JP5359135B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359135B2 JP5359135B2 JP2008232247A JP2008232247A JP5359135B2 JP 5359135 B2 JP5359135 B2 JP 5359135B2 JP 2008232247 A JP2008232247 A JP 2008232247A JP 2008232247 A JP2008232247 A JP 2008232247A JP 5359135 B2 JP5359135 B2 JP 5359135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- outer lead
- notch
- molding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置、特に、実装面に対して平行な方向に光を出射する構造の発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device, and more particularly to a light emitting device having a structure for emitting light in a direction parallel to a mounting surface.
これらの発光装置は、例えば、特許文献1に示されているように、正面に発光素子が実装される凹部を有するパッケージと該凹部に実装された発光素子とによって構成され、例えば、薄型化が必要な移動通信機器の液晶表示装置のバックライトに用いられている。
For example, as shown in
図5に示すように、特許文献1に示された発光装置では、成型体の外部に引き出されたリード電極504は底面に沿って折り曲げられ、さらに側面に沿って折り曲げられている。
しかしながら、近年、益々発光装置の小型化が求められているが、小型化によりアウターリードの面積が小さくなるに伴い、放熱性が十分確保できないという問題が新たに生じている。
この問題に対処するために、アウターリードを比較的大きく保ったまま小型化しようとすると、正負のアウターリード間の距離が小さくなって短絡の危険性が高くなるので、この対処方法にも限界がある。
However, in recent years, there has been an increasing demand for downsizing of light emitting devices. However, as the area of the outer leads becomes smaller due to downsizing, there is a new problem that sufficient heat dissipation cannot be secured.
In order to cope with this problem, if the outer leads are made relatively small while being kept relatively large, the distance between the positive and negative outer leads is reduced and the risk of short-circuiting is increased. is there.
そこで、本発明は、発光装置から発生した熱を良好に放熱させることができ、かつ正負のアウターリード間の短絡を効果的に防止できる発光装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a light emitting device that can dissipate heat generated from the light emitting device satisfactorily and can effectively prevent a short circuit between positive and negative outer leads.
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、正面に発光素子を載置する凹部を有する成型部材と、
それぞれ前記成型部材に埋設されるインナーリード部と前記成型部材の底面から突出す
るアウターリード部を有する正及び負のリードフレームと、を有する発光装置であって、
前記成型部材は、
(a)前記正面と対向する背面に、前記正のリードフレームのアウターリード部と前記負のリードフレームのアウターリード部とを一定以上の間隔に保持するための一対の第1切り欠き部と、
(b)前記正面と前記背面とを結ぶ側面の前記背面側に第2切り欠き部と、を有し、
(c)前記第1切り欠き部と前記第2切り欠き部とは分離して形成されており、
前記アウターリード部はそれぞれ、前記第1切り欠き部に沿って折り曲げられる第1端部と、前記側面に前記第2切り欠き部に沿って折り曲げられる第2端部とを有し、
前記底面は、折り曲げられた前記アウターリード部のうち前記第1端部と前記第2端部とを除く主要部が収納される段差部を有し、前記アウターリード部の接地面と前記底面の前記段差部を除く部分とが同一平面上に位置することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a light-emitting device according to the present invention includes a molded member having a recess for mounting a light-emitting element on the front surface,
A light emitting device having an inner lead portion embedded in the molding member and a positive and negative lead frame having an outer lead portion protruding from the bottom surface of the molding member,
The molded member is
(A) a pair of first cutout portions for holding the outer lead portion of the positive lead frame and the outer lead portion of the negative lead frame at a predetermined distance or more on the back surface facing the front surface ;
(B) having a second cutout portion on the back surface side of the side surface connecting the front surface and the back surface ;
(C) The first notch and the second notch are formed separately from each other,
Wherein each outer lead portion, possess a first end which is folded along said first notch portion, and a second end portion which is bent along said second cut-out portion on the side surface,
The bottom surface has a stepped portion in which a main portion excluding the first end portion and the second end portion among the bent outer lead portions is accommodated, and the grounding surface of the outer lead portion and the bottom surface The portion excluding the step portion is located on the same plane .
前記主要部は、分岐点を有し反対方向に延設されてなり、延設された先端部がそれぞれ前記第1端部と前記第2端部となっていてもよい。 The main portion may have a branch point and extend in the opposite direction, and the extended tip may be the first end and the second end, respectively.
また、前記主要部は、前記第1端部と前記第2端部に向かって拡がっていてもよい。
さらに、前記第1切り欠き部の形状は四角柱であってもよい。
またさらに、前記第1切り欠き部は、前記第1端部が前記成形部材の背面から見て最外形より突出しない深さを有していることが好ましい。
The main portion may extend toward the first end and the second end.
Furthermore, the shape of the first notch may be a quadrangular prism.
Furthermore, it is preferable that the first notch has a depth such that the first end portion does not protrude from the outermost shape when viewed from the back surface of the molded member.
以上のように構成された本発明に係る発光装置は、前記アウターリード部は、前記第1切り欠き部に沿って折り曲げられる第1端部と、正面と底面の両方に隣接する側面に沿って折り曲げられる第2端部とを有するので、前記アウターリード部の面積を比較的大きくでき、発光装置から発生した熱を良好に放熱させ、かつ正負のアウターリードの第1端部間が前記第1切り欠き部の間隔より近づくことがなく、正負のアウターリード間の短絡を防止できる。 In the light emitting device according to the present invention configured as described above, the outer lead portion has a first end portion that is bent along the first notch portion, and a side surface that is adjacent to both the front surface and the bottom surface. Since the outer lead portion has a second end portion that can be bent, the area of the outer lead portion can be made relatively large, heat generated from the light emitting device can be radiated well, and the first end portion of the positive and negative outer leads can be disposed between the first end portion. A short circuit between the positive and negative outer leads can be prevented without approaching the interval between the notches.
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施形態の発光装置について説明する。 Hereinafter, a light emitting device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1Aは、本発明に係る実施形態の発光装置を斜め上から見た斜視図、図1Bは、図1Aの正面図、図1Cは、図1Aを斜め下から見た斜視図、図1Dは、図1Aの側面図である。図2Aは、本発明の実施形態であるさらに別の発光装置を斜め上から見た斜視図、図2Bは、図2Aを斜め下から見た斜視図である。尚、本明細書において、実装面となる底面側を下とし、底面に対向する上面側を上として説明する。 1A is a perspective view of a light-emitting device according to an embodiment of the present invention as viewed obliquely from above, FIG. 1B is a front view of FIG. 1A, FIG. 1C is a perspective view of FIG. 1A as viewed from obliquely below, and FIG. FIG. 1B is a side view of FIG. 1A. FIG. 2A is a perspective view of still another light emitting device according to an embodiment of the present invention as viewed obliquely from above, and FIG. 2B is a perspective view of FIG. 2A as viewed from obliquely below. In the present specification, the bottom surface side serving as a mounting surface is assumed to be the lower side, and the upper surface side facing the bottom surface is assumed to be the upper side.
実施形態の発光装置は、発光素子が載置された凹部が設けられる正面と底面とが隣接する側面を有する成型部材と、リードフレームとを有し、これら一対のリードフレームと成型部材10とが一体成型されてなる。
The light-emitting device of the embodiment includes a molding member having a side surface in which a front surface and a bottom surface on which a concave portion in which a light-emitting element is placed is provided, and a lead frame, and a pair of the lead frame and the
実施形態の発光装置において、図1A〜図1Dに示すように、リードフレームはそれぞれ成型部材10に埋設されたインナーリード部4と成型部材10の底面16から突出するアウターリード部21からなり、そのアウターリード部21は、成型部材10の底面16に沿って折り曲げられている。そして、特に、本発明の発光装置では、正面14と対向する背面19に第1切り欠き部11を有し、アウターリード部21は、第1切り欠き部11に沿って折り曲げられる第1端部21rと、正面14と底面16の両方に隣接する側面18に沿って折り曲げられる第2端部21tとを有する点に特徴がある。このように構成された本発明の発光装置は、アウターリード部21を配置する場所を増やすことができ、アウターリード部の表面積を増やすことができる。これにより、アウターリード部の放熱性を向上させることができ、発光装置の放熱性を向上させることができる。
一方、アウターリード部21の第1端部21rはそれぞれ、第1切り欠き部11に沿って折り曲げられるので、第1端部21r間の距離が一対の第1切り欠き部11の間隔より短くなることはない。
したがって、加工精度等の問題によりアウターリード部21の寸法がばらついた場合であっても、第1端部21r間の距離が第1切り欠き部11の間隔より短くなることはなく、正負のアウターリード部21間の短絡を防止できる。
In the light emitting device of the embodiment, as shown in FIGS. 1A to 1D, each lead frame includes an
On the other hand, each of the
Therefore, even when the dimensions of the
以下、本発明に係る実施形態の発光装置についてより詳細に説明する。尚、実施形態の発光装置は、本発明におけるより好ましい具体的な構成を含むものであり、本発明は以下に説明する具体的な構成に限定されるものではない。 Hereinafter, the light emitting device of the embodiment according to the present invention will be described in more detail. In addition, the light-emitting device of embodiment contains the more preferable specific structure in this invention, and this invention is not limited to the specific structure demonstrated below.
(実施形態1)
図1A〜図1Dは、実施形態1に係る発光装置1である。
本実施形態において、成型部材10は、樹脂からなり、基板に実装されたときにその基板に対向する面(実装面)となる底面16と、底面16に対向する上面17を有している。また、発光素子2が収納される凹部15が形成される面が、正面14となっており、その正面14に対向する背面19には、第1切り欠き部11が形成されている。さらに、成型部材10の底面16にはアウターリード部21の主要部21sが収容される段差部13が形成され、その段差部13の深さはほぼアウターリード部を構成する金属板の厚さと同じになっている。ここで、アウターリード部21の主要部21sとは、第1端部21r、第2端部21tを除く部分、つまり成型部材10の底面16に沿って折り曲げられている部分を指す。
(Embodiment 1)
1A to 1D are a
In the present embodiment, the
実施形態の発光装置において、リードフレームのインナーリード部4はそれぞれ、一部が成型部材10に設けられた凹部15の底面に露出されている。そして、凹部15の底面には発光素子2が実装され、露出されたインナーリード部4の一方に発光素子2の負電極、他方に発光素子2の正電極がそれぞれ電気的に接続される。
In the light emitting device of the embodiment, a part of each
また、成型部材10の底面16から突出されたアウターリード部21はそれぞれ、主要部21sと2つの端部21t、21rからなり、主要部21sが段差部13に収まるように折り曲げられて、さらに第1端部21rが第1切り欠き11に沿って折り曲げられており、第2端部21tが側面18に沿って折り曲げられている。このようにして、本実施形態において、アウターリード部21を配置する場所を増やすことができ、アウターリード部の表面積を増やすことができる。これにより、アウターリード部の放熱性を向上させることができ、発光装置の放熱性を向上させることができる。また、本実施形態では、主要部21sがアウターリード部の厚さとほぼ同じ深さの段差部13に収まるように配置されていることから、主要部21sの外表面(接地面)と底面16(凹部13を除いた部分)とが実質的に同一平面上に位置するようにでき、安定した実装が可能になる。
The
本実施形態では、アウターリード部の主要部21sは、分岐点があり、同じような幅で各々反対方向に延設されているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、より放熱性を向上させるために、アウターリード部の主要部21sを2つの端部21r、21tに向かって除々に拡がった形状にしてもよい。
In the present embodiment, the
(第1切り欠き部)
第1切り欠き部11は、図1に示すように、発光素子2が載置可能な凹部15が設けられる正面14と対向する背面19上に対を成して形成される。
一対の第1切り欠き部11は、成型部材10の背面19上にあり、上面17から見て背面19の垂直二等分線を軸として、線対称に、且つ軸のより近くの位置に形成する事ができる。軸に対して線対称に形成することで、発光装置の生産効率がよい。
上記位置に第1切り欠き部11を形成して、その第1切り欠き部11に沿ってそれぞれ、アウターリード部21の端部を配置することにより、アウターリード部21の端部間の距離を小さくすることなく、アウターリード部21の表面積を増すことが可能になる。これにより、アウターリード部21の端部間の距離を、短絡の虞がないように一定以上の間隔に保ったまま、アウターリード部21の放熱性を良好にできる。言い換えれば、一対の第1切り欠き部11間の間隔は、アウターリード部を配置した時にアウターリード部の端部間が接触しないような間隔が保たれるように設定される。
(1st notch)
As shown in FIG. 1, the
The pair of
The
成型部材10の背面19に設けられた第1切り欠き部11の幅W1は、第1端部21rの厚さよりも広く形成される。また、第1切り欠き部11の形状は、第1端部が配置されればいかなる形状であってもよい。第1切り欠き部11の深さは第1端部21rが成型部材10の背面19から見て最外形より突出しないよう第1端部21rと略同幅にする事が好ましい。
なお、第1端部が配置される第1切り欠き部11とは別に背面に切り欠き部を形成してもよい。
A width W1 of the
In addition, you may form a notch part in a back surface separately from the
(側面)
側面は、図1Aに示すように、成型部材の正面14と底面16の両方に隣接する。図1Aにおいて、側面は、正面から背面19方向に向けて傾斜しているが、傾斜していなくてもよい。
(side)
The side surfaces are adjacent to both the
続いて、実施形態1とは別の本発明に係る実施形態の発光装置について説明する。
Subsequently, a light emitting device according to an embodiment of the present invention different from that of
(実施形態2)
図2A、図2Bは、実施形態2に係る発光装置100である。
本実施形態において、成型部材110は、側面118の背面119側に第2切り欠き部112を有し、アウターリード部121は、成型部材110の第1切り欠き部111に沿って折り曲げられる第1端部121rと、第2切り欠き部112に沿って折り曲げられる第2端部121tを有する。
(Embodiment 2)
2A and 2B are the light emitting device 100 according to the second embodiment.
In the present embodiment, the
(第2切り欠き部)
また、第2切り欠き部は、図2Aに示すように、正面114と底面116の両方に隣接する側面118にあり、側面118の背面119側に形成されている。また、成型部材110は、第2切り欠き部112を有し、第2端部121tが第2切り欠き部112に沿って折り曲げられているので、折り曲げられた第2端部121tが背面119と側面118から突出しないようにできる。
(2nd notch)
Further, as shown in FIG. 2A, the second notch is on the
第2切り欠き部112の幅W2はアウターリード部121の厚さと同じかそれ以上である事が好ましい。なぜなら第2端部121tが成型部材の背面19、側面18から見て最外形より突出しないようにできるからである。第2切り欠き部の形状は、図2Aでは、四角柱であるが、いかなる形状でもよい。
また、第1切り欠き部と第2切り欠き部は、背面19上にあり、第1切り欠き部と第2切り欠き部が接したり重複したりしないように形成される。
The width W2 of the
The first notch and the second notch are on the
以上の点が実施形態1とは異なり、その他の点については実施形態1と同様である。実施形態2の発光装置においても、前述した実施形態1の発光装置と同様の効果が得られる。 The above points are different from the first embodiment, and the other points are the same as in the first embodiment. Also in the light emitting device of the second embodiment, the same effect as the light emitting device of the first embodiment described above can be obtained.
以下、本実施形態の発光装置の製造方法について、図3A〜図3Dを参照しながら説明する。
まず、金属平板に打ち抜き加工した後、メッキを施して、リードフレーム平板を形成する(図示せず)。このリードフレーム平板には、個々の発光装置に対応したそれぞれ一対のインナーリード部と後に切断されてアウターリード部となる部分からなるリードフレーム部と、それらを繋ぐ成型部材を支持するためのリード(以下、支持リードと言う。)が所定の位置に形成されている。
Hereinafter, the manufacturing method of the light-emitting device of this embodiment is demonstrated, referring FIG. 3A-FIG. 3D.
First, a metal flat plate is punched and then plated to form a lead frame flat plate (not shown). The lead frame flat plate includes a pair of inner lead portions corresponding to each light emitting device, a lead frame portion formed by a portion that is later cut to become an outer lead portion, and leads for supporting a molding member that connects them ( Hereinafter, it is referred to as a support lead) is formed at a predetermined position.
次に図3Aに示すように、インナーリード部4及び支持リード305、後にアウターリード部となる部分を、モールド金型324、307の間に配置して、上下のモールド金型324、307で挟み込む。この時、モールド金型324、307には、合わせたときに発光装置の形状に対応する空洞319が形成されるように作製されており、モールド金型324、307を合わせるとき、一対のインナーリード部4と、支持リード305と後にアウターリード部となる部分を空洞319の中の所定の位置に位置決めして、モールド金型324、307で挟み込む。尚、支持リード305の先端は、成型部材を脱離するまで、成型部材の側面に埋め込まれた状態となる。また、上側モールド金型324は、発光装置の凹部15の形状に対応した突出部303を備えている。
Next, as shown in FIG. 3A, the
続いて、図3Bに示すように、上下の金型を合わせた後、下側モールド金型307の材料注入ゲート306から、空洞319内に成型材料320を注入する。次に、図3Cに示すように、空洞319内に注入された成型材料320が硬化させ、図3Dに示すように、まず下側モールド金型307を外し、次いで上側モールド金型324を外す。
Subsequently, as shown in FIG. 3B, after the upper and lower molds are aligned, the
以上説明した図3A〜図3Dに示す一連の工程により、図4に示すような成型部材10が成型されたリードフレーム平板128が得られる。
The lead frame
成型部材10には、図4に示すように、第1の側面14に凹部15が形成され、その凹部15の底面にはインナーリード部4の一部が露出されており、それぞれのインナーリード部4が、後にアウターリード部21となる部分と繋がっている。また、成型部材10の側面18には、支持リード305が埋め込まれた状態になっている。すなわち、この段階では、成型部材10は、アウターリード部21となる部分と支持リード305によりリードフレーム平板128に支持されている。
As shown in FIG. 4, the molding
尚、成型部材10の凹部15は、凹部の底面に実装される発光素子2の光が、第1の側面14側から取り出し易いやすい形状、例えば、底面から第1の側面14側に向かって徐々に広がるように側壁が傾斜面となっているような形状とするのが好ましい。
The
以上のように、成型部材10がリードフレーム平板128に支持された状態で、成型部材10の凹部15内に発光素子2を実装する。尚、発光素子2は、一方のインナーリード部4上に実装(図4に示す)してもよいし、樹脂表面に直接実装してもよい。
As described above, the
凹部15内に発光素子2を実装した後、発光素子2の正極及び負極と、インナーリード部4とをそれぞれ導電性ワイヤ22により電気的に接続する。また、導電性ワイヤでなく、導電部材を用いてフリップチップ実装(フェイスダウン実装)してもよい。
After mounting the
その後、成型部材10の凹部15に封止部材を充填して、発光素子2及び導電性ワイヤ22又は導電部材を封止する。
Thereafter, the
そして、アウターリード部21となる部分を、図4の破線Aの位置でリードフレーム平板128から切り離す。
And the part used as the outer
そして、実線Bの位置でアウターリード部21の一部である2つの端部21t、21rを、図1に示すように、成型部材10の背面19方向に、底面16に沿って折り曲げて、第1端部21rは第1の切り欠き部11に、第2端部21tは成型部材の側面18又は図2Bに示すように、第2切り欠き部112に配置する。このような形態をとることで、アウターリード部を配置する場所を増やすことができ、アウターリード部の表面積を増やすことができる。これにより、アウターリード部の放熱性を向上させることができ、発光装置の放熱性を向上させることができる。このとき、図4に示すように、成型部材10は支持リード305によってリードフレーム平板に支持されているが、カットフォーミングの際にかかる力で成型部材10が傾いてリードフレーム平板128から脱離しないように、成型部材10を保持する冶具を利用するのが好ましい。
Then, the two
最後に、支持リード305を脱離することで、図1に示すような発光装置1とすることができる。
Finally, by removing the
以下に、本実施形態にかかる発光装置の各構成部材について詳述する。 Below, each structural member of the light-emitting device concerning this embodiment is explained in full detail.
(成型部材)
本発明における成型部材は、図1に示すように、背面19に第1切り欠き部11を有する。また、図2に示すように、側面118の背面119側に第2切り欠き部112を有してもよい。成型部材は、第1の側面に発光素子が載置可能な凹部を備え、インナーリード部やアウターリード部を固定保持する支持体として働き、発光素子等を外部環境から保護する機能を有する。
(Molded material)
As shown in FIG. 1, the molded member in the present invention has a
本発明で用いられる発光装置の成型材料は特に限定されず、液晶ポリマー、ポリフタルアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等、従来から知られているあらゆる熱可塑性樹脂を用いることができる。また、従来から知られている熱硬化性樹脂を用いることもできる。特に、ポリフタルアミド樹脂のように高融点結晶が含有されてなる半結晶性ポリマー樹脂を用いると、表面エネルギーが大きく、凹部内部に設けることができる封止部材や後付することができる導光板などとの密着性が良好な成型部材が得られる。これにより、封止部材を充填し硬化する工程において、冷却過程での成型部材と封止部材との界面に剥離が発生することを抑制することができる。また、発光素子からの光を効率よく反射させるために、成型部材中に酸化チタンなどの白色顔料などを混合させることができる。 The molding material of the light-emitting device used in the present invention is not particularly limited, and any conventionally known thermoplastic resin such as liquid crystal polymer, polyphthalamide resin, polybutylene terephthalate (PBT) can be used. In addition, conventionally known thermosetting resins can also be used. In particular, when a semi-crystalline polymer resin containing a high melting point crystal such as a polyphthalamide resin is used, a sealing member that can be provided inside the recess and a light guide plate that can be retrofitted with a large surface energy. A molded member having good adhesion to the above can be obtained. Thereby, it can suppress that peeling generate | occur | produces in the interface of the shaping | molding member and sealing member in a cooling process in the process of filling and hardening a sealing member. Moreover, in order to reflect the light from a light emitting element efficiently, white pigments, such as a titanium oxide, can be mixed in a shaping | molding member.
(発光素子)
発光素子は、通常、半導体発光素子であり、特に、いわゆる発光ダイオードとよばれる素子であればどのようなものでもよい。例えば、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、活性層を含む積層構造が形成されたものが挙げられる。
(Light emitting element)
The light emitting element is usually a semiconductor light emitting element, and any element may be used as long as it is an element called a so-called light emitting diode. For example, a laminated structure including an active layer is formed on a substrate by various semiconductors such as a nitride semiconductor such as InN, AlN, GaN, InGaN, AlGaN, InGaAlN, a III-V compound semiconductor, and a II-VI compound semiconductor. What was formed is mentioned.
本発明の発光装置においては、発光素子は、1つであってもよいし、複数個搭載されていてもよい。この場合、光度を向上させるために、同じ発光色の色を発する発光素子を複数個組み合わせても良い。また、例えば、RGBに対応するように、発光色の異なる発光素子を複数個組み合わせることにより、色再現性を向上させることができる。 In the light emitting device of the present invention, the number of light emitting elements may be one, or a plurality of light emitting elements may be mounted. In this case, in order to improve luminous intensity, a plurality of light emitting elements that emit the same light emission color may be combined. Further, for example, color reproducibility can be improved by combining a plurality of light emitting elements having different emission colors so as to correspond to RGB.
これらの発光素子は、図1Bに示すように、成型部材10の凹部15の底面又はインナーリード部4表面に、接合部材(図示せず)によって実装される。このような接合部材は、例えば、絶縁性基板(サファイア基板など)上に窒化物半導体を成長させて形成された発光素子の場合には、エポキシ樹脂、シリコーン等を用いることができる。また、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子裏面にAlメッキをし、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材、導電性ペーストなどを接合部材として用いてもよい。さらに、導電性基板(GaAs等)からなり、赤色に発光する発光素子のように、両面に電極が形成された発光素子の場合には、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト等によって実装される。
As shown in FIG. 1B, these light emitting elements are mounted on the bottom surface of the
本発明の発光装置には、発光素子の他、保護素子が搭載されていてもよい。保護素子は発光素子が載置される凹部内に搭載されてもよいし、成型部材に別の凹部を形成して搭載してもよい。発光素子が搭載されるインナーリード部の裏面に搭載して、成型材料で被覆して成型部材と一体に形成してもよい。また、保護素子は、1つでもよいし、2つ以上の複数個でもよい。ここで、保護素子は、特に限定されるものではなく、発光装置に搭載される公知のもののいずれでもよい。 In the light emitting device of the present invention, a protective element may be mounted in addition to the light emitting element. The protective element may be mounted in a recess where the light emitting element is placed, or may be mounted by forming another recess in the molded member. It may be mounted on the back surface of the inner lead portion on which the light emitting element is mounted, covered with a molding material, and formed integrally with the molding member. Further, the number of protective elements may be one, or two or more. Here, the protective element is not particularly limited, and may be any known element mounted on the light emitting device.
(リードフレーム)
リードフレームは、図1Bに示すように、成型部材10に少なくとも一部が埋設されるインナーリード部4と、成型部材10の底面16から突出するアウターリード部21からなる。
リードフレームは、発光素子と電気的に接続するための電極であり、実質的に板状であればよく、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。その厚さは均一であってもよいし、部分的に厚い部分又は薄い部分があってもよい。幅は、特に限定されないが、放熱性が向上するのでより広い方が好ましい。材料は特に限定されず、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子から発生する熱を効率的に逃がすことができる。例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄―ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また、リードフレームの表面には、搭載される発光素子からの光を効率よく取り出すために反射メッキが施されていることが好ましい。メッキ表面の光沢度は、光取り出し効率、製造コストの面から見て、0.2〜2.0の範囲が好ましい。
(Lead frame)
As shown in FIG. 1B, the lead frame includes an
The lead frame is an electrode for electrically connecting to the light emitting element, and may be substantially plate-shaped, and may be corrugated plate-shaped or plate-shaped having irregularities. The thickness may be uniform, or there may be a part that is thick or thin. The width is not particularly limited, but is preferably wider because the heat dissipation is improved. The material is not particularly limited, and it is preferably formed of a material having a relatively large thermal conductivity. By forming with such a material, heat generated from the light-emitting element can be efficiently released. For example, a material having a thermal conductivity of about 200 W / (m · K) or more, a material having a relatively large mechanical strength, or a material that can be easily stamped or etched is preferable. Specific examples include metals such as copper, aluminum, gold, silver, tungsten, iron and nickel, and alloys such as iron-nickel alloy and phosphor bronze. Further, it is preferable that the surface of the lead frame is subjected to reflection plating in order to efficiently extract light from the light emitting element to be mounted. The glossiness of the plating surface is preferably in the range of 0.2 to 2.0 in terms of light extraction efficiency and manufacturing cost.
(アウターリード部)
アウターリード部は、発光装置の凹部内に載置された発光素子に外部からの電気を供給するために設けられる。本形態の発光装置において、アウターリード部は、2つの端部を有し、それぞれ同じような幅で反対方向に延設され、2つの端部は第1切り欠き部及び側面又は第2切り欠き部に沿って曲げられる事が好ましい。このような形態を取る事により、アウターリード部の表面積を増やす事ができ、放熱性の高いアウターリード部を得ることができる。よって、発光装置から発生した熱を良好に放熱させる事ができる。なお、端部は、3つ以上有してもよい。
そして、アウターリード部の一部は、成型部材の背面19、側面18から見て最外形より突出してもよいが、突出しない方がより好ましい。
(Outer lead part)
The outer lead portion is provided to supply electricity from the outside to the light emitting element placed in the recess of the light emitting device. In the light emitting device of this embodiment, the outer lead portion has two end portions, each having the same width and extending in the opposite direction, and the two end portions are the first notch portion and the side surface or the second notch portion. It is preferable to bend along the part. By taking such a form, the surface area of an outer lead part can be increased and an outer lead part with high heat dissipation can be obtained. Therefore, the heat generated from the light emitting device can be radiated well. Note that three or more end portions may be provided.
And although a part of outer lead part may protrude from the outermost shape seeing from the
(インナーリード部)
インナーリード部は、発光装置の内部に配置され、アウターリード部が外部から得た電気を発光素子に供給するために設けられる。
(Inner lead)
The inner lead portion is disposed inside the light emitting device, and the outer lead portion is provided to supply electricity obtained from the outside to the light emitting element.
(導電性ワイヤ)
導電性ワイヤは、図1Bに示すように、発光素子の正極及び負極とインナーリード部4とをそれぞれ電気的に接続する。導電性ワイヤは、発光素子の電極とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性がよいものが求められる。熱伝導度としては0.01cal/(s)(cm2)(℃/cm)以上が好ましくより好ましくは0.5cal/(s)(cm2)(℃/cm)以上である。また、作業性などを考慮して導電性ワイヤの直径は、好ましくは、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。発光素子の発光面積の確保や扱い易さの観点からΦ35μm以下がより好ましい。このような導電性ワイヤとして具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤが挙げられる。
(Conductive wire)
As shown in FIG. 1B, the conductive wire electrically connects the positive electrode and the negative electrode of the light emitting element to the
本発明の発光装置は、液晶のバックライト用光源、各種インジケーター用光源、パネルメーター、表示灯や面発光スイッチ及び光学センサなどに利用可能である。 The light emitting device of the present invention can be used for a liquid crystal backlight light source, various indicator light sources, panel meters, indicator lamps, surface light emitting switches, optical sensors, and the like.
2 発光素子、10、110 成型部材、11、111 第1切り欠き部、15 凹部、16、116 底面、14、114 正面、19、119 背面、18、118 側面、21、121 アウターリード部、21r、121r 第1端部、21t、121t 第2端部、4 インナーリード部、305 支持リード、22 導電性ワイヤ、128 リードフレーム平板、307、324 モールド金型、319 空洞、320 成型材料。 2 Light emitting element, 10, 110 Molded member, 11, 111 First notch, 15 Recess, 16, 116 Bottom, 14, 114 Front, 19, 119 Back, 18, 118 Side, 21, 121 Outer lead, 21r 121r 1st end part, 21t, 121t 2nd end part, 4 inner lead part, 305 support lead, 22 conductive wire, 128 lead frame flat plate, 307, 324 mold die, 319 cavity, 320 molding material.
Claims (5)
それぞれ前記成型部材に埋設されるインナーリード部と前記成型部材の底面から突出す
るアウターリード部を有する正及び負のリードフレームと、を有する発光装置であって、
前記成型部材は、
(a)前記正面と対向する背面に、前記正のリードフレームのアウターリード部と前記負のリードフレームのアウターリード部とを一定以上の間隔に保持するための一対の第1切り欠き部と、
(b)前記正面と前記背面とを結ぶ側面の前記背面側に第2切り欠き部と、を有し、
(c)前記第1切り欠き部と前記第2切り欠き部とは分離して形成されており、
前記アウターリード部はそれぞれ、前記第1切り欠き部に沿って折り曲げられる第1端部と、前記第2切り欠き部に沿って折り曲げられる第2端部とを有し、
前記底面は、折り曲げられた前記アウターリード部のうち前記第1端部と前記第2端部とを除く主要部が収納される段差部を有し、前記主要部の外表面と前記底面の前記段差部を除く部分とが同一平面上に位置する発光装置。 A molding member having a recess for mounting the light emitting element on the front surface;
A light emitting device having an inner lead portion embedded in the molding member and a positive and negative lead frame having an outer lead portion protruding from the bottom surface of the molding member,
The molded member is
(A) a pair of first cutout portions for holding the outer lead portion of the positive lead frame and the outer lead portion of the negative lead frame at a predetermined distance or more on the back surface facing the front surface ;
(B) having a second cutout portion on the back surface side of the side surface connecting the front surface and the back surface ;
(C) The first notch and the second notch are formed separately from each other,
Wherein each outer lead portion, possess a first end which is folded along said first notch portion, and a second end portion which is bent along said second cut-out portion,
The bottom surface has a stepped portion that accommodates a main portion excluding the first end portion and the second end portion of the bent outer lead portion, and the outer surface of the main portion and the bottom surface of the bottom portion A light emitting device in which a portion excluding a stepped portion is located on the same plane .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232247A JP5359135B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232247A JP5359135B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067770A JP2010067770A (en) | 2010-03-25 |
JP5359135B2 true JP5359135B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42193109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232247A Active JP5359135B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359135B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6395045B2 (en) | 2014-11-18 | 2018-09-26 | 日亜化学工業株式会社 | Composite substrate, light emitting device, and manufacturing method thereof |
JP7545030B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and light source device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10300992A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | Optical element module |
JP4789433B2 (en) * | 2004-06-30 | 2011-10-12 | 三洋電機株式会社 | LED display housing and LED display |
JP4830321B2 (en) * | 2005-03-14 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | Semiconductor light emitting device |
JP2008198807A (en) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Nichia Corp | Semiconductor device |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232247A patent/JP5359135B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010067770A (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1992362B (en) | Luminescent semiconductor device | |
JP5333237B2 (en) | Light emitting device | |
JP4857791B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4952215B2 (en) | Light emitting device | |
US9281460B2 (en) | Light emitting device package and light emitting device having lead-frames | |
CN104078551A (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2009081193A (en) | Light emitting module and manufacturing method thereof | |
JP2007207986A5 (en) | ||
US9159893B2 (en) | Light emitting device including lead having terminal part and exposed part, and method for manufacturing the same | |
CN103545431B (en) | Light-emitting device | |
US8803182B2 (en) | Light emitting device comprising protective element and base | |
JP5233992B2 (en) | Light emitting device | |
CN103460416B (en) | Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and packaging array | |
CN102646774A (en) | Light emitting diode element and manufacturing method thereof | |
JP5233478B2 (en) | Light emitting device | |
CN102903825B (en) | Light-emitting device | |
JP5359135B2 (en) | Light emitting device | |
JP2016092419A (en) | Light-emitting device | |
JP2004172636A (en) | Light emitting diode and its manufacturing method | |
JP2008160091A (en) | Light-emitting device | |
JP6205894B2 (en) | Package molded body for light emitting device and light emitting device using the same | |
JP2006344717A (en) | Light-emitting device and its manufacturing method | |
JP6651699B2 (en) | Manufacturing method of side emission type light emitting device | |
JP5556369B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE SAME | |
JP2007067452A (en) | Semiconductor light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |