JP5359157B2 - 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム - Google Patents
自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359157B2 JP5359157B2 JP2008250221A JP2008250221A JP5359157B2 JP 5359157 B2 JP5359157 B2 JP 5359157B2 JP 2008250221 A JP2008250221 A JP 2008250221A JP 2008250221 A JP2008250221 A JP 2008250221A JP 5359157 B2 JP5359157 B2 JP 5359157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- commuter pass
- information
- card
- station
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定する判定手段と、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する選択手段と、を備える。
入場駅情報を前記携帯端末に送信する送信手段を備える。
ユーザが携帯する携帯端末が、所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶装置を有し、
前記携帯端末が、
入場駅の入場駅情報を受信し、
前記記憶装置を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定し、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する。
携帯端末を実現するためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータは、所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶装置を有し、
前記コンピュータに、
入場駅の入場駅情報を受信する受信手段、
前記記憶装置を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定する判定手段、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する選択手段、として機能させるためのものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動改札システム1の構成を示す機能ブロック図である。
送信部30は、携帯端末100を携帯するユーザが駅に入場するとき、その入場駅を示す入場駅情報、たとえば、入場駅の識別情報をユーザの携帯端末100に無線通信により送信する。
判定部106は、乗車券情報記憶部104の定期券情報記憶部300(図3)を参照し、受信部102が受信した入場駅に一致する定期券区間端駅を含む定期券があるか否かを判定する(ステップS105)。ここでは、入場駅がD駅であるので、図3(b)に示すように、定期券情報記憶部300の乗車券IDが0002のICカードC2の第2定期券区間端駅と一致するので(ステップS105のYES)、ステップS107に進み、選択部108により、ICカードC2が自動的に選択される。そして、入場処理部110により、自動改札機3の入場受付部32にICカードC2を用いて入場処理を行うよう通知し、入場処理を行う(ステップS119)。
判定部106は、乗車券情報記憶部104の定期券情報記憶部300(図3)を参照し、受信部102が受信した入場駅に一致する定期券区間端駅を含む定期券があるか否かを判定する(ステップS105)。ここでは、入場駅がc2駅であるので、図3(b)に示すように、いずれの定期券の定期券情報記憶部300にもc2駅は含まれないので(ステップS105のNO)、ステップS109に進む。
判定部106は、乗車券情報記憶部104の定期券情報記憶部300(図3)を参照し、受信部102が受信した入場駅に一致する定期券区間端駅を含む定期券があるか否かを判定する(ステップS105)。ここでは、入場駅がa11駅であるので、図3(b)に示すように、いずれの定期券の定期券情報記憶部300にもa11駅は含まれないので(ステップS105のNO)、ステップS109に進む。
判定部106は、乗車券情報記憶部104の定期券情報記憶部300(図3)を参照し、受信部102が受信した入場駅に一致する定期券区間端駅を含む定期券があるか否かを判定する(ステップS105)。ここでは、入場駅がG駅であるので、図3(b)に示すように、いずれの定期券の定期券情報記憶部300にもG駅は含まれないので(ステップS105のNO)、ステップS109に進む。
図7は、本発明の実施の形態に係る自動改札システム21の構成を示す機能ブロック図である。
この構成によれば、自動的に利用登録駅を登録でき、使い勝手がより向上する。
3 自動改札機
30 送信部
32 入場受付部
50 CPU
52 ROM
54 RAM
56 移動通信部
58 移動通信用アンテナ
60 操作部
62 操作受付部
64 表示部
66 表示制御部
68 スピーカ
70 音声入出力部
72 非接触ICカード部
74 非接触通信用アンテナ
90 バス
100 携帯端末
102 受信部
104 乗車券情報記憶部
106 判定部
108 選択部
110 入場処理部
112 選択受付部
300 定期券情報記憶部
310 駅情報記憶部
320 利用駅情報記憶部
21 自動改札システム
200 送信装置
Claims (9)
- 入場駅の入場駅情報を受信する受信手段と、
所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶手段と、
前記ICカード毎に乗車券として利用可能な電子マネーの電子マネー情報を記憶する電子マネー情報記憶手段と、
前記記憶手段を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定する判定手段と、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する選択手段と、を備え、
前記選択手段は、前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券がない場合、いずれかの前記ICカードを用いて入場処理を行う携帯端末。 - 請求項1に記載の携帯端末において、
前記記憶手段は、前記ICカード毎に前記定期券の定期券区間端情報を記憶し、
前記判定手段は、前記記憶手段を参照し、前記定期券区間端情報に受信した前記入場駅情報を含む定期券があるか否か判定し、
前記選択手段は、前記判定手段により前記定期券区間端情報に前記入場駅情報を含むと判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する携帯端末。 - 請求項1または2に記載の携帯端末において、
前記記憶手段は、前記ICカード毎に前記定期券の定期券区間内の駅情報を記憶し、
前記判定手段は、前記記憶手段を参照し、前記定期券区間内の駅情報に受信した前記入場駅情報を含む定期券があるか否かを判定し、
前記選択手段は、前記判定手段により前記定期券区間内の駅情報に前記入場駅情報を含むと判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する携帯端末。 - 請求項1乃至3いずれかに記載の携帯端末において、
前記記憶手段は、前記ICカード毎に、前記定期券の定期券区間外の駅の中から利用駅として予め登録された利用駅情報を記憶し、
前記判定手段は、前記記憶手段を参照し、受信した前記入場駅情報に一致する前記利用駅情報を含む定期券があるか否かを判定し、
前記選択手段は、前記判定手段により前記利用駅情報に一致する前記入場駅情報を含むと判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択する携帯端末。 - 請求項1乃至4いずれかに記載の携帯端末において、
いずれの前記ICカードを利用するかを前記携帯端末のユーザに問い合わせ、前記ユーザの選択を受け付ける受付手段をさらに備え、
前記選択手段は、受け付けた前記ICカードを前記入場処理に使用する前記ICカードとして選択する携帯端末。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯端末と、
入場駅情報を前記携帯端末に送信する送信手段を備える自動改札システム。 - ユーザが携帯する携帯端末が、
所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶装置と、
前記ICカード毎に乗車券として利用可能な電子マネーの電子マネー情報を記憶する電子マネー情報記憶手段を有し、
前記携帯端末が、
入場駅の入場駅情報を受信し、
前記記憶装置を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定し、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択し、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券がない場合、いずれかの前記ICカードを前記入場処理に使用するICカードとして選択する自動改札方法。 - 請求項7に記載の自動改札方法において、
前記入場駅情報を前記携帯端末に送信する自動改札方法。 - 携帯端末を実現するためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータは、所定の区間の定期券を含むICカード毎に前記定期券の定期券情報を記憶する記憶装置と、
前記ICカード毎に乗車券として利用可能な電子マネーの電子マネー情報を記憶する電子マネー情報記憶手段を有し、
前記コンピュータに、
入場駅の入場駅情報を受信する受信手段、
前記記憶装置を参照し、前記定期券情報に基づいて、受信した前記入場駅情報に対応する定期券があるか否か判定する判定手段、
前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券を含むICカードを入場処理に使用するICカードとして自動的に選択し、前記入場駅情報に対応する前記定期券情報と判定された前記定期券がない場合、いずれかの前記ICカードを前記入場処理に使用するICカードとして選択する選択手段、として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250221A JP5359157B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250221A JP5359157B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079817A JP2010079817A (ja) | 2010-04-08 |
JP5359157B2 true JP5359157B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42210147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008250221A Expired - Fee Related JP5359157B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359157B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104463989B (zh) * | 2014-11-19 | 2017-05-24 | 天津中兴智联科技有限公司 | 一种电子标签自充值的装置、系统和方法 |
JP7191651B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-12-19 | Jr東日本メカトロニクス株式会社 | チケット管理システム及びチケット管理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3007924B2 (ja) * | 1990-03-20 | 2000-02-14 | オムロン株式会社 | 非接触式携帯用記憶媒体処理システム |
JP3422521B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | マルチ券カード |
JP4621340B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | 携帯端末機と携帯端末機による料金の決済方法 |
JP2008197846A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Toshiba Corp | 改札機、改札方法、及び券処理機 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008250221A patent/JP5359157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079817A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010003271A (ja) | 改札装置および改札方法 | |
JP2009205234A (ja) | 電子決済システム、およびその方法、プログラム、媒体 | |
KR20130117576A (ko) | 앱을 이용한 nfc 결제 이벤트 감지 시스템 | |
JP2008117154A (ja) | 電子乗車券及び自動改札機 | |
JP5359157B2 (ja) | 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム | |
JP4702177B2 (ja) | 駅構内用案内システム | |
JP5414457B2 (ja) | 携帯通信端末、通信システム及び通信方法 | |
JP5434166B2 (ja) | 自動改札機、乗換案内システム、乗換案内方法およびプログラム | |
JP5040410B2 (ja) | 認証情報提示装置、プログラムおよび携帯型デバイス | |
JP2009134629A (ja) | 改札機、券売機、駅務システム、及び改札方法 | |
CN108230672A (zh) | 一种站台信息确认方法及装置 | |
CN108205888A (zh) | 一种判断乘客进出站的方法及装置 | |
JP5193580B2 (ja) | データ処理サーバ、データ処理方法、改札機、駅務システム、及び携帯可能電子装置 | |
JP2007179448A (ja) | 改札システム、受付装置、および自動改札機 | |
JP5193576B2 (ja) | 改札機、及び改札方法 | |
JP4468098B2 (ja) | 課金システム、駐車料金算出装置、移動機、車載機及びプログラム | |
JP2005242583A (ja) | 非接触icカードを用いたサービス提供システム | |
JP2008197846A (ja) | 改札機、改札方法、及び券処理機 | |
JP2020107077A (ja) | 入退場管理システム及び入退場管理方法 | |
JP4534628B2 (ja) | 通信装置、及びプログラム | |
JP5193578B2 (ja) | 情報提供システム、及び情報提供方法 | |
JP4517852B2 (ja) | 改札システム、および管理装置 | |
JP2006195653A (ja) | 自動改札機 | |
JP2010055532A (ja) | 自動改札機、駅務機器、および、駅務システム | |
JP2012198915A (ja) | 認証情報提示装置、プログラムおよび携帯型デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |