JP5364834B1 - Decorative parts for vehicles - Google Patents
Decorative parts for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5364834B1 JP5364834B1 JP2012225138A JP2012225138A JP5364834B1 JP 5364834 B1 JP5364834 B1 JP 5364834B1 JP 2012225138 A JP2012225138 A JP 2012225138A JP 2012225138 A JP2012225138 A JP 2012225138A JP 5364834 B1 JP5364834 B1 JP 5364834B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- recess
- bonded
- fixed body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 60
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】接着面及び被接着面が平面状に形成されている車両用装飾部品において、外観性の高い車両用装飾部品を提供すること。
【解決手段】車両用装飾部品30は、意匠面に有底穴50が形成されている保持体40と、有底穴50の底面52に接着される固着体60と、からなる。底面52には、平面状の被接着面53と、この被接着面53の中央位置で凹んだ凹部54と、被接着面53の周縁位置で凹んだ逃げ溝55とから形成されている。固着体60は、被接着面53及び凹部54に接着層32を介して接着される平面状の接着面61を有している。逃げ溝55は、接着剤の逃げ用溝である。さらに、接着層32は、凹部54、被接着面53及び逃げ溝55に渡って連続的に形成されている。加えて、凹部54は、先細りテーパ状に形成されている。
【選択図】図2A vehicular decorative part having a high appearance in a vehicular decorative part in which a bonding surface and a bonded surface are formed in a flat shape.
A vehicle decorative component 30 includes a holding body 40 having a bottomed hole 50 formed on a design surface, and a fixing body 60 bonded to a bottom surface 52 of the bottomed hole 50. The bottom surface 52 is formed of a planar adherend surface 53, a recess 54 that is recessed at the center position of the adherend surface 53, and a relief groove 55 that is recessed at the peripheral position of the adherend surface 53. The fixed body 60 has a flat adhesive surface 61 that is bonded to the adherend surface 53 and the concave portion 54 via the adhesive layer 32. The escape groove 55 is an adhesive escape groove. Further, the adhesive layer 32 is continuously formed across the recess 54, the adherend surface 53, and the escape groove 55. In addition, the recess 54 is formed in a tapered shape.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両用装飾部品の改良技術に関する。 The present invention relates to a technique for improving a decorative part for a vehicle.
車両に限らず、宝石や宝石のイミテーションを保持体に接着させた装飾部品が広く知られている。その一つとして、保持体としての眼鏡用ガラスに、宝石や宝石のイミテーション等の固着体を接着させたものが知られている(例えば、特許文献1(図3)参照。)。 Not only vehicles but also decorative parts in which jewels and imitations of jewels are bonded to a holding body are widely known. As one of them, a glass in which a fixing body such as a gemstone or a gem imitation is bonded to a glass for glasses as a holding body is known (for example, see Patent Document 1 (FIG. 3)).
特許文献1で知られている装飾部品は、保持体に円錐状に形成された有底穴に接着剤を塗布し、接着剤に対して固着体を押し付けるようにして固着体を接着させる。固着体の接着面は、有底穴の壁面に沿って円錐状に形成されている。
In the decorative part known from
これに対して、近年、接着面が平面状に形成されている固着体を採用することが、増加している。接着面が平面状に形成されている固着体は、汎用性が高く、安価であるため、様々な装飾部品に使用しやすい。固着体の接着面が平面である場合には、この形状に合わせて被接着面も平面状に形成されることが多い。互いを平面状に形成することにより、必要な接着剤の量を最小限に抑えることができる。 On the other hand, in recent years, the use of a fixed body having an adhesive surface formed in a flat shape is increasing. An adhering body having an adhesive surface formed in a flat shape has high versatility and is inexpensive, and is therefore easy to use for various decorative parts. When the bonding surface of the fixed body is a flat surface, the bonded surface is often formed in a flat shape in accordance with this shape. By forming each other in a planar shape, the amount of adhesive required can be minimized.
しかし、特許文献1に示されたものも含め、これらの装飾部品によれば、固着体を接着させる際に、固着体によって接着剤が押出される。押出された接着剤が、固着体と保持体の間の隙間から意匠面側にはみ出すことがある。はみ出した接着剤は、意匠面においてそのまま固化する。意匠面において固化した接着剤は、外観の低下の原因となる。特に、接着面及び被接着面が平面状に形成された固着体を用いた場合には、接着剤が意匠面にはみ出しやすい。この点について改善の余地がある。
However, according to these decorative parts, including those disclosed in
本発明は、接着面及び被接着面が平面状に形成されている車両用装飾部品において、外観性の高い車両用装飾部品の提供を課題とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle decorative component having a high appearance in a vehicle decorative component in which an adhesive surface and a bonded surface are formed in a flat shape.
請求項1に係る発明は、意匠面に有底穴が形成されている保持体と、前記有底穴の底面に接着される固着体と、からなる車両用装飾部品において、前記底面には、平面状の被接着面と、この被接着面の中央位置で凹んだ凹部と、この凹部の周縁位置で凹んだ逃げ溝とから形成され、前記固着体は、被接着面及び凹部に接着層を介して接着される平面状の接着面を有し、前記逃げ溝は、接着剤の逃げ用溝であることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に係る発明は、前記接着層は、前記凹部、前記被接着面及び前記逃げ溝に渡って連続的に形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that the adhesive layer is continuously formed across the recess, the adherend surface and the clearance groove.
請求項3に係る発明は、前記凹部は、先細りテーパ状に形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に係る発明では、凹部の周縁位置で凹んだ逃げ溝が形成されている。この逃げ溝は、接着剤の逃げ用溝である。即ち、固着体を押し込むことにより、固着体の接着面と被接着面との間から接着剤がはみ出る。はみ出た接着剤は、被接着面の周縁位置で凹んだ逃げ溝に流れる。このため、はみ出た接着剤が意匠面にはみ出ることを防止することができる。即ち、接着面及び被接着面が平面状に形成されている車両用装飾部品の外観性を高めることができる。
In the invention which concerns on
加えて請求項1に係る発明では、被接着面の中央位置に凹部が形成されている。凹部は、接着剤の塗布作業を行う場合の塗布位置の目印になる。接着剤の塗布作業を行う場合において、凹部に向かって接着剤を塗布する。凹部が被接着面の中央位置に形成されていることにより、中央収斂性を確保できる。また、固着体によって接着剤を押した際に、接着面及び被接着面の全体に亘って接着剤を伸ばすことができる。接着面及び被接着面の接着面積を大きくすることができ、高い強度によって固着体を接着させることができる。
In addition, in the invention according to
請求項2に係る発明では、接着層が、凹部、被接着面及び逃げ溝に渡って連続的に形成されている。即ち、接着層が、逃げ溝の全体に形成されている。接着層の形成されている面積を広くすることにより、接着層の逃げ溝への接着強度を高めることができる。このような接着層に固着体が接着されることにより、高い強度によって固着体を接着させることができる。即ち、接着層が凹部から逃げ溝に渡って形成されていることにより、固着体が保持体から外れることを防止するいわゆる投錨効果を有することになる。 In the invention which concerns on Claim 2, the contact bonding layer is continuously formed over a recessed part, a to-be-adhered surface, and a relief groove. That is, the adhesive layer is formed on the entire escape groove. By increasing the area where the adhesive layer is formed, the adhesive strength of the adhesive layer to the relief groove can be increased. By adhering the fixed body to such an adhesive layer, the fixed body can be bonded with high strength. That is, since the adhesive layer is formed from the recess to the escape groove, it has a so-called anchoring effect that prevents the fixed body from being detached from the holding body.
請求項3に係る発明では、凹部は、先細りテーパ状に形成されている。接着剤の塗布作業には、シリンジ等の塗布装置が用いられることがある。この場合には、凹部のテーパ面にシリンジの先端部が接触した状態において、塗布装置を凹部底面に向かって前進させる。すると、先細りテーパ状に形成されている凹部側面によって、シリンジの先端部は、凹部底面の中央に向かってガイドされる。中央に向かってガイドされるため、より凹部の中央に接着剤を塗布することができる。このことにより、確実に接着面及び被接着面の接着面積を大きくすることができる。
In the invention which concerns on
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。
また、図中Frは前、Rrは後、Lは乗員から見て左、Rは乗員から見て右、Upは上、Dwは下を示している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
In the description, left and right refer to the left and right based on the vehicle occupant, and front and rear refer to the front and rear based on the traveling direction of the vehicle.
In the figure, Fr indicates the front, Rr indicates the rear, L indicates the left when viewed from the occupant, R indicates the right when viewed from the occupant, Up indicates the top, and Dw indicates the bottom.
先ず、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
図1には、車両用装飾部品30を被取付体としてのサイドミラー20に取付けた状態において示している。図に示されているサイドミラー20は、車両の左側に取り付けられているものであり、車両の前方から後方に向かって見た状態において示されている。
First,
FIG. 1 shows a vehicle
サイドミラー20は、車体11に支持部21が取り付けられ、この支持部21から車外に向かってハウジング22が延び、このハウジング22にミラー23が収納されていると共に、ウインカランプ24が取り付けられている。サイドミラー20に取り付けられているウインカランプ24の上方に、車両用装飾部品30が接着されている。車両用装飾部品30について、図2以降において詳細に説明する。
The
図2に示されるように、車両用装飾部品30は、サイドミラー20に両面テープ31,31を介して保持体40が接着され、この保持体40に対して接着層32を介してダイヤのイミテーションを用いた固着体60が接着されている。
As shown in FIG. 2, in the vehicular
保持体40は、断面視において略M字形状を呈し、中央において固着体60を保持する保持部41と、この保持部41の両端からサイドミラー20の表面に向かって延びている脚部42,42と、それぞれの脚部42,42及び保持部41の間においてサイドミラー20に延びているリブ43,43とからなる。保持体40には、例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂製の射出成形品を採用することができる。
The holding
固着体60は、接着層32に接着される接着面61と、この接着面61から立上げられている固着体側面62と、この固着体側面62の端から車外側に露出する意匠面63とからなる。固着体60には、ガラス製や樹脂製のダイヤのイミテーションの他、様々な色のイミテーションを用いることができる。また、宝石を用いることもでき、サイドミラー20を装飾する目的で取り付けられるものであれば、任意の素材を選択することができる。
The fixed
保持体40の保持部41には、車外からサイドミラー20表面に向かって、有底穴50が形成されている。この有底穴50は、先細りテーパ状の側面51と、底面52とからなる。底面52は、平面状の被接着面53と、この被接着面53の中央位置で凹んだ凹部54と、被接着面53の周縁位置で凹んだ逃げ溝55とからなる。これらの、凹部54、被接着面53及び逃げ溝55は、同心円状に形成されている。
A bottomed
逃げ溝55は、凹部54を中心とした円形状が望ましいが、凹部54の周縁に形成されていればよい。即ち、楕円形、長円形又は矩形など任意の形状に形成することができる。凹部54を中心とした円形状が望ましい理由については後述する。
The
図3も参照して、凹部54は、先細りテーパ状の凹部側面54aと、凹部側面54aの先端において円形状を呈すると共に平坦面状の凹部底面54bとからなる。
Referring also to FIG. 3, the
逃げ溝55は、断面視において略コ字状を呈し、被接着面53の縁からサイドミラー20に向かって延びる溝部内周面55aと、この溝部内周面55aの端部からサイドミラー20に略平行に延びる溝部底面55bと、この溝部底面55bの端部から溝部内周面55aに略平行に延びる溝部外周面55cとからなる。
The
保持部41、脚部42及びリブ43の両面テープ31に対向する部位41a〜43aは、それぞれ面一に形成されている。面一とすることにより、保持部41、リブ43及び脚部42のそれぞれを両面テープ31に接着させることができる。これらの全てを接着させているため、接着面積が広く、高い接着強度を確保することができる。
The
脚部42の端部は、両面テープ31に対向する部位よりもサイドミラー20側へ突出した突出部42bとされている。突出部42bを形成することにより、保持体40とサイドミラー20との間に形成されている隙間αを小さくし、両面テープ31を視認し難くする。これにより、サイドミラー20(被取付体20)を含めた車両用装飾部品30の外観性を高めることができる。
An end portion of the
固着体60は、断面視において、固着体側面62の少なくとも一部が逃げ溝55に重なっている。これにより、逃げ溝55が外部から視認し難くなり、車両用装飾部品30の外観性を高めることができる。
In the cross-sectional view, the fixed
また、有底穴50の側面51の深さDは、固着体60の高さHよりも深い。固着体60と側面51との間には、不可避的に隙間βが発生する。この隙間βから逃げ溝55が視認される虞がある。しかし、固着体60に対して有底穴50の深さを深く形成することにより、側面51の影や固着体60の影が隙間βに被る。即ち、影によって逃げ溝55が外部から視認されるのを抑制することができる。このことにより、外観性を高めることができる。
Further, the depth D of the
接着層32が、凹部54、被接着面53及び逃げ溝55に渡って連続的に形成されている。即ち、接着層32が、逃げ溝55の全体に形成されている。接着層32の形成されている面積を広くすることにより、接着層32の逃げ溝55への接着強度を高めることができる。このような接着層32に固着体60が接着されることにより、高い強度によって固着体60を接着させることができる。
The
なお、両面テープ31及び接着層32を構成する接着剤には、任意の両面テープ及び任意の接着剤を採用することができる。このような車両用装飾部品30の組立について、次図以降において詳細に説明する。
Note that any double-sided tape and any adhesive can be adopted as the adhesive constituting the double-
図4に示されるように、まず、複数の有底穴50が形成されている保持体40と、有底穴50の数と同じ固着体60を準備する。有底穴50及び保持体40の大きさは1つづつ異なってもよい。また、保持部41における有底穴50の配置も任意である。
As shown in FIG. 4, first, a holding
次に、図5(a)に示されるように、シリンジ71を凹部底面54aに臨ませ、シリンジ71内に充填されている接着剤82を凹部54に注入する。
Next, as shown in FIG. 5A, the
凹部54は小さいため、図6(a)に示されるように、シリンジ71の先端部71aが凹部54の縁に接触することがある。この状態から、矢印(1)で示されるように、凹部底面54bに向かってシリンジ71を下げる。
Since the
図6(b)に示されるように、下げることにより、凹部側面54aによってシリンジ71の先端部71aが凹部54の中心に向かってガイドされる。凹部底面54bにシリンジ71の先端部71aを臨ませて、接着剤82を塗布する。
As shown in FIG. 6B, by lowering, the
図5(b)に示されるように、接着剤82を凹部54に塗布したら、固着体60の接着面61を接着剤82に向けて押し付ける。固着体60は小さいため、例えば、固着体60を取り扱う際には、エアピンセット72を使用する。
As shown in FIG. 5B, when the adhesive 82 is applied to the
固着体60を押し付けることにより、図5(c)に示されるように、接着剤82が広がり、接着面61の全体に接着する。接着剤82が固化することにより、接着層(図3、符号32)が形成される。
By pressing the fixing
本発明によれば、凹部54の周縁位置で凹んだ逃げ溝55が形成されている。この逃げ溝55は、接着剤82の逃げ用溝である。即ち、固着体60を押し込むことにより、接着面61と被接着面53との間から接着剤82がはみ出る。はみ出た接着剤82は、被接着面53の周縁位置で凹んだ逃げ溝55に流れる。このため、はみ出た接着剤82が意匠面にはみ出ることを防止することができる。即ち、接着面61及び被接着面53が平面状に形成されている車両用装飾部品の外観性を高めることができる。
According to the present invention, the
加えて、被接着面53の中央位置に凹部54が形成されている。凹部54は、接着剤82の塗布作業を行う場合の塗布位置の目印になる。接着剤82の塗布作業を行う場合において、凹部54に向かって接着剤82を塗布する。凹部54が被接着面53の中央位置に形成されていることにより、中央収斂性を確保できる。また、固着体によって接着剤82を押した際に、接着面61及び被接着面53の全体に亘って接着剤82を伸ばすことができる。接着面61及び被接着面53の接着面積を大きくすることができ、高い強度によって固着体60を接着させることができる。
In addition, a
さらに、図6に示されるように、凹部54は、先細りテーパ状に形成されている。接着剤82の塗布作業には、シリンジ71等の塗布装置が用いられることがある。この場合には、凹部のテーパ面(凹部側面54a)にシリンジ71の先端部71aが接触した状態において、シリンジ71を凹部底面54bに向かって前進させる。すると、先細りテーパ状に形成されている凹部側面54aによって、シリンジ71の先端部71aは、凹部底面54bの中央に向かってガイドされる。中央に向かってガイドされるため、より凹部54の中央に接着剤82を塗布することができる。このことにより、確実に接着面61及び被接着面53の接着面積を大きくすることができる。
Further, as shown in FIG. 6, the
図3乃至図5を参照して、凹部54、被接着面53及び逃げ溝55は、同心円状に形成されている。このことにより、凹部54に塗布された接着剤82は、被接着面53上に均等に広がる。均等に広がるため、被接着面53の全体に接着層32を形成することができる。また、同心円状であることにより、被接着面53上の接着剤82が均等に逃げ溝55に落下する。一部に集中的に落下する場合に比べ、より多くの接着剤82を逃げ溝55に収納することができる。
With reference to FIGS. 3 to 5, the
さらに、接着層32が、凹部54、被接着面53及び逃げ溝55に渡って連続的に形成されている。即ち、接着層32が、逃げ溝55の全体に形成されている。接着層32の形成されている面積を広くすることにより、接着層32の逃げ溝55への接着強度を高めることができる。このような接着層32に固着体60が接着されることにより、高い強度によって固着体60を接着させることができる。即ち、接着層32が凹部54から逃げ溝55に渡って形成されていることにより、固着体60が保持体から外れることを防止するいわゆる投錨効果を有することになる。
Further, the
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。図7は実施例2の車両用装飾部品の断面構成を示し、上記図3に対応させて表している。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 shows a cross-sectional configuration of the vehicle decorative part of the second embodiment, corresponding to FIG.
図7及び図8に示されるように、実施例2による車両用装飾部品30Aは、保持体40Aの被接着面53から意匠面に向かって突起する位置決め突起部53aが3箇所に形成されている。このように形成した車両用装飾部品30Aにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
加えて、固着体60を固着させる際には、接着面61が位置決め突起部53aに接触するまで固着体60を押せばよい。固着体60の位置決めが容易になり、固着体60の接着作業が容易になる。また、接着面61と被接着面53との間に存在する接着剤82の量が一定になる。このため、固着体60の押しすぎによって接着剤82が逃げ溝55から溢れることを防止することができる。
In addition, when the fixing
次に、本発明の実施例3を図面に基づいて説明する。図9は実施例3の車両用装飾部品を示し、上記図8に対応させて表している。
Next,
図9に示されるように、実施例3による車両用装飾部品30Bは、保持体40Bに複数の逃げ溝55Bが形成されている。これらの逃げ溝55Bは、凹部54を中心に略矩形を描くように形成されている。このように形成した車両用装飾部品30Bにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 9, in the vehicle
次に、本発明の実施例4を図面に基づいて説明する。図10は実施例4の車両用装飾部品を示し、上記図8に対応させて表している。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 10 shows a vehicle decorative part according to the fourth embodiment, which is shown in correspondence with FIG.
図10に示されるように、実施例4による車両用装飾部品30Cは、保持体40Cに複数の逃げ溝55Cが形成されている。これらの逃げ溝55Cは、凹部54を中心に放射状に形成されている。このように形成した車両用装飾部品30Cにおいても、本発明所定の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 10, in the
尚、本発明による車両用装飾部品は、実施の形態ではサイドミラーに適用したが、車外の他の部位や車室内にも適用可能である。加えて、4輪車以外に2輪車にも適用可能であり、車両を装飾する目的に用いられるものであれば、これらのものに用途は限定されない。 In addition, although the decorative component for vehicles by this invention was applied to the side mirror in embodiment, it is applicable also to the other site | part outside a vehicle, and a vehicle interior. In addition, the present invention can be applied to a two-wheeled vehicle other than the four-wheeled vehicle, and the use is not limited to these as long as it is used for the purpose of decorating the vehicle.
本発明の車両用装飾部品は、サイドミラーの装飾に好適である。 The vehicle decorative component of the present invention is suitable for decoration of a side mirror.
30,30A,30B,30C…車両用装飾部品、32…接着層、40,40A,40B,40C…保持体、50…有底穴、52…底面、53…被接着面、54…凹部、55,55B,55C…逃げ溝、60…固着体、61…接着面。 30, 30A, 30B, 30C ... decorative parts for vehicles, 32 ... adhesive layer, 40, 40A, 40B, 40C ... holding body, 50 ... bottomed hole, 52 ... bottom surface, 53 ... adherend surface, 54 ... concave portion, 55 , 55B, 55C ... escape groove, 60 ... fixed body, 61 ... adhesive surface.
Claims (3)
前記有底穴の底面に接着される固着体と、からなる車両用装飾部品において、
前記底面には、平面状の被接着面と、この被接着面の中央位置で凹んだ凹部と、この凹部の周縁位置に形成されている逃げ溝とから形成され、
前記固着体は、被接着面及び凹部に接着層を介して接着される平面状の接着面を有し、
前記逃げ溝は、接着剤の逃げ用溝であることを特徴とする車両用装飾部品。 A holding body having a bottomed hole formed on the design surface;
In a vehicle decorative part comprising a fixed body bonded to the bottom surface of the bottomed hole,
The bottom surface is formed from a planar adherend surface, a recess recessed at the center position of the adherend surface, and a relief groove formed at the peripheral position of the recess,
The fixed body has a flat surface to be bonded to the surface to be bonded and the concave portion via an adhesive layer,
The vehicle decorative part, wherein the escape groove is an escape groove for an adhesive.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225138A JP5364834B1 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Decorative parts for vehicles |
CN201310018667.XA CN103723090B (en) | 2012-10-10 | 2013-01-17 | Decorative member for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225138A JP5364834B1 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Decorative parts for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5364834B1 true JP5364834B1 (en) | 2013-12-11 |
JP2014076721A JP2014076721A (en) | 2014-05-01 |
Family
ID=49850381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012225138A Active JP5364834B1 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Decorative parts for vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5364834B1 (en) |
CN (1) | CN103723090B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016151747A1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 三菱重工業株式会社 | Impeller cover, rotary machine, and impeller cover manufacturing method |
CN114245929A (en) * | 2019-08-29 | 2022-03-25 | 迪睿合株式会社 | Protection element and battery pack |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016006815A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 船井電機株式会社 | Base and manufacturing method of adhesion structure |
JP6311642B2 (en) * | 2015-04-23 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of wavelength division multiplexing optical communication module |
JP2021158818A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 株式会社鷺宮製作所 | Power generation element |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH107450A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Mari Kishi | Pottery having embedded jewel and its production |
JP2004258226A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Vision Megane:Kk | Decoration structure for spectacles and decorating method thereof |
JP3107236U (en) * | 2004-07-21 | 2005-01-27 | 清原株式会社 | chopsticks |
JP2010110930A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Honda Access Corp | Ornament structure of vehicle component |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5698276A (en) * | 1995-03-31 | 1997-12-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Oval ornament having a locked-in urethane lens |
JP3103063U (en) * | 2004-01-29 | 2004-07-22 | 株式会社ビジョンメガネ | Decorative structure of eyeglasses and drilling method therefor |
KR100616012B1 (en) * | 2005-08-09 | 2006-08-28 | 현대모비스 주식회사 | Emblem assembly of vehicle |
CN202242724U (en) * | 2011-07-20 | 2012-05-30 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | Crystal mosaic structure |
-
2012
- 2012-10-10 JP JP2012225138A patent/JP5364834B1/en active Active
-
2013
- 2013-01-17 CN CN201310018667.XA patent/CN103723090B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH107450A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Mari Kishi | Pottery having embedded jewel and its production |
JP2004258226A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Vision Megane:Kk | Decoration structure for spectacles and decorating method thereof |
JP3107236U (en) * | 2004-07-21 | 2005-01-27 | 清原株式会社 | chopsticks |
JP2010110930A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Honda Access Corp | Ornament structure of vehicle component |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016151747A1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 三菱重工業株式会社 | Impeller cover, rotary machine, and impeller cover manufacturing method |
JPWO2016151747A1 (en) * | 2015-03-24 | 2017-12-14 | 三菱重工業株式会社 | Impeller cover, rotating machine, and method of manufacturing impeller cover |
US10683870B2 (en) | 2015-03-24 | 2020-06-16 | Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. | Impeller cover, rotary machine, and impeller cover manufacturing method |
CN114245929A (en) * | 2019-08-29 | 2022-03-25 | 迪睿合株式会社 | Protection element and battery pack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014076721A (en) | 2014-05-01 |
CN103723090A (en) | 2014-04-16 |
CN103723090B (en) | 2016-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5364834B1 (en) | Decorative parts for vehicles | |
USD876646S1 (en) | Set of adhesive tapes | |
USD910490S1 (en) | Automotive vehicle | |
USD646970S1 (en) | Surface ornamentation for a container | |
USD886011S1 (en) | Vehicle rear spoiler | |
USD928675S1 (en) | Vehicle fender | |
KR102118591B1 (en) | A Mask Integrated with a Passion Design | |
US10744420B2 (en) | Decorative toy for fusible toy bead, and fusible toy bead set | |
JP2008073502A (en) | Decoration for nail | |
USD929257S1 (en) | Motor vehicle | |
JP2014061629A (en) | Decorative body with rhinestones and manufacturing method of the same | |
JP2011088397A (en) | Clip for writing utensil | |
US20110059271A1 (en) | Vehicle Ornaments, Kits Containing the Same, and Methods of Making and Using the Same | |
US20080062379A1 (en) | Rim of Spectacle | |
USD555564S1 (en) | Decorative vehicle hubcap with beveled rim | |
KR20210037852A (en) | Brush decorated with beads | |
KR200476905Y1 (en) | Ring body structure for attaching ornaments | |
JP2010253857A (en) | Molding method and mold for thermoplastic resin sheet with ornament | |
JP2000118344A (en) | Airbag device ornament pad | |
KR20170004927A (en) | Silicone molding members | |
JP3200886U (en) | Handle | |
JP2008273397A (en) | Visor for automobile | |
JP2005296466A (en) | Improved resin-coated ornamental button and manufacturing method of the same | |
JP5107071B2 (en) | Bicycle ornaments | |
KR101784505B1 (en) | Manufacturing method of ornamental hair piece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5364834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |