JP5355923B2 - Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus - Google Patents
Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355923B2 JP5355923B2 JP2008090563A JP2008090563A JP5355923B2 JP 5355923 B2 JP5355923 B2 JP 5355923B2 JP 2008090563 A JP2008090563 A JP 2008090563A JP 2008090563 A JP2008090563 A JP 2008090563A JP 5355923 B2 JP5355923 B2 JP 5355923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- tomographic image
- dimensional
- volume
- dimensional tomographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 158
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
この発明は、被検体の3次元断層画像情報を取得する超音波撮像装置および画像処理装置に関する。 The present invention relates to an ultrasonic imaging apparatus and an image processing apparatus that acquire three-dimensional tomographic image information of a subject.
近年、超音波撮像装置において、被検体の3次元断層画像情報をリアルタイム(real time)に取得することが行われる(例えば、特許文献1参照)。被検体の3次元断層画像情報は、例えば、被検体中の胎児を観察する際に用いられ、表面抽出等の処理を行って胎児の立体的な画像を描出させる。 In recent years, in an ultrasonic imaging apparatus, three-dimensional tomographic image information of a subject is acquired in real time (see, for example, Patent Document 1). The three-dimensional tomographic image information of the subject is used, for example, when observing the fetus in the subject, and a three-dimensional image of the fetus is rendered by performing processing such as surface extraction.
また、1つの3次元撮像領域の情報である1ボリューム(volume)の3次元断層画像情報は、3次元撮像領域において、空間的な一方向に向かって順次取得される複数の2次元断層画像情報情報から構成される。これら2次元断層画像情報は、個別に表示することができると共に、画像間で空間的なフィルタ(filter)処理等の画像処理を行い、2次元断層画像情報を一層見易いものとすることもできる。
しかしながら、上記背景技術によれば、時間変化する3次元撮像領域を撮像した複数の3次元断層画像情報の時間変化を、画像処理および比較対照ができなかった。すなわち、1ボリューム内の空間的な位置が異なる複数の2次元断層画像情報間の画像処理および比較対照は、容易に行われたが、複数のボリューム間の比較対照および画像処理は、できなかった。 However, according to the above background art, it has been impossible to perform image processing and comparison with respect to temporal changes of a plurality of three-dimensional tomographic image information obtained by imaging a temporally changing three-dimensional imaging region. That is, image processing and comparison between a plurality of two-dimensional tomographic image information having different spatial positions in one volume were easily performed, but comparison and image processing between a plurality of volumes could not be performed. .
特に、3次元断層画像情報の取得では、同一の3次元撮像領域を、同一の撮像条件で、繰り返し取得することが行われる。この場合には、取得された各3次元断層画像情報を構成する2次元断層画像情報は、同一の2次元撮像領域を、繰り返し撮像することとなる。従って、取得された各3次元断層画像情報を用いて、2次元撮像領域の時間変化を観察することができる。しかし、オペレータ(operetor)は、この2次元撮像領域の時間変化を効率的に比較対照および画像処理することが出来ないので、3次元断層画像情報の有用性を低下させる要因となっていた。 In particular, in acquiring three-dimensional tomographic image information, the same three-dimensional imaging region is repeatedly acquired under the same imaging conditions. In this case, the acquired two-dimensional tomographic image information constituting each acquired three-dimensional tomographic image information repeatedly images the same two-dimensional imaging region. Therefore, it is possible to observe the time change of the two-dimensional imaging region using each acquired three-dimensional tomographic image information. However, since the operator cannot efficiently perform comparison and image processing with respect to the time change of the two-dimensional imaging region, it has been a factor that reduces the usefulness of the three-dimensional tomographic image information.
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、被検体内の時間変化を示す複数ボリュームの3次元断層画像情報の画像処理および比較対照を、容易に行える超音波撮像装置および画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems caused by the background art, and an ultrasonic that can easily perform image processing and comparison of a plurality of volumes of three-dimensional tomographic image information indicating temporal changes in a subject. An object is to provide an imaging device and an image processing device.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、被検体の領域に対して、超音波の送受信を行う超音波プローブと、前記超音波プローブが受信した受信信号を用いて、フレーム番号により順序付けられた複数フレームの2次元断層画像情報からなっている、1ボリュームの3次元断層画像情報を、複数ボリューム取得する画像取得部と、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報が有する同一フレーム番号の2次元断層画像情報に対してボリューム間画像処理を行い、2次元処理断層画像情報を生成するボリューム間画像処理部とを備える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an ultrasonic imaging apparatus according to a first aspect of the invention includes an ultrasonic probe that transmits and receives ultrasonic waves to and from a region of a subject, and the ultrasonic wave An image acquisition unit that acquires a plurality of volumes of one volume of three-dimensional tomographic image information, which is made up of a plurality of frames of two-dimensional tomographic image information ordered by frame numbers, using the received signals received by the probe; An inter-volume image processing unit that performs inter-volume image processing on the two-dimensional tomographic image information of the same frame number included in the three-dimensional tomographic image information of the volume and generates two-dimensional processed tomographic image information.
この第1の観点による発明では、ボリューム間画像処理部により、複数ボリュームの3次元断層画像情報が有する同一フレーム番号の2次元断層画像情報に対して、ボリューム間画像処理を行って2次元処理断層画像情報を生成する。 In the invention according to the first aspect, the inter-volume image processing unit performs the inter-volume image processing on the two-dimensional tomographic image information of the same frame number included in the three-dimensional tomographic image information of a plurality of volumes, thereby performing the two-dimensional processing tomography. Generate image information.
また、第2の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第1の観点に記載の超音波撮像装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記フレーム番号の2次元断層画像情報を構成する同一位置の画素間でボリューム間フィルタ処理を行うフィルタ処理手段を備えることを特徴とする。 The ultrasonic imaging apparatus according to the second aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the first aspect, wherein the inter-volume image processing unit configures the two-dimensional tomographic image information of the frame number. A filter processing means for performing inter-volume filter processing between pixels at positions is provided.
また、第3の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第2の観点に記載の超音波撮像装置において、前記ボリューム間フィルタ処理が、平均化処理であることを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a third aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the second aspect, characterized in that the inter-volume filter process is an averaging process.
この第3の観点の発明では、2次元断層画像を平滑化する。 In the invention of the third aspect, the two-dimensional tomographic image is smoothed.
また、第4の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第1の観点に記載の超音波撮像装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記フレーム番号の2次元断層画像情報を構成する画素値を積算するボリューム間積算処理を行う積算処理手段を備えることを特徴とする。 The ultrasonic imaging apparatus according to the invention of the fourth aspect is the ultrasonic imaging apparatus according to the first aspect, wherein the inter-volume image processing unit is a pixel constituting the two-dimensional tomographic image information of the frame number. An integration processing means for performing an inter-volume integration process for integrating values is provided.
この第4の観点の発明では、積算処理手段により、同一のフレーム番号を有する2次元断層画像情報のシネキャプチャあるいはアキュムレーションを行う。 In the fourth aspect of the invention, the cine capture or accumulation of the two-dimensional tomographic image information having the same frame number is performed by the integration processing means.
また、第5の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第1ないし4の観点のいずれか1つに記載の超音波撮像装置において、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報が、前記3次元撮像領域の同一の2次元撮像断面に同一フレーム番号の2次元断層画像情報を有し、前記3次元撮像領域の時間変化を示す断層画像情報であることを特徴とする。 The ultrasonic imaging apparatus according to the fifth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the three-dimensional tomographic image information of the plurality of volumes is the three-dimensional information. The tomographic image information includes two-dimensional tomographic image information having the same frame number in the same two-dimensional imaging cross section of the imaging region, and indicates temporal change of the three-dimensional imaging region.
この第5の観点の発明では、同一のフレーム番号の2次元断層画像情報は、同一の2次元撮像断面となる。 In the fifth aspect of the invention, the two-dimensional tomographic image information having the same frame number is the same two-dimensional imaging section.
また、第6の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第5の観点に記載の超音波撮像装置において、さらに前記画像取得部を制御する画像取得制御部を有し、前記画像取得制御部は、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報の取得を、同一の撮像条件で行うように前記画像取得部を制御することを特徴とする。 Further, an ultrasonic imaging apparatus according to a sixth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the fifth aspect, further comprising an image acquisition control unit that controls the image acquisition unit, and the image acquisition control unit Is characterized in that the image acquisition unit is controlled so as to acquire the three-dimensional tomographic image information of the plurality of volumes under the same imaging conditions.
この第6の観点の発明では、複数ボリュームの3次元断層画像情報を、同様の画像データとする。 In the sixth aspect of the invention, the three-dimensional tomographic image information of a plurality of volumes is the same image data.
また、第7の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第1ないし6の観点のいずれか1つに記載の超音波撮像装置において、前記超音波プローブが、一次元的に圧電素子が配列される圧電素子アレイおよび前記圧電素子アレイを、前記配列の配列方向と直交する方向に機械的に走査する機械走査部を備えることを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a seventh aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the ultrasonic probe is arranged in a one-dimensional manner. And a mechanical scanning unit that mechanically scans the piezoelectric element array in a direction orthogonal to the arrangement direction of the array.
この第7の観点の発明では、超音波プローブは、電子走査および機械走査により、3次元断層画像情報を収集する。 In the seventh aspect of the invention, the ultrasonic probe collects three-dimensional tomographic image information by electronic scanning and mechanical scanning.
また、第8の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第7の観点に記載の超音波撮像装置において、前記画像取得部が、前記圧電素子アレイの配列方向に電子走査を行い、前記2次元断層画像情報を取得することを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to an eighth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the seventh aspect, wherein the image acquisition unit performs electronic scanning in the arrangement direction of the piezoelectric element array, and the 2 Dimensional tomographic image information is acquired.
この第8の観点の発明では、電子走査により、2次元断層画像情報を取得する。 In the invention of the eighth aspect, two-dimensional tomographic image information is acquired by electronic scanning.
また、第9の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第8の観点に記載の超音波撮像装置において、前記画像取得部が、前記圧電素子アレイの機械的な走査範囲の走査方向端部からもう一方の走査方向端部に向かって、フレーム番号を順次増加させて複数フレームの2次元断層画像情報の取得を行うことを特徴とする。 The ultrasonic imaging apparatus according to the ninth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the eighth aspect, wherein the image acquisition unit is a scanning direction end of a mechanical scanning range of the piezoelectric element array. The frame number is sequentially increased from one to the other end in the scanning direction to acquire two-dimensional tomographic image information of a plurality of frames.
この第9の観点の発明では、フレーム番号および2次元断層画像情報の取得位置は、位置方向に連続して並ぶ。 In the ninth aspect of the invention, the frame number and the acquisition position of the two-dimensional tomographic image information are continuously arranged in the position direction.
また、第10の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第9の観点に記載の超音波撮像装置において、さらに前記2次元断層画像情報を表示する表示部を備えることを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a tenth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the ninth aspect, further comprising a display unit for displaying the two-dimensional tomographic image information.
また、第11の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第10の観点に記載の超音波撮像装置において、前記表示部が、前記2次元処理断層画像情報を、前記同一フレーム番号の2次元断層画像情報と共に表示することを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to an eleventh aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the tenth aspect, in which the display unit converts the two-dimensional processed tomographic image information into the two-dimensional image having the same frame number. Displayed together with tomographic image information.
この第11の観点の発明では、オペレータは、2次元断層画像情報および2次元処理断層画像情報の比較を容易に行う。 In the eleventh aspect of the invention, the operator easily compares the two-dimensional tomographic image information and the two-dimensional processed tomographic image information.
また、第12の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第10の観点に記載の超音波撮像装置において、さらに前記同一フレーム番号を指定する入力部を備えることを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a twelfth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the tenth aspect, further comprising an input unit for designating the same frame number.
また、第13の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第1ないし12の観点のいずれか1つに記載の超音波撮像装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報が有するすべてのフレーム番号の2次元断層画像情報に対してボリューム間画像処理を行い、前記2次元断層画像情報のフレーム数の2次元処理断層画像情報を生成し、前記2次元処理断層画像情報からなる3次元処理断層画像情報を形成する3次元画像情報形成手段を備えることを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a thirteenth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to any one of the first to twelfth aspects, wherein the inter-volume image processing unit is a three-dimensional three-dimensional volume. Inter-volume image processing is performed on the two-dimensional tomographic image information of all frame numbers included in the tomographic image information, two-dimensional processed tomographic image information having the number of frames of the two-dimensional tomographic image information is generated, and the two-dimensional processed tomographic information is generated. 3D image information forming means for forming 3D processed tomographic image information composed of image information is provided.
また、第14の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第12または13の観点に記載の超音波撮像装置において、前記入力部が、さらに前記3次元処理断層画像情報の形成を行う複数ボリュームの3次元断層画像情報を指定することを特徴とする。 The ultrasonic imaging apparatus according to the fourteenth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the twelfth or thirteenth aspect, wherein the input unit further forms the three-dimensional processed tomographic image information. The three-dimensional tomographic image information is designated.
また、第15の観点の発明にかかる超音波撮像装置は、第13または14の観点に記載の超音波撮像装置において、前記表示部が、前記3次元処理断層画像情報を用いて、前記領域の直交3断面を表示することを特徴とする。 An ultrasonic imaging apparatus according to a fifteenth aspect of the invention is the ultrasonic imaging apparatus according to the thirteenth or fourteenth aspect, in which the display unit uses the three-dimensional processed tomographic image information to It is characterized by displaying three orthogonal cross sections.
この第15の観点の発明では、3次元処理断層画像情報を、直交3断面を表示する。 In the fifteenth aspect of the invention, three-dimensionally processed tomographic image information is displayed in three orthogonal sections.
また、第16の観点の発明にかかる画像処理装置は、フレーム番号により順序付けられた複数フレームの2次元断層画像情報からなっている、1ボリュームの3次元断層画像情を、複数ボリューム記憶する画像メモリ部と、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報が有する同一フレーム番号の2次元断層画像情報に対してボリューム間画像処理を行い、2次元処理断層画像情報を生成するボリューム間画像処理部とを備える。 An image processing apparatus according to the sixteenth aspect of the invention is an image memory for storing a plurality of volumes of one volume of three-dimensional tomographic image information comprising a plurality of frames of two-dimensional tomographic image information ordered by frame numbers. And an inter-volume image processing unit that performs inter-volume image processing on the two-dimensional tomographic image information of the same frame number included in the three-dimensional tomographic image information of the plurality of volumes and generates two-dimensional processed tomographic image information. .
この第16の観点の発明では、ボリューム間画像処理部により、複数ボリュームの3次元断層画像情報が有する同一フレーム番号の2次元断層画像情報に対して、ボリューム間画像処理を行って2次元処理断層画像情報を生成する。 In the sixteenth aspect of the invention, the inter-volume image processing unit performs the inter-volume image processing on the two-dimensional tomographic image information of the same frame number included in the three-dimensional tomographic image information of a plurality of volumes, thereby performing the two-dimensional processing tomography. Generate image information.
また、第17の観点の発明にかかる画像処理装置は、第16の観点に記載の画像処理装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記フレーム番号の2次元断層画像情報を構成する同一位置の画素間でボリューム間フィルタ処理を行うフィルタ処理手段を備えることを特徴とする。 An image processing apparatus according to a seventeenth aspect of the invention is the image processing apparatus according to the sixteenth aspect, wherein the inter-volume image processing unit is located at the same position constituting the two-dimensional tomographic image information of the frame number. A filter processing means for performing inter-volume filter processing between pixels is provided.
また、第18の観点の発明にかかる画像処理装置は、第16の観点に記載の画像処理装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記フレーム番号の2次元断層画像情報を構成する画素値を積算するボリューム間積算処理を行う積算処理手段を備えることを特徴とする。 An image processing apparatus according to an eighteenth aspect of the invention is the image processing apparatus according to the sixteenth aspect, in which the inter-volume image processing unit calculates a pixel value constituting the two-dimensional tomographic image information of the frame number. An integration processing means for performing integration processing between the volumes to be integrated is provided.
また、第19の観点の発明にかかる画像処理装置は、第16の観点に記載の画像処理装置において、前記ボリューム間画像処理部が、前記複数ボリュームの3次元断層画像情報が有するすべてのフレーム番号の2次元断層画像情報に対してボリューム間画像処理を行い、前記2次元断層画像情報のフレーム数の2次元処理断層画像情報を生成し、前記2次元処理断層画像情報からなる3次元処理断層画像情報を形成する3次元画像情報形成手段を備えることを特徴とする。 An image processing apparatus according to a nineteenth aspect of the present invention is the image processing apparatus according to the sixteenth aspect, wherein the inter-volume image processing unit includes all frame numbers included in the three-dimensional tomographic image information of the plurality of volumes. The two-dimensional tomographic image information is subjected to inter-volume image processing, two-dimensional processed tomographic image information having the number of frames of the two-dimensional tomographic image information is generated, and the three-dimensional processed tomographic image including the two-dimensional processed tomographic image information 3D image information forming means for forming information is provided.
本発明によれば、3次元断層画像情報を構成する同一のフレーム番号の2次元断層画像情報間で、画像処理を行うことができ、同一の位置および同一の撮像条件で3次元断層画像情報を収集する場合には、所定位置の2次元断層画像情報に生じる時間変化を、画像処理を行って見易い状態で観察することができる。 According to the present invention, image processing can be performed between two-dimensional tomographic image information having the same frame number constituting the three-dimensional tomographic image information, and the three-dimensional tomographic image information is obtained at the same position and the same imaging condition. In the case of collecting, it is possible to observe a time change occurring in the two-dimensional tomographic image information at a predetermined position in an easy-to-see state by performing image processing.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる超音波撮像装置および画像処理装置を実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。 Exemplary embodiments for implementing an ultrasonic imaging apparatus and an image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited thereby.
まず、本実施の形態にかかる超音波撮像装置の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる超音波撮像装置100の全体構成を示すブロック(block)図である。この超音波撮像装置は、超音波プローブ(probe)10、画像取得部102、画像メモリ(memory)部104、画像表示制御部105、表示部106、入力部107および制御:処理部108を含む。
First, the overall configuration of the ultrasonic imaging apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the ultrasonic imaging apparatus 100 according to the present embodiment. The ultrasonic imaging apparatus includes an
超音波プローブ10は、超音波を送受信するための部分、つまり被検体20の撮像断面に超音波を照射し、被検体20の内部からその都度反射された超音波エコー(echo)を、時系列的な音線として受信する。一方、超音波プローブ10は、超音波の照射方向を順次切り替えながら電子走査および機械走査を行う。後に詳述するように、超音波プローブ10には、電子走査方向に圧電素子がアレイ(array)状に配列される1次元圧電素子アレイおよびこの配列と概ね直交する方向に1次元圧電素子アレイを機械的に走査する機械走査部を含む。
The
画像取得部102は、送受信部、Bモード(mode)処理部、ドップラ(doppler)処理部等を含む。送受信部は、超音波プローブ10と同軸ケーブル(cable)により接続されており、超音波プローブ10の圧電素子を駆動するための電気信号を発生する。送受信部は、受信した反射超音波エコー(echo)信号の初段増幅も行う。
The
Bモード処理部は、送受信部で増幅された反射超音波エコー信号からBモード画像をリアルタイムで生成する処理を行う。ドップラ処理部は、送受信部で増幅された反射超音波エコー信号から位相変化情報を抽出し、リアルタイムで、周波数偏移の平均周波数値である平均速度、パワー(power)値および分散といった、血流情報を算出する。 The B-mode processing unit performs processing for generating a B-mode image in real time from the reflected ultrasonic echo signal amplified by the transmission / reception unit. The Doppler processing unit extracts phase change information from the reflected ultrasonic echo signal amplified by the transmission / reception unit, and in real time, blood flow such as average velocity, power (power) value, and dispersion, which are average frequency values of frequency shift. Calculate information.
画像メモリ部104は、大容量メモリをなし、2次元断層画像情報、時間変化する2次元断層画像情報であるシネ(cine)画像情報および撮像位置が空間的に連続する2次元断層画像情報からなる3次元断層画像情報等を記憶する。
The
画像表示制御:処理部105は、Bモード処理部で生成されたBモード画像情報およびドップラ処理部で生成された血流情報画像等の表示フレームレート(frame rate)変換、並びに、画像表示の形状や位置制御を行う。
Image display control: the
表示部106は、CRT(Cathode Ray Tube)あるいはLCD(Liquid Crystal Display)等からなり、Bモード画像あるいはドップラ画像等の表示を行う。
The
入力部107は、キーボード(keyboard)等からなり、オペレータにより、操作情報が入力される。入力部107は、例えば、Bモードによる表示あるいはドップラ処理の表示を選択するための操作情報、ドップラ処理を行うドップラ撮像領域の設定を行う操作情報および3次元データを収集する際の3次元撮像領域の設定情報等が入力される。入力部107からは、超音波プローブ10の1次元圧電素子アレイ17を機械的に走査する際の、走査モード、機械走査の速度、最大振れ角度およびスキャン(scan)開始等の情報が、制御:処理部108に入力される。
The
制御:処理部108は、入力部107から入力された操作情報および予め記憶したプログラム(program)やデータ(data)に基づいて、上述した超音波プローブ10を含む超音波撮像装置各部の動作を制御する。例えば、制御:処理部108は、入力部107から入力される超音波プローブ10の走査モード、例えば機械走査の速度、最大振れ角度およびスキャン開始等の情報に基づいて、超音波プローブ10内部での1次元圧電素子アレイの位置を制御する。
Control: The processing
図2は、超音波プローブ10の内部構造を示すプローブの部分的な断面を示す説明図である。超音波プローブ10は、カバー(cover)51、把持部52、1次元圧電素子アレイ17、結合流体47、並びに機械走査部をなす駆動歯車21、駆動シャフト(shaft)24、ステッピングモータ(stepping motor)28、ベルト(belt)33および回転制御部25を含む。ここで、カバー51および把持部52は、1次元圧電素子アレイ17、結合流体47、並びに、機械走査部をなす駆動歯車21、ステッピングモータ28、ベルト33および回転制御部25を内包する容器を形成する。
FIG. 2 is an explanatory view showing a partial cross section of the probe showing the internal structure of the
カバー51は、半透明の膜からなり、円弧状に機械走査される1次元圧電素子アレイ17の軌道に沿った円弧状の形状を有する。カバー51は、1次元圧電素子アレイ17で発生される超音波および被検体20からの反射超音波エコーを、低損失で通過させる被検体20および一次元圧電素子アレイ17の中間の音響インピーダンス(impedance)を有する材質で形成される。把持部52は、成形可能なプラスチック(plastic)等からなり、オペレータが容易に、しかも確実な把持を行える形状とされる。 The cover 51 is made of a translucent film and has an arc shape along the trajectory of the one-dimensional piezoelectric element array 17 that is mechanically scanned in an arc shape. The cover 51 is an acoustic impedance (impedance) intermediate between the subject 20 and the one-dimensional piezoelectric element array 17 that allows ultrasonic waves generated by the one-dimensional piezoelectric element array 17 and reflected ultrasonic echoes from the subject 20 to pass through with low loss. ). The gripping portion 52 is made of a moldable plastic or the like, and has a shape that allows an operator to easily and reliably grip.
1次元圧電素子アレイ17は、コンベックス(convex)状のリニア(linear)走査型探触子である。このリニア走査型探触子は、電子走査方向に複数の圧電素子がアレイ状に配列されたものであり、この配列の方向に沿って電子的な走査を行う。 The one-dimensional piezoelectric element array 17 is a convex linear scanning probe. This linear scanning probe has a plurality of piezoelectric elements arranged in an array in the electronic scanning direction, and performs electronic scanning along the direction of this arrangement.
また、1次元圧電素子アレイ17は、機械走査部により、機械走査方向への機械的な走査を行う。機械走査部は、電子走査方向を向く首振り手段である駆動シャフト24を有し、駆動シャフト24の回転により、1次元圧電素子アレイ17のカバー51と接する探触子表面は、円弧状の軌道を描く首振り動作を行う。1次元圧電素子アレイ17が存在するカバー51の内側は、結合流体47で満たされており、1次元圧電素子アレイ17およびカバー51間の音響的な結合が、損失の少ない状態とされる。 The one-dimensional piezoelectric element array 17 performs mechanical scanning in the mechanical scanning direction by a mechanical scanning unit. The mechanical scanning unit has a drive shaft 24 that is a swinging means that faces the electronic scanning direction, and the probe surface that contacts the cover 51 of the one-dimensional piezoelectric element array 17 by the rotation of the drive shaft 24 has an arc-shaped track. Perform the swing motion of drawing. The inside of the cover 51 in which the one-dimensional piezoelectric element array 17 exists is filled with the coupling fluid 47, and the acoustic coupling between the one-dimensional piezoelectric element array 17 and the cover 51 is in a state with little loss.
駆動シャフト24は、駆動歯車21、ベルト33を介してステッピングモータ28と機械的に接続される。ステッピングモータ28は、回転制御部25からの制御パルス(pulse)の入力により、高精度に目的とする所定角度の回転を行う。この回転により、機械的に接続された駆動シャフト24ひいては1次元圧電素子アレイ17は、機械走査方向に回転させられる。 The drive shaft 24 is mechanically connected to the stepping motor 28 via the drive gear 21 and the belt 33. The stepping motor 28 rotates at a predetermined angle with high accuracy by the input of a control pulse from the rotation control unit 25. By this rotation, the mechanically connected drive shaft 24 and thus the one-dimensional piezoelectric element array 17 are rotated in the mechanical scanning direction.
回転制御部25は、ステッピングモータ28を駆動するパルスを発生するパルス発生部およびこのパルスを制御するパルス制御部を有する。回転制御部25は、画像取得部102からの制御情報に基づいて、ステッピングモータ28ひいては1次元圧電素子アレイ17の回転角度を制御し、1次元圧電素子アレイ17に駆動シャフト24を回転中心とする首振り運動を行わせる。
The rotation control unit 25 includes a pulse generation unit that generates a pulse for driving the stepping motor 28 and a pulse control unit that controls the pulse. The rotation control unit 25 controls the rotation angle of the stepping motor 28 and thus the one-dimensional piezoelectric element array 17 based on the control information from the
図3は、超音波プローブ10を用いて、電子走査方向および電子走査方向と概ね直交する機械走査方向にスキャンを行って取得される2次元撮像断面9を示した説明図である。超音波プローブ10は、電子走査方向に電子走査を行い、2次元撮像断面9の2次元断層画像情報を取得しつつ、電子走査方向と直交する機械走査方向に1次元圧電素子アレイ17を移動させる。そして、超音波プローブ10は、機械走査方向の異なる位置に対応する2次元撮像断面9の2次元断層画像情報の取得を繰り返し、電子走査および機械走査でカバーされる3次元撮像領域8の3次元断層画像情報を収集する。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a two-dimensional imaging section 9 obtained by performing scanning in the electronic scanning direction and the mechanical scanning direction substantially orthogonal to the electronic scanning direction using the
超音波プローブ10は、2次元撮像断面9における2次元断層画像情報の取得を、機械走査方向の走査範囲の境界に当たるx軸方向端部の位置から開始し、もう一方のx軸方向端部で終了する。2次元断層画像情報の取得は、機械的な走査位置の誤差を軽減するため、一方向の機械走査時にのみ行われ、機械走査位置を開始位置に戻す際には、2次元断層画像情報の取得は行われない。なお、電子走査の速さは、BモードあるいはCFMモード等の撮像モードにより異なるので、機械走査の速さも、電子走査の速さに合わせて調整される。
The
取得された一枚の2次元断層画像情報には、撮像条件等の情報を記録するヘッダー(header)が存在し、この部分に取得順序を示すフレーム番号の情報が添付される。2次元断層画像情報は、3次元断層画像情報の取得開始から終了まで、順にフレーム番号1、2、・・・の番号情報がヘッダーに添付され、画像メモリ部104に記憶される。また、一群の2次元断層画像情報からなる3次元断層画像情報には、3次元断層画像情報の取得順序を示すボリューム番号の情報が添付される。3次元断層画像情報は、3次元断層画像情報の取得開始から終了まで、順にボリューム番号1、2、・・・の番号情報がフレーム番号と共にヘッダーに添付され、画像メモリ部104に記憶される。
The acquired two-dimensional tomographic image information includes a header for recording information such as imaging conditions, and frame number information indicating the acquisition order is attached to this portion. The two-dimensional tomographic image information is stored in the
また、2次元断層画像情報のヘッダーには、3次元断層画像情報の取得開始からこのフレームの取得までの時間である取得時間の情報が、同様に添付され、画像メモリ部104に記憶される。さらに、先頭の2次元断層画像情報のヘッダーには、3次元断層画像情報に関する情報が添付される。この情報には、総フレーム数、最大振れ角度、フレーム間角度等の情報が含まれる。
Similarly, the header of the two-dimensional tomographic image information is attached with information on the acquisition time, which is the time from the start of acquiring the three-dimensional tomographic image information to the acquisition of this frame, and is stored in the
1次元圧電素子アレイ17の機械走査方向の走査範囲およびこの走査範囲の総フレーム数は、入力部107から、機械走査情報として入力される。この1次元圧電素子アレイ17の機械走査情報としては、例えば、1次元圧電素子アレイ17の機械走査方向の最大振り角度およびフレーム間角度等の指定により行われる。
The scanning range in the mechanical scanning direction of the one-dimensional piezoelectric element array 17 and the total number of frames in this scanning range are input from the
図4は、超音波プローブ10を用いて収集される3次元断層画像情報18を、模式的に示した説明図である。3次元断層画像情報18は、フレーム番号1〜Nの2次元断層画像情報19からなる。フレーム番号1〜Nの2次元断層画像情報19は、図3に示した2次元撮像断面9の断層画像情報であり、これら撮像位置に対応した画像情報である。図4に示したフレーム番号1〜Nの2次元断層画像情報19は、撮像位置も合わせて模式的に示したものである。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically showing the three-dimensional
ここで、超音波プローブ10を被検体20に固定させ、所定の3次元撮像領域の撮像を行う場合に、撮像モードと共に、例えば、機械走査される一次元圧電素子アレイ17の最大振れ角度およびフレーム間角度が同一であれば、取得されるフレームごとの2次元断層画像情報19は、同一の撮像断面位置の画像情報となる。言い換えれば、同1のフレーム番号を有する2次元断層画像情報19は、同一の撮像断面位置の画像情報となる。なお、超音波プローブ10は、この状態で撮像モードが異なる場合には、フレーム当たりの撮像時間が異なり、従って機械走査される一次元圧電素子アレイ17の速さも異なったものに設定される。
Here, when the
図5は、入力部107の操作パネル(panel)の一例を示す図である。入力部107は、キーボード40、TGC(Time Gain Controller)41およびニューペイシェントキー(New Patient Key)等を含む患者指定部42、ポインティングデバイス(pointing device)であるトラックボール(track ball)、ROI設定等を含む計測入力部43、並びに、ボリューム間画像処理を行う場合の各種設定情報を入力する画像処理設定部44を含む。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an operation panel of the
キーボード40は、文字情報あるいは数値情報を入力する場合に用いられ、例えば被検体20の氏名、IDNo.(Identification No.)等の入力に用いられる。TGC41は、深さ方向の受信超音波信号の利得を調整する。患者指定部42は、新たな患者による撮像を行うごとに入力が行われる。この入力により、被検体20の氏名またはIDNo.と関連付けて、検査情報を格納するメモリ領域が確保される。計測入力部43は、ROIの設定、ROI面積の計測およびROI内画素値を用いた計測等を、トラックボール等を用いて行う。 The keyboard 40 is used when inputting character information or numerical information. For example, the name, ID No., and the like of the subject 20 are used. (Identification No.) and the like. The TGC 41 adjusts the gain of the received ultrasonic signal in the depth direction. The patient designation unit 42 receives an input every time imaging is performed with a new patient. By this input, the name or ID No. of the subject 20 is obtained. A memory area for storing the inspection information is secured in association with. The measurement input unit 43 performs setting of ROI, measurement of the ROI area, measurement using the pixel value in the ROI, and the like using a trackball or the like.
画像処理設定部44は、ボリューム番号指定手段45、フレーム番号指定手段46、フィルタ処理設定手段47および積算処理設定手段48等を含む。ボリューム番号指定手段45は、ボリューム間画像処理を行うボリューム番号を指定する。ボリューム番号指定手段45は、例えば、一連のボリューム番号すべてを指定することもできるし、ボリューム番号を個別に1つずつ指定することもできる。フレーム番号指定手段46は、ボリューム間画像処理を行うフレーム番号を指定する。フィルタ処理設定手段47は、フィルタ処理、例えば平滑化処理あるいは尖鋭化処理等の選択を行う。積算処理設定手段48は、指定されたフレーム番号の2次元断層画像情報を、ボリューム間で積算する。 The image processing setting unit 44 includes volume number specifying means 45, frame number specifying means 46, filter processing setting means 47, integration processing setting means 48, and the like. The volume number designating unit 45 designates a volume number for performing inter-volume image processing. For example, the volume number designating unit 45 can designate all of the series of volume numbers, or can designate the volume numbers individually one by one. The frame number designating unit 46 designates a frame number for performing inter-volume image processing. The filter processing setting unit 47 selects filter processing such as smoothing processing or sharpening processing. The integration processing setting unit 48 integrates the two-dimensional tomographic image information of the designated frame number between the volumes.
図6は、制御:処理部108の構成を示すブロック図である。制御:処理部108は、画像取得制御部60およびボリューム間画像処理部61を含み、ボリューム間画像処理部61は、フレーム抽出手段62、フィルタ処理手段63、積算処理手段64および3次元処理画像情報形成手段65を含む。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the control: processing
画像取得制御部60は、入力部107から入力される、超音波プローブ10の1次元圧電素子アレイ17を機械的に走査する際の、走査モード、フレーム間角度、最大振れ角度およびスキャン(scan)開始等の情報に基づいて、画像取得部102を制御し、3次元断層画像情報の収集を行う。
The image
ボリューム間画像処理部61およびこれに含まれるフレーム抽出手段62、フィルタ処理手段63、積算処理手段64並びに3次元処理画像情報形成手段65については、つぎに示す制御:処理部108の動作のところで説明する。
The inter-volume
つぎに、制御:処理部108の動作について図7のフローチャートを用いて説明する。まず、オペレータは、入力部107の画像処理設定部44から、3次元撮像領域8を撮像する際の、2次元撮像断面9のフレーム間角度、最大振れ角度等の撮像条件を入力する(ステップS700)。
Next, the operation of the control: processing
その後、画像取得制御部60は、撮像条件に基づいて、3次元断層画像情報18の収集を行い(ステップS701)、収集した3次元断層画像情報18を、画像メモリ部104に記憶する。
Thereafter, the image
図8は、画像メモリ部104に記憶された3次元断層画像情報18を、模式的に示した説明図である。時間経過と共に繰り返し取得される3次元断層画像情報18には、取得順序に従ったボリューム番号1〜Mが付される。また、各ボリューム番号の3次元断層画像情報18に含まれる2次元断層画像情報19には、取得順序に従ったフレーム番号1〜Nが付される。
FIG. 8 is an explanatory diagram schematically showing the three-dimensional
これら複数の2次元断層画像情報19を含む複数の3次元断層画像情報18は、画像メモリ部104に記憶される。ここで、各ボリューム番号の3次元断層画像情報18は、同一の3次元撮像領域8のものであり、また、各ボリュームに含まれる同一フレーム番号の2次元断層画像情報19は、同一の2次元撮像断面9を有するものである。
A plurality of three-dimensional
その後、図7に戻り、オペレータは、画像処理を行うフレーム番号を入力する(ステップS702)。このフレーム番号は、ボリューム間で画像処理を行う場合の処理を行うフレームの番号である。また、オペレータは、ボリューム間画像処理を行う場合に、画像処理を行うボリューム番号を、ボリューム番号指定手段45により指定することもできる。 Thereafter, returning to FIG. 7, the operator inputs a frame number for image processing (step S702). This frame number is the number of a frame to be processed when performing image processing between volumes. Further, the operator can designate the volume number for performing the image processing by the volume number designation means 45 when performing the inter-volume image processing.
画像処理を行うボリューム番号は、初期値として、撮像開始からの3次元断層画像情報18に付けられる一連のボリューム番号すべてを含むものとされる。しかし、オペレータは、部分的なボリューム番号についてのみ画像処理を行いたい場合には、ボリューム番号指定手段45により、一連のボリューム番号の範囲を指定することもできる。
The volume numbers for image processing include all the series of volume numbers attached to the three-dimensional
その後、オペレータは、ボリューム間画像処理を行う場合の画像処理を指定する(ステップS703)。この画像処理には、ボリューム間のフィルタ処理あるいは積算処理等が含まれる。 Thereafter, the operator designates image processing when performing inter-volume image processing (step S703). This image processing includes filtering processing between volumes or integration processing.
その後、ボリューム間画像処理部61は、指定されたフレーム番号の画像処理を行い、2次元処理断層画像情報を生成する(ステップS704)。ここで、ボリューム間画像処理部61のフレーム抽出手段62は、入力部107から指定されたフレーム番号の2次元断層画像情報を、ボリューム番号の順番に従って順次画像メモリ部104から読み込む。フレーム抽出手段62は、この読み込まれた2次元断層画像情報を、指定された画像処理手段に転送する。
Thereafter, the inter-volume
フィルタ処理手段63または積算処理手段64は、この転送された2次元断層画像情報に順次画像処理を施し、指定されたフレーム番号の2次元処理断層画像情報を生成する。
The
図9は、入力部107から積算処理が選択された場合に、積算処理手段64で行われる処理を模式的に示した説明図である。図9中の直方体は、3次元断層画像情報18を模式的に示したものである。図9には、左から順にボリューム番号1〜3の3次元断層画像情報18が図示されている。
FIG. 9 is an explanatory diagram schematically showing the processing performed by the integration processing means 64 when the integration processing is selected from the
また、直方体の中に示されている矩形状の領域は、フレーム番号iの2次元断層画像情報19を示している。この矩形状の領域に描かれた円形、楕円形および長楕円形は、ボリューム番号1〜3の3次元断層画像情報18に含まれるフレーム番号iの2次元断層画像情報19の画像を模式的に示したものである。
A rectangular region shown in the rectangular parallelepiped indicates the two-dimensional tomographic image information 19 with frame number i. The circle, ellipse, and ellipse drawn in this rectangular area schematically represent the image of the two-dimensional tomographic image information 19 having the frame number i included in the three-dimensional
積算処理手段64は、フレーム抽出手段62から送信される、ボリューム番号1〜3の3次元断層画像情報18が有するフレーム番号iの2次元断層画像情報19を積算し、2次元処理断層画像情報92を生成する。2次元処理断層画像情報92は、図9に模式的に示す様に、フレーム番号iの各2次元断層画像情報19に含まれる円形、楕円形および長楕円形の画像が重なり合ったものとなる。この後、積算処理手段64は、2次元処理断層画像情報92を、フレーム抽出手段62に返信する。また、図9中に示す3次元処理断層画像情報91については、後述する。
The
その後、フレーム抽出手段62は、2次元処理断層画像情報92を、画像表示制御部105に送信した後、画像表示制御部105は、2次元処理断層画像情報92を、表示部106に表示し(ステップS705)、本処理を終了する。
Thereafter, the
上述してきたように、本実施の形態では、複数ボリュームの3次元断層画像情報18に含まれる同一フレーム番号の2次元断層画像情報19の間で画像処理を行い、2次元処理断層画像情報92を生成することとしているので、時間変化する同一撮像位置の2次元断層画像情報19間で画像処理、例えば同一撮像位置の時間平均等を行い、時間変化する3次元断層画像情報18の構成要素である2次元断層画像情報19を、観察し易いものにし、比較対照を容易にすることができる。
As described above, in the present embodiment, image processing is performed between the two-dimensional tomographic image information 19 having the same frame number included in the three-dimensional
また、本実施の形態では、表示部106に2次元処理断層画像情報92を表示したが、同時に画像処理の基となった同一フレーム番号の2次元断層画像情報19を、並べて表示することもできる。
In the present embodiment, the two-dimensional processed tomographic image information 92 is displayed on the
また、本実施の形態では、3次元断層画像情報18を構成する2次元断層画像情報19のフレーム番号を指定し、このフレーム番号を有する複数の2次元断層画像情報19に対して画像処理を行い、2次元処理断層画像情報92を求めたが、図6に示すボリューム間画像処理部61の3次元処理画像情報形成手段65を用いて、すべてのフレーム番号の2次元断層画像情報19から2次元処理断層画像情報92を求め、これらをまとめた3次元処理断層画像情報を求めることもできる。
In the present embodiment, the frame number of the two-dimensional tomographic image information 19 constituting the three-dimensional
図6の3次元処理画像情報形成手段65は、画像メモリ部104に出力するフレーム番号を、1〜N迄順に変化させ、その都度フレーム番号ごとに2次元処理断層画像情報92を形成し、すべてのフレーム番号の2次元処理断層画像情報92が揃ったところで、これらを1つの3次元処理断層画像情報とする。図9には、フレーム番号iについての2次元処理断層画像情報92が示されているが、これをすべてのフレーム番号1〜Nについて求めたものが3次元処理断層画像情報91となる。
6 changes the frame number output to the
また、3次元処理画像情報形成手段65は、求めた3次元処理断層画像情報91を表示する際に、各2次元処理断層画像情報92を並べて表示部106に表示することもできるし、3次元処理断層画像情報91の直交3断面表示を行うこともできる。
Further, when displaying the obtained three-dimensional processed tomographic image information 91, the three-dimensional processed image
図10は、図3に示した3次元撮像領域8の直交3断面を示す図である。3次元撮像領域8の機械走査方向中央部には、電子走査方向を向くA断面81が存在し、電子走査方向中央部には、機械走査方向を向くB断面82が存在し、3次元撮像領域8の深度方向中央部には、超音波プローブ10と被検体20の接触面に概ね平行するC断面83が存在する。
FIG. 10 is a diagram showing three orthogonal cross sections of the three-dimensional imaging region 8 shown in FIG. The A cross section 81 facing the electronic scanning direction exists at the center of the three-dimensional imaging region 8 in the mechanical scanning direction, and the B cross section 82 facing the mechanical scanning direction exists at the central portion of the electronic scanning direction. In the center in the depth direction, there is a C cross section 83 that is substantially parallel to the contact surface between the
図11は、表示部106に表示された直交3断面の一例である。図11では、A断面81が、画面左上に表示され、B断面82が、画面右上に表示され、C断面83が、画面左下に表示されている。
FIG. 11 is an example of three orthogonal cross sections displayed on the
また、本実施の形態では、超音波撮像装置100の制御:処理部108にボリューム間画像処理部61を設けたが、画像メモリ部104およびボリューム間画像処理部61を含む画像処理装置を別途設け、この画像処理装置の画像メモリ部104に、図8に示す様な複数ボリュームの3次元断層画像情報18を読み込み、ボリューム間画像処理を行うこともできる。
Further, in the present embodiment, the inter-volume
8 3次元撮像領域
9 2次元撮像断面
10 超音波プローブ
17 一次元圧電素子アレイ
18 3次元断層画像情報
19 2次元断層画像情報
21 駆動歯車
24 駆動シャフト
25 回転制御部
28 ステッピングモータ
33 ベルト
40 キーボード
42 患者指定部
43 計測入力部
44 画像処理設定部
45 ボリューム番号指定手段
46 フレーム番号指定手段
47 結合流体
47 フィルタ処理設定手段
48 積算処理設定手段
51 カバー
52 把持部
60 画像取得制御部
61 ボリューム間画像処理部
62 フレーム抽出手段
63 フィルタ処理手段
64 積算処理手段
65 3次元処理画像情報形成手段
81 A断面
82 B断面
83 C断面
91 3次元処理断層画像情報
92 2次元処理断層画像情報
100 超音波撮像装置
102 画像取得部
104 画像メモリ部
105 画像表示制御部
106 表示部
107 入力部
108 制御:処理部
8 Three-dimensional imaging region 9 Two-
Claims (19)
前記超音波プローブが受信した受信信号を用いて、フレーム番号により順序付けられる複数フレームの2次元断層画像情報からなっている1ボリュームの3次元断層画像情報を、ボリューム番号により順序付けられる複数ボリューム取得する画像取得部と、
前記1ボリュームにおける前記複数フレームのうちの前記フレーム番号を指定するフレーム番号入力部と、
前記複数ボリュームのうちの前記ボリューム番号を複数指定するボリューム番号入力部と、
前記指定されたボリューム番号の複数ボリュームにおける前記指定されたフレーム番号の2次元断層画像情報に対して同一フレーム番号のボリューム間画像処理を行い、2次元処理断層画像情報を生成するボリューム間画像処理部と
を備える超音波撮像装置。 An ultrasound probe that transmits and receives ultrasound to and from the region of the subject;
An image for acquiring a plurality of volumes ordered by volume number from one volume of three-dimensional tomographic image information composed of a plurality of frames of two-dimensional tomographic image information ordered by a frame number, using a reception signal received by the ultrasonic probe. An acquisition unit;
A frame number input unit for designating the frame number of the plurality of frames in the one volume;
A volume number input unit for designating a plurality of the volume numbers of the plurality of volumes;
An inter-volume image processing unit that performs two-dimensional tomographic image processing of the same frame number on the two-dimensional tomographic image information of the designated frame number in the plurality of volumes of the designated volume number and generates two-dimensional processed tomographic image information An ultrasonic imaging apparatus comprising:
前記1ボリュームにおける前記複数フレームのうちの前記フレーム番号を指定するフレーム番号入力部と、
前記複数ボリュームのうちの前記ボリューム番号を複数指定するボリューム番号入力部と、
前記指定されたボリューム番号の複数ボリュームにおける前記指定されたフレーム番号の2次元断層画像情報に対して同一フレーム番号のボリューム間画像処理を行い、2次元処理断層画像情報を生成するボリューム間画像処理部と
を備える画像処理装置。 An image memory unit for storing one volume of three-dimensional tomographic image information composed of a plurality of frames of two-dimensional tomographic image information ordered by frame number, and a plurality of volumes ordered by volume number;
A frame number input unit for designating the frame number of the plurality of frames in the one volume;
A volume number input unit for designating a plurality of the volume numbers of the plurality of volumes;
An inter-volume image processing unit that performs two-dimensional tomographic image processing of the same frame number on the two-dimensional tomographic image information of the designated frame number in the plurality of volumes of the designated volume number and generates two-dimensional processed tomographic image information An image processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090563A JP5355923B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090563A JP5355923B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240525A JP2009240525A (en) | 2009-10-22 |
JP5355923B2 true JP5355923B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=41303167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090563A Active JP5355923B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355923B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254389B2 (en) * | 2011-03-18 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method |
JP5254390B2 (en) * | 2011-03-18 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method |
BR112018008758A2 (en) * | 2015-10-29 | 2018-10-30 | Avent Inc | ultrasound imaging system, ultrasound imaging probe and three-dimensional ultrasound imaging method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4348310B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-10-21 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic imaging apparatus, image processing apparatus, and program |
JP4921826B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof |
JP4282729B2 (en) * | 2007-04-23 | 2009-06-24 | オリンパス株式会社 | Ultrasound diagnostic imaging equipment |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090563A patent/JP5355923B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240525A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7392093B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and control program | |
KR101140525B1 (en) | Method and apparatus for extending an ultrasound image field of view | |
JP5681623B2 (en) | Ultrasound imaging of extended field of view with 2D array probe | |
US20120238876A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and method of producing ultrasound image | |
JP5960970B2 (en) | Ultrasound imaging system | |
JP5254389B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image generation method | |
CN103582459B (en) | Diagnostic ultrasound equipment | |
JP6227926B2 (en) | Ultrasound imaging system | |
JP2010017537A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
KR20180070990A (en) | Ultrasound probe and manufacturing method for the same | |
JP2006255083A (en) | Ultrasonic image formation method and ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2009078124A (en) | Ultrasonic diagnostic system, as well as image processing method and program | |
JP2009061086A (en) | Ultrasonic diagnostic system, image processing method, and program | |
JP4693465B2 (en) | Three-dimensional ultrasonic diagnostic apparatus and volume data display area setting method | |
JP4945277B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP5355923B2 (en) | Ultrasonic imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP5843748B2 (en) | Ultrasonic image display device and control program thereof | |
JP5663552B2 (en) | Ultrasonic inspection apparatus, signal processing method and program for ultrasonic inspection apparatus | |
JP2007007409A (en) | Method for forming ultrasonic picture and ultrasonic diagnostic system | |
JP2007268148A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2004329609A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2001037756A (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
JP2009261520A (en) | Ultrasonic imaging system | |
JP4290805B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
KR20180096342A (en) | Ultrasound probe and manufacturing method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20101203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5355923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |