JP5355137B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5355137B2 JP5355137B2 JP2009037037A JP2009037037A JP5355137B2 JP 5355137 B2 JP5355137 B2 JP 5355137B2 JP 2009037037 A JP2009037037 A JP 2009037037A JP 2009037037 A JP2009037037 A JP 2009037037A JP 5355137 B2 JP5355137 B2 JP 5355137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air
- state
- heating
- idling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンのアイドリングを所定条件下で停止させるように構成された車両の制御装置に関し、特に、空調装置に関連した制御を行う技術分野に属する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus configured to stop idling of an engine under a predetermined condition, and particularly relates to a technical field for performing control related to an air conditioner.
従来より、車両の燃料消費量や排気ガスの排出量を低減する手段の1つとして、車両が信号待ち等で停止したときに、エンジンのアイドリングを自動停止させる、いわゆるアイドリング停止機能を備えた車両がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle having a so-called idling stop function that automatically stops idling of an engine when the vehicle is stopped due to a signal or the like as one of means for reducing the fuel consumption of the vehicle and the exhaust gas emission. There is.
また、一般に、車両には、空調装置が設けられており、上記アイドリング停止機能及び空調装置の両方を備えた車両の制御装置としては、例えば、特許文献1に開示されているものが知られている。特許文献1の空調装置は、エンジンにより駆動される補機としてのウォーターポンプから供給される熱媒体(エンジン冷却水)が流通する加熱用熱交換器と、補機としてのコンプレッサから供給される熱媒体(冷媒)が流通する冷却用熱交換器と、これらを収容するケーシングとを備えている。ケーシング内には、空調用空気が導入される空気通路が形成されるとともに、加熱用熱交換器を通過する空気量と冷却用熱交換器を通過する空気量とを変更して調和空気の温度を調節する温度調節部とが設けられている。
In general, the vehicle is provided with an air conditioner, and a vehicle control device having both the idling stop function and the air conditioner is disclosed in, for example,
そして、上記制御装置では、空調装置の動作モードを検出し、検出した動作モードに応じてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を設定するようになっている。具体的には、例えば、強い冷房が要求されている場合に適した動作モード(ベントモード)になっていることを検出すると、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を短くして補機の駆動時間を長く確保できるようにし、十分な空調能力を得るようにしている。
ところで、特許文献1のような制御装置を備えた車両において、車室の空調状態が不快な状態になると、乗員はアイドリングが停止しないようにアイドリング停止機能を解除してしまう。その結果、燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果が得られなくなるので、アイドリング停止中であっても、できるだけ快適な空調状態が得られるようにしたい。
By the way, in the vehicle provided with the control device as in
しかしながら、アイドリングを停止した状態では熱媒体の供給が停止されるので、エンジン運転時と同じような空調制御を行っていたのでは快適な空調状態を維持し難いという問題がある。 However, since supply of the heat medium is stopped when idling is stopped, there is a problem that it is difficult to maintain a comfortable air-conditioning state if air-conditioning control similar to that during engine operation is performed.
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アイドリング停止中にも快適な空調を実現できるようにすることにより、アイドリングを停止させておく時間をできるだけ長く確保して燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果を十分に得ることにある。 The present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to ensure as long as possible the time to stop idling by enabling comfortable air conditioning even while idling is stopped. Thus, a sufficient effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emission is obtained.
上記目的を達成するために、本発明では、空調装置が冷房状態にあるときと暖房状態にあるときとで、加熱用熱交換器の温度状態が調和空気の生成に与える影響に差異が生じることに着目し、冷房時及び暖房時の各々で、加熱用熱交換器の温度状態を制御に反映させる際の方法を変えるようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, there is a difference in the influence of the temperature state of the heating heat exchanger on the generation of conditioned air when the air conditioner is in a cooling state and when it is in a heating state. In consideration of the above, the method for reflecting the temperature state of the heat exchanger for heating in the control is changed at each time of cooling and heating.
具体的には、第1の発明では、車両のエンジンによって駆動される補機により供給される熱媒体と車室への送風空気とを熱交換させる加熱用及び冷却用熱交換器を有する空調装置を備え、所定条件が成立したときに上記エンジンのアイドリングを停止させるように構成された車両の制御装置において、上記空調装置から吹き出す吹出空気の温度を予測する制御部を備え、上記空調装置は、冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機及び冷却用熱交換器としての冷媒蒸発器と、上記冷媒蒸発器の温度状態を検出する冷却側温度検出部と、上記加熱用熱交換器の空気流れ下流側に配置され、該加熱用熱交換器の温度状態を検出する加熱側温度検出部と、上記冷媒蒸発器が配置されて空調用空気が流通する冷却通路と、上記加熱用熱交換器が配置されて空調用空気が流通する加熱通路と、該冷却通路及び加熱通路の下流端が連通するエアミックス空間と、温度調節ドアとを備え、上記温度調節ドアは、上記冷却側及び加熱側温度検出部で検出された上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態に基づいて上記制御部により制御されて、所望温度の調和空気を生成すべく上記加熱通路の開閉度合いを変更するように構成され、上記冷媒圧縮機は、上記冷却側温度検出部で検出される上記冷媒蒸発器の温度状態が該冷媒圧縮機を停止させる所定の停止温度以下になると停止し、該停止温度よりも高く設定された作動開始温度以上になると作動するように構成され、上記制御部は、上記冷媒圧縮機が作動している空調モードでエンジンのアイドリングが停止した場合には、上記冷媒圧縮機を停止させる上記停止温度をTof、上記加熱側温度検出部で検出された温度をTh1、エンジンのアイドリング停止直前における上記温度調節ドアによる上記加熱通路の開度を百分率で表した値をMIXacとしたときに、エンジンのアイドリング停止直前における吹出空気の予測温度を、Tof+(Th1−Tof)/100×MIXacの算出式で算出する一方、上記冷媒圧縮機が停止している空調モードでエンジンのアイドリングが停止した場合には、上記冷却側温度検出部で検出された温度をTmとしたときに、エンジンのアイドリング停止直前における吹出空気の予測温度を、Tm+(Th1−Tm)/100×MIXacの算出式で算出し、上記制御部は、エンジンのアイドリング停止中に、上記冷却側温度検出部及び上記加熱側温度検出部で検出された上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態と、アイドリング停止前における上記吹出空気の予測温度とに基づいて、吹出空気の温度調節を行うとともに、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを比較して、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことができる温度状態であれば、アイドリングを停止させておく時間を長くする一方、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことが難しい状態であれば、アイドリングを停止させておく時間を短くするように構成され、さらに、上記制御部は、冷房状態と暖房状態とのいずれであるかを判定する空調状態判定部を備え、アイドリング停止時に該空調状態判定部が暖房状態であると判定した場合には、上記加熱側温度検出部で検出された上記加熱用熱交換器の温度状態の変化に基づいて上記温度調節部を制御する一方、アイドリング停止時に上記空調状態判定部が冷房状態であると判定した場合には、上記加熱用熱交換器の温度状態に関する制御値を所定の固定値とし該固定値に基づいて上記温度調節部を制御するように構成されているものとする。 Specifically, in the first invention, an air conditioner having a heat exchanger for heating and cooling for exchanging heat between a heat medium supplied by an auxiliary machine driven by an engine of a vehicle and blown air to the passenger compartment. The vehicle control device configured to stop idling of the engine when a predetermined condition is satisfied, the vehicle control device includes a control unit that predicts the temperature of the air blown from the air conditioner, and the air conditioner includes: A refrigerant compressor constituting the refrigeration cycle and a refrigerant evaporator as a cooling heat exchanger, a cooling side temperature detecting unit for detecting the temperature state of the refrigerant evaporator, and an air flow downstream side of the heating heat exchanger A heating-side temperature detecting unit that detects the temperature state of the heating heat exchanger, a cooling passage in which the refrigerant evaporator is arranged and air-conditioning air flows, and the heating heat exchanger is arranged. Sky A heating passage through which working air circulates, an air mix space in which the downstream end of the cooling passage and the heating passage communicates, and a temperature adjustment door, the temperature adjustment door being detected by the cooling side and heating side temperature detection unit Controlled by the control unit based on the temperature state of the refrigerant evaporator and the heat exchanger for heating, and configured to change the opening and closing degree of the heating passage to generate conditioned air of a desired temperature , The refrigerant compressor is stopped when the temperature state of the refrigerant evaporator detected by the cooling-side temperature detection unit is equal to or lower than a predetermined stop temperature at which the refrigerant compressor is stopped, and is set higher than the stop temperature. The controller is configured to operate when the operating start temperature is exceeded, and the controller stops the refrigerant compressor when engine idling is stopped in an air conditioning mode in which the refrigerant compressor is operating. When the stop temperature to be set is Tof, the temperature detected by the heating side temperature detection unit is Th1, and the opening degree of the heating passage by the temperature control door just before the engine idling is stopped is expressed as MIXac. The predicted temperature of the blown air immediately before the engine is stopped idling is calculated by the formula of Tof + (Th1−Tof) / 100 × MIXac, while the engine idling is stopped in the air conditioning mode in which the refrigerant compressor is stopped. In this case, assuming that the temperature detected by the cooling side temperature detecting unit is Tm, the predicted temperature of the blown air immediately before the idling stop of the engine is calculated by the calculation formula of Tm + (Th1−Tm) / 100 × MIXac. The control unit is configured to stop the cooling-side temperature detection unit and the heating-side temperature during idling stop of the engine. While adjusting the temperature of the blown air based on the temperature state of the refrigerant evaporator and the heating heat exchanger detected at the outlet and the predicted temperature of the blown air before idling is stopped, the refrigerant evaporator The temperature state of the heat exchanger for heating and the predicted temperature of the blown air before stopping idling are compared, and the temperature state of the refrigerant evaporator and the heat exchanger for heating adjusts the temperature of the blown air. If it is a temperature state where it is difficult to adjust the temperature of the blown air while the temperature state of the refrigerant evaporator and the heating heat exchanger is difficult, It is configured to shorten the time for which idling is stopped, and the control unit further includes an air conditioning state determination unit that determines whether the cooling state or the heating state, If the air-conditioning state determination unit determines that the heating state is in an idling stop state, the temperature adjustment unit is controlled based on a change in the temperature state of the heating heat exchanger detected by the heating-side temperature detection unit. On the other hand, if the air conditioning state determination unit determines that the air conditioning state is in the cooling state when idling is stopped, the control value regarding the temperature state of the heating heat exchanger is set to a predetermined fixed value, and the temperature adjustment is performed based on the fixed value. Suppose that it is comprised so that a part may be controlled.
すなわち、空調装置が暖房状態にあるときには、空調用空気は主に加熱用熱交換器を通過し、このとき、アイドリングが停止していて熱媒体の供給が停止されていると、加熱用熱交換器の温度は早く低下し易い。加熱用熱交換器を通過する空気量が多いと空気の流速が速まり、その下流側にある加熱側温度検出部の検出結果は、加熱用熱交換器の温度状態と略相関するようになる。そして、制御部は、アイドリング停止時で、かつ、暖房状態である場合には、加熱側温度検出部で検出した加熱用熱交換器の温度状態の変化に基づいて温度調節部を制御するので、熱媒体の供給が停止した場合であっても、調和空気の温度を暖房に適した所望温度にすることが可能になる。 That is, when the air conditioner is in a heating state, the air-conditioning air mainly passes through the heat exchanger for heating. At this time, if the idling is stopped and the supply of the heat medium is stopped, the heat exchange for heating is performed. The temperature of the vessel tends to drop quickly. When the amount of air passing through the heat exchanger for heating is large, the flow rate of air increases, and the detection result of the heating side temperature detection unit downstream is substantially correlated with the temperature state of the heat exchanger for heating. . And, when the idling is stopped and the heating unit is in the heating state, the control unit controls the temperature adjusting unit based on the change in the temperature state of the heating heat exchanger detected by the heating side temperature detecting unit. Even when the supply of the heat medium is stopped, the temperature of the conditioned air can be set to a desired temperature suitable for heating.
一方、空調装置が冷房状態にあるときには、空調用空気は主に冷却用熱交換器を通過することになるので、加熱用熱交換器への熱媒体の供給が停止されていても、該加熱用熱交換器の温度は低下し難い。このとき、加熱用熱交換器を通過する空気量が少なく空気の流速が遅くなるので、下流側にある加熱側温度検出部の検出結果は、加熱用熱交換器の温度状態とは異なる周りの空気の温度状態となることがあり、加熱用熱交換器の温度状態との相関性が暖房時に比べて低下する。この相関性の低い検出結果が制御に反映されると、調和空気の温度が所望温度からずれてしまう。本発明では、冷房状態にあるときには、加熱用熱交換器の温度状態に関する制御値を所定の固定値として温度調節部を制御するので、加熱側温度検出部による相関性の低い検出結果が制御に反映されることはない。 On the other hand, when the air conditioner is in the cooling state, the air for air conditioning mainly passes through the cooling heat exchanger, so even if the supply of the heat medium to the heating heat exchanger is stopped, the heating air The temperature of the industrial heat exchanger is unlikely to decrease. At this time, since the amount of air passing through the heating heat exchanger is small and the flow rate of air is slow, the detection result of the heating side temperature detection unit on the downstream side is different from the temperature state of the heating heat exchanger. In some cases, the temperature of the air may be reached, and the correlation with the temperature of the heat exchanger for heating is lower than that during heating. If this low correlation detection result is reflected in the control, the temperature of the conditioned air deviates from the desired temperature. In the present invention, when the air conditioner is in the cooling state, the temperature adjustment unit is controlled with the control value relating to the temperature state of the heating heat exchanger as a predetermined fixed value, so that the detection result with low correlation by the heating side temperature detection unit is controlled. It will not be reflected.
尚、冷房時における加熱用熱交換器の温度変化は上述の如くそれほど大きくないので、制御値を固定値としても問題とはならない。 In addition, since the temperature change of the heat exchanger for heating at the time of cooling is not so large as described above, even if the control value is set to a fixed value, there is no problem.
第2の発明では、第1の発明において、空調状態判定部は、温度調節部の動作状態を検出し、該温度調節部が車室内の空気の温度を上昇させる動作状態であることを検出したときに、暖房状態であると判定する構成とする。 In a second invention, in the first invention, the air conditioning state determination unit detects an operation state of the temperature adjustment unit, and detects that the temperature adjustment unit is an operation state for increasing the temperature of air in the passenger compartment. Sometimes, it is determined to be in the heating state.
この構成によれば、温度調節部が車室内の空気の温度を上昇させる動作状態のときには、空調装置が暖房を行っているということであり、これに基づいて空調状態を判定することで、的確な判定結果が得られる。 According to this configuration, when the temperature adjustment unit is in an operation state in which the temperature of the air in the passenger compartment is increased, the air conditioner is heating. Can be obtained.
第3の発明では、第1の発明において、車室外の空気の温度を検出する外気温度検出部を備え、空調状態判定部は、上記外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合には、暖房状態であると判定する構成とする。 According to a third invention, in the first invention, an outside air temperature detection unit that detects a temperature of air outside the passenger compartment is provided, and the air conditioning state determination unit has a temperature detected by the outside air temperature detection unit that is equal to or lower than a predetermined value. In such a case, it is determined to be in the heating state.
この構成によれば、車室外の空気の温度に基づいて空調状態を判定することで、車室外の状況に基づいた判定結果が得られる。 According to this structure, the determination result based on the condition outside a vehicle interior is obtained by determining an air-conditioning state based on the temperature of the air outside a vehicle interior.
第4の発明では、第2の発明において、車室外の空気の温度を検出する外気温度検出部を備え、空調状態判定部は、上記外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合には、温度調節部の動作状態に関わらず、暖房状態であると判定する構成とする。 According to a fourth invention, in the second invention, an outside air temperature detection unit that detects a temperature of air outside the passenger compartment is provided, and the air conditioning state determination unit has a temperature detected by the outside air temperature detection unit that is equal to or less than a predetermined value. In such a case, the heating state is determined regardless of the operating state of the temperature control unit.
この構成によれば、空調状態判定部は、温度調節部の動作状態よりも、車室外の空気の温度を優先して暖房状態であると判定する。従って、車室外の状況に基づいた判定結果が得られる。 According to this configuration, the air conditioning state determination unit determines that the heating state is prioritized over the temperature of the air outside the passenger compartment rather than the operation state of the temperature adjustment unit. Therefore, a determination result based on the situation outside the passenger compartment is obtained.
第1の発明によれば、アイドリング停止時で、かつ、暖房状態である場合には、加熱用熱交換器の温度状態の変化に基づいて温度調節部を制御することで、調和空気の温度を暖房に適した所望温度にでき、また、空調装置が冷房状態にあるときには、加熱用熱交換器の温度状態に関する制御値を所定の固定値として温度調節部を制御するので、温度検出部による相関性の低い検出結果が制御に反映されることはない。これにより、アイドリング停止中に、暖房及び冷房の両方を快適に行うことができ、アイドリングを停止させておく時間をできるだけ長く確保して燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果を十分に得ることができる。 According to the first invention, when idling is stopped and in the heating state, the temperature of the conditioned air is controlled by controlling the temperature adjusting unit based on the change in the temperature state of the heat exchanger for heating. When the temperature can be set to a desired temperature suitable for heating and the air conditioner is in a cooling state, the temperature adjustment unit is controlled with a control value related to the temperature state of the heat exchanger for heating as a predetermined fixed value. A detection result with low probability is not reflected in the control. As a result, both heating and cooling can be performed comfortably while idling is stopped, and the time for stopping idling is ensured as long as possible to sufficiently obtain the effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emissions. be able to.
第2の発明によれば、温度調節部が車室内の空気の温度を上昇させる動作状態のときに暖房状態であると判定するようにしたことで、空調状態を的確に判定することができる。 According to the second aspect of the invention, the air conditioning state can be accurately determined by determining that the temperature adjustment unit is in the heating state when the temperature adjustment unit is in the operation state in which the temperature of the air in the passenger compartment is raised.
第3の発明によれば、外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合に暖房状態であると判定するようにしたので、空調状態の誤判定を防止できる。 According to the third aspect of the invention, when the temperature detected by the outside air temperature detection unit is equal to or lower than the predetermined value, it is determined that the room is in the heating state. Therefore, erroneous determination of the air conditioning state can be prevented.
第4の発明によれば、外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合には、温度調節部の動作状態に関わらず、暖房状態であると判定するようにしたので、車室外の状況に応じた判定結果を得ることができ、より一層快適な空調を実現できる。 According to the fourth aspect of the invention, when the temperature detected by the outside air temperature detection unit is equal to or lower than the predetermined value, the vehicle is determined to be in the heating state regardless of the operation state of the temperature adjustment unit. The determination result according to the outdoor situation can be obtained, and a more comfortable air conditioning can be realized.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
本発明の実施形態に係る車両の制御装置は、乗用自動車に搭載されている。この車両の車室には、図1に示す空調装置1が配設されている。図3に示すように、車両の制御装置100は、空調装置1の他に、空調装置1を制御するエアコン制御ユニット2(制御部)と、当該車両のエンジンの点火装置4や燃料噴射装置5等を制御するエンジン制御ユニット3と、エンジン制御ユニット3に対しエンジンの始動及び停止要求信号を出力する車両制御ユニット6とを備えている。詳細は後述するが、車両側のアイドリング停止条件が成立し、かつ、空調装置1側のアイドリング停止条件が成立したときに、上記車両制御ユニット6によってエンジンのアイドリングを停止させるようにしている。
A vehicle control device according to an embodiment of the present invention is mounted on a passenger car. An
上記空調装置1は、車室の前端部に配設されたインストルメントパネルIP(図2に示す)内に収容されている。インストルメントパネルIPの左右略中央部には、空調装置1の操作パネルBが配設されている。このインストルメントパネルIPの車体後方には、車体右側に運転席(図示せず)が配設され、左側に助手席(図示せず)が配設されている。インストルメントパネルIPの前端部には、フロントウインド(図示せず)の内面に向けて空調風が吹き出すデフロスタ口7が開口している。インストルメントパネルIPの上側の左右両端部には、サイドウインド(図示せず)の内面に向けて空調風が吹き出すデミスタ口8がそれぞれ開口している。インストルメントパネルIPの左右方向略中央部には、乗員の上半身に向けて空調風が吹き出すセンタベント口9が開口している。インストルメントパネルIPの左右方向両端部近傍にも、乗員の上半身に向けて空調風が吹き出すサイドベント口10が開口している。
The
図1に示すように、上記空調装置1は、樹脂材を成形してなるケース20を備えている。このケース20には空気導入部21と温度調節部22と空調風分配部23とが設けられている。尚、ケース20は、例えば空気導入部21と温度調節部22と空調風分配部23とに3分割されたものや、空気導入部21と、温度調節部22及び空調風分配部23とに2分割されたものであってもよい。
As shown in FIG. 1, the
上記空気導入部21には、車室内で開口し車室内の空気をケース20内に取り入れるための内気導入口25と、車室外に連通するダクト(図示せず)に接続され車室外の空気をケース20内に取り入れるための外気導入口26とが形成されている。空気導入部21の内部には、上記内気導入口25と外気導入口26との一方を開いて他方を閉じる内外気切替ドア27が設けられている。この内外気切替ドア27は、ケース20の外面に固定された内外気アクチュエータ28(図3に示す)により動作して、内気導入口25及び外気導入口26の一方を開き他方を閉じるようになっている。この内外気アクチュエータ28は、サーボモータを内蔵した周知の構造のものである。この内外気アクチュエータ28により、動作モードとしての内外気モードが、内気のみをケース20に導入する内気導入モードと、外気のみをケース20に導入する外気導入モードとに切り替えられるようになっている。
The
上記空気導入部21の内部における内外気切替ドア27よりも空気流れ方向下流側には、ケース20内に導入された空気を濾過するためのエアフィルタ31と送風ファン32とが下流側へ向けて順に設けられている。送風ファン32は遠心式ファンであり、回転軸が上下方向に延びるように配置されている。送風ファン32の下部には、該送風ファン32を回転駆動するためのブロアモータ33が配置されている。このブロアモータ33は、一部がケース20の外部に突出した状態で該ケース20に固定されている。
An
上記空気導入部21の空気流れ方向下流側に上記温度調節部22が位置している。温度調節部22の内部には、冷風通路22aが形成されていて、この冷風通路22aには、冷却用熱交換器としてのエバポレータ35が収容されている。このエバポレータ35と、エンジンにより駆動される補機としてのコンプレッサー36(図3に示す)と、冷媒凝縮器(図示せず)と、膨張弁(図示せず)とで周知の冷凍サイクルが構成されている。エバポレータ35は、複数のチューブとフィン(共に図示せず)とを交互に並べて一体化したチューブアンドフィンタイプの熱交換器である。エバポレータ35には、熱媒体としての冷媒が2本のクーラパイプ(図示せず)を介して給排され、この冷媒がチューブを流通するようになっている。エバポレータ35のフィン間を通過する空気がチューブを流通する冷媒と熱交換し、これによって空気が冷却される。また、エバポレータ35の空気流れ下流側には、エバポレータ35の温度状態(表面温度)を検出するための温度センサからなるエバセンサ37(冷却側温度検出部)が配設されている。
The
上記温度調節部22内部のエバポレータ35よりも下流側には、加熱通路22bが形成されていて、この加熱通路22bには、加熱用熱交換器としてのヒータコア43が収容されている。このヒータコア43は、エバポレータ35と同様なチューブアンドフィンタイプの熱交換器である。ヒータコア43には、上記エンジンにより駆動される補機としてのウォーターポンプ(図示せず)から熱媒体としてのエンジン冷却水が2本のヒータパイプ(図示せず)を介して給排されるようになっている。このヒータコア43を通過する空気がチューブを流通するエンジン冷却水と熱交換し、これによって空気が加熱される。また、ヒータコア43の空気流れ下流側には、ヒータコア43の温度状態を検出するための温度センサからなるヒータコアセンサ(加熱側温度検出部)38が配設されている。
A
加熱通路22bの側方には、エバポレータ35を通過した空気を、ヒータコア43をバイパスして流すバイパス通路44が形成されている。バイパス通路44の下流側には、バイパス通路44を流れた空気と加熱通路22bを流れた空気とを混合させて所望温度の調和空気(吹出空気)を得るためのエアミックス空間45が形成されている。
A
上記エバポレータ35とヒータコア43との間には、加熱通路22bの開閉度合いを変更するエアミックスドア46(温度調節ドア)が配設されている。エアミックスドア46は、ケース20の外面に固定されたエアミックスアクチュエータ48(図3に示す)により動作するようになっている。エアミックスアクチュエータ48は、上記内外気アクチュエータ28と同様に構成されている。
Between the evaporator 35 and the
上記エアミックスアクチュエータ48を動作させてエアミックスドア46による加熱通路22bの開度を変更することにより、バイパス通路44を流れる空気量と加熱通路22bを流れる空気量との比率が変更され、その結果、エバポレータ35を通過する空気量とヒータコア43を通過する空気量とが変更されて、エアミックス空間45で得られる調和空気の温度が変更される。
By operating the
エアミックスドア46の開度が0%のときには、加熱通路22bが全閉とされ、かつ、バイパス通路44が全開とされ、100%のときには加熱通路22bが全開とされ、かつ、バイパス通路44が全閉とされるようになっている。エアミックスドア46の開度は、上記した0%〜100%の間で任意の値に設定されるようになっている。
When the opening of the
上記温度調節部22の空気流れ方向下流側に、上記エアミックス空間45に連通する空調風分配部23が位置している。空調風分配部23の内部には、エアミックス空間45から分岐して延びるベント通路47、ヒート通路49及びデフロスタ通路59が形成されている。ベント通路47の下流端部はベント吹出口50としてケース20の外面に開口し、ヒート通路49の下流端部はヒート吹出口51として同様に開口し、デフロスタ通路59の下流端部はデフロスタ吹出口52として同様に開口している。
On the downstream side of the
ベント吹出口50には、インストルメントパネルIPのセンタベント口9及びサイドベント10に連通するベントダクト53の上流端が接続されている。また、ヒート吹出口51には、前席乗員の足下及び後席乗員の足下近傍まで延びるヒートダクト54(図2にその一部を示す)の上流端が接続されている。また、デフロスタ吹出口52には、インストルメントパネルIPのデフロスタ口7及びデミスタ口8に連通するデフロスタダクト55の上流端が接続されている。上記ベント通路47、ヒート通路49及びデフロスタ通路59は、空調風分配部23の内部に配設されたベントドア56、ヒートドア57及びデフロスタドア58により個別に開閉されるようになっている。
An upstream end of a
上記ベントドア56、ヒートドア57及びデフロスタドア58は、図示しないが、リンク部材によって連結されており、吹出モードを切り替えるための吹出モードアクチュエータ60(図3に示す)により互いに連動して動作するようになっている。上記吹出モードアクチュエータ60は、上記内外気アクチュエータ28と同様にサーボモータを内蔵した周知の構造のものであり、ケース20の外面に固定されている。
The
また、この空調装置1は、図3に示すように、外気センサ65、内気センサ66及び日射センサ67を備えている。外気センサ65は、車両周囲の外気温度(車室外の空気の温度)を検出するための温度センサであり、フロントグリル(図示せず)近傍やドアミラー(図示せず)近傍等の車室外に配設されている。上記内気センサ66は、車室内温度を検出するための温度センサであり、図2に示すように、インストルメントパネルIPの運転席側に配設されている。この内気センサ66には、過渡応答を遅らせるために時定数が設けられている。上記日射センサ67は、車室内に差し込んでくる太陽光の強さである日射量を検出するためのものであり、インストルメントパネルIPの前端部に配設されている。
In addition, the
上記インストルメントパネルIPの操作パネルBには、図3に示すように、温度設定スイッチ68、吹出モードスイッチ69、エアコンスイッチ70、内外気切替スイッチ71、ファンスイッチ72、エアコン優先スイッチ73、DEFスイッチ80が配設されている。上記温度設定スイッチ68は、乗員が車室の設定温度を所望温度に変更してセットするためのものである。上記吹出モードスイッチ69は、空調風の吹出モードを乗員が選択する場合に操作されるものである。吹出モードは、動作モードであり、空調風がデフロスタ口7及びデミスタ口8から吹き出すデフロスタモードと、デフロスタ口7、デミスタ口8及びヒートダクト54から吹き出すヒートデフモードと、センタベント口9及びサイドベント口10から吹き出すベントモードと、ヒートダクト54から吹き出すヒートモードと、センタベント口9、サイドベント口10及びヒートダクト54から吹き出すバイレベルモードとがある。
As shown in FIG. 3, the operation panel B of the instrument panel IP includes a
上記エアコンスイッチ70は、冷凍サイクルのコンプレッサー36の動作モードを設定するためのものであり、コンプレッサー36を通常運転させるA/Cモードを選択するためのA/Cポジションと、弱冷房でよい場合のエコノミーモード(ECOモード)を選択するためのECOポジションと、コンプレッサー36を運転させないOFFモードを選択するためのOFFポジションとを備えており、乗員が3つのポジションから任意の1つを選択できるようになっている。内外気切替スイッチ71は、空気の導入モードを内気導入モードと外気導入モードとを切り替えるためのものである。ファンスイッチ72は、ファン32による送風量を多段階に増減させるためのものである。エアコン優先スイッチ73は、エンジンのアイドリングを停止させないエアコン優先モードと、アイドリングの停止を許可する所定条件の場合にはアイドリングを停止させるアイドリング停止モードとに切り替えるためのものである。つまり、この車両においては、乗員の意志により、アイドリング停止機能を解除することができるようになっている。
The
DEFスイッチ80は、窓の曇を晴らす場合に操作するためのものであり、ONにすると、デフロスタモードとなって風量が増大されるようになっている。
The
上記エアコン制御ユニット2は、図示しないが、中央演算処理装置、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、入出力ポート等を有しており、車載バッテリー(図示せず)から電力供給を受けて作動するようになっている。エアコン制御ユニット2の入出力ポートには、上記スイッチ68〜73が接続されるとともに、外気センサ65、内気センサ66、日射センサ67、エバセンサ37、ヒータコアセンサ38、ブロアモータ33、アクチュエータ28、48、60が接続されている。尚、エアコン制御ユニット2には、吹出モード、導入モード及び送風量を車室の空調状態に適するように自動的に設定する自動空調モードと、乗員が手動で設定する手動モードとがあり、乗員によって一方が選択されるようになっている。
Although not shown, the air
上記エンジン制御ユニット3には、点火装置4、燃料噴射装置5及びコンプレッサー36が信号線を介して接続されている。このエンジン制御ユニット3により、コンプレッサー36の電磁クラッチが断続制御されるようになっている。電磁クラッチが接続状態のときには、エンジンの動力がコンプレッサー36に伝わり、断状態のときには、動力が伝わらないようになっている。
An ignition device 4, a
上記エンジン制御ユニット3と、エアコン制御ユニット2とは、信号線を介して接続されている。エアコン制御ユニット2がコンプレッサー36を作動させる必要があると判断したときには、コンプレッサーON信号をエンジン制御ユニット3に送信し、このコンプレッサーON信号を受けたエンジン制御ユニット3はコンプレッサー36の電磁クラッチを接続状態にし、一方、エアコン制御ユニット2がコンプレッサー36を作動させる必要がないと判断したときには、コンプレッサーOFF信号をエンジン制御ユニット3に送信し、このコンプレッサーOFF信号を受けたエンジン制御ユニット3は電磁クラッチを断状態にするようになっている。
The
上記エアコン制御ユニット2は、自動空調モードとされている場合には、所定のプログラムに従って上記各センサ37、38、65〜67からの入力信号やスイッチ68〜73からの入力信号を処理し、空調装置1の動作モードを決定して、ブロアモータ33やアクチュエータ28、48、60を制御するように構成されている。
When the air
また、エアコン制御ユニット2は、エンジンのアイドリング停止中に、エバポレータ35とヒータコア43との温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを得て調和空気の温度が所望温度となるように温度調節部22を制御し、さらに、エバポレータ35とヒータコア43との温度状態と吹出空気の予測温度とに基づいてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更するようになっている。
In addition, the air
上記車両制御ユニット6には、乗員が操作する自動変速機のセレクトレバーがどの変速レンジ位置にあるかを検出するインヒビタスイッチ75、当該車両の車速を検出する車速センサ76及びブレーキペダルの踏み込み操作を検出するブレーキスイッチ77が信号線を介して接続されている。また、車両制御ユニット6と上記エアコン制御ユニット2とは信号線で接続されており、エアコン制御ユニット2からは、該エアコン制御ユニット2で生成されたアイドリング停止許可信号と禁止信号とのうち、一方の信号が出力されて車両制御ユニット6に入力されるようになっている。また、車両制御ユニット6からは、エンジンが停止しているか否かの判別信号がエアコン制御ユニット2に対し出力されるようになっている。尚、車両が手動変速機を搭載している場合には、シフトレバーがどの位置にあるかを検出するセンサを設け、このセンサの信号を車両制御ユニット6に入力するようにすればよい。
The
上記車両制御ユニット6は、車両側のアイドリング停止条件が成立したときで、かつ、エアコン制御ユニット2からアイドリング停止の許可信号が出力されているときには、エンジンのアイドリングを所定時間だけ停止させるようになっているが、所定時間経過前に車両側の停止条件が成立しなくなったとき、または、エアコン制御ユニット2からアイドリング停止の禁止信号が出力されたときには、その時点でアイドリング停止を終了し、エンジンを再始動する。車両側のアイドリング停止条件とは、車速センサ76により検出された車速が0で車両が停止し、かつ、インヒビタスイッチ75によりセレクトレバーがニュートラルレンジ又はパーキングレンジに位置していることが検出され、かつ、ブレーキスイッチ77によりブレーキペダルの踏み込み操作が検出されたときである。尚、車両制御ユニット6がエンジンのアイドリングを停止を許可する場合には、エンジン制御ユニット3に対してアイドリング停止許可信号を出力して、点火装置4や燃料噴射装置5を非作動状態にさせる。
The
次に、上記エアコン制御ユニット2の具体的な制御動作を、図4、図6〜図10に示すフローチャートに基づいて説明する。この制御は、車両のイグニッションスイッチがONとなったときにスタートし、所定サイクルで繰り返されるようになっている。
Next, specific control operations of the air
車両のイグニッションスイッチがONにされると、図4に示すフローチャートのステップSA1に進み、エアコン制御ユニット2は、上記センサ37、38、65〜67やスイッチ68〜73からの信号を読み込む。
When the ignition switch of the vehicle is turned on, the process proceeds to step SA1 in the flowchart shown in FIG. 4, and the air
その後、ステップSA2に進み、エアミックスドア46を制御する。エアミックスドア46の制御にあたり、まず、目標車室内温度を演算する。目標車室内温度は、温度設定スイッチ68の設定温度を含む空調条件に基づいて決定されるようになっている。そして、エバセンサ37やヒータコアセンサ38等の入力信号を考慮してエアミックスドア46の開度を演算し、エアミックスアクチュエータ48を作動させてエアミックスドア46を所望の開度とする。このエアミックスドア46の開度は、開度値として出力されるようになっている。また、後述するエアミックスドア開度補正制御でエアミックスドア46の開度が補正された場合には、その補正された開度となるようにエアミックスドア46を作動させる。
Then, it progresses to step SA2 and the
しかる後、ステップSA3に進んで、吹出モードを選択し、この選択した吹出モードとなるように吹出モードアクチュエータ60を作動させるとともに、導入モードを選択し、この選択した導入モードとなるように内外気アクチュエータ28を作動させる。尚、吹出モードと導入モードとは、同じタイミングで切り替えるようにしてもよいし、異なるタイミングで切り替えるようにしてもよい。
Thereafter, the process proceeds to step SA3, where the blow mode is selected, the
ステップSA3において吹出モードを選択する際には、夏場のように、外気センサ65により検出された外気温度が例えば約30℃以上で高く強めの冷房が必要な場合には、吹出モードをベントモードにし、導入モードを内気導入モードとする。吹出モードをベントモードにすることで、冷風が乗員の上半身に向けて直接供給され、また、導入モードを内気導入モードとすることで、車室外の空気よりも目標車室内温度に近い車室内の空気をケース20に取り込むことができ、効率の良い冷房が可能になる。また、外気温度が例えば約20℃で低く比較的弱めの冷房でよい場合には、吹出モードをバイレベルモードにし、導入モードを外気導入モードとする。一方、冬場のように、外気センサ65により検出された外気温度が例えば約10℃以下の低温で暖房が必要な場合には、吹出モードをヒートモードやヒートデフモードにし、導入モードを外気導入モードとする。導入モードを外気導入モードとすることで、乾燥した外気を車室に取り込んでウインドガラスの曇りが防止される。
When the blowing mode is selected in step SA3, the blowing mode is set to the vent mode when the outside air temperature detected by the
次いで、ステップSA4に進み、送風量が設定され、この設定された送風量となるように、ブロアモータ33に印加される電圧が変更される。この送風量は、内気センサ66で検出された車室内温度と目標車室内温度との差が大きいほど増加する。そして、ステップSA5に進み、コンプレッサー36を作動させるか停止させるかを決定する。ステップSA5では、エアコンスイッチ70により設定されたエアコンモードがA/Cモード又はECOモードとされているときにはコンプレッサー36を作動させ、OFFモードとされているときには、停止させる。ステップSA5においてコンプレッサー36を作動させるとした場合には、コンプレッサーON信号がエアコン制御ユニット2からエンジン制御ユニット3に出力され、このエンジン制御ユニット3によりコンプレッサー36の電磁クラッチが接続状態とされる。一方、コンプレッサー36を停止させるとした場合には、コンプレッサーOFF信号がエアコン制御ユニット2からエンジン制御ユニット3に出力され、電磁クラッチが断状態となる。
Next, the process proceeds to step SA4, where the air volume is set, and the voltage applied to the
図5に示すように、コンプレッサーON信号及びOFF信号は、エバセンサ37の検出温度に基づいて出力されるようになっている。すなわち、コンプレッサーON信号は、エバセンサ37の検出温度がTof+Diff(℃)となったときに出力され、コンプレッサーOFF信号は、エバセンサ37の検出温度がTof(℃)になったときに出力されるようになっている。従って、エバポレータ37の温度状態は、少なくとも、Tof(℃)とTof+Diff(℃)との間で変化している。
As shown in FIG. 5, the compressor ON signal and the OFF signal are output based on the temperature detected by the
図4のステップSA5に続くステップSA6では、アイドリング停止判定を行う。このアイドリング停止判定のフローチャートは、図6に示すようになっている。スタート後のSB1では、アイドリング停止最短時間(ISMIN)が設定される。最短時間(ISMIN)は、外気センサ65で検出された外気温度が0℃未満の暖房が必要な状況か、35℃以上の冷房が必要な状況であれば5秒とされ、0℃以上35℃未満であれば例えば10秒程度の長めに設定される。尚、最短時間(ISMIN)は、上記した値に限られるものではなく、アイドリング停止直後の再始動によってエンジンや始動装置が損傷しないように、アイドリング停止直後から所定時間経過してからエンジンが再始動されるようにするための短い時間であってもよい。
In step SA6 following step SA5 in FIG. 4, idling stop determination is performed. A flowchart of this idling stop determination is as shown in FIG. In SB1 after the start, the minimum idling stop time (ISMIN) is set. The shortest time (ISMIN) is 5 seconds if the outside air temperature detected by the
ステップSB1に続くステップSB2では、詳細は後述するが、第1アイドリング停止判定が行われる。ステップSB2でアイドリング停止許可と判定されれば、続くステップSB3に進む。ステップSB2でアイドリング停止禁止と判定されれば、ステップSB10に進む。アイドリング停止許可とは、アイドリング停止状態を継続させるということであり、アイドリング停止禁止とは、エンジンを再始動させるということである。 In step SB2 following step SB1, the first idling stop determination is performed, although details will be described later. If it is determined in step SB2 that idling stop is permitted, the process proceeds to subsequent step SB3. If it is determined in step SB2 that idling stop is prohibited, the process proceeds to step SB10. The idling stop permission means that the idling stop state is continued, and the idling stop prohibition means that the engine is restarted.
ステップSB2に続くステップSB3では、ベント吹出口50、ヒート吹出口51及びデフロスタ吹出口52から吹き出す調和空気の予測温度Tiを得る。これについては後述する。
In step SB3 following step SB2, the predicted temperature Ti of conditioned air blown out from the
ステップSB3で吹出空気の予測温度Tiを得た後、ステップSB4に進む。ステップSB4では、エンジンが停止中(アイドリング停止中)であるか否かを判定する。ステップSB4でNOと判定されてアイドリング停止中でない場合には、ステップSB9に進む。 After obtaining the predicted temperature Ti of the blown air in step SB3, the process proceeds to step SB4. In step SB4, it is determined whether or not the engine is stopped (idling is stopped). If NO is determined in step SB4 and idling is not stopped, the process proceeds to step SB9.
一方、ステップSB4でYESと判定されてアイドリング停止中である場合には、ステップSB5に進み、後述する第2アイドリング停止判定を行う。ステップSB5の第2アイドリング停止判定でアイドリング停止禁止と判定されれば、ステップSB6に進む。一方、ステップSB5でアイドリング停止許可と判定されれば、ステップSB7に進む。ステップSB7では、エアミックスドア46の開度を補正するエアミックスドア開度補正制御が行われる。これについての詳細は後述する。
On the other hand, if it is determined as YES in step SB4 and idling is stopped, the process proceeds to step SB5, and second idling stop determination described later is performed. If it is determined in step SB5 that the idling stop is prohibited in the second idling stop determination, the process proceeds to step SB6. On the other hand, if it is determined in step SB5 that idling stop is permitted, the process proceeds to step SB7. In step SB7, air mix door opening correction control for correcting the opening of the
ステップSB7に続くステップSB8では、コンプレッサー36をOFFするコンプレッサーOFF信号の出力値を設定する。ステップSB8に続くステップSB9では、アイドリング停止許可信号の出力値を設定する。コンプレッサーOFF信号及びアイドリング停止許可信号は、図4のフローチャートのステップSA6に続くステップSA7で車両制御ユニット6に出力される。これにより、車両のアイドリング停止条件が成立したときに、エンジンのアイドリングが停止され、エンジン停止となる。
In step SB8 following step SB7, an output value of a compressor OFF signal for turning off the compressor 36 is set. In step SB9 following step SB8, the output value of the idling stop permission signal is set. The compressor OFF signal and the idling stop permission signal are output to the
また、図6に示すフローチャートのステップSB5でアイドリング停止禁止と判定されて進んだステップSB6では、アイドリングが停止している時間(IS)が最短時間(ISMIN)以上であるか否かが判定される。ISがISMIN以上であれば、ステップSB10に進み、このステップSB10では、ステップSB7と同様にエアミックスドア開度補正制御が行われる。また、ステップSB10に続くステップSB11では、ステップSB8と同様にコンプレッサーOFF信号の出力値が設定される。その後、ステップSB12において、アイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。コンプレッサーOFF信号及びアイドリング停止禁止信号は、図4のフローチャートのステップSA6に続くステップSA7で車両制御ユニット6に出力される。ステップSB6でNOと判定されれば、ステップSB7に進む。
Further, in step SB6 which is determined to be the idling stop prohibition in step SB5 of the flowchart shown in FIG. 6, it is determined whether or not the idling stop time (IS) is equal to or longer than the shortest time (ISMIN). . If IS is equal to or greater than ISMIN, the process proceeds to step SB10. In step SB10, air mix door opening correction control is performed as in step SB7. In step SB11 following step SB10, the output value of the compressor OFF signal is set in the same manner as in step SB8. Thereafter, in step SB12, the output value of the idling stop prohibition signal is set. The compressor OFF signal and the idling stop prohibition signal are output to the
次に、図6のフローチャートのステップSB2で行われる第1アイドリング停止判定について図7のフローチャートに基づいて説明する。このフローチャートのスタート後のステップSC1では、エバセンサ37、ヒータコアセンサ38、外気センサ65、内気センサ66、日射センサ67に異常がなく、信号が正規の状態で出力されているか否かを判定する。ステップSC1でYESと判定されて、これらセンサ37、38、65〜67の1つでも異常がある場合には、正常な制御が行えないので、アイドリング停止禁止と判定する。ステップSC1でNOと判定されれば、センサ37、38、65〜67が正常であるので、続くステップSC2に進む。
Next, the first idling stop determination performed in step SB2 of the flowchart of FIG. 6 will be described based on the flowchart of FIG. In step SC1 after the start of this flowchart, it is determined whether there is no abnormality in the
ステップSC2においては、外気センサ65で検出された外気温度がTa1よりも高く、かつ、Ta2よりも低いか否かが判定される。Ta1は、例えば氷点下近傍の低い値に設定され、また、Ta2は、例えば、50℃程度の高い値に設定されている。従って、ステップSC2においては、冬場で強めの暖房が必要な状況であるか否かと、炎天下のように強めの冷房が必要であるか否かが判定されることになる。外気温度がTa1以下であれば、ステップSC2でNOと判定され、強めの暖房を行うための熱源を確保すべく、アイドリング停止禁止と判定する。また、外気温度がTa2以上であれば、ステップSC2でONと判定され、強めの冷房を行うために、アイドリング停止禁止と判定する。
In step SC2, it is determined whether or not the outside air temperature detected by the
一方、ステップSC2において、外気温度がTa1よりも高く、かつ、Ta2よりも低いYESと判定されると、ステップSC3に進む。 On the other hand, if it is determined in step SC2 that the outside air temperature is higher than Ta1 and lower than Ta2, the process proceeds to step SC3.
上記ステップSC3においては、エアコン優先スイッチ73がONであるか否かが判定される。ステップSC3において、エアコン優先スイッチ73がONであるYESと判定されると、乗員が空調を優先したい状況であるため、アイドリング停止禁止と判定する。一方、ステップSC3において、エアコン優先スイッチ73がOFFであるNOと判定されると、ステップSC4に進む。
In step SC3, it is determined whether or not the air
ステップSC4では、DEFスイッチ80がONであるか否かが判定される。ステップSC4において、DEFスイッチ80がONであるYESと判定されると、窓の曇を晴らしたい状況であるため、アイドリング停止禁止と判定する。一方、ステップSC4において、DEFスイッチ80がOFFであるNOと判定されると、ステップSC5に進む。
In step SC4, it is determined whether or not the
ステップSC5においては、目標車室内温度から内気センサ66で検出された車室内温度を差し引いた値が−5℃以上であるか否かが判定される。ステップSC5でNOと判定されると、目標車室内温度と車室内温度との差が大きく車室が快適な状態となっていないため、アイドリング停止禁止と判定する。一方、ステップSC5でYESと判定されると、ステップSC6に進む。
In step SC5, it is determined whether or not a value obtained by subtracting the vehicle interior temperature detected by the
上記ステップSC6においては、目標車室内温度から内気センサ66で検出された車室内温度を差し引いた値が+5℃以下であるか否かが判定される。ステップSC6でNOと判定されると、目標車室内温度と車室内温度との差が大きく車室が快適な状態となっていないため、アイドリング停止禁止と判定する。一方、ステップSC6でYESと判定されると、アイドリング停止許可と判定する。
In step SC6, it is determined whether or not a value obtained by subtracting the vehicle interior temperature detected by the
次に、図6のフローチャートにおけるステップSB3で行われる吹出空気の予測温度Tiを得る手順について図8のフローチャートに基づいて説明する。スタート後のステップSD1では、吹出温度の予測に必要な各種パラメータを読み込む。このパラメータとしては、エバセンサ37の出力値、ヒータコアセンサ38の出力値、アイドリング停止前のエアミックスドア46の開度である。
Next, the procedure for obtaining the predicted temperature Ti of the blown air performed in step SB3 in the flowchart of FIG. 6 will be described based on the flowchart of FIG. In step SD1 after the start, various parameters necessary for predicting the blowing temperature are read. These parameters are the output value of the
ステップSD1に続くステップSD2では、エアコンスイッチ70で設定されたコンプレッサー36の動作モードを判定する。ステップSD2において、コンプレッサー36の動作モードがA/Cモード又はECOモードにあると判定されると、ステップSD3に進む。
In step SD2 following step SD1, the operation mode of the compressor 36 set by the
ステップSD3では、図示するような右上がりの直線グラフに基づいて吹出空気の温度を予測する。このグラフの横軸は、エアミックスドア46の開度を百分率で表しており、縦軸は、温度(℃)を表している。
In step SD3, the temperature of the blown air is predicted based on a straight line graph ascending to the right. The horizontal axis of this graph represents the opening degree of the
A点のエアミックスドア46の開度は0%で、温度はコンプレッサーOFF信号を出力するときの温度Tof(例えば、4℃)である。エアミックスドア46の開度が0%ということは、最大冷房時であり、バイパス通路44が全開とされて加熱通路22bが全閉となっており、導入された空気はエバポレータ35のみを通過することになる。この予測時には、温度をTofに固定してA点が動かないようにしている。その理由は、上述のようにコンプレッサー36が作動と停止とを繰り返すとエバポレータ35の温度状態が変化することになるが、その変化する温度状態を吹出空気の温度予測に使うと、予測ロジックが煩雑になることが考えられ、これを回避するためである。
The opening degree of the
また、B点のエアミックスドア46の開度は100%で、温度は、アイドリング停止前にヒータコアセンサ38で検出された温度Th1である。エアミックスドア46の開度が100%ということは、最大暖房時であり、加熱通路22bが全開とされているので、吹出空気の温度は、ヒータコアセンサ38の検出温度と略同じになる。
The opening degree of the
そして、吹出空気の予測温度Tiは、次式で求めることができる。
Ti(℃)=Tof+tanθ1×MIXac … (1)
tanθ1=(Th1−Tof)/100 … (2)
ここで、MIXacは、アイドリング停止直前のエアミックスドア46の開度である。
And the predicted temperature Ti of blowing air can be calculated | required by following Formula.
Ti (° C.) = Tof + tan θ1 × MIXac (1)
tan θ1 = (Th1−Tof) / 100 (2)
Here, MIXac is the opening degree of the
ステップSD3で予測されたアイドリング停止前の吹出空気の予測温度Tiは、続くステップSD4で出力される。 The predicted temperature Ti of the blown air before idling stop predicted in step SD3 is output in the subsequent step SD4.
また、ステップSD2においてコンプレッサー36の動作モードがOFFモードにあると判定されると、ステップSD5に進む。ステップSD5では、図示するような右上がりの直線グラフに基づいて吹出空気の温度を予測する。このグラフの横軸及び縦軸は、ステップSD3のものと同じである。C点のエアミックスドア46の開度は0%で、温度は、アイドリング停止前のエバセンサ37から出力された温度Tmである。エアミックスドア46の開度が0%(バイパス通路44が全開)のときの吹出温度は、エバセンサ37の検出温度と略同じになる。また、D点のエアミックスドア46の開度及び温度は、ステップSD3におけるB点と同じである。
If it is determined in step SD2 that the operation mode of the compressor 36 is in the OFF mode, the process proceeds to step SD5. In step SD5, the temperature of the blown air is predicted based on a straight line graph that rises to the right as shown. The horizontal and vertical axes of this graph are the same as those in step SD3. The opening degree of the
そして、吹出空気の予測温度Tiは、次式で求めることができる。
Ti(℃)=Tm+tanθ1×MIXac … (3)
tanθ1=(Th1−Tm)/100 … (4)
And the predicted temperature Ti of blowing air can be calculated | required by following Formula.
Ti (° C.) = Tm + tan θ1 × MIXac (3)
tan θ1 = (Th1−Tm) / 100 (4)
ステップSD5で予測されたアイドリング停止前の吹出空気の予測温度Tiは、続くステップSD4で出力される。上記のようにして得られた吹出空気の予測温度Tiは、図6に示すフローチャートのステップSB5の第2アイドリング停止判定及びステップSB7、SB10のエアミックスドア開度補正制御で用いられる。 The predicted temperature Ti of the blown air before idling stop predicted in step SD5 is output in subsequent step SD4. The predicted temperature Ti of the blown air obtained as described above is used in the second idling stop determination in step SB5 and the air mix door opening correction control in steps SB7 and SB10 in the flowchart shown in FIG.
次に、図9に示すフローチャートに基づいて第2アイドリング判定の手順について説明する。スタート後のステップSE1では、吹出モードを判定する。ステップSE1において吹出モードがベントモードであると判定されると、ステップSE2に進む。ベントモードということは、冷房が要求されているということである。 Next, the procedure of the second idling determination will be described based on the flowchart shown in FIG. In step SE1 after the start, the blowing mode is determined. If it is determined in step SE1 that the blowing mode is the vent mode, the process proceeds to step SE2. The vent mode means that cooling is required.
ステップSE2では、コンプレッサー36の動作モードを判定する。ステップSE2でコンプレッサー36の動作モードがA/Cモード又はECOモードにあると判定されると、ステップSE3に進み、エバセンサ37で検出されたエバポレータ35の温度状態と、吹出温度の予測温度Tiにα3を加えた値とを比較し、エバポレータ35の温度状態が予測温度Ti+α3以上であるか否か判定する。尚、α3は、空調フィーリング等に基づいて設定された任意の温度である。
In step SE2, the operation mode of the compressor 36 is determined. If it is determined in step SE2 that the operation mode of the compressor 36 is in the A / C mode or the ECO mode, the process proceeds to step SE3, where the temperature state of the evaporator 35 detected by the
ステップSE3でYESと判定されてエバポレータ35の温度状態が吹出空気の予測温度Ti+α3以上であるときには、アイドリング停止禁止と判定する。これは、エバポレータ35の温度状態が予測温度Ti+α3以上であるということは、導入した空気を冷却できないということであり、乗員が望む冷房を行うことができないので、エンジンを再始動させるためである。 When it is determined YES in step SE3 and the temperature state of the evaporator 35 is equal to or higher than the predicted temperature Ti + α3 of the blown air, it is determined that idling stop is prohibited. This is because the fact that the temperature state of the evaporator 35 is equal to or higher than the predicted temperature Ti + α3 means that the introduced air cannot be cooled and the cooling desired by the occupant cannot be performed, so that the engine is restarted.
ステップSE3でNOと判定されると、ステップSE5に進んで内外気モードを判定する。ステップSE5で内外気モードが外気モードであると判定されるとステップSE6に進み、エバセンサ37で検出されたエバポレータ35の温度状態が所定温度Te1以上であるか否かを判定する。この所定温度Te1は、25℃程度に設定しておくのが好ましい。ステップSE6でYESと判定されてエバポレータ35の温度が所定温度Te1以上であるときには、十分な冷房が行えないのでアイドリング停止禁止と判定する。
If it is determined NO in step SE3, the process proceeds to step SE5 to determine the inside / outside air mode. If it is determined in step SE5 that the inside / outside air mode is the outside air mode, the process proceeds to step SE6, and it is determined whether or not the temperature state of the evaporator 35 detected by the
また、ステップSE5で内外気モードが内気モードであると判定されるとステップSE7に進み、エバセンサ37で検出されたエバポレータ35の温度が所定温度Te2以上であるか否かを判定する。この所定温度Te2は、Te1よりも低い20℃程度に設定しておくのが好ましい。ステップSE7でYESと判定されてエバポレータ35の温度が所定温度Te2以上であるときには、十分な冷房が行えないのでアイドリング停止禁止と判定する。
If it is determined in step SE5 that the inside / outside air mode is the inside air mode, the process proceeds to step SE7, where it is determined whether the temperature of the evaporator 35 detected by the
ステップSE6でNOと判定されると、アイドリング停止許可と判定する。また、ステップSE7でNOと判定された場合も、アイドリング停止許可と判定する。 If it is determined NO in step SE6, it is determined that idling stop is permitted. Further, when it is determined NO in step SE7, it is determined that idling stop is permitted.
また、ステップSE2でコンプレッサー36の動作モードがOFFモードにあると判定されると、ステップSE4に進む。ステップSE4では、ステップSE3と同様に、エバポレータ35の温度状態と予測温度Tiにα4を加えた値とを比較し、エバポレータ35の温度状態が予測温度Ti+α4以上であるか否か判定する。YESの場合には、アイドリング停止禁止と判定し、NOの場合には、アイドリング停止許可と判定する。 If it is determined in step SE2 that the operation mode of the compressor 36 is in the OFF mode, the process proceeds to step SE4. In step SE4, as in step SE3, the temperature state of the evaporator 35 is compared with a value obtained by adding α4 to the predicted temperature Ti, and it is determined whether or not the temperature state of the evaporator 35 is equal to or higher than the predicted temperature Ti + α4. In the case of YES, it is determined that idling stop is prohibited, and in the case of NO, it is determined that idling stop is permitted.
ステップSE1で吹出モードがバイレベルモードと判定された場合には、ステップSE8に進み、ステップSE2と同様に、コンプレッサー36の動作モードを判定する。ステップSE8でコンプレッサー36の動作モードがA/Cモード又はECOモードにあると判定されると、ステップSE9に進み、エバセンサ37で検出されたエバポレータ35の温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度Tiにα9を加えた値とを比較し、エバポレータ35の温度が吹出空気の予測温度Ti+α9以上であるか否か判定する。
If it is determined in step SE1 that the blowing mode is the bi-level mode, the process proceeds to step SE8, and the operation mode of the compressor 36 is determined in the same manner as in step SE2. If it is determined in step SE8 that the operation mode of the compressor 36 is in the A / C mode or the ECO mode, the process proceeds to step SE9, and the temperature state of the evaporator 35 detected by the
ステップSE9でYESと判定されると、アイドリング停止禁止とする。ステップSE9でNOと判定されると、ステップSE10に進み、エバセンサ37で検出されたエバポレータ35の温度が所定温度Te3以上であるか否かを判定する。この所定温度Te3は、30℃程度に設定しておくのが好ましい。ステップSE10でYESと判定されてエバポレータ35の温度が所定温度Te3以上であるときには、アイドリング停止禁止とする。ステップSE10でNOと判定されて進んだステップSE11では、ヒータコアセンサ38で検出されたヒータコア43の温度状態と吹出温度の予測温度Tiからβ11を差し引いた値とを比較し、ヒータコア43の温度が吹出温度の予測温度Ti−β11以下であるか否か判定する。ステップSE11でYESと判定されると、アイドリング停止禁止とする。ステップSE11でNOと判定すると、ステップSE12に進み、ヒータコアセンサ38で検出されたヒータコア43の温度が所定温度Th1以下であるか否かを判定する。ステップSE12でYESと判定されてヒータコア43の温度が所定温度Th1以下である場合には、ヒータコア43の温度が空気を加熱するのに十分な温度でないということであり、アイドリング停止禁止とする。ステップSE12でNOと判定されると、アイドリング停止許可とする。
If YES is determined in step SE9, idling stop is prohibited. If NO is determined in step SE9, the process proceeds to step SE10, in which it is determined whether or not the temperature of the evaporator 35 detected by the
ステップSE8でコンプレッサー36の動作モードがOFFモードであると判定されると、ステップSE13に進み、ステップSE9と同様に、エバポレータ35の温度状態と予測温度Tiにα13を加えた値とを比較し、エバポレータ35の温度状態が予測温度Ti+α13以上であるか否か判定する。 If it is determined in step SE8 that the operation mode of the compressor 36 is the OFF mode, the process proceeds to step SE13, and similarly to step SE9, the temperature state of the evaporator 35 is compared with the value obtained by adding α13 to the predicted temperature Ti, It is determined whether or not the temperature state of the evaporator 35 is equal to or higher than the predicted temperature Ti + α13.
ステップSE13でYESと判定されると、アイドリング停止禁止とする。ステップSE13でNOと判定されると、ステップSE14に進み、ステップSE11と同様に、ヒータコア43の温度状態と予測温度Tiからβ14を差し引いた値とを比較し、ヒータコア43の温度状態が予測温度Ti−β14以下であるか否か判定する。ステップSE14でYESと判定されると、アイドリング停止禁止とする。ステップSE14でNOと判定されれば、ステップSE15に進み、ステップSE12と同様にヒータコアセンサ38で検出されたヒータコア43の温度が所定温度Th2以下であるか否かを判定する。ステップSE15でYESと判定されれば、アイドリング停止禁止とする。ステップSE15でONと判定されれば、アイドリング停止許可とする。
If YES is determined in step SE13, idling stop is prohibited. If NO is determined in step SE13, the process proceeds to step SE14, and similarly to step SE11, the temperature state of the
また、ステップSE1で吹出モードがヒートモード、ヒートデフモード、デフロスタモードと判定された場合には、ステップSE16に進み、ステップSE11と同様に、ヒータコアセンサ38で検出されたヒータコア43の温度が吹出温度の予測温度Ti−β16以下であるか否か判定する。ステップSE16でYESと判定されれば、アイドリング停止禁止とする。ステップSE16でNOと判定されれば、ステップSE17に進み、このステップSE17では、ステップSE12と同様に、ヒータコアセンサ38で検出されたヒータコア43の温度が所定温度Th3以下であるか否かを判定する。ステップSE17でYESと判定されれば、アイドリング停止禁止とする。ステップSE17でNOと判定されれば、アイドリング停止許可とする。
If it is determined in step SE1 that the blowing mode is the heat mode, the heat differential mode, or the defroster mode, the process proceeds to step SE16, and similarly to step SE11, the temperature of the
次に、図10に示すフローチャートに基づいてエアミックスドア開度補正制御の手順について説明する。スタート後のステップSF1では、エアミックスドア開度補正制御に必要な各種パラメータを読み込む。このパラメータとしては、エバセンサ37の出力値、ヒータコアセンサ38の出力値、エアミックスドア46の開度、吹出空気の予測温度Ti、外気温度である。
Next, the procedure of air mix door opening correction control will be described based on the flowchart shown in FIG. In step SF1 after the start, various parameters necessary for air mix door opening correction control are read. These parameters are the output value of the
ステップSF1に続くステップSF2では、次式を演算する。
Th(℃)=Th1−(Th1−Thi)×K … (5)
In step SF2 following step SF1, the following equation is calculated.
Th (° C.) = Th1− (Th1−Thi) × K (5)
ここで、Thは、エアミックス開度補正制御に用いるヒータコアの温度状態に関する制御値である。Th1は、アイドリング停止前にヒータコアセンサ38で検出された温度である。Thiは、アイドリング停止後にヒータコアセンサ38で検出された温度である。Kは、係数である。
Here, Th is a control value related to the temperature state of the heater core used for air mix opening correction control. Th1 is a temperature detected by the
Kの算出方法について図11及び図12に基づいて説明する。Kは、図11に示すグラフに基づいて得られたK1と、図12に示すグラフに基づいて得られたK2とを比較して大きい方の値で設定している。 A method for calculating K will be described with reference to FIGS. K is set to a larger value by comparing K1 obtained based on the graph shown in FIG. 11 and K2 obtained based on the graph shown in FIG.
まず、K1を得る図11のグラフについて説明する。図11のグラフの横軸は、エアミックスドア46の開度(%)を表しており、縦軸は、係数K1を表している。エアミックスドア46の開度が30%以下(空調装置1の構造等により任意に変更可)であると、K1は0.0となる。30%以下というのは、空調用空気の大部分が冷風通路22aを流れて調和空気は低温になるので、温度調節部22が車室内の空気の温度を低下させる動作状態であり、空調装置1は冷房状態にあるということになる。一方、エアミックスドア46の開度が50%以上(空調装置1の構造等により任意に変更可)であると、K1は1.0となる。50%以上というのは、加熱通路22bに流れる空調用空気の量が増えて調和空気が高温になるので、温度調節部22が車室内の空気の温度を上昇させる動作状態であり、空調装置1は暖房状態にあるということになる。エアミックスドア46の開度が30%よりも大きく50%よりも小さい場合には、K1は、エアミックスドア46の開度に比例して0.0〜1.0の間で値が設定される。
First, the graph of FIG. 11 for obtaining K1 will be described. The horizontal axis of the graph of FIG. 11 represents the opening degree (%) of the
次に、K2を得る図12のグラフについて説明する。図12のグラフの横軸は、外気温度(℃)を表しており、縦軸は、係数K2を表している。外気温度が10℃以下であると、K2は1.0となる。10℃以下というのは、暖房が行われる状況である。外気温度が20℃以上であると、K2は0.0となる。20℃以上というのは冷房が行われる状況である。外気温度が10℃よりも高く20℃よりも低い場合には、K2は、外気温度に比例して0.0〜1.0の間で値が設定される。 Next, the graph of FIG. 12 for obtaining K2 will be described. The horizontal axis of the graph in FIG. 12 represents the outside air temperature (° C.), and the vertical axis represents the coefficient K2. When the outside air temperature is 10 ° C. or lower, K2 becomes 1.0. 10 degrees C or less is the condition where heating is performed. When the outside air temperature is 20 ° C. or higher, K2 becomes 0.0. The condition of 20 ° C. or higher is a situation where cooling is performed. When the outside air temperature is higher than 10 ° C. and lower than 20 ° C., K2 is set to a value between 0.0 and 1.0 in proportion to the outside air temperature.
このようにしてK1及びK2が得られ、大きい方をKとする。 In this way, K1 and K2 are obtained, and the larger one is K.
上記式(5)のKに0.0を代入すると、(Th1−Thi)項が消えるので、Th=Th1となり、Th(エアミックス開度補正制御に用いる制御値)は、Th1(アイドリング停止前にヒータコアセンサ38で検出された温度)となる。Th1は、固定値であり、例えば、85℃である。 Substituting 0.0 into K in the above equation (5), the (Th1-Thi) term disappears, so Th = Th1, and Th (control value used for air mix opening correction control) is Th1 (before idling stop). Temperature detected by the heater core sensor 38). Th1 is a fixed value, for example, 85 ° C.
一方、式(5)のKに1.0を代入して整理すると、Th=Thiとなり、Thは、Thi(アイドリング停止後にヒータコアセンサ38で検出された温度)となる。アイドリング停止後にヒータコア43の温度は時間の経過とともに変化するので、Thiは、固定値とはならず、変化する値となる。Kに代入する値が、1.0よりも小さく0.0よりも大きい場合にもThは変化することになる。
On the other hand, if 1.0 is substituted for K in Equation (5) and rearranged, Th = Th i, and Th becomes Thi (temperature detected by the
ステップSF2を経て進んだステップSF3では、ステップSF2の演算結果がTh=Th1であるか否かを判定する。ステップSF3でTh=Th1であると判定されたということは、空調装置1が冷房状態であるということである。ステップSF3が空調状態判定部である。
In step SF3 that has proceeded through step SF2, it is determined whether or not the calculation result of step SF2 is Th = Th1. The fact that it is determined in step SF3 that Th = Th1 means that the
ステップSF2でTh=Th1であると判定されて進んだステップSF4では、図示するような右上がりの直線グラフに基づいてエアミックスドア46の開度を補正する。このグラフの横軸は、エアミックスドア46の開度を表しており、縦軸は、温度を表している。E点のエアミックスドア46の開度は0%で、温度は、アイドリング停止直前のエバポレータ35の温度、即ち、コンプレッサー36のOFF信号を出力する際の温度Tofであり、この値は時間の経過に従ってエバポレータ35が暖められることによって上昇していく。エバポレータ35の温度状態がTmまで上昇した場合をF点で示す。
In step SF4, which proceeds after it is determined that Th = Th1 in step SF2, the opening degree of the
G点のエアミックスドア46の開度は100%で、温度はアイドリング停止前のヒータコアセンサ38から出力された温度Th1である。このTh1は、上述の如く85℃に固定されている。
The opening of the
すなわち、空調装置1が冷房状態にあるときには、空調用空気は主にエバポレータ35を通過することになるので、ヒータコア43へのエンジン冷却水の供給が停止されていても、ヒータコア43の温度は低下し難い。このとき、ヒータコア43を通過する空気量が少なく空気の流速が遅いので、下流側にあるヒータコアセンサ38の検出結果は、ヒータコア43の温度状態とは異なる周りの空気の温度状態となることがあり、ヒータコア43の温度状態との相関性が低下する。この相関性の低い検出結果が制御に反映されると、調和空気の温度が所望温度からずれてしまう。本実施形態では、冷房状態にあるときには、ヒータコア43の温度を所定の固定値としてエアミックスドア46を制御するので、ヒータコアセンサ38による相関性の低い検出結果が制御に反映されることはない。
That is, when the
尚、冷房時におけるヒータコア43の温度変化は上述の如くそれほど大きくないので、上記固定値としても制御上、問題とはならない。
In addition, since the temperature change of the
また、ステップSF4における吹出空気の予測温度Tiは、図6に示すフローチャートのステップSB3で得られた値である。 Further, the predicted temperature Ti of the blown air in step SF4 is the value obtained in step SB3 of the flowchart shown in FIG.
図10のステップSF4で用いるグラフは、アイドリング停止直後においては、E点とG点とを結ぶ直線となるが、アイドリングが停止したまま時間が経過すると、エバポレータ35の温度状態が上昇していくことから、グラフの傾きが徐々に緩やかになっていき、ある時点では、F点とG点とを結ぶ直線となる。このときに、吹出空気の予測温度Tiに対応する開度であるMIXiが、補正後のエアミックスドア46の開度となる。
The graph used in step SF4 in FIG. 10 is a straight line connecting the point E and the point G immediately after idling is stopped, but the temperature state of the evaporator 35 increases as time elapses while idling is stopped. Therefore, the slope of the graph gradually becomes gentle, and at a certain point, it becomes a straight line connecting the F point and the G point. At this time, MIXi, which is the opening corresponding to the predicted temperature Ti of the blown air, becomes the corrected opening of the
ステップSF4で得られたエアミックスドア46の開度は、続くステップSF5で出力される。
The opening degree of the
また、ステップSF3においてTh=Th1でない場合は、空調装置1が暖房状態であるということである。この場合、ステップSF3からステップSF6に進み、このステップSF6では、図示するような右上がりの直線グラフに基づいてエアミックスドア46の開度を補正する。このグラフの横軸及び縦軸は、ステップSF4と同じである。
Further, when Th = Th1 is not satisfied in step SF3, it means that the
H点のエアミックスドア46の開度は0%で、温度は、エバセンサ37から出力された温度Teである。I点のエアミックスドア46の開度は100%で、温度は、アイドリング停止後のヒータコアセンサ38から出力された温度Th1であり、この値は時間の経過に従ってヒータコア43が冷却されることによって下がっていく。Thまで下がった場合をJ点で示す。
The opening of the
ステップSF6で用いるグラフは、アイドリング停止直後においては、H点とI点とを結ぶ直線となるが、アイドリングが停止したまま時間が経過すると、ヒータコア43の温度状態が下がっていくことから、グラフの傾きが緩やかになり、ある時点では、H点とJ点とを結ぶ直線となる。このときに、予測温度Tiに対応するエアミックスドア46の開度であるMIXiが補正後のエアミックスドア46の開度となる。
The graph used in step SF6 is a straight line connecting the H point and the I point immediately after idling is stopped. However, since the temperature state of the
すなわち、空調装置1が暖房状態にあるときには、ヒータコア43を通過する空調用空気の量が増え、しかも、アイドリングが停止していると、ヒータコア43へのエンジン冷却水の供給が停止されているので、ヒータコア43の温度は早く低下し易い。このとき、エアミックスドア46の開度が大きくヒータコア43を通過する空気量が多く空気の流速が速いので、その下流側にあるヒータコアセンサ38の検出結果は、ヒータコア43の温度状態と略相関している。そして、アイドリング停止時で、かつ、暖房状態である場合には、ヒータコアセンサ38の温度変化に基づいてエアミックスドア46の補正制御を行うので、エンジン冷却水の供給が停止した場合であっても、調和空気の温度を暖房に適した所望温度にすることが可能になる。
That is, when the
ステップSF6で得られたエアミックス開度は、続くステップSF5で出力される。出力された開度となるように、図4のステップSA2でエアミックスドア46が制御される。
The air mix opening obtained in step SF6 is output in subsequent step SF5. The
また、ファンスイッチ72がOFFであるときのように空調装置1が作動していないときには、アイドリング停止許可信号を出力する。
Further, when the
したがって、この実施形態に係る車両の制御装置100によれば、アイドリング停止時で、かつ、暖房状態である場合には、ヒータコア43の温度状態の変化に基づいてエアミックスドア46の開度補正を行うことで、調和空気の温度を暖房に適した所望温度にできる。また、空調装置1が冷房状態にあるときには、ヒータコア43の温度の温度状態に関する制御値を固定値としてエアミックスドア46の補正制御を行うので、ヒータコアセンサ38による相関性の低い検出結果が制御に反映されることはない。これにより、アイドリング停止中に、暖房及び冷房の両方を快適に行うことができ、アイドリングを停止させておく時間をできるだけ長く確保して燃料消費量や排気ガスの排出量の低減効果を十分に得ることができる。
Therefore, according to the
また、アイドリング停止前の吹出空気の温度が、図8のステップSD3及びステップSD5において予測される。この予測温度Tiは、アイドリングが停止する前で乗員が快適に感じるように設定されている温度である。一方、空調装置1のエバポレータ35及びヒータコア43の温度状態は、アイドリングが停止すると徐々に変化していき、この温度状態がエバセンサ37及びヒータコアセンサ38で検出される。そして、図10のステップSF4及びステップSF6においてアイドリング停止前の吹出空気の予測温度Tiと、アイドリング停止後のエバポレータ35及びヒータコア43の温度状態とに基づいて、エアミックスドア46の開度が補正され、図4のステップSA2においてアイドリング停止中の吹出空気の温度調節が行われるので、乗員に快適な空調が実現される。
Further, the temperature of the blown air before idling is stopped is predicted in step SD3 and step SD5 in FIG. This predicted temperature Ti is a temperature that is set so that the occupant feels comfortable before idling stops. On the other hand, the temperature states of the evaporator 35 and the
さらに、アイドリング停止中には、図9のステップSE3、SE4、SE9、SE11、SE13、SE14、SE16において、エバポレータ35及びヒータコア43の温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度Tiとが比較される。そして、同図のフローチャートに示すように、エバポレータ35及びヒータコア43の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことができる温度状態であれば、アイドリング停止許可としてアイドリングを停止したままにしておくことが可能になる。一方、エバポレータ35及びヒータコア43の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことが難しい状態であれば、アイドリング停止を禁止することで、アイドリングを停止させておく時間を短い側に変更して、快適な空調を行うことが可能になる。
Further, during idling stop, in steps SE3, SE4, SE9, SE11, SE13, SE14, and SE16 in FIG. 9, the temperature state of the evaporator 35 and the
以上説明したように、本発明に係る車両の制御装置は、エンジンにより駆動される補機から供給される熱媒体との熱交換によって車室内への送風空気を加熱又は冷却する熱交換器を有する車両において、車両の停止時にエンジンのアイドリングを自動停止させるようにする場合に有用である。 As described above, the vehicle control apparatus according to the present invention includes the heat exchanger that heats or cools the air blown into the vehicle interior by heat exchange with the heat medium supplied from the auxiliary machine driven by the engine. This is useful when the idling of the engine is automatically stopped when the vehicle is stopped.
1 空調装置
2 エアコン制御ユニット(制御部)
22a 冷却通路
22b 加熱通路
44 エアミックス空間
46 エアミックスドア(温度調節ドア)
35 エバポレータ(冷却用熱交換器)
36 コンプレッサー(補機)
37 エバセンサ(冷却側温度検出部)
38 ヒータコアセンサ(加熱側温度検出部)
43 ヒータコア(加熱用熱交換器)
47 ベント通路
56 ベントドア
100 車両の制御装置
1
35 Evaporator (cooling heat exchanger)
36 Compressor (auxiliary machine)
37 EVA sensor (cooling side temperature detector)
38 Heater core sensor (heating side temperature detector)
43 Heater core (heat exchanger for heating)
47
Claims (4)
上記空調装置から吹き出す吹出空気の温度を予測する制御部を備え、
上記空調装置は、冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機及び冷却用熱交換器としての冷媒蒸発器と、上記冷媒蒸発器の温度状態を検出する冷却側温度検出部と、上記加熱用熱交換器の空気流れ下流側に配置され、該加熱用熱交換器の温度状態を検出する加熱側温度検出部と、上記冷媒蒸発器が配置されて空調用空気が流通する冷却通路と、上記加熱用熱交換器が配置されて空調用空気が流通する加熱通路と、該冷却通路及び加熱通路の下流端が連通するエアミックス空間と、温度調節ドアとを備え、
上記温度調節ドアは、上記冷却側及び加熱側温度検出部で検出された上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態に基づいて上記制御部により制御されて、所望温度の調和空気を生成すべく上記加熱通路の開閉度合いを変更するように構成され、
上記冷媒圧縮機は、上記冷却側温度検出部で検出される上記冷媒蒸発器の温度状態が該冷媒圧縮機を停止させる所定の停止温度以下になると停止し、該停止温度よりも高く設定された作動開始温度以上になると作動するように構成され、
上記制御部は、上記冷媒圧縮機が作動している空調モードでエンジンのアイドリングが停止した場合には、上記冷媒圧縮機を停止させる上記停止温度をTof、上記加熱側温度検出部で検出された温度をTh1、エンジンのアイドリング停止直前における上記温度調節ドアによる上記加熱通路の開度を百分率で表した値をMIXacとしたときに、エンジンのアイドリング停止直前における吹出空気の予測温度を、Tof+(Th1−Tof)/100×MIXacの算出式で算出する一方、
上記冷媒圧縮機が停止している空調モードでエンジンのアイドリングが停止した場合には、上記冷却側温度検出部で検出された温度をTmとしたときに、エンジンのアイドリング停止直前における吹出空気の予測温度を、Tm+(Th1−Tm)/100×MIXacの算出式で算出し、
上記制御部は、エンジンのアイドリング停止中に、上記冷却側温度検出部及び上記加熱側温度検出部で検出された上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態と、アイドリング停止前における上記吹出空気の予測温度とに基づいて、吹出空気の温度調節を行うとともに、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態と、アイドリング停止前における吹出空気の予測温度とを比較して、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことができる温度状態であれば、アイドリングを停止させておく時間を長くする一方、上記冷媒蒸発器及び上記加熱用熱交換器の温度状態が吹出空気の温度調節を行うことが難しい状態であれば、アイドリングを停止させておく時間を短くするように構成され、
さらに、上記制御部は、冷房状態と暖房状態とのいずれであるかを判定する空調状態判定部を備え、アイドリング停止時に該空調状態判定部が暖房状態であると判定した場合には、上記加熱側温度検出部で検出された上記加熱用熱交換器の温度状態の変化に基づいて上記温度調節部を制御する一方、アイドリング停止時に上記空調状態判定部が冷房状態であると判定した場合には、上記加熱用熱交換器の温度状態に関する制御値を所定の固定値とし該固定値に基づいて上記温度調節部を制御するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。 An air conditioner having heating and cooling heat exchangers for exchanging heat between a heat medium supplied by an auxiliary machine driven by a vehicle engine and air blown to the passenger compartment, and when a predetermined condition is satisfied In a vehicle control device configured to stop engine idling,
A controller for predicting the temperature of the air blown out from the air conditioner;
The air conditioner includes a refrigerant compressor that constitutes a refrigeration cycle, a refrigerant evaporator as a cooling heat exchanger, a cooling-side temperature detection unit that detects a temperature state of the refrigerant evaporator, and a heating heat exchanger. A heating side temperature detection unit that is arranged downstream of the air flow and detects the temperature state of the heating heat exchanger, a cooling passage in which the refrigerant evaporator is arranged and air conditioning air flows, and the heating heat exchange A heating passage through which air conditioning air is circulated, an air mix space in which the downstream end of the cooling passage and the heating passage communicates, and a temperature control door,
The temperature control door is controlled by the control unit based on the temperature state of the refrigerant evaporator and the heating heat exchanger detected by the cooling side and heating side temperature detection unit, and conditioned air at a desired temperature is obtained. It is configured to change the degree of opening and closing of the heating passage to generate ,
The refrigerant compressor is stopped when the temperature state of the refrigerant evaporator detected by the cooling-side temperature detection unit is equal to or lower than a predetermined stop temperature at which the refrigerant compressor is stopped, and is set higher than the stop temperature. It is configured to operate when the operating start temperature is exceeded,
When the idling of the engine is stopped in the air conditioning mode in which the refrigerant compressor is operating, the control unit detects the stop temperature at which the refrigerant compressor is stopped by the Tof and the heating side temperature detection unit. When the temperature is Th1, and the value of the opening degree of the heating passage by the temperature adjusting door immediately before the engine is stopped idling is MIXac, the predicted temperature of the blown air just before the engine idling is stopped is represented by Tof + (Th1 -Tof) / 100 x MIXac
When the idling of the engine is stopped in the air conditioning mode in which the refrigerant compressor is stopped, when the temperature detected by the cooling side temperature detecting unit is Tm, the prediction of the blown air immediately before the engine idling is stopped The temperature is calculated by the calculation formula of Tm + (Th1-Tm) / 100 × MIXac,
The control unit is configured to detect the temperature state of the refrigerant evaporator and the heating heat exchanger detected by the cooling side temperature detection unit and the heating side temperature detection unit during idling stop of the engine, and the temperature state before the idling stop. While adjusting the temperature of the blown air based on the predicted temperature of the blown air, comparing the temperature state of the refrigerant evaporator and the heating heat exchanger with the predicted temperature of the blown air before idling stop, If the temperature state of the refrigerant evaporator and the heat exchanger for heating is a temperature state in which the temperature of the blown air can be adjusted, the time during which idling is stopped is lengthened, while the refrigerant evaporator and the heating If the temperature state of the heat exchanger for use is in a state where it is difficult to adjust the temperature of the blown air, it is configured to shorten the time for which idling is stopped,
Furthermore, the control unit includes an air conditioning state determination unit that determines whether the cooling state or the heating state, and when it is determined that the air conditioning state determination unit is in the heating state when idling is stopped, the heating unit When the temperature adjustment unit is controlled based on a change in the temperature state of the heating heat exchanger detected by the side temperature detection unit, while the air conditioning state determination unit determines that the cooling state is in an idling stop state. A control apparatus for a vehicle, characterized in that a control value relating to a temperature state of the heat exchanger for heating is set to a predetermined fixed value, and the temperature adjusting unit is controlled based on the fixed value.
空調状態判定部は、温度調節部の動作状態を検出し、該温度調節部が車室内の空気の温度を上昇させる動作状態であることを検出したときに、暖房状態であると判定することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The air conditioning state determination unit detects the operation state of the temperature adjustment unit, and determines that the temperature adjustment unit is in the heating state when detecting that the temperature adjustment unit is an operation state that increases the temperature of the air in the passenger compartment. A vehicle control device characterized by the above.
車室外の空気の温度を検出する外気温度検出部を備え、
空調状態判定部は、上記外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合には、暖房状態であると判定することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
An outside air temperature detection unit that detects the temperature of the air outside the passenger compartment,
The air-conditioning state determination unit determines that the vehicle is in a heating state when the temperature detected by the outside air temperature detection unit is equal to or lower than a predetermined value.
車室外の空気の温度を検出する外気温度検出部を備え、
空調状態判定部は、上記外気温度検出部により検出された温度が所定値以下である場合には、温度調節部の動作状態に関わらず、暖房状態であると判定することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
An outside air temperature detection unit that detects the temperature of the air outside the passenger compartment,
The air conditioning state determination unit determines that the vehicle is in a heating state regardless of the operation state of the temperature adjustment unit when the temperature detected by the outside air temperature detection unit is a predetermined value or less. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037037A JP5355137B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037037A JP5355137B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188939A JP2010188939A (en) | 2010-09-02 |
JP5355137B2 true JP5355137B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=42815474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037037A Expired - Fee Related JP5355137B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355137B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012126330A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle air-conditioning control apparatus |
JP5763945B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-08-12 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle control device |
KR101709979B1 (en) * | 2011-05-27 | 2017-02-24 | 한온시스템 주식회사 | Air conditioning system for hybrid automotive vehicles |
US10183547B2 (en) * | 2012-05-24 | 2019-01-22 | Honda Motor Co., Ltd | Idle stop and heater control system and method for a vehicle |
JP6201421B2 (en) * | 2013-05-22 | 2017-09-27 | スズキ株式会社 | Control device for vehicle air conditioning system |
JP6090218B2 (en) * | 2014-03-27 | 2017-03-08 | マツダ株式会社 | Air conditioning control device for vehicles |
JP2016047665A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicle |
JP2019034693A (en) * | 2017-08-21 | 2019-03-07 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP7125032B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-08-24 | ダイハツ工業株式会社 | Air conditioning controller |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161055B2 (en) * | 1992-07-15 | 2001-04-25 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP4435350B2 (en) * | 1999-12-28 | 2010-03-17 | 富士重工業株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP3911229B2 (en) * | 2002-10-24 | 2007-05-09 | サンデン株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP4325669B2 (en) * | 2006-12-26 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP2009090721A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Calsonic Kansei Corp | Vehicular air-conditioner |
JP5314378B2 (en) * | 2008-10-14 | 2013-10-16 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle control device |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009037037A patent/JP5355137B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010188939A (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355137B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3633482B2 (en) | Hybrid vehicle and air conditioner thereof | |
JP5314378B2 (en) | Vehicle control device | |
CN103561975B (en) | Vehicle air conditioner | |
JP4794421B2 (en) | Vehicle control device | |
JPWO2014041953A1 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND VEHICLE AIR CONDITIONING METHOD | |
JP5848900B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5649122B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5763945B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5548024B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6406459B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6174883B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5466992B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4877168B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6340279B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2014189099A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6513403B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4356889B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4914626B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2005138635A (en) | Air conditioner for hybrid automobile | |
JP2014047701A (en) | Control device for vehicle | |
JPH05208611A (en) | Vehicle air-conditioning device | |
JP2021123260A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4824393B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH10166845A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |