JP5358150B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358150B2 JP5358150B2 JP2008254667A JP2008254667A JP5358150B2 JP 5358150 B2 JP5358150 B2 JP 5358150B2 JP 2008254667 A JP2008254667 A JP 2008254667A JP 2008254667 A JP2008254667 A JP 2008254667A JP 5358150 B2 JP5358150 B2 JP 5358150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- liquid crystal
- display portion
- reflective display
- transmissive display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
マトリクス状に配置された複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備え、画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置であって、
各画素の反射表示部及び透過表示部に画素電極を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向配置され、複数の画素に共通の対向電極を備えた対向基板と、
前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持され、前記画素電極と前記対向電極との間に電界が形成されていない状態では基板主面に対して略垂直に配向する誘電率異方性が負の液晶分子を含む液晶層と、
各画素の反射表示部及び透過表示部の境界に沿って延出し、前記画素電極と前記対向電極との間に電界が形成された状態で前記液晶分子の配向を制御する配向制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
図6及び図7に示す第1構成例においては、アクティブエリアDSPの各画素PXは、列方向Vに沿って透過表示部PT及び反射表示部PRがこの順に配列した構成である。つまり、全ての画素PXが同一配列の透過表示部PT及び反射表示部PRを有している。透過表示部PT及び反射表示部PRは、略同等の開口率に形成されている。
図8乃至図10に示す第2構成例においては、アクティブエリアDSPの各画素PXは、列方向Vに沿って透過表示部PT及び反射表示部PRが配列した構成であるが、行方向H及び列方向Vに隣接する画素間では、透過表示部PT及び反射表示部PRが逆配列されている。なお、各画素PXの透過表示部PT及び反射表示部PRは、略同等の開口率に形成されている。
図11乃至図13に示す第3構成例においては、アクティブエリアDSPの各画素PXは、第2構成例と同様に、列方向Vに沿って透過表示部PT及び反射表示部PRが配列した構成であるが、行方向H及び列方向Vに隣接する画素間では、透過表示部PT及び反射表示部PRが逆配列されている。なお、各画素PXの透過表示部PT及び反射表示部PRは、略同等の開口率に形成されている。
図14乃至図16に示す第4構成例においては、配向制御手段として対向電極ETに形成したスリットSLを適用する以外は、第3構成例と同一構成である。
対角画面サイズが2.4型であって、画素数が640×480RGB、画素サイズが75μm×25μm、透過表示部のセルギャップが3.8μm、画素ピッチが25μm(332ppi)の円偏光モードを利用した半透過型のデバイスにおいて、図6及び図7に示すように、透過表示部PT及び反射表示部PRの開口率が同等であり、1画素内で列方向に沿って2分した画素構成となるようにアレイ基板AR及び対向基板CTを形成した。
図8乃至図10に示したように、行方向に隣接する2画素において透過表示部と反射表示部とが隣接するように配置し、透過表示部同士及び反射表示部同士で電圧を印加したときの液晶分子の配向方向が互いに逆向きとなるような画素配置とする以外は、実施例1と同様にして液晶モジュールを作製した。
図11乃至図13に示したように、液晶分子の配向方向を規制するための突起CPの位置を反射表示部PRの樹脂層23と透過表示部PTとの両方にかかる位置に配置する以外は、実施例2と同様にして液晶モジュールを作製した。
図14乃至図16に示したように、液晶分子の配向方向を規制するための配向制御手段としてスリットSLを適用する以外は、実施例3と同様にして液晶モジュールを作製した。
画素ピッチが30μmのデバイスにおいて、2つの透過表示部で画素の中央の反射表示部を挟むように配置した画素構成において、透過表示部と反射表示部との開口率が同等となるような構成とした以外は、実施例1と同様のプロセスで液晶モジュールを作製した。
PX…画素 PR…反射表示部 PT…透過表示部 B…境界
AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
EP…画素電極 EPR…反射電極 EPT…透過電極
ET…対向電極
BM…ブラックマトリクス
ALC…配向制御手段 SL…スリット CP…突起
Claims (6)
- マトリクス状に配置された複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備え、画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置であって、
各画素の反射表示部及び透過表示部に画素電極を備えたアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向配置され、複数の画素に共通の対向電極を備えた対向基板と、
前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持され、前記画素電極と前記対向電極との間に電界が形成されていない状態では基板主面に対して略垂直に配向する誘電率異方性が負の液晶分子を含む液晶層と、
各画素の反射表示部と透過表示部とを略2分するとともに反射表示部と透過表示部との境界に重なるように画素の短辺に平行に延出し、前記画素電極と前記対向電極との間に電界が形成された状態で前記液晶分子の配向を制御する配向制御手段であって、前記対向電極に形成されたスリットまたは前記対向基板の前記アレイ基板と対向する面に配置された突起である配向制御手段と、
反射表示部に配置され、反射表示部と透過表示部とにおける液晶層のギャップ差を形成し、反射表示部と透過表示部との境界に位置する側面を有する樹脂層と、
を備え、
前記対向基板は、前記アクティブエリアにおいて、前記配向制御手段と平行に延出し前記配向制御手段の少なくとも一部と重なる遮光層を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記アクティブエリアは、
第1画素と、
前記第1画素に隣接し、前記第1画素の反射表示部に隣接して反射表示部を有するとともに前記第1画素の透過表示部に隣接して透過表示部を有する第2画素と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記アクティブエリアは、
第1画素と、
前記第1画素に隣接し、前記第1画素の反射表示部に隣接して透過表示部を有するとともに前記第1画素の透過表示部に隣接して反射表示部を有する第2画素と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記アクティブエリアは、
列方向に配列した透過表示部及び反射表示部を有する第1画素と、
前記第1画素の行方向に隣接し、前記第1画素の反射表示部に隣接して透過表示部を有するとともに前記第1画素の透過表示部に隣接して反射表示部を有する第2画素と、
前記第1画素の列方向に隣接し、前記第2画素と同一配列の反射表示部及び透過表示部を有する第3画素と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記対向基板は、前記樹脂層を備え、
前記反射表示部における前記液晶層の厚さが前記透過表示部における前記液晶層の厚さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記アクティブエリアにおいて、画素ピッチは、45μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254667A JP5358150B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254667A JP5358150B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085709A JP2010085709A (ja) | 2010-04-15 |
JP5358150B2 true JP5358150B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=42249726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254667A Expired - Fee Related JP5358150B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358150B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015052730A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753141B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2004325503A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007086112A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 半透過型液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254667A patent/JP5358150B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010085709A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4693131B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8054242B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP5492586B2 (ja) | 液晶表示パネル及び電子機器 | |
US20090160748A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2010181571A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011158690A (ja) | 液晶表示パネル及び電子機器 | |
JP5514418B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008032897A (ja) | 液晶表示装置 | |
US8179512B2 (en) | Liquid crystal display device having particular pixel structure to decrease parasitic capacitance | |
JP5100822B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009288373A (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
US8054427B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5311310B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2015012092A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5358150B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5514410B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009186514A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5525710B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5508700B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5244634B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5449930B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5401057B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010002727A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011002648A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009025638A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |