JP5363215B2 - Security system - Google Patents
Security system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363215B2 JP5363215B2 JP2009155983A JP2009155983A JP5363215B2 JP 5363215 B2 JP5363215 B2 JP 5363215B2 JP 2009155983 A JP2009155983 A JP 2009155983A JP 2009155983 A JP2009155983 A JP 2009155983A JP 5363215 B2 JP5363215 B2 JP 5363215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- monitoring
- monitoring area
- person
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 173
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229940124447 delivery agent Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、家屋の庭などへの不審者の侵入を検知し、在宅中の住人や外部の監視センタにて検知情報の確認を行う警備システムに関する。 The present invention relates to a security system that detects intrusion of a suspicious person into a garden of a house and checks detection information by a resident at home or an external monitoring center.
従来、戸建住宅など監視対象の建物に各種センサを配置し、建物への侵入者を検出して監視センタ等へ異常通報する警備システムが提供されている。また、センサで建物の庭を監視し、建物内に侵入される前に屋外で侵入者を検出して、早期に警報する監視システムも提案されている。 Conventionally, a security system has been provided in which various sensors are arranged in a monitored building such as a detached house, an intruder into the building is detected, and an abnormality is reported to a monitoring center or the like. There has also been proposed a monitoring system that monitors a garden of a building with a sensor, detects an intruder outdoors before entering the building, and alerts early.
例えば、特許文献1には、一戸建の庭における異常を検知した場合に、異常を検知した旨を示す警報情報をインターネットに接続された監視センタに送信する常時防犯システムが開示されている。このシステムでは、防犯モードに設定されている場合に、庭の出入り口に設置した人感センサによって人の滞留を監視する。予め定められた時間を超えて人体の滞留を検知すると、異常を検知した旨を示す警報情報を出力する。また、監視カメラによって撮影された映像データを、屋内用モニター及び監視センタ用モニターに出力する。
For example,
一戸建ての庭などの建物の敷地内には、不審者以外の例えば訪問者や配達業者などの出入りがある。警備システムが、これらの人物を検知した場合に一様に監視センタへ通報すると、不要な通報が増大して警備コストの増大を招いてしまう。そこで、不審者以外の出入りの可能性がある玄関先等の入場エリアを他の監視エリアと区別し、入場エリアへの侵入を検知した場合は、一旦、警備システムの利用者が屋内用モニターで画像確認した上で、必要に応じて監視センタに通報するようにすることが考えられる。 In the grounds of buildings such as single-family gardens, visitors such as visitors and delivery companies other than suspicious individuals enter and exit. If the security system detects these persons and reports them uniformly to the monitoring center, unnecessary notifications increase, resulting in an increase in security costs. Therefore, if the entrance area, such as the entrance, where there is a possibility of entry / exit from a suspicious person, is distinguished from other monitoring areas, and an entry into the entrance area is detected, the user of the security system once uses an indoor monitor. It is conceivable to notify the monitoring center as necessary after confirming the image.
しかしながら、常に利用者が画像などで異常の有無を確認し、通報要否を判断できる状況とは限らない。例えば、対応できる人物が低年齢の子供だけの場合もある。このような場合、監視センタ等への異常通報を利用者の判断に委ねてしまうと、入場エリアへの不審者の侵入であるにも拘らず監視センタへの通報が為されなかったり遅れたりし、被害が拡大するおそれがある。
そこで、本発明は、監視領域への進入を検知した際、利用者の状況に応じて適切に監視エリアを設定可能な警備システムの提供を目的とする。
However, it is not always possible for the user to check the presence or absence of an abnormality with an image or the like and determine whether or not a report is necessary. For example, there is a case where only a young child can be supported. In such a case, if the user reports the abnormality to the monitoring center etc., the notification to the monitoring center may not be made or delayed even though the suspicious person has entered the entrance area. There is a risk that the damage will spread.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a security system that can appropriately set a monitoring area according to a user's situation when entry into a monitoring area is detected.
上記目的を達成するために本発明の警備システムは、建物外周に設定された少なくとも常監視エリア及び準監視エリアからなる監視エリアへ侵入した人物を検知し異常判定する警備システムにおいて、前記監視エリアに侵入した人物を検知する検知部と、前記人物が前記利用者であるか否かを識別する識別部と、建物内に在居する前記利用者の属性を記憶する記憶部と、前記常監視エリアへの利用者以外の侵入を検知すると異常判定し、前記準監視エリアへの利用者以外の侵入を検知すると所定猶予を持って異常判定する監視制御部であって、建物内に在居する利用者の属性が所定条件を満たす場合は前記準監視エリアを前記常監視エリアに設定して異常判定を行う監視制御部と、を具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the security system of the present invention is a security system in which a person who has entered a monitoring area consisting of at least a regular monitoring area and a semi-monitoring area set on the outer periphery of the building is detected and determined abnormally. A detection unit for detecting an invading person, an identification unit for identifying whether the person is the user, a storage unit for storing attributes of the user residing in a building, and the normal monitoring area A monitoring control unit that determines an abnormality when an intrusion other than a user is detected and determines an abnormality with a predetermined delay when an intrusion other than a user into the semi-monitoring area is detected, and is used in a building A monitoring control unit configured to perform abnormality determination by setting the semi-monitoring area as the regular monitoring area when the attribute of the person satisfies a predetermined condition.
かかる構成によれば、通常時は、不審者以外の人の出入りがあり得る準監視エリアを常監視エリアと区別して監視基準を緩く設定するとともに、建物内に特定の利用者が在居する場合には、準監視エリアにおける監視基準を常監視エリアと同等に厳しくすることができ、利用者の属性に応じて適切な監視処理を実行することができる。利用者の属性とは、報知内容や現場の状況から侵入者が不審者であるか否かを確認し、通報要否の決定や操作を行えるか否かを、直接的または間接的に示す指標である。すなわち、不審者の確認能力を持つ利用者が在居中の場合は、利用者の確認の上で監視センタへの通報を行なうことで不要な通報を抑制し、確認能力を持たない利用者(例えば子供)が在居中の場合は、準監視エリアであっても監視基準を厳しく設定し、在居中の利用者の安全を確保することができる。このように、在居者の属性に応じて監視エリアを可変設定し監視処理を実行することにより、利便性が高く、且つ安全性が高い警備システムを実現可能とする。 According to such a configuration, in normal times, when a semi-monitoring area where a person other than a suspicious person can come and go is distinguished from a regular monitoring area and the monitoring standard is set loosely, and a specific user is present in the building Therefore, the monitoring standard in the semi-monitoring area can be made as strict as the regular monitoring area, and appropriate monitoring processing can be executed according to the user's attribute. User attribute is an indicator that confirms whether or not an intruder is a suspicious person based on the contents of notification and the situation at the site, and directly or indirectly indicates whether or not notification is necessary and can be performed. It is. In other words, when a user with the ability to confirm a suspicious person is present, unnecessary notifications are suppressed by reporting to the monitoring center after confirmation of the user, and a user without confirmation ability (for example, When a child is resident, the monitoring standard can be set strictly even in the semi-monitoring area, and the safety of the resident user can be ensured. As described above, by variably setting the monitoring area according to the resident attribute and executing the monitoring process, it is possible to realize a security system that is highly convenient and highly safe.
また、上記構成において、さらに、検知情報を建物内の利用者に報知する表示部および非常操作を入力する操作部を有する報知端末を備え、前記監視制御部は、前記準監視エリアへの利用者以外の侵入を検知したとき、在居中の利用者が存在し且つ該利用者の属性が所定条件を満たさない場合は、前記報知端末に前記検知情報を送信して前記非常操作を受けたときに前記異常判定する。
かかる構成によれば、在居中の利用者の属性が所定条件を満たさない場合(例えば大人が居る)には、準監視エリアへの進入行為に対して利用者の確認の上で異常判定を行うため、利用者の確認によって不要な異常通報が為されることが防止できる。
Further, in the above configuration, the information processing apparatus further includes a notification terminal having a display unit for notifying detection information to a user in the building and an operation unit for inputting an emergency operation, and the monitoring control unit is configured for the user to the semi-monitoring area. When an intrusion other than the above is detected, if there is a resident user and the attribute of the user does not satisfy a predetermined condition, the detection information is transmitted to the notification terminal and the emergency operation is received. The abnormality is determined.
According to such a configuration, when the attribute of the resident user does not satisfy the predetermined condition (for example, there is an adult), an abnormality determination is performed after confirming the user with respect to the act of entering the semi-monitoring area. Therefore, it is possible to prevent unnecessary abnormality reports from being made by user confirmation.
また、上記構成において、前記監視制御部は、前記準監視エリアへの利用者以外の侵入を検知したとき、前記在居中の利用者が存在しない場合は、当該侵入した人物の検知が所定時間継続したことを以って前記異常判定する。
かかる構成によれば、利用者が不在のときは、準監視エリアへの侵入者の滞留を以って異常判定するため、宅配業者等による誤った異常判定を防ぎつつ、ピッキング等を目的とした不審者の侵入を確実に異常判定することができる。
In the above configuration, when the monitoring control unit detects an intrusion other than a user into the semi-monitoring area, if the resident user does not exist, detection of the intruding person continues for a predetermined time. Therefore, the abnormality is determined.
According to such a configuration, when the user is absent, an abnormality is determined by the stay of an intruder in the semi-monitoring area, and therefore, for the purpose of picking and the like while preventing an erroneous abnormality determination by a courier or the like A suspicious person's intrusion can be determined abnormally.
また、上記構成において、前記記憶部は、前記利用者の入退場に応じて更新される在否情報を記憶し、前記監視制御部は、前記利用者の敷地外から監視エリアを経て建物内への移動を検知すると入場と判定し、前記利用者の建物内から監視エリアを経て敷地外への移動を検知すると退場と判定し、前記在否情報を更新する。
かかる構成によれば、人物の検知情報と利用者の識別情報を用いて利用者が在居中であるか否かの管理を行える。また、利用者による特別な操作を必要とせずに利用者の在否情報を管理できるため、利便性が高い警備システムを実現可能とする。
In the above configuration, the storage unit stores presence / absence information that is updated in response to the user's entry / exit, and the monitoring control unit enters the building from outside the user's premises through a monitoring area. When the movement of the user is detected, it is determined to enter, and when the movement of the user from the building through the monitoring area to the outside of the site is detected, it is determined to leave, and the presence / absence information is updated.
According to this configuration, it is possible to manage whether or not the user is resident using the person detection information and the user identification information. In addition, since the presence / absence information of the user can be managed without requiring any special operation by the user, a highly convenient security system can be realized.
また、上記構成の警備システムにおいて、前記センサ端末に、さらに監視エリアを撮影して画像を取得する撮像部を設け、前記監視制御部が前記撮像部による取得画像を含む前記検知情報を前記報知端末および前記監視センタへ送信するのも好適である。 In the security system having the above-described configuration, the sensor terminal is further provided with an imaging unit that captures an image of a monitoring area and acquires an image, and the monitoring control unit transmits the detection information including an image acquired by the imaging unit to the notification terminal. It is also preferable to transmit to the monitoring center.
また、上記構成の警備システムにおいて、前記センサ端末に、さらに監視エリアに対して前記監視センタから受信した音声を出力する音声出力部や、前記監視エリアで集音する音声入力部を有して構成し、前記報知端末や前記監視センタとの間で音声通話を形成可能とするのも好適である。 Further, in the security system having the above configuration, the sensor terminal further includes a voice output unit that outputs the voice received from the monitoring center to the monitoring area, and a voice input unit that collects sound in the monitoring area. It is also preferable to be able to form a voice call with the notification terminal or the monitoring center.
本発明によれば、在居中の利用者に応じて監視エリアを適切に設定して監視処理を実行することができ、利便性と安全性を兼ね備えた警備システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a monitoring area can be set appropriately according to the user who lives, and a monitoring process can be performed, and the security system which has convenience and safety | security can be provided.
以下、本発明に係る警備システムの好適な実施形態として、戸建住戸を監視対象とし、住戸庭部への侵入者を検知する警備システムを例に、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a security system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking as an example a security system that targets a detached dwelling unit and detects an intruder into a dwelling yard.
まず、本実施形態の警備システムの構成及び動作を概略的に説明する。図1は、本実施形態の警備システムの運用イメージを模式的に示した図である。
警備システムは、建物外周の敷地(庭部)を監視エリア3とし、敷地外からの侵入行為を監視するセンサ端末1と、庭部への侵入者の発生を宅内に居る利用者に対して報知する報知端末2とを含んで構成される。センサ端末1は、監視エリア3である庭部を網羅するように屋外の適所に複数配置される。また、監視エリア3のうち、宅配業者や訪問者などが出入する可能性がある領域を準監視エリア5とし、通常利用者以外が立ち入ることがない領域を常監視エリア4として監視を行う。準監視エリア5は、例えば、敷地外から玄関に移動する際に通過する場所や、或いはメータ検針員などが立ち入る場所などに設定される。報知端末2は、宅内の任意の場所、例えば居間に設けられる。報知端末2は2つ以上設けてもよく、固定設置でなく持ち運び可能な可搬端末としてもよい。
First, the configuration and operation of the security system of this embodiment will be schematically described. FIG. 1 is a diagram schematically showing an operation image of the security system according to the present embodiment.
The security system uses the site (garden part) on the outer periphery of the building as the
センサ端末1は、常監視エリア4への侵入を検知すると、不審者による侵入と見做して異常判定し、通信網を介して外部の監視センタへ異常通報を行なう。このとき、現在の撮影画像や音声をリアルタイム送信し、監視センタで異常発生現場の状況を把握可能とする。
準監視エリア5への侵入を検知したときは、不審者であるか否かを利用者が確認するために、検知情報とともに検知時の撮影画像を報知端末2へ伝送する。検知情報及び画像を受信した報知端末2は、在宅中の利用者に対して侵入者が発生した旨を報知するとともに、受信した画像を表示して利用者に確認を促す。利用者は表示された画像を確認し、敷地に入った人物が不審者であることを確認した場合に通報操作を行う。センサ端末1は、報知端末2を介して利用者の通報操作を検出すると監視センタへ異常通報を行なう。このとき、検知時の画像を送信するとともに現在の撮影画像や音声をリアルタイム送信する。在宅中の利用者が居ない場合は、利用者による通報操作を要さず監視センタへ通報を行なう。異常通報を受信した監視センタでは、管制員が画像や音声を確認しながら侵入者に対処し、センサ端末1を介して犯行を止めるよう警告したり、近隣に待機する警備員や警察等への対処依頼をしたりし、現場状況を把握して迅速かつ適切な対応をとる。
When the
When an intrusion into the semi-monitoring area 5 is detected, the photographed image at the time of detection is transmitted to the
なお、利用者が在宅中であっても、在宅者が低年齢の子供など判断能力が低い利用者である場合、報知端末2での侵入報知に対して適切に対応できない可能性がある。すなわち、画像を確認しても不審者であるか否かを正しく判断できなかったり、そもそも異常通報の操作自体を認識していないこともあり得る。そこで、本警備システムでは、利用者の年齢等の属性よりなる確認権限情報を管理し、非権限者のみ在宅中の場合は、準監視エリア5を常監視エリア4と同様に扱い、準監視エリア5への侵入を検知した場合でも利用者の通報操作を要することなく監視センタへ異常通報を行ない、監視センタにて状況を確認して迅速かつ適切に対処可能とする。
Even if the user is at home, there is a possibility that the intrusion notification at the
以下、本実施形態の警備システムについて、具体的な構成及び動作を説明する。
本警備システムは、上述したセンサ端末1と報知端末2の他、更に、利用者が所持し該住戸の住人(或いは入館資格者)であることを識別可能な無線タグを含んで構成される。警備システムは、無線タグによって監視エリア3への進入者が利用者であるか否かを識別する。また、無線タグを所持する利用者の入退場に基づき、利用者の在宅状況や、在宅中の利用者の属性を管理する。
Hereinafter, a specific structure and operation | movement are demonstrated about the security system of this embodiment.
In addition to the
無線タグは、所謂RFIDシステムの応答器に相当し、所定周波数の質問波を受信すると、自己の識別コードを付した応答波を送出する。
報知端末2は、センサ端末1との間で無線通信するための無線通信部と、センサ端末1から受信した画像及び音声を表示する表示部と、利用者の通報操作を入力する操作部と、各部を制御する報知制御部とを含んで構成される。無線通信部は、報知端末2や他のセンサ端末1と無線通信する手段である。例えば、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信規格やIEEE802.11に代表される無線LAN規格を利用できる。表示部は、液晶ディスプレイやスピーカで構成される。操作部は、ボタンスイッチ、或いは表示部がタッチパネル式ディスプレイの場合は画面上に表示された操作ボタンにて実現される。報知端末2は、警備システム専用の端末として構成してもよいが、一般のインターホン親機と併用可能なように、インターホン親機の機能を含めて一体構成することもできる。
The wireless tag corresponds to a so-called RFID system responder, and when a query wave having a predetermined frequency is received, a response wave with its own identification code is transmitted.
The
図2は、センサ端末1の概略構成を示す機能ブロック図である。
センサ端末1は、センサ100、タグリーダ102、カメラ104、マイク106、スピーカ108、宅内無線通信部110、公衆無線通信部112、バッテリ114、記憶部116、監視制御部を含んで構成される。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
The
センサ100は、監視エリア3へ進入した人体を検出する。例えば、監視エリア3に対して所定周期でレーザースキャンを実行し、距離変化が生じた大きさや角度、距離によって人体の存在及びその位置を特定可能なレーザー測距センサで構成される。センサ100はレーザー測距センサに限定されるものではなく、マイクロ波の反射波の変化を検知するマイクロ波センサ、画像変化を検知する画像センサなど、人体及びその位置を検出可能な各種センサが適用可能である。
The
タグリーダ102は、検知エリアにおいて利用者が所持する無線タグを検出する。所謂RFIDシステムの質問器に相当し、検知エリアに対して質問波を送出するとともに、無線タグからの応答波を受信して無線タグに付与された識別コードを読み取る。タグリーダ102は、常時あるいは定期的に駆動させてもよく、制御部からの指示に基づくタイミングで駆動させてもよい。ここで、本警備システムはセンサ100の検知情報とタグリーダ102の検知情報とを用いて監視エリア3への進入者が利用者であるか否か判別するため、センサ100の監視エリア3とタグリーダ102の検知エリアとを略一致させて設定する。
The
カメラ104は、センサ100の監視エリア3を包含する範囲を撮像画角とし、所定のフレームレートで画像あるいは映像を取得する。
マイク106は、監視エリア3に生じている音を集音する手段である。
スピーカ108は、監視エリア3に対して警告音や音声を発生する手段である。監視制御部の制御に基づき、侵入者に対するブザーや警告ガイダンスなどの警告音や、監視センタから受信した音声を出力する。
The
The
The
宅内無線通信部110は、報知端末2や他のセンサ端末1と無線通信する手段である。例えば、Bluetooth(登録商標)などの短距離無線通信規格やIEEE802.11に代表される無線LAN規格に則った通信モジュールより成る。
公衆無線通信部112は、公衆網を介して外部の監視センタと無線通信する手段である。監視センタとの間で画像をリアルタイム送信可能であることが望ましく、例えば、Wimax(登録商標)やXGP(登録商標)に代表される高速無線通信規格に則った通信モジュールより成る。
バッテリ114は、監視制御部に動作電源を供給する手段である。なお、電源供給手段として商用電源を利用したり、商用電源とバッテリ114とを併用してもよい。
The in-home
The public
The
記憶部116は、センサ端末1を動作させるための各種プログラムを記憶する他、ユーザ管理情報、蓄積画像、エリアマップ情報を更新可能に記憶する。図3に、ユーザ管理情報の一例を示す。
ユーザ管理情報は、利用者が所持する無線タグの識別コード、利用者の属性、すなわち不審者か否かを判断する確認権限の有無を示す確認権限情報、在宅中か外出中かを示す在否情報をそれぞれ対応付けたデータであり、監視制御部によって随時更新される。ここでは利用者の属性として確認権限の有無を直接的に設定しているが、これに限らず、利用者の属性として年齢を対応付けて所定年齢で確認権限を切り分けてもよいし、属性として続柄(父、母、長男、次男、祖父など)を対応付けて別途次男と祖父以外に確認権限を設定してもよい。
The
The user management information includes the identification code of the wireless tag possessed by the user, the user's attributes, that is, the confirmation authority information indicating the presence or absence of confirmation authority for determining whether or not the person is a suspicious person, presence / absence indicating whether the user is at home or going out It is data in which information is associated with each other, and is updated as needed by the monitoring control unit. Here, the presence / absence of the confirmation authority is directly set as the user's attribute. However, the present invention is not limited to this, and the confirmation authority may be separated at a predetermined age by associating the age as the user's attribute. A relationship (father, mother, eldest son, second son, grandfather, etc.) may be associated with each other and confirmation authority may be set separately for the second son and grandfather.
蓄積画像は、カメラ104の撮影画像を所定時間分だけ記録可能なデータ領域であり、監視制御部によって記録制御される。
エリアマップ情報は、監視対象である建物や庭の実際のレイアウトと監視エリア3との位置関係を表した情報であり、監視対象の建物と監視エリア3との境界、敷地外の領域と監視エリア3との境界が示される。また、監視エリア3における常監視エリア4の領域および準監視エリア5の領域の位置を記憶している。
The accumulated image is a data area in which an image captured by the
The area map information is information representing the positional relationship between the actual layout of the building or garden to be monitored and the
監視制御部は、MPU等で構成され、各部を統括制御する機能を担う。
監視制御部は、センサ100から入力された検知信号に基づき監視エリア3に進入した人体を検知し、人体の動きを追跡する。監視制御部は、記憶部116のエリアマップ情報を参照して、人体の出現ポイントが敷地外との境界側の場合は外部から入った人体であると認識し、建物との境界側の場合は建物内から出てきた人体であると認識する。逆に追跡していた人体が消失したとき、消失ポイントが敷地外との境界側の場合は外部への退場であると認識し、建物との境界側の場合は建物内への入場と認識する。また、監視制御部は、検知した人体の位置とエリアマップ情報とに基づき、人体が常監視エリア4または準監視エリア5の何れに属するかを判別する。
The monitoring control unit is configured by an MPU or the like, and has a function of performing overall control of each unit.
The monitoring control unit detects a human body that has entered the
監視制御部は、人体を検出するとタグリーダ102を駆動して監視エリア3内の無線タグを読み取り、記憶部116のユーザ管理情報を参照して、検出した人体が利用者であるか否かを判別する。監視制御部は、無線タグの有無と移動体追跡による入退場とに基づき、ユーザ管理情報を更新する。利用者が建物に入場したと認識したときは、検出したタグ識別コードに対応する在否情報を「在宅」に更新する。退場したと認識したときは、対応する在否情報を「外出」に更新する。
When the monitoring control unit detects the human body, it drives the
また、監視制御部は、検知した人体が利用者ではなく不審者の可能性がある場合、人体が監視エリアから消失するまでの間、カメラ104からの入力画像を記憶部116に蓄積画像として記録する。
In addition, when the detected human body is not a user but a suspicious person, the monitoring control unit records an input image from the
また、監視制御部は、検知した人体が不審者の可能性がある場合、ユーザ管理情報を参照し、在否情報および確認権限情報に基づき異なる警報処理を実行する。さらに、検知した人体が常監視エリア4及び準監視エリア5の何れに存在するかに基づき、異なる警報処理を実行する。 In addition, when there is a possibility that the detected human body is a suspicious person, the monitoring control unit refers to the user management information and executes different alarm processing based on the presence / absence information and the confirmation authority information. Further, different alarm processing is executed based on whether the detected human body is in the regular monitoring area 4 or the semi-monitoring area 5.
監視制御部は、常監視エリア4への侵入を検知した場合は、不審者である蓋然性が高く監視センタでの迅速な対応が求められるため、報知端末2からの通報操作信号の受信に拠らず、公衆無線通信部112を介してカメラ104及びマイク106から入力される現在の画像および音声を監視センタへリアルタイム伝送する。在室者が居る場合は、宅内無線通信部110を介して報知端末2に検知情報を送信し、在宅者に進入者の存在を報知する。
When the monitoring control unit detects an intrusion into the regular monitoring area 4, the monitoring control unit is highly likely to be a suspicious person, and prompt action at the monitoring center is required. Therefore, the monitoring control unit is based on reception of a notification operation signal from the
準監視エリア5への侵入を検知した場合は、不審者であるか来訪者であるかの判断は即時にできない。そこで、在宅者が居る状況(在否情報が「在宅」の利用者あり)であって且つ確認権限を持つ在宅者が居る(「在宅」の利用者のうち確認権限情報が「有」の利用者あり)場合は、カメラ104からの入力画像およびマイク106からの入力音声を、検知情報とともに宅内無線通信部110を介して報知端末2に送信する。そして、利用者が通報操作したことによる通報操作信号を報知端末2から受信すると、公衆無線通信部112を介して現在の入力画像および入力音声を監視センタへリアルタイム伝送する。また監視センタからの指示コマンドに応じて、記憶部116に記録されている蓄積画像を監視センタへ送信する。
When an intrusion into the semi-monitoring area 5 is detected, it cannot be immediately determined whether the person is a suspicious person or a visitor. Therefore, there is a person who is home (there is a user whose presence / absence information is “at home”) and there is a home person with confirmation authority (use of “at home” with confirmation authority information among the “home” users) If there is a person), the input image from the
一方、準監視エリア5への侵入を検知したとき在室者が居ない状況(全ての利用者の在否情報が「外出」)の場合は、準監視エリア5での所定時間にわたる滞留を検知すると、監視センタへ現在の入力画像および入力音声を監視センタへリアルタイム伝送する。 On the other hand, if there is no occupant when the intrusion into the semi-monitoring area 5 is detected (the presence / absence information of all users is “going out”), the stay for a predetermined time in the semi-monitoring area 5 is detected. Then, the current input image and input sound are transmitted to the monitoring center in real time.
また、準監視エリア5への侵入を検知したとき、在室者が居る状況であって且つ確認権限を持つ在宅者が居ない(「在宅」の利用者の確認権限情報が全て「無」)場合は、子供しか居ない等の状況であり監視センタでの直接対応が必要なため、報知端末2からの通報操作信号の受信に拠らず、公衆無線通信部112を介して現在の入力画像および入力音声を監視センタへリアルタイム伝送する。在宅者が居ないときに比べて子供のみ在宅しているときは危険が大きいため、滞留判定をせず即座に監視センタへの通報を行なう。
Further, when an intrusion into the semi-monitoring area 5 is detected, there is a resident in the room and there is no resident with confirmation authority (the confirmation authority information of the “at-home” user is all “none”). In this case, since there is only a child and it is necessary to deal directly with the monitoring center, the current input image is received via the public
次に、監視エリア3に進入者が現れた際に監視制御部で実行される処理の流れについて、図4及び図5を参照して説明する。
図4及び図5は、人体検知時の監視処理を示すフローチャートである。監視制御部は、センサ100から入力される検知信号に基づき監視エリア3内に人物(人体)を検出すると、以下の監視処理を実行する。
Next, the flow of processing executed by the monitoring control unit when an intruder appears in the
4 and 5 are flowcharts showing a monitoring process at the time of detecting a human body. When the monitoring control unit detects a person (human body) in the
監視制御部は、監視エリア3に出現した人物の追跡を開始するとともに(ステップ202)、タグリーダ102が無線タグを検出しているか否かを判定する(ステップ204)。監視エリア3に無線タグがある場合は正当な利用者であると認識し、以降の処理にてその利用者の動きから入退場を認識し、利用者の在否管理を行う(Aへ移行)。
The monitoring control unit starts tracking a person who appears in the monitoring area 3 (step 202), and determines whether the
監視制御部は、利用者である人物の出現ポイントの位置に基づき、敷地外から監視エリア3への進入であるか、建物内から監視エリア3への進入であるかを判定する(ステップ302)。敷地外からの進入の場合は、その人物が監視エリア3から消失するまで追跡を継続し(ステップ304)、人物が消失した場合、その消失ポイントの位置に基づいて敷地外への退場か建物内への入場かを判定する(ステップ306)。建物内への入場と判定した場合は、利用者が帰宅したことになるため、読み取った無線タグの識別コードに対応するユーザ管理情報の在否情報を「在宅」に更新し、監視処理を終了する(ステップ308)。敷地外への退場と判定した場合は、利用者が一旦敷地に入ったものの建物に入館せず再度敷地外へ立ち去ったことになるため、ユーザ管理情報を更新せずそのまま処理を終了する。
Based on the position of the appearance point of the person who is the user, the monitoring control unit determines whether the entry is from the outside of the site to the
また、利用者である人物の出現ポイントに基づき、建物内から監視エリア3への進入と判定した場合も(ステップ302のNo)、同様にその人物が監視エリア3から消失するまで追跡を継続し(ステップ310)、消失ポイントの位置に基づいて敷地外への退場か建物内への入場かを判定する(ステップ312)。敷地外への退場と判定した場合は、利用者が外出したことになるため、読み取った無線タグの識別コードに対応するユーザ管理情報の在否情報を「外出」に更新し、監視処理を終了する(ステップ314)。建物内への入場と判定した場合は、利用者が一旦建物から出たものの敷地外へ出ず再度建物内へ入ったことになるため、ユーザ管理情報を更新せずそのまま処理を終了する。
Also, when it is determined that the person who is the user has entered the
一方、監視エリア3に無線タグを検出できない場合は(ステップ204のNo)、検知した人物が利用者以外であると認識し、続いて検出した人物の出現ポイントの位置に基づき、敷地外から監視エリア3への進入であるか、建物内から監視エリア3への進入であるかを判定する(ステップ206)。建物内からの進入の場合は、少なくとも不審者による侵入行為ではなく、例えば利用者が無線タグを携行し忘れて建物から出てきた場合であるため、スピーカ108から無線タグの所持忘れを報知する音声ガイダンスを出力する(ステップ208)。敷地外からの進入の場合は、監視エリア3に進入した人物が建物への侵入を目論む不審者である可能性と宅配等の配達者や知人など悪意の無い来訪者である可能性とがあるため、カメラ104による撮影画像の記録を開始するとともに、利用者の在宅状況に応じて人物が不審者であるか否かの確認を行う。
On the other hand, if the wireless tag cannot be detected in the monitoring area 3 (No in step 204), the detected person is recognized as a person other than the user, and subsequently monitored from outside the site based on the position of the detected appearance point of the person. It is determined whether the entry is to the
まず、監視制御部は、センサ100による検知情報とエリアマップ情報とに基づき、検知した人物が常監視エリア4に居るのか準監視エリア5に居るのかを判定する(ステップ210)。常監視エリア4への侵入の場合は(ステップ210のNo)、不審者による侵入行為と認識し、宅内の報知端末2に撮影画像および取得音声のデータを送信し、報知端末2に表示出力させる(ステップ212)。そして、監視センタへ撮影画像および取得音声のデータを送信するとともに(ステップ214)、スピーカ108から警告メッセージを出力する(ステップ216)。監視センタでは、現地から送られた画像や音声をリアルタイム処理し、必要に応じて管制員がセンサ端末1を介して不審者に警告したり、現地へ対処員を派遣したりする。また、監視制御部は、在宅者が居る場合には宅内の報知端末2へも画像及び音声データを送信し、報知端末2に表示出力させる。なお、在宅者が居ない場合は報知端末2への通知を省略してもよい。
First, the monitoring control unit determines whether the detected person is in the regular monitoring area 4 or the semi-monitoring area 5 based on the detection information by the
準監視エリア5への侵入であると判定した場合は(ステップ210のYes)、ユーザ管理情報を参照して建物内に在宅者がいるか否かを確認する(ステップ218)。在宅者が居ない場合、すなわち全ての利用者の在否情報が「外出」の場合は、滞留時間を計測するためのタイマを起動する(ステップ220)。そして、滞留判定タイマがタイムアップするまでの間に、追跡中の人物の監視エリア3からの消失、及び追跡中の人物の準監視エリア5から常監視エリア4への移動を監視する(ステップ222〜226)。
If it is determined that the intrusion has occurred in the semi-monitoring area 5 (Yes in Step 210), it is checked whether there is a person in the building with reference to the user management information (Step 218). If there is no resident, that is, if the presence / absence information of all users is “going out”, a timer for measuring the residence time is started (step 220). Until the stay determination timer expires, the disappearance of the person being tracked from the
タイマ計時中に監視エリア3から人物が消失した場合は(ステップ222のYes)、メータ検針員や配達者等であって不審者による侵入行為ではないため、異常判定せず処理を終了する。一方、タイマ計時中に常監視エリア4への移動を検知した場合(ステップ224のYes)、或いはタイムアップした場合は、不審者による侵入行為と認識し、監視センタへ撮影画像および取得音声のデータを送信するとともに、スピーカ108から警告メッセージを出力する。
If the person disappears from the
監視制御部は、在宅者がいると判定した場合(ステップ218のYes)、在宅者の属性を確認し、確認権限を持つ利用者が在宅しているか否かを判定する(ステップ232)。確認権限を持つ在宅者が一人でも居れば(ステップ232のYes)、宅内の報知端末2に撮影画像および取得音声のデータを送信し、報知端末2に表示出力させる(ステップ234)。報知端末2への通知は、一定時間の滞留を検知した上で行ってもよい。利用者は報知端末2に表示された画像および音声によって敷地に入った人物が不審者であるか、或いは知人等の来訪者であるかを確認し、不審者と認識したときに報知端末2の通報ボタンを操作する。報知端末2は、通報ボタンが操作されると通報操作信号をセンサ端末1へ伝送する。
When it is determined that there is a person at home (Yes in Step 218), the monitoring control unit checks the attributes of the person at home and determines whether or not a user having the confirmation authority is at home (Step 232). If there is even one person who has the authority to confirm (Yes in Step 232), the captured image data and the acquired voice data are transmitted to the
報知端末2へ報知データを送信した後、検知した人物が監視エリア3から敷地外へ退場するまでの間、報知端末2からの通報操作信号の受信を待機する(ステップ236〜238)。通報操作信号を受信した場合は(ステップ236のYes)、利用者によって不審者であること或いは不審者の可能性があることが確認されたため、監視センタへ画像及び音声のデータを送信するとともに(ステップ214)、スピーカ108にて警告メッセージを出力し、不審者に犯行を中止するよう警告する(ステップ216)。また、監視センタから音声データを受信した場合にもスピーカ108を介して音声出力を行う。通報操作が為されずに監視エリア3からの人物の消失を検出した場合は(ステップ238のYes)、監視センタへの通報や警告を行うことなく監視処理を終了する。
After the notification data is transmitted to the
一方、確認権限を持たない利用者のみ在宅している場合(ステップ232のNo)、準監視エリア5は常監視エリア4に設定され、常監視エリア4と同様の監視処理を実行する。監視制御部は、宅内の報知端末2に撮影画像および取得音声のデータを送信し、報知端末2に表示出力させる(ステップ212)。そして、監視センタへ撮影画像および取得音声のデータを送信するとともに、スピーカ108から警告メッセージを出力する(ステップ214〜216)。これにより、監視センタでは、現地から送られた画像や音声をリアルタイム処理し、検出した人物が不審な動きをしないかを監視可能とする。なお、監視センタにてリアルタイム監視可能なため、警告メッセージの出力は省略してもよい。
On the other hand, when only a user who does not have the confirmation authority is at home (No in Step 232), the semi-monitoring area 5 is set to the regular monitoring area 4 and the same monitoring process as that of the regular monitoring area 4 is executed. The monitoring control unit transmits the captured image data and the acquired voice data to the in-
以上に説明したように、本実施形態の警備システムは、利用者の建物への入退場を特段の操作を要せずに自動管理し、建物外周の監視エリアへの進入行為を検知したとき、利用者の在宅状況および在宅者の属性に応じて監視エリアの扱いを切り替えて監視処理を実行する。具体的には、監視基準が厳しい常監視エリアと監視基準が比較的緩い準監視エリアとを設定し、宅内に子供や老人しか居ない場合は、準監視エリアの監視基準を厳しくして常監視エリアと同等の監視処理を実行する。これにより、監視エリアへの進入行為に対し、利用者の在室状況に応じて適切に対応可能としている。 As described above, the security system according to the present embodiment automatically manages entry / exit of a user without requiring a special operation, and detects an approaching action to a monitoring area around the building, The monitoring process is executed by switching the handling of the monitoring area according to the home status of the user and the attributes of the home. Specifically, a regular monitoring area with strict monitoring standards and a semi-monitoring area with relatively loose monitoring standards are set. If there are only children or elderly people in the house, the monitoring standards in the semi-monitoring area are strict and regular monitoring is performed. The monitoring process equivalent to the area is executed. Thereby, it is possible to appropriately cope with the act of entering the monitoring area according to the user's occupancy status.
なお、上記実施形態の警備システムでは、利用者が通報操作するための操作部を報知端末に設ける構成としたが、無線タグに通報ボタンを設けてもよい。この場合、無線タグは通報ボタンの押下をトリガに通報操作信号を発信する構成とし、センサ端末のタグリーダにて通報操作信号受信する構成とする。 In the security system of the above embodiment, an operation unit for a user to perform a notification operation is provided in the notification terminal, but a notification button may be provided in the wireless tag. In this case, the wireless tag is configured to transmit a notification operation signal triggered by pressing of the notification button, and configured to receive the notification operation signal by a tag reader of the sensor terminal.
また、上記実施形態の警備システムでは、確認権限を持つ在宅者が居る場合は利用者による通報操作を以って監視センタへの通報を行なう構成としたが、キャンセル操作が所定時間為されなかった場合に通報する構成とすることもできる。この場合、通報ボタンとともにキャンセルボタンを設け、外部からの侵入者を検知した際、通報ボタンが操作されるか、或いは所定時間以内にキャンセルボタンが操作されなかったとき、監視センタへ通報を行なう構成とする。 In the security system of the above embodiment, when there is a home person having a confirmation authority, a notification operation is performed by the user to the monitoring center, but the cancel operation is not performed for a predetermined time. It can also be set as the structure reported in case. In this case, a cancel button is provided together with a report button, and when an intruder from the outside is detected, the report button is operated or when the cancel button is not operated within a predetermined time, a notification is sent to the monitoring center. And
また、上記実施形態の警備システムにおいて、複数のセンサ端末を用いて構成する場合、代表する1つのセンサ端末のみ公衆無線通信部や上述の監視制御部による監視処理機能を備えさせし、他のセンサ端末はセンサやタグ等からの入力情報を代表のセンサ端末へ送信する構成としてもよい。 In the security system of the above embodiment, when configured using a plurality of sensor terminals, only one representative sensor terminal is provided with a monitoring processing function by the public wireless communication unit or the above-described monitoring control unit, and other sensors. The terminal may be configured to transmit input information from a sensor, a tag, or the like to a representative sensor terminal.
また、上記実施形態の警備システムでは、センサ端末に監視処理機能や監視センタとの通信機能を設ける構成としたが、その全部または一部を宅内の報知端末に設けてもよい。この場合、公衆無線通信部や監視制御部による監視処理機能を報知端末に備えさせ、センサ端末はセンサやタグ等からの入力情報を報知端末へ送信する構成とする。 Moreover, in the security system of the said embodiment, although it was set as the structure which provides a monitoring processing function and a communication function with a monitoring center in a sensor terminal, you may provide all or one part in a notification terminal in a house. In this case, the notification terminal is provided with a monitoring processing function by a public wireless communication unit or a monitoring control unit, and the sensor terminal is configured to transmit input information from a sensor, a tag, or the like to the notification terminal.
また、上記実施形態の警備システムでは、監視エリアに存在する人物が利用者であるか否かの判別を無線タグにて行う構成とすることで、特別な操作を要さない警備システムを実現しているが、同様な効果を得られる他の構成にて代替することもできる。例えば、利用者を識別する手段としては、顔認証や虹彩認証といった生体認証(バイオメトリクス認証)技術を適用可能である。画像処理によって生体認証を実現することで、上記実施形態のセンサ端末の構成のうち、センサ、タグリーダ、カメラを画像センサで代替できる。 In addition, the security system of the above embodiment realizes a security system that does not require any special operation by using a wireless tag to determine whether a person existing in the monitoring area is a user. However, it can be replaced by another configuration that can obtain the same effect. For example, as means for identifying a user, biometric authentication (biometric authentication) technology such as face authentication or iris authentication can be applied. By realizing biometric authentication by image processing, the sensor, tag reader, and camera can be replaced by an image sensor in the configuration of the sensor terminal of the above embodiment.
また、上記実施形態の警備システムでは、無線タグを所持した利用者の入退場に基づいて在否情報の管理を行う構成としたが、建物内の無線タグを検出するタグリーダを設け、建物内の無線タグの有無に基づいて利用者の在否情報を管理することもできる。 In the security system of the above embodiment, the presence / absence information is managed based on the entrance / exit of the user who owns the wireless tag. However, the tag reader for detecting the wireless tag in the building is provided, User presence / absence information can also be managed based on the presence / absence of a wireless tag.
1 センサ端末、2 報知端末、3 監視エリア、4 常監視エリア、5 準監視エリア、100 センサ、102 タグリーダ、104 カメラ、106 マイク、108 スピーカ、110 宅内無線通信部、112 公衆無線通信部、114 バッテリ、116 記憶部、118 監視制御部
1 Sensor terminal, 2 Information terminal, 3 Monitoring area, 4 Normal monitoring area, 5 Semi-monitoring area, 100 Sensor, 102 Tag reader, 104 Camera, 106 Microphone, 108 Speaker, 110 Home wireless communication unit, 112 Public wireless communication unit, 114 Battery, 116 storage unit, 118 monitoring control unit
Claims (3)
前記監視エリアに侵入した人物の位置を検知する検知部と、
前記人物が前記利用者であるか否かを識別する識別部と、
建物内に在居する前記利用者の属性、前記利用者が在宅か外出かを示す在否情報、並びに前記監視エリアについての前記建物との境界及び敷地外の領域との境界を示したエリアマップ情報を記憶する記憶部と、
前記識別部にて利用者でないと識別した人物による前記常監視エリアへの侵入を前記検知部にて検知すると異常判定し、前記識別部にて利用者でないと識別した人物による前記準監視エリアへの侵入を前記検知部にて検知すると所定猶予を持って異常判定する監視制御部であって、前記属性及び前記在否情報を参照して建物内に在宅する利用者の属性が所定条件を満たす場合は前記準監視エリアを前記常監視エリアに設定して異常判定を行う監視制御部と、を具備し、
前記監視制御部は、前記識別部にて利用者であると識別した人物を前記検知部にて追跡し、当該人物が、前記敷地外の領域との境界に出現して前記監視エリア内を移動し前記建物との境界で消失したときに入場と判定して前記記憶部の前記在否情報を在宅に更新し、前記建物との境界に出現して前記監視エリア内を移動し前記敷地外の領域との境界で消失したときに退場と判定して前記記憶部の前記在否情報を外出に更新することを特徴とした警備システム。
In a security system that detects and abnormally detects a person who has entered a monitoring area consisting of at least a regular monitoring area and a semi-monitoring area set on the outer periphery of the building,
A detection unit for detecting the position of a person who has entered the monitoring area;
An identification unit for identifying whether or not the person is the user;
Area map information indicating the attributes of the user residing in the building, presence / absence information indicating whether the user is at home or going out, and the boundary between the building and the area outside the site for the monitoring area A storage unit for storing
The identification unit the intrusion into normal monitor area by the person identified as not user and abnormality judgment when detected by the detecting unit at the level monitoring area by the person identified as not user by the identification unit intrusion of an abnormal determining monitoring controller with the detecting predetermined grace by the detection unit, the user attribute predetermined condition to home in a building with reference to the attributes and the presence or absence information to A monitoring control unit that performs abnormality determination by setting the semi-monitoring area as the regular monitoring area when satisfying ,
The monitoring control unit tracks a person identified as a user by the identification unit by the detection unit, and the person appears in a boundary with an area outside the site and moves in the monitoring area. When it disappears at the boundary with the building, it is determined that it is entering and the presence / absence information of the storage unit is updated to be at home, appears at the boundary with the building, moves within the monitoring area, and moves outside the site. A security system characterized in that when it disappears at a boundary with an area, it is determined to leave and the presence / absence information in the storage unit is updated to go out .
前記監視制御部は、
前記識別部にて利用者でないと識別した人物による前記準監視エリアへの侵入を検知したとき、前記属性及び前記在否情報を参照して在宅中の利用者が存在し且つ該利用者の属性が所定条件を満たさない場合は、前記報知端末に前記検知情報を送信して前記非常操作を受けたときに前記異常判定する、請求項1に記載の警備システム。
Furthermore, it comprises a notification terminal having a display unit for notifying detection information to users in the building and an operation unit for inputting emergency operation,
The monitoring controller is
Wherein when detecting intrusions into the quasi monitoring area by the person identified as not user in identifying portion, the attributes and the presence or absence information referring to the in-home user is and of the user's presence The security system according to claim 1, wherein when the attribute does not satisfy a predetermined condition, the abnormality is determined when the detection information is transmitted to the notification terminal and the emergency operation is received.
The monitoring control unit, said when detecting intrusions into the quasi monitoring area by the person identified as not user in identifying portion, the user references to resident Kyochu the attributes and the presence or absence information is present If not, the security system according to claim 2, wherein the abnormality determination is made when detection of the intruding person continues for a predetermined time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155983A JP5363215B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Security system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155983A JP5363215B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Security system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013828A JP2011013828A (en) | 2011-01-20 |
JP5363215B2 true JP5363215B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=43592669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155983A Expired - Fee Related JP5363215B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Security system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363215B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6183209B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-08-23 | 富士通株式会社 | Video processing apparatus, video processing method, and video processing program |
JP7160597B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-10-25 | 美和ロック株式会社 | Housing management device, housing management method and program |
JP7463143B2 (en) | 2020-03-17 | 2024-04-08 | アイホン株式会社 | Security Systems |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09330415A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Hitachi Ltd | Image monitoring method and image monitoring system |
JP3908707B2 (en) * | 2003-09-18 | 2007-04-25 | Necフィールディング株式会社 | Security monitoring system, security monitoring method, and security monitoring program |
JP2005135230A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Casio Comput Co Ltd | Indoor management system and program |
JP4445310B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-04-07 | セコム株式会社 | Security system |
JP2008083933A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | Apparatus, method and program for deciding suspicious person |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155983A patent/JP5363215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011013828A (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7030757B2 (en) | Security system and moving robot | |
JP5457148B2 (en) | Security system | |
WO2016150045A1 (en) | Housebreaking alarm method and device | |
US11790743B2 (en) | System and method for property monitoring | |
EP3563359B1 (en) | A method and a system for providing privacy enabled surveillance in a building | |
EP2407944A1 (en) | Method and apparatus for activating and deactivating video cameras in a security system | |
KR20070029760A (en) | monitor | |
US20100315509A1 (en) | System and method for monitoring the activity of a person in a compound, and sensor for detecting a person in a predefined area | |
EP3142089B1 (en) | System arm notification based on ble position | |
WO2020194370A1 (en) | Personal safety verification system | |
JP5363215B2 (en) | Security system | |
JP2010218281A (en) | Security device and security system | |
JP5363214B2 (en) | Security system and sensor terminal | |
JP2011175597A (en) | Security system | |
JP5363234B2 (en) | Security system | |
KR101473926B1 (en) | Household Management System and Method | |
JP5363230B2 (en) | Security system | |
JP4653480B2 (en) | Security equipment | |
CN103680027B (en) | A kind of remote entrance guard supervising device | |
JP4443710B2 (en) | Facility monitoring system | |
JP5400012B2 (en) | Security equipment | |
JP2012083956A (en) | Security device, security system and security method | |
JP2008134717A (en) | Crime prevention system | |
JP2001236578A (en) | Facility inside monitoring system | |
TWM541626U (en) | Spatial intrusion alarm and report device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |