[go: up one dir, main page]

JP5360205B2 - 移動通信端末におけるドップラー拡散評価装置及び方法 - Google Patents

移動通信端末におけるドップラー拡散評価装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5360205B2
JP5360205B2 JP2011517683A JP2011517683A JP5360205B2 JP 5360205 B2 JP5360205 B2 JP 5360205B2 JP 2011517683 A JP2011517683 A JP 2011517683A JP 2011517683 A JP2011517683 A JP 2011517683A JP 5360205 B2 JP5360205 B2 JP 5360205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
dft
communication means
evaluation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011517683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506645A (ja
Inventor
ザリオ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2008905519A external-priority patent/AU2008905519A0/en
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2012506645A publication Critical patent/JP2012506645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360205B2 publication Critical patent/JP5360205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、1またはそれ以上の移動通信手段を含む通信システムに関し、特にこのような移動通信手段におけるドップラー拡散の評価に関する。
車中にある場合、あるいは歩行者により使用されている場合であっても、移動通信手段が非ゼロの速度で移動すると、基地局から移動通信端末への下り無線信号はフェージングと呼ばれるプロセスを経る。フェージングは受信信号の位相及び振幅の比較的ゆっくりとした擬似ランダム変化としてあらわれる。変化のスピードは「ドップラー拡散」として測定され、移動通信手段の移動速度に関係する。
ドップラー拡散はドップラー偏移とは異なる現象である。ドップラー偏移は、移動通信端末と基地局との間のラジアル速度による、移動通信手段における周波数の見かけ上の変化である。ドップラー偏移は、通常、移動通信手段の自動周波数制御ループによりキャンセルされる。
移動通信システムは、アクティブな移動通信手段がそのアンテナによってドップラー拡散を評価するように設計することができる。この評価はその後基地局に報告され、基地局はこの情報を用いて各個別の移動通信手段への無線リソースの割り当てを改善する。たとえば基地局は、より速く移動する移動通信手段に対しては高帯域幅で低いデューティサイクルの短い通信バーストを割り当て、より遅く移動する移動通信手段に対しては低帯域幅の長いバーストを割り当てることを選択できる。いずれの場合も、各移動通信手段への平均データレートは同じである(たとえば特許文献1及び特許文献2参照)。しかし、もし移動通信手段が下り信号の瞬間的な品質(3GPP WCDMAまたは3GPP LTE OFDMシステムのチャネル品質指標(CQI)など)を報告し、基地局が高速で移動する移動通信端末に対しその下り信号の品質がピークのときに送信を行なえば、全体の平均受信品質を改善できる。
特開2002−523967号公報 特願2002−523962号公報
しかし、移動通信手段においてドップラー拡散を評価するための既存の技術は、位置決め手段(GPS受信器など)、絶対時間または周波数基準へのアクセス、移動通信手段自体の周波数基準の正確なキャリブレーション、あるいは基地局からの補助を必要とする。
したがって、移動通信手段におけるドップラー拡散の評価を、現在可能であるよりもより効率的でより簡易に行えるようにする必要がある。さらに、移動通信手段において、既知のドップラー拡散評価技術が有する1またはそれ以上の欠点を改良または克服するドップラー拡散の評価方法及び手段を提供することが望ましい。
本発明の第一の様態として、移動通信手段におけるドップラー拡散の評価方法は、
(a)タイムスロットの各シーケンスから、一連の選択されたサブキャリア周波数のそれぞれにおけるチャネル推定値を選択し、
(b)各選択されたサブキャリア周波数における選択されたチャネル推定値にディジタルフーリエ変換(DFT)を行い、これにより異なる周波数ビンにおけるDFT成分を計算し、
(c)各異なる周波数ビンについて、選択されたすべてのサブキャリア周波数におけるDFT成分を合計し、
(d)合計されたDFT成分が所定の閾値を最初に下回る周波数ビンを検出し、
(e)検出された周波数ビンをドップラー拡散評価に変換する。
これらの工程を含む方法はチャネル推定値を用いるが、これは移動通信手段が下り信号を正確に受信するためにはいかなる場合にも計算しなければならないものである。移動通信手段におけるドップラー拡散の評価を引き出すために、フェージングプロセスに関する情報がこれらのチャネル推定値を用いて得られる。
通常、工程(b)は各選択されたサブキャリア周波数の選択されたチャネル推定値に対するGoertzelアルゴリズムの実行を含む。受信信号の帯域幅に渡って均一に高速フーリエ変換アルゴリズムを計算するのとは異なり、Goertzelアルゴリズムは特定された所定の周波数に着目し、ドップラー拡散の評価方法の計算要件を最小限にする。
チャネル推定値は、望ましくは各タイムスロットの最初のシンボルにあたる受信されたパイロットシンボルから計算される。さらに、選択されたサブキャリア周波数は望ましくは送信帯域幅に渡って均一に間隔をあけている。
本発明の実際の実施形態では、工程(b)において各選択されたサブキャリア周波数の選択されたチャネル推定値から計算されたDFT成分は、工程(c)で合計される前に個別にバッファに記憶されてもよい。
ドップラー拡散の評価における計算要件をさらに最小化するために、工程(b)は低いほうの最初のN_dft個の周波数ビンのDFT成分のみを計算するものとしてもよい。ここでN_dftは所定の整数である。
本発明の他の様態として、移動通信手段の速度の評価方法は、上記の方法を実行することにより移動通信手段におけるドップラー拡散を評価し、ドップラー拡散評価を移動通信手段の評価速度に変換することからなる。このような計算は、たとえばGPS信号が常には利用できないような「アーバンキャニオン」環境においてナビゲーションシステムに対し位置決めデータを与えるなど、移動通信手段に関連した位置決めサービスの正確さを改善するために用いることができる。
本発明の他の様態は、移動通信手段にドップラー拡散を評価するためのドップラー拡散評価手段を設けるものであり、この評価手段は上記のドップラー拡散評価方法を実行する1またはそれ以上の計算ブロックを含んでいる。
本発明の他の様態は、移動通信手段の速度を評価する速度評価手段を提供するものであり、この評価手段は上記の移動通信手段の速度評価方法を実行する1またはそれ以上の計算ブロックを含んでいる。
本発明のさらに他の様態は、上記のドップラー拡散評価手段を含む移動通信手段を提供するものである。
本発明のさらに他の様態は、上記の速度評価手段を含む移動通信手段を提供するものである。
本発明は3GPP LTE移動電話システムのようなOFDMシステムにおける使用に適するものであり、そのような適用例との関連において本発明を説明するのが適切であろう。
図1は移動通信システムの選択された要素の概略図である。 図2は、図1に示した部分を構成する移動通信手段の内部で生成されるチャネル推定の構成を記載した図である。 図3は、ドップラー拡散の評価中に、図1に示した部分を構成する移動通信手段で行なわれる工程を記載したフローチャートである。 図4は、図3に示したドップラー拡散の評価において行なわれる工程を記載した図である。 図5は、図3に示したドップラー拡散の評価中に行なわれる他の工程を記載した他の図である。 図6はビン周波数に対しDFT成分をプロットしたグラフの例であり、ドップラー拡散を検出するために用いられるエッジを示すグラフである。
本発明を図に基づいてさらに詳細に説明する。なお図の具体性は発明の上述した記載の一般性を失わせるものではないことを理解されたい。
まず図1を参照すると、基地局12及び移動通信手段14からなる移動通信システム10の概要が記載されている。信号は、無線チャネル16を介して、基地局12から移動通信手段14に送信され、フェージングを受ける。無線受信ブロック18により信号が受信された後、信号はアナログディジタル変換器によりディジタル化される。データフレーム内のデータの検出はタイミングアライメントブロック22により可能となる。
移動通信手段14のFFTブロック24により、受信信号から、システム10に割り当てられた帯域全体に渡り、高速フーリエ変換(FFT)が定期的に計算される。FFTが繰り返して計算される期間は3GPP LTEの用語でシンボルと呼ばれる。いくつかのシンボル(一般的に6または7)がスロットを形成する。各スロットは正確に定義された時間にわたって送信されるが、これは3GPP LTEの基準では0.5ミリ秒に設定されている。1シンボルにおけるFFTの出力の各周波数ビンはリソース・エレメントと呼ばれる。各リソース・エレメントは時間内の位置として(すなわち特定のスロット内の特定のシンボル位置として)、また特定の周波数として、定義される。FFTの出力の距離周波数はサブキャリアと呼ばれ、均一の間隔を置いている。3GPP LTEシステムはサブキャリアが15kHzまたは7.5kHzの間隔を持つものとして定義される。
各リソース・エレメントは、基地局から情報シンボル(上記のOFDMシンボルとは異なる)の形式で送信され、3GPP LTEシステムのBPSK、QPSK、16QAM、64QAMにより変調された情報を伝えることができる。いくつかのシンボルは、リソース・エレメント内の予め定義された位置において、固定されたQPSK変調シーケンスを伝えることができ、これは参照信号または「パイロット」と呼ばれる。これらの「パイロット」はそれ自体ではなんらの情報も伝えず、また移動通信手段に知られたものであるので、フェージングプロセスにおける瞬間的な位相及び振幅の評価に用いられる。パイロット以外の位置におけるフェージングの値はチャネル推定ブロック26により決定される。一般にこのブロックは時間/周波数領域ベースの補間を行う。
したがってチャネル推定機能の出力は、連続する時間サンプル及び各サブキャリアにおける(すなわち、各リソース・エレメントの)、無線周波数チャネルフェージングの状態を表すレプリカまたは2次元配列である。チャネル推定ブロック26により行なわれるチャネル推定機能の出力の構成を図2に示す。受信の一環として、移動通信手段14は、復調ブロック30においてチャネルシンボルを復調する処理の前に、等化ブロック28においてチャネル推定値を用いてフェージングを補正する。
本発明は、チャネル推定ブロック26により算出されたチャネル推定値を用いて移動通信手段14のドップラー拡散の評価を行う。図3は移動通信手段14の一部を形成するドップラー拡散評価ブロック32により行なわれるさまざまな処理ブロックを示す。
はじめに、チャネル推定値セレクタブロック50がチャネル推定値のサブセットを選択する。図2に示す実施様態では、選択されたサブセットは、時間領域におけるスロットのそれぞれからの1のチャネル推定値を含んでいる。本発明の他の実施様態では、スロットにつき1より多くのサブセットが用いられてもよい。好ましくは、チャネル推定値は各タイムスロットの最初のシンボルであるパイロットシンボルについてのものである。これがチャネル推定値がもっとも正確な箇所だからである。
周波数領域においては、チャネル推定値セレクタブロック50はN_sc個のサブキャリアを選択するが、これは送信帯域幅にわたって均等の間隔をあけている。したがって、チャネル推定値は、選択されたサブキャリア周波数の一連のそれぞれについて、タイムスロットの各シーケンスから選択される。
選択されたチャネル推定値のそれぞれは、バッファ52に別々に記憶される。図4に示すバッファ70、72及び74はそれぞれ、タイムスロットのシーケンスから、3つのサブキャリア周波数についてのチャネル推定値を記憶するものである。
チャネル推定値が選択されるタイムスロットのシーケンスはN_slot個の連続するタイムスロットを含む。3GPP LTE通信システムにおいて良好に機能する典型的な値はN_slot=200である。しかし本発明の他の実施様態ではこれと異なる数のタイムスロットがシーケンスに含まれていてもよい。同様にチャネル推定値セレクタは、送信帯域幅にわたって均等に間隔をおいたN_sc個のサブキャリアを選択する。3GPP LTE通信システムにおいて良好に機能する典型的な値はN_sc=8である。もちろん本発明の他の実施態様では他の数のサブキャリアが用いられてもよい。
N_slot個のタイムスロットからN_sc個の選択されたサブキャリアのそれぞれついてのチャネル評価がすべて得られると、DFTブロック54により離散フーリエ変換(DFT)が行なわれる。DFT演算は各選択されたサブキャリアについて集められたチャネル推定値につき個別に行なわれ、結果としてN_sc個の別個のDFT出力サンプルセットとなる。バッファ70、72及び74の出力にそれぞれ接続されたDFT計算ブロック75、78及び80を図4に示す。
バッファ70−74への入力として与えられるチャネル推定値の数はN_slot個であるが、N_slotの値は必ずしも2の累乗である必要はない。さらに、計算ブロック76−80によってなされるDFT演算ですべての可能なN_slotの値が用いられる必要はない。DFT成分は低い最初のN_DFT個の周波数ビンについて計算されるだけでよい。N_DFT=40という値が3GPP LTE通信システムにおいて十分なものであると発明者は判断している。
これら簡易化の要件から、移動通信手段14において必ずしも高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズムを用いる必要はない。かわりにGoertzelアルゴリズム、あるいは他のより計算の必要が少ない変換を用いることができる。Goertzelアルゴリズムは信号の周波数成分を識別するために用いられるディジタル信号処理技術である。一般の高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズムが到来信号の帯域幅にわたって均等に計算を行うのに対して、Goertzelアルゴリズムは特定の、予め定められた周波数に着目するものである。
本発明においては、Goertzelアルゴリズムは以下のように実行される:
システムの起動に際し、係数のセットが予め以下のように計算される:
k=0…Ndft−1について:
DFT_COEFF=2*cos(2*K*PI/Nslots)
選択的に、これらはROMまたは他の記憶手段(図示せず)に記憶できる。次に、N_slotの蓄積期間の終了時に変数Q1及びQ2が設定される:
c=0…Ndft−1について:
Q1c,k=0
Q2c,k=0
この例では、Q1及びQ2は2次元バッファである(図示せず)。
次に、Goertzelアルゴリズムにより、各サブキャリアについてDFT係数が個別に計算される。
0…N_slot−1のスロットにつき、
c=0…Nsc−1、
k=0…Ndft−1について:
Q0=DFT_COEFFk*Q1c,k−Q2c,k+Re{ce_sampleslot,c}
Q2c,k=Q1c,k
Q1c,k−Q0
上記において、Re{}はチャネル推定値の実部のみを取ることを指している。次に、以下を設定する。
k=0…Ndft−1について:
DFT=0
次に、Goertzelアルゴリズムにより最終パワーを計算する;
c=0…Nsc−1、
k=0…Ndft−1について:
Mag=[Q1c,k]2=[Q2c,k]2−Q1c,k*Q2c,k*DFT_COEFFk
DFTk=DFTk+Mag
上記の式は、DFT合計ブロック56により行なわれるsummation関数である。summation関数は図5にも示される。このsummation関数により、各異なる周波数ビンにおいて、選択されたすべてのサブキャリア周波数におけるDFT成分が合計される。合計DFT[k]の結果はバッファに記憶されてもよい。バッファDFT[k]の典型的な内容の例を図6に示す。Rayleighのフェージングプロセスに従う最も典型的な無線チャネルのシナリオでは、合計値に明確なエッジが示される。このエッジはフェージングプロセスの最大ドップラー周波数、またはドップラー拡散に対応する。エッジの位置、すなわち周波数ビンkに対応する値は、ドップラー拡散周波数をあらわす。したがって、ドップラー拡散を評価するため、DFT成分の合計が最初に所定の閾値MAX(DFT[k])より低くなる周波数ビンを見つける。
このエッジ検出は以下のように行なわれる:
最初に、すべてのDFT[K]の値にわたっての最大値を決定する、すなわち、max(DFT[K])を見つける。次に、max(DFT[k])*Edge_threshold_coeffより大きな最初のk(ビン番号)の位置を見つける。すなわち、係数Edge_threshold_coeffとし、最後のkからサーチを開始し:
k=Ndft−1 down to 0について:
もしDFTk>max(DFTk)*Edge_threshold_coeffならば:
edge=k
であり、
ループをブレイクする。
3GPP LTE通信システムにおいて良好に機能するEdge_threshold_coeffの値はEdge_threshold_coeff=0.2である。このエッジ検出はDFTエッジ検出ブロック58により行なわれる。
次にk_edgeの値はドップラー拡散評価に変換される。
FD_est=kedge*FD_COEFF
ここでFD_estはHzであらわされ、またDFTサンプル数をHzに変換する係数であるFD_COEFFはキャリア周波数及びスロット期間に依存する。0.5msのスロット及び2GHzのキャリア周波数については、FD_COEFF=10.9である。次にドップラー拡散計算ブロック60によりドップラー拡散の計算が行なわれる。
通常、ドップラー拡散は速度計算ブロック62において、以下のような簡単な計算により、移動通信手段の評価速度に変換できる。
Speed_est=c*3.6/FD_est
ここでSpeed_estはkm/hであらわされ、cは光の速さをm/sであらわしたものである。
上記のさまざまな機能ブロックは、特定用途向け集積回路(ASICs)のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGAs)として実装できる。しかし、この機能を実行する他の方法も当業者には明らかである。
本発明は限られた数の実施形態と共に説明されたが、多くの代替、変更、変化が上記説明に照らして可能であることは当業者には明らかである。したがって本発明はすべてのそのような代替、変更、変化を、本発明の範囲内として包含することを意図している。
この出願は2008年10月24日に出願されたオーストラリア仮出願特許2008905519を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
18 無線受信ブロック
20 アナログディジタル変換器
22 タイミングアライメントブロック
24 FFTブロック
26 チャネル推定ブロック
28 等化ブロック
30 復調ブロック
32 ドップラー拡散評価ブロック

Claims (11)

  1. 移動通信手段におけるドップラー拡散の評価方法であって、
    (a)タイムスロットの各シーケンスから、一連の選択されたサブキャリア周波数におけるチャネル推定値を選択し、
    (b)選択されたサブキャリア周波数における前記選択されたチャネル推定値にディジタルフーリエ変換(DFT)を行い、これにより異なる周波数ビンのDFT成分を計算し、
    (c)各異なる周波数ビンについて、選択されたすべてのサブキャリア周波数におけるDFT成分を合計し、
    (d)合計されたDFT成分が所定の閾値を最初に下回る前記周波数ビンを検出し、
    (e)検出された前記周波数ビンをドップラー拡散評価に変換することを特徴とする評価方法。
  2. 前記請求項1に記載の方法において、
    工程(b)は各選択されたサブキャリア周波数の前記選択されたチャネル推定値に対するGoertzelアルゴリズムの実行を含むことを特徴とする方法。
  3. 前記請求項1又は2に記載の方法において、
    前記チャネル推定値は、各タイムスロットの最初のシンボルにあたる受信されたパイロットシンボルから計算されることを特徴とする方法。
  4. 前記いずれかの請求項に記載の方法において、
    前記選択されたサブキャリア周波数は望ましくは送信帯域幅に渡って均一に間隔をあけていることを特徴とする方法。
  5. 前記いずれかの請求項に記載の方法において、
    工程(b)において各選択されたサブキャリア周波数の前記選択されたチャネル推定値から計算されたDFT成分は工程(c)で合計される前に個別にバッファに記憶されることを特徴とする方法。
  6. 前記いずれかの請求項に記載の方法において、
    工程(b)は低いほうの最初のN_dft個の周波数ビンのDFT成分のみを計算するものであり、N_dftは所定の整数であることを特徴とする方法。
  7. 移動通信手段の速度の評価方法は、上記いずれかの請求項に記載の方法を実行することにより移動通信手段におけるドップラー拡散を評価し、
    ドップラー拡散評価を移動通信手段の評価速度に変換することを特徴とする方法。
  8. ドップラー拡散を評価するためのドップラー拡散評価手段であって、前記請求項1−6のいずれかに記載の方法を実行する1またはそれ以上の計算ブロックを含んでいる評価手段。
  9. 移動通信手段の速度を評価する速度評価手段であって、前記請求項7に記載の方法を実行する1またはそれ以上の計算ブロックを含んでいる評価手段。
  10. 前記請求項8に記載のドップラー拡散評価手段を含む移動通信手段。
  11. 前記請求項9に記載の速度評価手段を含む移動通信手段。
JP2011517683A 2008-10-24 2009-09-11 移動通信端末におけるドップラー拡散評価装置及び方法 Expired - Fee Related JP5360205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2008905519A AU2008905519A0 (en) 2008-10-24 Device and method for estimating doppler spread in a mobile communications terminal
AU2008905519 2008-10-24
PCT/JP2009/004545 WO2010047037A1 (en) 2008-10-24 2009-09-11 Device and method for estimating doppler spread in a mobile communications terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506645A JP2012506645A (ja) 2012-03-15
JP5360205B2 true JP5360205B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42119094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517683A Expired - Fee Related JP5360205B2 (ja) 2008-10-24 2009-09-11 移動通信端末におけるドップラー拡散評価装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8599977B2 (ja)
EP (1) EP2340661A1 (ja)
JP (1) JP5360205B2 (ja)
CN (1) CN102197675A (ja)
WO (1) WO2010047037A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102006105B (zh) * 2010-10-29 2014-07-02 北京大学 深空接收天线组阵相关加权方法及系统
US8675792B2 (en) * 2011-09-07 2014-03-18 Intel Mobile Communications GmbH Method of Doppler spread estimation
CN102394672B (zh) * 2011-10-12 2012-12-19 中国电子科技集团公司第十研究所 载波相位不连续信号的频率跟踪方法
US8824527B2 (en) * 2011-11-15 2014-09-02 Acorn Technologies, Inc. OFDM receiver with time domain channel estimation
WO2013175951A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 日本電気株式会社 受信装置およびドップラ周波数算出方法、ならびにコンピュータプログラム
US8891491B2 (en) 2012-06-15 2014-11-18 Intel Mobile Communications GmbH Method of processing signals and a signal processor
DE102013000312B4 (de) * 2013-01-10 2018-05-03 Abb Schweiz Ag Demodulator für frequenzumgetastete Signale unter Verwendung des Goertzel-Algorithmus
CN103188047B (zh) * 2013-01-28 2015-11-18 苏州大学 一种信道估计方法
CN103491046B (zh) * 2013-09-12 2016-06-08 江苏科技大学 水声高速ofdm通信的多普勒扩展处理方法
CN114244655B (zh) * 2021-12-16 2023-09-12 哲库科技(北京)有限公司 信号处理方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW465234B (en) * 1997-02-18 2001-11-21 Discovision Ass Single chip VLSI implementation of a digital receiver employing orthogonal frequency division multiplexing
US7430257B1 (en) * 1998-02-12 2008-09-30 Lot 41 Acquisition Foundation, Llc Multicarrier sub-layer for direct sequence channel and multiple-access coding
FR2782585B1 (fr) 1998-08-20 2000-09-22 France Telecom Recepteur en rateau iteratif et procede de reception correspondant
FR2782587B1 (fr) * 1998-08-20 2000-09-22 France Telecom Procedes de communications numeriques amrc a repartition des symboles de reference
US7027519B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Iterative maximum likelihood channel estimation and signal detection for OFDM systems
US7280604B2 (en) * 2002-04-22 2007-10-09 Regents Of The University Of Minnesota Space-time doppler coding schemes for time-selective wireless communication channels
US7436757B1 (en) * 2002-06-21 2008-10-14 Nortel Networks Limited Scattered pilot and filtering for channel estimation
ES2346657T5 (es) * 2004-12-15 2013-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimación Doppler
US7460869B2 (en) * 2005-03-14 2008-12-02 Nokia Corporation Adaptive handover measurement interval
US8335159B2 (en) * 2005-04-21 2012-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for introducing frequency selectivity into transmissions in an orthogonal frequency division multiplexing network
US8095185B2 (en) * 2006-06-09 2012-01-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Estimation of angular parameters of a signal at an antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
US8599977B2 (en) 2013-12-03
JP2012506645A (ja) 2012-03-15
WO2010047037A1 (en) 2010-04-29
CN102197675A (zh) 2011-09-21
US20110200073A1 (en) 2011-08-18
EP2340661A1 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360205B2 (ja) 移動通信端末におけるドップラー拡散評価装置及び方法
US9756657B2 (en) Wireless network signal to interference plus noise ratio estimation for a random access channel
CN101467412B (zh) 在无线电接收器中的信号检测方法和设备
KR101329859B1 (ko) Ofdm 통신 시스템에서의 동기화 채널을 이용한 인접 셀측정 방법 및 장치
US8451709B2 (en) Radio communication device
US8744013B2 (en) Channel estimation for OFDM systems
RU2584677C2 (ru) Способы и устройство для произвольного доступа в системе связи
US8270509B2 (en) Determining a frequency error in a receiver of a wireless communications system
CN101909024B (zh) 最大多普勒频偏的估计方法和装置
JP4396423B2 (ja) Ofdm受信装置
US8477641B2 (en) Radio communication system, base station, mobile station, timing control determining method, and program
TWI435577B (zh) 在通訊系統中傳送測距前置碼至基地台的使用者終端及方法
KR101514096B1 (ko) 무선 접속 시스템에서 캐리어대 잡음비의 추정 방법 및 기지국 장치
KR100689418B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 경로 페이딩 채널의 지연 확산추정 장치 및 방법
CN101521548B (zh) 噪声功率推定装置以及方法
JP2008227622A (ja) 受信装置及び通信方法
US8289834B2 (en) OFDM signal receiving system
US20160164700A1 (en) Method and apparatus for channel estimation using localized sinr in wireless communication systems
KR102005616B1 (ko) Ofdm 기반의 dab 시스템 및 그것을 이용한 모드 및 프레임 동기 방법
KR20080109448A (ko) 고속 퓨리에 변환기 기반 주파수 분할 다중 접속시스템에서 주파수 오차 추정 장치 및 방법
KR101633887B1 (ko) 다중 시그널링을 사용하는 직교 주파수 분할 다중 시스템의 위상신호 인덱스 검출 장치 및 방법
KR101093851B1 (ko) 오에프디엠 시스템에서의 훈련 심볼을 이용한 시간 옵셋 추정 방법
KR101559460B1 (ko) 직교주파수분할다중 방식에 기반한 통신시스템을 위한 채널 추정 방법 및 장치
JP2004147299A (ja) ダイバーシチ受信方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees