JP5359362B2 - 定着装置、および画像形成装置 - Google Patents
定着装置、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359362B2 JP5359362B2 JP2009041362A JP2009041362A JP5359362B2 JP 5359362 B2 JP5359362 B2 JP 5359362B2 JP 2009041362 A JP2009041362 A JP 2009041362A JP 2009041362 A JP2009041362 A JP 2009041362A JP 5359362 B2 JP5359362 B2 JP 5359362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fixing
- heat
- magnetic
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 480
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 53
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 77
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 25
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 12
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 33
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
例えば特許文献1には、磁束発生手段としての電磁誘導コイルが磁性金属製の芯金シリンダからなる定着ロールの内部に配置され、電磁誘導コイルにて生成した誘導磁界により定着ロールに渦電流を誘起させて、定着ロールを直接的に加熱する誘導加熱方式の定着装置が記載されている。
本発明は、誘導加熱方式の定着装置における非通紙領域での過剰な昇温を抑制することを目的とする。
請求項3に記載の発明は、前記磁路形成部材の前記定着部材とは反対側に配置され、前記磁路形成部材を透過した交流磁界を内部に誘導する誘導部材をさらに備え、前記伝熱手段は、前記空気層を介して前記誘導部材に熱を伝熱させることを特徴とする請求項2記載の定着装置である。
請求項4に記載の発明は、前記伝熱手段は、使用される前記記録材の中で最小サイズの当該記録材が通過する前記定着部材の幅方向領域に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項5に記載の発明は、前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項6に記載の発明は、前記磁路形成部材は、前記磁界生成部材にて生成された交流磁界により発生する渦電流を分断する渦電流分断部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
請求項9に記載の発明は、前記定着手段の前記伝熱手段は、使用される前記記録材の中で最小サイズの当該記録材が通過する前記定着部材の幅方向領域に配置されたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記定着手段の前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材からの熱の流出が過度になることを抑え、磁路形成部材の温度と定着部材の温度との差が大きくなることを抑制することができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材からの熱の流出が過度になることを抑えるとともに、熱を熱容量の大きい誘導部材側に伝熱されて熱の流れを安定させることを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材の温度が透磁率変化開始温度を超えていないが磁路形成部材の温度が透磁率変化開始温度を超える可能性の高い領域の温度上昇を抑えることができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材が定着設定温度まで加熱される際に、定着部材の熱が磁路形成部材に流入するのを抑制して、定着設定温度まで到達時間の短縮を図ることができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、渦電流に起因する磁路形成部材の発熱を抑制し、磁路形成部材の温度の上昇を抑制することができる。
請求項8の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、磁路形成部材からの熱の流出が過度になることを抑え、磁路形成部材の温度と定着部材の温度との差が大きくなることを抑制することができる。
請求項9の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材の温度が透磁率変化開始温度を超えていないが磁路形成部材の温度が透磁率変化開始温度を超える可能性の高い領域の温度上昇を抑えることができる。
請求項10の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、定着部材が定着設定温度まで加熱される際に、定着部材の熱が磁路形成部材に流入するのを抑制して、定着設定温度まで到達時間の短縮を図ることができる。
<画像形成装置の説明>
図1は本実施の形態の定着装置が適用される画像形成装置の構成例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部31を備えている。さらには、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置(スキャナ)4等との通信を行って画像データを受信する通信部32、通信部32にて受信された画像データに対し予め定めた画像処理を施す画像処理部33を備えている。
画像形成ユニット11各々は、現像器15に収納されるトナーを除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
一方、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれドラムクリーナ16、およびベルトクリーナ25によって除去される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
次に、本実施の形態の定着ユニット60について説明する。
図2および図3は本実施の形態の定着ユニット60の構成を示す図であり、図2は正面図、図3は図2におけるXX断面図である。
まず、断面図である図3に示すように、定着ユニット60は、交流磁界を生成する磁界生成部材の一例としてのIH(Induction Heating)ヒータ80、IHヒータ80により電磁誘導加熱されてトナー像を定着する定着部材の一例としての定着ベルト61、定着ベルト61に対向するように配置された加圧ロール62、定着ベルト61を介して加圧ロール62から押圧される押圧パッド63を備えている。
さらに、定着ユニット60は、押圧パッド63等の構成部材を支持するホルダ65、IHヒータ80にて生成された交流磁界を誘導して磁路を形成する感温磁性部材64、感温磁性部材64を通過した磁力線を誘導する誘導部材66、定着ベルト61からの用紙Pの剥離を補助する剥離補助部材70を備えている。
定着ベルト61は、原形が円筒形状の無端のベルト部材で構成され、例えば原形(円筒形状)時の直径が30mm、幅方向長が370mmに形成されている。また、図4(定着ベルト61の断面層構成図)に示したように、定着ベルト61は、基材層611、基材層611の上に積層された導電発熱層612、トナー像の定着性を向上させる弾性層613、最上層に被覆された表面離型層614からなる多層構造のベルト部材である。
具体的には、基材層611として、例えば、厚さ30〜200μm(好ましくは50〜150μm)の非磁性ステンレススチール等の非磁性金属や、厚さ60〜200μmの樹脂材料等が用いられる。
通常、IHヒータ80に交流電流を供給する励磁回路88(後段の図6も参照)の電源として、安価に製造できる汎用電源が使用される。そのため、IHヒータ80により生成される交流磁界の周波数は、一般に、汎用電源による20k〜100kHzとなる。それにより、導電発熱層612は、周波数20k〜100kHzの交流磁界が侵入し通過するように構成される。
そのため、導電発熱層612の厚さは、周波数20k〜100kHzの交流磁界が導電発熱層612を侵入し通過するように、(1)式で規定される導電発熱層612の表皮深さ(δ)よりも薄層に構成される。また、導電発熱層612を構成する材料として、例えば、Au,Ag,Al,Cu,Zn,Sn,Pb,Bi,Be,Sb等の金属や、これらの金属合金が用いられる。
また、定着ベルト61が定着設定温度まで加熱されるまでに要する時間(以下、「ウォームアップタイム」)を短縮する観点からも、導電発熱層612は、薄層に構成するのが好ましい。
表面離型層614は、用紙P上に保持された未定着トナー像と直接接触するため、離型性の高い材質が使用される。例えば、PFA(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、シリコーン共重合体、またはこれらの複合層等が用いられる。表面離型層614の厚さとしては、薄すぎると、耐摩耗性の面で充分でなく、定着ベルト61の寿命を短くする。その一方で、厚すぎると、定着ベルト61の熱容量が大きくなりすぎ、ウォームアップタイムが長くなる。そこで、表面離型層614の厚さとして、耐摩耗性と熱容量とのバランスを考慮し、1〜50μmが好適である。
押圧パッド63は、シリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体で構成され、加圧ロール62と対向する位置にてホルダ65に支持される。そして、定着ベルト61を介して加圧ロール62から押圧される状態で配置され、加圧ロール62との間でニップ部Nを形成する。
また、押圧パッド63は、ニップ部Nの入口側(用紙Pの搬送方向上流側)のプレニップ領域63aと、ニップ部Nの出口側(用紙Pの搬送方向下流側)の剥離ニップ領域63bとで異なるニップ圧が設定されている。すなわち、プレニップ領域63aでは、加圧ロール62側の面がほぼ加圧ロール62の外周面に倣う円弧形状に形成され、均一で幅の広いニップ部Nを形成する。また、剥離ニップ領域63bでは、剥離ニップ領域63bを通過する定着ベルト61の曲率半径が小さくなるように、加圧ロール62表面から局所的に大きなニップ圧で押圧されるように形成される。それにより、剥離ニップ領域63bを通過する用紙Pに定着ベルト61表面から離れる方向のカール(ダウンカール)を形成して、用紙Pに対する定着ベルト61表面からの剥離を促進させている。
次に、感温磁性部材64は、定着ベルト61の内周面に倣った円弧形状で形成され、定着ベルト61の内周面とは予め定めた間隙(例えば、0.5〜1.5mm)を有するように近接させるが、非接触で配置される。感温磁性部材64を定着ベルト61と近接させて配置するのは、感温磁性部材64の温度が定着ベルト61の温度に対応して変化する、すなわち、感温磁性部材64の温度が定着ベルト61の温度と略同じ温度となるように構成するためである。また、感温磁性部材64を定着ベルト61と非接触で配置するのは、画像形成装置1のメインスイッチがオンされ、定着ベルト61が定着設定温度まで加熱される際に、定着ベルト61の熱が感温磁性部材64に流入するのを抑制して、ウォームアップタイムの短縮を図るためである。
なお、ここでの「透磁率変化開始温度」とは、透磁率(例えば、JIS C2531で測定される透磁率)が連続的に低下を開始する温度であり、例えば感温磁性部材64等の部材を透過する磁束量(磁力線の数)が変化し始める温度点をいう。したがって、透磁率変化開始温度は、物質が磁性が消失する温度であるキュリー点に近い温度となるが、キュリー点とは異なる概念を有するものである。
また、感温磁性部材64は、IHヒータ80により生成された交流磁界(磁力線)に対する表皮深さδ(上記(1)式参照)よりも薄い厚さで形成される。具体的には、例えばFe−Ni合金を用いた場合には50〜300μm程度に設定される。なお、感温磁性部材64の構成や機能に関しては、後段でさらに詳述する。
押圧パッド63を支持するホルダ65は、押圧パッド63が加圧ロール62からの押圧力を受けた状態での撓み量が一定量以下となるように、剛性の高い材料で構成される。それにより、ニップ部Nにおける長手方向の圧力(ニップ圧N)の均一性を維持している。さらに、本実施の形態の定着ユニット60では、電磁誘導を用いて定着ベルト61を加熱する構成を採用していることから、ホルダ65は、誘導磁界に影響を与えないか、または与え難い材料であり、かつ、誘導磁界から影響を受けないか、または受け難い材料で構成される。例えば、ガラス混入PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の耐熱性樹脂や、例えばAl,Cu,Ag等の常磁性金属材料等が用いられる。
誘導部材66は、感温磁性部材64の内周面に倣った円弧形状で形成され、感温磁性部材64の内周面とは予め定めた間隙(例えば、1.0〜5.0mm)を有する非接触に配置される。また、誘導部材66は、例えばAg,Cu,Alといった固有抵抗値が比較的小さい非磁性金属で構成される。そして、感温磁性部材64が透磁率変化開始温度以上の温度に上昇した際に、IHヒータ80により生成された交流磁界(磁力線)を誘導して、定着ベルト61の導電発熱層612よりも渦電流Iが発生し易い状態を形成する。それにより、誘導部材66の厚さは、渦電流Iが流れ易いように、表皮深さδ(上記(1)式参照)よりも充分に厚い所定の厚さ(例えば、1.0mm)で形成される。
次に、定着ベルト61の駆動機構について説明する。
正面図である図2に示したように、ホルダ65(図3参照)の軸方向両端部には、定着ベルト61の両端部の断面形状を円形に維持しながら定着ベルト61を周方向に回転駆動するエンドキャップ部材67が固定されている。そして、定着ベルト61は、両端部からエンドキャップ部材67を介した回転駆動力を直接的に受けて、例えば140mm/sのプロセススピードで図3の矢印C方向に回転移動する。
ここで図5は、(a)がエンドキャップ部材67の側面図であり、(b)がZ方向から見たエンドキャップ部材67の平面図である。図5に示したように、エンドキャップ部材67は、定着ベルト61の両端部内側に嵌合される固定部67a、固定部67aより外径が大きく形成され、定着ベルト61に装着された際に定着ベルト61よりも半径方向に張り出すように形成されたフランジ部67d、回転駆動力が伝達されるギヤ部67b、ホルダ65の両端部に形成された支持部65aと結合部材166を介して回転自在に結合されたベアリング軸受部67cを備える。そして、上記図2に示したように、ホルダ65(図3参照)の両端部の支持部65aが定着ユニット60の筐体69の両端部に固定されることで、エンドキャップ部材67は、支持部65aに結合されたベアリング軸受部67cを介して回転自在に支持される。
エンドキャップ部材67を構成する材質としては、機械的強度や耐熱性の高い所謂エンジニアリングプラスチックスが用いられる。例えば、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、LCP樹脂等が適する。
このように、定着ベルト61が定着ベルト61の両端部から駆動力を直接受けて回転するので、定着ベルト61は安定して回転する。
また、エンドキャップ部材67のフランジ部67dにより定着ベルト61の片寄りを抑えているが、その際の定着ベルト61には、一般に、端部(フランジ部67d)側から軸方向に向けて1〜5N程度の圧縮力が働く。しかし、定着ベルト61がこのような圧縮力を受けた場合においても、定着ベルト61の基材層611が非磁性ステンレススチール等で構成されていることから、座屈等の発生が抑制される。
上記のように、本実施の形態の定着ベルト61においては、定着ベルト61の両端部から駆動力を直接受けて回転するので、安定した回転が行われる。また、その際に、定着ベルト61の基材層611を機械的強度の高い例えば非磁性ステンレススチール等で構成することで、ねじりトルクや圧縮力に対して座屈等が発生し難い構成を実現している。さらには、基材層611および導電発熱層612を薄層に形成して、定着ベルト61全体としての柔軟性・フレキシブル性を確保しているので、ニップ部Nに倣った変形と形状復元とが行われる。
加圧ロール62は、例えば直径18mmの中実のアルミニウム製コア(円柱状芯金)621と、コア621の外周面に被覆された例えば厚さ5mmのシリコーンスポンジ等の耐熱性弾性体層622と、さらに例えば厚さ50μmのカーボン配合のPFA等の耐熱性樹脂被覆または耐熱性ゴム被覆による離型層623とが積層されて構成される。そして、押圧バネ68(図2参照)により例えば25kgfの荷重で定着ベルト61を介して押圧パッド63を押圧している。
続いて、定着ベルト61の導電発熱層612に交流磁界を作用させて電磁誘導加熱するIHヒータ80について説明する。
図6は、本実施の形態のIHヒータ80の構成を説明する断面図である。図6に示したように、IHヒータ80は、例えば耐熱性樹脂等の非磁性体から構成される支持体81、交流磁界を生成する励磁コイル82を備えている。また、励磁コイル82を支持体81上に固定する弾性体で構成された弾性支持部材83、励磁コイル82にて生成された交流磁界の磁路を形成する磁心84を備えている。さらには、磁界を遮蔽するシールド85、磁心84を支持体81側に加圧する加圧部材86、励磁コイル82に交流電流を供給する励磁回路88を備えている。
励磁コイル82は、相互に絶縁された例えば直径0.17mmの銅線材を例えば90本束ねたリッツ線が長円形状や楕円形状、長方形状等の中空きの閉ループ状に巻かれて構成される。そして、励磁コイル82に励磁回路88から予め定めた周波数の交流電流が供給されることにより、励磁コイル82の周囲には、閉ループ状に巻かれたリッツ線を中心とする交流磁界が生成される。励磁回路88から励磁コイル82に供給される交流電流の周波数は、一般に、上記した汎用電源により生成される20k〜100kHzが用いられる。
ここで、磁心84は磁路形成による損失が小さい材料が望ましい。具体的には、磁心84は渦電流損を小さくする形態(スリット等による電流経路遮断や分断化、薄板束ね等)での使用が望ましく、ヒステリシス損の小さい材料で形成されることが望ましい。
また、定着ベルト61の回転方向に沿った磁心84の長さは、感温磁性部材64の定着ベルト61の回転方向に沿った長さよりも小さく構成される。それにより、磁力線のIHヒータ80周辺への漏洩が減り、力率が向上する。さらには、定着ユニット60を構成する金属製部材への電磁誘導を抑え、定着ベルト61(導電発熱層612)での発熱効率を高める。
次に、本実施の形態のIHヒータ80における励磁コイル82の支持体81への固定方法について述べる。
本実施の形態のIHヒータ80では、励磁コイル82を支持体81に支持する弾性支持部材の一例である弾性支持部材83は、例えばシリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体で構成される。そして、弾性支持部材83が励磁コイル82を支持体81に対して押圧しながら弾性変形することで、励磁コイル82を支持体81の支持面に支持する。すなわち、弾性支持部材83は、ヤング率が低い材質で構成され、弾性支持部材83が励磁コイル82を支持体81に向けて押圧するに際して、ヤング率の低い弾性支持部材83が弾性変形して、励磁コイル82を支持体81に支持する。
なお、加圧部材86としては、例えばシリコーンゴム等やフッ素ゴム等の弾性体の他に、バネ等の弾性部材を用いてもよい。
また、弾性支持部材83は、製造時に厚さ(設定値)が予め定めた寸法精度に収まるように管理される。そのため、励磁コイル82を支持面81a上に支持する長手方向に亘る押圧力がほぼ均等となるように設定される。特に、本実施の形態のIHヒータ80では、励磁コイル82の長手方向に亘って分割して設けられた複数の磁心84が励磁コイル82を長手方向に亘って均一に押圧する。それにより、励磁コイル82と支持面81aとの密着性が長手方向に亘って高められ、励磁コイル82と定着ベルト61との位置が長手方向に亘って設定される。
さらには、IHヒータ80の製造時には、接着剤等が固化するまでの時間を要さず、短時間で励磁コイル82が取り付けられる。
引き続いて、IHヒータ80により生成された交流磁界によって定着ベルト61が発熱する状態を説明する。
まず、上記したように、感温磁性部材64の透磁率変化開始温度は、各色トナー像を定着する定着設定温度以上であって定着ベルト61の耐熱温度以下となる温度範囲内(例えば、140〜240℃)に設定されている。そして、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下の状態にある場合には、定着ベルト61に近接する感温磁性部材64の温度も定着ベルト61の温度に対応して、透磁率変化開始温度以下となる。そのため、感温磁性部材64は強磁性を呈するので、IHヒータ80により生成された交流磁界の磁力線Hは、定着ベルト61を透過した後、感温磁性部材64の内部を広がり方向に沿って通過する磁路を形成する。ここでの「広がり方向」とは、感温磁性部材64の厚さ方向と直交する方向を意味する。
このように、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下の温度範囲にある場合には、磁力線Hが導電発熱層612を横切る領域R1,R2や領域R3において大きな熱が発生する。それにより、定着ベルト61は加熱される。
次に、定着ベルト61の非通紙部の昇温を抑制する機能について説明する。
ここでまず、定着ユニット60に小サイズの用紙P(小サイズ紙P1)を連続して通紙した場合について述べる。図9は、小サイズ紙P1を連続して通紙した際の定着ベルト61の幅方向の温度分布の概略を示した図である。図9においては、画像形成装置1にて使用される用紙Pの最大サイズ幅(例えば、A3横幅)である最大通紙領域をFf、最大サイズ用紙Pよりも横幅の小さな小サイズ紙P1(例えば、A4縦送り)が通過する領域(小サイズ紙通紙領域)をFs、小サイズ紙P1が通過しない非通紙領域をFbとする。なお、画像形成装置1では中央位置基準で通紙が行われるものとする。
このように、感温磁性部材64は、定着ベルト61の温度を検知する検知部としての機能と、検知した定着ベルト61の温度に応じて定着ベルト61の過度の温度上昇を抑制する昇温抑制部としての機能とを併せ持っている。
そのため、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度を超える温度範囲にある場合には、領域R1,R2や領域R3において導電発熱層612を厚さ方向に横切る磁力線Hの磁束密度が減少することとなる。それにより、磁力線Hが厚さ方向に横切る導電発熱層612に発生する渦電流Iは減り、定着ベルト61に発生するジュール熱Wは減少する。それにより、定着ベルト61の温度は低下する。
それにより、例えば小サイズ紙P1が連続通紙されて、温度が上昇した非通紙領域Fbでは、定着ベルト61の導電発熱層612に発生する渦電流Iが減って、定着ベルト61の非通紙領域Fbでの発熱量(ジュール熱W)は低減する。その結果、非通紙領域Fbでの過剰な温度上昇は抑えられる。
感温磁性部材64が上記した非通紙領域Fbでの過剰な温度上昇を抑える機能を果たすには、感温磁性部材64の長手方向の領域毎の温度がそれに対向する定着ベルト61の長手方向の領域毎の温度に対応して変化し、上記した定着ベルト61の温度を検知する検出部としての機能を果たす必要がある。
そのために、感温磁性部材64自身に関しては、磁力線Hによって誘導加熱され難い構成が採用される。すなわち、定着ベルト61の温度が透磁率変化開始温度以下であり、感温磁性部材64が強磁性を呈する状態であっても、IHヒータ80からの磁力線Hの中には、感温磁性部材64を厚さ方向に横切る磁力線Hは存在する。それにより、感温磁性部材64内部には弱い渦電流Iが発生しており、感温磁性部材64自身においても若干の発熱が生じる。そのため、例えば、大量の画像形成が連続して行われた場合等には、感温磁性部材64に自己発熱した熱が蓄積され、通紙領域(図9参照)でも感温磁性部材64の温度が上昇傾向を呈する。このように渦電流損による自己発熱が大きいと温度が上昇して、意図せず透磁率変化開始温度まで到達してしまい、通紙領域と非通紙領域の磁気特性に差がなくなって昇温抑制効果が効かなくなってしてしまうことがある。そこで、感温磁性部材64の温度と定着ベルト61の温度との対応関係が維持され、感温磁性部材64が定着ベルト61の温度を検知する検知部として精度良く機能するために、感温磁性部材64自身に発生するジュール熱Wを抑える必要がある。
また、第2として、感温磁性部材64の厚さは、少なくとも透磁率変化開始温度以下の温度範囲にて磁力線Hが感温磁性部材64の厚さ方向に横切り難いように、強磁性を呈する状態での表皮深さδよりも厚く形成される。
また、スリットの傾斜角が最大となった状態として、感温磁性部材64がスリット部で小片に分割された状態となる小片分割群となってもよく、このような形態であっても本発明の効果は同様に得られる。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第1の実施の形態について説明する。
図12は、第1の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図12(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図12(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図である。また、図12(c)は、第1の実施の形態の放熱経路の変形例を示した図である。
なお、図12では、ホルダ65の長手方向をz軸方向とし、z軸方向に直交する平面をxy平面としている。以下の図13〜図17においても同様である。
放熱部材64aは、感温磁性部材64の内周面から突起した凸状形状で形成され、図12(a)に示したように、感温磁性部材64の長手方向(z方向)全域に亘って配置されている。また、図12(b)に示したように、放熱部材64aは、誘導部材66とは非接触に構成され、放熱部材64aと誘導部材66との間に空気層gを介在させている。なお、放熱部材64aは、感温磁性部材64と一体構成、または別体構成の何れでもあってもよい。
このように、凸状形状で形成された放熱部材64aと誘導部材66とは近接するため、感温磁性部材64の熱は放熱部材64aから誘導部材66に向かって流れ易くなる。その一方で、(静止)空気層gの伝熱率は0.024W/mKであり、金属(数10〜数100W/mK)等と比較して極めて小さい。そのため、空気層gが介在することにより、感温磁性部材64の熱は容易に誘導部材66へは伝熱され難い。
すなわち、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱量が、感温磁性部材64での発熱量(ジュール熱)と均衡するように、放熱部材64aの幅方向(x方向)の長さと空気層gの間隙とが設定される。
なお、熱誘導部材66aは、誘導部材66と一体構成、または別体構成の何れでもあってもよい。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第2の実施の形態について説明する。
図13は、第2の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図13(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図13(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図である。また、図13(c)は、第2の実施の形態の放熱経路の変形例を示した図である。
熱誘導部材66bは、誘導部材66の外周面から突起した凸状形状で形成され、図13(a)に示したように、誘導部材66の長手方向(z方向)全域に亘って配置されている。また、図13(b)に示したように、熱誘導部材66bは、感温磁性部材64とは非接触に構成され、熱誘導部材66bと感温磁性部材64との間に空気層gを介在させている。
このように、凸状形状で形成された熱誘導部材66bと感温磁性部材64とは近接するため、感温磁性部材64の熱は感温磁性部材64表面から熱誘導部材66bに向かって流れ易い。その一方で、伝熱率の極めて小さい空気層gが介在することにより、感温磁性部材64の熱は容易に熱誘導部材66bへは伝熱され難い。
すなわち、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱量が、感温磁性部材64での発熱量(ジュール熱)と均衡するように、熱誘導部材66bの幅方向(x方向)の長さと空気層gの間隙とが設定される。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第3の実施の形態について説明する。
図14は、第3の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図14(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図14(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図である。また、図14(c)は、第3の実施の形態の放熱経路の変形例を示した図である。
放熱フィン64cは、感温磁性部材64の内周面から突起した板状部材であり、図14(a)に示したように、感温磁性部材64の長手方向(z方向)全域に亘って配置されている。また、感温磁性部材64の幅方向(x方向)に亘って複数(例えば、5本)配置されている。さらに、図14(b)に示したように、放熱フィン64cそれぞれは、誘導部材66とは非接触に構成され、放熱フィン64cと誘導部材66との間に空気層gを介在させている。なお、放熱フィン64cは、感温磁性部材64と一体構成、または別体構成の何れでもあってもよい。また、図14(d)に示したように、放熱フィン64cは誘導部材66側にあってもよい。
このように、板状部材で形成された放熱フィン64cと誘導部材66とは近接するため、感温磁性部材64の熱は放熱フィン64cから誘導部材66に向かって流れ易い。その一方で、伝熱率の極めて小さい空気層gが介在することにより、感温磁性部材64の熱は容易に誘導部材66へは伝熱され難い。
すなわち、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱量が、感温磁性部材64での発熱量(ジュール熱)と均衡するように、放熱フィン64cの数や相互の間隔と空気層gの間隙とが設定される。
このように、放熱フィン64cを設けることで、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱に加えて、感温磁性部材64内側に感温磁性部材64の長手方向(z方向)に沿った空気流が形成される。それにより、感温磁性部材64の長手方向(z方向)での温度分布が均一化されるようにも機能する。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第4の実施の形態について説明する。
図15は、第4の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図15(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図15(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図、(c)は、図15(a)でのz軸方向の座標点z2およびz3でのxy平面断面図である。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第5の実施の形態について説明する。
図16は、第5の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図16(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図16(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図である。
放熱フィン66dは、誘導部材66の外周面から突起した板状部材であり、図16(a)に示したように、誘導部材66の長手方向(z方向)全域に亘って配置されている。また、誘導部材66の幅方向(x方向)に亘って複数(例えば、5本)配置されている。さらに、図16(b)に示したように、放熱フィン66dそれぞれは、感温磁性部材64とは非接触に構成され、放熱フィン66dと感温磁性部材64との間に空気層gを介在させている。なお、放熱フィン66dは、誘導部材66と一体構成、または別体構成の何れでもあってもよい。
このように、板状部材で形成された放熱フィン66dと感温磁性部材64とは近接するため、感温磁性部材64の熱は放熱フィン66dから誘導部材66に向かって流れ易い。その一方で、伝熱率の極めて小さい空気層gが介在することにより、感温磁性部材64の熱は容易に誘導部材66へは伝熱され難い。
すなわち、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱量が、感温磁性部材64での発熱量(ジュール熱)と均衡するように、放熱フィン66dの数や相互の間隔と空気層gの間隙とが設定される。
このように、誘導部材66に放熱フィン66dを設けることで、感温磁性部材64から誘導部材66に向かう放熱に加えて、感温磁性部材64内側に感温磁性部材64の長手方向(z方向)に沿った空気流が形成される。それにより、感温磁性部材64の長手方向(z方向)での温度分布が均一化されるようにも機能する。
感温磁性部材64にて発生した熱を感温磁性部材64の内側方向に向けて放熱する放熱経路の第6の実施の形態について説明する。
図17は、第6の実施の形態の放熱経路を説明する図である。図17(a)は、ホルダ65に感温磁性部材64と誘導部材66とが配置された状態の斜視図であり、(b)は、図17(a)でのz軸方向の座標点z1でのxy平面断面図、(c)は、図17(a)でのz軸方向の座標点z2およびz3でのxy平面断面図である。
Claims (10)
- 導電層を有し、当該導電層が電磁誘導加熱されることで記録材にトナーを定着する定着部材と、
前記定着部材の前記導電層と交差する交流磁界を生成する磁界生成部材と、
前記定着部材を挟んで前記磁界生成部材と対向して配置され、透磁率が減少を開始する透磁率変化開始温度以下の温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界の磁路を形成し、当該透磁率変化開始温度を超える温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界を透過させる磁路形成部材と、
前記磁路形成部材にて発生した熱を当該磁路形成部材の前記定着部材とは反対側に向けて伝熱させる伝熱手段とを備え、
前記伝熱手段は、前記磁路形成部材の自己発熱によって生じる、前記定着部材の温度と当該磁路形成部材の温度との温度差を低減するように、当該磁路形成部材にて発生した熱を伝熱させることを特徴とする定着装置。 - 前記伝熱手段は、空気層を介在させて熱を伝熱させることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記磁路形成部材の前記定着部材とは反対側に配置され、前記磁路形成部材を透過した交流磁界を内部に誘導する誘導部材をさらに備え、
前記伝熱手段は、前記空気層を介して前記誘導部材に熱を伝熱させることを特徴とする請求項2記載の定着装置。 - 前記伝熱手段は、使用される前記記録材の中で最小サイズの当該記録材が通過する前記定着部材の幅方向領域に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記磁路形成部材は、前記磁界生成部材にて生成された交流磁界により発生する渦電流を分断する渦電流分断部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- トナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記トナー像形成手段によって形成された前記トナー像を記録材上に転写する転写手段と、
前記記録材上に転写された前記トナー像を当該記録材に定着する定着手段とを有し、
前記定着手段は、
導電層を有し、当該導電層が電磁誘導加熱されることで前記記録材にトナーを定着する定着部材と、
前記定着部材の前記導電層と交差する交流磁界を生成する磁界生成部材と、
前記定着部材を挟んで前記磁界生成部材と対向して配置され、透磁率が減少を開始する透磁率変化開始温度以下の温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界の磁路を形成し、当該透磁率変化開始温度を超える温度範囲にて当該磁界生成部材で生成された交流磁界を透過させる磁路形成部材と、
前記磁路形成部材にて発生した熱を当該磁路形成部材の前記定着部材とは反対側に向けて伝熱させる伝熱手段とを備え、
前記定着手段の前記伝熱手段は、前記磁路形成部材の自己発熱によって生じる、前記定着部材の温度と当該磁路形成部材の温度との温度差を低減するように、当該磁路形成部材にて発生した熱を伝熱させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記定着手段の前記伝熱手段は、空気層を介在させて熱を伝熱させることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
- 前記定着手段の前記伝熱手段は、使用される前記記録材の中で最小サイズの当該記録材が通過する前記定着部材の幅方向領域に配置されたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
- 前記定着手段の前記磁路形成部材は、前記定着部材と非接触に配置されたことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041362A JP5359362B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
US12/628,039 US8126384B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-11-30 | Fixing device and image forming apparatus |
CN200910247023.1A CN101813907B (zh) | 2009-02-24 | 2009-12-15 | 定影装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041362A JP5359362B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010197617A JP2010197617A (ja) | 2010-09-09 |
JP5359362B2 true JP5359362B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42621188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041362A Expired - Fee Related JP5359362B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | 定着装置、および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8126384B2 (ja) |
JP (1) | JP5359362B2 (ja) |
CN (1) | CN101813907B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202344B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US20110217096A1 (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device |
JP2011232734A (ja) | 2010-04-06 | 2011-11-17 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
CN102213937B (zh) * | 2010-04-06 | 2015-06-17 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 定影装置以及包括该定影装置的图像形成装置 |
JP5412466B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019035887A (ja) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7225668B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2023-02-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0916006A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
US6625417B1 (en) * | 1999-03-02 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image heating device and image forming apparatus using the same |
JP2003186322A (ja) | 2001-10-09 | 2003-07-04 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4110047B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4208815B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JPWO2006098275A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2008-08-21 | 松下電器産業株式会社 | 定着装置、加熱ローラ、および画像形成装置 |
JP4600100B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | ベルト部材を駆動するロール部材を備えた装置、定着装置および画像形成装置 |
JP2005215696A (ja) * | 2005-03-17 | 2005-08-11 | Toshiba Corp | 定着装置 |
JP2006267894A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP4834374B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 定着ローラの製造方法及び定着ローラ |
US7386243B2 (en) * | 2006-03-07 | 2008-06-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Heating apparatus and induction heating control method |
US8019266B2 (en) | 2006-11-24 | 2011-09-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming device |
JP5141204B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2013-02-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2008203455A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5061672B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009041362A patent/JP5359362B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-30 US US12/628,039 patent/US8126384B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-15 CN CN200910247023.1A patent/CN101813907B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101813907B (zh) | 2014-12-10 |
US8126384B2 (en) | 2012-02-28 |
JP2010197617A (ja) | 2010-09-09 |
US20100215415A1 (en) | 2010-08-26 |
CN101813907A (zh) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5691370B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2009258453A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010231094A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5359362B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4821873B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2012203185A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5369958B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4807427B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4711003B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4788789B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP2012203346A (ja) | 定着装置、画像形成装置および定着用無端ベルト | |
JP5765135B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5845651B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5532646B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4715942B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び磁界生成装置 | |
JP2011022446A (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP2010224370A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2010224342A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5375393B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および磁界生成装置 | |
JP2010231106A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4873035B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010224032A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5083263B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2011022459A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5644054B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |