JP5365302B2 - 走行車システム - Google Patents
走行車システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365302B2 JP5365302B2 JP2009081661A JP2009081661A JP5365302B2 JP 5365302 B2 JP5365302 B2 JP 5365302B2 JP 2009081661 A JP2009081661 A JP 2009081661A JP 2009081661 A JP2009081661 A JP 2009081661A JP 5365302 B2 JP5365302 B2 JP 5365302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate cassette
- substrate
- track
- traveling vehicle
- vehicle system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明に係る走行車システムは、基板を収容する基板カセットと、前記基板カセットを上下方向に昇降させる昇降部及び前記基板カセットを水平移動する水平移動部を有し、前記基板カセットを軌道に沿って搬送する無人走行台車と、前記軌道の上方において前記基板カセットを保持して保管する基板カセット保管部と、を備え、前記基板カセットは、背向する一対の側板のそれぞれから水平に突出して互いに離間する複数の被保持部材を有し、前記基板カセット保管部は、水平に突出して前記複数の被保持部材にそれぞれ係合する複数の保持部材を有することを特徴とする。
これにより、容易あるいは効率的に基板カセット保管部に基板カセットを保持することができる。
これにより、更に走行車システム全体の省スペース化を図ることができる。
無人走行台車が走行する軌道上方に、基板カセット保管部を備えているので、走行車システム全体の省スペース化を図ることができる。これにより、無人走行台車に対する基板カセットの移載時間を短縮し無人走行台車の稼働効率並びにリードタイムを向上することができる。
図1に示すように、有軌道無人走行台車(以下台車AGと称する)を案内走行するためのループ状の軌道Lが敷設されている。この軌道Lは、バッファ側軌道LAと、処理側軌道LBと、両軌道LA,LBの両末端間を連絡する一対の連絡軌道SLとからループ状に構成されている。したがって、台車AGは前記のように構成されたループ状の軌道Lを循環走行するようになっている。
ループ状の軌道Lには、複数台(図1の例では5台)の台車AGが配置される。これら台車AGは、全て同一の構造となっている。
基板カセット1は、例えばガラス基板などの基板Gを複数枚(5〜6枚)保管できるように構成されている。
なお、爪片Nは、幅広の爪片Nとして形成することもでき、この場合は、基板カセット1の両側板SPの中央上端からそれぞれ水平に突設されている。
台車AGが循環走行する軌道LA(LB)の上方には、複数の基板カセット保管部(以下バッファBF1と称する)が連設している。
バッファBF1は、支柱5と支持アーム6により逆L字型に形成されており、支持アーム6は台車AG上に載置される基板カセット1と干渉しない高さに設定されている。
先ず、図6(a)に示すように、基板カセット1を載置した台車AGが軌道LAを走行して、バッファBF1の下方において停止する。より正確には、台車AGの走行方向において、台車AGに載置した基板カセット1の爪片NとバッファBF1の保持片K1が一致する位置で台車AGを停止する。
この状態では、支持アーム6の保持片K1がバッファ側軌道LAの片側(図6(b)では右側)に位置しているため、基板カセット1を垂直上方に上昇させても基板カセット1の爪片Nとの干渉を回避されている。
そして、リフト10並びにフォーク8a,8bを初期位置に復帰させる。
図7〜図9に示すように、バッファBF2は、バッファBF1に対し、基板カセット1との係止位置を90度回転させたものである。
すなわち、バッファBF2は、バッファ側軌道LAの両外側に沿って前後の床面F上に不図示の支柱が立設しており、この支柱の所定高さ位置となる上部にはバッファ側軌道LAと平行な横枠12a,12bがそれぞれ設けられる。これら両横枠12a,12bの内側には、バッファ側軌道LAを向いて水平に突設する保持片K2が前後に離間して対向配置されている。
まず、台車AGがバッファBF2の直下まで走行した停止する。より正確には、台車AGの走行方向において、基板カセット1の爪片MとバッファBF2の保持片K1が一致しない場所で台車AGを停止する(図8,図9参照)。
そして、爪片Nが保持片K1より高い位置まで上昇させた後に、台車AGを爪片Mと保持片K1が上下方向において重なる位置までバッファ側軌道LA上を移動させる。つまり、台車AGを僅かに走行方向に移動させて停止する。
また、台車AGは、床面上を走行する構成で説明したが、天井側を走行するものでも良い。
Claims (5)
- 基板を収容する基板カセットと、
前記基板カセットを上下方向に昇降させる昇降部及び前記基板カセットを水平移動する水平移動部を有し、前記基板カセットを軌道に沿って搬送する無人走行台車と、
前記軌道の上方において前記基板カセットを保持して保管する基板カセット保管部と、
を備え、
前記基板カセットは、背向する一対の側板のそれぞれから水平に突出して互いに離間する複数の被保持部材を有し、
前記基板カセット保管部は、水平に突出して前記複数の被保持部材にそれぞれ係合する複数の保持部材を有することを特徴とする走行車システム。 - 前記保持部材は、上下方向又は水平方向に可動に構成されることを特徴とする請求項1に記載の走行車システム。
- 前記無人走行台車を前記基板カセット保管部の下方で停止させ、
前記昇降部と前記水平移動部を協動させて前記基板カセット保管部に前記基板カセットを保持させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行車システム。 - 前記無人走行台車の走行部と前記昇降部を協動させて前記基板カセット保管部に前記基板カセットを保持させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行車システム。
- 前記基板カセットは、多段に積み重ね可能に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の走行車システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081661A JP5365302B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 走行車システム |
TW099107565A TWI461341B (zh) | 2009-03-30 | 2010-03-16 | 行駛車系統 |
CN201210048074.3A CN102556664B (zh) | 2009-03-30 | 2010-03-29 | 行进车系统 |
CN 201010145538 CN101850883B (zh) | 2009-03-30 | 2010-03-29 | 行进车系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081661A JP5365302B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 走行車システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235212A JP2010235212A (ja) | 2010-10-21 |
JP5365302B2 true JP5365302B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43089939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009081661A Active JP5365302B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 走行車システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365302B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103183233A (zh) * | 2011-12-29 | 2013-07-03 | 黄正栋 | 基板输送装置 |
KR20130117143A (ko) | 2012-04-17 | 2013-10-25 | 삼성전자주식회사 | 호이스트 장치 |
WO2019232613A1 (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | Attabotics | Improved storage and retrieval systems |
WO2024203508A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 東京エレクトロン株式会社 | クラスタツール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2704348B2 (ja) * | 1992-06-12 | 1998-01-26 | 株式会社メックス | ストック装置 |
JPH10163290A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 搬送容器および自動昇降機構ならびにそれを用いた立体保管庫 |
JP3972473B2 (ja) * | 1998-07-30 | 2007-09-05 | アシスト シンコー株式会社 | 無人搬送車 |
JP2009062155A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Asyst Technologies Japan Inc | 保管庫セット及び保管庫付き搬送システム |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009081661A patent/JP5365302B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235212A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102264613B (zh) | 自动仓库 | |
WO2008038393A1 (fr) | Entrepôt automatisé | |
TW201810496A (zh) | 搬送系統 | |
JP2016155669A (ja) | 自動倉庫 | |
JP2017160040A (ja) | 自動倉庫システム及びスタッカークレーン | |
KR20090026099A (ko) | 보관고, 반송 시스템 및 보관고 세트 | |
JP6291228B2 (ja) | 自動保管設備及び自動倉庫 | |
JP4200387B2 (ja) | 搬送システム | |
TWI461341B (zh) | 行駛車系統 | |
JP2008019017A (ja) | 物品収納装置 | |
JP5365302B2 (ja) | 走行車システム | |
JP6566051B2 (ja) | 保管装置及び搬送システム | |
JP5402156B2 (ja) | 走行車システム | |
JP2010241547A (ja) | 走行車システム | |
KR20110097598A (ko) | 반송차 시스템 | |
JP5365303B2 (ja) | 走行車システム | |
JP2005136294A (ja) | 移載装置 | |
TWI440119B (zh) | 具有多層式軌道結構之台車系統及其控制方法 | |
JP2019131405A (ja) | 自動倉庫システム | |
WO2021215132A1 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP6564541B2 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP6563559B1 (ja) | 自動倉庫システム | |
JP2011051748A (ja) | ローダアンローダと搬送車と装置間のロードアンロード方法 | |
JPH0318405Y2 (ja) | ||
CN220131016U (zh) | 转运设备及拣选系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5365302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |