JP5356100B2 - 情報処理システム及び方法 - Google Patents
情報処理システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5356100B2 JP5356100B2 JP2009094344A JP2009094344A JP5356100B2 JP 5356100 B2 JP5356100 B2 JP 5356100B2 JP 2009094344 A JP2009094344 A JP 2009094344A JP 2009094344 A JP2009094344 A JP 2009094344A JP 5356100 B2 JP5356100 B2 JP 5356100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- event
- user
- information
- location
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 235000021260 warm beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
(1)形態例1
図1〜図15を用い、情報処理システムの1つ目の形態例を説明する。
(1−1)システム構成及び機能
図1に、形態例1に係る情報処理システム(以下、単に「システム」という。)の全体構成例を示す。システムは、データの格納と処理を実行するサーバ(001)と、位置特定端末(006)と、制御用端末(008)とで構成される。なお、これらの端末は、ネットワーク(004)を介して相互に接続されている。また、形態例における位置特定端末(006)は、移動体の位置を取得可能な何らかの装置をいい、例えば交通機関のゲートや通信装置の基地局が相当する。また、この形態例における移動体は、電子的な通信を通じて利用者を特定できるID通知端末(例えばカード)(005)を所持又は搭載する人、動物、物(例えばETCを搭載した車)である。以下では、移動体が人であり、カード形状のID通知端末(005)を所持しているものとして説明する。
図2に、施設と位置特定端末の位置関係を簡略的に示す。従来の多くの位置情報収集マーケティングシステムでは、ユーザの施設への移動又は滞在は、ユーザの位置情報から直接的に求められている。すなわち、移動先や滞在先にある位置特定端末から取得されたユーザの位置情報に基づいて、該当場所におけるユーザの存在を確認する手法を採用する。
ここでは、データ格納部(100)に格納される代表的なデータのデータ構造について説明する。図3に、各種データのデータ構造を示す。ID付位置ログデータ(101)は、ログID(111)、位置ログ対象のユーザID(112)、位置特定端末ID(113)と、ユーザがこの位置を通過した(すなわち、処理が行われた)日時(114)とその処理種別(115)などの情報を含む。処理種別(115)とは、改札機や入出場ゲートなら「出場」又は「入場」、決済用又は物販用端末であれば「購入」等の位置特定端末が実行した処理の種別を示す情報である。
(a)概要
図4に、形態例に係るシステム全体で実行される処理手順の概略イメージを示す。図では、位置情報収集処理(310)とイベント参加判定処理(320)を示す。
ここでは、イベント参加判定処理(320)のうち、特にサーバ(001)が実行する照合・ユーザ抽出処理(322)の処理手順例を図5に示す。図5は、オペレータ(003)があるイベント(=EventA)を検索条件として指定した場合に、このイベントに参加したと思われるユーザを抽出する処理(330)が実行される様子を示すものである。
まず、処理(331)について説明する。処理(331)では、イベント関連データ(105)に基づいて、イベント会場の施設ID(154)を「VnID」に設定する。また、イベント関連データ(105)に基づいて、イベント開始日時(155)から前マージン(156)を差し引いた時刻をStTime1、イベント開始日時(155)に後マージン(156)を足し合わせた時刻をStTime2、イベント終了日時(157)から前マージン(158)を差し引いた時刻をEdTime1、イベント終了日時(157)に後マージン(158)を足し合わせた時刻をEdTime2に設定する。また、イベント関連データ(105)に基づいて、イベントが開催されない任意の日付(通常は、前日や翌日、別の週の同じ曜日)を少なくとも1日以上ピックアップした日付の集合をOtDate[]に設定する。以上が処理(331)である。
次に、EventAのイベント会場である施設VnID(施設データ(104))について登録されている最寄り端末ID(145)を参照し、それぞれ(=LocID)について、後述する処理(333)、(334)、(335)で構成される処理(332)を行う。
処理(333)では、処理(331)で設定された会場の施設と最寄り端末との距離に基づいて両者間の移動に必要な所要時間を計算し、DsTimeとする。
次に、ID付位置ログデータ(101)から位置特定端末ID(113)がLocIDと等しく、かつ処理種別(115)が「出場」又は「購買」であり、かつ処理日時(114)が(StTime1−DsTime)より後で(StTime2−DsTime)より前であるログデータ(すなわち、イベント開始時刻にマージンとイベント会場への所要時間を加味した時間帯に、対象の位置特定端末を出場方向で通過しているログデータ)を抽出し、これに後述する尤度をつけたものをリストa’(181)とする。
次に、ID付位置ログデータ(101)から、位置特定端末ID(113)がLocIDと等しく、かつ処理種別(115)が「入場」又は「購買」であり、かつ処理日時(114)が(EdTime1−DsTime)より後で(EdTime2−DsTime)より前であるログデータ(すなわち、イベント終了時刻にマージンとイベント会場からの所要時間を加味した時間帯に、対象の位置特定端末を入場方向で通過しているログデータ)を抽出し、これに尤度をつけたものをリストb’(182)とする。
各最寄り端末LocIDについて処理(332)を繰り返し実行することにより、個々の最寄り端末LocIDについてリストa’(181)とリストb’(182)が得られる。処理(336)では、これらのリストを同じ処理で得られたもの同士を統合し、それぞれリストa(183)とリストb(184)とする。この後、リストa(183)及びリストb(184)に共通するユーザIDを抽出し、これをリストc(185)とする。
続いて、ID付位置ログデータ(101)から、ユーザID(112)がリストcに含まれ、かつ位置特定端末ID(113)がVnIDの最寄り端末LocIDの集合に含まれ、かつ処理日時(114)がOtDate[]に含まれるログデータを抽出し、これをリストd(186)とする。このリストd(186)は、イベント当日のログからイベントに参加した可能性があるユーザ(リストc(185))が、イベントのない日にも会場の近くに滞在していたログを現している。従って、リストd(186)に含まれるユーザは、必ずしもEventAのために会場近くに滞在したのではなく、別の理由があってこの近くに来た可能性が高い。
そこで、リストd(186)をリストc(185)から除く処理を行う。このように、リストc(185)から、リストd(186)に含まれるユーザを除去したユーザのリスト(リストe(187))が、EventAに参加した可能性が高いユーザとして抽出される。
前述した処理手順により、イベントに参加したおおよそのユーザを推定することができる。以下では、更に推定精度を向上させるための処理手法を説明する。具体的には、出場時刻とイベント開始時刻の間隔や、どの最寄り端末を通過したかという情報(会場と位置特定端末との距離)や、出場時刻と入場時刻の間の滞在時間等の各パラメータに対してイベント参加に対する尤度を定義し、この尤度を抽出結果に付与することにより抽出結果の精度を向上する。
以下では、ユーザの行動を単純化して示す図7〜図10に基づいて、収集されたログデータからイベント参加者を抽出する際に実行される処理手順を説明する。
以下では、図11〜図15に基づいて、形態例に係る情報処理システムで使用する制御用端末の表示画面例を説明する。これらの画面は、図1のオペレータ(003)が制御用端末(008)に対する操作入力を通じて表示される画面の一例である。例えばオペレータ(003)による検索条件の入力又は選択時に表示される画面例であり、検索条件に対する抽出結果の表示に用いられる画面例である。
(1−7)形態例による効果
以上の通り、形態例に係るシステムを用いれば、ユーザが移動する過程において通過点から断続的に取得される移動に関する履歴情報を母集団としながらも、選択されたイベント(又はイベントの集合)に参加したと推定されるユーザを高い精度で抽出することができる。すなわち、駅の改札を通過した時刻や自販機における購買情報を含むIC乗車券のログデータを母集団としながらも、選択されたイベント情報等に着目することにより、ユーザの行動目的やユーザの行動傾向を間接的に分析することができる。
次に、図16に基づいて、情報処理システムの2つ目の形態例を説明する。なお、基本的なシステム構成や処理動作は、形態例1と同じである。
(3)他の形態例
前述した形態例の場合には、断続的に収集されるユーザの行動や移動に伴う履歴情報に基づいて間接的にユーザの行動目的や趣味等を推定する場合について説明した。この際、検索条件に該当するユーザや履歴をリストとして表示する場合について説明したが、検索条件に該当した総数だけを表示しても良い。
Claims (8)
- 入出場を管理する交通機関の改札機又はゲートにおいて通過が確認された移動体の識別情報、前記通過を確認した改札機又はゲートの位置情報及び前記通過を確認した日時情報で構成される履歴情報を格納する記憶装置と、
検索条件としてオペレータが入力した場所又は検索条件としてオペレータが入力したイベントに対応する場所の周辺に位置する前記改札機又はゲートによって収集された移動体別の履歴情報だけを前記記憶装置から抽出する第1の処理と、抽出された移動体別の履歴情報と、滞在時間、過去の行動履歴、オペレータが入力した前記場所からの距離及びイベントが開催された時刻の少なくとも一つとを照合することにより、前記場所への訪問又は前記イベントへの参加の確からしさを与える尤度を前記第1の処理で抽出された移動体毎に計算して付与する第2の処理とを実行する照合処理装置と
を有することを特徴とする情報処理システム。 - 前記第2の処理では、前記尤度に基づいて、前記場所への訪問又は前記イベントへの参加の可能性を評価する評価処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記照合処理装置は、前記評価処理の結果を、検索条件に該当する移動体のリスト又は総数として表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記リストにおいて特定の移動体が指定された場合、当該移動体に関する過去の行動履歴を表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。 - オペレータによる入力装置に対する操作入力を通じ、検索条件として場所又はイベントを受け付ける処理と、
入出場を管理する交通機関の改札機又はゲートにおいて通過が確認された移動体の識別情報、前記通過を確認した改札機又はゲートの位置情報及び前記通過を確認した日時情報で構成される履歴情報が記憶装置に格納されている場合において、検索条件としてオペレータが入力した場所又は検索条件としてオペレータが入力したイベントに対応する場所の周辺に位置する前記改札機又はゲートによって収集された移動体別の履歴情報だけを前記記憶装置から抽出する処理と、
抽出された移動体別の履歴情報と、滞在時間、過去の行動履歴、オペレータが入力した前記場所からの距離及びイベントが開催された時刻の少なくとも一つとを照合することにより、前記場所への訪問又は前記イベントへの参加の確からしさを与える尤度を前記抽出する処理で抽出された移動体毎に計算して付与する処理と
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 前記付与する処理においては、前記尤度に基づいて、前記場所への訪問又は前記イベントへの参加の可能性を評価する評価処理を実行する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理方法。 - 前記評価処理の結果を、検索条件に該当する移動体のリスト又は総数として表示する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。 - 前記リストにおいて特定の移動体が指定された場合、当該移動体に関する過去の行動履歴を表示する
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094344A JP5356100B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 情報処理システム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094344A JP5356100B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 情報処理システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244433A JP2010244433A (ja) | 2010-10-28 |
JP5356100B2 true JP5356100B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43097360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094344A Active JP5356100B2 (ja) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 情報処理システム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5356100B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723982B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-05-27 | 株式会社日立製作所 | データ処理方法、データ処理システム、及びデータ処理装置 |
JP5581272B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2014-08-27 | 株式会社日立製作所 | ユーザ移動工程予測装置及びこれを利用した運行情報通知装置 |
JP5643169B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2014-12-17 | 日本電信電話株式会社 | 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム |
DE112013006998B4 (de) | 2013-04-25 | 2019-07-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Evaluierungsinformations-Hinterlegungsvorrichtung und Evaluierungsinformations-Hinterlegungsverfahren |
JP5802716B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2015-10-28 | ソフトバンク株式会社 | 情報処理システム、プログラム及び照合方法 |
WO2018066251A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム |
JP7127965B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2022-08-30 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム |
JP7228573B2 (ja) | 2018-04-18 | 2023-02-24 | 株式会社Nttドコモ | 訪問先推定装置および訪問先推定方法 |
JP6814316B1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-01-13 | 関西エアポート株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム |
WO2024195213A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Nttドコモ | レコメンドシステム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520189B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2004-04-19 | 株式会社日立製作所 | 乗客流推定システム |
JP2002366724A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Nec Corp | マーケティング情報取得システム、マーケティング情報取得方法及びマーケティング情報取得用プログラム |
JP2003091629A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マーケティング情報作成装置及びマーケティング情報作成方法 |
JP4482263B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2010-06-16 | 株式会社日立製作所 | 広告配信装置および広告の配信方法 |
JP2004110547A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Itochu Corp | オリジン・データ及びデスティネーション・データのリアルタイム結合によるマーケティング調査システム及び方法 |
CN101655961A (zh) * | 2003-09-05 | 2010-02-24 | 松下电器产业株式会社 | 访问场所确定装置及访问场所确定方法 |
JP4252063B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2009-04-08 | 富士通株式会社 | ユーザ位置利用システム |
JP2005228154A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテキスト生成システムおよびそのプログラム |
JP4074277B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2008-04-09 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 通信サービスシステム、移動体通信端末及びサーバ |
JP2008182325A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Nec Corp | 携帯端末の位置情報を利用した対象者観察システム、その動作方法及び動作プログラム並びに携帯端末 |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009094344A patent/JP5356100B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010244433A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5356100B2 (ja) | 情報処理システム及び方法 | |
JP5872083B2 (ja) | 効率的な取引のためのユーザプロファイルおよび地理的位置 | |
JP7060541B2 (ja) | サーバ、情報処理方法、プログラム | |
US10627251B2 (en) | Method and system for facilitating travel | |
CN102667840A (zh) | 上下文信息使用系统、装置和方法 | |
KR102676781B1 (ko) | 정보 처리 방법, 프로그램 및 단말 | |
JP2016091546A (ja) | 旅行プランナーのための旅行再ランキング | |
JPWO2020039957A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US20230018382A1 (en) | Cluster generation apparatus, cluster generation method, and a non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6745925B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
JP2011145834A (ja) | 旅行情報提供装置 | |
US20240232935A1 (en) | Linking merchant transactions with ar ads | |
JP6048196B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP6345212B2 (ja) | 情報処理サーバ、プログラム、および情報処理方法 | |
KR102367977B1 (ko) | 걷기 챌린지 서비스 제공 방법 및 서버 | |
JP6989185B1 (ja) | クラスタ生成装置、クラスタ生成方法及びクラスタ生成プログラム | |
JP2024128294A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム | |
WO2004046891A2 (en) | Guest information tracking system and method | |
JP5764818B2 (ja) | Icカードシステム、及び、データ収集方法 | |
JP2021149468A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5356100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |