JP5354888B2 - ブラシレスモータ - Google Patents
ブラシレスモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354888B2 JP5354888B2 JP2007287858A JP2007287858A JP5354888B2 JP 5354888 B2 JP5354888 B2 JP 5354888B2 JP 2007287858 A JP2007287858 A JP 2007287858A JP 2007287858 A JP2007287858 A JP 2007287858A JP 5354888 B2 JP5354888 B2 JP 5354888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil bobbin
- brushless motor
- fitted
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/52—Fastening salient pole windings or connections thereto
- H02K3/521—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
- H02K3/522—Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/12—Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
そして、コイルボビンに巻装されたコイルの巻き始め端及び巻き終わり端は、ターミナルまで引き出され、このターミナルを介して外方から引き込まれるリード線と電気的に接続されている。
同図に示すように、分割コア118は、コイル107が巻装されるコイルボビン160とこのコイルボビン160に装着される分割ティース161とを備えている。コイルボビン160には、コイルボビン160に巻装されたコイル107を外部から引き回されるリード線に電気的に接続するターミナル180a,180bが設けられている。また、分割ティース161は、平面視T字形状の部材であり、その一端には、上述したあり溝と嵌合可能な突部167が形成されている。
また、コイルボビンに逃げ溝が形成されているため、コイルボビンに分割ティースを装着させた際、分割ティースの突部が平面視で突出することになる。そのため、分割ティースの突部を本体コアのあり溝に嵌合させる際に、逃げ溝を通して分割ティースを直接押し付けることができる。したがって、従来のようにコイルボビン越しに分割コア押し込む場合に比べ、コイルボビンにダメージを与えずに分割コアをあり溝に嵌合させることができる。
図1に示すように、本実施形態のブラシレスモータ1は、インナーロータ型のブラシレスモータ1であって、円筒形状のステータ2と、ステータ2の内側に回転自在に設けられたロータ3とを備えている。
ステータコア2bは、磁性材料の板材を軸線方向に積層したり、磁性金属粉体を加圧したりすることで形成されたものであって、筒状の継鉄部11を備えている。継鉄部11の内周面には、径方向内側に延びる補極ティース12が継鉄部11の周方向に等間隔で6個一体形成されている。
このように隣接する補極ティース12の向かい合う肩部14が、平行になるように形成することで、スロット15のスペースをより大きく確保することができる。そして、補極ティース12の根元部13には、ステータコア2bの軸方向に沿って、周方向に3箇所等間隔でセットボルト孔16が形成されている。
隣接する補極ティース12間には、コイル7が巻装される分割コア18が設けられている。この分割コア18は、継鉄部11の周方向に等間隔で6個設けられており、補極ティース12と交互に配されている。なお、図2においては説明を分かりやすくするため、後述するコイルボビン60は省略する。
まず、図8に示すように、コイルボビン60にコイル7を巻き付ける。具体的には、巻き始め端のターミナル80aにコイル7を絡げ、巻線部62に巻き付けていく。ここで、ターミナル80aから引き回されるコイル7は、巻線部62に巻き付けるコイル7と方向性が異なるが(図8中K参照)、ターミナル80aから引き回されるコイル7の1周目を傾斜部69に逃がすことで、重なり合うコイル7が干渉することがなく容易に巻装作業を行うことができる。
そして、ステータケース2aの他端側(前側)からロータ3を挿入し、リヤブラケット5の軸受けハウジング54内に圧入された軸受け10の内輪10i側にシャフト3aの段付部19が突き当たるまで圧入する。
ここで、セットボルト48により締結作業が終了すると、ブラシレスモータ1の内部が与圧される。具体的には、ウェーブワッシャー46が軸受け9の外輪9a側に当接することにより、その圧力がボールを介して軸受け9の内輪9i側へ伝わり、これら内外輪9i,9a間の内部すきまによるガタツキをなくし、軸受け9の内輪9i側からロータ3のシャフト3aを介して軸受け10の内輪10i側へ伝わり、軸受け10の内外輪10i,10a間の内部すきまによるガタツキをなくすこととなる。これにより、各軸受け9,10の内外輪9i,9a,10i,10a全てが圧入固定された状態となるため、止めネジ等で軸受けを固定する必要がなく、部品点数を削減した上で各軸受け9,10内部すきまを0にすることができる。これにより、ブラシレスモータ1の小型軽量化を図ることができるとともに、ブラシレスモータ1作動時の振動、騒音を抑制することが可能となる。
つまり、継鉄部11の肉厚を薄く形成することで、隣接する補極ティース12間に形成されるスロット15のスペースを大きく確保することができるため、ブラシレスモータ1自体を大型化したり、コイル7を複雑な巻き方にすることなく、コイル7の断面積を増やすことができる。
また、例えばブラシレスモータ1の高出力化を図り、軸長の長いブラシレスモータ1を製作する際に大径のセットボルト48を用いる場合でも、本体コア24の根元部13にセットボルト孔16の形成スペースを充分に確保することができるため、ブラシレスモータ1を径方向に大型化させることなく、高出力のブラシレスモータ1を製作することが可能である。
したがって、コイル7の温度上昇を抑制することができるため、コイル7の巻数を増やして定格トルクを向上させることができる。また、ステータケース2aとフロントブラケット4との接触面積が向上することで、組み付け時のステータコア2bの位置決めも容易となるため、作業効率を向上させることが可能となる。
例えば、本実施形態において、コイル逃げ部をスロープ状に傾斜させたが、コイルの巻き始めを逃がす構造であれば、溝状に形成してもよい。また、逃げ溝の形状を半円状に形成したが、分割ティースを直接押し込める構造であれば、適宜設計変更可能である。
さらに、セットボルト孔は、U字溝形状に形成してもよい。また、補極ティースの根元部であって、各セットボルト孔の間にブラシレスモータを取り付けるためのボルト孔を形成してもよい。
Claims (2)
- 筒状のステータコアと、
前記ステータコアの内側に軸受けを介して回転自在に支持されるロータとを備えたブラシレスモータにおいて、
前記ステータコアは、筒状の継鉄部と、
前記継鉄部から径方向内側に延び、周方向に間隔をあけて形成された複数の補極ティースと、
前記継鉄部の内周面のうち、前記補極ティース間に位置する部分に形成され、軸方向に沿って延びるあり溝に嵌合される分割コアと、を備え、
前記分割コアはコイルが巻装される巻線部を備えたコイルボビンと、該コイルボビンに装着されるとともに、その一端に前記あり溝に嵌合可能な突部が形成された分割ティースとで構成され、
前記分割コアは、前記コイルボビンに前記コイルが予め巻装された状態で、前記あり溝に嵌合され、
前記コイルボビンの前記巻線部における前記コイルの巻き始め側には、巻き始め端から引き回される前記コイルを逃がすコイル逃げ部が形成され、
前記コイルボビンには、径方向外側に向けて前記突部に達する位置まで張り出し、前記継鉄部と軸方向で重なるように配置される拡大部が形成され、
前記拡大部には、前記コイルと外方から引き込まれるリード線とを基板を介して接続するターミナルが設けられるとともに、軸方向において前記分割ティースの前記突部と重なる部分に、前記突部を避ける逃げ溝が形成されていることを特徴とするブラシレスモータ。 - 前記ターミナルは、径方向を厚さ方向とする平板状とされるとともに、前記拡大部のうち前記逃げ溝を間に挟んで周方向の両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1記載のブラシレスモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007287858A JP5354888B2 (ja) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | ブラシレスモータ |
US12/264,417 US7732969B2 (en) | 2007-11-05 | 2008-11-04 | Brushless motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007287858A JP5354888B2 (ja) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | ブラシレスモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118610A JP2009118610A (ja) | 2009-05-28 |
JP5354888B2 true JP5354888B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=40641158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007287858A Expired - Fee Related JP5354888B2 (ja) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | ブラシレスモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7732969B2 (ja) |
JP (1) | JP5354888B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009010782A1 (de) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Bühler Motor GmbH | Stator für einen elektronisch kommutierten Gleichstrommotor |
JP5446406B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-03-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電機における固定子 |
JP4637959B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | 電動機のステータおよび電動機および電動自転車 |
WO2011025918A1 (en) | 2009-08-31 | 2011-03-03 | New Core, Inc. | Multiple induction electric motor and vehicle |
KR101150990B1 (ko) * | 2010-06-19 | 2012-06-13 | 김유정 | 슬롯리스 고정자를 갖는 브러시리스 직류 모터 |
CN102377256B (zh) * | 2010-08-04 | 2015-11-25 | 广东松下环境系统有限公司 | 电动机的定子、电动机及送风装置 |
TWI504107B (zh) | 2010-09-10 | 2015-10-11 | Delta Electronics Inc | 矽鋼片組件及其組裝方法 |
US8482180B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-07-09 | Asmo Co., Ltd. | Stator, brushless motor, and manufacturing method of the same |
DE102010054176A1 (de) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Stators |
JP5749557B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機の製造方法 |
JP5961997B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-08-03 | アイシン精機株式会社 | 回転電機のステータ |
US9013086B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-04-21 | Whirlpool Corporation | Stator for an electric motor including separately formed end pieces and associated method |
WO2013166441A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Advanced Motors & Drives, Inc. | Pole piece and yoke connection for dc motor |
JP6071275B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2017-02-01 | 株式会社東芝 | 永久磁石モータおよび永久磁石モータの製造方法 |
US20140015353A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Lcdrives Corp. | High efficiency permanent magnet machine with layer form winding |
JP2014103712A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Samsung R&D Institute Japan Co Ltd | モータ |
CN103855815A (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-11 | 中山大洋电机股份有限公司 | 一种无刷外转子电机定子及其制造方法 |
JP6175708B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2017-08-09 | 日本電産テクノモータ株式会社 | モータ |
JP6117574B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-04-19 | 山洋電気株式会社 | 誘導子型回転モータ |
US9806587B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-10-31 | Robert Ross | System and method for stator construction of an electric motor |
KR102410397B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2022-06-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 인슐레이터 및 이를 포함하는 모터 |
CN105186726B (zh) * | 2015-07-16 | 2018-06-19 | 博格思众(常州)电机电器有限公司 | 无刷电机 |
WO2018092208A1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の保護カバー |
JP6381745B1 (ja) * | 2017-06-16 | 2018-08-29 | 三菱電機株式会社 | 回転角度検出装置、および回転角度検出装置を備えた車両用駆動モータ |
DE102018200397A1 (de) * | 2018-01-11 | 2019-07-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Halteanordnung eines Elektromotors zum Antreiben eines Flugzeugs an einem Fluggestell sowie Flugzeug mit einer solchen Halteanordnung |
WO2019142776A1 (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | ミネベアミツミ株式会社 | ステータ構造およびレゾルバ |
WO2019189527A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日本電産株式会社 | ステータおよびモータ |
KR102323758B1 (ko) | 2018-09-18 | 2021-11-08 | 재단법인대구경북과학기술원 | 스테이터 및 이를 포함하는 모터 어셈블리 |
JP6764921B2 (ja) | 2018-12-25 | 2020-10-07 | 山洋電気株式会社 | 3相モータの電機子構造 |
US20230125238A1 (en) * | 2020-03-18 | 2023-04-27 | Lg Innotek Co., Ltd. | Motor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613361U (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-18 | 株式会社安川電機 | 回転電機 |
JP3017616B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2000-03-13 | 三菱電機ホーム機器株式会社 | 回転電機用固定子 |
JP3190511B2 (ja) | 1994-03-02 | 2001-07-23 | 三菱電機株式会社 | 回転電動機およびその製造方法 |
JPH0998545A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 電動送風機とその製造方法 |
JP3478744B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2003-12-15 | 松下エコシステムズ株式会社 | 電動機の固定子 |
JP4250369B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2009-04-08 | 特殊電装株式会社 | 回転機 |
DE20321694U1 (de) * | 2003-11-12 | 2009-02-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrische Maschine |
US7247967B2 (en) * | 2004-08-09 | 2007-07-24 | A. O. Smith Corporation | Electric motor having a stator |
JP4783012B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法 |
JP4726526B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-07-20 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ |
-
2007
- 2007-11-05 JP JP2007287858A patent/JP5354888B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-04 US US12/264,417 patent/US7732969B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090127971A1 (en) | 2009-05-21 |
US7732969B2 (en) | 2010-06-08 |
JP2009118610A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354888B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5253789B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
CN103004059B (zh) | 无刷电机及其制造方法 | |
US7663285B2 (en) | Brushless motor | |
JP5354889B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5186180B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5814249B2 (ja) | 電動モータ組み立て体 | |
JP7080621B2 (ja) | アウターロータモータ及びこれを備える掃除機 | |
JP6238054B2 (ja) | インナーロータ型モータ | |
JP5318397B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5938892B2 (ja) | ブラシレスモータ及び回転電機の固定子 | |
JP5368524B2 (ja) | レゾルバステータ構造 | |
JP2008228367A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP4386909B2 (ja) | モータ | |
JP2021052493A (ja) | モータおよびモータの組立方法 | |
JP2005117736A (ja) | 回転電機 | |
JP6246416B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5937458B2 (ja) | ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法 | |
JP2003348782A (ja) | 固定子、固定子の製造方法およびモータ | |
JP5026157B2 (ja) | 電機子及びモータ | |
JP4811707B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2007124828A (ja) | 回転電機 | |
JP2009033934A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2007082285A (ja) | 回転電機 | |
JP2007166750A (ja) | ステータコア及びそれを用いた回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |