JP5363149B2 - 障子 - Google Patents
障子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5363149B2 JP5363149B2 JP2009061621A JP2009061621A JP5363149B2 JP 5363149 B2 JP5363149 B2 JP 5363149B2 JP 2009061621 A JP2009061621 A JP 2009061621A JP 2009061621 A JP2009061621 A JP 2009061621A JP 5363149 B2 JP5363149 B2 JP 5363149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- tubular member
- communication hole
- side support
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 89
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 12
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 29
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 24
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
さらに、特許文献2の遮音ガラスにおいては、ガラスによって遮音性能を得るものであるため、共鳴器を板ガラスの間に介装しなければならず、共鳴器の形状や大きさが制限される。さらに、共鳴器又はスペーサ部材が板ガラスの間に介装されているため、共鳴器やスペーサ部材が遮音ガラスから露出して外部から見えやすいという意匠上の問題もあった。さらにまた、板ガラス間に共鳴器を備えなければならないので、ガラス自体が重量化するとともに、高価となる場合があった。
本発明の障子においては、枠又は障子の框を構成する枠体に中空部を設け、前記第一ガラスを透過した音を共鳴によって減音させることにより、遮音性能を向上させている。つまり、ガラスを固定する部材である枠体に、中空部と前記両ガラス間の間隙層とを連通する連通孔を設け、前記間隙層と中空部とが連通した構造とすることにより、枠体に共鳴器としての機能を持たせている。
なお、以下の説明における「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、及び「後」のような方向を示す用語は、特に断りがない限り、説明の便宜上、図1におけるそれぞれの方向を意味するものである(「前」及び「後」は、紙面に対して前方及び後方を意味する)。したがって、以下の説明における「上下」は板ガラスの高さ方向を意味し、「左右」は板ガラスの厚さ方向を意味し、「前後」は板ガラスの横方向を意味する。
なお、図1中の右側の板ガラス2が本発明の構成要件である第一ガラスに相当し、左側の板ガラス2が本発明の構成要件である第二ガラスに相当する。また、図1中の右側の押縁6が本発明の構成要件である第一ガラス屋外側支持部に相当し、右側のスペーサ部材5が本発明の構成要件である第一ガラス屋内側支持部に相当する。さらに、左側のスペーサ部材5が本発明の構成要件である第二ガラス屋外側支持部に相当し、左側の押縁6が本発明の構成要件である第二ガラス屋内側支持部に相当する。
四方枠10は管状部材1で構成されており、内部が中空となっているとともに、該中空部11と間隙層13とが連通孔3によって連通されている。連通孔3の内部及びその近傍部分の空気が特定の周波数で強く振動し、連通孔3の内壁面と空気との摩擦によって音響エネルギーが熱エネルギーに変換され摩擦熱として消費されるため、吸音作用が生じて騒音が吸音される。このとき、連通孔3の幅(左右方向の長さ)やスペーサ部材5の寸法及び中空部11の容積は、共鳴周波数が所望の値となるように設定すればよい。
このような本実施形態の窓サッシは、優れた遮音性能を有しているので、住宅,ビル等の建築物や、車両,船舶,航空機等の輸送機器のガラス窓として好適である。本実施形態の窓サッシを建築物の開口部20に嵌め込んでFIX窓(嵌め殺し窓)を形成した例を、図2,3に示す。また、本実施形態の変形例の窓サッシを建築物の開口部20に嵌め込んでFIX窓を形成した例を、図4,5に示す。
B:中空部の空気層の幅(左右方向の長さ)
L:中空部の空気層の厚さ(上下方向の長さ)
A:中空部の断面積(=B×L)
t:首部長さ
p:開口率(b/B)
t’:開口端補正
C:空気中の音速
f0:共鳴周波数
さらに、管状部材1をアルミニウム押出形材で構成すれば、管状部材1を低コストで製造することができる。また、管状部材1と押縁6とを一体的に製造することも可能であるので、管状部材1と押縁6との接合作業を行う必要が無く、作業量やコストを軽減することができる。また、四方枠10がアルミニウム製となるので、窓サッシの軽量化が図れるとともに、リサイクル性が良好となる。
また、本実施形態においては、窓サッシに備えられる板ガラス2は2枚であったが、窓サッシの質量及びコストが許容される場合は、板ガラス2は3枚以上であっても差し支えない。
さらに、吸音材にシリカゲル等の乾燥剤を混合して用いてもよい。そうすれば、板ガラス2間の間隙部13内や中空部11内の吸湿を行うことができる。ただし、中空部11内やスペーサ部材5に、乾燥剤を収納するスペースを設けてもよい。
さらに、中空体を別途用意し、中空部11を有する管状部材1を用いることに代えて前記中空体を四方枠10に取り付けてもよい。その際には、中空体の内部空間と間隙部13とが連通するようにする。このような中空体を用いれば、四方枠10を構成する枠部材として管状部材1を用いる必要がなく、例えば、管状部材の周囲四面のうち一面が開放している断面略コ字状の枠部材を用いることも可能となるので、材料選定の自由度が高くなる。
以下に、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
縦1500mm、横1250mmの矩形の板ガラスを2枚使用して、前述した実施形態とほぼ同様の構成の窓サッシを製作し、その遮音性能を実測した。なお、板ガラスの厚さは、室外側が8mmで室内側が5mmである。また、両板ガラス間の間隔は25mmである。さらに、中空部の連通孔は、四方枠の一辺の両端にわたって一定間隔毎に並べて設けられた複数の円形孔(以降は、これらの円形孔をスリットと記す)である。
前者の測定は、音源用残響室でスピーカーにより音を発生させ、音源用残響室及び受音用残響室の複数のマイクロホンによりそれぞれの音圧レベルを測定するというものである。後者の測定は、受音用残響室で音を発生させ、同室内の音が定常状態に達したら音の放射を止め、その時点から同室内の音圧レベルが60dB減衰するまでの時間を測定するというものである。
D=L1−L2
A=0.16・V・(1/T)
ここで、TLは音響透過損失(dB)、Sは試料の面積(m2 )、Aは受音用残響室の等価吸音面積(m2 )、Dは室間音圧レベル差(dB)、L1は音源用残響室の平均音圧レベル(dB)、L2は受音用残響室の平均音圧レベル(dB)Tは、受音用残響室の残響時間(sec)、Vは受音用残響室の容積(m3 )である。
2 板ガラス
2a 外周端面
3 連通孔
5 スペーサ部材
6 押縁
8 吸音材
10 四方枠
11 中空部
13 間隙層
20 建築物の開口部
Claims (7)
- 断面矩形の管状部材を四方枠組みした枠体と、該枠体内に嵌め込まれて固定されたガラスと、を備える障子において、
前記ガラスは、屋外側に配される第一ガラスと屋内側に配される第二ガラスとを、所定間隔を隔てて重ね合わせた状態で備え、
前記第一ガラスの屋外側面を支持する第一ガラス屋外側支持部と、前記第一ガラスの屋内側面を支持する第一ガラス屋内側支持部と、前記第二ガラスの屋外側面を支持する第二ガラス屋外側支持部と、前記第二ガラスの屋内側面を支持する第二ガラス屋内側支持部とを、前記枠体に一体又は別体に設け、前記第一ガラス屋外側支持部と前記第一ガラス屋内側支持部とで前記第一ガラスの外周縁部を挟み、前記第二ガラス屋外側支持部と前記第二ガラス屋内側支持部とで前記第二ガラスの外周縁部を挟むことにより前記両ガラスを前記枠体に固定するとともに、
前記管状部材の前記第一ガラス屋内側支持部と前記第二ガラス屋外側支持部との間の位置に、前記管状部材に沿って、前記管状部材の中空部と前記両ガラス間の間隙層とを連通する連通孔を設けたことを特徴とする障子。 - 建築物の開口部に嵌め込まれる枠に開閉自在に装着されることを特徴とする請求項1に記載の障子。
- 前記連通孔と略同一断面形状の空間を前記連通孔に連続して形成し、前記連通孔を前記管状部材から前記間隙層に向けて延長する延長部材を、前記管状部材に取り付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の障子。
- 前記延長部材を、前記連通孔と略同一断面形状の貫通孔を有する有孔部材で構成し、前記貫通孔と前記連通孔とが連続するように前記有孔部材を前記管状部材に取り付け、前記連通孔を前記管状部材から前記間隙層に向けて延長したことを特徴とする請求項3に記載の障子。
- 前記延長部材が前記第一ガラス屋内側支持部と前記第二ガラス屋外側支持部とを構成することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の障子。
- 前記管状部材に吸音材を充填したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の障子。
- 前記管状部材の内面のうち前記連通孔が開口している側の面に、吸音材を配したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の障子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061621A JP5363149B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 障子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061621A JP5363149B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 障子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010216104A JP2010216104A (ja) | 2010-09-30 |
JP5363149B2 true JP5363149B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42975219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061621A Expired - Fee Related JP5363149B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 障子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363149B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6360692B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-07-18 | 大和ハウス工業株式会社 | 遮音建具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594021Y2 (ja) * | 1976-02-16 | 1984-02-04 | 吉田工業株式会社 | 遮音硝子装置 |
JPS59146491U (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-29 | 株式会社日建設計 | 二重ガラス窓の構造 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061621A patent/JP5363149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010216104A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4285184A (en) | Method of sound-proof window construction for building structures | |
US9493949B2 (en) | Panel and panel structure for ventilation and both reactive and dissipative sound dampening | |
JP5635849B2 (ja) | 防音構造体 | |
CN105803965A (zh) | 一种宽频带吸声单元板 | |
US8006442B2 (en) | Double-glazed windows with inherent noise attenuation | |
JP2007100394A (ja) | 吸音パネル | |
WO2020036040A1 (ja) | 消音システム | |
JP2020024354A (ja) | 防音システム | |
US20240229542A1 (en) | Perforated devices and glazings comprising same | |
JP5363149B2 (ja) | 障子 | |
JP2010013847A (ja) | ガラスカーテンウォールによる遮音欠損の改善構造 | |
JP2004324268A (ja) | 複層ガラス | |
KR20100133526A (ko) | 소음저감 효과가 있는 복층유리 간봉 | |
JP2008024546A (ja) | 複層ガラス | |
JP6491787B1 (ja) | 防音システム | |
JP7062554B2 (ja) | 通気路中継部材、及び通気システム | |
JP5129986B2 (ja) | 樹脂製内窓を用いた二重窓 | |
JP6693854B2 (ja) | 複層ガラス、複層ガラスユニット、及び複層ガラス用間隔部材 | |
JP2009243078A (ja) | 遮音扉 | |
JP2008266062A (ja) | 複層ガラス | |
JP2003063844A (ja) | 複層ガラス | |
JP4178452B2 (ja) | 複層ガラス | |
JP5388920B2 (ja) | サッシ | |
CN201738759U (zh) | 束腔共振消声窗 | |
JP3992656B2 (ja) | 吸音・透光性防音壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |