶化ガラス物品について、実施例1と同様に物性の測定を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
表1に示すように、組成に酸化コバルトを0.05%含有するように調合したガラス原料を用いて、実施例1と同様の方法にて濃い青色の結晶性ガラス小体を得た。この結晶性ガラス小体と実施例1で得られた結晶性ガラス小体を4:6の重量比で混合した混合ガラス小体を用いて、実施例1と同様の条件にて焼成、冷却処理を行い、結晶化ガラス物品を得た。得られた結晶化ガラス物品は、青色に着色した結晶化ガラス小体と白色の結晶化ガラス小体が混在し、斑模様を呈していた。
得られた結晶化ガラス物品について、実施例1と同様に物性の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
表1に示す組成を有するように調合したガラス原料を1550℃で12時間溶融し、この溶融ガラスを水中に投入し、結晶性ガラス小体とした。この結晶性ガラスの線熱膨張係数をDILATO法にて測定したところ72×10−7/Kで、転移温度は580℃であった。粘度については、平行板式粘度計により10及び10ポイズの粘度における温度を測定したところ、10ポイズでは1110℃、10ポイズでは1010℃であった。
得られた結晶性ガラス小体を篩にて粒度0.5〜2.0mmに分級し、ザラメ状の結晶性ガラス小体を得た。次に、Sn−Si−Ca−Cr−Zn系のスフェイン無機顔料粉末を、結晶性ガラス小体100質量部に対して1質量部添加し、軽く混合し、バインダーを少量添加した後によく混合した。次に、アルミナ粉を塗布したムライト・コージェライト製の内寸が450mm×650mm×深さ20mmの型枠を作製し、前記で得られたスフェイン顔料が表面に付着した結晶性ガラス小体5.6kgを均等に集積した。続いて、この状態でシャトルキルンにて焼成した。焼成条件としては、1時間に100℃の速度で昇温し、1100℃で1時間保持し、次に1時間に100℃の速度で冷却し、その後炉冷することにより焼成体とし、鮮やかなピンク色を呈した模様入り結晶化ガラス物品を得た。
得られた結晶化ガラス物品の結晶量を確認するために、前記結晶性ガラス小体の一部を耐火性の容器に集積した後に、前記と同様の焼成及び冷却条件にて結晶化ガラスを得た。この結晶化ガラスは、X線回折測定の結果、結晶析出量は約30%質量であり、析出結晶がβ―ウォラストナイト(CaO・SiO)であることが確認できた。
得られた結晶化ガラス物品について、実施例1と同様に物性の測定を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
表1に示す組成を有するように調合したガラス原料を1550℃で12時間溶融し、この溶融ガラスをロールにて5mmの厚さに板状に成形し、結晶性ガラス板とした。この結晶性ガラスの線熱膨張係数をDILATO法にて測定したところ69×10−7/Kであった。粘度については、平行板式粘度計により10及び10ポイズの粘度における温度を測定したところ、10ポイズでは1115℃、10ポイズでは1060℃であった。
得られた結晶性ガラス板を、アルミナ粉を塗布したムライト・コージェライト製棚板の上に設置した。この状態でローラーハースキルンにて焼成した。焼成条件としては、1時間に100℃の速度で昇温し、1070℃で1時間保持し、次に1時間に100℃の速度で冷却し、その後、炉冷することにより焼成体とし、淡い青色を呈した模様の無い結晶化ガラス板物品を得た。
得られた結晶化ガラス板物品の結晶量を確認するために、前記結晶性ガラス板の一部を耐火性棚板に設置し、前記と同様の焼成及び冷却条件にて結晶化ガラスを得た。この結晶化ガラスは、X線回折測定の結果、結晶析出量は約13質量%であり、析出結晶がフォルステナイト(2MgO・SiO)とガーナイトであることが確認できた。
得られた結晶化ガラス物品について、実施例1と同様に物性の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005365975
表1から明らかなように、実施例1〜4においては、良好な耐熱性及び強度を有し、かつ優れた意匠性を有する結晶化ガラス物品を得ることができた。一方、比較例の結晶化ガラス物品は、耐熱性及び強度に劣り、調理器用トッププレートとしては適さなかった。
(実施例5〜11)
(a)結晶性ガラス試料の製造
表2に示すガラス組成を有するように調合した原料を均一に混合した後、白金坩堝を用いて1600〜1650℃で12時間溶融した。溶融したガラスを水中に投入し、結晶性ガラス小体を作製した。
得られた結晶性ガラス小体を篩にて粒度0.5〜2.0mmに分級し、細粒のザラメ状結晶性ガラス小体を得た。この結晶性ガラス小体を、アルミナシートを敷き詰めた耐火性容器内に均等に集積し、この状態で電気炉にて焼成することにより結晶化ガラス試料を得た。焼成条件としては、100℃/hの速度で昇温し、表2の所定の焼成温度で1時間保持した後、所定の冷却速度で室温まで冷却した。
(b)結晶化ガラス試料の特性
得られた結晶化ガラス試料の特性を表2に示す。各特性は、以下の通りに評価した。
各結晶化ガラス試料の30〜380℃における平均線熱膨張係数、ガラス転移温度及び屈伏温度は、ディラトメータ(Bruker AXS製 TD5010)を用いて測定した。
各結晶化ガラス試料における析出結晶の解析は、X線回折装置(リガク製 RINT2100)を用いて行なった。
各結晶化ガラス試料における結晶の析出状態は、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製 S−4300SE)を用いて観察した。結晶粒子とマトリクスガラスのコントラストを明瞭にするため、結晶化ガラス試料の破断面をフッ酸(2質量%−25℃)で4分間エッチングした。又、結晶相及びマトリクスガラスの組成(Liを除く)は、本走査型電子顕微鏡に付属のエネルギー分散型X線分析装置(堀場製作所製 EMAX Energy EX−250)を用いて分析した。析出結晶の平均粒子径は、無作為に選んだ観察領域の電子顕微鏡画像における結晶の粒子径を画像処理システム(三谷商事製 WinRoof Ver.5)を用いて計測し、その平均値を求めることにより決定した。体積結晶化度(vol%)は、その画像解析結果から求められた結晶相の面積割合を体積割合に換算することにより決定した。
(c)マトリクスガラスと結晶の平均線熱膨張係数の差
下記の手順によって算出されるマトリクスガラスと結晶各々の平均線熱膨張係数から両者の差を算出した。
(結晶相の平均線熱膨張係数)
まず、LiO−Al−SiO系結晶中のSiO量x(モル%)を以下の手順により決定した。β−石英固溶体及びβ−スポジュメン固溶体結晶中のSiO量と結晶格子における特定の面間隔との間には、比例関係が成立することが報告されている(日本化学会誌(1974年)、505−510頁、及び、Japan Analyst Vol.22(1973年)、745−751頁)。これより、β−石英固溶体及びβ−スポジュメン固溶体結晶におけるSiO量x(モル%)は、それぞれ下記の式で表すことができる。
β−石英固溶体: x=(0.1004−d(406))/6.752E−5
β−スポジュメン固溶体:x=(0.1286−d(217))/1.009E−4
ここで、d(406)及びd(217)は、それぞれβ−石英固溶体(六方晶)及びβ−スポジュメン固溶体(正方晶)の結晶格子における(406)面及び(217)面の面間隔(nm)を表す。
又、xは下記の関係式を用いることにより、結晶組成をLiO・Al・nSiOと表した場合のモル比nに換算することができる。
n=2x/(100−x)
X線回折法によって求めたLiO−Al−SiO系結晶の面間隔を用いて、上記の式から各結晶相におけるSiO量x(モル%)及びSiOのモル比nを決定した。
続いて、以下の手順によってLiO−Al−SiO系結晶の平均線熱膨張係数を決定した。LiO−Al−SiO系結晶の線熱膨張係数は、結晶中のSiOのモル比nと相関関係があることが報告されている(Glastechn.Ber.40(1967年)、385頁、及び、J.Amer.Ceram.Soc.51(1968年)、651頁)。これより、β−石英固溶体及びβ−スポジュメン固溶体結晶の平均線熱膨張係数とSiOのモル比nとの関係はそれぞれ下記の式で表される。
β−石英固溶体:
n<3の場合
(平均線熱膨張係数)=(84.131n−218.18)×10−7
3≦n≦10の場合
(平均線熱膨張係数)=−11.5×10−7
10<n<14の場合
(平均線熱膨張係数)=(40.115n−403.28)×10−7
β−スポジュメン固溶体:
4≦n≦7の場合
(平均線熱膨張係数)=(−0.0581n+1.3829n−12.284n+37.632)×10−7
前記X線回折法によって決定したLiO−Al−SiO系結晶におけるSiOのモル比nを用いて、上記の式から結晶相の平均線熱膨張係数を決定した。
(マトリクスガラスの平均線熱膨張係数)
まず、マトリクスガラスの組成を決定するために、結晶化ガラスの体積結晶化度、及び結晶相とマトリクスガラスの密度から質量結晶化度を算出した。ここで、結晶相の密度としては、粉末X線回折データファイル(ICDD)に報告されている類似のモル比nを有する結晶の密度を用いた。又、マトリクスガラスの密度としては、結晶化ガラスの前駆体である結晶性ガラスの密度を用いた。
次いで、結晶性ガラスの各成分含有量(モル%)から結晶相の各成分含有量(モル%)を差し引くことによって、残存しているマトリクスガラスの各成分含有量(モル%)を決定した。ここで、エネルギー分散型X線分析の結果から、組成中のTiOとZrOは結晶相とマトリクスガラスに等モル量分配し、LiO、Al、SiO以外のその他の成分は全てマトリクスガラスに分配した。分配計算の際には、結晶相の質量%が前記の質量結晶化度と一致するようにLiO及びAlの含有量を決定した。
続いて、マトリクスガラスの平均線熱膨張係数を以下の手順により決定した。ガラスの線熱膨張係数と組成の間には加成則が成立することが知られており、各ガラス構成成分の加成因子も報告されている(GLASS SCIENCE AND TECHNOLOGY 9、Mathematical Approach to Glass、chapter 15−16)。
前記手順により決定したマトリクスガラスの組成を用いて、前記文献に記載の手順(Appen又はGan Fu−Siの方法)に従い、マトリクスガラスの平均線熱膨張係数を決定した。なお、本手法で算出される結晶性ガラスの線熱膨張係数は、±1.5×10−7/K以内の精度で実測値と一致することを確認した。
以上の手順により求めた結晶相及びマトリクスガラスの平均線熱膨張係数から、両者の差を決定した。
(d)結晶化ガラスの平均線熱膨張係数理論値
結晶化ガラスの平均線熱膨張係数理論値は、結晶及びマトリクスガラスの平均線熱膨張係数と体積結晶化度を用いて加成則に基づき下記の式により算出した。
(平均線熱膨張係数理論値)=((体積結晶化度)×(結晶の平均線熱膨張係数)+(100−(体積結晶化度))×(マトリクスガラスの平均線熱膨張係数))/100
Figure 0005365975
実施例5〜11の結晶化ガラス試料は、主結晶としてβ−スポジュメン固溶体又はβ−石英固溶体が析出していた。主結晶の平均粒子直径は、β−スポジュメン固溶体の場合が5〜20μm、β−石英固溶体の場合が80μmであった。さらに、マトリクスガラスと結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数の差が46.3×10−7〜67.8×10−7/Kでいずれも35×10−7/K以上であるために、1.4×10−7〜25.6×10−7/Kという低い線熱膨張係数を示した。これらの線熱膨張係数は、結晶及びマトリクスガラスの平均線熱膨張係数と体積分率を用いて加成的に算出される線熱膨張係数よりも低かった。屈伏温度は、いずれの試料においても900℃以下であり、加熱による曲げ加工が可能であった。
(比較例3及び4)
表2に示す組成を有するように調合したガラス原料を1550℃で12時間溶融した後、この溶融ガラスを水中に投入することによって結晶性ガラス小体を作製した。
得られた結晶性ガラス小体を篩にて粒度0.5〜2.0mmに分級し、ザラメ状の結晶性ガラス小体を得た。この結晶性ガラス小体を、アルミナシートを敷き詰めた耐火性容器内に均等に集積し、この状態で電気炉にて焼成することにより結晶化ガラス試料を得た。焼成条件としては、120℃/hの速度で昇温後、表1における所定の焼成温度で1時間保持し、次に120℃/hの速度で室温まで冷却した。得られた結晶化ガラス物品について、実施例5〜10と同様に特性評価を行った。なお、析出したβ−ウォラストナイト結晶(CaSiO)の平均線熱膨張係数としては文献値を適用した。結果を表3に示す。
Figure 0005365975
比較例3及び4では、主結晶としてβ−ウォラストナイト結晶が約30質量%析出していた。比較例3及び4では、主結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数が65×10−7/Kで大きく、かつマトリクスガラスと結晶の30〜380℃における平均線熱膨張係数の差が35×10−7/Kよりも小さいために、低膨張の結晶化ガラス物品は得られなかった。又、比較例3及び4における結晶化ガラス物品の線熱膨張係数は60×10−7/Kで30×10−7/Kよりも大きいために熱的耐久性が低かった。
本発明の結晶化ガラス物品は、調理器用トッププレート、特にガスコンロトッププレート、厨房器具天板、テーブルトップ等の厨房設備装飾材や、その他の各種内外装材として好適である。

Claims (10)

  1. 結晶性ガラス小体を集積し、熱処理により融着一体化かつ結晶化させることにより、各結晶化ガラス小体がその界面で互いに融着してなる結晶化ガラス物品であって、LiO−Al−SiO系結晶を20〜60質量%含有し、30〜380℃における線熱膨張係数が0〜30×10 −7 /Kであることを特徴とする結晶化ガラス物品。
  2. 結晶性ガラス小体の粒度が0.1〜20mmであることを特徴とする請求項1に記載の結晶化ガラス物品。
  3. ガラス転移温度が600℃以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶化ガラス物品。
  4. 結晶の一部として、ガーナイト(ZnO・Al)結晶を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  5. 結晶性ガラス小体が、質量%で、SiO 55〜72%、Ai 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 0〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 0〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜8%、B 0〜7%、NaO 0〜2%、P 0〜0.8%の組成を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  6. 結晶性ガラス小体が、質量%で、SiO 55〜72%、Ai 14〜30%、LiO 1.5〜5%、KO 1〜10%、TiO 1〜5%、ZrO 0〜4%、TiO+ZrO 2.5〜7%、ZnO 0〜10%、MgO 0〜2.5%、CaO 0〜2.5%、BaO 0〜3%、B 0〜7%、NaO 0〜2%、P 0〜0.8%の組成を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  7. 結晶性ガラス小体100質量部に対して、3質量部以下の金属酸化物粉末又は無機顔料粉末を付着させてなる結晶性ガラス小体を用い、融着した各結晶化ガラス小体の界面に金属酸化物粉末又は無機顔料粉末からなる着色層を現出させてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  8. 結晶性ガラス小体の少なくとも一部が、組成中に着色成分を5質量%以下含有することにより、着色結晶化ガラス部分を設けてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  9. 調理器用トッププレートまたは厨房設備装飾材に用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の結晶化ガラス物品。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の結晶化ガラス物品を製造するための方法であって、耐火性型枠に結晶性ガラス小体を集積し、結晶性ガラス小体の軟化点以上の温度で熱処理を行い、融着一体化かつ結晶化させることを特徴とする方法。
JP2008152930A 2007-06-12 2008-06-11 結晶化ガラス物品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5365975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152930A JP5365975B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 結晶化ガラス物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154614 2007-06-12
JP2007154614 2007-06-12
JP2008152930A JP5365975B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 結晶化ガラス物品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018986A JP2009018986A (ja) 2009-01-29
JP5365975B2 true JP5365975B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40358956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152930A Expired - Fee Related JP5365975B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-11 結晶化ガラス物品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365975B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018512A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス
JP5510885B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-04 日本電気硝子株式会社 光反射基材
JP5762677B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-12 株式会社オハラ 結晶化ガラスの製造方法
JP5842561B2 (ja) * 2011-11-16 2016-01-13 奥野製薬工業株式会社 低膨張ガラス及びペースト状ガラス組成物
US8664130B2 (en) * 2012-04-13 2014-03-04 Corning Incorporated White, opaque β-spodumene/rutile glass-ceramic articles and methods for making the same
KR101660293B1 (ko) * 2015-01-29 2016-09-27 한국세라믹기술원 3d 프린터를 이용한 머시너블 유리 세라믹 성형물의 제조방법
KR101660288B1 (ko) * 2015-01-29 2016-09-27 한국세라믹기술원 3d 프린터를 이용한 성형물의 제조방법
FR3067345B1 (fr) 2017-06-07 2020-09-25 Eurokera Vitroceramiques transparentes de quartz-beta a faible teneur en lithium
FR3088321B1 (fr) * 2018-11-09 2021-09-10 Eurokera Vitroceramiques transparentes de quartz-beta a basse teneur en lithium
JP2021139614A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器用トッププレート
CN115210193B (zh) * 2020-02-28 2024-04-02 松下知识产权经营株式会社 加热烹调器用顶板
CN113683309B (zh) * 2021-08-25 2022-09-23 清远南玻节能新材料有限公司 微晶玻璃及其制备方法与应用
CN115448599B (zh) * 2022-09-27 2023-10-31 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种具有乳光效果的玻璃陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421284B2 (ja) * 1998-10-23 2003-06-30 株式会社オハラ 負熱膨張性ガラスセラミックスおよびその製造方法
JP4677743B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-27 日本電気硝子株式会社 燃焼装置窓用Li2O−Al2O3−SiO2系透明結晶化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009018986A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365975B2 (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
US9446982B2 (en) Transparent or transparent colored lithium aluminum silicate glass ceramic articles having adapted thermal expansion and use thereof
KR102687714B1 (ko) 낮은 리튬 함량을 갖는 투명한 β-석영 유리-세라믹
JP6553129B2 (ja) 透明な色の薄いリチウムアルミニウムシリケートガラスセラミックおよびその使用
US10562808B2 (en) Highly crystalline lithium aluminium silicate glass-ceramic and its use
US10626046B2 (en) Glass ceramics
US6132832A (en) Tile glaze
JP6890425B2 (ja) 僅かな散乱光割合を示す、好ましくは着色されていないガラスセラミック材料の製造方法、並びにその方法により製造されたガラスセラミック材料及びその使用
CN102712521A (zh) β-石英玻璃陶瓷及相关前体玻璃
CN102892725A (zh) Li2O-Al2O3-SiO2系结晶化玻璃
JP2017222561A (ja) 結晶化可能なリチウムアルミニウムケイ酸塩ガラス、並びにそれから製造された透明なガラスセラミック、並びにガラス及びガラスセラミックの製造方法、並びにガラスセラミックの使用
JP2010018512A (ja) 結晶化ガラス
JP2007197310A (ja) 結晶化ガラスおよびそれを用いた反射鏡基材並びに反射鏡
CN119551907A (zh) 锂铝硅酸盐玻璃、由其制的玻璃陶瓷、其制造方法及用途
WO2019016338A1 (en) WHITE, OPALESCENT OR OPAQUE WHITE BETA-SPODUMENE VITROCERAMICS WITH LOW TITANIUM CONTENT AND TIN-REFINED
CN1325412C (zh) 纳米多晶相玻璃陶瓷及其生产方法
JP2012201526A (ja) 結晶化ガラス物品およびその製造方法
JP4911427B2 (ja) 模様入り結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP2013067525A (ja) 結晶化ガラス物品
KR20210110519A (ko) 결정화 가능한 리튬 알루미늄 규산염 유리 및 그로부터 제조된 유리 세라믹, 유리 및 유리 세라믹의 제조 방법 및 유리 세라믹의 용도
TW201627246A (zh) 玻璃粉末、複合粉末及帶裝飾層的低膨脹基板
CN115304279B (zh) 尖晶石晶相和印度石晶相复合的微晶玻璃及其制备方法
TWI751779B (zh) LiO-AlO-SiO系結晶化玻璃及LiO-AlO3-SiO系結晶性玻璃
JP2003192386A (ja) ガラス組成物及びガラスセラミックス
JP2012197188A (ja) 白色結晶化ガラス物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees