JP5362037B2 - 無線電力伝送装置 - Google Patents
無線電力伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5362037B2 JP5362037B2 JP2011547080A JP2011547080A JP5362037B2 JP 5362037 B2 JP5362037 B2 JP 5362037B2 JP 2011547080 A JP2011547080 A JP 2011547080A JP 2011547080 A JP2011547080 A JP 2011547080A JP 5362037 B2 JP5362037 B2 JP 5362037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- phase
- transmission coil
- power
- alternating current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 335
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 108
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 30
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
- H02J50/402—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/263—Multiple coils at either side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、無線電力伝送に関する。
最近では、送電コイルと受電コイルを使用し非接触で無線により電力を伝送する無線電力伝送技術が、ICカード、携帯電話、電動歯ブラシ、シェーバーなど多くの機器に採用されている。
このような無線電力伝送技術として、共振コイルによる共振現象を利用した電力伝送技術が知られている(例えば非特許文献1)。
「Kurs, A. et al., "Wireless Power Transfer via Strongly Coupled Magnetic Resonances, " Science, vol. 317, no. 5834, pp. 83-86, 2007. 」
しかしながら、非特許文献1記載のような電力伝送では、送電コイルに対する受電コイルの向きによっては、伝送効率が大幅に劣化する。その結果、これらのコイルを内蔵する機器、特に受電コイルを内蔵する受電装置の移動範囲が制約されてしまうという問題があった。
本発明の一側面は、無線電力伝送装置に対して受電装置がどのような位置にあっても安定して高い電力伝送効率が得られる無線電力伝送装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点による無線電力伝送装置は、交流電流を出力する駆動部と、前記交流電流の位相を制御する移相器と、前記移相器により位相が制御された第1交流電流が流れることにより磁場を発生する第1送電コイルと、前記第1送電コイルの中心軸と中心軸が異なる位置に配置され、前記移相器により位相が制御された第2交流電流が流れることにより磁場を発生する第2送電コイルと、前記第1交流電流の第1の位相と前記第2交流電流の第2の位相とが同相又は逆相になるように前記移相器を制御する位相制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の一側面の無線電力伝送装置によれば、無線電力伝送装置に対して受電装置がどのような位置にあっても安定して高い電力伝送効率を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る無線電力伝送装置は、互いに一定の関係にある少なくとも2つの送電コイルを有する。
本発明の実施例1に係る無線電力伝送装置1と、この無線電力伝送装置1から電力(エネルギー)を供給される受電装置2を図1に示す。
応用例としては例えば、パーソナルコンピュータ(PC)の電源をコンセントに差し込まずに給電できるシステムある。具体的には、無線電力伝送装置1を机に設置し、この無線電力伝送装置1から電力の供給を受ける受電装置2は、一時的に机上に置かれるPCに設けることにより、電源のコンセントに差し込むことなくPCに電力の供給を行うことが可能となる。このような場合、受電装置2に内蔵する受電コイル106は、第1送電コイル103a,第2送電コイル103bに対してさまざまの向き(位置関係)になることがありうる。
無線電力伝送装置1は、第1駆動部101aと第2駆動部101bと、第1移相器102aと、第2移相器102bと、第1送電コイル103aと、第2送電コイル103bと、位相制御部104とを備える。また、受電装置2は、受電コイル106を備える。受電装置2の外部には、負荷107が設けられる。
ここで、第1送電コイル103a、第2送電コイル103b、受電コイル106は、コンデンサを付加することによりLC共振器として動作し、固有の共振周波数により磁界を発生する。第1送電コイル103aと第2送電コイル103bそれぞれの共振周波数は同一であることが好ましい。尚、受電コイルは、コイルに浮遊容量などのキャパシタ成分を有してLC共振器として動作するものであっても良い。
第1駆動部101aと第2駆動部101bは、それぞれ第1送電コイル103aと第2送電コイル103bに流す交流電流を出力する。交流電流の周波数は、各送電コイル103a,103bにおける共振周波数であることが望ましい。尚、第1駆動部101aと第2駆動部101bは、1つの駆動部であってもよい。
第1移相器102a、第2移相器102bは、それぞれ第1駆動部101aと第2駆動部101bが出力した交流電流の位相を制御する。第1移相器102a、第2移相器102bは、後述する位相制御部104の制御により交流電流の位相を制御する。
位相制御部104は、第1送電コイル103aに流れる交流電流の第1の位相と第2送電コイル103bに流れる交流電流の第2の位相とが、同相又は逆相のいずれかになるように、第1移相器102aと第2移相器102bとを制御する。以下では、各送電コイル間に流れる交流電流の位相を同相となるように制御する場合を「同相制御」と呼ぶ。また、各送電コイル間に流れる交流電流の位相が逆相となるように制御する場合を「逆相制御」と呼ぶ。
図2に、位相制御部104の詳細な構成の一例を示す。位相制御部104は、同相制御を行う同相制御部104bと逆相制御を行う逆相制御部104cと、同相制御部104b、逆相制御部104cいずれが制御を行うかを選択する選択部104aとを備える。
第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとには、互いに位相が同相または逆相の交流電流が流れる。第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとの合成磁場は交番磁界となる。ここで、「交番磁界」とは、交流電流を流した場合に、交流電流の1周期の間に、磁界ベクトルの極性のみが変化する磁界である。一方、交流電流の1周期の間に、磁界ベクトルの極性のみならず方向も変化する磁場を「回転磁界」と呼ぶ。なお、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとは、中心軸が異なる配置とする。
受電装置2の受電コイル106は、第1送電コイル103a、第2送電コイル103bそれぞれが発生した磁場の和の磁場による共振する。受電コイル106は、共振することにより磁場及び誘導電流が発生する。受電コイル106に生じた誘導電流を直接受電装置2の負荷107へ流すか、受電コイル106が生じた磁場から電磁的に結合したループ等に生じる誘導電流を受電装置2の負荷107へ流すことにより、負荷107で消費される電力の供給を行うことができる。
以上のように、無線伝送装置1は、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとは互いに位相が同相または逆相の交流電流が流れる。同相または逆相の交流電流が流れる場合、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとが発生する磁場の和は交番磁界となる。そして、交番磁界を発生した場合に、送電コイルに対する受電コイルの向きにかかわらず無線伝送装置1から受電装置2への高い電力伝送効率を達成することができる。
以下では、交番磁界を発生する原理的説明と、交番磁界を発生した場合に送電コイルに対する受電コイルの向きにかかわらず高い電力伝送効率を達成することができる理由を説明する。
図3に、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bに同相制御を行った場合と逆相制御を行った場合の、発生する磁束の例を示す。図3では、2つの送電コイルの中心軸1S、2Sが平行となるように配置した場合を例として示す。尚、図3には、送電コイルが1つの場合に発生する磁束の例を示す。
図3(a)に示すように、同相制御した場合、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bの中心間を結ぶ線3Sと直交する線4Sの方向の磁束が密になる。一方、図3(b)に示すように、逆相制御した場合、線3Sと平行な方向の線5Sの方向の磁束が密になる。
同相制御した場合と、逆相制御した場合とでは、磁束の蜜な方向が垂直となることがわかる。
図4は、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとに流れる交流電流の位相差が0度(同相)、45度、90度、135度、180度(逆相)の場合の、図3の点xにおける磁界ベクトルの例を示す図である。
図4の縦軸は経過時間を示す。経過時間は、t=0、T/4、T/2、Tを示す。ここで、Tは交流電流の1周期である。横軸は、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとに流れる交流電流の位相差を示す。0度(同相)、45度、90度、135度、180度(逆相)の場合を示す。また、横軸は、各位相差ごと、第1送電コイル103aが発生する磁場の磁界ベクトルと第2送電コイル103bが発生する磁場の磁界ベクトルと第1送電コイル103aが発生する磁場の磁界ベクトルと第2送電コイル103bが発生する磁場の合成磁場の合成磁界ベクトルを示す。
図4の合成磁界ベクトルに着目すると、位相が同相及び逆相の場合は、合成磁界ベクトルは、経過時間に対して極性のみ変化している、すなわち交番磁界であることが理解される。一方、位相が同相及び逆相以外である場合、合成磁界ベクトルは極性のみならず方向が変化する、すなわち回転磁界であることが理解される。
以上より、同相制御と逆相制御を行った場合には交番磁界を発生し、同相制御を行った場合の磁界ベクトルと逆相制御を行った場合の磁界ベクトルの方向が異なることが理解される。
以下では、このように交番磁界を発生することにより、なぜ電力伝送効率が向上するかを説明する。
磁気共鳴もしくは磁気共鳴現象を利用した無線電力伝送において電力伝送効率を向上させるためには、受電コイルを鎖交する磁束数を増加させる必要がある。受電コイルの向きに合わせて交番磁界を発生させた場合、回転磁界を発生させた場合と比べて、受電コイルに鎖交する磁束数を増加させることができる。その結果、交番磁束を発生させることにより、送電コイルに対する受電コイルの向きにかかわらず高い電力伝送効率を達成することができる。
また、同相制御もしくは逆相制御により、方向の異なる交番磁束を発生させることが可能となる。したがって、同相制御と逆相制御とを切り替えることにより、少なくとも二次元の方向に磁束方向を制御することが可能となる。したがって、送電コイルに対する受電コイルの二次元方向の向き依存性を改善できる。
なお、以上では、送電コイルが2つの場合について説明したが、3つ以上であっても良い。3つの送電コイルがある場合であって、かつ各送電コイルの中心点を同一直線上に配置しない場合、三次元の方向に磁束方向を制御することが可能となる。その結果、三次元方向の向き依存性を改善できる。
次に、無線電力伝送装置1の第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとを同相制御及び逆相制御した場合であって、受電装置2の受電コイル106の第1及び第2送電コイル103a、103bに対する角度を変えた場合の、電力伝送効率のシミュレーション結果を示す。図5にそのシミュレーションの第1送電コイル103a、103b、受電コイル106の位置関係を示す。図6には、シミュレーション結果を示す。図6の横軸は、受電コイルの回転角度である。受電コイルの回転角度[deg]は、図5におけるZ軸を中心に反時計回りに回転させた場合における回転角度である。電力伝送効率は負荷107において消費される電力と送信電力との商により求めている。
なお、シミュレーションの条件の更なる詳細は以下のとおりである。図6の横軸の図6に示すとおり、シミュレーションにおいて、第1送電コイル103a、第2送電コイル103bと第1駆動部101a、第2駆動部102bとの間には、一巻きループ(コイル)が設けられている。また、受電コイル106と負荷107の間には、一巻きループ(第2コイル)が設けられている。送受電コイル103a、103b、106と、一回巻きループとは電磁結合により電磁的に接続されている。
シミュレーション条件
○ 送受電コイル直径 30cm
○ 送受電コイル長 20cm
○ 銅線半径 3mm
○ 共振コイル巻き数 5.25回巻き
○ 給電ループ直径 20cm
○ コイル−ループ間距離 1cm
○ 送電コイル−受電コイル間距離 60cm
○ 送電コイル間距離 1m
○ 共振周波数 24.9MHz
○ 受電コイル回転角度 0〜180度
○ 受電コイル負荷 50Ω
図6から、同相制御及び逆相制御を行った場合、電力伝送効率は、受電コイル106の回転角度によらず高い電力伝送効率を示すことがわかる。すなわち、図6から、受電コイルの回転角度が40度〜140度においては逆相制御をし、それ以外の角度においては同相制御することで、電力伝送効率の増減を約20%程度に抑えることができる。すなわち、受電コイル106の送電コイル103a、103bに対する向きによる依存度を低下させることが可能となる。したがって、以上の結果より受電コイル106の回転角度に応じて、同相制御もしくは逆相制御に切り替えることで、高い電力伝送効率を維持することが可能となる。
○ 送受電コイル直径 30cm
○ 送受電コイル長 20cm
○ 銅線半径 3mm
○ 共振コイル巻き数 5.25回巻き
○ 給電ループ直径 20cm
○ コイル−ループ間距離 1cm
○ 送電コイル−受電コイル間距離 60cm
○ 送電コイル間距離 1m
○ 共振周波数 24.9MHz
○ 受電コイル回転角度 0〜180度
○ 受電コイル負荷 50Ω
図6から、同相制御及び逆相制御を行った場合、電力伝送効率は、受電コイル106の回転角度によらず高い電力伝送効率を示すことがわかる。すなわち、図6から、受電コイルの回転角度が40度〜140度においては逆相制御をし、それ以外の角度においては同相制御することで、電力伝送効率の増減を約20%程度に抑えることができる。すなわち、受電コイル106の送電コイル103a、103bに対する向きによる依存度を低下させることが可能となる。したがって、以上の結果より受電コイル106の回転角度に応じて、同相制御もしくは逆相制御に切り替えることで、高い電力伝送効率を維持することが可能となる。
なお、受電コイル106と第1及び第2の送電コイル103a、103bの位置関係は図5の配置に限られない。第1及び第2送電コイル103a、103bが互いに対向しない位置関係にあればよい。
図7に、無線電力伝送装置1の第1送電コイル103aと第2送電コイル103bの好ましい位置関係を示す。図7に示すように、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとは、中心軸が同一にならないことが好ましい。また、図7に示すように、第1、第2送電コイル103a、103bそれぞれの中心軸が線対称になる配置とすることが好ましい。線対称とすることにより、第1、第2送電コイル103a、103b間の中心線10S上において、磁束方向を制御することが可能となる。特に、図7(a)に示すように、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bの中心軸を平行とする配置が好ましい。この場合、同相制御することで、第1、第2送電コイル103a、103b間の中心線10S上の磁束が密となり、逆相制御することで、第1、第2送電コイル103a、103b間の中心線10Sと直交する方向の磁束が密になる。
また、図7(b)のように、第1、第2送電コイル103aと103bそれぞれの中心軸1S、2Sを中心線10Sに対して外向きに傾けた場合には、中心軸1S、2Sが中心線10Sと平行である場合である図7(a)の配置の場合と比べて、中心線から離れた位置で磁束が密となる。
一方、図7(c)のように、第1、第2送電コイル103aと103bそれぞれの中心軸1S、2Sを中心線10Sに対して内向きに傾けた場合は、中心軸1S、2Sが中心線10Sと平行である場合である図7(a)の配置の場合と比べて、中心線により近傍で同相制御又は逆相制御の効果が表れる。このように、中心線10Sに対して内側に傾けるか、外側に傾けるかにより、磁束が密になる位置(中心線10Sからの距離)を変えることができる。すなわち、磁束が密になる中心線10Sから距離を変える場合、中心線10Sと中心軸1S、2Sの傾きを変えればよい。
なお、図7のような配置をとらなくとも、第1、第2送電コイル103a、103bの中心軸が一致しない位置関係にあれば、同相制御もしくは逆相制御を行うことで、受電コイル106の第1、第2送電コイル103a、103bに対する向きの電力伝送効率依存性を改善することが可能である。
(変形例1)
図8は実施例1の変形例の無線電力伝送装置1´を示す。無線電力伝送装置1´は、実施例1の無線電力伝送装置の構成に加え、更に第3駆動部101C、第3移相器102C、第3送電コイル103Cを備える構成である。ここで、第3駆動部101C、第3移相器102C、第3送電コイル103Cは、それぞれ第1駆動部101A、第1移相器102A、第3送電コイル101Cと機能は同様であるため説明は省略する。
図8は実施例1の変形例の無線電力伝送装置1´を示す。無線電力伝送装置1´は、実施例1の無線電力伝送装置の構成に加え、更に第3駆動部101C、第3移相器102C、第3送電コイル103Cを備える構成である。ここで、第3駆動部101C、第3移相器102C、第3送電コイル103Cは、それぞれ第1駆動部101A、第1移相器102A、第3送電コイル101Cと機能は同様であるため説明は省略する。
なお、位相制御部104は、実施例1では第1移相器102aと第2移相器102bとにより第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとを同相制御、または逆相制御を行っていたが、第3送電コイル103cも、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとの関係で同相制御または逆送制御を行う。すなわち、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bと第3送電コイル103Cとの3者間すべてに流れる交流電流の位相が同相または逆送となるように制御する。
無線電力伝送装置1´によれば、送電コイルを3つ配置することで、三次元方向に対して受電コイル106の相対的な向きの依存性を改善することができる。また、複数の受電コイルに対して同時に送電することも可能となる。
図9に、無線電力伝送装置1´の送電コイルの好ましい位置関係を示す。図9に示すように、各送電コイル103a〜103cの中心軸が線対称になるように配置することが好ましい。この場合、各送電コイル103a〜103cに対して同相制御もしくは逆送制御を行うことにより、図9に示した対称線1S´上において磁束の方向を三次元方向に制御することが可能となる。そのため、対称線1S´上において受電コイル106の向きを任意方向に変化させても、高い電力伝送効率を維持することが可能となる。
なお、送電コイルの位置関係はこれに限られない。例えば図7で示したように、各送電コイル103a〜103cの中心軸を対象線1S´に対して外向きにする配置や内向きにする配置をとってもよい。各送電コイル103a〜103cは、各々の中心軸が一致しない位置関係にあればよい。
なお、上述の変形例では、送電コイルが3つの場合を示したが、4つ以上であってもよい。
図10は実施例2の無線電力伝送装置200を示す。無線電力伝送装置200は、実施例1の無線電力伝送装置の構成に加えて更に、駆動制御部201を備える。
駆動制御部201は、図11に示すように、制御部201aと、第1駆動制御部201bと、第2駆動制御部201cとを備える。制御部201aは、送電に使用する送電コイルと使用しない送電コイルとを決定し、第1駆動制御部201b、第2駆動制御部201cに対して第1送電コイル103a、第2送電コイル103bに交流電流を流すか否かを指示する。第1駆動制御部201b、第2駆動制御部201cは、交流電流を流す指示があった場合は、第1駆動部101a、第2駆動部101bそれぞれに電流を流させ、流さない指示があった場合は、電流を流させない。
無線電力伝送装置200は、以上より、送電を行う方法は以下の4つの方法がある。
(1) 第1送電コイル103aのみにより送電を行う。
(2) 第2送電コイル103bのみにより送電を行う。
(3) 第1及び第2送電コイル103a、103b両方に交流電流を流し、かつ同相制御する。
(4) 第1及び第2送電コイル103a、103b両方に交流電流を流し、かつ逆相制御する。
(1) 第1送電コイル103aのみにより送電を行う。
(2) 第2送電コイル103bのみにより送電を行う。
(3) 第1及び第2送電コイル103a、103b両方に交流電流を流し、かつ同相制御する。
(4) 第1及び第2送電コイル103a、103b両方に交流電流を流し、かつ逆相制御する。
上記4通りのいずれか1つの方法で交流電流を流し、送電を行う。なお、以下では上記4通りの方法を切り替えて使用する方法を、「送電コイル切り替え」と呼ぶ。また、(1)〜(4)の各方法のことを「送電コイル切り替え方式」と呼ぶ。
次に、無線電力伝送装置1の第1送電コイル103aと第2送電コイル103bとを上記4つの方法を切り替えて制御した場合であって、受電装置2の受電コイル106の第1及び第2送電コイル103a、103bに対する角度を変えた場合の、電力伝送効率のシミュレーション結果を示す。なお、シミュレーション条件、その受電コイルの位置関係は実施例1で説明したシミュレーションの条件と同一であるものとする。図12に、シミュレーション結果を示す。
図6から、上記4つの方法を切り替えて制御した場合、実施例1のシミュレーションと比べて更に電力伝送効率を、受電コイル106の回転角度によらず高い電力伝送効率を示すことがわかる。すなわち、図6から、受電コイルの回転角度が0度〜10度及び170〜180度の場合は、上記4つの方法のうち(3)の方式により制御し、10〜50度の場合は(2)の方式により制御し、50〜130度の場合は(4)の方式により制御し、30〜170度の場合は(1)の方式により制御する。
このように制御することにより電力伝送効率の増減を10%程度に抑えることができることが理解される。すなわち、受電コイル106の送電コイル103a、103bに対する向きによる依存度を低下させることが可能となる。したがって、以上の結果より受電コイル106の回転角度に応じて、4つの方法を切り替えることで、高い電力伝送効率を維持することが可能となることがわかる。
なお、受電コイル106と第1及び第2の送電コイル103a、103bの位置関係は図5に限られない。
図13は実施例3の無線電力伝送装置300を示す。無線電力伝送装置300は、実施例2の無線電力伝送装置の構成に加えて、アンテナ301、無線通信部302、選択部303を備える。選択部303は記憶部303aを備える。
無線通信部302は、アンテナ301を介して、実施例2で説明した送電コイル切り替え方式(上述した1から4の方法)を決定する際のパラメータ情報を受電装置2から受信する。パラメータ情報は、例えば、受電装置2が受電した受電量の情報や受電装置2の受電コイルの位置及び向きである。以下では、受電量の情報を例として説明する。無線通信部302は、受電装置2から無線信号により報知された受電量の情報を受信する。ここで、受電量とは、例えば、受信装置2の外部にとりつけられた負荷107が消費する電力である。尚、本実施例において4つの方法それぞれの受電量を求める際、無線電力伝送装置300の送信電力は各4つの方法で同じ電力とするものとする。
選択部303は、受電量の情報から送電コイル切り替え方式の4つの方法から1つの方法を選択する。例えば、受電量がもっとも大きい方法を選択する。選択部303は、記憶部303aを備える。無線通信部302が受信した受電量の情報を記憶する。図14に記憶部303aの内部構成を示す。記憶部303aは、送電方法(送電コイル切り替え方式)ごとに受電量の情報を記憶する。図14では、例えば、受電量情報として、第1の方法では、1.0W、第2の方法では、1.5W、第3の方法では、2.0W、第4の方法では、0.1Wを記憶している。
選択部303は、記憶部303aにすべての送電方法(送電コイル切り替え方式)の受電量の情報を記憶すると、その情報から送電コイル切り替え方式を選択する。
以下では、無線電力伝送装置300の具体的動作方法を説明する。
以下では、無線電力伝送装置300の具体的動作方法を説明する。
図15は、無線電力伝送装置400の状態遷移図を示す。無線電力伝送装置400は、送電停止状態、受電装置状態確認/最適送電方法判定状態、送電状態の3状態間を遷移する。送電状態は、前述した送電コイル切り替え方式(1)〜(4)の4状態を取りうる。
図16は、無線電力伝送装置300の送電コイル切り替え方式を決定する手順の1例を示すフローチャートである。初期状態は送電停止状態である(S1601)。受電装置2から送電要求を受けた場合、無線電力伝送装置300は、図15で示した受電装置状態確認/最適送電方法判定状態に遷移する。この状態に遷移すると、まず、送電コイル切り替え方式(1)への送電コイル切り替えを行う(S1603)。すなわち、駆動制御部201の第1駆動制御部201bが駆動部101aに電流を流させることにより第1送電コイル103aに交流電流を流す。
一方、第2駆動制御部201cは、第2駆動部101bに電流を流させない。したがって、第2送電コイル103bには交流電流を流さない。送電コイル切り替え方式(1)の方法で、受電装置2に電力を送信し、受電装置2は、確認充電を行う(S1604)。受電装置2は、確認充電によって受電装置2の現状態における受電量を測定し、受電量情報を送電装置にフィードバックする(1605)。無線電力伝送装置300は、無線通信部302により受電量情報を受信すると、記憶部303aに記憶する。無線電力伝送装置300は、駆動制御部201と位相制御部103の制御により4つの送電コイル切り替え方式すべての方式を試行する。
4つすべての送電コイル切り替え方式の受電量情報を取得して記憶部302aに記憶すると(S1606 YES)、選択部303は、受電量情報を基に受電量を比較して(S1607)、受電量もしくは受電量より算出される電力伝送効率が最大となる送電コイル切り替え方式を選択する(S1608)。図14の表では、第3の方法において受電量がもっとも大きい。また、前述したとおり、無線電力伝送装置300の送信電力は4つの方法で一定とするとした。したがって、この場合、第3の方法の電力伝送効率が最大となる。したがって、この場合は、第3の方法を選択する。尚、本実施例では、4つの方法で無線電力伝送装置300の送信電力を一定とする例を示した。しかしながら、送信電力は一定としなくても良い。この場合、4つの方法では、各方法での受電量を各方法での送信電力で割り算することにより、4つの方法の電力伝送効率を求める。
選択部303が、送電コイル切り替え方式を選択すると、図15において受電装置状態確認/最適送電方法判定状態から送電状態に遷移し、選択した送電コイル切り替え方式により、本送電が行われる(S1609)。
なお、以上の例で説明した送電コイル切り替え方式を決定する手順は、送電コイルが2個の場合を説明した。しかしながら、この決定手順は、3つ以上の送電コイルを用いた場合も適用できる。送電コイル切り替え方式は、実施例2で説明した(式1)で示したように送電コイルの数に比例して増大する。3つ以上の場合、S1603で試す送電コイル切り替え方式の数が多くなる。したがって、送電コイルが3つ以上の場合、特に送電コイルの数が多い場合、送電コイル切り替え方式を選択する際に以下の方法を用いることが好ましい。
その方法とは、まず、送電コイル切り替え方式のうち、送電コイル単体で駆動して確認充電を行うことにより、受電量情報を確認する。次に、選択部303は、各送電コイル単体で駆動した場合の受電量情報が閾値より大きいか否かを判定する。次に、受電情報が閾値より大きい送電コイルのみを用いて、同相制御もしくは逆相制御を試行して送電コイル切り替え方式を試行する。
このように、閾値より大きい送電コイルを用いて送電コイル切り替え方式を試行し、閾値より小さい送電コイルを用いて送電コイル切り替え方式を試行しないことにより、送電コイル切り替え方式の決定に必要な試行回数を低減することが可能である。
尚、前述した閾値は、例えば、各送電コイルを使用した場合の受電量情報の平均値や中央値を用いる。選択部303が、記憶部303aに記憶した各送電コイルを使用した場合の受電量情報から受電量情報の平均値や中央値を求める。
図17は、無線電力伝送装置300の送電コイル切り替え方式を決定する手順の他の例を示すフローチャートである。図17のフローチャートは、初期状態が送電中である点が図16のフローチャートが異なる。図17の決定手順においては、送電状態中(S1701)に、受電装置状態の変化を検出した場合(S1702)、S1603からS1609の手順を実施する。受電装置状態の変化とは、例えば、受電装置2の無線電力伝送装置300に対する位置や角度が変わった場合である。
以上、無線電力伝送装置300によれば、送電コイル切り替え方式を試行したうえで、受電量情報が大きい送電コイル切り替え方式を選択して送電を行うため、高い電力伝送効率を達成することができる。また、送電コイルが2つの場合、すべての送電コイル切り替え方式が4つであるため、無線電力伝送装置300に対する負荷を少なく、高い電力伝送効率の送電コイル切り替え方式を選択することができる。
また、送電コイルが3つ以上の場合、単体の送電コイルの送電コイル切り替え方式を試行した後、送電コイルの受電量が閾値より大きい送電コイルを用いて送電コイル切り替え方式を試行するため、試行する送電コイル切り替え方式を低減することができる。その結果、無線電力伝送装置300に対する負荷を少なく、高い電力伝送効率の送電コイル切り替え方式を選択することができる。
また、無線電力伝送装置300によれば、実施例1の無線電力伝送装置と同様の効果を達成することができる。
図18は、実施例4の無線電力伝送装置400を示す。無線電力伝送装置400は、実施例1の無線電力伝送装置の構成に加えて更に、振幅制御部401を備える。振幅制御部401は、第1駆動部101a、第2駆動部101bが出力し、第1送電コイル103a、第2送電コイル103bに流れる交流電流の振幅を制御する。また、位相制御部402は、実施例1の位相制御部と異なり、同相制御と逆相制御だけでなく、第1送電コイル103aの第1位相と第2送電コイルの第2位相との位相差を任意の位相差に制御する。
無線電力伝送装置400は、駆動制御部201により第1送電コイル103a、第2送電コイル103bに交流電流を流すか否かを決定し、第1駆動部101aと第2駆動部101bを制御する。また、交流電流の相対的な振幅を振幅制御部401により決定し、第1駆動部101aと第2駆動部101bを制御する。その後、位相制御部404が、第1駆動部101aと第2駆動部101bが出力した交流電流の位相を制御する。位相制御部404は、決定した位相差となるように第1移相器102aと第2移相器103bを制御する。
このように、無線電力伝送装置400は、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bに異なる振幅であってかつ異なる位相の交流電流が流れる。
図17は、無線電力伝送装置400における第1送電コイル103aと第2送電コイル103bが発生し、受電コイル106の位置に発生する磁束を示す。
高い電力伝送効率を達成するためには、受電コイル106の位置に受電コイル106の中心軸6Sと同一方向に磁束を発生させることが好ましい。
無線電力伝送装置400は、第1送電コイル103aと第2送電コイル103bに流れる交流電流の相対的な位相差と振幅を制御することで、磁束の向きと大きさを制御できる。図109に示すように、第1送電コイル13aが発生した受電コイル106の位置に発生する磁束ベクトルは、第2送電コイル103bが発生した受電コイル106の位置に発生する磁束ベクトルと比べて大きい。その結果、発生する合成磁束ベクトルは、図19のようになる。このように、位相差と振幅の制御により受電コイル106の位置に様々な合成磁束ベクトルを発生することができる。
その結果、位相差と振幅を制御することにより、送受電コイルの相対的な位置関係と相対的なコイル向きに対して、最大の電力伝送効率となる磁束を発生することが可能となる。その結果、送受電コイル間の相対的な位置関係及び向きに対する依存を改善することが可能となる。
以上、実施例1から実施例4においては、送電コイルが2つ又は3つの場合を例に説明したが、4つ以上であっても良い。
また、実施例1から実施例4においては、第1駆動部、第2駆動部、第3駆動部が別途設けられた構成としたが、一体となって構成されてもよい。また、実施例1から実施例4においては、第1移相器と第2移相器と第3移相器とが別途設けられた構成としたが、一体となって構成されても良い。
また、実施例1から実施例4の技術は、ループアンテナ等の磁界放射型アンテナを使用した無線通信において応用可能である。
また、実施例1から実施例4の技術によっては、ある特定の方向の磁束もしくは磁界を強めるだけでなく、弱めることも可能となる。そのため、実施例1から4に記載の技術は、電磁干渉時に磁界・磁場干渉が問題となる機器等に対して磁束を弱めることが可能である。
なお、本発明は上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化できる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1、1´、200、300、400・・・無線電力伝送装置、2・・・受電装置、101a・・・第1駆動部、101b・・・第2駆動部、101c、第3駆動部、102a・・・第1移相器、102b・・・第2移相器、102c・・・第3移相器、103a・・・第1送電コイル、103b・・・第2送電コイル、103c・・・第3送電コイル、104,402・・・位相制御部、106・・・受電コイル、107・・・負荷、104a、303・・・選択部、104b・・・同相制御部、104c・・・逆相制御部、201・・・駆動制御部、201a・・・制御部、201b・・・第1駆動制御部、201c・・・第2駆動制御部、301・・・アンテナ、302・・・無線通信部、303a・・・記憶部、401・・・振幅制御部
Claims (5)
- 交流電流を出力する駆動部と、
前記交流電流の位相を制御する移相器と、
前記移相器により位相が制御された第1交流電流が流れることにより磁場を発生する第1送電コイルと、
前記第1送電コイルの中心軸と中心軸が異なる位置であって、かつ、前記第1送電コイルの中心軸と線対称な位置に配置され、前記移相器により位相が制御された第2交流電流が流れることにより磁場を発生する第2送電コイルと、
前記第1交流電流の第1の位相と前記第2交流電流の第2の位相とが同相又は逆相になるように前記移相器を制御する位相制御部とを備えることを特徴とする
無線電力伝送装置 - 前記駆動部が前記第1送電コイルに対して交流電流を出力するか否かと、前記駆動部が前記第2送電コイルに対して交流電流を出力するか否かとを制御する駆動制御部を備えることを特徴とする請求項1記載の無線電力伝送装置。
- 前記第1送電コイルのみに交流電流を流して磁場を発生する第1の方法と、前記第2送電コイルのみに交流電流を流して磁場を発生する第2の方法と、前記第1送電コイルと前記第2送電コイル両方に第1の位相と第2の位相とが同相である交流電流を流して磁場を発生する第3の方法と、前記第1送電コイルと前記第2送電コイル両方に第1の位相と第2の位相とが逆相である交流電流を流して磁場を発生する第4の方法とを含む4つの方法を試行することにより磁場を発生し、外部の受電装置の受電コイルに電流を流させて電力を伝送し、
前記4つの方法それぞれの場合の前記受電装置の受電量を求め、当該4つの受電量に基づき前記4つの方法のうち1つの方法を選択して磁場を発生することを特徴とする
請求項2記載の無線電力伝送装置。 - 電流が流れることにより磁場を発生する第3送電コイルとを更に備え、
前記移相制御部は、更に前記第3送電コイルに流れる交流電流の第3の位相が第1の位相及び第2の位相の一方と同相又は逆相になるように前記移相器を制御し、
前記駆動制御部は、更に、前記駆動部が前記第3送電コイルに対して交流電流を出力するか否かを制御し、
前記第1送電コイルのみに電流を流して磁場を発生する第1の方法と、前記第2送電コイルのみに電流を流して磁場を発生する第2の方法と、前記第3送電コイルのみに電流を流して磁場を発生する第3の方法を試行することにより磁場を発生し、外部の受電装置の受電コイルに電流を流させて電力を伝送し、
前記3つの方法それぞれの場合の前記受電装置の受電量を求め、前記3つの方法のうち受電量が閾値より低い方法に用いた送電コイルが第1送電コイルである場合、前記第2送電コイルと前記第3送電コイル両方に前記第2の位相と前記第3の位相とが同相である交流電流を流して磁場を発生する第4の方法と、前記第2送電コイルと前記第3送電コイル両方に前記第2の位相と前記第3の位相とが逆相となる交流電流を流して磁場を発生する第5の方法とを含む2つの方法を試行することにより磁場を発生し、外部の受電装置の受電コイルに電流を流させて電力を伝送し、それぞれの場合の前記受電装置の受電量を求め、
前記第2の方法と、前記第3の方法と、前記第4の方法と、前記第5の方法の4つの方法の受電量に基づき、前記4つの方法のうち1つの方法を選択して磁場を発生することを特徴とする
請求項2記載の無線電力伝送装置。 - 交流電流を出力する駆動部と、
前記交流電流の振幅を制御する振幅制御部と
前記交流電流の位相を制御する移相器と、
前記移相器により位相が制御され、前記振幅制御部により振幅が制御された第1交流電流が流れることにより磁場を発生する第1送電コイルと、
前記第1送電コイルの中心軸と中心軸が異なる位置に配置され、前記移相器により位相が制御され、かつ前記振幅制御部により振幅が制御された第2交流電流が流れることにより磁場を発生する第2送電コイルと、
前記第1交流電流の第1の位相と前記第2交流電流の第2の位相との位相差が第1の位相差となるように前記移相器を制御する位相制御部とを備えることを特徴とする
無線電力伝送装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/007196 WO2011077488A1 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | 無線電力伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011077488A1 JPWO2011077488A1 (ja) | 2013-05-02 |
JP5362037B2 true JP5362037B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=44195052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011547080A Expired - Fee Related JP5362037B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | 無線電力伝送装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120169139A1 (ja) |
EP (1) | EP2518861A1 (ja) |
JP (1) | JP5362037B2 (ja) |
KR (1) | KR20120056276A (ja) |
WO (1) | WO2011077488A1 (ja) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5139469B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-02-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | コイルユニットおよび非接触給電システム |
KR101880030B1 (ko) | 2011-08-25 | 2018-07-23 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 시스템에서 2개의 소스 공진기를 이용해서 자기장을 제어하는 소스 장치 및 방법 |
KR101305303B1 (ko) * | 2011-09-21 | 2013-09-06 | 주식회사 한림포스텍 | 무선 전력전송장치 및 방법 |
KR101802441B1 (ko) * | 2011-11-17 | 2017-11-29 | 삼성전자주식회사 | 무선 에너지 수신 장치, 무선 에너지 송신 장치, 이를 포함하는 무선 에너지 전송 시스템 및 무선 에너지 전송 방법 |
KR102109989B1 (ko) * | 2011-12-22 | 2020-05-13 | 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 | 무선 전력전송장치 및 방법 |
US8933589B2 (en) | 2012-02-07 | 2015-01-13 | The Gillette Company | Wireless power transfer using separately tunable resonators |
KR101953913B1 (ko) * | 2012-04-02 | 2019-03-04 | 엘에스전선 주식회사 | 전송 코일 배열을 이용한 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 시스템 |
KR101341510B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-12-13 | 전자부품연구원 | 무선 전력 전송을 위한 자기 에너지 빔포밍 방법 및 장치 |
JP6024015B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-11-09 | 学校法人 龍谷大学 | 無線電力伝送装置 |
JP5253607B1 (ja) * | 2012-07-13 | 2013-07-31 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 無線給電装置及び無線給電システム |
WO2014018971A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Thoratec Corporation | Resonant power transfer systems with protective algorithm |
WO2014018972A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Thoratec Corporation | Computer modeling for resonant power transfer systems |
EP2878062A4 (en) | 2012-07-27 | 2016-04-20 | Thoratec Corp | RESONANT COILS AND RESONANT TRANSMISSION SYSTEMS |
WO2014018974A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Thoratec Corporation | Magnetic power transmission utilizing phased transmitter coil arrays and phased receiver coil arrays |
US10525181B2 (en) | 2012-07-27 | 2020-01-07 | Tc1 Llc | Resonant power transfer system and method of estimating system state |
US10383990B2 (en) | 2012-07-27 | 2019-08-20 | Tc1 Llc | Variable capacitor for resonant power transfer systems |
EP2878061B1 (en) | 2012-07-27 | 2023-10-25 | Tc1 Llc | Thermal management for implantable wireless power transfer systems |
WO2014018967A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Thoratec Corporation | Self-tuning resonant power transfer systems |
US20190199132A1 (en) * | 2012-09-03 | 2019-06-27 | Yuki Ota | Contactless power transmission apparatus and contactless power transmission method |
US9472338B2 (en) * | 2012-09-11 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer system coil arrangements and method of operation |
JP6100502B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 受電装置および電力伝送システム |
JP5286445B1 (ja) * | 2012-12-28 | 2013-09-11 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電動式移動体の無線給電装置 |
US20140197691A1 (en) * | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc | Wireless Energy Transfer for Misaligned Resonators |
AU2013376253B2 (en) * | 2013-01-30 | 2016-05-19 | Fujitsu Limited | Power Source, Wireless Power Transfer System and Wireless Power Transfer Method |
US20140266018A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for extending the power capability of a wireless charger |
KR20140111881A (ko) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | 삼성전기주식회사 | 무선 전력 송신 장치 및 방법, 그를 이용한 무선 전력 전송 시스템 |
US9680310B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-13 | Thoratec Corporation | Integrated implantable TETS housing including fins and coil loops |
WO2014145895A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Thoratec Corporation | Malleable tets coil with improved anatomical fit |
CN109687595B (zh) * | 2013-05-09 | 2022-01-14 | 泰科电子(上海)有限公司 | 非接触式供电电路 |
US9431169B2 (en) | 2013-06-07 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Primary power supply tuning network for two coil device and method of operation |
KR102086345B1 (ko) * | 2013-07-01 | 2020-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 무선 전력 전송장치 |
US10250072B2 (en) | 2013-08-26 | 2019-04-02 | The University Of Hong Kong | Wireless power transfer system |
CN105518973A (zh) * | 2013-09-11 | 2016-04-20 | 株式会社东芝 | 控制设备和送电设备 |
US10615642B2 (en) | 2013-11-11 | 2020-04-07 | Tc1 Llc | Resonant power transfer systems with communications |
WO2015070200A1 (en) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Thoratec Corporation | Resonant power transfer systems with communications |
WO2015070202A2 (en) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Thoratec Corporation | Hinged resonant power transfer coil |
KR102097497B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2020-05-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 무선충전기 |
JP2015123334A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | オリンパス株式会社 | 無線送信器及び生体情報取得システム |
US9800076B2 (en) * | 2014-02-14 | 2017-10-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless power transfer |
US9882419B2 (en) | 2014-02-14 | 2018-01-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Adaptive control of wireless power transfer |
JP6499185B2 (ja) | 2014-02-23 | 2019-04-10 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 誘導電力伝送システムのインピーダンス整合 |
WO2015134871A1 (en) | 2014-03-06 | 2015-09-11 | Thoratec Corporation | Electrical connectors for implantable devices |
WO2015151156A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 富士通株式会社 | ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス給電方法 |
US10083792B2 (en) * | 2014-05-14 | 2018-09-25 | Qualcomm Incorporated | System, method and apparatus for reducing the height of bipolar transmitters and/or receivers in electric vehicle charging |
EP3151376A4 (en) * | 2014-05-20 | 2017-06-28 | Fujitsu Limited | Wireless power transmission control method and wireless power transmission system |
US9537353B1 (en) | 2014-06-03 | 2017-01-03 | Apple Inc. | Methods for detecting mated coils |
WO2015189959A1 (ja) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 株式会社 東芝 | 送電装置、受電装置、及び電力伝送システム |
US10084343B2 (en) | 2014-06-13 | 2018-09-25 | Empire Technology Development Llc | Frequency changing encoded resonant power transfer |
WO2015189976A1 (ja) * | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 株式会社 東芝 | インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両 |
US9685814B1 (en) | 2014-06-13 | 2017-06-20 | Apple Inc. | Detection of coil coupling in an inductive charging system |
US10014733B2 (en) | 2014-08-28 | 2018-07-03 | Apple Inc. | Temperature management in a wireless energy transfer system |
US10193372B2 (en) | 2014-09-02 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Operating an inductive energy transfer system |
US10320228B2 (en) * | 2014-09-08 | 2019-06-11 | Empire Technology Development Llc | Power coupling device |
JP6644234B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2020-02-12 | 学校法人 龍谷大学 | 無線電力伝送装置 |
US10069324B2 (en) | 2014-09-08 | 2018-09-04 | Empire Technology Development Llc | Systems and methods for coupling power to devices |
KR20170058383A (ko) | 2014-09-12 | 2017-05-26 | 미쓰비시 덴끼 엔지니어링 가부시키가이샤 | 공진형 전력 전송 장치 |
WO2016049039A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | Thoratec Corporation | Antenna designs for communication between a wirelessly powered implant to an external device outside the body |
KR101535048B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2015-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 전력 송신 장치 |
WO2016057525A1 (en) | 2014-10-06 | 2016-04-14 | Thoratec Corporation | Multiaxial connector for implantable devices |
JP2017220958A (ja) * | 2014-10-24 | 2017-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電装置 |
US9929569B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-03-27 | The Boeing Company | Methods for steering a magnetic field for smart wireless power transmission |
US10414279B2 (en) * | 2014-12-19 | 2019-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Inductive wireless power transfer systems |
US10141748B2 (en) | 2014-12-19 | 2018-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | Inductive wireless power transfer systems |
KR20220070337A (ko) | 2014-12-31 | 2022-05-30 | 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 무선 전력 전송의 적응적 제어 |
SE538428C2 (en) * | 2015-03-23 | 2016-06-21 | Nok9 Ab | A testing device for wireless power transfer, and an associated method |
WO2016162964A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | 日産自動車株式会社 | 地上側コイルユニット |
GB2537827A (en) * | 2015-04-23 | 2016-11-02 | Bombardier Transp Gmbh | A circuit arrangement and a method of operating a circuit arrangement for a system for inductive power transfer |
US9912171B2 (en) * | 2015-06-11 | 2018-03-06 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd | Wireless power transmitter and methods for use therewith |
US10666084B2 (en) | 2015-07-10 | 2020-05-26 | Apple Inc. | Detection and notification of an unpowered releasable charging device |
US10148126B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-12-04 | Tc1 Llc | Wireless energy transfer system and wearables |
EP3360233B1 (en) | 2015-10-07 | 2021-08-04 | Tc1 Llc | Resonant power transfer systems having efficiency optimization based on receiver impedance |
US9973031B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-05-15 | Aerngy, Inc. | Orientation-independent wireless charging |
JP6774760B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2020-10-28 | 日東電工株式会社 | 磁界形成装置、給電装置、受電装置、受給電装置及び携帯機器 |
US10898292B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-01-26 | Tc1 Llc | Systems and methods for locating implanted wireless power transmission devices |
US10644531B1 (en) | 2016-09-22 | 2020-05-05 | Apple Inc. | Adaptable power rectifier for wireless charger system |
WO2018106762A1 (en) * | 2016-12-11 | 2018-06-14 | Apple Inc. | Multi-transmitter wireless power systems |
WO2018136592A2 (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | Tc1 Llc | Systems and methods for transcutaneous power transfer using microneedles |
US10530177B2 (en) * | 2017-03-09 | 2020-01-07 | Cochlear Limited | Multi-loop implant charger |
US10389274B2 (en) | 2017-04-07 | 2019-08-20 | Apple Inc. | Boosted output inverter for electronic devices |
US10523063B2 (en) | 2017-04-07 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Common mode noise compensation in wireless power systems |
EP3735733B1 (en) | 2018-01-04 | 2024-01-17 | Tc1 Llc | Systems and methods for elastic wireless power transmission devices |
JP2019122149A (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-22 | 大井電気株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2021083141A (ja) * | 2018-03-14 | 2021-05-27 | 日立Astemo株式会社 | 送電装置、無線給電システム |
WO2020051909A1 (zh) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 水下充电通信一体化装置以及水下无线充电装置 |
US20210210972A1 (en) * | 2020-01-06 | 2021-07-08 | Aira, Inc. | Flux manipulation in a multi-coil wireless charger |
KR102205606B1 (ko) * | 2020-06-23 | 2021-01-21 | 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 | 자기 공명 방식 무선 전력 신호 및 유도 방식 무선 전력신호를 전송할 수 있는 하이브리드 무선 전력 전송 장치에서의 신호 처리 방법 및 이를 이용하는 하이브리드 무선 전력 전송 장치 |
US11482892B2 (en) * | 2020-12-07 | 2022-10-25 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for wireless vehicle power transfer to vehicle devices using misalignment sensors |
EP4463928A1 (en) * | 2022-01-13 | 2024-11-20 | The Alfred E. Mann Foundation for Scientific Research | Method and apparatus for pre-alignment of an automatically aligning magnetic field system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246633A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sony Corp | 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US20070182367A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Afshin Partovi | Inductive power source and charging system |
JP2008283791A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
JP2008283789A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
JP2010541528A (ja) * | 2007-09-25 | 2010-12-24 | パワーマット リミテッド | 誘導送電プラットフォーム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6650213B1 (en) * | 2000-06-02 | 2003-11-18 | Yamatake Corporation | Electromagnetic-induction coupling apparatus |
JP4036813B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-01-23 | シャープ株式会社 | 非接触電力供給システム |
US7650192B2 (en) * | 2005-12-02 | 2010-01-19 | Medtronic, Inc. | Passive charge of implantable medical device utilizing external power source and method |
JP2008301645A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 非接触式受電装置及びこれを具えた電子機器 |
GB0716679D0 (en) * | 2007-08-28 | 2007-10-03 | Fells J | Inductive power supply |
WO2009155030A2 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-23 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for providing wireless power to a portable unit |
US7893564B2 (en) * | 2008-08-05 | 2011-02-22 | Broadcom Corporation | Phased array wireless resonant power delivery system |
CN101860085A (zh) * | 2009-04-08 | 2010-10-13 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 无线供电器 |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2011547080A patent/JP5362037B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-24 KR KR1020127006537A patent/KR20120056276A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-24 WO PCT/JP2009/007196 patent/WO2011077488A1/ja active Application Filing
- 2009-12-24 EP EP09852505A patent/EP2518861A1/en not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-03-13 US US13/418,637 patent/US20120169139A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246633A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Sony Corp | 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US20070182367A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Afshin Partovi | Inductive power source and charging system |
JP2008283791A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
JP2008283789A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 無線給電システム |
JP2010541528A (ja) * | 2007-09-25 | 2010-12-24 | パワーマット リミテッド | 誘導送電プラットフォーム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120169139A1 (en) | 2012-07-05 |
EP2518861A1 (en) | 2012-10-31 |
WO2011077488A1 (ja) | 2011-06-30 |
JPWO2011077488A1 (ja) | 2013-05-02 |
KR20120056276A (ko) | 2012-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5362037B2 (ja) | 無線電力伝送装置 | |
JP5502898B2 (ja) | 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法 | |
JP6553465B2 (ja) | スマート無線給電のための磁界を制御する方法 | |
EP3093958B1 (en) | Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system | |
JP5698599B2 (ja) | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム | |
CN106575873B (zh) | 用于改进的无线高q谐振功率传送的可调节耦合的方法和装置 | |
Wang et al. | A comparative study on overall efficiency of two-dimensional wireless power transfer systems using rotational and directional methods | |
JP6001355B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US10374460B2 (en) | Wireless power transfer system and wireless power transfer method | |
Liu et al. | Smart wireless power transfer—opportunities and challenges | |
WO2013002319A1 (ja) | 電力伝送システム | |
JPWO2013042291A1 (ja) | 無線給電システム及び無線給電方法 | |
JP2015111997A (ja) | 無線送電装置及び無線電力伝送システム | |
US10224750B2 (en) | Wireless power transmission apparatus | |
JP2014197937A (ja) | 非接触電力送信装置、非接触電力伝送システム、及び自動取引装置 | |
JP2012205411A (ja) | ワイヤレス電力伝送システム、送電装置、受電装置及び給電制御プログラム | |
JP2020010578A (ja) | 送電装置および電力伝送システム | |
JP2012138976A (ja) | 電力伝送システム | |
JP2012070463A (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6149209B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP5952662B2 (ja) | 無線電力伝送装置 | |
KR101983138B1 (ko) | 무선 전력 송신 장치 및 방법, 그를 이용한 무선 전력 전송 시스템 | |
KR20120127991A (ko) | 자기공진유도 방식 지향성 무선 전력 전송 장치 | |
US12155228B2 (en) | Wireless power transmission device | |
JP2013247718A (ja) | 無線電力伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |