JP5365213B2 - ショートアーク型放電ランプ - Google Patents
ショートアーク型放電ランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365213B2 JP5365213B2 JP2009011891A JP2009011891A JP5365213B2 JP 5365213 B2 JP5365213 B2 JP 5365213B2 JP 2009011891 A JP2009011891 A JP 2009011891A JP 2009011891 A JP2009011891 A JP 2009011891A JP 5365213 B2 JP5365213 B2 JP 5365213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- hollow container
- discharge lamp
- shaft portion
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharge Lamp (AREA)
Description
しかし、ショートアーク型放電ランプの電極は、点灯中に高温となるため、発光管内に不純ガスが混入していると、最も高温になる電極先端部に不純物化合物が生成し、電極の蒸発が激しくなる。不純ガスのうち特に酸素と炭酸ガスは、電極先端部に酸化物や炭化物といった不純物化合物を生成するため、電極の蒸発を生じさせ易いと考えられていた。
そして、電極の蒸発が激しくなると、電極から蒸発した物質が発光管内面に付着して発光管が黒化し、さらには、露光面における照度に悪影響を与え、また、電極の先端部が蒸発して変形することにより輝点のずれが生じる惧れがあった。
同図に示すショートアーク型放電ランプは、略球状の発光管131を備え、当該発光管131内に陰極132と陽極133とがそれぞれ内部リード棒134に支持されて対向している。135は内部リード棒に接続された金属箔であり、136は排気チップである。タンタルであるタンタルワイヤー137は、内部リード棒134に巻き付けた後、スポット溶接で強固に固定されており、タンタルワイヤー137の温度は点灯時に1500〜1700℃である。
すなわち、タンタルワイヤー137が発光管131内に露出していることによって、タンタルワイヤー137と、タンタルワイヤー137を備えた電極に対向する電極(陰極132)との間の不所望の位置にアークが形成され、アークが不安定になる場合があった。
このように、タンタルワイヤー137が発光管131内に露出して配置されていることにより、放電アークが不安定になるので、露光面における照度に悪影響を与えるという問題があった。
前記水素ゲッターは、水素を透過させる物質からなる中空容器内に密閉され、前記軸部の基端部に有底穴が形成され、当該軸部の基端側の外周には集電板が配置され、
当該集電板の基端側にはガラス部材が隣接して配置され、
当該軸部に形成された有底穴と、当該集電板と、当該ガラス部材とに囲まれた空間の内部に前記中空容器で密閉された水素ゲッターが配置されている、というものである。
からなる中空容器内に密閉され、中空容器内に密閉された水素ゲッターが、軸部に形成さ
れた有底穴と、集電板と、ガラス部材とに囲まれた空間の内部に前記中空容器で密閉され
た水素ゲッターが配置されている。
このため、水素ゲッターが発光管内の空間に露出しないので、不所望の位置でのアーク形成が生じることがない。しかも、水素ゲッターは、水素を透過させる金属からなる中空容器内に密閉されているため、発光管内に封入された放電媒体と反応することがない。また発光管内に発生した酸素が中空容器により取り除かれるので、水素ゲッター表面に酸化膜を生成することがなく、水素の捕捉力が低下することがない。
また、中空容器が配置される空間を、軸部に形成された有底穴と、集電板と、ガラス部
材によって形成することにより、中空容器を配置する空間が拡張されるので、中空容器を
拡張して内部に密閉できる水素ゲッターの最大容量を増加することが出来る。これにより
、水素ゲッターの水素捕捉量を高めることができる。
このため、発光管内に残留する水素ガスが軸部の有底穴内に流入し易くなり、水素が水素ゲッターによって効率良く吸収される。
これらの物質は水素の捕捉力に優れるため、発光管内に残留する水素ガスを効率良く捕捉することができる。
これらの物質は水素の捕捉力に優れるため、発光管内に残留する水素ガスを効率良く捕捉することができる。
これらの物質は水素の透過性に優れるため、発光管内に残留する水素ガスを中空容器内に効率よく流入させることができる。しかも、発光管内に発生した酸素が中空容器により取り除かれるので、水素ゲッター表面に酸化膜を生成することがなく、水素の捕捉力が低下することがない。
これらの物質は水素の透過性に優れるため、発光管内に残留する水素ガスを中空容器内に効率よく流入させることができる。しかも、発光管内に発生した酸素が中空容器により取り除かれるので、水素ゲッター表面に酸化膜を生成することがなく、水素の捕捉力が低下することがない。
本発明のショートアーク型放電ランプは、略球状に形成された発光管1を備える。発光管1の内部には、陰極2の本体部21と陽極3の本体部31とが、互いに向き合って配置されるとともに、発光物質が封入されている。
陰極2は、その先端側が、陽極3の本体部31に向かうにつれて次第に縮径するテーパー部を有する本体部21と、当該本体部21の基端側に続く棒状の軸部22とにより構成される。軸部22の先端部が、本体部21の基端側に形成された有底穴に嵌入されている。
陽極3は、その先端側に丸みが形成された本体部31と、当該本体部31の基端側に続く棒状の軸部32とにより構成される。軸部32の先端部が、本体部31の基端側に形成された有底穴に嵌入されている。
陰極2および陽極3は、例えばタングステンよりなる各本体部21、31および各軸部22、32により構成される。
陰極2および陽極3は、各本体部21、31と各軸部22、32とが互いに別部材であっても良いし、各本体部と各軸部とが一体に形成されていても良い。
発光物質は希ガスであり、例えば、0.5MPa(室温)以上のキセノンガスが封入されている。また、キセノンガス、アルゴンガス、クリプトンのうちの何れか1種以上を0.01〜1MPa(室温)封入しても良い。
また、1mg/cc以上の水銀が封入されたものでもよい。
軸部22の基端部には、金属製の集電板4が設けられている。集電板4は、その中央に貫通穴41を有する円板形状を有している。軸部22の基端部は、集電板4における貫通穴41に挿入された状態で集電板4の開口端に例えば溶接等により固定されている。なお、図1では軸部22の基端面と集電板4の基端面とが同一平面に位置しているが、軸部22が集電板4の基端面から伸び出すようにしても良い。
電極保持体5は、例えば石英ガラスよりなる筒状の部材であり、軸部22を保持するものである。電極保持体5は、集電板4に隣接して配置される。軸部22は、電極保持体5の中央に形成された貫通穴51を貫通して配置される。
ガラス部材6は、例えば石英ガラスよりなる柱状の部材であり、集電板4に隣接して配置されている。ガラス部材6は、その基端側に外部リード棒7を保持するための有底穴61が形成され、この有底穴61に外部リード棒7の先端部が嵌入されて保持されている。
外部リード棒7は、例えばタングステンにより構成される棒状の部材であり、その先端部には、金属製の集電板8が設けられている。集電板8は、その中央に貫通穴81を有する円板形状を有している。外部リード棒7は、その先端部が集電板8の貫通穴81を貫通して、集電板8の先端面から伸び出すように配置され、例えば溶接などによって集電板8の開口端に固定されている。
外部リード棒保持体9は、例えば石英ガラスよりなる筒状の部材であり、集電板8に隣接して配置される。外部リード棒7は、外部リード棒保持体9の貫通穴91を貫通して配置される。
ガラス部材6の側周面には、複数の金属箔10が、互いに重なり合うことなく、封止管11の管軸方向と平行に並んで配置される。各金属箔10は、例えば、モリブデンなどの金属からなる。各金属箔10は、例えば溶接などによって、その先端部が集電板4の側周面に電気的に接続されるとともにその基端部が集電板8の側集面に電気的に接続される。
封止管11は、例えば石英ガラスによって直管状に形成され、その先端部が発光管1の端部に繋がっている。封止管11とガラス部材6とは、封止管11の外部からバーナーで加熱することにより、両者の間に金属箔10を介在した状態で溶着されている。
集電板4の側周面部の封止管11と金属箔10または/および集電板4の間には空間が設けられている。
この理由はガラス部材である封止管11と金属部材である集電板4との間における熱膨張率の違いに起因して起るガラス部材の破壊を避けるためである。本発明ではこの空間を水素の通路として利用している。
軸部22は、基端側に有底穴221が形成されている。ガラス部材6は、軸部に形成された有底穴221を塞ぐように集電板4および軸部22の近傍に配置される。水素ゲッター25を密閉した中空容器26が、軸部22に形成された有底穴221に配置される。
水素ゲッター25は、中空容器26内に密閉されている。中空容器26の両端には、冷間圧接加工等によって気密に封止された封止部261が形成されている。
水素ゲッター25は、例えばイットリウム、ジルコニウムである。イットリウムやジルコニウムは水素の吸蔵力が優れているため、効率良く水素を捕捉することができる。イットリウム、ジルコニウムは、単体であっても、他の物質との化合物であっても良い。
中空容器26は、水素を透過させ、水銀と反応し難い金属からなり、例えば、タンタル、モリブデン、ニオブからなる。これらの物質により中空容器26を構成することにより、水素を効率良く透過させると共に、水素ゲッターが放電媒体(特に水銀)と反応する惧れが無い。また、発光管内に発生した酸素が中空容器により取り除かれるので、水素ゲッター表面に酸化膜を生成することがなく、水素の捕捉力が低下することがない。
同図(a)に、管状体26´およびこの一端を封止するための一対のローラーRを示す。このローラーRを矢印の方向が示すように上下から管状体26´へ押し当てて力を加えることにより、同図(b)に示すように、管状体26´の端部は扁平に押し潰されて圧接により封じられる。ローラーRはそのまま管状体26´の端部が切断されるまで押し当てられる。このようにして管状体26´の一端は封止され切断されて、同図(c)に示すように、封止部261´が形成される。
一端が圧接により接合された、タンタル、モリブデンまたはニオブよりなる管状体26´の内部には、棒状または粉体状のイットリウムよりなる水素ゲッター材料を所定量入れる。水素ゲッター材料を入れた後、一端側と同様にして他端側を封止するとともに管状体26´の内部を真空(10−1Pa程度)にし、または希ガスで満たし、中空容器26を形成する。
中空容器26は、例えば内径が3.0mm、肉厚が0.1mmであり、1gのイットリウムが密封されている。軸部22は、外径8mm、有底穴221の穴径が6mm、有底穴221の全長が40mmである。
また、本発明のショートアーク型放電ランプは、中空容器26内に密閉された水素ゲッター25が、軸部22の基端側に形成された有底穴221内に配置されているため、水素ゲッター25が発光管1内に露出することがない。したがって、不所望の位置にアークが形成されるといった不具合が生じることがない。
しかも、本発明のショートアーク型放電ランプの水素ゲッター25は、中空容器26内に密閉されているため、放電媒体(特に水銀)と反応することが無く、また、発光管内に発生した酸素が中空容器により取り除かれるので、水素ゲッター表面に酸化膜を生成することがなく、水素の捕捉力が低下する惧れが無い。
軸部22の基端面には、有底穴221を覆うように蓋部材23が固定されている。蓋部材23は、例えばタンタル、モリブデン、ニオブのような水素を透過させる金属箔によって構成される。軸部22は、有底穴221と蓋部材23とによって閉じられた空間Sが形成されている。当該空間Sの内部には、水素ゲッター25を密閉した中空容器26が配置されている。
発光管1の内壁から放出された水素は、主に図6の矢印Bで示す流路に従って同図の空間S内に流入し、中空容器26を透過して水素ゲッター25によって捕捉される。即ち、同図の矢印Bに示すように、発光管1の内壁から放出された水素は、電極保持体5と軸部22との間、集電板4と電極保持体5との間、集電板4と封止管11との間、集電板4とガラス部材6との間の隙間および蓋部材23を通って同図の空間S内に流入する。
第2の実施形態では、ショートアーク型放電ランプを製造する際において、中空容器26を軸部22の有底穴221内に確実に配置することができるので、作業性を向上させることができる。
ここで、蓋部材23はタンタル、モリブデン、ニオブのように高い水素透過性を有する必要性はなく、例えばセラミックスでもよい。また、蓋部材23の貫通穴231の形状は特に指定されるものではなく、製造作業時等において軸部22の有底穴221から中空容器26が抜け出ることを回避できるものであればよい。
集電板46は、先端側の面の中央部分に、軸部22の基端部を挿入するための有底穴461が形成されている。軸部22は、基端部が有底穴461に挿入された状態で、例えば溶接などにより集電板4に一体的に固定されている。集電板46は、タンタル、モリブデン、ニオブといった水素を透過させる金属によって構成される。水素ゲッター25は、軸部22に形成された有底穴221と集電板46とによって閉じられた空間Sの内部に配置される。
発光管1の内壁から放出された水素は、主に図8の矢印Cで示す流路に従って同図の空間S内に流入し、中空容器26を透過して水素ゲッター25によって捕捉される。即ち、発光管内に放出された水素は、軸部22と電極保持体5との間の隙間から導入されると共に、集電板46を透過して図8の空間S内に流入する。
この第3の実施形態では、集電板46を蓋部材として用いることによって中空容器26を軸部22の有底穴221内に確実に配置することができる。
しかも、第3の実施形態では、集電板46が水素を透過させる金属によって構成されるので、図8の矢印Cで示すように、水素が通過する流路の全長を短くすることができる。したがって、水素ゲッター25が配置された空間S内に効率良く水素を流入させることができるので、水素を効率良く捕捉することができる。
ここで、集電板46の材料はタングステンのように水素を透過しないものでもよい。また、集電板46の貫通穴462の形状は特に指定されるものではなく、製造作業時等において軸部22の有底穴221から中空容器26が抜け出ることを回避できるものであればよい。
軸部22は、軸部22の外周面から有底穴221へと通じる流路227が形成されている。流路222は、軸部22の中心軸に直交する方向に伸び、軸部22の側面に開通することにより流入口227aが形成されている。
発光管1の内壁から放出された水素は、主に図10の矢印Dで示す流路に従って軸部22における有底穴221内に流入し、中空容器26を透過して水素ゲッター25によって捕捉される。即ち、発光管内に放出された水素は、軸部22と電極保持体5との間の隙間から導入され、大部分が流路227を通って有底穴221内に流入する。
この第4の実施形態では、有底穴221に通じる流路227を設けたことにより、水素が通過する流路の全長を第1ないし第3の実施形態よりも格段に短くすることができる。したがって、水素ゲッター25が配置された有底穴221内に効率良く水素を流入させることができるので、水素を効率良く捕捉することができる。
軸部22は、軸部22の外周面から有底穴221へと通じる流路228が形成されている。流路228は、軸部22の中心軸と平行に伸びて有底穴221に通じる軸方向流路228aと、当該軸方向流路228aに連続して軸部22の中心軸と直交する方向に伸びる径方向流路228bとで構成され、当該径方向流路228bが軸部22の側面に開通することによりガス流入口228cが形成されている。
発光管1の内壁から放出された水素は、主に図11の矢印Eで示す流路に従って軸部22の有底穴221内に流入し、中空容器26を透過して水素ゲッター25によって捕捉される。即ち、発光管内に放出された水素は、大部分が流路228を通って有底穴221内に流入する。
この第5の実施形態では、有底穴221に通じる流路228を設けたことにより、発光管内に放出された水素が通過する流路の全長を上記した何れの実施形態よりも短くすることができる。したがって、水素ゲッター25が配置された有底穴221内に効率良く水素を流入させることができるので、水素を効率良く捕捉することができる。
軸部22は、集電板4に形成された貫通穴41を貫通すると共に集電板4の基端面から突き出した状態で、貫通穴41の開口端に溶接等により一体的に固定される。軸部22は、集電板4の基端面から突き出した突出部229を備えている。ガラス部材69は、軸部22の基端部を挿入するための有底穴691が先端側に形成されている。軸部22は、突出部229がガラス部材69の有底穴691に挿入されている。水素ゲッター25は、軸部22の基端部に形成された有底穴221の内部に配置されている。
発光管1の内壁から放出された水素は、主に図12の矢印Fで示す流路に従って軸部22の有底穴221内に流入し、中空容器26を透過して水素ゲッター25によって捕捉される。
また、図14(a)および(b)は第7の実施形態における中空容器の特徴を説明するための部分説明図であり(c)は、第8、第9の実施形態に用いられる中空容器の図である。
有底穴221内に中空容器26を収納するためには、封止部261の最大幅aを有底穴221の内径よりも小さくする必要がある。そのためには、図14(b)示した中空容器26では、端部が圧延されることを考慮して、もともと管状体の胴部の最大幅bが小さいものを用いなければならない。したがって、水素ゲッターが有低穴221内の空間に占める充填率としては低いものである。
なお、このような縮径封止部は、前述のように両端に設ける場合のみならず、一端のみに設ける場合であっても容器内の容量を増加することができる。
また、図14(c)に示す中空容器26は、図14(a)に示したものと同様に、先端側の一端のみがあらかじめ縮径された縮径端部263´を封止して形成された縮径封止部263になっており、先端側の縮径封止部263の最大幅eが、中空容器26の胴部262の最大幅cよりも小さくなっている。また、基端側の端部には、端部261´を圧接により接合した封止部261が形成されており、この基端側の封止部261の角部265が突出して、最大幅fが中空容器の胴部262の最大幅cよりも大きくなっている。そのかわり、この図16に示した中空容器26は、図14(a)に示した中空容器26に比して、基端側端部を縮径していない分だけ内容量が増えている。この図14(c)の中空容器26の配置方法については後述する。
ガラス部材69の側周面には、複数の金属箔10が、互いに重なり合うことなくランプ管軸方向と平行に並んで配置される。各金属箔10は、例えば溶接などによって、その先端部が集電板4の側周面に電気的に接続されるとともにその基端部が集電板8の側周面に電気的に接続される。
ガラス部材69には、その先端部に中空容器26を収納するための有底穴692が形成されている。この有底穴692の内径Dは、内径が軸部22に形成された有底穴221の内径dよりも大きいものである。
また、図15(b)に示した例は、図15(a)と中空容器26のみが相違する場合のものである。この場合においてはガラス部材69に形成した有底穴692の空間を利用して、図14(c)に示した中空容器を配置している点で有利である。
これにより、中空容器26はショートアーク型放電ランプを製造する際において、中空容器26を軸部22の有底穴221に確実に配置することができるので、作業性を向上させることができる。
また、図17に示す中空容器26は、図16に示したものと同様の中空容器であるから説明を省略する。
軸部22の基端部には、その外周を覆うように金属製の集電板40が設けられている。この集電板40は図2に示した集電板4よりも管軸方向の厚みが大きいものである。集電板40には、その中央に貫通穴41を有する円板形状を有している。軸部22の基端部は、集電板4における貫通穴41に挿入された状態で、その基端面が集電板40の先端面43と基端面44との間に位置するよう、例えば溶接等により接合されて保持されている。集電板40の基端側にはガラス部材6が隣接して配置されている。すると、軸部22の基端面と集電板4の基端面44とのあいだに空間が形成される。
例えばこの空間に、中空容器26の封止部261の突出した角部265を収容することにより、中空容器26の基端側端部を縮径せずとも、軸部22の有底穴221の内径dに合せて中空容器の内容量を最大化できる。これにより、中空容器26に密閉できる水素ゲッターの量が増加し、水素捕捉量を高めることができる。
なお、ガラス部材6の先端側には、さらに中空容器を配置する空間を拡張するための有底穴を設けても良い。
また、ガラス部材6と集電板40との間には、両部材が溶着してクラックが発生することを防ぐために金属箔を配置してもよい。金属箔は、例えばモリブデンよりなる、厚みが10〜50μmのシート状の箔である。このような薄い箔がガラス部材6と集電板40との間に介在していたとしても中空容器26を配置する空間が軸部22の有底穴221と、集電板40と、ガラス部材6によって形成されていることに変わりは無く、空間が狭められることもない。
また、図17(b)に示した例は、図17(a)と中空容器26のみが相違する場合のものである。この場合においては集電板40内の空間を利用して、図14(c)に示した中空容器を配置している点で有利である。
2 陰極
21 本体部
22 軸部
221 有底穴
3 陽極
31 本体部
32 軸部
4 集電板
41 貫通穴
46 集電板
461 有底穴
5 電極保持体
51 貫通穴
6 ガラス部材
61 有底穴
69 ガラス部材
691 有底穴
692 有底穴
7 外部リード棒
8 集電板
81 貫通穴
9 外部リード棒保持体
91 貫通穴
10 金属箔
25 水素ゲッター
26 中空容器
261 封止部
262 胴部
263 縮径封止部
264 拡径封止部
265 角部
23 蓋部材
227 流路
228 流路
131 発光管
132 陰極
133 陽極
134 内部リード棒
135 金属箔
136 排気チップ
137 タンタルワイヤー
Claims (6)
- 発光管の内部に互いに対向して配置される本体部と当該本体部の基端側に連続する棒状の軸部とよりなる一対の電極と、前記発光管内に残留する水素ガスを吸収する水素ゲッターと、を備えたショートアーク型放電ランプにおいて、
前記水素ゲッターは、水素を透過させる物質からなる中空容器内に密閉され、
前記軸部の基端部に有底穴が形成され、当該軸部の基端側の外周には集電板が配置され、当該集電板の基端側にはガラス部材が隣接して配置され、
当該軸部に形成された有底穴と、当該集電板と、当該ガラス部材とに囲まれた空間の内部に前記中空容器で密閉された水素ゲッターが配置されていることを特徴とするショートアーク型放電ランプ。 - 前記軸部には、前記軸部の側面から前記有底穴に通じる流路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のショートアーク型放電ランプ。
- 前記水素ゲッターが、イットリウムまたはジルコニウムからなることを特徴とする請求項1または2請求項記載のショートアーク型放電ランプ。
- 前記水素ゲッターが、イットリウム化合物またはジルコニウム化合物からなることを特徴とする請求項1ないし請求項3記載のショートアーク型放電ランプ。
- 前記中空容器が、タンタル、モリブデンまたはニオブからなることを特徴とする請求項1ないし請求項4記載のショートアーク型放電ランプ。
- 前記中空容器が、タンタル化合物、モリブデン化合物またはニオブ化合物からなることを特徴とする請求項1ないし請求項5記載のショートアーク型放電ランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011891A JP5365213B2 (ja) | 2008-10-01 | 2009-01-22 | ショートアーク型放電ランプ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256170 | 2008-10-01 | ||
JP2008256170 | 2008-10-01 | ||
JP2009011891A JP5365213B2 (ja) | 2008-10-01 | 2009-01-22 | ショートアーク型放電ランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010108892A JP2010108892A (ja) | 2010-05-13 |
JP5365213B2 true JP5365213B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42298113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011891A Expired - Fee Related JP5365213B2 (ja) | 2008-10-01 | 2009-01-22 | ショートアーク型放電ランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365213B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826669B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2011-11-30 | ウシオ電機株式会社 | ショートアーク型放電ランプ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7611136A (nl) * | 1976-10-08 | 1978-04-11 | Philips Nv | Hogedrukontladingslamp. |
NL7611135A (nl) * | 1976-10-08 | 1978-04-11 | Philips Nv | Hogedrukontladingslamp. |
JPS5394468A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-18 | Toshiba Corp | Metal vapor discharge lamp |
JPS6182656A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-26 | Iwasaki Electric Co Ltd | 金属蒸気放電灯 |
JP3380615B2 (ja) * | 1994-02-09 | 2003-02-24 | 株式会社ワコム電創 | 短アーク放電灯 |
JP3228073B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2001-11-12 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ |
JP2000149872A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Ushio Inc | ショートアーク型放電ランプ |
JP2003178711A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-27 | Harison Toshiba Lighting Corp | 蛍光ランプ |
JP4548212B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-09-22 | ウシオ電機株式会社 | 閃光放電ランプ |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009011891A patent/JP5365213B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010108892A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360033B2 (ja) | ショートアーク型フラッシュランプ | |
JP2008532213A (ja) | ゲッタデバイス内蔵高圧放電ランプ | |
US8525408B2 (en) | Short arc type discharge lamp | |
JP4591583B2 (ja) | 放電ランプ | |
JP5365213B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP2008192475A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP3149874B1 (ja) | ショートアーク型高圧水銀ランプ | |
JP4678059B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP5278211B2 (ja) | 放電ランプ | |
TWI489518B (zh) | Short arc discharge lamp | |
JP2010080253A (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JP2006019303A (ja) | メタルハライドランプ | |
JP5800190B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
JPH06111775A (ja) | 低圧放電灯 | |
JP2006324012A (ja) | 閃光放電ランプ | |
JPH10284001A (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP7141692B2 (ja) | 放電灯の封止構造、および当該構造を備える放電灯 | |
JP2003229090A (ja) | ショートアーク型水銀ランプ | |
JPS6224900B2 (ja) | ||
JP2004031296A (ja) | 放電管の電極 | |
JP5321425B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ | |
AU2013319546B2 (en) | High-wattage ceramic metal halide lamp | |
JPH07296779A (ja) | 高圧ナトリウムランプ | |
JPH04137451A (ja) | セラミック放電灯 | |
JP2010218761A (ja) | 高圧放電ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |