JP5354911B2 - アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 - Google Patents
アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354911B2 JP5354911B2 JP2008002317A JP2008002317A JP5354911B2 JP 5354911 B2 JP5354911 B2 JP 5354911B2 JP 2008002317 A JP2008002317 A JP 2008002317A JP 2008002317 A JP2008002317 A JP 2008002317A JP 5354911 B2 JP5354911 B2 JP 5354911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- tube
- heat exchanger
- bare fin
- fin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 48
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 287
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims abstract description 135
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 52
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 31
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 30
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 26
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 7
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006776 Si—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018191 Al—Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018473 Al—Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 and Sr therein Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
図3、図4に示すように、フィン材91とチューブ材92とを組み付けて加熱することにより、心材921の表面にクラッドされたろう材922が溶融し、それらがフィン材91とチューブ材92との間隙を充填したり、フィレット923を形成することにより、フィン材91とチューブ材92のろう付け接合が行われる。
この板状や針状の単体Siは、ろう材マトリックスより貴であるため、局部カソードとなり局部腐食を誘発する。図5(a)に示すように、フィレット923に局部腐食が発生した場合、図5(b)に示すように、チューブ92からフィン91が脱落する。そして、フィンの犠牲陽極効果が失われ、チューブに早期の貫通腐食が生じる。また、図6(a)に示すように、チューブ92平坦部のろう材922に局部腐食が発生した場合は、図6(b)に示すように、フィン91の犠牲陽極が十分に作用せず、チューブ92に早期の貫通腐食が生じる。
しかしながら、板状や針状の粗大な単体Siの生成を抑制するための効果は得られるが十分ではなかった。
このような問題は、上述のようなクラッド材よりなるチューブ材とフィン材とろう付け接合した場合のみに限らず、クラッド材よりなる板状のプレート材や、表面にろう材粉末や、ろう付け時にろう材を生成するフラックス等のろう材成分を塗布した押出形材からなるチューブ材又はプレート材とフィン材とをろう付け接合した場合にも同様に問題となる。
上記コア部は、Siを含有するろう材成分を用いて管状のチューブ材とベアフィン材とをろう付け接合することにより構成されており、
上記ベアフィン材は、Sr:0.01〜1.0%(質量%、以下同様)、Na:0.01〜0.02%、Sb:0.01〜1.0%のうち1種又は2種以上と、Fe:0.1〜3.0%とを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなることを特徴とするアルミニウム製熱交換器にある(請求項1)。
しかしながら、本発明者の多数の実験の結果、ろう付け加熱時にろう材成分に接するベアフィン材の一部が溶融することが判明した。そして、本発明では、このベアフィン材のろう付け時の溶融を積極的に利用し、ろう材成分組織の改良を実現したのである。
すなわち、上記ベアフィン材とチューブ材との間にSiを含有するろう材成分を介在させて行うろう付け加熱により、本発明の上記組成を有する上記ベアフィン材の一部が溶融し、その中のSr、Na、又はSbが、ベアフィン材の他の成分と共に溶融したろう材成分中へ溶け出す。
Feは、固溶するとともに、Al−Fe系化合物(具体的には、Al3Fe等)を生成して、ベアフィン材の強度を向上させると共に、Mnの固溶量を減少させて熱伝導性を向上させることができる。
このように、本発明によれば、耐食性、及び強度に優れたアルミニウム製熱交換器を得ることができる。
Sr:0.01〜1.0%(質量%、以下同様)、Na:0.01〜0.02%、Sb:0.01〜1.0%のうち1種又は2種以上と、Fe:0.1〜3.0%とを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるベアフィン材と、管状のチューブ材とをSiを含有するろう材成分を介在させて組み合わせた後、上記ろう材成分の融点(固相線温度)よりも高く、上記ベアフィン材の融点(固相線温度)よりも低い温度で加熱することにより上記チューブ材と上記ベアフィン材とをろう付け接合し、上記コア部を形成することを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法にある(請求項6)。
すなわち、本発明によれば、耐食性、及び強度に優れたアルミニウム製熱交換器を製造することができる。
上記チューブ材としては、成形時にチューブ形状(管状)とした押出形材、板状の素材を成形してチューブ形状としたもの等がある。
また、上記ろう材成分は、Sr、Na、Sbのうち1種または2種以上が含有されていることが好ましい。また、上記ろう材成分は、Sr、Na、Sbのうち、上記ベアフィン材が含有している元素と同じ元素を含有していることがより好ましい。
Srの含有量が0.001%未満である場合には、上述の効果が十分に得られない。一方、上記含有量が5.0%を超える場合には、ベアフィン材の製造が難しくなるおそれがある。そのため、Srの含有量は、0.01〜1.0%とする。
Naの含有量が0.001%未満である場合には、上述の効果が十分に得られない。一方、上記含有量が5.0%を超える場合には、ベアフィン材の製造が難しくなるおそれがある。そのため、Naの含有量は、0.01〜0.02%とする。
Sbの含有量が0.001%未満である場合には、上述の効果が十分に得られない。一方、上記含有量が5.0%を超える場合には、ベアフィン材の製造が難しくなるおそれがある。そのため、Sbの含有量は、0.01〜1.0%とする。
Tiは、ベアフィン材の板厚方向に濃度の高い領域と低い領域とに分かれ、それらが交互に分布する層状となり、ベアフィン材の防食寿命を高める。
Cr、Zr、V、Bは、ろう付け加熱中の再結晶温度を高め、ベアフィン材の結晶粒度を粗大化させることでろう付け加熱中のエロージョンを抑制する。
Cuは、固溶することでベアフィン材の強度を向上させる。
なお、上記Zn、In、Snが不可避的不純物として含有されている場合にも、上記範囲を満たす場合には、後述の効果を得ることができる。
Znを含有する場合には、その含有量は、0.1〜5.0%である必要がある。
Znの含有量が0.15%未満の場合には、上述の効果が十分に得られず、一方、上記含有量が5.0%を超える場合には、ベアフィン材自体の自己耐食性が悪くなるおそれがある。
In、Snを含有する場合には、その含有量は、それぞれ0.001〜0.3%である必要がある。
上記In、Snの含有量が0.001%未満である場合には、上述の効果が十分に得られず、一方、上記含有量が0.3%を超える場合には、ベアフィン材自体の自己耐食性が悪くなるおそれがある。
なお、上記Si、Mnが不可避的不純物として含有されている場合にも、上記範囲を満たす場合には、後述の効果を得ることができる。
そして、Siを含有する場合には、その含有量は、3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)である必要がある。
Siの含有量が3.0%以上である場合には、ろう付け時にベアフィン材の溶融が生じるおそれがある。また、Siの含有量がMnの含有量を超える場合には、強度が低下するおそれがある。Siの含有量は、好ましくは1.5%以下(Feの含有量を超えない範囲)である。
そして、Mnを含有する場合には、その含有量は、3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)である必要がある。
Mnの含有量が3.0%以上である場合には、鋳造時に粗大な晶出物が生成して圧延加工性が害される結果、健全な板材が得難くなる恐れがある。また、Mnの含有量がFeの含有量を超える場合には、成形性が低下するおそれがある。Mnの含有量は、好ましくは1.5%以下(Feの含有量を超えない範囲)である。
上記クラッド材よりなるチューブ材は、少なくとも上記ベアフィン材と接合する側の面にろう材成分が配されていればよく、例えば、心材の片面にろう材をクラッドした2層のクラッド材、あるいは、心材の片面にろう材、もう一方の面にろう材又はAl−Zn系合金からなる犠牲陽極材をクラッドした3層のクラッド材を曲成し溶接して扁平チューブ形状としたもの、クラッド材を曲げ加工するだけで溶接することなくチューブ形状としたもの等を使用することができる。
2層のクラッド材を用いる場合には、クラッド材の全体の板厚をT、ろう材の厚みをt1とすると、上記クラッド材の板厚Tは0.2〜1.0mmであることが好ましく、上記ろう材のクラッド率(t1/T)は5〜20%であることが好ましい。
上記ろう材は、心材、ベアフィン材よりも低い融点を有していればいずれの合金を用いてもよく、例えば、Al−Si系合金、Al−Si−Mg系合金、Al−Si−Mg−Bi系合金、Al−Si−Zn系合金、Al−Si−Cu系合金等を用いることができる。
また、上記クラッド材のろう材は、Sr、Na、Sbのうち1種または2種以上が含有されていることが好ましい。また、上記ろう材は、Sr、Na、Sbのうち、上記ベアフィン材が含有している元素と同じ元素を含有していることがより好ましい。
そして、上記ベアフィン材と上記プレート材とをろう付け接合してなる部分は、上記ベアフィンと、管状でない板状形状を呈するプレート材とを、Siを含有するろう材成分を介在させて組み合わせた後、上記加熱によるろう付け接合を行うことにより形成することができる(請求項10)。
そして、上述したSi含有のフラックスであっても、通常のフラックスであっても、これらのフラックスは、フィン材やチューブ材やプレート材等の素材を、所望の形状に成形し、熱交換器として組み付けた後に、その熱交換器に塗布することができ、また、あらかじめフィン材やチューブ材やプレート材等の素材に塗布しておくこともできる。前者の場合には、熱交換器にフラックスを塗布した後にろう付け加熱を行い、後者の場合には、上記各素材を所望の形状に成形し、熱交換器として組み付けた後、ろう付け加熱を行う。
本例は、本発明のアルミニウム製熱交換器にかかる実施例及び比較例として、複数種類のアルミニウム製熱交換器のミニコアを作製し、それらの耐食性を評価した例である。
本例では、実施例として、表2に示すアルミニウム製熱交換器のミニコア(試料E1〜試料E26)、及び比較例として、表2に示すアルミニウム製熱交換器のミニコア(試料C1、試料C2)を作製した。
まず、チューブ材2として、JIS A 3003合金を心材とし、JIS A 4047合金(Al−12Si)にSrを0.02%添加した合金をろう材(ろう材成分)として、厚さ0.25mmのクラッド材(クラッド率10%)を準備した。なお、実際の製品としてのアルミニウム合金製熱交換器においては、クラッド材を曲成し溶接して扁平チューブ形状とすることにより、心材21の表面にSiを含有するろう材22を配してなるクラッド構造を有するチューブ材を得るが、本実験例では、板状のまま用いた。なお、この板状のものを説明の都合上、チューブ材2という。また、ろう材の融点(固相線温度)は570℃以上590℃以下である。
フィン1〜フィン25、フィン27、及びフィン28は、連続鋳造により、表1に示す組成を有する鋳塊を準備し、その後、均質化処理を行った。次いで、熱間圧延を行って所定の厚さとし、その後、冷間圧延、中間焼鈍、冷間圧延を行って、厚さ0.1mmの板材(質別H14)とし、ベアフィン材3(フィン1〜フィン25、フィン27、及びフィン28)を得た。
なお、組成は、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、冷間圧延の前後でほとんど変化がない。
その後、図1に示すように、上記ベアフィン材3と、上記チューブ材2とを組み付けて、濃度3.0%のフッ化物系フラックスを塗布した後、窒素ガス雰囲気中600℃上記ろう材成分の融点よりも高く、上記フィン1〜フィン28の融点(固相線温度)よりも低い温度)で3分間加熱して、ろう付け接合を行い、アルミニウム製熱交換器のミニコア8(試料E1〜試料E26、試料C1、試料C2)を作製した。
<腐食試験>
腐食試験は、ミニコア8について、チューブ材2の端面と心材面をシリコン樹脂でマスキングした後、SWAAT試験をASTM G85に基づいて1か月間実施し、チューブ2の腐食状況とフィン3の脱落の有無を観察することによって耐食性の評価を行った。耐食性の良否は、腐食深さが0.15mmで、フィン3の脱落もないものを良好、腐食深さが0.15mmを超えたり、フィン3の脱落が生じたものを不良と判断した。
このように、本発明によれば、耐食性、及び強度に優れたアルミニウム製熱交換器を形成することができることがわかる。
また、表2より知られるごとく、比較例としての試料C1、及び試料C2は、Sr、Na、Sbのいずれも含有していないため、耐食性が不良であった。
本例では、実施例1に示したコア部(ミニコア)を利用したアルミニウム製熱交換器の構成例について図2を用いて説明する。この実施例は、一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではなく、アルミニウム製熱交換器として公知の種々の構成を採用可能である。
上記コア部4は、チューブ材2とベアフィン材3とをSiを含有するろう材成分を用いてろう付け接合することにより構成される。
上記ベアフィン材3は、Sr:0.001〜5.0%、Na:0.001〜5.0%、Sb:0.001〜5.0%のうち1種又は2種以上と、Fe:0.1〜3.0%とを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる。
まず、上記コア部4を構成するチューブ材2として、実施例1において、チューブ材として作製したクラッド材を曲成し溶接して扁平チューブ形状とすることにより、心材の表面にSiを含有するろう材を配してなるクラッド構造を有するチューブ材2を準備する。
本例のアルミニウム製熱交換器1は、上述した実施例1から知られるように、チューブ2からのフィン3が脱落や、チューブ2の早期の貫通腐食が生じない、優れた耐食性を有するものとなる。
2 チューブ(チューブ材)
3 フィン(ベアフィン材)
4 コア部
Claims (10)
- 作動流体が流通するチューブと、該チューブの外表面に接合されたフィンとよりなるコア部を有するアルミニウム製熱交換器であって、
上記コア部は、Siを含有するろう材成分を用いて管状のチューブ材とベアフィン材とをろう付け接合することにより構成されており、
上記ベアフィン材は、Sr:0.01〜1.0%(質量%、以下同様)、Na:0.01〜0.02%、Sb:0.01〜1.0%のうち1種又は2種以上と、Fe:0.1〜3.0%とを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなることを特徴とするアルミニウム製熱交換器。 - 請求項1において、上記ベアフィン材は、さらに、Zn:0.1〜5.0%、In:0.001〜0.3%、Sn:0.001〜0.3%のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とするアルミニウム製熱交換器。
- 請求項1又は2において、上記ベアフィン材は、さらに、Si:3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)、Mn:3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)の少なくとも一方を含有することを特徴とするアルミニウム製熱交換器。
- 請求項1〜3のいずれか1項において、上記チューブ材は、心材の表面に上記ろう材成分を含有するろう材をクラッド接合により配設してなるクラッド材よりなることを特徴とするアルミニウム製熱交換器。
- 請求項1〜4のいずれか1項において、上記コア部は、上記ベアフィン材と、板状のプレート材とを、Siを含有するろう材成分を用いてろう付け接合してなる部位をさらに有することを特徴とするアルミニウム製熱交換器。
- 作動流体が流通するチューブと、該チューブの外表面に接合されたフィンとよりなるコア部を有するアルミニウム製熱交換器を製造する方法であって、
Sr:0.01〜1.0%(質量%、以下同様)、Na:0.01〜0.02%、Sb:0.01〜1.0%のうち1種又は2種以上と、Fe:0.1〜3.0%とを含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるベアフィン材と、管状のチューブ材とをSiを含有するろう材成分を介在させて組み合わせた後、上記ろう材成分の融点(固相線温度)よりも高く、上記ベアフィン材の融点(固相線温度)よりも低い温度で加熱することにより上記チューブ材と上記ベアフィン材とをろう付け接合し、上記コア部を形成することを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。 - 請求項6において、上記ベアフィン材は、さらに、Zn:0.1〜5.0%、In:0.001〜0.3%、Sn:0.001〜0.3%のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。
- 請求項6又は7において、上記ベアフィン材は、さらに、Si:3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)、Mn:3.0%未満(Feの含有量を超えない範囲)の少なくとも一方を含有することを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。
- 請求項6〜8のいずれか1項において、上記チューブ材は、心材の表面に上記ろう材成分を含有するろう材をクラッド接合により配設してなるクラッド材よりなることを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。
- 請求項6〜9のいずれか1項において、上記コア部は、さらに、上記ベアフィンと、板状のプレート材とをSiを含有するろう材成分を介在させて組み合わせた後、上記加熱によるろう付け接合を行うことにより形成することを特徴とするアルミニウム製熱交換器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002317A JP5354911B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008002317A JP5354911B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009162450A JP2009162450A (ja) | 2009-07-23 |
JP5354911B2 true JP5354911B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=40965274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008002317A Expired - Fee Related JP5354911B2 (ja) | 2008-01-09 | 2008-01-09 | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354911B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670100B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-02-18 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
KR20130127431A (ko) * | 2010-09-27 | 2013-11-22 | 후루카와 스카이 가부시키가이샤 | 알루미늄 합금으로 제조된 내면홈을 가지는 전열관 |
JP2018044694A (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-22 | 株式会社Uacj | プレコートフィン材及びこれを用いた熱交換器 |
JP6405020B1 (ja) * | 2017-07-10 | 2018-10-17 | 三菱アルミニウム株式会社 | アルミニウム材のフラックスフリーろう付方法およびフラックスフリーろう付用アルミニウム合金部材 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62120455A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-06-01 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | アルミニウム合金製ラジェーターのコアの製造方法 |
JPH0790447A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金フィン材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH07116888A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法 |
JPH08104934A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金フィン材 |
JPH08143997A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 低温ろう付用アルミニウム合金フィン材およびブレージンクシート、並びにアルミニウム合金製熱交換器の製造方法およびアルミニウム合金製熱交換器 |
JPH1147919A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-23 | Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk | ろう付アルミニウム熱交換器およびろう付用アルミニウム合金ブレージングシート |
JPH11131167A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 成形性およびろう付け性に優れたアルミニウム合金薄肉フィン材およびその製造方法 |
JPH11131166A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-18 | Denso Corp | 成形性およびろう付け性に優れたアルミニウム合金薄肉フィン材およびその製造方法 |
JPH11199957A (ja) * | 1998-01-06 | 1999-07-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 熱交換器用アルミニウム合金複合材 |
JP3916020B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2007-05-16 | 株式会社デンソー | 耐エロージョン性に優れた高強度および高熱伝導度を有する熱交換器用Al合金フィン材 |
JP4183150B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2008-11-19 | 住友軽金属工業株式会社 | 耐エロージョン・コロージョン性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP2001150180A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-05 | Showa Alum Corp | 熱交換器用アルミニウム材料 |
JP2001226730A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-08-21 | Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk | アルミニウム合金フィン材 |
JP4636520B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | 熱交換器用アルミニウムブレージングシートのろう材およびその製造方法 |
JP4019775B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-12-12 | 三菱アルミニウム株式会社 | 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート |
JP3968025B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2007-08-29 | 住友軽金属工業株式会社 | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
JP3916577B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2007-05-16 | 株式会社日軽テクノキャスト | 双ベルト鋳造用フィン用アルミニウム合金およびフィン材 |
JP4916334B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-04-11 | 住友軽金属工業株式会社 | 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 |
-
2008
- 2008-01-09 JP JP2008002317A patent/JP5354911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009162450A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302751B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP5906113B2 (ja) | 熱交換器用押出伝熱管と熱交換器および熱交換器用押出伝熱管の製造方法 | |
WO2015182318A1 (ja) | 熱交換器用チューブ及び熱交換器並びにろう付け用ペースト | |
JP4448758B2 (ja) | ろう付け性、耐食性および熱間圧延性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP5279278B2 (ja) | 熱交換器のチューブ材用ブレージングシート及びそれを用いる熱交換器の製造方法 | |
JP5279277B2 (ja) | 熱交換器のチューブ材用ブレージングシート並びに熱交換器及びその製造方法 | |
JP4236183B2 (ja) | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
CN107002184B (zh) | 换热器用铝合金包覆材料 | |
JP5354911B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 | |
WO2023243630A1 (ja) | ろう付用単層アルミニウム合金材、その製造方法、アルミニウム構造体及び熱交換器 | |
JP5354912B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 | |
JP4236185B2 (ja) | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP5354909B2 (ja) | 熱交換器用のアルミニウム合金ベアフィン材 | |
JP4954551B2 (ja) | ろう付時のエロージョンが抑制されたアルミニウムろう合金及びそれを用いたブレージングシート、熱交換器用ヘッダーパイプ並びに熱交換器 | |
JP5354910B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器及びその製造方法 | |
JP4236184B2 (ja) | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP6968598B2 (ja) | 耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器の製造方法およびアルミニウム合金製熱交換器 | |
JP5279279B2 (ja) | 熱交換器のフィン材用ブレージングシート並びに熱交換器及びその製造方法 | |
JP4236187B2 (ja) | 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材 | |
JP2013103265A (ja) | アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け方法 | |
JP2023045751A (ja) | ブレージングシート及びその製造方法 | |
JP5847443B2 (ja) | ろう付性に優れるブレージングシートおよびろう付品の製造方法 | |
JP5973948B2 (ja) | アルミニウム合金ろう材とブレージングシート | |
JP2006176850A (ja) | 耐エロージョン性に優れた熱交換器用の高強度アルミニウム合金フィン材および熱交換器 | |
JP2016035368A (ja) | アルミニウム合金熱交換器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |