[go: up one dir, main page]

JP5357586B2 - Frp成形物 - Google Patents

Frp成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP5357586B2
JP5357586B2 JP2009067705A JP2009067705A JP5357586B2 JP 5357586 B2 JP5357586 B2 JP 5357586B2 JP 2009067705 A JP2009067705 A JP 2009067705A JP 2009067705 A JP2009067705 A JP 2009067705A JP 5357586 B2 JP5357586 B2 JP 5357586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
frp
core material
joint
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010214930A (ja
Inventor
和夫 藤田
清 秋永
尚樹 山本
謙二郎 山岸
麻紀 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Japan Marine United Corp
Original Assignee
IHI Corp
Japan Marine United Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Japan Marine United Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009067705A priority Critical patent/JP5357586B2/ja
Publication of JP2010214930A publication Critical patent/JP2010214930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357586B2 publication Critical patent/JP5357586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明はFRPと金属の接合部を有するFRP成形物に関するものである。
FRP(Fiber Reinforced Plastic=繊維強化プラスチックス)は軽量でしかも引張強度、耐候性等に優れていることから、従来より船舶の外部構成材等に用いられている。
FRPを船舶に適用する場合には、FRPの端部を鋼板等からなる船体構造部材に固定する必要があり、このために従来はFRPの端部をボルト等の締結具を用いて船体構造部材に固定していた。しかし、この方法では、FRPにボルト等の締結具を貫通させて船体構造部材に固定するために、FRPの締結部分に応力が集中し、FRPが損傷することにより締結強度が著しく低下してしまう問題を有していた。
このため、FRPに金属の一部を埋め込んで一体化させたFRPと金属の接合部を有するFRP成形物が提案されている。図9は上記FRP成形物の一例を示すもので、図9中、1は鋼板等の金属、2は該金属1よりも厚い厚さの板状を有する樹脂等からなるコア材であり、コア材2は、厚さが異なる前記金属1に対して突き合わせ状態で接合するために、その表面(上面)に端部に向かって肉厚が減少するよう傾斜したテーパ面3を備えており、更に、テーパ面3の端部には前記金属1の厚さと同等の厚さの端面4を形成している。
前記FRP成形物を製作するには、図9に示すように成形台5上に下側の繊維強化材6を積層配置し、その繊維強化材6の上部に、前記コア材2の端面4と金属1の端部が当接するよう突き合わせてコア材2と金属1を配置し、続いて、コア材2と金属1の上部に亘るように上側の繊維強化材7を所要の厚さになるように積層配置する。この時、前記繊維強化材6,7は、コア材2に対しては表裏の全ての面を覆うように配置し、又、金属1に対しては金属1の幅方向の一部が露出するように配置する。このように配置した状態において、繊維強化材6,7及びコア材2に樹脂を含浸して硬化させることによりFRPを形成し、これによりFRPと金属1が一体化した接合部8を有するFRP成形物を形成している。
繊維強化材6,7及びコア材2に樹脂を含浸させる方法としては、コア材2と金属1を繊維強化材6,7で覆った部分の全てを包囲フィルムで包み込み、包囲フィルム内を真空吸引した状態において包囲フィルム内に樹脂を注入することで含浸させるようにした真空含浸方法、前記したように配置したものを型内に入れて樹脂を加圧注入することで含浸させるようにした圧入含浸方法、刷毛等を用いて手作業で含浸させる手塗り含浸方法等が用いられており、一般には、作業効率及び樹脂含浸の均一性等の観点から真空含浸方法が好ましいとされている。
上記した如くFRPと金属が一体化した接合部を有するFRP成形物を示す先行技術文献としては、特許文献1等がある。
特開2007−015187号公報
しかしながら、図9に示したように、剛性強度を高めるために金属1に対して厚さを厚くしたコア材2を金属1に突き合わせて接合するには、コア材2の接合側端部に、金属1の厚さと同等の端面4が形成されるようにテーパ面3を設ける必要があり、このために、樹脂含浸によって形成されたFRPと金属1の接合部8には、コア材2のテーパ面3から金属1の表面に亘って延びるくの字状の形状変化部9が形成されることになり、このためにコア材2と金属1との取合い部10近傍に応力が集中するという問題がある。従って、FRP成形物の接合部8に、取合い部10を曲げる方向の力が作用した場合には、取合い部10の近傍におけるコア材2と繊維強化材6,7との間及び金属1と繊維強化材6,7との間に剥離が生じる問題があり、剥離が生じた場合には接合部8の強度が著しく低下するという問題がある。
又、前記コア材2の上面からテーパ面3が形成されるテーパ面3の開始部11の近傍には逆くの字状の形状変化部12が形成されるため、このテーパ面3の開始部11の近傍位置にも応力が集中する問題があり、よって、応力が集中する開始部11の近傍における特にコア材2と上側の繊維強化材7との間に剥離が生じる問題があり、剥離が生じた場合には接合部8の強度が低下するという問題を有していた。
又、特許文献1では、金属に開口を設けてこの開口に繊維強化材を配置することによって接合部の強度を高めることが記載されているが、この構造では、金属に複数の開口を形成する作業及び各開口に繊維強化材を配置する作業等が必要となるためにコストが増加する問題があり、更に、このように構成しても、図9に示したように、コア材2と金属1の取合い部10については何ら強化されていないために、この取合い部10に応力が集中して該取合い部10の近傍におけるコア材2と繊維強化材6,7との間、及び金属1と繊維強化材6,7との間に剥離が生じる問題は防止することができず、よって特許文献1では接合部の強度を高めることができないという問題がある。
本発明は、FRPと金属の接合部の強度を低コストで高められるようにしたFRPと金属の接合部を有するFRP成形物を提供することを目的とする。
本発明は、板状の金属の端部と、前記金属よりも厚い厚さの板状を有し且つ端部に向かって肉厚が減少するテーパ面を備えたコア材の端部とが接近配置され、前記コア材から金属の一部に亘るように表裏に繊維強化材が配置され、樹脂含浸によりFRPを形成して得られるFRPと金属が一体化した接合部を有するFRP成形物であって、
テーパ面と金属の上面とにより形成される形状変化部に合致して配置される菱形の追加コア材と、該追加コア材の外面と前記コア材及び金属の表面を覆うように配置される追加繊維強化材とを有して樹脂含浸により形成したFRP補強層を設けたことを特徴とするFRP成形物、に係るものである。
又、上記FRP成形物において、前記金属の端部が、コア材のテーパ面に対応した裏面にラップして配置されたことは好ましい。
又、上記FRP成形物において、前記コア材のテーパ面に対応した裏面に前記金属の端部が嵌合可能な切欠部を設け、金属の端部を切欠部に嵌合させることでコア材にラップさせたことは好ましい。
本発明のFRP成形物によれば、金属と金属よりも厚いコア材とを繊維強化材を用いて樹脂含浸によりFRPを形成することで得られるFRPと金属が一体化した接合部を有するFRP成形物において、コア材のテーパ面によって接合部に形成される形状変化部に、FRP成形によって補強するようにしたFRP補強層を設けたので、特に応力が集中するコア材と金属の取合い部の応力を効果的に低減することができ、よってFRPと金属の接合部の強度を大幅に向上できるという優れた効果を奏し得る。
又、上記したように、形状変化部にFRP補強層を設けることに加えて、コア材のテーパ面に対応した裏面に金属の端部をラップさせて配置したことにより、FRPと金属の接合部の強度を更に向上させられる効果がある。
本発明におけるFRP成形物の参考例を示す切断側面図である。 図1のFRP補強層を成形する製作工程図である。 図1の変形例を示す切断側面図である。 図1に備えたFRP補強層の他の参考例を示す切断側面図である。 本発明の実施例を示す切断側面図である。 本発明に適用できる形態を示す切断側面図である。 本発明に適用できる異なる形態を示す切断側面図である。 FRP成形物の別の参考例を示す切断側面図である。 FRPと金属の接合部を有する従来のFRP成形物の一例を示す切断側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1は、本発明におけるFRP成形物の参考例を示す切断側面図であり、図1中、図9と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図1では、図9に示したように、FRPと金属1が一体化した接合部8を有するFRP成形物において、テーパ面3によって接合部8に形成されたくの字状の形状変化部9に、FRP成形によって補強するようにしたFRP補強層100を設けている。
即ち、図1のFRP成形物は、先ず、図2に示すように、成形台5上に下側の繊維強化材6を所要の厚さになるように積層配置し、その繊維強化材6の上部に、コア材2の端面4と金属1の端部が当接するよう突き合わせた状態でコア材2と金属1を配置し、次に、コア材2と金属1の上部に亘るように上側の繊維強化材7を所要の厚さになるように積層配置する。次に、繊維強化材6,7及びコア材2に樹脂を含浸して硬化させることによりFRPを形成する。これにより、FRPと金属1が一体化した接合部8を有するFRP成形物が形成される。
続いて、前記コア材2のテーパ面3によって前記接合部8に形成されたくの字状の形状変化部9に、取合い部10上を所要幅で覆うようにした追加繊維強化材101を所要の厚さになるように積層配置する。次に、上記追加繊維強化材101に樹脂含浸して硬化することにより、追加繊維強化材101を含むFRP成形によって補強されたFRP補強層100を形成する。従って、図1の参考例では、取合い部10を有するくの字状の形状変化部9に、追加繊維強化材101によるFRP補強層100が一体に備えられた接合部8が形成される。
尚、本発明の参考例において行われる樹脂含浸には、前記真空含浸方法、圧入含浸方法、手塗り含浸方法等の任意の方法を用いることができるが、作業効率及び樹脂含浸の均一性等を考慮して真空含浸方法を用いることが好ましい。又、本発明の参考例において使用する繊維強化材6,7及び追加繊維強化材101には、炭素繊維の他に、ガラス繊維、アラミド繊維等のシート状織物やマット等を、要求される強度に応じて任意の厚さに積層して用いることができる。又、前記コア材2としては、ポリウレタンの他に、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン、ポリ塩化ビニル、木材(バルサ材等)等を用いることができる。更に含浸させる樹脂としては、FRP成形物のマトリックス樹脂となるものであり、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。更に、金属1としては、前記した鋼板の他にアルミニウム板等を用いることができる。
一方、前記参考例においては、FRPと金属1の接合部8を有するFRP成形物を構成した後に、くの字状の形状変化部9に追加繊維強化材101を配置して樹脂含浸によりFRP補強層100を一体に成形させる場合について説明したが、その他の方法として、図2に示すように、成形台5上に下側の繊維強化材6を配置し、その繊維強化材6の上部に、コア材2の端面4と金属1の端部が当接するよう突き合わせた状態でコア材2と金属1を配置し、次に、コア材2と金属1の上部に亘るように上側の繊維強化材7を配置し、更に、上側の繊維強化材7上におけるくの字状の形状変化部9に追加繊維強化材101を配置した後、前記繊維強化材6,7、追加繊維強化材101及びコア材を1回の操作で同時に樹脂含浸させることにより、FRP補強層100を一体に備えたFRPを形成するようにしてもよい。
図1に示す参考例では、接合部8のくの字状の形状変化部9に、追加繊維強化材101を用いたFRP成形によって補強されたFRP補強層100を一体に設けたので、接合部8が強力に補強されるようになってくの字状の形状変化部9の応力が低下し、よって、FRPと金属1の接合部8の強度は大幅に高められるようになる。
図3は図1の変形例を示したもので、図3では、コア材2の上面とテーパ面3とによって形成されるテーパ面3の開始部11に、急激な厚みの変化が生じないようにコア材2の上面からテーパ面3に亘って緩やかに湾曲した曲面或いは曲面に近い形状に予め形成した曲面部Rを設けている。
このように、テーパ面3の開始部11に曲面部Rを形成することにより、テーパ面3の開始部11に応力が集中する問題を低減でき、よってFRPと金属1の接合部8の強度を高めることができる。又、上記したようにコア材2のテーパ面3の開始部11に曲面部Rを加工する作業は、比較的容易に行うことができる。
図4は図1に備えたFRP補強層100の他の参考例を示すもので、図1に示すようにくの字状の形状変化部9を覆うようにした追加繊維強化材101に対して、くの字状の形状変化部9からテーパ面3の開始部11を有する逆くの字状の形状変化部12までを覆うようにした広幅の追加繊維強化材102を配置している。次に、上記追加繊維強化材101に樹脂含浸して硬化することにより、追加繊維強化材102を含むFRP成形によって補強されたFRP補強層100を形成する。従って、図4に示す参考例では、取合い部10を有するくの字状の形状変化部9とテーパ面3の開始部11を有する逆くの字状の形状変化部12に、追加繊維強化材102によるFRP補強層100が一体に備えられた接合部8が形成される。
図4に示す参考例では、接合部8に、くの字状の形状変化部9から逆くの字状の形状変化部12までを覆う広幅の追加繊維強化材102によって補強されたFRP補強層100を一体に設けたので、接合部8が強力に補強されるようになり、くの字状の形状変化部9及び逆くの字状の形状変化部12に掛る応力が低下し、よってFRPと金属1の接合部8の強度は更に高められるようになる。
図5は本発明のFRP補強層100の実施例を示すもので、前記したように、繊維強化材6の上部に、コア材2の端面4と金属1の端部が当接するよう突き合わせた状態でコア材2と金属1を配置し、更に、コア材2と金属1の上部に亘るように上側の繊維強化材7を配置して、樹脂含浸によりFRPを形成することで得られるFRPと金属1が一体化した接合部8を有するFRP成形物において、テーパ面3と金属1の上面とにより形成されるくの字状の形状変化部9に、断面が該くの字状の形状変化部9に合致した菱形の追加コア材103を配置し、更に、該追加コア材103の外面と前記コア材2及び金属1の表面を覆うようにした追加繊維強化材104を配置する。次に、上記追加繊維強化材104及び追加コア材103に樹脂含浸して硬化することにより、追加コア材103と追加繊維強化材104を含むFRP成形によって補強されたFRP補強層100を形成する。従って、図5に示す形態例3では、取合い部10を有するくの字状の形状変化部9に、追加コア材103と追加繊維強化材104によるFRP補強層100が一体に備えられた接合部8が形成される。
図5に示す実施例では、接合部8に、くの字状の形状変化部9を覆う追加コア材103と、該追加コア材103の外面と前記コア材2及び金属1の表面を覆う追加繊維強化材104によって補強されたFRP補強層100を一体に設けたので、くの字状の形状変化部9と逆くの字状の形状変化部12に掛る応力が更に低下されるようになり、よってFRPと金属1の接合部8の強度は更に高められるようになる。
本発明者らは、図1、図4、図5の場合を夫々形態例として、コア材2と金属1との取合い部10におけるFRPの最大面内応力値(引張・圧縮応力)と、テーパ面3の開始部11におけるコア材2の強度解析を実施して求めた最大せん断応力値の結果を、図9に示した従来例を1.00とし、それに対する比として表1に示した。
Figure 0005357586
表1によると、本発明の形態例1〜3によれば、取合い部10におけるFRPの最大面内応力は、図9の従来例に比して15%〜20%減少し、又、テーパ面3の開始部11におけるコア材2の最大せん断応力は、図9の従来例に比して39%〜43%減少しており、このように応力が低減することにより、本発明によればFRPと金属1の接合部8の強度を大幅に高められることが明らかである。
図6は本発明FRP成形物に適用できる形態を示す切断側面図である。図6の形態では、金属1の端部をコア材2のテーパ面3に対応した裏面にラップするように配置することで接合部8を形成した場合を示している。即ち、成形台5上に下側の繊維強化材6を配置し、その繊維強化材6の上部に、金属1を配置し、更に金属1にラップするようにコア材2を載置し、続いて、コア材2と金属1の上部に亘るように上側の繊維強化材7を配置し、このように配置した状態において、繊維強化材6,7及びコア材2に樹脂を含浸し硬化させてFRPを形成することにより、FRPと金属1が一体化した接合部8を形成している。
上記したように、コア材2の裏面に金属1をラップさせて配置する場合には、コア材2の裏面の途中から金属1がその厚さ分だけ下側に突出することになるので、成形台5に、前記金属1の厚さに応じた深さを有する段部5aを設けておくことが好ましい。又、金属1の端部は直角に切断された面となっていてもよいが、図6に示すようにコア材2の裏面に向かって徐々に厚さが減少した傾斜面1aを設けることが好ましい。
図6に示すように、コア材2の裏面に金属1をラップさせて配置したので、コア材2には前記したような端面4を設ける必要がなく、テーパ面3が延長された鋭角な先端部とすることができるので、コア材2の加工が容易になる利点がある。
図7は、本発明に適用できる図6に示したFRP成形物とは異なる形態を示す切断側面図である。図7の形態では、前記コア材2のテーパ面3に対応した裏面に前記金属1の端部が嵌合可能な切欠部2aを設けている。そして、金属1はその端部を前記切欠部2aに嵌合させることでコア材2にラップさせている。図7の形態では、コア材2の裏面に形成した切欠部2aに金属1を嵌合してラップさせているので、コア材2の裏面と金属1の裏面は均一な面となり、よって成形台5の上面は平坦面とすることができる。
図6、図7の形態では、金属1の端部をコア材2の裏面にラップさせるようにした接合部8を形成しているので、この形状によって前記形状変化部9,11に掛る応力を低下することができ、よってFRPと金属1の接合部8の強度を高めることができる。
従って、上記図6及び図7示したFRPと金属1の接合部8の構成に対し、前記図1〜図5の形態例1〜3に示したFRP補強層100の構成の何れかを選定して適用する。すると、前記金属1の端部をコア材2の裏面にラップさせたことによる強度向上の効果と、前記FRP補強層100を設けたことによる強度向上の効果の相乗によって、FRPと金属1の接合部8の強度を著しく高めることができるようになる。
図8は本発明におけるFRP成形物の別の参考例を示す切断側面図である。図8は、図1の参考例を例にとって示したものであり、FRPを形成して金属1に一体に接合された繊維強化材6、7の端部位置に、該繊維強化材6、7と金属1を貫通して締結するようにした締結ボルト13を設けた場合を示しており、この構成は、前記図1以外の何れの参考例にも適用することができる。
図8に示したように、繊維強化材6、7の端部位置を金属1と共に貫通する締結ボルト13によって締結することにより、繊維強化材6、7の端部が金属1から剥離する問題を未然に防ぐことができる。
上記各形態において、接合部8から露出している金属1における反接合側の端部は、溶接或いはボルト止め等によって船体構造部材等に固定される。従って、船体構造部材等との取合いから、金属1の形状は平板状であってもよく、又は曲げられていてもよく、更にはT字形状等の任意の形状の金具が取り付けられていてもよく、更に取付孔が形成されていてもよい。
尚、本発明のFRP成形物は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のFRP成形物は、FRPを構造部材等に固定するためにFRPと金属の接合部を有する種々のFRP成形物に利用することができる。
1 金属
2 コア材
2a 切欠部
3 テーパ面
6 下側の繊維強化材(繊維強化材)
7 上側の繊維強化材(繊維強化材)
8 接合部
9 くの字状の形状変化部(形状変化部)
10 テーパ面の開始部
12 逆くの字状の形状変化部(形状変化部)
100 FRP補強層
101 追加繊維強化材
102 追加繊維強化材
103 追加コア材
104 追加繊維強化材
R 曲面部

Claims (3)

  1. 板状の金属の端部と、前記金属よりも厚い厚さの板状を有し且つ端部に向かって肉厚が減少するテーパ面を備えたコア材の端部とが接近配置され、前記コア材から金属の一部に亘るように表裏に繊維強化材が配置され、樹脂含浸によりFRPを形成して得られるFRPと金属が一体化した接合部を有するFRP成形物であって、
    テーパ面と金属の上面とにより形成される形状変化部に合致して配置される菱形の追加コア材と、該追加コア材の外面と前記コア材及び金属の表面を覆うように配置される追加繊維強化材とを有して樹脂含浸により形成したFRP補強層を設けたことを特徴とするFRP成形物。
  2. 前記金属の端部が、コア材のテーパ面に対応した裏面にラップして配置されたことを特徴とする請求項1に記載のFRP成形物。
  3. 前記コア材のテーパ面に対応した裏面に前記金属の端部が嵌合可能な切欠部を設け、金属の端部を切欠部に嵌合させてコア材にラップさせたことを特徴とする請求項1に記載のFRP成形物。
JP2009067705A 2009-03-19 2009-03-19 Frp成形物 Active JP5357586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067705A JP5357586B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 Frp成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067705A JP5357586B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 Frp成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214930A JP2010214930A (ja) 2010-09-30
JP5357586B2 true JP5357586B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42974265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067705A Active JP5357586B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 Frp成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919066B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-18 富士重工業株式会社 一体成型部品製造方法および一体成型部品
US9040138B2 (en) * 2013-04-29 2015-05-26 General Electric Company Composite article including composite to metal interlock and method of fabrication
KR102213059B1 (ko) * 2015-01-06 2021-02-05 에스케이케미칼 주식회사 선박용 복합재 패널 및 그 제조방법
JP7535126B2 (ja) * 2020-04-06 2024-08-15 帝人株式会社 乗り物構成要素ユニットおよび乗り物構成要素ユニットを製造するための方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083785A (ja) * 1983-10-13 1985-05-13 Daihatsu Motor Co Ltd パネルの接合方法
JPH0623856A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Kobe Steel Ltd 繊維強化プラスチック一体成形体
JP2000336777A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Toray Ind Inc Frp製接合構造体
JP4425647B2 (ja) * 2004-01-23 2010-03-03 ユニバーサル造船株式会社 接合端を有するfrp成形物、その製造方法及び金属構造物を接合したfrp成形物
JP4494168B2 (ja) * 2004-11-09 2010-06-30 ユニバーサル造船株式会社 Frpサンドイッチ成形物及びその製造方法
JP4537247B2 (ja) * 2005-04-01 2010-09-01 川崎重工業株式会社 複合材サンドイッチパネル結合部の亀裂発生抑制方法
JP2007015187A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Universal Shipbuilding Corp Frp成形物
JP4969311B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-04 ユニバーサル造船株式会社 Frp成形物の継手構造および継手接合方法
JP2008093839A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toray Ind Inc 繊維強化複合材接合構造体の製造方法および繊維強化複合材接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010214930A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191343B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
US9770874B2 (en) Method for producing a component from a fibre composite, preform therefor, and component
JP5357586B2 (ja) Frp成形物
US20110143081A1 (en) Modified ply drops for composite laminate materials
JP2009545466A (ja) 複数の繊維複合体構成部品を形成する方法
EP3251819B1 (en) A method for manufacturing an overhead storage compartment for an aircraft cabin
JP2011143609A (ja) インサート部品を有する繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2015123063A (ja) 固定フードに繊維強化樹脂シートを備えるリールシート及び該リールシートを備えた釣竿
US20140373427A1 (en) Fishing line guide and fishing rod with the same
WO2005049933A1 (en) Sandwich panel and a method of producing a sandwich panel
JP5036381B2 (ja) 繊維強化複合材料
KR20200078914A (ko) 하드웨어의 인서트 결합체 및 그 제조방법
JP4494168B2 (ja) Frpサンドイッチ成形物及びその製造方法
CN103039413A (zh) 钓线导向件
JP5334306B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5064981B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP6369631B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6859448B2 (ja) 繊維強化樹脂部材の製造方法、燃料タンク及び繊維強化樹脂部材
JP2008093839A (ja) 繊維強化複合材接合構造体の製造方法および繊維強化複合材接合構造体
JP4425647B2 (ja) 接合端を有するfrp成形物、その製造方法及び金属構造物を接合したfrp成形物
JP2007015187A (ja) Frp成形物
EP3711935A1 (en) Method and system for manufacturing a sub-component for a rotor blade of a wind turbine
US11826972B2 (en) Molded laminated structure with negative draft angles and associated methods of manufacturing
KR101755931B1 (ko) 차량의 도어부 보강유닛 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250