[go: up one dir, main page]

JP5358105B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358105B2
JP5358105B2 JP2008060359A JP2008060359A JP5358105B2 JP 5358105 B2 JP5358105 B2 JP 5358105B2 JP 2008060359 A JP2008060359 A JP 2008060359A JP 2008060359 A JP2008060359 A JP 2008060359A JP 5358105 B2 JP5358105 B2 JP 5358105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
film
signal line
video signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268908A5 (ja
JP2008268908A (ja
Inventor
達也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008060359A priority Critical patent/JP5358105B2/ja
Publication of JP2008268908A publication Critical patent/JP2008268908A/ja
Publication of JP2008268908A5 publication Critical patent/JP2008268908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358105B2 publication Critical patent/JP5358105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型の表示装置、及びその駆動方法に関する。
アクティブマトリクス型の表示装置は、マトリクス状に配列された数十〜数百万個の各画素に、スイッチング素子と表示素子とが設けられている。該スイッチング素子により、ビデオ信号を画素へ入力した後も表示素子への電圧の印加または電流の供給がある程度維持されるので、アクティブマトリクス型はパネルの大型化、高精細化に柔軟に対応することができ、今後の表示装置の主流となりつつある。
上記表示装置が有する駆動回路の代表的なものとして、走査線駆動回路と信号線駆動回路とがある。走査線駆動回路により、複数の画素が1ラインごと、場合によっては複数ラインごとに選択される。そして信号線駆動回路により、該選択されたラインが有する画素へのビデオ信号の入力が制御される。
ところで、液晶材料を表示素子として用いる表示装置の場合、焼き付きと呼ばれる液晶材料の劣化を防ぐために、表示素子に印加する電圧の極性を所定のタイミングに従って反転させる交流駆動が行われる。例えば下記の特許文献1には、液晶層への電圧印加は交流駆動にて行う必要があると記載されている。具体的に交流駆動は、各画素に入力するビデオ信号の極性を、共通の電位を基準として反転させることによって行うことができる。
特許第3481349号公報
しかしながら、トランジスタをスイッチング素子として用いる表示装置の場合、交流駆動を行うことで、該トランジスタが劣化しやすいという問題があった。図20、図21を用いて、交流駆動を行う場合の画素の動作について説明する。
図20(A)は、アクティブマトリクス型の表示装置が有する、一般的な画素の構成を示している。トランジスタ2001はビデオ信号の画素への入力を制御するためのスイッチング素子である。また表示素子2002は階調を表示することができる素子であり、表示素子2002が有する一対の電極のうち、共通の電圧が与えられている電極を対向電極と呼び、ビデオ信号に従って電圧が与えられる電極を画素電極と呼ぶ。
各画素には、信号線Si(i=1〜x)と走査線Gj(j=1〜y)が設けられている。そしてトランジスタ2001のゲートは、走査線Gjに接続されている。また、トランジスタ2001のソースとドレインは、いずれか一方が信号線Siに、他方が表示素子2002の画素電極に接続されている。
図21に、図20(A)に示す画素を交流駆動で動作させる場合において、信号線に与えられる電圧のタイミングチャートを示す。まず図20(A)に示すように、書き込み期間において走査線Gjが選択されることで、トランジスタ2001がオンになる。そして、信号線Siにビデオ信号の電圧+Vsigが与えられると、該電圧+Vsigはトランジスタ2001を介して表示素子2002の画素電極に与えられる。次に図20(B)に示すように、書き込み期間の終了と共に走査線Gjの選択が終了すると、トランジスタ2001がオフになる。よって、信号線Siの電圧に関わらず、次の書き込み期間まで電圧+Vsigは保持される。
そして図20(C)に示すように、再び書き込み期間において走査線Gjが選択されることで、トランジスタ2001がオンになる。このとき、信号線Siに与えられるビデオ信号は、電圧+Vsigの極性が反転した電圧−Vsigを有するものとする。信号線Siに電圧−Vsigが与えられると、該電圧−Vsigはトランジスタ2001を介して表示素子2002の画素電極に与えられる。このとき、トランジスタ2001のソースとドレイン間の電圧は、最終的にはほぼ0に近くなるのだが、トランジスタ2001がオンになり、信号線Siに電圧−Vsigが与えられた直後では、図20(C)に示すように、トランジスタ2001のソースとドレイン間に|2Vsig|もの電圧が印加されることになる。
ソースとドレイン間に印加される電圧が高くなると、トランジスタ2001のドレイン近傍に高電界が発生するため、ホットキャリア効果が生じ、トランジスタが劣化して閾値電圧が変動してしまう。特に画素部の高精細化に伴いトランジスタのチャネル長が短くなると、この傾向は強くなり、閾値電圧の変動はより大きくなる。そして閾値電圧が大きく変動すると、トランジスタ2001がスイッチング素子として正常に動作しなくなるため、表示不良を起こしてしまう。よって、交流駆動によって生じるソースとドレイン間の電圧の高さは、表示装置の信頼性を落とす一因となっていた。
また特許文献1には、上記信号線に相当する書き込み信号線に、時間と共に徐々に電圧が変化する書き込み信号を入力する構成について記載されている。しかし、特許文献1のように信号線に与える電圧を徐々に変化させるようにしても、画素が有する表示素子、及びそれに並列に接続された保持容量に蓄積される電荷量は、信号線に与える電圧の変化に対して、遅れて追随する。そのため、図20に示したような従来の駆動法に比べると、スイッチング素子として機能するトランジスタのソースとドレイン間の電圧を小さくすることはできるが、さらに小さく抑える余地がまだ残されていた。
なお、トランジスタにLDD(Lightly Doped Drain)領域を設けることは、ホットキャリア効果を抑制する有効な方法の一つである。しかし、LDD領域のようにトランジスタの構造自体を改良すると、作製行程が複雑になる上に、トランジスタの特性のばらつきを誘引する。そのため、トランジスタの構造を改良することで、ホットキャリア効果による閾値電圧の変動を抑えるのには限界があった。
本発明は上述した問題に鑑み、スイッチング素子として用いるトランジスタのドレイン近傍に高電界が発生するのを抑えることができる、信頼性の高い表示装置及びその駆動方法の提供を課題とする。
本発明者は、画素にビデオ信号の書き込みを行う際に、信号線へのビデオ信号の電圧のかけ方次第で、トランジスタのソースとドレイン間に印加される電圧の大きさを抑えることができるのではないかと考えた。そして画素の表示素子と、表示素子に並列に接続されたその他の容量とに、電荷が蓄積される緩和時間に着目し、信号線に与えるビデオ信号の電圧を、段階的に推移させて最終的に所望の高さにすることで、書き込み時においてトランジスタのソースとドレイン間に印加される電圧の大きさを抑えることができる表示装置を発案した。
具体的に本発明の表示装置は、複数の電源電圧の供給により、書き込み期間において信号線に与えるビデオ信号の電圧を、複数回に渡って段階的に変化させることができる信号線駆動回路を有する。そして信号線に与えるビデオ信号の電圧は、異なる電源電圧が与えられた複数の電源線を、信号線駆動回路の内部において順次切り替えることで、段階的に変化させることができる。この場合、信号線駆動回路は、複数の電源電圧の供給経路を有する。そして、前記複数の電源電圧に従って、ビデオ信号の電圧を順に切り替えて一の信号線に供給する回路を有する。
或いは、信号線駆動回路の内部で電源電圧の切り替えを行うのではなく、供給される複数の電源電圧を表示装置の外部において順次切り替えることで、信号線に与えるビデオ信号の電圧を複数回に渡って段階的に変化させても良い。
本発明では、書き込み期間において、スイッチング素子として用いるトランジスタのソースとドレイン間の電圧の絶対値を、図21に示したような駆動を行う従来の表示装置及び特許文献1に記載された駆動を行う表示装置よりも、小さく抑えることができる。よって、該トランジスタのドレイン近傍に高電界が発生するのを抑えることで、ホットキャリア効果によるトランジスタの劣化を防ぐことができる。そして本発明の構成により、スイッチング素子の信頼性の向上、延いては表示装置の信頼性の向上を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の駆動方法について、図1を用いて説明する。図1(A)は、本発明において信号線に与えられる電圧のタイミングチャートを示している。図1(A)では、最初に出現している書き込み期間において、ビデオ信号の電圧が、共通の電圧から+Vsigまで階段状に段階的に推移するように信号線Siに与えられている。図1(A)において最初に出現している書き込み期間の、タイミングチャートの拡大図を図1(B)に示す。
具体的には、図1(B)に示すように、書き込み期間が開始されると、信号線の電圧がまず+ΔVsigだけ変化する。ただし、|ΔVsig|<|Vsig|であるものとする。そして+ΔVsigだけ電圧が変化した後、時間tsが経過したら、再び信号線の電圧は+ΔVsigだけ変化する。ただし、書き込み期間の長さをtwとすると、ts<twであるものとする。
そして次に時間tsが経過したら、再び信号線の電圧は+ΔVsigだけ変化する。これを順に繰り返し、最終的に信号線の電圧は+Vsigに到達する。そして次に出現する書き込み期間では、図1(A)に示すように、時間tsごとに信号線の電圧が−ΔVsigずつ変化するように駆動を行う。
次に、本発明の効果についてよりわかりやすく説明するために、従来の場合と本発明の場合とで、ソースとドレイン間の電圧の時間変化を比較する。
まず従来のように、書き込み期間において、信号線に最初から所定の電圧を与える場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds1について考察する。直前に信号線に与えられたビデオ信号の電圧を+Vsigとし、次の書き込み期間においてビデオ信号の電圧−Vsigが信号線に与えられるものと仮定する。このとき、画素電極では正電荷が放出され、負電荷が注入されるため、表示素子が有する画素電極の電圧をVp(t)とすると、Vp(t)は以下の式1で表される。
(式1)
Vp(t)=Vsig×e−t/τ−Vsig×(1−e−t/τ)=−Vsig×(1−2e−t/τ
よって、信号線に最初から所定の電圧を与える場合、ソースとドレイン間の電圧Vds1は、以下の式2で表される。
(式2)
Vds1=Vp(t)−(−Vsig)=−Vsig×(1−2e−t/τ)+Vsig=2Vsig×e−t/τ
式2から、tを無限大にするとソースとドレイン間の電圧Vds1が0になるのを確かめることができる。そして式2から、従来の場合はtが0だとソースとドレイン間の電圧Vds1が2Vsigになることがわかる。
次に、上記特許文献1のように、信号線に与えるビデオ信号の電圧を、徐々に推移させながら最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds2について考察する。まず、直前に信号線に与えられたビデオ信号の電圧を+Vsig、書き込み時間をtwとすると、信号線の電圧Vs(t)は、以下の式3で表される。
(式3)
Vs(t)=−(Vsig/tw)×t
表示素子で形成される容量の容量値をCl、表示素子が有する一対の電極間にかかる電圧を保持するための容量の容量値をCsとする。そして上記2つの容量に蓄積される電荷量のトータルの値をQとすると、以下の式4が成り立つ。
(式4)
Q=(Cs+Cl)×Vp(t)
さらに配線抵抗をRとすると、次の式5が成り立つ。
(式5)
dQ/dt=(Cs+Cl)×(dVp(t)/dt)=−(Vp(t)−Vs(t))/R
次にτ=(Cs+Cl)×Rとすると、式5から式6が導き出される。
(式6)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)−Vs(t))/τ
ここで式1を式6に代入すると、式7が導き出される。
(式7)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)+(Vsig/tw)×t)/τ
式7をtについて微分し、dVp(t)/dt=F(t)とおくと、式8が導き出される。
(式8)
dF(t)/dt=−(F(t)+Vsig/tw)/τ
なお、Vsig/twは定数なので、式9が成り立つ。
(式9)
dF(t)/dt=d(F(t)+Vsig/tw)/dt
式9を式8に代入すると、式10が得られる。
(式10)
d(F(t)+Vsig/tw)/dt=−(F(t)+Vsig/tw)/τ
式10は、F(t)+Vsig/twを微分すると元の関数に戻ることを示しているので、F(t)+Vsig/twが指数関数であることを意味する。よって、以下の式11が成り立つ。
(式11)
F(t)+Vsig/tw=A×e−t/τ(Aは定数)
dVp(t)/dt=F(t)なので、式11から以下の式12が得られる。
(式12)
dVp(t)/dt=A×e−t/τ−Vsig/tw
式12を積分すると、以下の式13が導き出される。
(式13)
Vp(t)=−τ×A×e−t/τ−(Vsig/tw)×t
なおVp(0)=Vsigとすると、式13からA=−Vsig/τであることがわかる。よって、式13にAを代入すると、以下の式14が得られる。
(式14)
Vp(t)=Vsig×e−t/τ−(Vsig/tw)×t
よって、式14から、特許文献1におけるソースとドレイン間の電圧Vds2は、以下の式15で表すことができる。
(式15)
Vds2=Vp(t)−Vs(t)=Vsig×e−t/τ
式15から、tを無限大にするとソースとドレイン間の電圧Vds2が0になるのを確かめることができる。また式15から、tが0だとソースとドレイン間の電圧Vds2がVsigになることがわかる。
次に、本発明のように、信号線に与えるビデオ信号の電圧を段階的に推移させながら、最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds3及びVds4について考察する。
本実施の形態では、直前に信号線に与えられたビデオ信号の電圧を+Vsigとする。そして、書き込み時間tw内において、数段階に分けて−ΔVsigずつ信号線に与える電圧を変化させるものとし、電圧を変化させた後、次に信号線に与える電圧を−ΔVsigだけ変化させるまでの期間をtsとする。tsは書き込み期間twより短い。
まず0≦t≦tsにおける、ソースとドレイン間の電圧Vds3について考察する。0≦t≦tsの場合、Vs(t)=−ΔVsigであるので、Vs(t)は一定である。よって電圧Vds3は以下の式16で表される。
(式16)
Vds3=Vp(t)−Vs(t)=Vp(t)+ΔVsig
また本発明では、従来と同じく式4が成り立つ。よって配線抵抗をRとすると、以下の式17が成り立つ。
(式17)
dQ/dt=(Cs+Cl)×(dVp(t)/dt)=−(Vp(t)+ΔVsig)/R
次にτ=(Cs+Cl)×Rとすると、式17から式18が導き出される。
(式18)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)+ΔVsig)/τ
ΔVsigは定数なので、式19が成り立つ。
(式19)
dVp(t)/dt=d(Vp(t)+ΔVsig)/dt
式19を式18に代入すると、式20が得られる。
(式20)
d(Vp(t)+ΔVsig)/dt=−(Vp(t)+ΔVsig)/τ
式20は、Vp(t)+ΔVsigを微分すると元の関数に戻ることを示しているので、Vp(t)+ΔVsigが指数関数であることを意味する。よって、以下の式21が成り立つ。
(式21)
Vp(t)+ΔVsig=B×e−t/τ(Bは定数)
なおVp(0)=Vsigとすると、式21からB=Vsig+ΔVsigであることがわかる。よって、式21にBを代入すると、以下の式22が得られる。
(式22)
Vp(t)=−ΔVsig+(Vsig+ΔVsig)×e−t/τ
よって、式22から、本発明の0≦t≦tsにおけるソースとドレイン間の電圧Vds3は、以下の式23で表すことができる。
(式23)
Vds3=Vp(t)−Vs(t)=(Vsig+ΔVsig)×e−t/τ
式23から、tを無限大にするとソースとドレイン間の電圧Vds3が0になるのを確かめることができる。また式23から、tが0だとソースとドレイン間の電圧Vds3がVsig+ΔVsigになることがわかる。
次に、ts<t≦2tsにおける、ソースとドレイン間の電圧Vds4について考察する。ts<t≦2tsの場合、Vs(t)=−2ΔVsigであるので、Vs(t)は一定である。よって電圧Vds4は以下の式24で表される。
(式24)
Vds4=Vp(t)−Vs(t)=Vp(t)+2ΔVsig
また本発明では、従来と同じく式4が成り立つ。よって配線抵抗をRとすると、以下の式25が成り立つ。
(式25)
dQ/dt=(Cs+Cl)×(dVp(t)/dt)=−(Vp(t)+2ΔVsig)/R
次にτ=(Cs+Cl)×Rとすると、式25から式26が導き出される。
(式26)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)+2ΔVsig)/τ
2ΔVsigは定数なので、式27が成り立つ。
(式27)
dVp(t)/dt=d(Vp(t)+2ΔVsig)/dt
式27を式26に代入すると、式28が得られる。
(式28)
d(Vp(t)+2ΔVsig)/dt=−(Vp(t)+2ΔVsig)/τ
式28は、Vp(t)+2ΔVsigを微分すると元の関数に戻ることを示しているので、Vp(t)+2ΔVsigが指数関数であることを意味する。よって、以下の式29が成り立つ。
(式29)
Vp(t)+2ΔVsig=C×e−t/τ(Cは定数)
なおVp(0)=−ΔVsigとすると、式29からB=ΔVsigであることがわかる。よって、式29にCを代入し、最後にtをt−tsに置き換えると、以下の式30が得られる。
(式30)
Vp(t)=−2ΔVsig+Vsig×e−(t−ts)/τ
よって、式30から、本発明のts<t≦2tsにおけるソースとドレイン間の電圧Vds4は、最後にtをt−tsに置き換えると、以下の式31で表すことができる。
(式31)
Vds4=Vp(t)−Vs(t)=ΔVsig×e−(t−ts)/τ
式31から、本発明のts<t≦2tsにおけるソースとドレイン間の電圧Vds4の最大値がΔVsigであることがわかる。そして、tの範囲をm×ts<t≦(m+1)×ts<tw(ただし、mは1より大きい整数)と一般化した場合においても、ソースとドレイン間の電圧は式31で表される。よってtの範囲がm×ts<t≦(m+1)×ts<twの場合、ソースとドレイン間の電圧の最大値はΔVsigとなる。
図2に、本発明における画素電極の電圧Vp(t)と、信号線の電圧Vs(t)の時間変化を示す。図2に示すように、電荷の緩和時間τよりも大きくなるように時間tsの値を設定した場合、時間tsごとに信号線の電圧Vs(t)が変化すると、それに追随するように電圧Vp(t)の値も変化するのが分かる。
次に、従来の、信号線に最初から所定の電圧を与える場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds1と、特許文献1の、信号線に与えるビデオ信号の電圧を、徐々に推移させながら最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds2と、本発明の、信号線に与えるビデオ信号の電圧を段階的に推移させながら最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds3及びVds4の、時間変化を比較する。
なお本実施の形態では、比較を平易に行うことができるように、Vsig=1、τ=1、tw/τ=6、ΔVsig=1/6、ts=1と仮定する。そして上記仮定のもと、式2、式15、式24、式31を用いることで得られるソースとドレイン間の電圧の時間変化を、図3に示す。
図3から分かるように、本発明の場合、書き込み期間において最初に電圧を−ΔVsigだけ変化させた際に、電圧Vds2よりもΔVsigだけ、ソースとドレイン間の電圧の絶対値が大きくなっているが、その後の期間においてはソースとドレイン間の電圧の絶対値はVds1とVds2に比べてその最大値を小さく抑えることができる。
従って本発明では、書き込み期間において、スイッチング素子として用いるトランジスタのソースとドレイン間の電圧の絶対値を従来よりも小さくすることができるので、該トランジスタのドレイン近傍に高電界が発生するのを抑えることができる。そして本発明の構成により、スイッチング素子の信頼性の向上、延いては表示装置の信頼性の向上を実現することができる。
なお図1では、信号線の電圧が3段階に渡って変化している場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。信号線の電圧が2段階で変化していても良いし、4段階以上で変化していても良い。
また各段階における電圧の変化量は、必ずしも一定である必要はない。段階ごとに電圧の変化量にも差を設けるようにしても良い。例えば前の書き込み期間において極性が異なる電圧が印加されている場合、書き込み期間の一段階目に変化させる電圧の変化量を、他の段階における変化量よりも小さく抑えることで、スイッチング素子として用いるトランジスタの、一段階目におけるソースとドレイン間の電圧をより小さく抑えることができる。特に一段階目で基準となる電圧を与え、次の段階から信号線に与える電圧を変化させるようにすることで、書き込み期間の一段階目におけるソースとドレイン間の電圧を、特許文献1の場合のソースとドレイン間の電圧と同様に、小さく抑えることができる。
なお本発明で行われる交流駆動は、任意の1フレーム期間において全ての画素に同じ極性を有するビデオ信号が入力されるフレーム反転駆動の他、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、ドット反転駆動またはその他の反転駆動であっても良い。ソースライン反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、一の信号線に接続されている全ての画素に同じ極性のビデオ信号が入力され、隣り合う信号線に接続されている画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。ゲートライン反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、一の走査線に接続されている全ての画素に同じ極性のビデオ信号が入力され、隣り合う走査線に接続されている画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。ドット反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、隣接する画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。
(実施の形態2)
実施の形態1とは異なる駆動方法について、図4を用いて説明する。図4(A)は、本発明において信号線に与えられる電圧のタイミングチャートを示している。図4(A)では、実施の形態1と同様に、最初に出現する書き込み期間において、信号線Siにビデオ信号の電圧+Vsigが段階的に与えられている。図4(A)において最初に出現している書き込み期間の、タイミングチャートの拡大図を図4(B)に示す。
図4(B)に示すように、書き込み期間が開始されると、信号線の電圧がまず+ΔVsigだけ変化する。ただし、|ΔVsig|<|Vsig|であるものとする。そして本実施の形態では、前出の容量CsとClの電荷量の変化が信号線の電圧の変化により追随しやすいように、信号線の電圧を変化させる。具体的には、実施の形態1では、その波形が矩形となるように+ΔVsig分の電圧を上げるが、本実施の形態では+ΔVsig分の電圧の立ち上がりを遅らせて、その波形に放物形状の鈍りが生じるようにする。
次に+ΔVsigだけ電圧が変化した後、時間tsが経過したら、再び信号線の電圧は+ΔVsigだけ変化する。ただし、書き込み期間の長さをtwとすると、ts<twであるものとする。そして次に時間tsが経過した後に、再び信号線の電圧は+ΔVsigだけ同様に変化する。これを順に繰り返し、最終的に信号線の電圧は+Vsigに到達する。なお、2段階目以降の電圧の変化も、1段階目と同様に、+ΔVsig分の電圧の立ち上がりを遅らせてその波形に鈍りが生じるようにする。
そして次に出現する書き込み期間では、図4(A)に示すように、時間tsごとに信号線の電圧が−ΔVsigずつ変化するように駆動を行う。電圧が−ΔVsigずつ変化する場合も、+ΔVsigずつ変化する場合と同様に、前出の容量CsとClの電荷量の変化が信号線の電圧の変化により追随しやすいように、信号線の電圧を変化させる。具体的には、本来ならば、その波形が矩形となるように−ΔVsig分の電圧を下げるところを、−ΔVsig分の電圧の立ち上がりを遅らせて、その波形に鈍りが生じるようにする。
次に、本実施の形態のように、信号線に与えるビデオ信号の電圧を段階的に推移させながら、最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds5及びVds6について考察する。
本実施の形態では、直前に信号線に与えられたビデオ信号の電圧を+Vsigとする。また信号線に与える電圧の波形を、電荷の蓄積時間τ=(Cs+Cl)×Rだけ遅延させる場合について考察する。なお、書き込み時間tw内において、数段階に分けて−ΔVsigずつ信号線に与える電圧を変化させるものとし、信号線に与える電圧を−ΔVsigだけ変化させるまでの期間をtsとする。tsは書き込み期間twより短い。
まず0≦t≦tsにおける、ソースとドレイン間の電圧Vds5について考察する。0≦t≦tsの場合、Vs(t)=−ΔVsig×(1−e−t/τ)である。よって電圧Vds5は以下の式32で表される。
(式32)
Vds5=Vp(t)−Vs(t)=Vp(t)+ΔVsig×(1−e−t/τ
また本発明では、従来と同じく式4が成り立つ。よって配線抵抗をRとすると、以下の式33が成り立つ。
(式33)
dQ/dt=(Cs+Cl)×(dVp(t)/dt)=−(Vp(t)+ΔVsig×(1−e−t/τ))/R
次にτ=(Cs+Cl)×Rとすると、式33から式34が導き出される。
(式34)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)+ΔVsig×(1−e−t/τ))/τ
ここで、微分方程式dy/db=−a×y+Q(b)の一般解がy=e−ab×{∫eab×Q(b)db+D}(Dは定数)であることを使い、式34を解くと、式35が得られる。
(式35)
Vp(t)=−ΔVsig+(t−D)×(ΔVsig/τ)×e−t/τ
初期条件としてVp(0)=+Vsigとすると、式35からD=−(τ/ΔVsig)×(ΔVsig+Vsig)であることがわかる。Dを式35に代入すると、以下の式36が得られる。
(式36)
Vp(t)=−ΔVsig+(t+(τ/ΔVsig)×(ΔVsig+Vsig))×(ΔVsig/τ)×e−t/τ
したがって、式32と式36から、Vds5は以下の式37で表される。
(式37)
Vds5=Vp(t)+ΔVsig×(1−e−t/τ)=(t+(τ/ΔVsig)×Vsig)×(ΔVsig/τ)×e−t/τ
次に、ts<t≦2tsにおける、ソースとドレイン間の電圧Vds6について考察する。ts<t≦2tsの場合、Vs(t)=−ΔVsig×(1−e−t/τ)−ΔVsig=−ΔVsig×(2−e−t/τ)である。よって電圧Vds6は以下の式38で表される。
(式38)
Vds6=Vp(t)−Vs(t)=Vp(t)+ΔVsig×(2−e−t/τ
また本発明では、従来と同じく式4が成り立つ。よって配線抵抗をRとすると、以下の式39が成り立つ。
(式39)
dQ/dt=(Cs+Cl)×(dVp(t)/dt)=−(Vp(t)+ΔVsig×(2−e−t/τ))/R
次にτ=(Cs+Cl)×Rとすると、式39から式40が導き出される。
(式40)
dVp(t)/dt=−(Vp(t)+ΔVsig×(2−e−t/τ))/τ
ここで、dy/db=−a×y+Q(b)の解がy=e−ab×{∫eab×Q(b)db+E}(Eは定数)であることを使い、式40を解くと、式41が得られる。
(式41)
Vp(t)=−(ΔVsig/τ)×e−t/τ{2τ×e(t/τ)−t+E}
初期条件としてVp(0)=−ΔVsigとすると、式41からE=−τであることがわかる。Eを式41に代入し、最後にtをt―tsに置き換えると、以下の式42が得られる。
(式42)
Vp(t)=−(ΔVsig/τ)×e−(t−ts)/τ{2τ×e((t−ts)/τ)−(t−ts)−τ}
したがって、式38と式42から、tをt―tsに置き換えると、Vds6は以下の式43で表される。
(式43)
Vds6=Vp(t)+ΔVsig×(2−e−(t−ts)/τ)=((t−ts)/τ)×ΔVsig×e−(t−ts)/τ
なお、tの範囲をm×ts<t≦(m+1)×ts<tw(ただし、mは1より大きい整数)と一般化した場合においても、ソースとドレイン間の電圧は式43で表される。
図5に、本実施の形態における画素電極の電圧Vp(t)と、信号線の電圧Vs(t)の時間依存性を示す。図5に示すように、信号線に与える電圧の波形を、蓄積時間τ=(Cs+Cl)×Rだけ遅延させる場合、時間tsごとに信号線の電圧Vs(t)が変化すると、実施の形態1の場合よりもそれに追随するように電圧Vp(t)の値も変化するのが分かる。
次に、従来の、信号線に最初から所定の電圧を与える場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds1と、特許文献1の、信号線に与えるビデオ信号の電圧を、徐々に推移させながら最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds2と、本発明の、信号線に与えるビデオ信号の電圧を段階的に推移させながら最終的に所望の高さにする場合における、ソースとドレイン間の電圧Vds5及びVds6の、時間依存性を比較する。
なお本実施の形態では、比較を平易に行うことができるように、Vsig=1、τ=1、tw/τ=6、ΔVsig=1/6、ts=1と仮定する。そして上記仮定のもと、式2、式15、式37、式43を用いることで得られるソースとドレイン間の電圧の時間依存性を、図6に示す。
図6から分かるように、本実施の形態によるVds5とVds6の場合、書き込み期間において最初に電圧を−ΔVsigだけ変化させた際に、Vds5とVds6の絶対値はほぼVds1とVds2と同じであるが、その後の期間においてはVds5とVds6の絶対値はVds1とVds2に比べてその最大値を小さく抑えることができる。
なお図4では、信号線の電圧が3段階に渡って変化している場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。信号線の電圧が2段階で変化していても良いし、4段階以上で変化していても良い。
また各段階における電圧の変化量は、必ずしも一定である必要はない。段階ごとに電圧の変化量にも差を設けるようにしても良い。例えば前の書き込み期間において極性が異なる電圧が印加されている場合、書き込み期間の一段階目に変化させる電圧の変化量を、他の段階における変化量よりも小さく抑えることで、スイッチング素子として用いるトランジスタの、一段階目におけるソースとドレイン間の電圧をより小さく抑えることができる。特に一段階目で基準となる電圧を与え、次の段階から信号線に与える電圧を変化させるようにすることで、書き込み期間の一段階目におけるソースとドレイン間の電圧を、特許文献1の場合のソースとドレイン間の電圧よりも、小さく抑えることができる。
従って本発明では、書き込み期間において、スイッチング素子として用いるトランジスタのソースとドレイン間の電圧の絶対値を従来よりも小さくすることができるので、該トランジスタのドレイン近傍に高電界が発生するのを抑えることができる。そして本発明の構成により、スイッチング素子の信頼性の向上、延いては表示装置の信頼性の向上を実現することができる。
なお本発明で行われる交流駆動は、任意の1フレーム期間において全ての画素に同じ極性を有するビデオ信号が入力されるフレーム反転駆動の他、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、ドット反転駆動またはその他の反転駆動であっても良い。ソースライン反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、一の信号線に接続されている全ての画素に同じ極性のビデオ信号が入力され、隣り合う信号線に接続されている画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。ゲートライン反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、一の走査線に接続されている全ての画素に同じ極性のビデオ信号が入力され、隣り合う走査線に接続されている画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。ドット反転駆動とは、任意の1フレーム期間において、隣接する画素どうしで逆の極性のビデオ信号が入力される駆動方法である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、具体的な電荷蓄積の緩和時間の算出方法について説明する。
画素内において配線抵抗が無視できるぐらい小さく、画素内の抵抗Rはスイッチング素子として用いられるトランジスタによるものと仮定した場合の、緩和時間τを算出する。スイッチング用のトランジスタは線形領域で動作するため、トランジスタのチャネル形成領域における抵抗は以下の式44で与えられる。なお式44において、VgsとVthはそれぞれトランジスタに印加されるゲートとソース間の電圧(ゲート電圧)と、閾値電圧とを表している。また、LとWはチャネル長とチャネル幅を表す。μは移動度、Coxはトランジスタの単位面積当たりのゲート容量を表す。
(式44)
R=1/β(Vgs−Vth) ただしβ=(L/W)×μ×Cox
次に、画素内における容量が液晶容量に相当すると仮定すると、画素の容量値Cpは以下の式45で表される。なお式45において、εとεLiqはそれぞれ真空の誘電率と液晶の比誘電率を表している。また、tLiqは液晶の膜厚を、Sは画素電極の面積を表している。
(式45)
Cp=(ε×εLiq/tLiq)×S
次に、アモルファスシリコンを用いたトランジスタをスイッチング素子とする液晶パネルを例に挙げ、そのL/W、μ、Cox、Vgs、Vth、εLiq、tLiq、S、Rの一般的な値を設定し、緩和時間τを算出する。具体的には、L/W=10/10μm、μ=0.5cm/Vsec、Cox=1.8x10−4F(ゲート絶縁膜が、膜厚300nm相当の窒化珪素膜であることを想定している)、Vgs=10V、Vth=5V、εLiq=8、tLiq=6μm、S=150x150μmとする。
よって、緩和時間τ=Cp×R=2.6x10−13x 2.2x10sec=5.7x10−6secとなる。VGA(480x640画素)を想定し、1フレーム期間を1/60secとすれば、1水平期間(1行書き込むのに必要な時間)は1/60/480=3.5X10−5secとなり、この1水平期間が書き込み時間twの取りうる最大値となる。信号線の電圧に相当する電荷が容量に蓄えられるためにはts>τである必要があり、おおよその可能な書き込み時間のステップの分割数はtw/τで与えられる。上の例ではtw=3.5X10−5secとして、ステップ分割数=tw/τ=3.5X10−5/(5.7x10−6)≒6となる。従って信号線の電圧を5Vとすればステップ電圧ΔVsigは5/6=0.83Vとなる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の表示装置の構成について説明する。図7(A)は、本実施の形態の表示装置のブロック図である。図7(A)に示す表示装置は、表示素子を備えた画素を複数有する画素部100と、各画素をラインごとに選択する走査線駆動回路110と、選択されたラインの画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路120とを有する。
図7(A)において信号線駆動回路120は、シフトレジスタ121、第1のラッチ122、第2のラッチ123、レベルシフタ124を有している。シフトレジスタ121には、クロック信号S−CLK、スタートパルス信号S−SP、走査方向切替信号L/Rが入力されている。シフトレジスタ121は、これらクロック信号S−CLK及びスタートパルス信号S−SPに従って、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成し、第1のラッチ122に出力する。タイミング信号のパルスの出現する順序は、走査方向切替信号L/Rによって切り替わる。
第1のラッチ122にタイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに従って、第1のラッチ122が有する複数の記憶素子にビデオ信号が順に書き込まれ、保持される。なお、信号線の数をxとし、信号線に与える電圧をm段階で変化させると仮定すると、第1のラッチ122が有する記憶素子の数は、少なくともx×m個となる。そして同一の信号線に対応するm個の記憶素子には、同じ画像情報を有するビデオ信号が入力される。
なお、本実施の形態では第1のラッチ122が有する複数の記憶素子に順にビデオ信号を書き込んでいるが、本発明はこの構成に限定されない。第1のラッチ122が有する複数の記憶素子をいくつかのグループに分け、該グループごとに並行してビデオ信号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループ数を分割数と呼ぶ。例えば4つの記憶素子ごとにラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動することになる。
第1のラッチ122の全ての記憶素子への、ビデオ信号の書き込みが一通り終了するまでの時間が、水平期間(ライン期間)に相当する。実際には、上記水平期間に水平帰線期間が加えられた期間を水平期間に含むことがある。
信号線の数をxとし、信号線に与える電圧をm段階で変化させると仮定すると、第2のラッチ123は少なくともx×m個の記憶素子を有する。そして1水平期間が終了すると、第2のラッチ123に入力されるラッチ信号LS1〜LSmのパルスに従って、第1のラッチ122に保持されているビデオ信号が、第2のラッチ123に書き込まれ、保持される。ビデオ信号を第2のラッチ123に送出し終えた第1のラッチ122には、再びシフトレジスタ121からのタイミング信号に従って、次のビデオ信号の書き込みが順次行われる。
なおラッチ信号LS1〜LSmは、パルスが順にシフトしている。そのため、第2のラッチ123が有している、同一の信号線に対応するm個の記憶素子に注目すると、第1のラッチ122からのビデオ信号の入力は、該m個の記憶素子に対して順に行われることになる。よって2順目の1水平期間では、第2のラッチ123内のm個の記憶素子にそれぞれ記憶されているビデオ信号は、第1のラッチ122から書き込まれた順に従って、レベルシフタ124に入力される。
レベルシフタ124には、グラウンド(GND)等の共通の電源電圧の他に、電源電圧V1〜Vmが電源線などの供給経路を介して与えられている。そして、第2のラッチ123に書き込まれたビデオ信号は、レベルシフタ124において、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整された後、信号線を介して画素部100に入力される。
なお本実施の形態では、第2のラッチ123内のm個の記憶素子にそれぞれ記憶されているビデオ信号が、レベルシフタ124を介して順に同一の信号線に入力されることになる。そして各ビデオ信号は、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整されているため、書き込み期間において各信号線に与えられる電圧を、電源電圧V1〜Vmに従って順に変化させることができる。よって、レベルシフタ124は、供給される電源電圧に従ってビデオ信号の電圧を順に切り替えて画素部に供給するための回路に相当する。
なお信号線駆動回路120は、シフトレジスタ121の代わりに、パルスが順次シフトする信号を出力することができる別の回路を用いても良い。
また図7(A)ではレベルシフタ124の後段に画素部100が直接接続されているが、本発明はこの構成に限定されない。画素部100の前段に、レベルシフタ124から出力されたビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファ、アナログ信号に変換することができるデジタルアナログ変換回路などが挙げられる。
次に、走査線駆動回路110の構成について説明する。走査線駆動回路110は、シフトレジスタを有している。走査線駆動回路110において、シフトレジスタにクロック信号G−CLK、スタートパルス信号G−SP及び走査方向切替信号L/Rが入力されることによって、パルスが順次シフトする選択信号が走査線を介して画素部100に入力される。選択信号のパルスの出現する順序は、走査方向切替信号L/Rによって切り替わる。生成された選択信号のパルスが走査線に入力されることで、当該走査線を有するラインの画素が選択され、ビデオ信号が該画素に入力される。
なお、走査線駆動回路110においてシフトレジスタの後段に画素部100が直接接続されていても良いし、画素部100の前段に、シフトレジスタから出力された選択信号に信号処理を施す回路を設けても良い。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファ、振幅を増幅することができるレベルシフタなどが挙げられる。
なお図7(A)では、一の書き込み期間内において同一の信号線に入力されるm個のビデオ信号の電圧を、電源電圧V1〜Vmに従い、レベルシフタ124において調整する構成について示しているが、本発明はこの構成に限定されない。レベルシフタ124は必ずしも設ける必要はない。例えば、第2のラッチ123において、電源電圧V1〜Vmに従いビデオ信号の電圧を調整するようにしても良い。
図7(B)に、レベルシフタを設けない本発明の表示装置の構成を、一例として示す。図7(B)では、第2のラッチ123に、電源線などの供給経路を介して電源電圧V1〜Vmが与えられている。そしてビデオ信号は、第2のラッチ123においてその電圧が電源電圧V1〜Vmに従って調整されてから、信号線を介して画素部100に入力される。
なお、各ビデオ信号は、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整されているため、書き込み期間において信号線に与えられる電圧を、電源電圧V1〜Vmに従って順に変化させることができる。よって、第2のラッチ123は、供給される電源電圧を切り替えて、ビデオ信号として画素部に供給するための回路に相当する。
また図7(A)、図7(B)では、信号線にデジタルのビデオ信号を入力する場合について説明しているが、本発明はこの構成に限定されない。
図8に、信号線にアナログのビデオ信号を入力する場合の、本発明の表示装置の構成を、一例として示す。図8では、第2のラッチ123の後段にDA変換回路125を設けている。そしてDA変換回路125に、電源線などの供給経路を介して電源電圧V1〜Vmが与えられている。DA変換回路125に入力されたデジタルのビデオ信号は、DA変換回路125において、その電圧が電源電圧V1〜Vmに従って調整されたアナログ信号に変換されてから、信号線を介して画素部100に入力される。
各ビデオ信号は、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整されているため、書き込み期間において信号線に与えられるビデオ信号の電圧を、電源電圧V1〜Vmに従って順に変化させることができる。よって、DA変換回路125は、供給される電源電圧を切り替えて、ビデオ信号として画素部に供給するための回路に相当する。
図7(A)、図7(B)、図8に示した表示装置では、共に走査方向切替信号L/Rを用いる構成について示しているが、本発明はこの構成に限定されない。走査方向を切り替えない場合、走査方向切替信号L/Rを用いる必要はない。
また、図7(A)、図7(B)、図8に示した表示装置において、画素部100の前段に、ビデオ信号に信号処理を施す回路を設けることができる。信号処理を施す回路の一例として、例えば波形を整形することができるバッファなどが挙げられる。
なお本実施の形態では、フレーム期間ごとに電源電圧V1〜Vmの極性を反転させる表示装置の構成について説明した。しかし本発明はこの構成に限定されず、予め信号線駆動回路に、互いに極性が反転している複数の電源電圧V1〜Vmと、電源電圧−V1〜−Vmとを与えるようにしても良い。
なお、実施の形態3に示したように、信号線に与える電圧の波形に鈍りが生じるよう駆動させたい場合、信号線駆動回路に与える電源電圧または各種信号の電圧を適宜調整することで実現させることも可能であるが、信号線駆動回路に積算回路等の波形に鈍りを生じさせる回路を設けるようにしても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が有する画素部の構成について説明する。
本実施例の表示装置の画素部610の拡大図を図9に示す。図9において、画素部610には複数の画素611がマトリクス状に設けられている。またS1〜Sxは信号線、G1〜Gyは走査線に相当する。本実例の場合、画素611は、信号線S1〜Sxと、走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
画素611は、スイッチング素子として機能するトランジスタ612と、表示素子に相当する液晶セル613と、保持容量614とを有している。液晶セル613は、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極とによって電圧が印加される液晶とを有している。トランジスタ612のゲートは走査線Gj(j=1〜y)に接続されており、トランジスタ612のソースまたはドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が液晶セル613の画素電極に接続されている。また保持容量614が有する2つの電極は、一方が液晶セル613の画素電極に、他方がコモン電極に接続されている。コモン電極は液晶セル613の対向電極に接続されていても良いし、他の走査線に接続されていても良い。
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素611が選択されると、該ラインの画素611において走査線Gjにゲートが接続されたトランジスタ612がオンになる。そして信号線駆動回路から信号線Siにビデオ信号が入力されると、該ビデオ信号の電圧に従って液晶セル613の画素電極と対向電極の間に電圧が印加される。液晶セル613は、画素電極と対向電極の間に印加される電圧の値に従って、その透過率が決まる。また液晶セル613の画素電極と対向電極の間の電圧は、保持容量614において保持される。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置の1つである、アクティブマトリクス型の発光装置が有する画素部の構成について説明する。
アクティブマトリクス型の発光装置は、各画素に表示素子に相当する発光素子が設けられている。発光素子は自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置で必要なバックライトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。本実施例では、発光素子の1つである有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)を用いた発光装置について説明するが、本発明は他の発光素子を用いた発光装置であっても良い。
OLEDは、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極層と、陰極層とを有している。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の発光装置は、上述した発光のうちの、いずれか一方の発光を用いていても良いし、または両方の発光を用いていても良い。
本実施例の発光装置の画素部601の拡大図を図10(A)に示す。画素部601はマトリクス状に配置された複数の画素602を有している。またS1〜Sxは信号線、V1〜Vxは電源線、G1〜Gyは走査線に相当する。本実例の場合、画素602は、信号線S1〜Sxと、電源線V1〜Vxと、走査線G1〜Gyとを1つずつ有している。
画素602の拡大図を図10(B)に示す。図10(B)において、603はスイッチング用トランジスタである。スイッチング用トランジスタ603のゲートは、走査線Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチング用トランジスタ603のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が駆動用トランジスタ604のゲートにそれぞれ接続されている。また電源線Vi(i=1〜x)と、駆動用トランジスタ604のゲートの間には、保持容量606が設けられている。
保持容量606はスイッチング用トランジスタ603がオフの時、駆動用トランジスタ604のゲート電圧(ゲートとソース間の電圧)を保持するために設けられている。なお本実施例では保持容量606を設ける構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、保持容量606を設けなくても良い。
また、駆動用トランジスタ604のソースとドレインは、一方が電源線Vi(i=1〜x)に接続され、他方が発光素子605に接続されている。発光素子605は陽極と陰極と、陽極と陰極との間に設けられた電界発光層とを有する。陽極が駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインと接続している場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインと接続している場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
発光素子605の対向電極と、電源線Viには、それぞれ所定の電圧が与えられている。
走査線駆動回路から走査線G1〜Gyに入力される選択信号のパルスに従って、走査線Gjが選択される、言い換えると走査線Gjに対応するラインの画素602が選択されると、該ラインの画素602において走査線Gjにゲートが接続されたスイッチング用トランジスタ603がオンになる。そして信号線Siにビデオ信号が入力されると、該ビデオ信号の電圧に従って駆動用トランジスタ604のゲート電圧が決まる。駆動用トランジスタ604がオンになった場合、電源線Viと発光素子605が電気的に接続され、電流の供給により発光素子605が発光する。逆に、駆動用トランジスタ604がオフになった場合、電源線Viと発光素子605は電気的に接続されないので、発光素子605への電流の供給は行われず、発光素子605は発光しない。
なおスイッチング用トランジスタ603、駆動用トランジスタ604は、nチャネル型トランジスタでもpチャネル型トランジスタでもどちらでも用いることができる。ただし駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインが発光素子605の陽極と接続されている場合、駆動用トランジスタ604はpチャネル型トランジスタであることが望ましい。また、駆動用トランジスタ604のソースまたはドレインが発光素子605の陰極と接続されている場合、駆動用トランジスタ604はnチャネル型トランジスタであることが望ましい。
またスイッチング用トランジスタ603、駆動用トランジスタ604は、シングルゲート構造ではなく、ダブルゲート構造やトリプルゲート構造などのマルチゲート構造を有していても良い。
なお本発明は、図10に示した回路構成だけではなく、様々な回路構成を持った画素を有する表示装置に適用できる。本発明の表示装置が有する画素は、例えば、駆動用トランジスタの閾値電圧を補正できる閾値補正型の回路構成や、電流を入力することで駆動用トランジスタの閾値及び移動度を補正できる電流入力型の回路構成などを有していても良い。
発光装置の場合、液晶表示装置に比べて表示素子に印加する電圧が数ボルト程度高めに設定される場合が多い。よって、交流駆動を行わない場合であっても表示する画像によっては、スイッチング素子として機能するトランジスタのソースとドレイン間の電圧差が大きくなりやすいという問題があった。また、発光素子の電流―電圧特性の劣化を改善させることで発光素子の信頼性を高めるために、発光素子に一定期間ごとに逆方向バイアスの電圧を印加する交流駆動を行う場合がある。しかし、本発明の構成を用いることで、スイッチング素子として用いるトランジスタの信頼性の向上、延いては表示装置の信頼性の向上を実現することができる。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置が有する信号線駆動回路の、より具体的な構成について説明する。
図11に、信号線駆動回路の回路図を一例として示す。図11に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ501と、第1のラッチ502と、第2のラッチ503と、レベルシフタ504と、バッファ505とを有している。
シフトレジスタ501は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)506を有している。そしてシフトレジスタ501は、入力されたスタートパルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKに従って、順次パルスがシフトしたタイミング信号を生成し、後段の第1のラッチ502に入力する。
第1のラッチ502は、信号線の数をxとし、信号線に与える電圧を3段階で変化させると仮定すると、少なくとも3×x個の記憶素子(LAT)507を有している。そして第1のラッチ502は、入力されたタイミング信号のパルスに従ってビデオ信号を順にサンプリングし、記憶素子507に書き込む。
第2のラッチ503は、信号線の数をxとし、信号線に与える電圧を3段階で変化させると仮定すると、少なくとも3×x個の記憶素子(LAT)508を有する。第1のラッチ502において記憶素子507に書き込まれたビデオ信号のデータは、パルスが順にシフトしているラッチ信号LS1〜LS3に従って、第2のラッチ503が有する記憶素子508に順に書き込まれ、保持される。そして記憶素子508において保持されているデータは、後段のレベルシフタ504にビデオ信号として出力される。
レベルシフタ504には、共通の電源電圧の他に、電源電圧V1〜V3が電源線などの供給経路を介して与えられている。そして、第2のラッチ503に書き込まれたビデオ信号は、レベルシフタ504において、電源電圧V1〜V3に従ってその電圧が調整された後、バッファ505において波形が整形され、信号線に入力される。
なお信号線に与えられるビデオ信号は、信号線に与える電圧をm段階で変化させると仮定すると、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整されているため、書き込み期間において各信号線に与えられる電圧を、電源電圧V1〜Vmに従って順に変化させることができる。よって、レベルシフタ504は、供給される電源電圧に従ってビデオ信号の電圧を順に切り替えて画素部に供給するための回路に相当する。
なお本実施例では、フレーム期間ごとに電源電圧V1〜Vmの極性を反転させる表示装置の構成について説明した。しかし本発明はこの構成に限定されず、予め信号線駆動回路に、互いに極性が反転している複数の電源電圧V1〜Vmと、電源電圧−V1〜−Vmとを、電源線などの供給経路を介して与えるようにしても良い。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の表示装置が有する信号線駆動回路の、より具体的な構成について説明する。
図12に、信号線駆動回路の回路図を一例として示す。図12に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ511と、第1のラッチ512と、第2のラッチ513と、DA変換回路514とを有している。
シフトレジスタ511は、複数のディレイ型フリップフロップ(DFF)516を有している。そしてシフトレジスタ511は、入力されたスタートパルス信号S−SP及びクロック信号S−CLKに従って、順次パルスがシフトしたタイミング信号を生成し、後段の第1のラッチ512に入力する。
第1のラッチ512は、ビデオ信号のビット数を3、信号線の数をxとし、信号線に与える電圧を3段階で変化させると仮定すると、少なくとも3×3×x個の記憶素子(LAT)517を有している。そして第1のラッチ512は、入力されたタイミング信号のパルスに従ってビデオ信号を順にサンプリングし、記憶素子517に書き込む。
第2のラッチ513は、ビデオ信号のビット数を3、信号線の数をxとし、信号線に与える電圧を3段階で変化させると仮定すると、少なくとも3×3×x個の記憶素子(LAT)518を有する。第1のラッチ512において記憶素子517に書き込まれたビデオ信号のデータは、パルスが順にシフトしているラッチ信号LS1〜LS3に従って、第2のラッチ513が有する記憶素子518に順に書き込まれ、保持される。具体的には、電圧をm段階で変化させる場合、各段階に対応するビデオ信号ごとに、第2のラッチ513に順に書き込むようにする。そして記憶素子518において保持されているデータは、後段のDA変換回路514にビデオ信号として出力される。
DA変換回路514には、共通の電源電圧の他に、電源電圧V1〜V3が電源線などの供給経路を介して与えられている。そして、第2のラッチ513に書き込まれたビデオ信号は、DA変換回路514において、電源電圧V1〜V3に従ってその電圧が調整されたアナログ信号に変換された後、信号線に入力される。
なお信号線に与えられるアナログのビデオ信号は、信号線に与える電圧をm段階で変化させると仮定すると、電源電圧V1〜Vmに従ってその電圧が調整されているため、書き込み期間において各信号線に与えられる電圧を、電源電圧V1〜Vmに従って順に変化させることができる。よって、DA変換回路514は、供給される電源電圧に従ってビデオ信号の電圧を順に切り替えて画素部に供給するための回路に相当する。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、1フレーム期間において画素部にビデオ信号を入力する書き込み期間の出現するタイミングについて、図13を用いて説明する。
図13(A)は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間SF1〜SF6に分割して動作させる場合において、ビデオ信号を画素部に入力するタイミングを表すタイミングチャートである。横軸は時間を示し、縦軸は走査線駆動回路によって選択されるラインの走査方向を示している。図13(A)では、6ビットのビデオ信号を用い、1フレーム期間をビット数と同じ数である6つのサブフレーム期間に分割する場合を例に挙げている。ただし本発明においてビデオ信号のビット数は6に限定されない。
サブフレーム期間SF1〜SF6は、各画素にビデオ信号を入力するための書き込み期間Taをそれぞれ有する。書き込み期間Taでは、走査線駆動回路により各ラインの画素が順に選択される。そして選択されたラインの画素に、信号線駆動回路からビデオ信号が入力される。そしてビデオ信号の入力が終了したラインの画素から順に、ビデオ信号に従って表示が行われる。全てのラインの画素におけるビデオ信号の入力が終了すると、書き込み期間が終了する。なお1つの書き込み期間に1ビット分のビデオ信号が画素部に入力されるので、書き込み期間Taが全て終了して、初めて6ビットのビデオ信号を全て入力したことになる。
そして1つの書き込み期間が終了すると、次のサブフレーム期間の書き込み期間が出現するまで、画素部に入力されたビデオ信号に従って、引き続き表示が行われる。次に別のサブフレーム期間に対応する書き込み期間が出現し、上記動作を繰り返す。そして全てのサブフレーム期間が順に出現することで、1フレーム期間が形成される。
1フレーム期間内における全てのサブフレーム期間が出現すると、階調を有する画像を表示することができる。階調数は、各サブフレーム期間における表示素子の輝度を制御することで、決めることができる。例えば6ビットのビデオ信号で64階調を表示する場合、階調数を線形に変化させるならば、サブフレーム期間SF1〜SF6の長さの比を、長い方から順に2:2:2:2:2:2とする。
なお上記動作では、画素が有する表示素子の輝度がビデオ信号に従って制御されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ビデオ信号に依らず、表示素子の輝度を強制的に最も低い状態にする非表示期間を設けても良い。なお上記非表示期間は必ずしも設ける必要はない。しかし、サブフレーム期間の長さが書き込み期間よりも短い場合に、上述したような非表示期間を設ける必要が生じる。非表示期間を設けることで、画素部において2行以上の画素に並行してビデオ信号を入力する必要がなくなる。
なお一つのサブフレーム期間をさらに複数に分割して、動作させても良い。この場合、分割されたサブフレーム期間も書き込み期間Taをそれぞれ有する。
次に、1フレーム期間に書き込み期間Taが1つだけ出現する場合について説明する。図13(B)は、ビデオ信号を画素部に入力するタイミングを表すタイミングチャートである。横軸は時間を示し、縦軸は走査線駆動回路によって選択されるラインの走査方向を示している。
図13(B)では、書き込み期間Taにおいて、走査線駆動回路により各ラインの画素が順に選択される。そして選択されたラインの画素に、信号線駆動回路からアナログのビデオ信号が入力される。そして書き込み期間Taにおいてビデオ信号の入力が終了したラインの画素から順に、ビデオ信号に従って表示が行われる。全てのラインの画素におけるビデオ信号の入力が終了すると、書き込み期間が終了する。次に書き込み期間Taにおいて画素部に入力されたビデオ信号に従って、次のフレーム期間が出現するまで表示が行われる。
なお図13(B)において書き込み期間Taの長さは、1フレーム期間に収まる長さであれば、設計者が適宜設定することができる。書き込み期間Taを1フレーム期間と同程度の長さにすることで、ビデオ信号の書き込み時における信号線駆動回路の駆動周波数を低減でき、消費電力も低減できる。
本実施例は、上記実施の形態または実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
次に、本発明の表示装置の作製方法について詳しく述べる。なお本実施例では薄膜トランジスタ(TFT)を半導体素子の一例として示すが、本発明の表示装置に用いられる半導体素子はこれに限定されない。例えばTFTの他に、記憶素子、ダイオード、抵抗、容量、インダクタなどを用いることができる。
まず図14(A)に示すように、耐熱性を有する基板700上に、絶縁膜701、剥離層702、絶縁膜703と、半導体膜704とを順に形成する。絶縁膜701、剥離層702、絶縁膜703及び半導体膜704は連続して形成することが可能である。
基板700として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレス基板を含む金属基板、またはシリコン基板等の半導体基板を用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、上記基板と比較して耐熱温度が一般的に低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
プラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
なお本実施例では、剥離層702を基板700上の全面に設けているが本発明はこの構成に限定されない。例えばフォトリソグラフィ法などを用いて、基板700上において剥離層702を部分的に形成する様にしても良い。
絶縁膜701、絶縁膜703は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素、窒化珪素(SiN、Si等)、酸化窒化珪素(SiO)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiN)(x>y>0)等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
絶縁膜701、絶縁膜703は、基板700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体膜704中に拡散し、TFTなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。また絶縁膜703は、剥離層702に含まれる不純物元素が半導体膜704中に拡散するのを防ぎ、なおかつ後の半導体素子を剥離する工程において、半導体素子を保護する役目も有している。
絶縁膜701、絶縁膜703は、単数の絶縁膜を用いたものであっても、複数の絶縁膜を積層して用いたものであっても良い。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜、膜厚50nmの窒化酸化珪素膜、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を順に積層して絶縁膜703を形成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。例えば、下層の酸化窒化珪素膜に代えて、膜厚0.5〜3μmのシロキサン系樹脂をスピンコート法、スリットコーター法、液滴吐出法、印刷法などによって形成しても良い。また、中層の窒化酸化珪素膜に代えて、窒化珪素膜(SiN、Si等)を用いてもよい。また、上層の酸化窒化珪素膜に代えて、酸化珪素膜を用いていても良い。また、それぞれの膜厚は、0.05〜3μmとするのが望ましく、その範囲から自由に選択することができる。
或いは、剥離層702に最も近い、絶縁膜703の下層を酸化窒化珪素膜または酸化珪素膜で形成し、中層をシロキサン系樹脂で形成し、上層を酸化珪素膜で形成しても良い。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち、少なくとも1種を有していても良い。
酸化珪素膜は、シランと酸素、TEOS(テトラエトキシシラン)と酸素等の組み合わせの混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、シランとアンモニアの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜は、代表的には、シランと一酸化二窒素の混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。
剥離層702は、金属膜、金属酸化膜、金属膜と金属酸化膜とを積層して形成される膜を用いることができる。金属膜と金属酸化膜は、単層であっても良いし、複数の層が積層された積層構造を有していても良い。また、金属膜や金属酸化膜の他に、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。剥離層702は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。
剥離層702に用いられる金属としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)またはイリジウム(Ir)等が挙げられる。剥離層702は、上記金属で形成された膜の他に、上記金属を主成分とする合金で形成された膜、或いは上記金属を含む化合物を用いて形成された膜を用いても良い。
また剥離層702は珪素(Si)単体で形成された膜を用いても良いし、珪素(Si)を主成分とする化合物で形成された膜を用いても良い。或いは、珪素(Si)と上記金属とを含む合金で形成された膜を用いても良い。珪素を含む膜は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層702は、上述した膜を単層で用いても良いし、上述した複数の膜を積層して用いても良い。金属膜と金属酸化膜とが積層された剥離層702は、元となる金属膜を形成した後、該金属膜の表面を酸化または窒化させることで形成することができる。具体的には、酸素雰囲気中または一酸化二窒素雰囲気中で元となる金属膜にプラズマ処理を行ったり、酸素雰囲気中または一酸化二窒素雰囲気中で金属膜に加熱処理を行ったりすればよい。また元となる金属膜上に接するように、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成することでも、金属膜の酸化を行うことが出来る。また元となる金属膜上に接するように、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜を形成することで、窒化を行うことが出来る。
金属膜の酸化または窒化を行うプラズマ処理として、プラズマ密度が1×1011cm−3以上、好ましくは1×1011cm−3から9×1015cm−3以下であり、マイクロ波(例えば周波数2.45GHz)などの高周波を用いた高密度プラズマ処理を行っても良い。
なお、もととなる金属膜の表面を酸化することで、金属膜と金属酸化膜とが積層した剥離層702を形成するようにしても良いが、金属膜を形成した後に金属酸化膜を別途形成するようにしても良い。例えば金属としてタングステンを用いる場合、スパッタ法やCVD法等により元となる金属膜としてタングステン膜を形成した後、該タングステン膜にプラズマ処理を行う。これにより、金属膜に相当するタングステン膜と、該金属膜に接し、なおかつタングステンの酸化物で形成された金属酸化膜とを、形成することができる。
なおタングステンの酸化物はWOで表される。Xは2以上3以下の範囲内にあり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)となる。タングステンの酸化物を形成するにあたりXの値に特に制約はなく、エッチングレート等をもとにXの値を定めれば良い。
半導体膜704は、絶縁膜703を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜704の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお半導体膜704は、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
なお半導体膜704は、公知の技術により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、基板700として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶法を用いても良い。
例えばレーザ結晶化を用いる場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜704の耐性を高めるために、550℃、4時間の加熱処理を該半導体膜704に対して行なう。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザ光を照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、半導体膜704に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度とし、照射する。
連続発振の気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどを用いることが出来る。また連続発振の固体レーザとして、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、GdVOレーザ、Yレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどを用いることが出来る。
またパルス発振のレーザとして、例えばArレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、COレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザを用いることができる。
また、パルス発振のレーザ光の発振周波数を10MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザ光を半導体膜704に照射してから半導体膜704が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数を用いることで、半導体膜704がレーザ光によって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザ光を照射できる。したがって、半導体膜704中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜704が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って連続的に成長した単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜704の形成が可能となる。
なおレーザ結晶化は、連続発振の基本波のレーザ光と連続発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良いし、連続発振の基本波のレーザ光とパルス発振の高調波のレーザ光とを並行して照射するようにしても良い。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。これにより、レーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値のばらつきを抑えることができる。
上述したレーザ光の照射により、結晶性がより高められた半導体膜704が形成される。なお、予め半導体膜704に、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成した多結晶半導体を用いるようにしても良い。
また本実施例では半導体膜704を結晶化しているが、結晶化せずに非晶質珪素膜または微結晶半導体膜のまま、後述のプロセスに進んでも良い。非晶質半導体、微結晶半導体を用いたTFTは、多結晶半導体を用いたTFTよりも作製工程が少ない分、コストを抑え、歩留まりを高くすることができるというメリットを有している。
非晶質半導体は、珪素を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。珪素を含む気体としては、SiH、Siが挙げられる。この珪素を含む気体を、水素、水素及びヘリウムで希釈して用いても良い。
次に半導体膜704に対して、p型を付与する不純物元素又はn型を付与する不純物元素を低濃度に添加するチャネルドープを行う。チャネルドープは半導体膜704全体に対して行っても良いし、半導体膜704の一部に対して選択的に行っても良い。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1016〜5×1017/cmの濃度で含まれるよう添加する。
次に図14(B)に示すように、半導体膜704を所定の形状に加工(パターニング)し、島状の半導体膜705〜707を形成する。そして、島状の半導体膜705〜707を覆うように、ゲート絶縁膜709を形成する。ゲート絶縁膜709は、プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い、窒化珪素、酸化珪素、窒化酸化珪素または酸化窒化珪素を含む膜を、単層で、または積層させて形成することができる。積層する場合には、例えば、基板700側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。
ゲート絶縁膜709は、高密度プラズマ処理を行うことにより島状の半導体膜705〜707の表面を酸化または窒化することで形成しても良い。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合プラズマの励起をマイクロ波の導入により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化または窒化することにより、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成される。この5〜10nmの絶縁膜をゲート絶縁膜709として用いる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化または窒化は固相反応で進むため、ゲート絶縁膜と半導体膜の界面準位密度をきわめて低くすることができる。また高密度プラズマ処理により半導体膜を直接酸化または窒化することで、形成される絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることが出来る。また半導体膜が結晶性を有する場合、高密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲート絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲート絶縁膜の一部または全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えることができる。
次に図14(C)に示すように、ゲート絶縁膜709上に導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、島状の半導体膜705〜707の上方に電極710を形成する。本実施例では積層された2つの導電膜をパターニングして電極710を形成する。導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。または、半導体膜に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用いて形成しても良い。
本実施例では、1層目の導電膜として窒化タンタル膜またはタンタル(Ta)膜を、2層目の導電膜としてタングステン(W)膜を用いる。2つの導電膜の組み合わせとして、本実施例で示した例の他に、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜、アルミニウム膜とタンタル膜、アルミニウム膜とチタン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層目の導電膜の組み合わせとして、例えば、n型を付与する不純物がドーピングされた珪素とNiSi(ニッケルシリサイド)、n型を付与する不純物がドーピングされたSiとWSix等も用いることが出来る。
また、本実施例では電極710を積層された2つの導電膜で形成しているが、本実施例はこの構成に限定されない。電極710は単層の導電膜で形成されていても良いし、3つ以上の導電膜を積層することで形成されていても良い。3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法等を用いることが出来る。本実施例では1層目の導電膜を20〜100nmの厚さで形成し、2層目の導電膜を100〜400nmの厚さで形成する。
なお電極710を形成する際に用いるマスクとして、レジストの代わりに酸化珪素、酸化窒化珪素等をマスクとして用いてもよい。この場合、パターニングして酸化珪素、酸化窒化珪素等のマスクを形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の幅を有する電極710を形成することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に電極710を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
次に、電極710をマスクとして、島状の半導体膜705〜707に、n型を付与する不純物元素(代表的にはP(リン)またはAs(砒素))を低濃度にドープする(第1のドーピング工程)。第1のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1015〜1×1019/cm、加速電圧:50〜70keVとしたが、これに限定されるものではない。この第1のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜709を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜705〜707に、低濃度不純物領域711がそれぞれ形成される。なお、第1のドーピング工程は、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜706をマスクで覆って行っても良い。
次に図15(A)に示すように、nチャネル型TFTとなる島状の半導体膜705、707を覆うように、マスク712を形成する。そしてマスク712に加えて電極710をマスクとして用い、島状の半導体膜706に、p型を付与する不純物元素(代表的にはB(ホウ素))を高濃度にドープする(第2のドーピング工程)。第2のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1019〜1×1020/cm、加速電圧:20〜40keVとして行なう。この第2のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜709を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜706に、p型の高濃度不純物領域713が形成される。
次に図15(B)に示すように、マスク712をアッシング等により除去した後、ゲート絶縁膜709及び電極710を覆うように、絶縁膜を形成する。該絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層または積層して形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって形成する。
そして、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜709及び該絶縁膜を部分的にエッチングする。上記異方性エッチングによりゲート絶縁膜709が部分的にエッチングされて、島状の半導体膜705〜707上に部分的に形成されたゲート絶縁膜714が形成される。また上記異方性エッチングにより、ゲート絶縁膜709及び電極710を覆うように形成された絶縁膜が部分的にエッチングされて、電極710の側面に接するサイドウォール715が形成される。サイドウォール715は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。本実施例ではエッチングガスとしては、CHFとHeの混合ガスを用いる。なお、サイドウォール715を形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に図15(C)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜706を覆うようにマスク716を形成する。そして、形成したマスク716に加えて電極710及びサイドウォール715をマスクとして用い、n型を付与する不純物元素(代表的にはPまたはAs)を島状の半導体膜705、707に高濃度にドープする(第3のドーピング工程)。第3のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1019〜1×1020/cm、加速電圧:60〜100keVとして行なう。この第3のドーピング工程によって、島状の半導体膜705、707に、n型の高濃度不純物領域717が形成される。
なおサイドウォール715は、後に高濃度のn型を付与する不純物をドーピングし、サイドウォール715の下部に低濃度不純物領域またはノンドープのオフセット領域を形成する際のマスクとして機能するものである。よって、低濃度不純物領域またはオフセット領域の幅を制御するには、サイドウォール715を形成する際の異方性エッチングの条件またはサイドウォール715を形成するための絶縁膜の膜厚を適宜変更し、サイドウォール715のサイズを調整すればよい。なお、半導体膜706において、サイドウォール715の下部に低濃度不純物領域またはノンドープのオフセット領域を形成しても良い。
次に、マスク716をアッシング等により除去した後、不純物領域の加熱処理による活性化を行っても良い。例えば、50nmの酸化窒化珪素膜を形成した後、550℃、4時間、窒素雰囲気中において、加熱処理を行なえばよい。
また、水素を含む窒化珪素膜を、100nmの膜厚に形成した後、410℃、1時間、窒素雰囲気中において加熱処理を行ない、島状の半導体膜705〜707を水素化する工程を行なっても良い。或いは、水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の加熱処理を行ない、島状の半導体膜705〜707を水素化する工程を行なっても良い。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを用いることが出来る。加熱処理により、水素化のみならず、半導体膜に添加された不純物元素の活性化も行うことが出来る。また、水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。この水素化の工程により、熱的に励起された水素によりダングリングボンドを終端することができる。
上述した一連の工程により、nチャネル型TFT718、720と、pチャネル型TFT719とが形成される。
次に図16(A)に示すように、TFT718、719、720を保護するための絶縁膜722を形成する。絶縁膜722は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜722を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がTFT718、719、720へ侵入するのを防ぐことが出来る。具体的に絶縁膜722として、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。本実施例では、膜厚600nm程度の酸化窒化珪素膜を、絶縁膜722として用いる。この場合、上記水素化の工程は、該酸化窒化珪素膜形成後に行っても良い。
次に、TFT718、719、720を覆うように、絶縁膜722上に絶縁膜723を形成する。絶縁膜723は、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有していても良い。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜723を形成しても良い。
絶縁膜723の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に島状の半導体膜705〜707がそれぞれ一部露出するように絶縁膜722及び絶縁膜723にコンタクトホールを形成する。そして、該コンタクトホールを介して島状の半導体膜705〜707に接する導電膜725〜730を形成する。コンタクトホール開口時のエッチングに用いられるガスは、CHFとHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
導電膜725〜730は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。具体的に導電膜725〜730として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、珪素(Si)等を用いることが出来る。また上記金属を主成分とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。導電膜725〜730は、上記金属が用いられた膜を単層または複数積層させて形成することが出来る。
アルミニウムを主成分とする合金の例として、アルミニウムを主成分としニッケルを含むものが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素または珪素の一方または両方とを含むものも例として挙げることが出来る。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜725〜730を形成する材料として最適である。特にアルミニウムシリコン(Al−Si)膜は、導電膜725〜730をパターニングするとき、レジストベークにおけるヒロックの発生をアルミニウム膜に比べて防止することができる。また、珪素(Si)の代わりに、アルミニウム膜に0.5%程度のCuを混入させても良い。
導電膜725〜730は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデンまたはモリブデンの窒化物を用いて形成された膜である。アルミニウムシリコン(Al−Si)膜を間に挟むようにバリア膜を形成すると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生をより防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア膜を形成すると、島状の半導体膜705〜707上に薄い酸化膜ができていたとしても、バリア膜に含まれるチタンがこの酸化膜を還元し、導電膜725〜730と島状の半導体膜705〜707が良好なコンタクトをとることができる。またバリア膜を複数積層するようにして用いても良い。その場合、例えば、導電膜725〜730を下層からチタン、窒化チタン、アルミニウムシリコン、チタン、窒化チタンの5層構造とすることが出来る。
なお、導電膜725、726はnチャネル型TFT718の高濃度不純物領域717に接続されている。導電膜727、728はpチャネル型TFT719の高濃度不純物領域713に接続されている。導電膜729、730はnチャネル型TFT720の高濃度不純物領域717に接続されている。
次に図16(B)に示すように、導電膜730に接するように、絶縁膜723上に電極731を形成する。図16(B)では、光を反射しやすい導電膜を用いて電極731を形成し、反射型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されない。画素電極を透明導電膜で形成することで、透過型の液晶素子を形成することができる。なお反射型の液晶素子の場合、電極731を敢えて設けず、導電膜730の一部を電極として用いることもできる。また液晶素子に限らず、メモリ性を有する表示材料を用いた表示素子、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子なども用いることができる。
電極731に用いられる透明導電膜には、例えば酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などを用いることができる。
次に図16(C)に示すように、導電膜725〜730及び電極731を覆うように、絶縁膜723上に保護層736を形成する。保護層736は、後に剥離層702を境にして基板700を剥離する際に、絶縁膜723、導電膜725〜730及び電極731を保護することができる材料を用いる。例えば、水またはアルコール類に可溶なエポキシ系、アクリレート系、シリコン系の樹脂を全面に塗布することで保護層736を形成することができる。
本実施例では、スピンコート法で水溶性樹脂(東亜合成製:VL−WSHL10)を膜厚30μmとなるように塗布し、仮硬化させるために2分間の露光を行ったあと、紫外線を裏面から2.5分、表面から10分、合計12.5分の露光を行って本硬化させて、保護層736を形成する。なお、複数の有機樹脂を積層する場合、有機樹脂同士では使用している溶媒によって塗布または焼成時に一部溶解する、密着性が高くなりすぎるなどの恐れがある。従って、絶縁膜723と保護層736を共に同じ溶媒に可溶な有機樹脂を用いる場合、後の工程において保護層736の除去がスムーズに行なわれるように、絶縁膜723を覆うように、無機絶縁膜(窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、AlN膜、またはAlN膜)を形成しておくことが好ましい。
次に図16(C)に示すように、絶縁膜703から絶縁膜723上に形成された導電膜725〜730及び電極731までの、TFTに代表される半導体素子や各種導電膜を含む層(以下、「素子形成層738」と記す)と、保護層736とを、基板700から剥離する。本実施例では、第1のシート材737を保護層736に貼り合わせ、物理的な力を用いて基板700から素子形成層738と、保護層736とを剥離する。剥離層702は、全て除去せず一部が残存した状態であっても良い。
また上記剥離は、剥離層702のエッチングを用いた方法で行っても良い。この場合、剥離層702が一部露出するように溝を形成する。溝は、ダイシング、スクライビング、UV光を含むレーザ光を用いた加工、フォトリソグラフィ法などにより、溝を形成する。溝は、剥離層702が露出する程度の深さを有していれば良い。そしてエッチングガスとしてフッ化ハロゲンを用い、該ガスを溝から導入する。本実施例では、例えばClF(三フッ化塩素)を用い、温度:350℃、流量:300sccm、気圧:800Pa、時間:3hの条件で行なう。また、ClFガスに窒素を混ぜたガスを用いても良い。ClF等のフッ化ハロゲンを用いることで、剥離層702が選択的にエッチングされ、基板700を素子形成層738から剥離することができる。なおフッ化ハロゲンは、気体であっても液体であってもどちらでも良い。
次に図17(A)に示すように、素子形成層738の上記剥離により露出した面に、第2のシート材744を貼り合わせる。そして、素子形成層738及び保護層736を第1のシート材737から剥離した後、保護層736を除去する。
第2のシート材744として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、可撓性を有する紙またはプラスチックなどの有機材料を用いることができる。または第2のシート材744として、フレキシブルな無機材料を用いていても良い。プラスチック基板は、極性基のついたポリノルボルネンからなるARTON(JSR製)を用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
なお基板700上に複数の表示装置に対応する半導体素子を形成している場合には、素子形成層738を表示装置ごとに分断する。分断は、レーザ照射装置、ダイシング装置、スクライブ装置等を用いることができる。
次に図17(B)に示すように、導電膜730、電極731を覆うように、配向膜750を形成し、ラビング処理を施す。そして、液晶を封止するためのシール材751を形成する。一方、透明導電膜を用いた電極752と、ラビング処理が施された配向膜753とが形成された基板754を用意する。そして、シール材751で囲まれた領域に液晶755を滴下し、別途用意しておいた基板754を、電極752と電極731とが向かい合うように、シール材751を用いて貼り合わせる。なおシール材751にはフィラーが混入されていても良い。
なお、カラーフィルタや、ディスクリネーションを防ぐための遮蔽膜(ブラックマトリクス)などが形成されていても良い。また、基板754の電極752が形成されている面とは逆の面に、偏光板756を貼り合わせておく。
電極731または電極752に用いられる透明導電膜には、例えば酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などを用いることができる。電極731と液晶755と電極752が重なり合うことで、液晶セル760が形成されている。なお、本実施例では、電極731と電極752とが液晶755を間に挟んで重なっている液晶セル760の構成を示しているが、本発明の表示装置に用いられる液晶セルの構成はこれに限定されない。例えばIPS液晶のように、電極731と電極752とを覆うように液晶755が設けられている液晶セルを用いていても良い。
上述した液晶の注入は、ディスペンサ式(滴下式)を用いているが、本発明はこれに限定されない。基板754を貼り合わせてから液晶を注入するディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。
なお本実施例では素子形成層738を基板700から剥離して利用する例を示しているが、剥離層702を設けずに、基板700上に上述の素子形成層738を作製し、表示装置として利用しても良い。
また本実施例では、全てのTFT718、719、720において、ゲート絶縁膜714の膜厚を全て同じにしているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、より高速での駆動が要求される回路において、他の回路よりもTFTが有するゲート絶縁膜の膜厚を薄くするようにしても良い。
なお本実施例では薄膜トランジスタを例に挙げて説明しているが、本発明はこの構成に限定されない。薄膜トランジスタの他に、単結晶シリコンを用いて形成されたトランジスタ、SOIを用いて形成されたトランジスタなども用いることができる。
本実施例は、上記実施の形態、実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の表示装置の一つである液晶表示装置を例に挙げ、その外観について図18を用いて説明する。図18(A)は、第1の基板上に形成されたトランジスタ及び液晶セルを、第1の基板と第2の基板の間に形成したパネルの上面図であり、図18(B)は、図18(A)のA−A’における断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004とを囲むように、シール材4020が設けられている。また画素部4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004の上に、第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004は、第1の基板4001と第2の基板4006の間において、シール材4020により、液晶4013と共に密封されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002、信号線駆動回路4003及び走査線駆動回路4004は、それぞれトランジスタを複数有している。図18(B)では、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4008、4009と、画素部4002に含まれるトランジスタ4010とを例示している。
また液晶セル4011は、トランジスタ4010のソース領域またはドレイン領域と、配線4017を介して接続されている画素電極4030と、第2の基板4006に形成された対向電極4012と、液晶4013とを有している。
なお図示していないが、本実施例に示した液晶表示装置は配向膜、偏光板を有し、更にカラーフィルタや遮蔽膜を有していても良い。
また4035は球状のスペーサであり、画素電極4030と対向電極4012との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお絶縁膜をパターニングすることで得られるスペーサを用いていても良い。
信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電圧は、配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図19に示す。
図19(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105を有する。表示部2102に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高い携帯電話が得られる。
図19(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を有する。表示部2602に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高いビデオカメラが得られる。
図19(C)は映像表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403等を有する。表示部2402に本発明の表示装置を用いることで、信頼性の高い映像表示装置が得られる。なお、映像表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの、映像を表示するための全ての映像表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態または上記実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の駆動方法を示すタイミングチャート。 信号線に与えられる電圧の時間変化を表す図。 ソースとドレイン間の電圧の、時間変化を示す図。 本発明の駆動方法を示すタイミングチャート。 信号線に与えられる電圧の時間変化を表す図。 ソースとドレイン間の電圧の、時間変化を示す図。 本発明の表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の表示装置の画素部の構成を示す図。 本発明の表示装置の画素部の構成を示す図。 本発明の表示装置が有する、信号線駆動回路の構成を示すブロック図。 本発明の表示装置が有する、信号線駆動回路の構成を示すブロック図。 書き込み期間が出現するタイミングを示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の作製方法を示す図。 本発明の表示装置の上面図及び断面図。 本発明の表示装置を用いた電子機器の例。 従来の問題点を説明するための回路図。 従来の駆動方法を示すタイミングチャート。
符号の説明
100 画素部
110 走査線駆動回路
120 信号線駆動回路
121 シフトレジスタ
122 ラッチ
123 ラッチ
124 レベルシフタ
125 DA変換回路
501 シフトレジスタ
502 ラッチ
503 ラッチ
504 レベルシフタ
505 バッファ
506 ディレイ型フリップフロップ(DFF)
507 記憶素子
508 記憶素子
511 シフトレジスタ
512 ラッチ
513 ラッチ
514 DA変換回路
516 ディレイ型フリップフロップ(DFF)
517 記憶素子
518 記憶素子
601 画素部
602 画素
603 スイッチング用トランジスタ
604 駆動用トランジスタ
605 発光素子
606 保持容量
610 画素部
611 画素
612 トランジスタ
613 液晶セル
614 保持容量
700 基板
701 絶縁膜
702 剥離層
703 絶縁膜
704 半導体膜
705 半導体膜
706 半導体膜
709 ゲート絶縁膜
710 電極
711 低濃度不純物領域
712 マスク
713 高濃度不純物領域
714 ゲート絶縁膜
715 サイドウォール
716 マスク
717 高濃度不純物領域
718 TFT
719 TFT
720 TFT
722 絶縁膜
723 絶縁膜
725 導電膜
727 導電膜
729 導電膜
730 導電膜
731 電極
736 保護層
737 シート材
738 素子形成層
744 シート材
750 配向膜
751 シール材
752 電極
753 配向膜
754 基板
755 液晶
756 偏光板
760 液晶セル
2001 トランジスタ
2002 表示素子
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 音声出力部
2105 操作キー
2401 筐体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2601 本体
2602 表示部
2603 筐体
2604 外部接続ポート
2605 リモコン受信部
2606 受像部
2607 バッテリー
2608 音声入力部
2609 操作キー
2610 接眼部
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4006 基板
4008 トランジスタ
4010 トランジスタ
4011 液晶セル
4012 対向電極
4013 液晶
4014 配線
4016 接続端子
4017 配線
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 シール材
4030 画素電極

Claims (1)

  1. ビデオ信号をサンプリングすることができる機能を有する第1の回路と、
    互いに異なる電源電圧を供給することができる機能を有する複数の配線と、
    前記複数の配線の選択を順次切り替えることができ、かつビデオ信号Vs(t)を供給することができる機能を有する第2の回路と、
    前記第2の回路に電気的に接続され、かつ前記ビデオ信号を供給することができる機能を有する信号線と、
    前記信号線に電気的に接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタに電気的に接続された表示素子と、
    前記表示素子に電気的に接続された容量素子と、を有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記表示素子が有する画素電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の一方の電極は、前記画素電極と電気的に接続され、
    前記第2の回路を用いて前記複数の配線の選択を順次切り替えることにより、サンプリングされた前記ビデオ信号の電圧をn個の段階にわたって−Vsigまで変化させ、
    n個の段階にわたって変化させた前記ビデオ信号の各々を、時間τ遅延するように前記信号線に供給し、
    前記信号線に供給された前記ビデオ信号は、前記トランジスタのソースまたはドレインに供給され、
    n’段階目における前記ビデオ信号は、Vs(t)=−ΔVsig×(1−e −t/τ )−ΔVsig×(n’−1)(nは自然数、n’はn以下の自然数、−ΔVsig=−Vsig/nとする)で表され、
    前記時間τは前記表示素子に電荷が蓄積される緩和時間であり、τ=(Cs+Cl)×R(前記表示素子で形成される容量の容量値をCs、前記容量素子の容量値をC1、前記信号線の配線抵抗をRとする)で表されることを特徴とする表示装置。
JP2008060359A 2007-03-23 2008-03-11 表示装置 Expired - Fee Related JP5358105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060359A JP5358105B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076283 2007-03-23
JP2007076283 2007-03-23
JP2008060359A JP5358105B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008268908A JP2008268908A (ja) 2008-11-06
JP2008268908A5 JP2008268908A5 (ja) 2011-03-17
JP5358105B2 true JP5358105B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39774221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060359A Expired - Fee Related JP5358105B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-11 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8199141B2 (ja)
JP (1) JP5358105B2 (ja)
KR (1) KR101590560B1 (ja)
CN (1) CN101271661B (ja)
TW (1) TWI462073B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658037B1 (ko) 2010-11-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 능동형 디스플레이 장치의 구동 방법
JP2017227781A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
CN107369425B (zh) * 2017-09-01 2019-08-20 深圳市华星光电技术有限公司 Goa驱动电路及具有该goa驱动电路的液晶显示装置
US10417988B2 (en) 2017-09-01 2019-09-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Gate driver on array driving circuit and liquid crystal display device having the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH0535200A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Hitachi Ltd 表示装置とその駆動方法
JP3102666B2 (ja) * 1993-06-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像表示装置
JPH07210119A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Fujitsu Ltd 多階調アクティブ駆動型液晶表示装置のデータライン駆動回路
WO1995026545A1 (en) * 1994-03-18 1995-10-05 Philips Electronics N.V. Active matrix display device and method of driving such
EP0747748B1 (en) * 1994-11-21 2005-02-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal driving device, liquid crystal display device and liquid crystal driving method
JP3481349B2 (ja) 1995-05-31 2003-12-22 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3367808B2 (ja) * 1995-06-19 2003-01-20 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法および装置
GB9704149D0 (en) * 1996-08-16 1997-04-16 Philips Electronics Nv Active matrix display devices and methods of driving such
TW550530B (en) * 2000-10-27 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
JP3820379B2 (ja) * 2002-03-13 2006-09-13 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
GB0308167D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array device electronic device and operating method for an active matrix device
TWI241551B (en) * 2003-06-25 2005-10-11 Au Optronics Corp Layout method for a polysilicon thin film transistor liquid crystal display
KR100637060B1 (ko) * 2003-07-08 2006-10-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
JP2005128488A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sharp Corp 表示装置、その駆動装置、及び表示装置の表示方法
JP2005189758A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp 表示デバイス及び投射型表示装置
JP2007072365A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置
TWI449009B (zh) * 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
KR101252854B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널, 데이터 드라이버, 이를 구비한 액정표시장치 및그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8199141B2 (en) 2012-06-12
CN101271661B (zh) 2012-08-08
KR101590560B1 (ko) 2016-02-01
TWI462073B (zh) 2014-11-21
TW200849186A (en) 2008-12-16
JP2008268908A (ja) 2008-11-06
KR20080086819A (ko) 2008-09-26
CN101271661A (zh) 2008-09-24
US20080231622A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386151B2 (ja) 液晶表示装置
JP5366420B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5425273B2 (ja) 表示装置
JP5190283B2 (ja) 半導体装置
KR100812286B1 (ko) El 표시장치 구동방법
JP3696116B2 (ja) 発光装置
US7928937B2 (en) Light emitting device
US8476929B2 (en) Semiconductor device
JP5358105B2 (ja) 表示装置
US20060181490A1 (en) Display device and driving method of the same
JP4731846B2 (ja) 表示装置
JP4932209B2 (ja) 発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees