JP5361003B2 - Distribution board - Google Patents
Distribution board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361003B2 JP5361003B2 JP2010200523A JP2010200523A JP5361003B2 JP 5361003 B2 JP5361003 B2 JP 5361003B2 JP 2010200523 A JP2010200523 A JP 2010200523A JP 2010200523 A JP2010200523 A JP 2010200523A JP 5361003 B2 JP5361003 B2 JP 5361003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- current value
- distribution board
- vehicle
- allowable current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Distribution Board (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特にハイブリッド自動車や電気自動車等の充電自動車の家庭用充電に適した分電盤に関するものである。 The present invention relates to a distribution board particularly suitable for home charging of charging vehicles such as hybrid vehicles and electric vehicles.
充電自動車の充電に際し、各家庭に供給されている100/200Vの商用電源を充電電源として使用する家庭用充電装置では、住宅用分電盤を介して電源供給が行われる(例えば、特許文献1)。 When charging a charging vehicle, a household charging device using a 100 / 200V commercial power source supplied to each home as a charging power source supplies power via a residential distribution board (for example, Patent Document 1). ).
商用電源の引き込み線が引き込まれた住宅用分電盤には、家庭内で使用する各種の負荷機器が接続されており、充電自動車の充電時には、長時間に亘って充電自動車に大電流(16〜20A)が供給され続けるため、消費電力の大きい負荷機器を重複使用した場合、分電盤内の主幹ブレーカに各家庭の契約電流を超過する電流が流れて主幹ブレーカがトリップして停電が生じ、充電自動車の充電が中断される他、分電盤に接続されるすべての負荷機器への電力供給が停止してしまう問題がある。 Various types of load devices used in the home are connected to the residential distribution board into which the lead-in line of the commercial power supply is drawn. When charging the charging vehicle, a large current (16 ~ 20A) will continue to be supplied, so if a load device with large power consumption is used repeatedly, a current exceeding the contracted current of each household flows to the main breaker in the distribution board, causing the main breaker to trip and causing a power failure In addition to interrupting charging of the charging vehicle, there is a problem that power supply to all load devices connected to the distribution board is stopped.
なお、各家庭で電気の使い過ぎが生じたとき、比較的生活に影響の少ない負荷機器を一時的に停止し、契約容量以内で電力を有効に使用できるよう、電力制御機能を有する住宅用分電盤、すなわちデマンドコントロール機能付き分電盤が開発されている(例えば、特許文献2)。 In addition, when overuse of electricity occurs in each household, residential equipment with a power control function is used so that load equipment that has relatively little impact on daily life is temporarily stopped and power can be used effectively within the contracted capacity. An electric board, that is, a distribution board with a demand control function has been developed (for example, Patent Document 2).
従来のデマンドコントロール機能付き分電盤では、デマンドコントロール装置によって使用電流値が常時監視され、電力不足が生じた時、予め設定された順位に従って負荷機器に対応する分岐ブレーカの接点を解放し、過電流が解消されたとき自動的に復帰する制御を行っていたが、充電自動車の充電は日常的に行われるため、頻繁に各種負荷機器に対応する分岐ブレーカの接点を解放して電力供給を停止することは好ましくないという問題があった。 In a conventional distribution board with a demand control function, the current value is constantly monitored by the demand control device, and when power shortage occurs, the contact of the branch breaker corresponding to the load device is released according to a preset order, Although control was performed to automatically return when the current was resolved, charging vehicles were charged on a daily basis, so the power supply was stopped by frequently releasing the branch breaker contacts corresponding to various load devices. There was a problem that it was not preferable to do.
本発明の目的は前記問題を解決し、従来のデマンドコントロール機能付き分電盤のように、電力不足が生じた時、予め設定された順位に従って負荷機器に対応する分岐ブレーカの接点を解放するという手段によらず、充電自動車の充電時に消費電力の大きい負荷機器を重複使用した際に主幹ブレーカに各家庭の契約電流を超過する電流が流れて主幹ブレーカがトリップする問題を効果的に回避することができる分電盤を提供することである。 The object of the present invention is to solve the above problems and to release the contact of the branch breaker corresponding to the load device according to a preset order when power shortage occurs as in a conventional distribution board with a demand control function. Regardless of the means, effectively avoiding the problem that the main breaker trips due to the current exceeding the contract current of each household flowing through the main breaker when the load equipment with large power consumption is used repeatedly when charging the charging vehicle. It is to provide a distribution board that can.
本発明の分電盤は、複数の分岐回路が設けられた分電盤の使用電流値を計測する電流計測手段を備え、該分岐回路の少なくとも1つを自動車充電用回路として使用する分電盤であって、前記電流計測手段により計測された分電盤の使用電流値(B)と、予め定められた分電盤の定格電流値(A)とから、前記自動車充電用回路の許容電流値を、下記式を満足する値として算出する許容電流値算出手段を備え、該自動車充電用回路には、充電ケーブルを介して充電自動車への充電制御を行う充電制御装置を接続し、該充電制御装置は、充電制御情報をパルス信号として出力するパルス出力手段と、前記許容電流値算出手段で算出された許容電流値に応じてパルス信号のデューティ比を変調して、前記自動車充電用回路へ供給する電流値を増減するデューティ比変調手段を備え、前記許容電流算出手段で算出された許容電流値に応じて、充電自動車への電力供給量の増減、あるいは、充電自動車への電力供給を停止および再開する制御を行うことを特徴とするものである。
定格電流値(A)から所定の負荷変動分を差し引いた値として予め規定された所定の域値(A´)≧分電盤の使用電流値(B)=自動車充電用回路の許容電流値+自動車充電用回路以外の負荷の使用電流値
A distribution board according to the present invention includes a current measurement means for measuring a current value of a distribution board provided with a plurality of branch circuits, and uses at least one of the branch circuits as a vehicle charging circuit. An allowable current value of the vehicle charging circuit from a current value (B) of the distribution board measured by the current measuring means and a predetermined rated current value (A) of the distribution board determined in advance. And a charging control device for controlling charging of the charging vehicle via a charging cable is connected to the vehicle charging circuit, and the charging control is performed. The apparatus modulates the duty ratio of the pulse signal according to the allowable current value calculated by the allowable current value calculating means and outputs the charging control information as a pulse signal to the vehicle charging circuit Increase or decrease the current value A duty ratio modulation unit is provided, and according to the allowable current value calculated by the allowable current calculation unit, an increase / decrease in the amount of power supplied to the charged vehicle or a control for stopping and restarting the power supply to the charged vehicle is performed. It is characterized by.
Predetermined threshold value (A ') ≥ current value of distribution board used (B) = allowable current value of vehicle charging circuit + value obtained by subtracting predetermined load fluctuation from rated current value (A) Use current value of load other than car charging circuit
請求項2記載の発明は、請求項1記載の分電盤において、充電制御装置は、分電盤の外部に配置されることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the distribution board according to the first aspect, the charge control device is arranged outside the distribution board.
本発明に係る分電盤は、複数の分岐回路が設けられた分電盤の使用電流値を計測する電流計測手段を備え、該分岐回路の少なくとも1つを自動車充電用回路として使用する分電盤であって、前記電流計測手段により計測された分電盤の使用電流値(B)と、予め定められた分電盤の定格電流値(A)とから、前記自動車充電用回路の許容電流値を、次式(定格電流値(A)から所定の負荷変動分を差し引いた値として予め規定された所定の域値(A´)≧分電盤の使用電流値(B)=自動車充電用回路の許容電流値+自動車充電用回路以外の負荷の使用電流値)を満足する値として算出する許容電流値算出手段を備え、該自動車充電用回路には、充電ケーブルを介して充電自動車への充電制御を行う充電制御装置を接続し、該充電制御装置は、充電制御情報をパルス信号として出力するパルス出力手段と、前記許容電流値算出手段で算出された許容電流値に応じてパルス信号のデューティ比を変調して、前記自動車充電用回路へ供給する電流値を増減するデューティ比変調手段を備え、前記許容電流算出手段で算出された許容電流値に応じて、充電自動車への電力供給量の増減、あるいは、充電自動車への電力供給を停止および再開する制御を行う構成とすることにより、分電盤の他の負荷機器の使用電流に対応して充電自動車の充電電流を増減するように制御することを可能とした。
すなわち本発明の構成によれば、充電自動車の充電時に消費電力の大きい負荷機器を重複使用した際に、充電自動車への充電電流を一時的に制限することにより、主幹ブレーカがトリップする問題を効果的に回避することができる。
A distribution board according to the present invention includes a current measuring means for measuring a current value of a distribution board provided with a plurality of branch circuits, and uses at least one of the branch circuits as a vehicle charging circuit. An allowable current of the vehicle charging circuit from a current value (B) of the distribution board measured by the current measuring means and a rated current value (A) of the distribution board determined in advance. The value is the following formula (predetermined range value (A ′) ≧ current value of distribution board (B) = automobile charging for a predetermined current value obtained by subtracting a predetermined load fluctuation from the rated current value (A) An allowable current value calculating means for calculating a value satisfying the allowable current value of the circuit + the current value of the load other than the vehicle charging circuit), and the vehicle charging circuit is connected to the charging vehicle via a charging cable . Connecting a charge control device that performs charge control, the charge control device A pulse output means for outputting charge control information as a pulse signal; and a current value supplied to the vehicle charging circuit by modulating a duty ratio of the pulse signal according to the allowable current value calculated by the allowable current value calculating means A duty ratio modulation means for increasing / decreasing the power supply, and a control for stopping / resuming the power supply to the charged automobile according to the increase / decrease in the amount of power supplied to the charged automobile according to the allowable current value calculated by the allowable current calculation means By adopting the configuration, it is possible to control to increase / decrease the charging current of the charging vehicle in accordance with the operating current of other load devices of the distribution board.
That is, according to the configuration of the present invention, when a load device with large power consumption is used repeatedly when charging a charged vehicle, the problem of the main breaker tripping by temporarily limiting the charging current to the charged vehicle is effective. Can be avoided.
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1に示すように、本発明の分電盤は、主幹ブレーカ1と複数の分岐ブレーカ2を備え、分岐回路の一つを、モード2又はモード3の充電システム(充電時に車両と接続される充電装置側の制御手段として、充電自動車の車両側の充電制御部に対して充電制御信号(CPLT信号)を送るコントロールパイロット回路を含むことを要求されるモード)を採用する充電自動車の車載電池に電力を供給するための自動車充電用回路3とするものである。モード2又はモード3の充電システムでは、充電時に車両4と接続される充電装置側の制御手段として、充電自動車の車両側の充電制御部に対して充電制御信号(CPLT信号)を送るコントロールパイロット回路を含むことが要求される。
Preferred embodiments of the present invention are shown below.
As shown in FIG. 1, the distribution board of the present invention includes a
充電自動車4への電力供給は、商用電源5から主幹ブレーカ1および自動車充電用回路3を経て行われ、充電自動車4への電力供給量は、後述の充電制御装置6により最適に変調されるデューティ比に応じて変動する。
The power supply to the
まず、充電制御装置6と充電自動車4との間の充電制御信号のやり取りについて説明する。
First, the exchange of the charging control signal between the
充電制御装置6は、図2に示すように、自動車充電用回路3に設けられた分岐ブレーカ2の負荷側に設置され、自動車充電時には充電ケーブル7(電源線×2、信号線、アース)が接続される。
As shown in FIG. 2, the
充電制御装置6は、図2に示すように、パルス出力手段61を備えている。車両4側の制御回路41との間で充電制御信号をやり取りするパルス出力手段61は初期値として予め定められたデューティ比の充電制御信号を発振する。充電制御信号のデューティ比の初期値は主幹の容量や充電ケーブルの種類等によって分電盤ごとの固有の値として予め定められている。
As shown in FIG. 2, the
モード2又はモード3対応の充電自動車4の場合、充電ケーブル7を自動車に接続していない状態における充電制御端子8の電圧は、12Vの一定電圧に調整されているが、充電ケーブル7を充電自動車4に接続すると車両側制御回路41に内蔵されている抵抗43によって分圧され、充電制御端子8の一定電圧は9Vに低下する。
In the case of the
充電制御装置6が充電ケーブル7の接続した時に分電盤が充電可能な状態にあれば、充電制御装置6のパルス出力手段61が充電制御信号を発振させる。すなわち、分電盤の定格電流値と後述する電流監視手段によって測定された主幹ブレーカの電流値との差分が一定値以上の場合に充電制御信号を発振させる。これにより、充電自動車側4に発振した9Vの充電制御信号が入力されると、車両側制御回路41に内蔵された充電許可スイッチ44がオンとなる。その結果、充電制御信号の電圧は車両側制御回路41に内蔵されている別の抵抗45によって分圧されて6V発振となり、充電準備完了となる。この状態において充電制御装置6は充電電路を開閉するリレー64にオン信号を出力し、車載電池42への充電が開始される。
If the distribution board is in a chargeable state when the
上記した充電制御信号のデューティ比は、充電情報変更手段である充電制御装置6のデューティ比変調手段62によって変調させることが可能である。デューティ比が大きいほど大きな充電電流が供給可能であることを意味している。充電自動車の車両側制御回路41はパルス出力手段61から出力される充電制御信号のデューティ比を読み取り、充電電流を制御する。
The duty ratio of the charge control signal described above can be modulated by the duty ratio modulation means 62 of the
以下に本発明の特徴的部分を説明する。
図1に示すように、本発明の分電盤の内部では、主幹ブレーカ1の一次側(電源側)に電流センサ9(以下、CT)が設置されて、主幹ブレーカ1の電流値を測定している。すなわち、本実施形態では分電盤の使用電流値を主幹ブレーカに流れる電流値として計測し、主幹ブレーカ1の電流値は、該CT9の出力信号として電流計測装置10に入力される。なお、主幹ブレーカ1が設けられていない分電盤では、母線バーに流れる電流値を分電盤の使用電流値として計測してもよい。また、CT9を各分岐ブレーカ2にそれぞれ設けた上、CT9の出力信号を電流計測装置10に入力し、その合算値を分電盤の使用電流値としてもよい。この場合には、自動車充電用回路の電流値と、自動車充電用回路以外の負荷の電流値(C)を区別して計測することができる。
The characteristic part of this invention is demonstrated below.
As shown in FIG. 1, a current sensor 9 (hereinafter referred to as CT) is installed on the primary side (power supply side) of the
電流計測装置10は、図3に示すように、電流計測手段11と、定格電流登録手段12と、許容電流算出手段13を備え、CT9の出力信号は電流計測手段11に入力される。定格電流登録手段12には、予め、分電盤の定格電流値として主幹ブレーカの定格電流値を登録しておく。なお、主幹ブレーカが設けられていない分電盤では、分電盤の定格電流値を登録しておくものとする。定格電流登録手段12としては、ディップスイッチ等にて登録することができる他、ネットワークを経由した通信手段によりパソコンから分電盤の定格電流値を登録することができるものであってもよい。電流計測装置10は、分岐ブレーカと同様に母線バー14から自身を駆動する電源をとっているため、分岐ブレーカ2と同寸のケースとして、分岐ブレーカの取付スペースに設けることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the
許容電流算出手段13は、定格電流登録手段12により登録した主幹ブレーカ1の定格電流値(A)とCT9により計測した主幹ブレーカの電流値(B)によって、自動車充電用回路3に許容する電流値を算出する。許容電流値は(A)と(B)との差分を基準として定められ、充電制御信号のデューティ比を充電制御装置6のデューティ比変調手段62によって変調させることにより制御する。
The allowable current calculation means 13 is a current value allowed for the vehicle charging circuit 3 based on the rated current value (A) of the
図4に示すグラフは主幹ブレーカ1の定格電流値(A)が60Aの分電盤を例として、計測した主幹ブレーカの電流値(B)、許容電流値及び自動車充電用回路以外の負荷の電流値(C)の推移を示した説明図である。また、充電電流は充電ケーブル等の制限から分電盤ごとの固有の値としてその初期値(最大値)が20Aに設定されているものを示している。なお、(C)は必ずしも計測する必要はないが、説明を容易にするため示したものである。一方、許容電流算出手段13は(A)に対して負荷変動を考慮して5Aの余裕をみて、(B)が55Aになった時に充電電流を初期値に対して制限するような値を算出するものとする。なお、主幹ブレーカ1の定格電流値(A)に対する余裕は例示であり、その数値は主幹ブレーカの定格電流値に応じて適切に定めることができる。すなわち、本実施形態では主幹ブレーカ1の定格電流値(A)から余裕分を引いた値(A)’を(A)として扱っている。
The graph shown in FIG. 4 is an example of a distribution board with a rated current value (A) of the
図4の(i)では、充電が開始されておらず、自動車充電用回路以外の負荷の電流値(C)が25Aを使用している状態を示している。(ii)では充電が開始された状態であり、充電電流はその初期値である20Aとなっている。この場合に(B)は(C)を加えた45Aであるから充電電流は制限されず、許容電流値はその初期値が維持される。(iii)では(C)が35Aに達した場合であり、(B)は55Aとなり、主幹ブレーカ1の定格電流値(A)まで5Aとなる。従って、負荷変動を考慮すると主幹ブレーカ1がトリップする恐れがあるため、許容電流値を15Aまで低下させる。これにより(B)は50Aとなり(A)より5A以上低くなるため、トリップする恐れがなくなる。(iv)はさらに(C)が増加した場合であり、許容電流値は10Aまで制限される。(v)はさらに(C)が増加した場合である。この場合には許容電流値は5Aとなるが、本実施形態では許容電流が所定値以下となった場合には、充電の安定性を考慮して許容電流値を0とする。許容電流値が0となった場合は充電制御信号の発振を停止して、充電制御信号を所定の電圧又は0Vに保つことにより、車両側制御回路41により充電が停止される。なお、図示していないが自動車充電用回路にもCTを設け、実際の充電電流値を計測するとともに、(B)から実際の充電電流値を差し引いて(C)を計測して許容電流値を定めるものとしてもよい。
FIG. 4 (i) shows a state in which charging is not started and the current value (C) of the load other than the vehicle charging circuit uses 25A. In (ii), charging is started, and the charging current is 20 A, which is its initial value. In this case, since (B) is 45 A including (C), the charging current is not limited, and the initial value of the allowable current value is maintained. In (iii), (C) reaches 35A, (B) becomes 55A, and the rated current value (A) of the
また、(B)が一定値以下となった場合には、許容電流算出手段13は、許容電流値を徐々に回復させる制御する。すなわち、上記制御により充電が停止した場合であっても、自動車4は充電ケーブルが物理的に接続されているから、デューティ比変更手段が充電制御信号のデューティ比を変調させることにより充電を再開させることができる。
例えば、(vi)に示すように、計測した主幹ブレーカの電流値(B)と主幹ブレーカ1の定格電流値(A)との差分が負荷変動を考慮した5Aの余裕をもたせて15A以上、すなわち(C)が40A以下となれば、充電制御信号の発振を再開し、許容電流値を10Aで充電を再開させる。その後、実際の充電電流値を考慮しながら許容電流値を徐々に回復させる制御を行う。
すなわち、許容電流算出手段13は(B)から実際の充電電流値を差し引いて計測した(C)と、実際の充電電流値との和が55Aに達しないように許容電流値を算出する。
Further, when (B) becomes equal to or less than a certain value, the allowable current calculation means 13 performs control to gradually recover the allowable current value. That is, even when charging is stopped by the above-described control, the charging cable is physically connected to the
For example, as shown in (vi), the difference between the measured current value (B) of the main breaker and the rated current value (A) of the
That is, the allowable current calculation means 13 calculates the allowable current value so that the sum of (C) measured by subtracting the actual charging current value from (B) and the actual charging current value does not reach 55A.
なお、上記の許容電流値は(A)と(B)との比により定めるものとしてもよい。
この場合には、上記(A)と(B)との比は分電盤の定格に応じて最適な値で制御することができる。
The allowable current value may be determined by the ratio of (A) and (B).
In this case, the ratio of the above (A) and (B) can be controlled with an optimum value according to the rating of the distribution board.
以上に説明したように、本発明の分電盤は、分電盤に接続された充電自動車以外の負荷機器における消費電力の増減に応じて変化する主幹ブレーカの電流値(B)と、主幹ブレーカの定格電流値(A)から、自動車充電用回路の許容電流値を算出し、許容電流値に応じてパルス信号のデューティ比を変調させて充電電流を増減するため、充電自動車の充電時に消費電力の大きい負荷機器を重複使用した際に、負荷機器に対応する分岐ブレーカの接点を解放して各負荷機器への電力供給を停止するという手段によらず、主幹ブレーカがトリップする問題を効果的に回避することができる。 As described above, the distribution board according to the present invention includes the current value (B) of the main breaker that changes in accordance with the increase or decrease in power consumption in a load device other than the charging vehicle connected to the distribution board, and the main breaker. Power consumption at the time of charging a charged vehicle because the allowable current value of the vehicle charging circuit is calculated from the rated current value (A) of the vehicle and the duty ratio of the pulse signal is modulated according to the allowable current value to increase or decrease the charging current. This effectively eliminates the problem of the main breaker tripping without using the means of releasing the contact of the branch breaker corresponding to the load device and stopping the power supply to each load device when the load device with a large load is used repeatedly. It can be avoided.
本発明は上記実施形態では許容電流算出手段13は電流計測装置10に設けるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、充電制御装置6内に許容電流算出手段13を設けてもよい。その他、自動車充電用回路は主幹ブレーカの二次側に接続されていて、他の分岐回路とは物理的に独立した分岐回路に設けられていてもよいし、主幹ブレーカの一次側に接続した分岐回路に設けたものとしても良い。また、電流計測装置は充電制御装置内に一体的に設けてもよい。さらに、充電制御装置および電流計測装置を分電盤の筐体の外部に設けることもできる。この場合には、電流計測装置10が通信装置を備えていて、分電盤の外部に設けられた充電制御装置に許容電流の情報を与えるものとしても良い。
In the above embodiment, the allowable
なお、上記実施形態では充電情報変更手段はモード2又はモード3の充電制御信号を利用してデューティ比を変調させることにより、自動車充電回路の許容電流の情報を車両側制御回路に伝達しているが、これに限られるものではなく、充電情報変更手段が許容電流の情報を含む電文を作成して制御手段を介して、車両側制御回路に伝達するようにしてもよい。 In the above embodiment, the charging information changing means transmits the information on the allowable current of the automobile charging circuit to the vehicle-side control circuit by modulating the duty ratio using the charging control signal of mode 2 or mode 3. However, the present invention is not limited to this, and the charging information changing unit may create a message including information on the allowable current and transmit it to the vehicle-side control circuit via the control unit.
1 主幹ブレーカ
2 分岐ブレーカ
3 自動車充電用回路
4 充電自動車
41 車両側制御回路
42 車載電池
43 抵抗
44 充電許可スイッチ
45 抵抗
5 商用電源
6 充電制御装置
61 パルス出力手段
62 デューティ比変調手段
63 制御手段
64 リレー
7 充電ケーブル
8 充電制御端子
9 CT
10 電流計測装置
11 電流計測手段
12 定格電流登録手段
13 許容電流算出手段
14 母線バー
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記電流計測手段により計測された分電盤の使用電流値(B)と、予め定められた分電盤の定格電流値(A)とから、前記自動車充電用回路の許容電流値を、下記式を満足する値として算出する許容電流値算出手段を備え、
該自動車充電用回路には、充電ケーブルを介して充電自動車への充電制御を行う充電制御装置を接続し、
該充電制御装置は、充電制御情報をパルス信号として出力するパルス出力手段と、前記許容電流値算出手段で算出された許容電流値に応じてパルス信号のデューティ比を変調して、前記自動車充電用回路へ供給する電流値を増減するデューティ比変調手段を備え、前記許容電流算出手段で算出された許容電流値に応じて、充電自動車への電力供給量の増減、あるいは、充電自動車への電力供給を停止および再開する制御を行うことを特徴とする分電盤。
定格電流値(A)から所定の負荷変動分を差し引いた値として予め規定された所定の域値(A´)≧分電盤の使用電流値(B)=自動車充電用回路の許容電流値+自動車充電用回路以外の負荷の使用電流値 A distribution board comprising current measuring means for measuring a current value of a distribution board provided with a plurality of branch circuits, wherein at least one of the branch circuits is used as a vehicle charging circuit,
From the current value (B) of the distribution board measured by the current measuring means and the rated current value (A) of the distribution board determined in advance, the allowable current value of the vehicle charging circuit is expressed by the following equation: An allowable current value calculating means for calculating as a value satisfying
Connected to the vehicle charging circuit is a charging control device for controlling charging to the charging vehicle via a charging cable ,
The charging control device modulates the duty ratio of the pulse signal according to the allowable current value calculated by the allowable current value calculating means by pulse output means for outputting charging control information as a pulse signal, and for charging the vehicle A duty ratio modulation unit that increases or decreases a current value supplied to the circuit is provided. Depending on the allowable current value calculated by the allowable current calculation unit, the power supply amount to the charging vehicle is increased or decreased, or the power supply to the charging vehicle is supplied. A distribution board characterized by performing control for stopping and restarting.
Predetermined threshold value (A ') ≥ current value of distribution board used (B) = allowable current value of vehicle charging circuit + value obtained by subtracting predetermined load fluctuation from rated current value (A) Use current value of load other than car charging circuit
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200523A JP5361003B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Distribution board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200523A JP5361003B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Distribution board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012060752A JP2012060752A (en) | 2012-03-22 |
JP5361003B2 true JP5361003B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=46057198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010200523A Active JP5361003B2 (en) | 2010-09-08 | 2010-09-08 | Distribution board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361003B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014010025A1 (en) * | 2012-07-10 | 2016-06-20 | 富士電機機器制御株式会社 | Charging system and charging method |
JP6106857B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-04-05 | 日東工業株式会社 | Vehicle charging device |
JP6314603B2 (en) * | 2014-03-30 | 2018-04-25 | 東京電力ホールディングス株式会社 | Electric vehicle charging device and method |
JP2017034840A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日本電気株式会社 | Power storage system |
KR101974986B1 (en) * | 2016-12-15 | 2019-05-03 | 주식회사 상명엔지니어링 | A Charging System of Electric Vehicle Having an Emergency Concent Apparatus |
JP7082510B2 (en) * | 2018-03-29 | 2022-06-08 | 東京瓦斯株式会社 | Power system |
JP7358007B2 (en) * | 2019-05-15 | 2023-10-10 | 日東工業株式会社 | Vehicle charging system |
US20230223772A1 (en) * | 2020-06-12 | 2023-07-13 | Jolt Charge Pty Ltd. | Electrical charging structure |
JP7483534B2 (en) * | 2020-07-08 | 2024-05-15 | ダイヤゼブラ電機株式会社 | Power conditioner and battery charging control system equipped with same |
JP7634744B1 (en) | 2024-03-19 | 2025-02-21 | 東京瓦斯株式会社 | Charge level monitoring system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5168891B2 (en) * | 2006-11-28 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle charging power management system |
JP2008141924A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hitachi Ltd | In-vehicle battery charging device, in-vehicle battery device, and in-vehicle battery charging method |
JP2010086791A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Wiring apparatus |
WO2010067417A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle power supply system |
JP2010166768A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Fujitsu Ten Ltd | Controller, control system and control method |
-
2010
- 2010-09-08 JP JP2010200523A patent/JP5361003B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012060752A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5361003B2 (en) | Distribution board | |
US11069927B2 (en) | Server device and control method | |
JP6752288B2 (en) | Power storage device, transportation equipment and control method | |
CN103765718B (en) | Electric power distribution system | |
US9184792B2 (en) | Charging communication system and charging equipment | |
CN107953780B (en) | Vehicle electric power supply control | |
US20120318783A1 (en) | Warm-up control device for vehicle | |
JP2008141925A (en) | Home battery controller, on-vehicle battery controller, home battery control system, on-vehicle battery control system, home battery control method and on-vehicle battery control method | |
USRE46230E1 (en) | Inverter with network interface | |
JP5590671B2 (en) | Car charger | |
KR101821007B1 (en) | Recharging device and recharging method for vehicle | |
CN103001268A (en) | Electric automobile charging system, electric automobile charging method and automobile with electric automobile charging system | |
CN103178592B (en) | Electric vehicles charging device and electric vehicles charging system | |
US20160082855A1 (en) | Connection monitoring apparatus and battery sharing system | |
JP6573528B2 (en) | Vehicle charging system | |
TWI412206B (en) | Power source module and method for using the same | |
JP2014058267A (en) | Vehicular power generation control system | |
JP6074682B2 (en) | Charge / discharge device | |
JP2012170258A (en) | Power supply system | |
KR102734149B1 (en) | Energy Charging Method in Parallel Battery Packs using Energy Difference between Multi-Packs Comprising the Same and the Control System Thereof | |
JP5831304B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
CN116141974A (en) | Vehicle power supply device, power supply method and vehicle | |
WO2014010025A1 (en) | Charging system and charging method | |
JP7226288B2 (en) | vehicle | |
JP2014099992A (en) | Charging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |