JP5360568B2 - Powder container and image forming apparatus - Google Patents
Powder container and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360568B2 JP5360568B2 JP2009152815A JP2009152815A JP5360568B2 JP 5360568 B2 JP5360568 B2 JP 5360568B2 JP 2009152815 A JP2009152815 A JP 2009152815A JP 2009152815 A JP2009152815 A JP 2009152815A JP 5360568 B2 JP5360568 B2 JP 5360568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- powder
- toner
- rfid tag
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 101100079986 Caenorhabditis elegans nrfl-1 gene Proteins 0.000 description 104
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に用いられる粉体を収容する粉体収容容器、及び、その粉体収容容器を備える画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a powder container for storing powder used in an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine, and an image forming apparatus including the powder container.
潜像担持体に形成された静電潜像をトナーを用いた現像装置によって可視像化する画像形成装置においては、画像形成に伴って現像装置内のトナーが消費されていく。そのため、従来よりトナーを収容したトナー容器を有するトナー補給装置を備え、そのトナー補給装置によってトナー容器に収容されたトナーを現像装置へ補給する画像形成装置が知られている。 In an image forming apparatus that visualizes an electrostatic latent image formed on a latent image carrier with a developing device using toner, toner in the developing device is consumed as the image is formed. For this reason, there has been conventionally known an image forming apparatus that includes a toner replenishing device having a toner container that contains toner, and that supplies toner contained in the toner container to the developing device by the toner replenishing device.
特許文献1に記載の画像形成装置においては、容器本体内にトナーを収納したトナー容器を着脱自在に保持するトナー補給装置が備えられている。トナー容器の一端側には、トナー容器内に収容されたトナーを排出するトナー排出口が形成されている。トナー容器の他端側には、トナー補給装置に設けられトナー容器を回転駆動させるモータなどからなる駆動部と連結する駆動連結部が設けられている。また、トナー容器の内周面には、トナー容器軸方向に延在する螺旋溝が設けられている。トナー補給装置は、前記駆動部によってトナー容器が回転せしめトナー容器内のトナーを螺旋溝に沿ってトナー排出口側に搬送させて、トナー排出口から現像装置側にトナーを送り出して現像装置にトナーを補給する。また、画像形成装置本体内の所定の装着位置に装着されたトナー補給装置を画像形成装置本体外に引き出すことで、経時使用により空になったトナー容器と新しいトナー容器との交換をユーザーによって行えるように構成している。
In the image forming apparatus described in
このように経時使用により空になったトナー容器は、近年環境保全の見地から、ユーザから回収して清掃やトナー充填などの所定の再生処理を施した後、再生品として再び使用される。 The toner container that has been emptied as a result of use over time is collected from the user in recent years from the viewpoint of environmental conservation, and after being subjected to predetermined regeneration processing such as cleaning and toner filling, it is used again as a recycled product.
また、トナー容器に関する情報(トナー容器のロット、製造年月日、トナー充填量、充填時期、種類、リサイクル回数、リサイクル回数の上限など)を記憶するためのICチップなどの情報格納手段をトナー容器に設け、この情報格納手段からトナー容器の前記情報を読み込む画像形成装置が知られている。前記情報は新品のトナー容器製造時に工場に設置された情報書込装置によってトナー容器に設けた情報格納手段に無線信号で送信される。情報格納手段は、情報書込装置から送信された無線信号を受信して、情報格納手段の不揮発性メモリに前記情報を記憶する。画像形成装置本体内に情報格納手段が設けられた新品のトナー容器がセットされると、画像形成装置はトナー容器に設けられた情報格納手段から前記情報を画像形成装置の通信手段を用いて無線信号で受信する。画像形成装置は、情報格納手段から受信した前記情報に基づいて適切なトナー容器が画像形成装置本体内にセットされたかなどの判断を行う。経時使用により空になって画像形成装置本体から取り外されたトナー容器の再生処理を行うときは、まず、再生処理を行う工場に設置された情報読込装置によって、トナー容器に設けられた情報格納手段の不揮発性メモリから前記情報を読み出し、トナー容器が再生可能かどうかなどの判断をする。トナー容器が再生可能な場合には、トナー容器の清掃やトナー充填などの所定の再生処理を施す。そして、その再生処理後に再生処理が施されたトナー容器に関する更新情報(トナー充填量、充填時期、種類、リサイクル回数など)が工場に設置された情報書込装置によってトナー容器の情報格納手段に無線信号で送信される。情報格納手段は、情報書込装置から送信された無線信号を受信して、情報格納手段の不揮発性メモリに前記更新情報を記憶する。再生処理が施されたトナー容器の情報格納手段に前記更新情報が記憶された後に、トナー容器は再生品として再び画像形成装置本体内にセットされて使用される。 The toner container also includes information storage means such as an IC chip for storing information on the toner container (toner container lot, production date, toner filling amount, filling timing, type, number of recycling times, upper limit of number of recycling times, etc.) There is known an image forming apparatus which is provided in the apparatus and reads the information of the toner container from the information storage means. The information is transmitted by radio signal to information storage means provided in the toner container by an information writing device installed in the factory when a new toner container is manufactured. The information storage means receives the radio signal transmitted from the information writing device, and stores the information in the nonvolatile memory of the information storage means. When a new toner container provided with information storage means is set in the image forming apparatus main body, the image forming apparatus wirelessly transmits the information from the information storage means provided in the toner container using the communication means of the image forming apparatus. Receive by signal. The image forming apparatus determines whether an appropriate toner container is set in the image forming apparatus main body based on the information received from the information storage unit. When the toner container that has been emptied over time and is removed from the main body of the image forming apparatus is subjected to the regeneration process, first, the information storage unit provided in the toner container by the information reading device installed in the factory that performs the regeneration process The information is read from the non-volatile memory, and it is determined whether or not the toner container is reproducible. If the toner container is recyclable, a predetermined regeneration process such as cleaning the toner container or filling the toner is performed. Then, update information (toner filling amount, filling timing, type, number of recycling, etc.) relating to the toner container that has been subjected to the regeneration processing after the regeneration processing is wirelessly transmitted to the information storage means of the toner container by the information writing device installed in the factory. Sent by signal. The information storage means receives the radio signal transmitted from the information writing device, and stores the update information in the nonvolatile memory of the information storage means. After the renewal information is stored in the information storage means of the toner container that has been subjected to the regeneration process, the toner container is again set in the image forming apparatus main body and used as a recycled product.
画像形成装置の通信手段とトナー容器の情報格納手段との間で通信が行われる際、トナー容器を回転駆動させるモータが発する電磁波に起因して情報格納手段と通信手段との通信に用いられる無線信号にノイズとしてのり、通信不良となる虞がある。モータの電磁波の周波数帯が、前記無線信の周波数帯に近いとその傾向はより顕著になる。 When communication is performed between the communication unit of the image forming apparatus and the information storage unit of the toner container, wireless communication is used for communication between the information storage unit and the communication unit due to an electromagnetic wave generated by a motor that rotationally drives the toner container. There is a risk of communication failure due to noise on the signal. The tendency becomes more remarkable when the frequency band of the electromagnetic wave of the motor is close to the frequency band of the wireless signal.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、情報格納手段と情報送受信手段との通信に容器本体を回転駆動させる駆動手段が発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制できる粉体収容容器、及び、その粉体収容容器を備えた画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to prevent a communication failure caused by electromagnetic waves emitted by a driving unit that rotationally drives the container body in communication between the information storing unit and the information transmitting / receiving unit. It is an object to provide a powder container that can be suppressed, and an image forming apparatus including the powder container.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像形成に用いる粉体を収容する容器本体と、該容器本体の一端側に設けられ、画像形成装置側の駆動手段と係合し該駆動手段から回転駆動力が伝達される駆動伝達部と、該容器本体の他端側に設けられ、容器本体内の粉体を容器本体外に排出する開口と、該容器本体の回転に伴って容器本体内の粉体を開口側に搬送する搬送手段と、を備えた粉体収容容器において、少なくとも前記容器本体に収容された粉体に係る情報を格納し、画像形成装置側の情報送受信手段と該情報を非接触状態で通信する情報格納手段を、前記開口の近傍の容器本体外周面に配設しており、前記情報格納手段は、少なくとも前記情報送受信手段と前記情報を送受信するためのアンテナと、該アンテナが配置される基板とを有し、前記基板は、前記開口の近傍の容器本体外周面から起立する姿勢で容器本体に固定されていることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の粉体収容容器において、上記容器本体は、前記搬送手段の回転軸方向から見て最大の投影面積を有し、上記情報格納手段の投影面積は、前記容器本体の投影面積内に収まっていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の粉体収容容器において、上記基板は、上記開口の近傍の容器本体外周面から起立するリブによって保持されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の粉体収容容器において、上記基板には、上記リブとの対向面に凸部があり、前記リブには、前記凸部が嵌る穴または凹部があることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の粉体収容容器において、上記情報格納手段と上記開口との間に気流遮断部材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の粉体収容容器において、上記情報格納手段と上記開口との間に、画像形成装置側の粉体搬送機構に係合して上記駆動手段から容器本体に伝達された回転駆動力を該粉搬送機構に伝達する第2の駆動伝達部を備えており、上記気流遮断部材は、前記第2の駆動伝達部の一部で構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の粉体収容容器において、少なくとも上記情報格納手段が配設される上記開口の近傍の容器本体外周面は樹脂製であり、インジェクション成型で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の粉体収容容器において、上記容器本体は、インジェクション成型後のブロー成型で形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の粉体収容容器において、熱収縮性の環状部材で上記情報格納手段を上記容器本体に固定したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の粉体収容容器において、上記搬送手段は、上記容器本体の内壁面に形成された螺旋状の突起であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、潜像を担持する像担持体と、該像担持体上に担持された該潜像を粉体の現像剤によって現像する現像手段と、該現像剤を収納した粉体収容容器を着脱自在に保持し該現像手段に該粉体収容容器の容器本体内の現像剤を補給する粉体補給手段と、該容器本体に取り付けられ少なくとも該容器本体に係る情報を格納する情報格納手段と、画像形成装置本体に設けられ該情報格納手段に格納された情報を読み取る通信手段とを備えた画像形成装置において、前記粉体収容容器として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の粉体収容容器を用いることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a container main body for storing powder used for image formation, and is provided on one end side of the container main body, and is engaged with a driving means on the image forming apparatus side. A drive transmission unit for transmitting a rotational driving force from the driving means, an opening provided on the other end side of the container body, for discharging the powder in the container body to the outside of the container body, and accompanying the rotation of the container body A powder storage container having a transfer means for transferring powder in the container body to the opening side, storing at least information relating to the powder stored in the container body, and transmitting / receiving information on the image forming apparatus side And an information storage means for communicating the information in a non-contact state on the outer peripheral surface of the container main body in the vicinity of the opening , the information storage means for transmitting / receiving the information to / from at least the information transmission / reception means An antenna and a base on which the antenna is placed Has the door, the substrate is characterized in that it is fixed to the container body in a posture which rises from the container body outer peripheral surface in the vicinity of the opening.
The invention according to claim 2 is the powder container according to
According to a third aspect of the present invention, in the powder container of the first or second aspect , the substrate is held by a rib rising from the outer peripheral surface of the container body in the vicinity of the opening. is there.
According to a fourth aspect of the present invention, in the powder container of the third aspect, the substrate has a convex portion on a surface facing the rib, and the rib has a hole or a concave portion into which the convex portion is fitted. It is characterized by being.
The invention of claim 5,
According to a sixth aspect of the present invention, in the powder container according to the fifth aspect , the container from the driving means engages with the powder conveying mechanism on the image forming apparatus side between the information storing means and the opening. A second drive transmission unit that transmits the rotational driving force transmitted to the main body to the powder conveyance mechanism, and the airflow blocking member is configured by a part of the second drive transmission unit. It is a feature.
The invention of
The invention of claim 8 is the powder container of
The invention of claim 9, claim 1,2,3,4,5,6, in the
The invention of claim 10, in the powder container of
According to an eleventh aspect of the present invention, an image carrier that carries a latent image, a developing unit that develops the latent image carried on the image carrier with a powder developer, and the developer are housed. A powder supply means for detachably holding the powder container and supplying developer in the container body of the powder container to the developing means, and storing at least information relating to the container body attached to the container body In the image forming apparatus comprising: an information storage unit configured to communicate with a communication unit that is provided in the main body of the image forming apparatus and reads information stored in the information storage unit. 4,5,6,7,8, 9 or is one which comprises using the powder storage container 10.
本発明においては、上記開口の近傍の容器本体外周面に情報格納手段を配設したので、情報格納手段を上記駆動伝達部の近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも駆動手段から離れた位置に情報格納手段が配設される。これにより、情報格納手段を駆動伝達部の近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも、駆動手段が発する電磁波が情報格納手段と情報送受信手段との通信にノイズとしてのりにくくなる。よって、その分、情報格納手段と情報送受信手段との通信に駆動手段が発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制することができる。 In the present invention, since the information storage means is disposed on the outer peripheral surface of the container body near the opening, the information storage means is farther from the driving means than when the information storage means is disposed on the outer peripheral surface of the container body near the drive transmission unit. Information storage means is arranged at the position. Thereby, the electromagnetic wave emitted by the drive means is less likely to be transmitted as noise in the communication between the information storage means and the information transmission / reception means, compared to the case where the information storage means is disposed on the outer peripheral surface of the container body near the drive transmission unit. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of communication failure due to the electromagnetic wave emitted by the drive unit in the communication between the information storage unit and the information transmission / reception unit.
以上、本発明によれば、情報格納手段と情報送受信手段との通信に容器本体を回転駆動させる駆動手段が発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制できるという優れた効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an excellent effect that it is possible to suppress the occurrence of communication failure due to the electromagnetic wave emitted by the driving unit that rotationally drives the container body in the communication between the information storage unit and the information transmission / reception unit.
以下、本発明を画像形成装置である電子写真複写機(以下、複写機という)に適用した一実施例について説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electrophotographic copying machine (hereinafter referred to as a copying machine) which is an image forming apparatus will be described.
まず、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。図2に示すように、画像形成装置本体100にあるトナー容器収容部131には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナー容器30Y、30M、30C、30Kが着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収容部131の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described. As shown in FIG. 2, four toner containers 30Y, 30M, 30C, and 30K corresponding to the respective colors (yellow, magenta, cyan, and black) are detachably attached to the
トナー容器収容部131に収容されたトナー容器30Y、30M、30C、30Kは、それぞれ、トナー補給装置70Y、70M、70C、70Kに保持される。そして、トナー容器30Y、30M、30C、30Kに収容されたトナーは、それぞれ、トナー補給装置70Y、70M、70C、70Kによって、作像部6Y、6M、6C、6Kの現像装置内に供給(補給)される。
The toner containers 30Y, 30M, 30C, and 30K accommodated in the toner
図3を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像装置5Y(現像部)、クリーニング部2Y、除電部(不図示である。)、等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程など)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
Referring to FIG. 3, an
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
The other three
図3を参照して、感光体ドラム1Yは、不図示の駆動モータによって図3中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。
Referring to FIG. 3, the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図2を参照)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程)。
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって機械的に回収される(クリーニング工程)。
Thereafter, the surface of the
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上の残留電位が除去される(除電工程)。
Finally, the surface of the
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
Thus, a series of image forming processes performed on the
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光装置7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光装置7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して各感光体ドラム1上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体ドラム1上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
The image forming process described above is performed in the other
ここで、図2を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8、4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9K、2次転写バックアップローラ12、複数のテンションローラ、中間転写クリーニング部、等で構成される。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材によって張架・支持されるとともに、2次転写バックアップローラ12の回転駆動によって図2中の矢印方向に無端移動される。
Here, referring to FIG. 2, the intermediate transfer unit 15 includes an intermediate transfer belt 8, four primary
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
The four primary
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
The intermediate transfer belt 8 travels in the direction of the arrow and sequentially passes through the primary transfer nips of the primary
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ79との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ12が、2次転写ローラ79との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
Thereafter, the intermediate transfer belt 8 on which the toner images of the respective colors are transferred in a superimposed manner reaches a position facing the
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部(不図示である。)の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。 Thereafter, the intermediate transfer belt 8 reaches the position of an intermediate transfer cleaning unit (not shown). At this position, the untransferred toner on the intermediate transfer belt 8 is collected.
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。 Thus, a series of transfer processes performed on the intermediate transfer belt 8 is completed.
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、画像形成装置本体100に配設された給紙部86から、給紙ローラ87やレジストローラ対88等を経由して搬送されたものである。詳しくは、給紙部86には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ87が図2中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対88のローラ間に向けて給送される。
Here, the recording medium P transported to the position of the secondary transfer nip is transported from the
レジストローラ対88に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対88のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対88が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。 The recording medium P conveyed to the registration roller pair 88 temporarily stops at the position of the roller nip of the registration roller pair 88 that has stopped rotating. Then, the registration roller pair 88 is rotationally driven in time with the color image on the intermediate transfer belt 8, and the recording medium P is conveyed toward the secondary transfer nip. In this way, a desired color image is transferred onto the recording medium P.
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
Thereafter, the recording medium P on which the color image is transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対89のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対89によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部130上に順次スタックされる。こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the recording medium P is discharged out of the apparatus through a pair of
次に、図3にて、作像部における現像装置の構成・動作について、さらに詳しく説明する。現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Y、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Y、現像剤収容部53Y、54Y内に配設された2つの搬送スクリュ55Y、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー落下経路71Yに連通している。
Next, the configuration and operation of the developing device in the image forming unit will be described in more detail with reference to FIG. The developing
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。現像ローラ51Yのスリーブは、図3の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
The developing
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器30Yに収容されているトナーが、トナー補給装置70Yを介して現像剤収容部54Y内に補給される。
Here, the developer G in the developing
その後、現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53Y、54Yを循環する(図3の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
Thereafter, the toner replenished in the developer accommodating portion 54Y is circulated through the two
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
The developer G carried on the developing
図4(a)は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、又は、ポリエチレン+ポリカーボネイトなどの合成樹脂製のトナー容器30の一例を示した縦断面図であり、図4(b)はトナー容器30の開口23近傍の拡大図である。
4A is a longitudinal sectional view showing an example of a
トナー容器30は、ほぼ円筒状をしており、その一端面のほぼ中央に容器本体32内に収容されたトナーが容器本体32外に排出される開口23が形成されている。この開口23は容器本体32の一部である円筒状の口部24の先端に形成され、この開口23を封止するように栓25が設けられている。この栓25の中央には摘み部26が形成されている。さらに、容器本体32の内周面には、トナー補給装置70にトナー容器30を取り付けた状態で図示しない容器回転駆動装置によるトナー容器30の回転により内部の収納トナーを開口23側に案内するための案内溝27が螺旋状に形成されている。
The
次にトナー補給装置70について説明する。図5に示すように、符号13は回転駆動手段である駆動部あって、トナー補給装置70に保持したトナー容器30などを回転駆動させる駆動部であり、係合部であるジョイント13c、スプリング13d、モータ13e、及び軸を内蔵したケース部から構成され、図示しない本体後側板に固定されている。トナー容器30の底部には突起部32a及び32b(凸部形状)が設けられている。符号32bは、ジョイント13cの凹部13bに入り、トナー容器30の底部を保持する機能を果たし、符号32aは、同じくジョイント13cの凸部側面13aと嵌合して、トナー容器30を回転させるための突起である。この突起部32bの高さは、突起部32aの高さより高くなるように形成されている。符号16は、トナー容器30の頭部を保持するための容器保持部材である。符号117は、マイラー、あるいはゴム等の弾性材料から成るトナー補給羽根で、容器保持部材16と一体形成された一種のアジテータであるリブ16aに両面テープ等で貼り付けられている。尚、この実施例ではトナー補給羽根117は4枚設けている。
Next, the
また、図6に示すように、容器保持部材16の内周面に設けた駆動用リブ16bは、トナー容器30の頭部に設けた駆動伝達用突起部32cと係合し、容器保持部材16とトナー容器30とが正転方向に一体的に回転するようになっている。
Further, as shown in FIG. 6, the
図5を参照して、符号20はシール材、符号21は栓25の摘み部26を摘んだり、離したりするコレットチャックで、円筒ケース22内に内蔵され、ネジ84によって軸部材123と一体とされている。符号125はシール部材、符号28は、コレットチャック21、円筒ケース22、軸部材123等の一連の部品をトナー容器30側へ常に加圧するコイルバネであり、これらの構成部品は、トナー補給装置70の容器ホルダー81と一体的に形成された容器保持手段であるケース18a内に保持される。符号76は、栓25を開閉栓するためのハンドルであり、軸部76bがケース18aの軸受部132に入り、回転可能となる。
Referring to FIG. 5,
また、符号127は軸部材123に設けられた穴123aに入るスライド軸であり、ハンドル76に設けられたカム部76aと接触しており、ハンドル76の回転によりコレットチャック21、円筒ケース22、軸部材123の一連の部品をトナー容器30から離れる方向にスライドさせることができる。
ケース18aに設けられ、容器ホルダー81に支持されたトナー容器30の開口23に連通する開口18cには、マイラーあるいはゴム等の弾性材料から成っていて、トナー補給羽根117の移動方向に直交する方向(水平方向)に細長い角穴であるスリット穴19aを持つ弾性部材19が両面テープ等で貼り付けられている。このスリット穴19aの開口面積の設定の仕方、即ち、スリット穴19aの長さ(水平方向)と幅(トナー補給羽根117の移動方向)とを適宜設定することにより、トナー補給量を適量にしている。本実施形態では、トナー補給羽根117のスリット穴19aからの突出量が約1mmとなるように、トナー補給羽根117をリブ16aに貼り付けている。
An opening 18 c provided in the
符号29は、スリット穴19aから排出されたトナーをトナー落下経路71(図3参照)へ導くためのカバーであり、このカバー29の下側には開口29aが設けられ、これが前記トナー落下経路71の位置と対応している。このような構成のトナー補給装置70は、図7に示すように、本体後側板131a、図示しない本体前側板に取り付けられたガイド板136により保持されている。容器ホルダー81と一体になっている符号18bは、図示しない前側板に設けられた位置決め用のピンと係合する穴であり、また、トナー補給装置70のずれ防止用の図示しないストッパーが、ガイド板136に取付けられている。したがって、本実施形態のトナー補給装置70は、ケース18aとこれに内蔵される容器保持部材16等の可動部品とから成る機構部分と、この機構部分に対して着脱可能なトナー容器30と、駆動部13とから構成されている。
上記構成において、先ず、トナー補給装置70のセット時の動作について説明する。図7に示すように、容器ホルダー81をガイド板136から引き出して、容器ホルダー81の段差40、41がガイド板136の切欠き部138、139に引っ掛かった状態になっている時に、トナーを充填させたトナー容器30を、矢印Dに示すように容器ホルダー81上に置いてセットする。次にトナー容器30をセットした状態でトナー補給装置70を矢印E方向へガイド板136上を滑らせてセットしていく。これにより、トナー容器30の底部の突起部32b(図5参照)がジョイント13cの位置決め用の凹部13bに入って位置決めされ、トナー容器30頭部は容器保持部材16とそれぞれ係合する。この時、前記ストッパーが容器ホルダー81の前面を押さえることによりトナー補給装置70のセットが完了する。
In the above configuration, first, the operation when the
そして、図7に示すように、ハンドル76を矢印A方向(下方向)に回動させると、カム部76a(図5参照)がスライド軸127を、図8に示すように、矢印C方向に引っ張ると共に、軸部材123もC方向に移動し始め、コレットチャック21が円筒ケース22の突起部22aに突き当たるようになり、これに伴って、コレットチャック21が閉じ始めて栓25の摘み部26を摘む。この状態で、さらにC方向への移動が進むと、図9に示すように、コレットチャック21によってトナー容器30の栓25が取り外され、トナー容器30内のトナーがケース18a内に流出する(トナー容器30内のトナーが少ない場合は、この時には流出しない)。この状態が、トナー補給装置70のセット完了の状態である。
7, when the
次に、トナー補給時の動作について説明する。トナー補給は、現像装置5内に設けられた濃度検知センサ56がトナー無しと検知すると、図5及び図7に示す駆動部13が作動し、ジョイント13cをB方向に回転させる。すると、ジョイント13cが容器底部の突起部32aに嵌合し、トナー容器30が回転する。トナー容器30が回転すると、開口23からトナーが吐出して、ケース18a内に溜る。それと同時にトナー容器30の回転は、容器保持部材16と一体の駆動用リブ16bを介して容器保持部材16に伝達され、トナー補給羽根117がケース18aの内壁面を摺動回転することにより、ケース18a内に溜ったトナーを掻きあげる。このトナー補給羽根117が、弾性部材19のスリット穴19aを通過する時に、トナーがスリット穴19aから押し出される。この時、トナー補給羽根117がスリット穴19aから突き出される際に、スリット穴19aの端部や開口18c端部近傍に溜ったトナーが押し出されることになる。押し出されたトナーは、カバー29内で落下し、カバー29下側の開口29aを通って、上述したトナー落下経路71から現像装置5内にトナーが補給される。
Next, the operation at the time of toner supply will be described. In toner replenishment, when the density detection sensor 56 provided in the developing device 5 detects that there is no toner, the
すなわち、トナー容器30が回転している時のみ、弾性部材19よりトナーがトナー落下経路71へ押し出されることにより、現像装置5内へ補給され、そのトナー濃度が一定に保たれる。
That is, only when the
このような栓25の取り外し機構をトナー補給装置70に設けることによって、開口23を栓25で封止したままの状態で、トナー容器30を容器ホルダー81に載置することができる。そのため、特に、トナー容器30をほぼ水平な状態で容器ホルダー81上に載置する場合にも、開口23からのトナー漏れを防止することができる。
By providing such a mechanism for removing the
また、トナー容器30の開口23に栓25を取り付ける場合には、栓25を開口23から取り外す上述した動作の逆の動作を行う。このように、容器ホルダー81からトナー容器30を取り出すときなどにトナー容器30の開口23に栓25を取り付け、開口23が栓25で封止された状態にすることで、トナー容器30の開口23近傍の壁面などに付着したトナーが開口23から漏れ出して装置内外に飛散してしまうことがない。
When the
以上のように本実施形態のトナー補給装置70によれば、トナー容器30の開口23からのトナー漏れを生じさせることなく、トナー容器30の交換を行うことができる。
As described above, according to the
また、本実施形態では、図10に示すように、トナー容器30が着脱自在に並設される、トナー容器収容部131(トナー補給装置70Y、70M、70C、70K)のガイド板136に、単数のアンテナ基板122が設置されている。詳しくは、アンテナ基板122には、ガイド板136に並設された4つのトナー容器30Y、30M、30C、30Kの周面に設置された後述するRFIDタグとそれぞれ無線にて通信をおこなうための4つのアンテナ121Y、121M、121C、121Kがトナー容器30のRFIDタグに対向するように同一平面上に並設されている。さらに詳しくは、アンテナ基板122は、ガイド板136に並設された4つのトナー容器30Y、30M、30C、30Kに対して下方に配設されている。本実施形態では、アンテナ基板122やアンテナ121Y、121M、121C、121Kなどで、RFIDタグと情報を非接触で通信するRFIDリーダ120を構成している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, a
なお、図10においては、画像形成装置本体前側でトナー容器30のRFIDタグとアンテナ121とが対向するようにアンテナ基板122をガイド板136に設けた構成の一例を示しているが、ガイド板136にアンテナ基板122を設ける箇所はこれに限定されるものではなく、トナー容器30のRFIDタグとアンテナ121とが対向するような箇所に適宜アンテナ基板122をガイド板136に設ければ良い。また、極端に言えば、トナー容器30のRFIDタグとアンテナ121との間で良好な通信が行える箇所であれば良い。
10 illustrates an example of a configuration in which the
そして、トナー容器30がトナー容器収容部131にセットされた状態で、トナー容器30のRFIDタグと、RFIDリーダ120が設置された画像形成装置本体100と、の間で必要な情報の授受がおこなわれる。すなわち、RFIDタグに記憶された情報がRFIDリーダ120を介して画像形成装置本体100の図示しない制御部に送信されたり、その制御部で取得した画像形成装置本体100の情報がRFIDリーダ120を介してRFIDタグに送信され記憶されたりすることになる。そして、これらの情報に基いて、画像形成装置本体100が最適に制御される。例えば、上記情報からトナー容器収容部131に設置されるべきトナー色と異なると色のトナーを収納したトナー容器30がトナー容器収容部131に設置されていることが検知された場合などに、トナー補給装置70の稼働を停止させたりする。
Then, in a state where the
次に、本実施形態の特徴部について説明する。 Next, the characteristic part of this embodiment is demonstrated.
[構成例1]
本実施形態においては、図1に示すようにトナー容器30の開口23が形成された一端側の口部24の外周面にRFIDタグ60が取り付けられている。
[Configuration example 1]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, an
図11にはRFIDタグ60の一例を示しており、図11(a)がRFIDタグ裏面の斜視図であり、図11(b)がRFIDタグおもて面の斜視図である。RFIDタグ裏面の基板61上に設けられた凸球面状のメモリー部62には、例えば、以下の(1)、(2)、(3)に示すようなデータが収納されている。なお、(1)、(2)のデータはトナー容器製造時のイニシャルデータである。
FIG. 11 shows an example of the
(1)収納されるトナーの種類、トナー特性、収納量、トナーの製造番号、製造年月日、製造工場、収納量に基づくニアエンドタイミング(ニアエンドまでの印字画素数、容器回
(2)収納容器の種類、製造番号、製造年月日、セット可能な本体の種類。
(3)更新データとして、セットされたマシン本体の製造番号、セット日時(履歴)、形成画像の画素総数、画素総数に基づく消費量から算出した最新の収納量(=残存量)、トナーエンド年月日(履歴)。
(1) Type of toner to be stored, toner characteristics, storage amount, toner production number, date of manufacture, manufacturing factory, near end timing based on storage amount (number of printing pixels until near end, container times (2) storage container Type, serial number, date of manufacture, type of body that can be set.
(3) As update data, the serial number of the set machine body, the set date (history), the total number of pixels of the formed image, the latest storage amount (= remaining amount) calculated from the consumption based on the total number of pixels, the toner end year Month / day (history).
また、RFIDタグ裏面に設けられているコンデンサ63は、ノイズカットのための整流コンデンサであり、本実施形態では、ローパスコンデンサとハイパスコンデンサとの両方が備えられている。
Further, the
RFIDタグ60のおもて面と裏面とには、アンテナ64がプリントされており、RFIDタグ60のおもて面と裏面との両方向(RFIDタグ60のおもて面及び裏面それぞれの面に対して垂直であり面から離れる方向)に電磁波の指向性を有する。なお、画像形成装置本体に設けられたRFIDリーダ120と通信ができればRFIDタグ60のおもて面と裏面とのどちらか片方への指向性のみ有するようにアンテナ64を構成しても良い。
An
RFIDタグ60の基板61は、容器本体32の口部24の外周面(開口23の近傍の容器本体32の外周面)から起立するリブ33a及びリブ33bからなるリブ対33によって保持されている。RFIDタグ60をリブ対33に保持させる際には、接着剤や熱溶着が不要で、組立作業者がリブ対33の間にRFIDタグ60の基板61を手または冶具で挿入するだけで、容器本体32に対してRFIDタグ60を固定できる。これにより、容器本体32の表面が難接着性であったとしてもRFIDタグ60を簡単に保持することができる。
The
また、組立時、容器本体32の外周面に対してRFIDタグ60を載せるようなセットではなく、垂直方向からリブ対33の間にRFIDタグ60を差し込んでセットするので、容器本体32に対するRFIDタグ60の取付け部であるリブ対33の間の視認性が良く、その結果、組立不良の発生を低減することができる。
In addition, when assembling, the
また、本実施形態においては、図12に示すように、リブ対33を押し広げてRFIDタグ60が挿入しやすいよう、リブ対33をフランジ31と一体にするのではなく、リブ対33とフランジ31との間にスリット38(隙間)を入れている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, the
リブ対33のリブ33aには、RFIDタグ60のメモリー部62、及び、基板61上の集積物(例えば、コンデンサ63)が通過する溝34が形成されている。RFIDタグ60をリブ対33の間に差し込んでセットした際には、RFIDタグ60のメモリー部62やコンデンサ63などがリブ対33の溝34に嵌り込み、メモリー部62の表面には軽く圧接触する、または、少しのガタを設けるなどして、リブ対33の間からRFIDタグ60が脱落しないように構成されている。
The
ここで、駆動部13のモータ13eが発する電磁波の周波数帯がRFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信に用いられる無線信号の周波数帯に近いと、モータ13eが発する電磁波が前記無線信号にノイズとしてのる虞がある。そのため、RFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信にモータが発する電磁波に起因した通信不良が起こるといった問題が生じる。
Here, if the frequency band of the electromagnetic wave emitted by the
本実施形態においては、開口23の近傍の容器本体外周面にRFIDタグ60を配設したので、RFIDタグ60を駆動部13と係合する突起部32や突起部32bが設けられた容器本体32の底部近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも駆動部13から離れた位置にRFIDタグ60が配設される。これにより、RFIDタグ60を前記底部近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも、駆動部13のモータ13eが発する電磁波がRFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信にノイズとしてのりにくくなる。よって、その分、RFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信にモータ13eが発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制することができる。
In the present embodiment, since the
また、駆動部13のモータ13eのパワーサイズにもよるが、定格入力2.4[V]、1.4[A]レベルのDCモータの場合、駆動部13とRFIDタグ60及びRFIDリーダ120とが50[mm]以上離れた位置関係ならばRFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信にノイズが乗るのを抑制できる。
Further, depending on the power size of the
RFIDリーダ120は、トナー容器30をトナー補給装置70にセットした際の開口23の比較的近傍に位置する本体側機構であるケース18aの下方に配置される。一方、容器本体32を回転駆動させる本体側機構である駆動部13のジョイント13cは、容器本体32の長手方向で汲み上げ部(開口23より直上流の螺旋溝の角度が寝る方向で形成され、且つ、容器本体内側に段状のせり出し部を形成し、そのせり出し部がトナーを容器本体内壁周辺から開口23のある中心方向に寄せる箇所)が形成されている箇所よりも上流側の長さ程度はなれた位置にあり、そのジョイント13cにダイレクトに接続するモータ13eは、それよりも外側にある。
The
次に、トナーは中抵抗の導電体であるので、RFIDタグ60にトナーが付着すると、RFIDタグ60の基盤61上の予期しない箇所が導通し、基盤回路の故障を生じさせる虞がある。
Next, since the toner is a medium-resistance conductor, if the toner adheres to the
本実施形態においては、図9からわかるように、RFIDタグ60が位置する空間は、フランジ31を介して開口23と区画されている。フランジ31は、開口23から排出されたトナーが気流に乗ってRFIDタグ60まで飛散するのを防ぐ壁の役目を果たすことになるので、開口23からのトナー排出に際してもRFIDタグ60がトナー粉煙を浴びるのを抑えられ、RFIDタグ60にトナーが付着しRFIDタグ60の基盤61上の予期しない箇所が導通して基板回路が故障してしまうのを抑制することができる。
In the present embodiment, as can be seen from FIG. 9, the space in which the
また、開口23から排出されたトナーが気流に乗ってRFIDタグ60まで飛散するのを防ぐ壁の役目を果たす気流遮断部材であるフランジ31の直径は、トナー補給装置本体側の容器保持部材16の内壁面とフランジ31の端面とがトナー容器30が回転できる程度に接触、または、容器保持部材16の内壁面とフランジ31の端面との間にわずかな隙間が生じる程度に設定されている。
Further, the diameter of the
図13に示すように、フランジ31には、トナー補給装置70の容器保持部材16の内周面に設けた駆動用リブ16bに係合する駆動伝達用突起部32cが設けられており、トナー容器30の回転に伴ってフランジ31に設けられた駆動伝達用突起部32cが変位することで回転駆動力を容器保持部材16を介してトナー補給羽根117に伝達する。このように、フランジ31は駆動伝達用突起部32cと共にトナー補給羽根117に回転駆動力を伝達する駆動伝達部の一部としても構成されている。よって、フランジ31が、開口23から排出されたトナーが気流に乗ってRFIDタグ60まで飛散するのを防ぐ壁の役目を果たす気流遮断部材としての機能と、トナー補給羽根117に回転駆動力を伝達する駆動伝達部としての機能との、複数の機能を果たすことになるので、それぞれの機能を果たす部材を別個で設ける場合よりも、トナー補給装置70の小型化を図ることができる。言い換えれば、コンパクトな配置の中で、複数機能(駆動伝達機能、気流遮断機能)を両立させることができる。
As shown in FIG. 13, the
次に、トナー容器30を落下させてしまったときにRFIDタグ60が床などと衝突してRFIDタグ60に直接的な打撃が加わると、容器本体32からRFIDタグ60が取れてしまう虞がある。また、容器本体32からRFIDタグ60が取れなかったとしても、RFIDタグ60が破損してRFIDリーダ120との間で行われる情報の送受信が不能になってしまう虞がある。
Next, if the
図14に示すように、容器本体32はトナー容器回転軸方向(螺旋溝の回転軸方向)から見て最大の投影面積を有し、RFIDタグ60のトナー容器回転軸方向から見た投影面積は、容器本体32の投影面積内に収まっている。これにより、トナー容器30を落下させてしまったときに、容器本体32の外壁面が床などに衝突したとしても、その外壁面よりもトナー容器内側に配設されたRFIDタグ60に直接的な打撃が加わるのを抑制することができる。
As shown in FIG. 14, the container
容器本体32に取り付けるRFIDタグ60としてはコンパクトで安価な、RFIDリーダ120からの電磁波を駆動エネルギーとするパッシブタグタイプが良い。このようなパッシブタグタイプの場合、アンテナ内蔵のタグなのでRFIDリーダ120との通信距離は数十ミリ程度に制限されるが、本実施形態においては、RFIDタグ60とRFIDリーダ120とを近づけて配設するので問題無く通信可能である。また、RFIDタグ60とRFIDリーダ120との間での駆動エネルギーやデータ信号の伝達は、近接するRFIDリーダ120のアンテナ121とRFIDタグ60のアンテナ64とを磁束結合させて、駆動エネルギーとデータ信号とを伝達する電磁誘導方式で行う。電磁波の周波数としては、キャッシュカード等で一般的な非接触IC同様に13.56[MHz]を用いてもよいし、他の周波数を選んでも良い。このような電磁誘導方式は電波方式に比べてエネルギーを効率良く伝達でき、現在の非接触ICタグの主流として普及しており、その結果廉価である。
As the
また、RFIDリーダ120とRFIDタグ60との距離が近づくよう、図15に示すようにRFIDタグ60を容器本体32の口部24の外周面に起立させて配置する。これにより、短い通信距離性能のRFIDタグ60でもRFIDリーダ120との通信が可能になる。特に、容器本体内壁に螺旋溝を形成したタイプはトナー容器30を回転させて容器本体32内のトナーを開口23側に搬送するので、容器本体32の回転に伴いRFIDタグ60がトナー容器回転軸を中心に回転する。そのため、RFIDリーダ120との距離及び通信方向は可変するが、容器本体32の外周面にRFIDタグ60を起立させずに寝かせて配置した場合に比べて、通信可能な容器の回転範囲を広くできる。
Further, as shown in FIG. 15, the
図14に示すようにRFIDタグ60を口部24の外周面に立てずに寝かせて取り付けた場合と、図15に示すようにRFIDタグ60を口部24の外周面に起立させて取り付けた場合との通信距離(RFIDリーダ120の通信可能範囲(図中半円破線内)でのRFIDリーダ120のアンテナ121とRFIDタグ60のアンテナ64中心との距離)は、RFIDタグ60を口部24の外周面に起立させて取り付けた場合のほうがRFIDタグ60を口部24の外周面に寝かせて取り付けた場合よりも常に近い。よって、RFIDタグ60を口部24の外周面に起立させて取り付けた場合のほうが、RFIDタグ60を口部24の外周面に寝かせて取り付けた場合よりも、より安定的な通信動作を行うことが可能となる。
As shown in FIG. 14, when the
また、図14からわかるように、RFIDタグ60を口部24の外周面に立てずに寝かせて取り付けた場合、RFIDタグ60のおもて面と裏面との両面にアンテナ64を配置しても、RFIDタグ60の裏面がRFIDリーダ120に対向する位置では、RFIDリーダ120の送受信範囲外に位置せざるを得ないので、あまり好ましくない。これに対し、図15からわかるように、RFIDタグ60を口部24の外周面に起立させて取り付けることで、RFIDタグ60のおもて面と裏面との両面にアンテナ64があり、RFIDタグ60のおもて面と裏面との両方向に送受信の指向性を備えているので、トナー容器30の回転によりRFIDタグ60がRFIDリーダ120のアンテナ121上方を通過した後も、RFIDタグ60がRFIDリーダ120のアンテナ121上方を通過する前と同等の送受信性を維持することができる。
As can be seen from FIG. 14, when the
本実施形態のトナー容器30において、図12に示した一点鎖線より開口23側はインジェクション成型による一次加工形状が最終形状として現われている。図12中一点鎖線よりも容器本体32の底部側は二次加工であるブロー成型で形成されている。例えば、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの材料を用いて、図16に示す一次加工(インジェクション成型)後の中間成型品を、ブロー成型金型に入れて上方から空気を吹き込み、螺旋溝を内壁に有する容器本体32を形成する。
In the
このように容器本体32の少なくともRFIDタグ60が配置される開口23側の容器本体外周面は樹脂製であり、インジェクション成型で形成されている。ブロー成型に適した材料であるPP(ポリプロピレン)やPET(ポリエチレンテレフタレート)は、いわゆる難接着性材料であり、両面テープなどによるRFIDタグ60の固定が困難である。PPなどであっても、難接着性用の特殊接着剤や両面テープによるRFIDタグ60の接着は可能であるが、ブロー成型は寸法精度を高くすることができず、接着面を平らにし、且つ、平面精度を出すことが困難である。接着剤を使わずにリブ等で容器本体32にRFIDタグ60を固定する場合でも、RFIDタグ60の基板61を締まり嵌め等で固定する嵌め合い寸法が出なかったり、固定のための突起を形成すること自体が困難(小さいリブ等をブロー成型で形成することは困難)である。
Thus, at least the outer peripheral surface of the container
上述したように本実施形態では、トナー容器30の少なくともRFIDタグ60が配置される開口23側の容器本体外周面は樹脂を用いたインジェクション成型で形成されるので、材料としてPPやPET以外を用いることが可能である。また、容器本体32と一体でPPやPET等で成型する場合でも、開口23の周辺をまずインジェクション成型で形成すれば、両面テープ等の接着面の精度を出すことができる。また、寸法精度も容易に出せるので、容器本体32に各構造部(リブ、凹部等)を容易に形成することが可能である。
As described above, in this embodiment, at least the outer peripheral surface of the container body on the
RFIDタグ60を容器本体32に固定するには、容器本体32のRFIDタグ60を固定する部分の寸法精度が必要である。ブロー成型は、飲料用PETボトルなどの成型に活用されており容器を一体成型できるので、容器本体32をブロー成型だけで成型した場合には容器本体32にトナー漏れの穴は生じ難いが、成型寸法がインジェクション成型よりでにくい。したがって、容器本体32のRFIDタグ60を固定する部分には、RFIDタグ60の貼り代面などに寸法精度が必要であるので、ブロー成型だけ容器本体32を成型した場合には容器本体32の外周面にRFIDタグ60を固定する部分を形成することは通常困難である。
In order to fix the
そのため、本実施形態のように、トナー容器30の少なくともRFIDタグ60が配置される開口23側の容器本体外周面までインジェクション成型で形成すれば、上述したような容器本体32のRFIDタグ60を固定する部分の寸法精度を確保することが可能になる。
Therefore, as described in the present embodiment, when the
また、容器本体32は、インジェクション成型後のブロー成型で形成されるので、容器本体32を一体成型でき、複数のパーツを貼り合わせて成型した容器は各パーツの貼り合わせ部の不整合等が理由でトナーの漏れ穴が生じてしまう虞があるが、ブロー成型の採用でそのような漏れ穴が生じてしまう不具合の発生を抑制できる。
Moreover, since the container
[構成例2]
本構成例においては、図17に示すように、短冊形状のRFIDタグ90(電子基板)の一端のおもて面と他端の裏面とを両面テープなどの接着部材45によって貼り合わせることによってRFIDタグ90を管状にしている。RFIDタグ90を容器本体32に取り付ける際には、RFIDタグ90を口部24の外周面に起立させて設けたリブ対33に取り付けるのではなく、図18に示すように、短冊形状のRFIDタグ90(電子基板)を口部24の外周面に沿って巻き付け、その後、上記一端のおもて面と上記他端の裏面とを接着部材45によって貼り合わせて、最終的に容器本体32に対し管状でRFIDタグ90を取り付けている。
[Configuration example 2]
In this configuration example, as shown in FIG. 17, the RFID tag 90 (electronic substrate) having a strip-shaped RFID tag 90 (electronic substrate) is bonded to the front surface of one end and the back surface of the other end with an
本構成例で用いるRFIDタグ90は、図19(a)に示すような、可撓性及び熱収縮性を有する電子基板91、その電子基板91上に設けられ上記情報を格納するICチップ92、及び、そのICチップ92に電気接続され電子基板91の全周にわたって設けられたアンテナ部93などから構成されている。
An
ここで、RFIDタグとしては、図19(b)に示すような、情報を格納するICチップ97とそのICチップ97に電気接続されたアンテナ部98とが設けられた電子基板96からなるRFIDタグ95、及び、そのRFIDタグ95の電子基板96を保持する管状の可撓性及び熱収縮性を有する保持部材99からなるものを用いても良い。このようなRFIDタグを用いることで、一般に流通しているICチップを使用することができRFIDタグの低コスト化を図ることが可能となる。
Here, as the RFID tag, as shown in FIG. 19B, an RFID tag comprising an
ただ、図19(b)に示したようなRFIDタグを用いた場合には、容器本体32に取り付けたRFIDタグの取り付け位置などによっては、トナー補給動作時に回転していたトナー容器30の回転が停止した際に、RFIDタグ95とRFIDリーダ120のアンテナ121との間の通信距離が遠くなってしまう場合がある。このように通信距離が遠くなってしまうとRFIDタグ95とRFIDリーダ120との間で良好に通信が行えなくなる虞がある。
However, when an RFID tag as shown in FIG. 19B is used, depending on the mounting position of the RFID tag attached to the container
これに対し、図19(a)に示すようなアンテナ部93が電子基板91の全周にわたって設けられたRFIDタグ90を用いることで、トナー補給装置70によるトナー補給動作時に回転していたトナー容器30の回転が停止した際に、常に、トナー容器30のRFIDタグ90のアンテナ部93と、画像形成装置本体100に設置されたRFIDリーダ120のアンテナ121との間の距離が、RFIDタグ90とアンテナ121との間で良好に通信が行える所望の距離となる。よって、上述したような不具合が生じるのを抑制することができる。
On the other hand, the toner container rotated during the toner replenishment operation by the
口部24の外周面に取り付けられたRFIDタグ90は、図18に示すように、開口23の縁を形成する鍔部23aと、その鍔部23aと共にトナー容器長手方向でRFIDタグ90を挟み込むような位置(鍔部23aからトナー容器長手方向でRFIDタグ90の幅と略同程度の間隔を空けた位置)にあるリブ57とによって、トナー容器長手方向(管状のRFIDタグ90の軸方向)への移動が規制されている。つまり、RFIDタグ90のトナー容器長手方向両側端が鍔部23aの端壁やリブ57の端壁などに接触することによって、RFIDタグ90のトナー容器長手方向の移動が規制され、如いては容器本体32に対するRFIDタグ90のトナー容器長手方向の位置決めがなされている。
As shown in FIG. 18, the
なお、鍔部23aやリブ57などの高さ方向(ここでは、容器本体32の口部24の外周面よりもトナー容器外側に突出する方向)の寸法とRFIDタグ90の厚さ寸法との大きさの関係は、鍔部23aやリブ57などによってRFIDタグ90のトナー容器長手方向の移動が規制できれば、鍔部23aやリブ57などの高さ方向の寸法がRFIDタグ90の厚さ寸法に対し大きくても小さくてもどちらでも良い。ただ、鍔部23aやリブ57などの高さ方向の寸法をRFIDタグ90の厚さ寸法よりも大きくしたほうが、鍔部23aやリブ57などを乗り越えてRFIDタグ90がトナー容器長手方向に移動してしまう虞をより低減することが可能となるので望ましい。
Note that the height dimension of the flange 23a, the
また、円筒形状の口部24の外周面に管状のRFIDが取り付けられるので、RFIDタグ90の内側面と口部24の外周面とが接触することでRFIDタグ90のトナー容器長手方向に直交する方向(管状のRFIDタグ90の軸方向に対して直交する方向)の移動が口部24の全周にわたって規制される。つまり、容器本体32に対するRFIDタグ90のトナー容器長手方向に直交する方向の位置決めがなされる。
In addition, since a tubular RFID is attached to the outer peripheral surface of the
よって、RFIDタグ90を接着剤などによって容器本体32の外周面に貼り付けなくても、容器本体32に対してRFIDタグ90を位置決めして取り付けることができ、さらに、容器本体32からRFIDタグ90が外れるのを防ぐことができる。
Therefore, the
本構成例においても、開口23の近傍の容器本体外周面にRFIDタグ90を配設したので、RFIDタグ90を駆動部13と係合する突起部32や突起部32bが設けられた容器本体32の底部近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも駆動部13から離れた位置にRFIDタグ90が配設される。これにより、RFIDタグ90を前記底部近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも、駆動部13のモータ13eが発する電磁波がRFIDタグ90とRFIDリーダ120との通信にノイズとしてのりにくくなる。よって、その分、RFIDタグ90とRFIDリーダ120との通信にモータ13eが発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制することができる。
Also in this configuration example, since the
また、本構成例のトナー容器30においては、容器本体32に対するRFIDタグの取り付け方が構成例1のトナー容器30とは異なるが、容器本体32に対するRFIDタグの取り付け方以外の構成例1で説明したトナー容器30の種々の構成やトナー容器30の成型方法などは、本構成例のトナー容器30にも適用可能であり、構成例1で説明したのと同様の効果を得ることができる。
Further, in the
以上、本実施形態によれば、画像形成に用いる粉体を収容する容器本体32と、容器本体32の一端側に設けられ、画像形成装置側の駆動手段である駆動部13と係合し駆動部13から回転駆動力が伝達される駆動伝達部と、容器本体32の他端側に設けられ、容器本体32内の粉体を容器本体32外に排出する開口23と、容器本体32の回転に伴って容器本体32内の粉体を開口23側に搬送する搬送手段と、を備えた粉体収容容器であるトナー容器において、少なくとも容器本体32に収容された粉体に係る情報を格納し、画像形成装置側の情報送受信手段であるRFIDリーダ120と前記情報を非接触状態で通信する情報格納手段であるRFIDタグ60を、開口23の近傍の容器本体外周面に配設した。本実施形態においては、開口23の近傍の容器本体外周面にRFIDタグ60を配設したので、RFIDタグ60を前記駆動伝達部の近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも駆動部13から離れた位置にRFIDタグ60が配設される。これにより、RFIDタグ60を駆動伝達部の近傍の容器本体外周面に配設した場合よりも、駆動部13が発する電磁波がRFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信にノイズとしてのりにくくなる。よって、その分、RFIDタグ60とRFIDリーダ120との通信に駆動部13が発する電磁波に起因した通信不良が生じるのを抑制することができる。
また、RFIDタグ60は、少なくともRFIDリーダ120と前記情報を送受信するためのアンテナ64と、アンテナ64が配置される基板61とを有し、前記基板61は、開口23の近傍の容器本体外周面から起立する姿勢で容器本体32に固定されている。これにより、短い通信距離性能のRFIDでも通信が可能になる。特に、容器本体32の内壁に螺旋溝を形成したトナー容器では、RFIDタグ60が回転するので、RFIDリーダ120との距離及び通信方向は可変するが、容器本体32が回転するタイプの外周面にRFIDタグ60を起立させずに配置した場合に比べ、通信可能な容器の回転範囲を広くできる。
また、本実施形態によれば、容器本体32は、搬送手段の回転軸方向から見て最大の投影面積を有し、RFIDタグ60の投影面積は、容器本体32の投影面積内に収まっていることで、トナー容器を落下させてしまたっときにRFIDタグ60に直接的な打撃が加わるのを抑えられ、RFIDタグ60が容器本体32から取れてしまったり、RFIDタグ60が損傷して情報の送受信が不能になってしまったりするのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、前記基板61は、開口23の近傍の容器本体外周面から起立するリブ対33によって保持されていることで、接着剤や熱溶着が不要で、組立作業者がリブ対33の間に基板61を手または冶具で挿入するだけで固定できる。また、組立時、容器外周面に対してRFIDタグ60を載せるようなセットでなく、垂直方向からリブ対33の間に差し込んでセットするので、容器本体32におけるRFIDタグ60の取付け部であるリブ対33の間の視認性が良く、その結果、組立不良の発生を低減することができる。
また、本実施形態によれば、RFIDタグ60の基板61にはリブ対33との対向面に凸部があり、リブ対33には前記凸部が嵌る穴または凹部があるので、RFIDタグ60をリブ対33の間に差し込んでセットした際に、RFIDタグ60の凸部がリブ対33の凹部に嵌ることで、容器本体32からRFIDタグ60が脱落するのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、RFIDタグ60と開口23との間に気流遮断部材を設けたことで、開口23からの粉煙がRFIDタグ60に降りかかるのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、RFIDタグ60と開口23との間に、画像形成装置側の粉体搬送機構に係合して駆動部13から容器本体32に伝達された回転駆動力を粉搬送機構に伝達する第2の駆動伝達部を備えており、気流遮断部材は、第2の駆動伝達部の一部で構成されている。これにより、コンパクトな配置の中で、複数機能(駆動伝達、気流遮断)を両立させることができる。
また、本実施形態によれば、少なくともRFIDタグ60が配設される開口23の近傍の容器本体外周面は樹脂製であり、インジェクション成型で形成されていることで、材料としてPPやPET以外を用いることが可能である。また、容器本体32と一体でPPやPET等で成型する場合でも、開口23周辺をまずインジェクション成型で形成すれば、両面テープ等の接着面の精度を出すことができる。また、寸法精度も容易に出せるので、容器本体32に各構造部(リブ、凹部等)を容易に形成することが可能である。また、開口23と容器本体32との間にRFIDタグ60の固定位置を設けたので、開口23から固定位置までをインジェクション成型で形成すれば、上述したよう固定のために寸法精度を確保することが可能になる。
また、本実施形態によれば、容器本体32は、インジェクション成型後のブロー成型で形成されていることで、一体で容器形状を形成できる。貼り合わせの容器は貼り合わせ部の不整合等が理由で粉体の漏れ穴が生じてしまう虞があるが、ブロー成型の採用でそのような漏れ穴が生じてしまう不具合の発生を抑制できる。
また、本実施形態によれば、熱収縮性の環状部材でRFIDタグを容器本体32に固定したことで、トナー容器30の表面が難接着性であったとしてもRFIDタグを簡単にトナー容器に保持させることができる。
また、本実施形態によれば、前記搬送手段は、前記容器本体32の内壁面に形成された螺旋状の突起であることで、簡単な構成でトナー容器30内のトナーを開口23側に搬送することができる。
また、本実施形態によれば、潜像を担持する像担持体と、該像担持体上に担持された該潜像を粉体の現像剤によって現像する現像手段と、現像剤を収納した粉体収容容器を着脱自在に保持し現像手段に粉体収容容器の容器本体32内の現像剤を補給する粉体補給手段と、容器本体32に取り付けられ少なくとも容器本体32に係る情報を格納する情報格納手段であるRFIDタグと、画像形成装置本体に設けられRFIDタグに格納された情報を読み取る通信手段であるRFIDリーダとを備えた画像形成装置において、前記粉体収容容器として、本実施形態のトナー容器30を用いることが望ましい。
As described above, according to the present embodiment, the container
The
Further, according to the present embodiment, the container
Also, according to this embodiment, the
According to the present embodiment, the
Further, according to the present embodiment, by providing the airflow blocking member between the
Further, according to the present embodiment, the rotational driving force transmitted from the driving
Further, according to the present embodiment, at least the outer peripheral surface of the container main body in the vicinity of the
Moreover, according to this embodiment, the container
Further, according to the present embodiment, the RFID tag is fixed to the container
Further, according to the present embodiment, the conveying means is a spiral protrusion formed on the inner wall surface of the container
Further, according to the present embodiment, the image carrier that carries the latent image, the developing unit that develops the latent image carried on the image carrier with the powder developer, and the powder that contains the developer. Powder supply means for removably holding the body container and supplying developer in the
1 感光体ドラム
2 クリーニング部
2a クリーニングブレード
4 帯電部
5 現像装置
6 作像部
7 露光装置
8 中間転写ベルト
9 1次転写バイアスローラ
12 2次転写バックアップローラ
13 駆動部
13a 凸部側面
13b 凹部
13c ジョイント
13d スプリング
13e モータ
15 中間転写ユニット
16 容器保持部材
16a リブ
16b 駆動用リブ
18a ケース
18b 穴
18c 開口
19 弾性部材
19a スリット穴
20 定着部
21 コレットチャック
22 円筒ケース
22a 突起部
23 開口
23a 鍔部
24 口部
25 栓
26 摘み部
27 案内溝
28 コイルバネ
29 カバー
29a 開口
30 トナー容器
32 容器本体
32a 突起部
32b 突起部
32c 駆動伝達用突起部
33 リブ対
40 段差
45 接着部材
51 現像ローラ
52 ドクターブレード
53 現像剤収容部
54 現像剤収容部
55 搬送スクリュ
56 濃度検知センサ
57 リブ
70 トナー補給装置
71 トナー落下経路
76 ハンドル
76a カム部
76b 軸部
79 2次転写ローラ
81 容器ホルダー
84 ネジ
86 給紙部
87 給紙ローラ
88 レジストローラ対
89 排紙ローラ対
90 RFIDタグ
91 電子基板
92 ICチップ
93 アンテナ部
95 RFIDタグ
96 電子基板
97 チップ
98 アンテナ部
99 保持部材
100 画像形成装置本体
117 トナー補給羽根
120 RFIDリーダ
121 アンテナ
122 アンテナ基板
123 軸部材
123a 穴
125 シール部材
127 スライド軸
130 スタック部
131 トナー容器収容部
131a 本体後側板
132 軸受部
136 ガイド板
138 切欠き部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photosensitive drum 2 Cleaning part 2a Cleaning blade 4 Charging part 5 Developing apparatus 6 Image forming part 7 Exposure apparatus 8 Intermediate transfer belt 9 Primary transfer bias roller 12 Secondary transfer backup roller 13 Drive part 13a Convex part side surface 13b Concave part 13c Joint 13d Spring 13e Motor 15 Intermediate transfer unit 16 Container holding member 16a Rib 16b Driving rib 18a Case 18b Hole 18c Opening 19 Elastic member 19a Slit hole 20 Fixing part 21 Collet chuck 22 Cylindrical case 22a Protruding part 23 Opening 23a Lim 24 25 Plug 26 Knob 27 Guide groove 28 Coil spring 29 Cover 29a Open 30 Toner container 32 Container body 32a Projection 32b Projection 32c Drive transmission projection 33 Rib pair 40 Step 45 Adhesive member 5 Developing roller 52 Doctor blade 53 Developer accommodating portion 54 Developer accommodating portion 55 Conveying screw 56 Concentration detection sensor 57 Rib 70 Toner replenishing device 71 Toner dropping path 76 Handle 76a Cam portion 76b Shaft portion 79 Secondary transfer roller 81 Container holder 84 Screw 86 Paper Feeding Section 87 Paper Feeding Roller 88 Registration Roller Pair 89 Paper Discharge Roller Pair 90 RFID Tag 91 Electronic Board 92 IC Chip 93 Antenna Part 95 RFID Tag 96 Electronic Board 97 Chip 98 Antenna Part 99 Holding Member 100 Image Forming Apparatus Main Body 117 Toner Replenishment blade 120 RFID reader 121 Antenna 122 Antenna substrate 123 Shaft member 123a Hole 125 Seal member 127 Slide shaft 130 Stack portion 131 Toner container housing portion 131a Main body rear plate 132 Bearing portion 136 Guide plate 138 Notch
Claims (11)
該容器本体の一端側に設けられ、画像形成装置側の駆動手段と係合し該駆動手段から回転駆動力が伝達される駆動伝達部と、
該容器本体の他端側に設けられ、容器本体内の粉体を容器本体外に排出する開口と、
該容器本体の回転に伴って容器本体内の粉体を開口側に搬送する搬送手段と、
を備えた粉体収容容器において、
少なくとも前記容器本体に収容された粉体に係る情報を格納し、画像形成装置側の情報送受信手段と該情報を非接触状態で通信する情報格納手段を、前記開口の近傍の容器本体外周面に配設しており、
前記情報格納手段は、少なくとも前記情報送受信手段と前記情報を送受信するためのアンテナと、該アンテナが配置される基板とを有し、
前記基板は、前記開口の近傍の容器本体外周面から起立する姿勢で容器本体に固定されていることを特徴とする粉体収容容器。 A container body containing powder used for image formation;
A drive transmission portion provided on one end side of the container main body, engaged with a drive unit on the image forming apparatus side and transmitting a rotational driving force from the drive unit;
An opening provided on the other end of the container body, for discharging the powder in the container body to the outside of the container body;
Conveying means for conveying the powder in the container body to the opening side as the container body rotates,
In a powder container with
An information storage means for storing at least information related to the powder contained in the container main body and communicating the information in a non-contact state with information transmitting / receiving means on the image forming apparatus side is provided on the outer peripheral surface of the container main body in the vicinity of the opening. Arranged ,
The information storage means includes at least the information transmission / reception means and an antenna for transmitting / receiving the information, and a substrate on which the antenna is disposed,
The powder container according to claim 1, wherein the substrate is fixed to the container body so as to stand upright from the outer peripheral surface of the container body near the opening .
上記容器本体は、前記搬送手段の回転軸方向から見て最大の投影面積を有し、
上記情報格納手段の投影面積は、前記容器本体の投影面積内に収まっていることを特徴とする粉体収容容器。 The powder container of claim 1,
The container body has a maximum projected area when viewed from the rotation axis direction of the transport means,
The powder storage container, wherein the projected area of the information storage means is within the projected area of the container body.
上記基板は、上記開口の近傍の容器本体外周面から起立するリブによって保持されていることを特徴とする粉体収容容器。 The powder container of claim 1 or 2 ,
The powder container according to claim 1, wherein the substrate is held by a rib standing from an outer peripheral surface of the container body in the vicinity of the opening.
上記基板には、上記リブとの対向面に凸部があり、
前記リブには、前記凸部が嵌る穴または凹部があることを特徴とする粉体収容容器。 The powder container of claim 3 ,
The substrate has a convex portion on the surface facing the rib,
The powder container according to claim 1, wherein the rib has a hole or a recess into which the convex portion is fitted.
上記情報格納手段と上記開口との間に気流遮断部材を設けたことを特徴とする粉体収容容器。 Claims 1, 3 or in the powder container 4,
An airflow blocking member is provided between the information storage means and the opening.
上記情報格納手段と上記開口との間に、画像形成装置側の粉体搬送機構に係合して上記駆動手段から容器本体に伝達された回転駆動力を該粉搬送機構に伝達する第2の駆動伝達部を備えており、
上記気流遮断部材は、前記第2の駆動伝達部の一部で構成されていることを特徴とする粉体収容容器。 The powder container of claim 5 ,
A second driving force is transmitted between the information storing means and the opening to engage the powder conveying mechanism on the image forming apparatus side and transmit the rotational driving force transmitted from the driving means to the container body to the powder conveying mechanism. It has a drive transmission part,
The powder container, wherein the air flow blocking member is constituted by a part of the second drive transmission unit.
少なくとも上記情報格納手段が配設される上記開口の近傍の容器本体外周面は樹脂製であり、インジェクション成型で形成されていることを特徴とする粉体収容容器。 Claim 1, 2, 3, 4, 5 or in the powder storage container 6,
A powder container, characterized in that at least the outer peripheral surface of the container main body in the vicinity of the opening in which the information storage means is disposed is made of resin and formed by injection molding.
上記容器本体は、インジェクション成型後のブロー成型で形成されていることを特徴とする粉体収容容器。 The powder container of claim 7 ,
The powder container, wherein the container body is formed by blow molding after injection molding.
熱収縮性の環状部材で上記情報格納手段を上記容器本体に固定したことを特徴とする粉体収容容器。 In the powder container according to claim 1,2,3,4,5,6, 7 or 8,
A powder container, wherein the information storage means is fixed to the container body by a heat-shrinkable annular member.
上記搬送手段は、上記容器本体の内壁面に形成された螺旋状の突起であることを特徴とする粉体収容容器。 Claim 1,2,3,4,5,6,7, in the powder storage container 9 was 8 or,
The powder container according to claim 1, wherein the conveying means is a spiral protrusion formed on the inner wall surface of the container body.
該像担持体上に担持された該潜像を粉体の現像剤によって現像する現像手段と、
該現像剤を収納した粉体収容容器を着脱自在に保持し該現像手段に該粉体収容容器の容器本体内の現像剤を補給する粉体補給手段と、
該容器本体に取り付けられ少なくとも該容器本体に係る情報を格納する情報格納手段と、
画像形成装置本体に設けられ該情報格納手段に格納された情報を読み取る通信手段とを備えた画像形成装置において、
前記粉体収容容器として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の粉体収容容器を用いることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a latent image;
Developing means for developing the latent image carried on the image carrier with a powder developer;
A powder replenishing means for detachably holding a powder containing container containing the developer and replenishing the developing means with the developer in the container body of the powder containing container;
Information storage means attached to the container body and storing at least information relating to the container body;
An image forming apparatus provided with a communication unit that is provided in an image forming apparatus main body and reads information stored in the information storage unit.
As the powder storage container, according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8, an image forming apparatus, which comprises using the powder storage container 9 or 10.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152815A JP5360568B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Powder container and image forming apparatus |
US12/614,868 US8295742B2 (en) | 2008-11-10 | 2009-11-09 | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus |
CN 200910212118 CN101738908B (en) | 2008-11-10 | 2009-11-10 | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus |
US13/618,535 US8626037B2 (en) | 2008-11-10 | 2012-09-14 | Powder container having an opening on an end of the container body, the opening facing the longitudinal direction of the container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152815A JP5360568B2 (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Powder container and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011008113A JP2011008113A (en) | 2011-01-13 |
JP5360568B2 true JP5360568B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43564834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152815A Expired - Fee Related JP5360568B2 (en) | 2008-11-10 | 2009-06-26 | Powder container and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360568B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361815B2 (en) * | 2015-03-11 | 2018-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developer container and image forming apparatus including the same |
JP6394530B2 (en) * | 2015-07-30 | 2018-09-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3492856B2 (en) * | 1996-07-08 | 2004-02-03 | 株式会社リコー | Image forming device |
JP4320535B2 (en) * | 2002-09-09 | 2009-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus |
JP2005227712A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006003374A (en) * | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5058693B2 (en) * | 2006-08-21 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, wireless communication apparatus, image forming method, and wireless communication method |
JP4826412B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-11-30 | パナソニック電工株式会社 | Light emitting device |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152815A patent/JP5360568B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011008113A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8295742B2 (en) | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus | |
KR101784850B1 (en) | Information storage system removably installable in image forming apparatus, removable device, and toner container | |
US9213261B2 (en) | Toner container and manufacturing method for toner container | |
US9354586B2 (en) | Communication connector and image forming apparatus | |
JP5741808B2 (en) | Developer amount detection device and image forming apparatus | |
JP5327626B2 (en) | Powder container, powder supply device, and image forming apparatus | |
US8843034B2 (en) | Toner container, toner container frame, and image forming apparatus incorporating same | |
JP5327577B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP5505003B2 (en) | Powder container, toner supply device, and image forming apparatus | |
JP5365121B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP2010134408A (en) | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus | |
US20160070204A1 (en) | Nozzle receiver, powder container, and image forming apparatus | |
CN101738908B (en) | Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus | |
JP5360568B2 (en) | Powder container and image forming apparatus | |
JP4463630B2 (en) | Developer supply container and image forming apparatus having the same | |
JP5146735B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP2014092628A (en) | Image forming apparatus | |
JP5749432B2 (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP2013130804A (en) | Developer supply device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |