JP5359104B2 - Automotive door trim structure - Google Patents
Automotive door trim structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5359104B2 JP5359104B2 JP2008203885A JP2008203885A JP5359104B2 JP 5359104 B2 JP5359104 B2 JP 5359104B2 JP 2008203885 A JP2008203885 A JP 2008203885A JP 2008203885 A JP2008203885 A JP 2008203885A JP 5359104 B2 JP5359104 B2 JP 5359104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- vehicle width
- door trim
- bridging
- shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本発明は、自動車のドアの内面を構成するドアトリムの構造に関し、自動車の内装の技術分野に属する。 The present invention relates to the structure of a door trim that constitutes the inner surface of an automobile door, and belongs to the technical field of automobile interiors.
自動車のドアの内面を構成するドアトリムには、一般に、乗員の腕を載置するアームレストが車室内方に突出して設けられているが、このように突出した構造故、側突時等に乗員がアームレストから衝撃を受ける虞があり、この衝撃を吸収するための構造として、例えば特許文献1に開示されたものがある。
Generally, an armrest on which an occupant's arm is placed protrudes toward the interior of the vehicle interior of a door trim that constitutes the inner surface of an automobile door. There is a risk of receiving an impact from the armrest, and for example, there is a structure disclosed in
すなわち、特許文献1には、図10に示すように、ドアトリム110が、車室内方に突出すると共にアームレスト110aの基部を構成する棚部111aを有するドアトリム本体111(文献1のドアライニング本体)と、ドアトリム本体111における棚部111a周辺を車室内側から装飾する被覆材112(文献1のセンターパッド)とで構成されている場合に、ドアトリム本体111の棚部111aの後部(図10における左側)に、棚部111aの全長の3分の1ほどの長さを有する比較的大きな抜き穴111bを形成し、アームレスト110aと乗員とが当接したときに、ドアトリム110におけるアームレスト110a周辺部分の変形が容易となるように構成したものが開示されている。また、特許文献1には、被覆材112に抜き穴を設けてもよいことも開示されている。
That is, in
なお、特許文献2には、図11に示すように、ドア201の側方のシートS′に、ドア本体202の内側に取り付けられたドアトリム210の車内側の面に沿って上方へ展開するエアバッグ220が設けられていると共に、ドアトリム210の基面部210aを段差状に車室内方へ膨出させることによりアームレスト210b(棚部)が構成されており、かつアームレスト210bの車幅方向内端から下方に延びる縦面部210cとドア本体202の内側の面との間に、アームレスト210bの形状を維持するための車幅方向に延びる棒状支持部212が設けられたものにおいて、車室内方へ突出するアームレスト210bによりエアバッグ220の上方への展開が阻害されるのを防止するために、アームレスト210bに下方からエアバッグ220の展開圧力が作用したときに、仮想線で示すように前記棒状支持部212がエアバッグ220の展開圧力により破断して、アームレスト210bが車幅方向外方へ変形するように構成したものが開示されている。
In
ところで、特許文献1に記載のものにおいては、ドアトリム本体111に比較的大きな抜き穴111bを形成しているので、ドアトリム110のアームレスト110a周辺部分の強度が低下し、通常時におけるアームレスト110a周辺部分の形状維持が困難となる虞がある。
By the way, in the thing of
ここで、特許文献2に記載の棒状支持部212の破断によりドアトリム210のアームレスト210b(棚部)を変形可能とする構造を、前記エアバッグ220を有していない自動車において適用することが考えられる。この場合、乗員が側突等によりドアトリム210に当接すると、車幅方向からの衝撃荷重が棒状支持部212に作用することとなるが、該棒状支持部212は車幅方向に延びているので、該棒状支持部212が突っ張り、側突時における衝撃吸収を十分に行えない虞がある。
Here, it is conceivable to apply a structure in which the
そこで、本発明は、通常時におけるドアトリムの棚部の形状維持と、側突時における衝撃吸収性能とを両立することができるドアトリム構造を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the door trim structure which can make compatible both the maintenance of the shape of the shelf part of the door trim in the normal time, and the impact absorption performance at the time of a side collision.
前記課題を解決するために、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention is configured as follows.
まず、本願の請求項1に記載の発明は、ドアトリムにおける乗員の着座位置側方部分に車室内方に突出して設けられてアームレストを構成する棚部を有する自動車のドアトリム構造であって、前記棚部に、上下に貫通する開口が設けられていると共に、該開口の車幅方向左右の縁部間を連結する前側及び後側の2つの橋渡し部が前後に間隔を開けて設けられており、前側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも前方に位置するように車幅方向に対して傾斜し、後側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも後方に位置するように車幅方向に対して傾斜していると共に、前記前側及び後側の橋渡し部に、車幅方向外方からの衝撃荷重の入力時に該橋渡し部を折曲または破断させる脆弱部が設けられており、かつ、前記棚部の上面に前記開口を覆う被覆材が設けられていることを特徴とする。
First, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の自動車のドアトリム構造において、前記前側及び後側の橋渡し部の脆弱部はZ字状折曲部によって構成され、該折曲部の上端が前記被覆材を下方から支持していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the automobile door trim structure according to the first aspect, the weak portions of the front and rear bridging portions are constituted by Z-shaped bent portions, and the bent portions The upper end of the substrate supports the covering material from below .
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の自動車のドアトリム構造において、前記後側の橋渡し部は、前側の橋渡し部よりも細くされていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the automobile door trim structure according to the first or second aspect, the rear bridge portion is narrower than the front bridge portion. To do.
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動車のドアトリム構造において、前記被覆材に、上面が開口し、下方に凹む開口凹部が前記橋渡し部を避けて形成されていると共に、該開口凹部は、側壁部が前記棚部の開口の少なくとも車幅方向一方の縁部に対して所定量離間し、かつ該側壁部が前記橋渡し部に近接するように設けられていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the automobile door trim structure according to any one of the first to third aspects of the present invention, the covering material is provided with an opening concave portion having an upper surface opened and recessed downward. The opening concave portion is formed so as to avoid the bridging portion, and the opening concave portion is separated from the edge of at least one vehicle width direction of the opening of the shelf by a predetermined amount, and the side wall portion is separated from the bridging portion. It is provided so that it may adjoin.
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の自動車のドアトリム構造において、前記被覆材に、前後に延び、車幅方向外方からの衝撃荷重の入力時に該被覆材の車幅方向への変形を促進するスリットが形成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the automobile door trim structure according to any one of the first to fourth aspects of the present invention , the impact extends from the outside in the vehicle width direction to the covering material. A slit is formed to facilitate deformation of the covering material in the vehicle width direction when a load is input.
次に、本発明の効果について説明する。 Next, the effect of the present invention will be described.
まず、請求項1に記載の発明によれば、ドアトリムにおける乗員の着座位置側方部分に車室内方に突出して設けられた棚部に上下に貫通する開口が設けられているから、側突等により乗員が棚部に当接して該棚部に車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、該棚部の変形が可能となる。 First, according to the first aspect of the present invention, an opening penetrating up and down is provided in a shelf portion that protrudes toward the passenger compartment in the seat trim side portion of the door trim. Thus, when the occupant comes into contact with the shelf and an impact load is input to the shelf from the vehicle width direction, the shelf can be deformed.
その場合に、開口の車幅方向左右の縁部間を連結する前側及び後側の橋渡し部が前後に間隔を開けて設けられていると共に、前側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも前方に位置するように車幅方向に対して傾斜し、後側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも後方に位置するように車幅方向に対して傾斜しているから、開口を設けた場合でも、通常時におけるドアトリムの棚部の形状維持に必要な強度を傾斜方向の異なる複数の橋渡し部により前後の複数点で良好に確保することができる。また、前述のように各橋渡し部は車幅方向に対して傾斜していることにより、棚部に車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、橋渡し部が倒れやすくなる。すなわち突っ張りにくくなる。したがって、橋渡し部を設けても、側突時に棚部が車幅方向に圧潰しやすくなり、側突時における衝撃吸収性能が十分に確保されることとなる。 In that case, the front and rear bridging portions that connect the left and right edges of the opening in the vehicle width direction are provided with a space in the front and rear , and the front bridging portion has an outer end in the vehicle width direction. Inclined with respect to the vehicle width direction so as to be positioned in front of the inner end portion in the vehicle width direction, and the bridge portion on the rear side is positioned so that the outer end portion in the vehicle width direction is located behind the inner end portion in the vehicle width direction. Even if an opening is provided, the strength required to maintain the shape of the door trim shelf during normal operation is good at multiple points on the front and back due to multiple bridges with different inclination directions. Can be secured. Further, as described above, since each bridge portion is inclined with respect to the vehicle width direction, when an impact load is input to the shelf portion from the vehicle width direction, the bridge portion easily falls down. That is, it becomes difficult to stretch. Therefore, even if the bridging portion is provided, the shelf portion is easily crushed in the vehicle width direction at the time of the side collision, and the shock absorbing performance at the time of the side collision is sufficiently ensured.
また、請求項1に記載の発明によれば、前記橋渡し部に、車幅方向からの衝撃荷重の入力時に該橋渡し部を折曲または破断させる脆弱部が設けられているから、通常時における形状維持に必要な強度を確保しつつ、側突時における衝撃吸収が行われやすくなる。
According to the invention described in
その場合に、請求項2に記載の発明によれば、前記脆弱部として前記前側及び後側の橋渡し部にZ字状折曲部が設けられ、その上端により前記被覆材が下方から支持されるから、乗員の腕が載置された状態における被覆材の下方への撓み等が防止されることとなる。In that case, according to invention of
また、請求項3に記載の発明によれば、乗員の胴体が近い後側の橋渡し部は前側の橋渡し部よりも細くされているから、乗員の胴体が棚部に当接したときに、速やかに変形することとなる。 Further , according to the invention described in claim 3, since the rear bridge portion close to the occupant's trunk is made thinner than the front bridge portion, when the occupant's trunk abuts against the shelf, Will be deformed.
また、請求項4に記載の発明によれば、前記棚部の上面を覆う被覆材に、上面が開口し、下方に凹む開口凹部が形成されているので、該開口凹部を小物入れとして利用することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the covering material covering the top surface of the shelf is formed with an opening recess that is open at the top and recessed downward, so that the opening recess is used as an accessory case. be able to.
加えて、この開口凹部は、該開口凹部は、側壁部が前記棚部の開口の少なくとも車幅方向一方の縁部に対して所定量離間し、かつ該側壁部が前記橋渡し部に近接するように設けられているので、車幅方向からの衝撃荷重により棚部の開口の車幅方向左右の縁部同士が接近する際、前記側壁部と橋渡し部とが当接し、側突時における橋渡し部の変形が促進されることとなる。したがって、側突時における衝撃吸収が確実に行われることとなる。 In addition, the opening recess is configured such that the side wall portion is separated by a predetermined amount from at least one edge in the vehicle width direction of the opening of the shelf and the side wall portion is close to the bridging portion. Therefore, when the left and right edges of the opening of the shelf approach each other due to an impact load from the vehicle width direction, the side wall portion and the bridge portion come into contact with each other, and the bridge portion at the time of a side collision Will be promoted. Therefore, shock absorption at the time of a side collision is performed reliably.
また、請求項5に記載の発明によれば、前記棚部の上面を覆う被覆材に、前後に延び、車幅方向外方からの衝撃荷重の入力時に該被覆材の車幅方向への変形を促進するスリットが形成されているから、被覆材自体も変形が生じやすくなる。したがって、側突時における衝撃吸収性能が向上することとなる。 According to the invention described in claim 5 , the covering material covering the upper surface of the shelf extends in the front-rear direction, and when the impact load is input from the outside in the vehicle width direction, the covering material is deformed in the vehicle width direction. Since the slit which promotes is formed, the coating material itself is easily deformed. Therefore, the impact absorption performance at the time of a side collision is improved.
以下、本発明の実施の形態に係る自動車のドアトリム構造について説明する。 Hereinafter, a door trim structure for an automobile according to an embodiment of the present invention will be described.
図1(a)、(b)に示すように、本発明に係るドアトリム構造が適用された自動車のフロントドア1の側方には、フロントシートSが配置されている。フロントドア1のドア本体2の車室側には、ドアトリム10が設けられている。ドアトリム10には、フロントシートSに着座する乗員Pの側方において、乗員Pの腕を載置するアームレスト10aが設けられている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, a front seat S is disposed on the side of a
図2に示すように、ドアトリム10は、ドア本体2の車内側の面を覆うドアトリム本体11と、車室内方に突出して設けられたアームレスト10aの上面を装飾する被覆材12と、アームレスト10aの上面に弾性を付与する弾性材13と、アシストグリップ14とを有している。
As shown in FIG. 2, the
ドアトリム本体11は、熱可塑性樹脂を金型を用いて射出成形することにより形成されており、撓み変形可能な柔軟性を有している。また、ドア本体1の車内側の面と略平行に形成された基面部11aの中央高さ付近から下部側を、車室内方に段差状に膨出(突出)させることにより、図3にもあわせて示すように、基面部11aにおける膨出されていない部分11a1の下端と膨出された部分11a2の上端との間に略横向きの面でなる棚部11bが形成されている。図2に示されているように、この棚部11bの前部側には、ウインドガラス開閉操作用スイッチ配設用の凹部11c等が設けられ、棚部11bの後部側(前記アシストグリップ14よりも後部側)は、アームレスト10aの基部を構成している。
The door trim
図4に示すように、棚部11bの後部側(前記アシストグリップ14よりも後部側)、すなわちアームレスト10aの基部を構成する部分には、上下に貫通し、前後に長い略矩形状の開口11dが設けられている(なお、後述する橋渡し部11h、11iにより前後に3分割されている)。
As shown in FIG. 4, a substantially
被覆材12は、比較的硬質の樹脂により構成され、図3、図5に示すように、前記棚部11bの開口11dを覆う形状とされていると共に、基面部12aの裏面には、下方に延び、開口11dの車幅方向外方側の縁部11eに係合する複数の係合爪部12c…12cと、下方に延び、開口11dの車幅方向内側の縁部11fの下方に形成されたボス部11gに螺子Nで固定される複数の固定爪部12d,12dとが設けられている。
The covering
また、被覆材12は、ドアトリム本体11の棚部11bに固定された状態において上面の高さが車幅方向内側よりも車幅方向外側の方が若干高くなっている。これは、例えばデザイン上の理由による。
Further, in the state where the covering
弾性材13は、柔軟性を有する例えばスポンジ状のクッション材等により構成され、被覆材12の上面に固着されている。
The
アシストグリップ14は、比較的硬質の樹脂により構成され、図1、図2からわかるように、アームレスト10aの前部側と前記ドアトリム本体11の基面部11aの上端部近傍との間で前傾状態で延びており、ドアトリム本体11と被覆材12と弾性材13とが組み合わされた後、上端部がドアトリム本体11の基面部11aの上端部近傍に螺子止めされ、下端部が、被覆材12及びドアトリム本体11の棚部11bに形成された螺子孔12b,11c(図3、図4参照)を介して螺子止めされるようになっている。
The assist
ここで、図4に示すように、棚部11bの開口11dの前部側及び後部側には、該開口11dの車幅方向左右の縁部11e,11fを連結する棒状の橋渡し部11h,11iが、前後に間隔を開けて設けられている。この橋渡し部11h,11iは、前述のような開口11dが形成された棚部11bの形状維持のために設けられている。
Here, as shown in FIG. 4 , on the front side and the rear side of the
その場合に、前側の橋渡し部11hは、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも前方に位置するように車幅方向に対して傾斜し、後側の橋渡し部11iは、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも後方に位置するように車幅方向に対して傾斜している。
In this case, the front-
また、図4、図6に示すように、橋渡し部11h,11iには、車幅方向の中間付近に、上下方向にZ字状に折れ曲がるZ字状折曲部11jがそれぞれ設けられている。このZ字状折曲部11jは、基面部11aから橋渡し部11h,11iに車幅方向の衝撃荷重が入力されたときに、該Z字状折曲部11jの上側折曲部11j1及び下側折曲部11j2にそれぞれ応力集中を起させ、これらの折曲部11j2間の応力集中の大小関係にしたがって橋渡し部11h,11iを上方または下方に折曲させるものである。なお、Z字状折曲部11jは、請求項1における脆弱部を構成する。
As shown in FIGS . 4 and 6, the
また、後側の橋渡し部11iは、前側の橋渡し部11hよりも細くされ、すなわち断面積が小さくされている。これは、乗員Pの胴体が、後側の橋渡し部11iの方に近いので、乗員Pの胴体が棚部11bに当接したときに、前側の橋渡し部11hよりも速やかに変形可能とさせることを目的としている。
Further, the
なお、橋渡し部11h,11iのZ字状折曲部11jの上端11jtは、被覆材12の底面に当接して、被覆材12を下方から支持しており、これにより、乗員Pの腕が載置された状態における被覆材12の下方への撓み等が防止されるようになっている。
Note that the upper end 11jt of the Z-shaped bent portion 11j of the
また、図4からわかるように、開口11dの車幅方向内側の縁部11における前記前側橋渡し部11hの前側及び後側橋渡し部11iの後側、並びに、開口11dの車幅方向外側の縁部11eにおける前側橋渡し部11hの後側及び後側橋渡し部11iの前側にはそれぞれ切欠11k…11kが形成されている。
As can be seen from FIG. 4, the front side of the
また、図5、図6に示されているように、前記被覆材12には、車幅方向の中間付近において、直線状に前後に断続的に延びる複数のスリット12e…12eが形成されている。ここで、このようにスリット12e…12eが形成された被覆材12の強度は、乗員Pが腕を載置しただけでは変形することはないが、車幅方向からの衝撃荷重の入力時には該スリット12e…12e位置において折曲して車幅方向に折り畳まれるように設定されている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the covering
次に、本実施の形態の作用、効果について説明する。 Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
まず、ドアトリム10における乗員Pの着座位置側方部分に車室内方に突出して設けられた棚部11bに上下に貫通する開口11dが設けられているから、側突等により乗員が棚部11bに当接して該棚部11bに車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、該棚部11bの変形が可能となる。
First, since an
その場合に、開口11dの車幅方向左右の縁部11e,11f間を連結する橋渡し部11h,11iが前後に間隔を開けて設けられていると共に、前側の橋渡し部11hは、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも前方に位置するように車幅方向に対して傾斜し、後側の橋渡し部11iは、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも後方に位置するように車幅方向に対して傾斜しているから、開口11dを設けた場合でも、通常時におけるドアトリム11の棚部11bの形状維持に必要な強度を傾斜方向の異なる2つの橋渡し部11h,11iにより前後の2点で良好に確保することができる。また、前述のように橋渡し部11h,11iは車幅方向に対して傾斜していることにより、棚部11bに車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、橋渡し部11h,11iが図4に仮想線で示すように前後に撓みながら倒れることとなる。すなわち橋渡し部11h,11iが突っ張りにくくなる。したがって、橋渡し部11h,11iを設けても、側突時に棚部11bが車幅方向に圧潰しやすくなり、側突時における衝撃吸収性能が十分に確保されることとなる。このように、本実施の形態によれば、できるだけ少ない数の橋渡し部11h,11iで、通常時におけるドアトリム11の棚部11bの形状維持と、側突時における衝撃吸収性能とを両立することができる。
In that case, the bridging
また、前記橋渡し部11h,11iにはそれぞれZ字状折曲部11jが設けられているから、図6にαで示すように車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、Z字状折曲部11j,11jの上側折曲部11j1及び下側折曲部11j2に応力集中が生じ、橋渡し部11h,11iが矢印β及び仮想線で示すように上下方向にも折曲することとなる。したがって、通常時における形状維持に必要な強度を確保しつつ、側突時における衝撃吸収を一層良好に行うことができる。なお、上下のいずれの方向に折曲するかは、衝撃荷重の入力方向等によって上側折曲部11j1及び下側折曲部11j2のどちらに大きな応力集中が生じるか等により決まることとなる。
Further, since the bridging
また、前記棚部11bの上面を覆う被覆材12に、前後に延びるスリット12e…12eが形成されているから、車幅方向から衝撃荷重が入力されたときに、図6に矢印γ及び仮想線で示すように、被覆材12がスリット12e…12eにおいて折曲して車幅方向への変形が促進されることとなる。したがって、比較的硬質の被覆材12が設けられている場合でも側突時における衝撃吸収性能を十分に確保することができる。
Moreover, since
また、アームレスト10aはほとんどの自動車に設けられているので、前述の作用、効果をほとんどの自動車において得ることができる。
In addition, since the
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については説明を省略するものとするが、説明に際して、同一の構成要素を引用する必要があるときは同一の符号を用いる。 Next, a second embodiment will be described. Note that the description of the same components as those in the first embodiment is omitted, but in the description, the same reference numerals are used when the same components need to be cited.
図7〜図9に示すように、第2の実施の形態に係るドアトリム10′においては、被覆材12′の基面部12aに、上面が開口し、下方に凹む開口凹部12mが、ドアトリム本体11の前後の橋渡し部11h,11i間にこれらを避けて設けられている。また、開口凹部12mは、車幅方向内側の側壁部12qが棚部11bの開口11dの車幅方向内側の縁部11fに対して所定量離間し、かつ該側壁部12qに連続する角部12nが前側の橋渡し部11hに近接するように設けられている。そして、車幅方向からの衝撃荷重により棚部11bの開口11dの車幅方向左右の縁部11e,11f同士が接近する際、前記角部12nと前側との橋渡し部11hとが当接するようになっている。なお、スリット12e…12は、開口凹部12mの前後に設けられている。
As shown in FIGS. 7 to 9, in the door trim 10 ′ according to the second embodiment, the
また、弾性材13′には、開口凹部12mの上方において、該開口凹部12mの開口とほぼ同形状の開口13aが設けられている。
The elastic member 13 'is provided with an
この第2の実施の形態によれば、前記棚部11bの上面を覆う被覆材12′に、上面が開口し、下方に凹む開口凹部12mが形成されていると共に、弾性材13′に開口凹部12mの上方において開口13aが設けられているので、開口凹部12mを小物入れとして利用することができる。
According to the second embodiment, the covering material 12 'covering the upper surface of the
加えて、開口凹部12mは、車幅方向からの衝撃荷重により棚部11bの開口11dの車幅方向左右の縁部11e,11f同士が接近する際、前記角部12nと前側との橋渡し部11hとが当接するようになっているので、図8に仮想線で示すように側突時における橋渡し部11hの折れ曲がり変形が促進されることとなる。したがって、側突時における衝撃吸収が確実に行われることとなる。
In addition, the
なお、前記各実施の形態においては、橋渡し部の脆弱部は、Z字状折曲部により構成されているが、例えば橋渡し部の車幅方向中間付近に切欠を形成してもよい。そして、この切欠の深さや形状を調整することにより、車幅方向からの衝撃荷重の入力時に橋渡し部を折曲させ、あるいは破断させることが可能となる。 In each of the above embodiments, the brittle portion of the bridging portion is constituted by a Z-shaped bent portion, but a notch may be formed near the middle of the bridging portion in the vehicle width direction, for example. Then, by adjusting the depth and shape of the notch, the bridging portion can be bent or broken when an impact load is input from the vehicle width direction.
また、前記各実施の形態においては、フロントドア用のドアトリムに本発明に係るドアトリム構造を適用したが、リヤドア用のドアトリムにも適用可能である。 Further, in each of the above embodiments, the door trim structure according to the present invention is applied to the door trim for the front door, but the present invention can also be applied to the door trim for the rear door.
また、前記各実施の形態においては、棚部は、ドアトリム本体を車室内方に膨出させることにより形成されているが、例えば、ドアトリム本体は膨出させることなく、プレート状の別部材の車幅方向外端部をドアトリム本体に固定することにより車室内方に突出するように構成された棚部にも適用可能である。 In each of the above embodiments, the shelf is formed by expanding the door trim main body toward the interior of the vehicle interior. For example, the door trim main body is not expanded and the separate plate-like vehicle The present invention can also be applied to a shelf configured to protrude toward the vehicle interior by fixing the outer end in the width direction to the door trim body.
本発明によれば、通常時におけるドアトリムの形状維持及び強度確保と、側突時における衝撃吸収性能とを両立することができるドアトリム構造を提供することができ、自動車産業に広く利用可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door trim structure which can make compatible both the shape maintenance and strength ensuring of the door trim at the time of normal time, and the impact-absorbing performance at the time of a side collision can be provided, and it can utilize widely in the automobile industry.
1 フロントドア
10,10′ ドアトリム
10a アームレスト
11 ドアトリム本体
11b 棚部
11d 開口
11h 橋渡し部(複数の橋渡し部のうちの一部の橋渡し部、前側の橋渡し部)
11i 橋渡し部(複数の橋渡し部のうちの残りの橋渡し部、後側の橋渡し部)
11j Z字状折曲部(脆弱部)
12,12′ 被覆材
12e スリット
12m 開口凹部
12q 側壁部
S フロントシート
DESCRIPTION OF
11i bridging part (remaining bridging part among multiple bridging parts, rear bridging part)
11j Z-shaped bent part (fragile part)
12, 12 '
Claims (5)
前記棚部に、上下に貫通する開口が設けられていると共に、
該開口の車幅方向左右の縁部間を連結する前側及び後側の2つの橋渡し部が前後に間隔を開けて設けられており、
前側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも前方に位置するように車幅方向に対して傾斜し、後側の橋渡し部は、車幅方向外端部が車幅方向内端部よりも後方に位置するように車幅方向に対して傾斜していると共に、
前記前側及び後側の橋渡し部に、車幅方向外方からの衝撃荷重の入力時に該橋渡し部を折曲または破断させる脆弱部が設けられており、かつ、
前記棚部の上面に前記開口を覆う被覆材が設けられていることを特徴とする自動車のドアトリム構造。 A door trim structure of an automobile having a shelf part that protrudes toward the passenger compartment in a seat trim side portion of the door trim and that constitutes an armrest ,
The shelf is provided with an opening penetrating vertically,
Two bridging portions on the front side and the rear side that connect the left and right edges of the opening in the vehicle width direction are provided with a gap in the front and rear direction .
The front bridging portion is inclined with respect to the vehicle width direction so that the outer end portion in the vehicle width direction is located in front of the inner end portion in the vehicle width direction, and the outer end portion in the vehicle width direction is at the rear bridging portion. Inclined with respect to the vehicle width direction so as to be located behind the inner end in the vehicle width direction ,
The bridging portion on the front side and the rear side is provided with a fragile portion that bends or breaks the bridging portion when an impact load is input from the outside in the vehicle width direction, and
A door trim structure for an automobile , wherein a covering material for covering the opening is provided on an upper surface of the shelf .
前記前側及び後側の橋渡し部の脆弱部はZ字状折曲部によって構成され、該折曲部の上端が前記被覆材を下方から支持していることを特徴とする自動車のドアトリム構造。 The automobile door trim structure according to claim 1,
An automobile door trim structure characterized in that a weak portion of the front and rear bridging portions is formed by a Z-shaped bent portion, and an upper end of the bent portion supports the covering material from below .
前記後側の橋渡し部は、前側の橋渡し部よりも細くされていることを特徴とする自動車のドアトリム構造。 In the door trim structure of the automobile according to claim 1 or 2,
The door trim structure for an automobile, wherein the rear bridge portion is thinner than the front bridge portion .
前記被覆材に、上面が開口し、下方に凹む開口凹部が前記橋渡し部を避けて形成されていると共に、
該開口凹部は、側壁部が前記棚部の開口の少なくとも車幅方向一方の縁部に対して所定量離間し、かつ該側壁部が前記橋渡し部に近接するように設けられていることを特徴とする自動車のドアトリム構造。 The automobile door trim structure according to any one of claims 1 to 3,
In the covering material, an upper surface is opened and an opening recess recessed downward is formed avoiding the bridging portion,
The opening concave portion is provided such that a side wall portion is separated by a predetermined amount from at least one edge in the vehicle width direction of the opening of the shelf portion, and the side wall portion is close to the bridging portion. Automobile door trim structure.
前記被覆材に、前後に延び、車幅方向外方からの衝撃荷重の入力時に該被覆材の車幅方向への変形を促進するスリットが形成されていることを特徴とする自動車のドアトリム構造。 The automobile door trim structure according to any one of claims 1 to 4, wherein:
A door trim structure for an automobile , wherein a slit is formed in the covering material so as to extend forward and backward and promote deformation of the covering material in the vehicle width direction when an impact load is applied from the outside in the vehicle width direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203885A JP5359104B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Automotive door trim structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203885A JP5359104B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Automotive door trim structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036792A JP2010036792A (en) | 2010-02-18 |
JP5359104B2 true JP5359104B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42009777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008203885A Active JP5359104B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | Automotive door trim structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359104B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521767B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-06-18 | トヨタ紡織株式会社 | Door trim |
JP5920086B2 (en) * | 2012-07-23 | 2016-05-18 | マツダ株式会社 | Automotive door trim structure |
JP6720784B2 (en) * | 2016-09-05 | 2020-07-08 | トヨタ紡織株式会社 | Interior materials for vehicles |
US10065547B2 (en) * | 2016-09-21 | 2018-09-04 | Ford Global Technologies Llc | Armrest support bridge |
JP7321136B2 (en) * | 2020-11-05 | 2023-08-04 | 森六テクノロジー株式会社 | vehicle door trim |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3722406B2 (en) * | 1999-10-29 | 2005-11-30 | 河西工業株式会社 | Vehicle armrest |
JP2006123673A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Kasai Kogyo Co Ltd | Interior part for vehicle |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008203885A patent/JP5359104B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010036792A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9505356B2 (en) | Vehicular interior part | |
US9457735B2 (en) | Vehicular interior component | |
JP5359104B2 (en) | Automotive door trim structure | |
JP2009214781A (en) | Vehicular airbag device | |
JP2012232635A (en) | Vehicle door trim | |
CN103991367A (en) | Vehicle door structure | |
JP3722406B2 (en) | Vehicle armrest | |
CN106364318B (en) | Motor vehicle with dashboard | |
JP6706718B2 (en) | Interior parts for vehicles | |
US20140232090A1 (en) | Airbag device for vehicle | |
US20200122620A1 (en) | Adapter for a grab handle in the interior of a motor vehicle | |
JP5003973B2 (en) | Shock absorbing member and vehicle door trim including the same | |
JP4048852B2 (en) | Automotive interior parts | |
JP2005289250A (en) | Interior trim component for automobile | |
JP2008230290A (en) | Arrangement structure of side duct to ceiling material for vehicle | |
JP2008149760A (en) | Vehicle interior part | |
JP2008012946A (en) | Interior material structure | |
JP4614796B2 (en) | Airbag door | |
JP2007168648A (en) | Interior part for automobile | |
KR100527761B1 (en) | bracket structure for receiving curtain airbag | |
JP3564713B2 (en) | Vehicle instrument panel structure | |
JP2022178786A (en) | Vehicular interior material | |
JP2024130937A (en) | Vehicle Trim | |
JP2024085143A (en) | Vehicle console structure | |
JP2001206161A (en) | Body of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |