JP5359487B2 - Stem - Google Patents
Stem Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359487B2 JP5359487B2 JP2009097608A JP2009097608A JP5359487B2 JP 5359487 B2 JP5359487 B2 JP 5359487B2 JP 2009097608 A JP2009097608 A JP 2009097608A JP 2009097608 A JP2009097608 A JP 2009097608A JP 5359487 B2 JP5359487 B2 JP 5359487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stem
- diameter portion
- small diameter
- bottom plate
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、線材コイルの搬送等に用いられるステムに関する。 The present invention relates to a stem used for conveying a wire coil and the like.
伸線用の線材または鋼線(以下、単に線材と略記する。)に酸洗処理および潤滑処理を施す工程では、一般に、未結束状態の線材コイルがCフック等により搬送されつつ所定の酸洗液および潤滑液に浸漬される。そして、酸洗・潤滑処理後の線材コイルは、ステムと呼ばれる集積装置を用いて次工程へと搬送される(例えば、特許文献1参照)。 In the step of subjecting a wire rod or steel wire for wire drawing (hereinafter simply abbreviated as a wire rod) to pickling and lubrication, in general, an unbundled wire coil is conveyed by a C hook or the like while being pickled. Immerse in fluid and lubricant. Then, the wire coil after the pickling / lubricating treatment is transported to the next process using an integrated device called a stem (see, for example, Patent Document 1).
図1は、従来のステムの一例を示す図である。図1に示すように、従来のステム100は、円筒状の本体部101、本体部101に固定される吊り環102、および本体部101の下端に固定される底板103を有する。底板103の上面には、4つの補強部材104が設けられている。本体部101には、上下方向に延びるようにスリット101aが形成されている。なお、吊り環102は、ラムリフト等によってステム100を搬送する際にフック等を引っ掛けるために設けられている。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a conventional stem. As shown in FIG. 1, the
図2〜図7は、上記のステム100の使用方法の一例を説明するための図である。図2〜図7に示すように、酸洗・潤滑処理後の線材コイル200をステム100に移載する際には、Cフック201、コイル圧縮台車202および方向変換台車203が用いられる。コイル圧縮台車202には、コイル圧縮板202aが設けられている。方向変換台車203は、本体部204およびステム保持部205を有する。ステム保持部205は、本体部204上において、90°回転可能に設けられている。
2-7 is a figure for demonstrating an example of the usage method of said
図2に示すように、酸洗・潤滑処理後の線材コイル200は、まず、Cフック201により所定の位置に搬送される。また、ステム100は、スリット101aが上方に位置するように、方向変換台車203のステム保持部205により水平に保持される。その状態で、図3に示すように、Cフック201の先端部がステム100のスリット101a内に進入するように、方向変換台車203が移動する。次に、図4に示すように、コイル圧縮台車202が方向変換台車203側に移動し、コイル圧縮板202aにより線材コイル200が押し込まれる。これにより、未結束状態の線材コイル200の端部がステム100から崩れ落ちることを防止することができる。
As shown in FIG. 2, the
次に、図5に示すように、コイル圧縮台車202が元の位置に移動するとともに、Cフック201が下降する。これにより、線材コイル200がCフック201からステム100に移載される。最後に、図6および図7に示すように、方向変換台車203が元の位置に移動するとともに、ステム保持部205が90°回転する。これにより、ステム100および線材コイル200の中心軸が鉛直方向に向き、線材コイル200は保持される。中心軸が鉛直方向に向いて保持された線材コイル200は、ラムリフト等によって次工程(例えば、伸線工程)へと搬送される。
Next, as shown in FIG. 5, the
ところで、酸洗・潤滑処理後の線材コイル200は、次工程に搬送される前に、ステム100に保持された状態で一時的に保管される場合がある。図8は、ステム100(線材コイル200)の保管状態を示す図である。図8に示すように、複数のステム100を保管する場合、保管場所に複数のステム100を並べて配置しなければならない。そのため、十分に広い保管場所を確保できない場合には、多数の線材コイル200を保管することができない。また、同様に、使用されていないステム100を保管する場合にも、広い保管場所が必要となる。
By the way, the
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、保管場所の省スペース化が可能になるステムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a stem that can save the storage space.
本発明は、以下に示す発明を要旨とする。 The gist of the present invention is as follows.
本発明に係るステムは、線材コイルの受け渡しを行う際に使用されるステムであって、上端側に形成され外径が略均一な円筒状の小径部および下端側に形成され外径が略均一な円筒状の大径部を有する本体部と、前記本体部の下端部に設けられ、前記本体部の径方向において前記大径部よりも大きい底板とを備え、前記大径部は、他のステムの小径部を挿入可能な内部空間を有し、前記底板は、前記大径部の内部空間に連通しかつ他のステムの前記小径部を挿通可能な孔を有するものである。前記本体部には、上下方向に延びるようにスリットが形成されていてもよい。
The stem according to the present invention is a stem used when delivering a wire coil, and is formed on a cylindrical small diameter portion having a substantially uniform outer diameter formed on the upper end side and a substantially uniform outer diameter formed on the lower end side. and the body portion that have a large diameter portion cylindrical such, provided at the lower end of the body portion, and a larger bottom plate than the large-diameter portion in the radial direction of the body portion, the large diameter portion The inner plate has an internal space into which the small-diameter portion of another stem can be inserted, and the bottom plate has a hole that communicates with the internal space of the large-diameter portion and through which the small-diameter portion of another stem can be inserted. A slit may be formed in the main body portion so as to extend in the vertical direction.
このステムの大径部は、同一構成の他のステムの小径部が挿入可能な内部空間を有している。また、底板は、大径部の内部空間に連通しかつ他のステムの小径部を挿通可能な孔を有している。したがって、一のステムの小径部を底板の孔を介して他のステムの大径部内に挿入することにより、2つのステムを積み重ねることができる。それにより、複数のステムを効率よく保管することができる。 The large diameter portion of the stem has an internal space into which the small diameter portion of another stem having the same configuration can be inserted. The bottom plate has a hole that communicates with the internal space of the large-diameter portion and allows the small-diameter portion of another stem to be inserted. Therefore, two stems can be stacked by inserting the small diameter part of one stem into the large diameter part of another stem through the hole of the bottom plate. Thereby, a plurality of stems can be efficiently stored.
また、線材コイルを保持した2つのステムを積み重ねる場合には、下方のステムに保持された線材コイル上に上方のステムの底板を載置することにより、上方のステムを十分に安定させることができる。 When two stems holding the wire coil are stacked, the upper stem can be sufficiently stabilized by placing the bottom plate of the upper stem on the wire coil held by the lower stem. .
小径部の外面に凹部が形成されていてもよい。この場合、本体部が水平方向に保持された状態においても、凹部において線材コイルが係止されるので、未結束状態の線材コイルの端部が本体部の上端から落下することを防止することができる。前記本体部に、上下方向に延びるようにスリットが形成されている場合、前記凹部は前記スリットを挟むように形成されているのが望ましい。
A recess may be formed on the outer surface of the small diameter portion. In this case, even when the main body is held in the horizontal direction, the wire coil is locked in the recess, so that the end of the unbound wire coil can be prevented from falling from the upper end of the main body. it can. In the case where a slit is formed in the main body portion so as to extend in the vertical direction, it is preferable that the concave portion is formed so as to sandwich the slit.
ステムは、小径部の上端部に設けられる吊り環をさらに備えてもよい。この場合、その吊り環にラムリフト等のフックを引っ掛けることができるので、ステムの搬送が容易になる。 The stem may further include a suspension ring provided at the upper end portion of the small diameter portion. In this case, since a hook such as a ram lift can be hooked on the suspension ring, the stem can be easily transported.
本発明によれば、ステムの保管場所の省スペース化が可能になる。 According to the present invention, the space for storing the stem can be saved.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係るステムについて説明する。 Hereinafter, a stem according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図9および図10は、本発明の一実施の形態に係るステムを示す図である。なお、図9はステムの斜視図であり、図10(a)は、図9のステムの側面図であり、図10(b)は、図9のステムの上面図である。 9 and 10 are views showing a stem according to an embodiment of the present invention. 9 is a perspective view of the stem, FIG. 10A is a side view of the stem of FIG. 9, and FIG. 10B is a top view of the stem of FIG.
図9および図10に示すように、本実施の形態に係るステム10は、円筒状の本体部11、本体部11に固定される吊り環12、および本体部11の下端に固定される底板13を有する。底板13の上面には、4つの補強部材14が設けられている。なお、本実施の形態においては、吊り環12は、複数の支柱12aにより形成されている。本体部11は、複数の12aに外接するように固定されている。ステム10は、例えば、炭素鋼、合金鋼またはステンレス鋼等からなる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
本体部11は、小径部11a、小径部11aよりも大径の大径部11b、および小径部11aと大径部11bとの間に形成される傾斜部11cを有する。本体部11には、上下方向に延びるようにスリット11dが形成されている。また、小径部11aには、凹部11eが形成されている。凹部11eは、スリット11dを挟むように形成されている。なお、本実施の形態においては、小径部11aの外径は略均一であり、大径部11bの外径は略均一である。
The
底板13の中央には、孔13aが形成されている。孔13aの直径は、小径部11aの外径よりも大きく設定される。なお、本体部11の軸心と孔13aの軸心とは同一の直線状に位置している。
A
なお、ステム10の各部の寸法は、例えば、ステム10の長さが2050mmであり、本体部11の厚みが9mmであり、小径部11aの長さが800mmであり、小径部11aの外径が538mmであり、小径部11aの内径が520mmであり、大径部11bの長さが870mmであり、大径部11bの外径が738mmであり、大径部11bの内径が720mmであり、傾斜部11cの上下方向における長さが380mmであり、孔13aの直径が560mmである。また、各支柱12aの直径は、例えば、32mmであり、小径部11a内において複数の支柱12aに内接する円の直径は、例えば、456mmであり、大径部11b内において複数の支柱12aに内接する円の直径は、例えば、656mmである。また、凹部11eは、例えば、小径部11aの上端から100mmの位置に形成され、凹部11eの深さd(図10(a)参照)は、例えば、30mm〜50mmであり、幅w(図10(a)参照)は、例えば、60mm〜100mmである。
The dimensions of each part of the
図11は、ステム10の保管方法の一例を示す図である。なお、図11に示すステム10には、図2〜図7で説明した工程と同様の工程を経て線材コイル200が保持されている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a method for storing the
図11に示すように、線材コイル200が保持されたステム10は、ラムリフト20によって搬送される。ここで、本実施の形態においては、大径部11bの内径は小径部11aの外径よりも大きく、かつ底板13には小径部11aの外径よりも大きい直径を有する孔13a(図10参照)が形成されている。したがって、図11に示すように、ラムリフト20によって地面上のステム10の上方に他のステム10を搬送し、地面上のステム10の小径部11aが上方のステム10の大径部11b内に挿入されるように上方のステム10を下降させることにより、地面上のステム10の上に他のステム10を積み重ねることができる。
As shown in FIG. 11, the
なお、図11の例では、地面上のステム10の線材コイル200上に上方のステム10の底板13が載置されている。この場合、線材コイル200と底板13との接触面積が十分に大きいので、2つのステム10を安定して積み重ねることができる。したがって、ステム10の各部の寸法は、処理される線材コイル200の寸法に応じて決定することが好ましい。具体的には、上記のように、線材コイル200と底板13とが接触するように、ステム10の各部の寸法を決定することが好ましい。
In the example of FIG. 11, the
以上のように、本実施の形態においては、2つのステム10を重ねて保管することができるので、十分に広い保管場所を確保できない場合にも、2倍の数のステム10を保管することができる。 As described above, in the present embodiment, two stems 10 can be stored in an overlapping manner, so that even when a sufficiently large storage location cannot be secured, twice as many stems 10 can be stored. it can.
また、本実施の形態においては、図9で説明したように、本体部11の小径部11aに凹部11eが形成されている。それにより、Cフック等からステム10に線材コイル200を移載し、方向変換台車203によりステム保持部205を90°回転させてステム10の中心軸を鉛直方向に向けて線材コイル200を保持させる場合(図2から図7参照)に、凹部11eによって線材コイル200の端部を係止することができる。したがって、未結束状態の線材コイル200の端部がステム10の先端から落下することを防止することができる。
In the present embodiment, as described with reference to FIG. 9, the
なお、上記においては、線材コイル200が保持された状態で2つのステム10を保管する場合について説明したが、ステム10のみを保管する場合でも、図12に示すように2つのステム10を重ねることができる。この場合には、地面上のステム10の傾斜部11cの外面が上方のステム10の大径部11bの内面または底板13に接触した状態で2つのステム10が重ねられる。
In the above description, the case where the two stems 10 are stored while the
また、上記実施の形態においては、ステム10の大径部11b内には円柱状の空間が形成されているが、大径部11b内の空間の形状および大きさは上記の例に限定されず、他のステム10の小径部11aが挿入可能な形状および大きさであればよい。なお、大径部11bは、伸線工程等においてステム10をターンテーブル上に設置できるように、ターンテーブルの形状に応じて所定の形状および大きさで形成することが好ましい。また、上記実施の形態においては、小径部11aの一部に凹部11eが形成されているが、小径部11aの外周面全体に環状の凹部11e(溝)が形成されてもよい。なお、上記実施の形態においては凹部11eが形成されているが、凹部11eが形成されていなくてもよい。
In the above embodiment, a cylindrical space is formed in the large-
本発明によれば、ステムを重ねて保管することができるので、ステムの保管場所の省スペース化が可能になる。 According to the present invention, since the stems can be stored in an overlapping manner, the space for storing the stems can be saved.
10 ステム
11 本体部
11a 小径部
11b 大径部
11c 傾斜部
11d スリット
11e 凹部
12 吊り環
12a 支柱
13 底板
13a 孔
14 補強部材
20 ラムリフト
100 ステム
101 本体部
101a スリット
102 吊り環
103 底板
104 補強部材
200 線材コイル
201 Cフック
202 コイル圧縮台車
202a コイル圧縮板
203 方向変換台車
204 本体部
205 ステム保持部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上端側に形成され外径が略均一な円筒状の小径部および下端側に形成され外径が略均一な円筒状の大径部を有する本体部と、
前記本体部の下端部に設けられ、前記本体部の径方向において前記大径部よりも大きい底板とを備え、
前記大径部は、他のステムの小径部を挿入可能な内部空間を有し、
前記底板は、前記大径部の内部空間に連通しかつ他のステムの前記小径部を挿通可能な孔を有することを特徴とするステム。 A stem used when delivering a wire coil,
And the body portion that the outer diameter is formed on the upper end small-diameter portion OD is formed of a substantially uniform cylindrical shape side and lower side having a substantially uniform cylindrical large-diameter portion,
Provided at a lower end portion of the main body portion, and a bottom plate larger than the large diameter portion in the radial direction of the main body portion,
The large diameter portion has an internal space into which a small diameter portion of another stem can be inserted,
The stem having a hole that communicates with the internal space of the large-diameter portion and allows the small-diameter portion of another stem to be inserted through the bottom plate.
The stem according to any one of claims 1 to 4 , further comprising a suspension ring provided at an upper end portion of the small diameter portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097608A JP5359487B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Stem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097608A JP5359487B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Stem |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247166A JP2010247166A (en) | 2010-11-04 |
JP5359487B2 true JP5359487B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=43310124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097608A Expired - Fee Related JP5359487B2 (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Stem |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359487B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101499775B1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-03-06 | 주식회사 포스코 | Electrical steel sheet coil supporting apparatus for annealing furnace |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63100466U (en) * | 1986-12-16 | 1988-06-29 | ||
JPH02108413A (en) * | 1988-10-18 | 1990-04-20 | Daido Steel Co Ltd | Take-up machine for wire rod |
JPH0632927Y2 (en) * | 1989-07-14 | 1994-08-31 | 東日電線株式会社 | Wire bundle storage device |
DE4202029A1 (en) * | 1992-01-25 | 1993-07-29 | Manfred Hahm | CHANGER |
JPH0839142A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Shinko Kosen Kogyo Kk | Wire rope coiling body |
JP2001052714A (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Sanbo Copper Alloy Co Ltd | Carrier for protective material of brass wire for negative electrode collector |
JP2002120970A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Toray Ind Inc | Yarn winding bobbin, yarn package, yarn end processing method and device of this yarn package |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009097608A patent/JP5359487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010247166A (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105792645B (en) | Equipment for making the egg in cell formula pallet redirect | |
CN104948592A (en) | Cage unit and tapered roller bearing equipped with cage unit | |
JP5359487B2 (en) | Stem | |
JP2015525713A5 (en) | ||
CN106458078A (en) | Device, system, and method for limiting movement of a cargo container in a cargo area | |
JP2009184229A (en) | Bead apex automatic assembling apparatus and method | |
KR20130007129U (en) | Marking apparatus for cutting pipe | |
US6939131B2 (en) | Support for a part to be subjected to heat treatment in an oven, and a method of heat treating a metal part | |
EP2522970A3 (en) | Instrumentation rake assembly | |
JP2015182074A5 (en) | ||
CN203903551U (en) | Uncoiling device for bar-shaped material cutting machine | |
CN212832010U (en) | Spool frame of bonding wire | |
JP6186822B2 (en) | Rack and seismic isolation tool | |
CN219030240U (en) | Place stable spandex paper tube locator | |
JP2018083222A (en) | Tube expansion apparatus | |
US3057045A (en) | Method of assembling roller bearings | |
JP2014196127A (en) | Container gripper | |
KR102653264B1 (en) | Loadlock apparatus and method for aligning a substrate | |
US20190348314A1 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus, wafer conveying apparatus and wafer conveying method | |
CN207229589U (en) | Cylindrical roller thrust bearing | |
CN206200936U (en) | A kind of tooling device of annular workpieces | |
JP3146034U (en) | Distance maintenance tool for wire coil holder | |
JP3140539U (en) | Wire coil mounting table | |
WO2018190297A1 (en) | Assembly method and assembly device for thrust roller bearing | |
JP2009097615A (en) | Assembling tool of rolling bearing and assembling method of rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5359487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |