JP5354851B2 - 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法 - Google Patents
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354851B2 JP5354851B2 JP2006313453A JP2006313453A JP5354851B2 JP 5354851 B2 JP5354851 B2 JP 5354851B2 JP 2006313453 A JP2006313453 A JP 2006313453A JP 2006313453 A JP2006313453 A JP 2006313453A JP 5354851 B2 JP5354851 B2 JP 5354851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- diisocyanate
- mdi
- fraction
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/10—Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/18—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C263/20—Separation; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/12—Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/14—Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明は、説明を目的として記載するものであり、それを制限するものではない。実施例を除き、又は特に示されない限りは、本願明細書に示される量、パーセンテージなどを表現する全ての数は、全ての場合において、用語"約"によって変更を加えられると理解されるべきである。
a)アニリンとホルムアルデヒドとを、1.7〜4:1のモル比で、酸触媒の存在下に反応させて、ジフェニルメタン系のジアミンとポリアミンを得て、
b)そのジアミンとポリアミンをホスゲンと反応させて、相応のジフェニルメタン系のジイソシアネートとポリイソシアネートを得て、そして場合により蒸留によって分離し、その際、全体で44〜80質量%、有利には50〜75質量%、特に有利には55〜70質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、1〜12質量%、有利には2〜10質量%、特に有利には4〜9質量%の2,4′−及び/又は2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有するジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物であって、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の質量に対して、10〜55質量%、有利には20〜48質量%、特に有利には26〜40質量%の三官能性及び多官能性のポリイソシアネートを含有する混合物が得られ、そして
c)そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物を蒸留及び/又は結晶化によって、正確に2つの留分に分離し、その際、第一の留分は、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の量の5〜40質量%、有利には10〜30質量%を含有し、かつ第二の留分は、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の量の60〜95質量%、有利には70〜90質量%を含有し、かつ第一の留分は、第一の留分の質量に対して、少なくとも97質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、3質量%以下の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、有利には少なくとも98質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、2質量%以下の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート及び0.1質量%以下の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、かつ第二の留分は、第二の留分の質量に対して、30〜60質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1〜12質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2質量%以下の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、35〜65質量%の三官能性及び多官能性のポリイソシアネートを含有し、有利には35〜55質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2〜10質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート及び1質量%以下の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、40〜60質量%の三官能性及び多官能性のポリイソシアネートを含有する
方法を提供する。第二の留分の粘度は、25℃で測定して、DIN53015/ISO12058に従って測定して、有利には40〜2000mPas、特に有利には100〜800mPasである。
a)ジアミンとポリアミンの混合物の製造:
2600gのアニリンを、1000gのホルマリン(溶液の質量に対して30質量%のホルムアルデヒドの水溶液)と撹拌槽中で25℃において撹拌しつつ激しく混合し、その間に、該混合物は60℃にまで加熱された。撹拌機を止め、そして上方にある水相を分離した。30%の塩酸水680gを、再び撹拌しつつ、かつ冷却して温度を45℃に保ちつつ混加した。前記の温度で更に15分間撹拌した後に、冷却に代わって加熱を行い、該混合物を一様に140℃まで120分間にわたって5バールの圧力下で加熱し、次いでこの温度で15分間保持した。
混合物の質量に対して、
4,4′−MDA: 60.1質量%
2,4′−MDA: 6.0質量%
2,2′−MDA: 0.2質量%
より高分子量のポリアミン: 33.7質量%
実施例1a)で得られたジアミンとポリアミンの混合物1900gを、クロロベンゼン5700g中に、別の撹拌反応器中で溶解させた。第二の容器中で、33質量%(溶液の質量に対して)のホスゲン溶液を、ホスゲン3800gをクロロベンゼン7600g中に、0℃に冷却しつつ溶解させることによって製造し、そしてそのアミンとホスゲンの溶液を激しく撹拌しつつ混合した。得られた固体の懸濁液をゆっくりと加熱すると、塩化水素ガスが発生するので、これを好適な手法で排出した。この工程の間に、ポリイソシアネートの均質な溶液が形成した。溶剤を蒸留によって分離することで、以下の組成のジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物2370gが得られた:
混合物の質量に対して、
4,4′−MDI: 59.3質量%
2,4′−MDI: 5.5質量%
2,2′−MDI: 0.2質量%
より高分子量のポリイソシアネート: 35質量%
実施例1b)で得られたジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物を、10ミリバールの圧力と塔底温度215℃において回分蒸留において、950gの蒸留物(少なくとも95質量%のジイソシアネートを含有する留分)が得られるまで蒸留し、その時点で、粘度400mPasを有する塔底生成物1420gが残留した。
実施例1c)で得られた二次流、すなわち塔頂流(11.5g)及び側流(98.5g)を、同様に実施例1c)で得られる塔底流(1420g)と混合し、その結果として、第二の留分として1530gのポリマー型のMDIが得られた。
a)ジアミンとポリアミンの混合物の製造:
1800gのアニリンを、1000gのホルマリン(溶液の質量に対して30質量%のホルムアルデヒドの水溶液)と撹拌槽中で30℃において撹拌しつつ激しく混合し、その間に、該混合物は80℃にまで加熱された。撹拌機を止め、そして上方にある水相を分離した。30%の塩酸水230gを、再び撹拌しつつ、かつ冷却して温度を45℃に保ちつつ混加した。前記の温度で更に15分間撹拌した後に、冷却に代わって加熱を行い、該混合物を一様に140℃まで150分間にわたって5バールの圧力下で加熱し、次いでこの温度で20分間保持した。
混合物の質量に対して、
4,4′−MDA: 44.5質量%
2,4′−MDA: 7.3質量%
2,2′−MDA: 0.5質量%
より高分子量のポリアミン: 47.7質量%
実施例2a)で得られたジアミンとポリアミンの混合物を、ホスゲンとジクロロベンゼン中で実施例1に記載されるのと同様に、実施例1と同じホスゲンとアミノ基とのモル比で反応させて、ポリイソシアネート混合物を得た。
混合物の質量に対して、
4,4′−MDI: 44.1質量%
2,4′−MDI: 7.2質量%
2,2′−MDI: 0.5質量%
より高分子量のポリイソシアネート: 48.2質量%
実施例2b)で得られたジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物を、10ミリバールの圧力と塔底温度215℃において回分蒸留において、280gの蒸留物(少なくとも95質量%のジイソシアネートを含有する留分)が得られるまで蒸留し、その時点で、塔底生成物2050gが残留した。
実施例2c)で得られた二次流、すなわち塔頂流(6g)及び側流(51g)を、同様に実施例2で得られた塔底流(2050g)及び実施例2b)により製造されるジイソシアネートとポリイソシアネートの別のバッチ(2330g)と混合した。こうして得られた混合物から、280gの蒸留物を、再び、回分蒸留において、圧力10ミリバール及び塔底温度215℃において留去し、その際、粘度200mPasを有する塔底生成物4157gが残留した。前記塔底生成物2107gを、完成された生成物(第二の留分)として取り出し、そして2050gを戻して、実施例2c)で得られる塔頂流及び側流と混合した。該蒸留物を、更に、実施例2c)と同様に隔壁塔中での蒸留によって処理した。
Claims (1)
- 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法において、
a)アニリンとホルムアルデヒドとを、1.7〜4:1のモル比で、酸触媒の存在下に反応させて、ジフェニルメタン系のジアミンとポリアミンを得て、
b)そのジアミンとポリアミンをホスゲンと反応させて、相応のジフェニルメタン系のジイソシアネートとポリイソシアネートを得て、そして場合により蒸留によって分離し、その際、全体で44〜80質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、1〜12質量%の2,4′−及び/又は2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有するジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物であって、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の質量に対して、10〜55質量%の三官能性及び多官能性のポリイソシアネートを含有する混合物が得られ、そして
c)そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物を、蒸留及び/又は結晶化によって、正確に2つの留分に分離し、その際、第一の留分は、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の量の5〜40質量%を含有し、かつ第二の留分は、そのジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の量の60〜95質量%を含有し、
留分の質量に対して少なくとも95質量%のジイソシアネートを含有する留分が、最初に、蒸留及び/又は結晶化により、ジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物から分離され、これにより、ジイソシアネートとポリイソシアネートを含有する塔底流が得られ、
分離された、少なくとも95質量%のジイソシアネートを含有する留分から、少なくとも部分的に、2,2′−異性体と2,4′−異性体及び他の不純物を更なる蒸留工程及び/又は結晶化工程で分離し、その際、2,2′−MDI、2,4′−MDI及び/又は他の不純物を含有する二次流が生じ、これにより、第一の留分の質量に対して、少なくとも97質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート及び3質量%以下の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを含有する工業的に純粋な4,4′−MDIが、第一の留分として得られ、
ジイソシアネートとポリイソシアネートを含有する塔底流を、2,2′−MDI、2,4′−MDI及び/又は他の不純物を含有する二次流と合し、工程b)で得られるジイソシアネートとポリイソシアネートの混合物の別のバッチに混加し、得られる混合物を蒸留し、その際、第二の留分の質量に対して、30〜60質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1〜12質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート及び2質量%以下の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネートと一緒に、35〜65質量%の三官能性及び多官能性のポリイソシアネートを含有する第二の留分が、塔底流として得られ、当該蒸留物を、再び、少なくとも95質量%のジイソシアネートを含有する留分に混加する、前記方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005055189A DE102005055189A1 (de) | 2005-11-19 | 2005-11-19 | Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Diphenylmethandiisocyanat |
DE102005055189.0 | 2005-11-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137886A JP2007137886A (ja) | 2007-06-07 |
JP5354851B2 true JP5354851B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=37897502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006313453A Expired - Fee Related JP5354851B2 (ja) | 2005-11-19 | 2006-11-20 | 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070117997A1 (ja) |
EP (1) | EP1792895A1 (ja) |
JP (1) | JP5354851B2 (ja) |
KR (1) | KR101296438B1 (ja) |
CN (1) | CN1966489B (ja) |
BR (1) | BRPI0604821A (ja) |
DE (1) | DE102005055189A1 (ja) |
SG (1) | SG132626A1 (ja) |
TW (1) | TW200732287A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2042485A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-01 | Huntsman International Llc | Process for fractionating a mixture of polyisocyanates |
CN101580453B (zh) * | 2009-04-27 | 2012-02-29 | 江苏隆昌化工有限公司 | 一种从生产二苯甲烷二异氰酸酯产生废液中提取废弃氯化苯工艺 |
BR112013005514B1 (pt) * | 2010-09-24 | 2021-10-26 | Dow Global Technologies Llc | Processo para produção de uma mistura de isômeros de diisocianato de difenil metileno (mdi |
CN103298781B (zh) * | 2010-11-17 | 2015-04-22 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备亚甲基二苯基二异氰酸酯的方法 |
US8907124B2 (en) | 2010-11-17 | 2014-12-09 | Basf Se | Process for preparing methylenedi(phenyl isocyanate) |
CN103339106B (zh) | 2010-11-17 | 2015-09-09 | 巴斯夫欧洲公司 | 纯化包括4,4’-亚甲基二苯基二异氰酸酯的混合物的方法 |
CN103313967B (zh) | 2010-11-17 | 2014-12-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 纯化含有4,4’-亚甲基二苯基二异氰酸酯的混合物的方法 |
US9505711B2 (en) | 2010-11-17 | 2016-11-29 | Basf Se | Method for purifying mixtures comprising 4,4′-methylenediphenyl diisocyanate |
HUE037380T2 (hu) | 2011-11-30 | 2018-09-28 | Dow Global Technologies Llc | Eljárás nagy 2,4-metilén-difenil-diizocianát tartalmú metilén-difenil-diizocianát izomer keverékek elõállítására |
DE102011087654A1 (de) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten |
EP2825926B1 (de) * | 2012-03-13 | 2018-07-25 | Basf Se | Verfahren zur regelung der viskosität eines mindestens zwei komponenten mit unterschiedlicher viskosität enthaltenden gemischs |
US9170184B2 (en) | 2012-03-13 | 2015-10-27 | Basf Se | Method of regulating the viscosity of a mixture comprising at least two components having different viscosities |
CN102718840B (zh) * | 2012-08-06 | 2014-05-14 | 中山大学 | 一种人mmp-14抗原、相应单克隆抗体及其应用 |
TW201546027A (zh) * | 2014-02-20 | 2015-12-16 | Bayer Materialscience Ag | 經由胺茴酸鹽製造苯胺 |
WO2017064133A1 (de) | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Covestro Deutschland Ag | Verfahren zur herstellung aminofunktioneller aromaten |
CN119390586A (zh) * | 2016-01-20 | 2025-02-07 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备芳族多胺混合物的方法 |
EP3735405B1 (de) | 2018-01-05 | 2021-11-24 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung von methylen-diphenylen-diisocyanaten und polymethylen-polyphenylen-polyisocyanaten |
CN110105249B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-07-20 | 上海应用技术大学 | 一种4,4’二苯基甲烷二异氰酸酯的制备方法 |
CN112142623A (zh) * | 2019-06-27 | 2020-12-29 | 万华化学(宁波)有限公司 | 一种低活性的mdi-50产品的制备方法及应用 |
EP4247784B1 (en) | 2020-11-23 | 2025-01-29 | Basf Se | Process for producing isocyanates |
WO2023063843A1 (en) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | Public Joint Stock Company "Sibur Holding" (Pjsc "Sibur Holding") | Method for producing (poly)diaminodiphenylmethane (variants) and method for producing (poly)diphenylmethane diisocyanate |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE755243Q (fr) * | 1965-07-08 | 1971-02-01 | Upjohn Co | Procedes de fabrication d'isocyanates et de polyisocyanates |
DE1923214B2 (de) * | 1969-05-07 | 1973-08-02 | Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von reinem 4,4'-diphenylmethandiisocyanat und einem polyphenyl-polymethylen-polyisocyanatgemisch, polyphenylpolymethylen-polyisocyanate und deren verwendung zur herstellung von polyurethanlacken | |
JP2875877B2 (ja) * | 1990-10-23 | 1999-03-31 | 三井化学株式会社 | メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法 |
DE19804915A1 (de) * | 1998-02-07 | 1999-08-12 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Methylendi(phenylamin) und Methylendi(phenylisocyanat) |
DE10061557A1 (de) * | 2000-12-11 | 2002-06-13 | Basf Ag | Verfahren zur Hydrierung von Maleinsäureanhydrid und verwandten Verbindungen in zwei hintereinandergeschalteten Reaktionszonen |
DE10111337A1 (de) | 2001-03-08 | 2002-09-12 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von MDI, insbesondere von 2.4'-MDI |
EP1475367B1 (de) * | 2003-05-08 | 2010-07-07 | Bayer MaterialScience AG | Verfahren zur Destillation eines Gemisches isomerer Diisocyanatodiphenylmethane |
DE102004005320A1 (de) * | 2004-02-04 | 2005-08-25 | Bayer Materialscience Ag | Herstellung von Di- und Polysocyanaten der Diphenylmethanreihe mit definierter Acidität |
DE102004005319A1 (de) * | 2004-02-04 | 2005-08-25 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von hochreinem 2,4'-Methylendiphenyldiisocyanat |
-
2005
- 2005-11-19 DE DE102005055189A patent/DE102005055189A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-11-07 EP EP06023121A patent/EP1792895A1/de not_active Ceased
- 2006-11-14 CN CN2006101624629A patent/CN1966489B/zh active Active
- 2006-11-15 US US11/599,640 patent/US20070117997A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-16 SG SG200607950-3A patent/SG132626A1/en unknown
- 2006-11-17 KR KR1020060113579A patent/KR101296438B1/ko active IP Right Grant
- 2006-11-17 TW TW095142490A patent/TW200732287A/zh unknown
- 2006-11-20 JP JP2006313453A patent/JP5354851B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 BR BRPI0604821-8A patent/BRPI0604821A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG132626A1 (en) | 2007-06-28 |
KR20070053131A (ko) | 2007-05-23 |
JP2007137886A (ja) | 2007-06-07 |
KR101296438B1 (ko) | 2013-08-13 |
EP1792895A1 (de) | 2007-06-06 |
TW200732287A (en) | 2007-09-01 |
CN1966489B (zh) | 2012-01-11 |
CN1966489A (zh) | 2007-05-23 |
DE102005055189A1 (de) | 2007-05-24 |
US20070117997A1 (en) | 2007-05-24 |
BRPI0604821A (pt) | 2007-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354851B2 (ja) | 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法 | |
EP1734035B1 (en) | Process for the preparation of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate | |
JP4567390B2 (ja) | 4,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートおよび2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの高い含有率を有するジフェニルメタン系列のジイソシアネートおよびポリイソシアネートの混合物の製造 | |
JP4114718B2 (ja) | Mdi特に2,4’−mdiの調製 | |
AU2006252770A1 (en) | Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane series | |
EP0283757B1 (en) | Am improved process for polymeric mda, recycle of finished polymeric mda | |
US9080005B2 (en) | Process for the production of methylene diphenyl diisocyanate isomer mixtures with high 2,4′-methylene diphenyl diisocyanate purity | |
US4597909A (en) | Process for the production of polyisocyanates | |
US20110190535A1 (en) | Process for preparing polyaromatic polyisocyanate compositions | |
KR101873608B1 (ko) | 특이적인 이성질체 분포를 갖는 메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 이성질체 혼합물의 제조 방법 및 그로부터 유도된 신규 생성물 | |
CN108779061A (zh) | 制备芳族多胺混合物的方法 | |
KR20070116676A (ko) | 액상 및 기상 포스겐화를 이용한 mdi의 제조 | |
JP5158718B2 (ja) | 4,4’−ジフェニルメタンジアミンと更にはジフェニルメタンジイソシアネート及びポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートとの同時製造方法 | |
KR100888733B1 (ko) | 폴리메틸렌 폴리페닐 폴리아민의 제조방법 | |
CN118139840A (zh) | 用于生产(聚)二氨基二苯甲烷和(聚)二苯甲烷二异氰酸酯的方法 | |
MXPA00010183A (en) | Method for producing mixtures consisting of diphenylmethane diisocyanates and polyphenylene-polymethylene-polyisocyanates containing a reduced amount of chlorinated secondary products and with a reduced iodine colour index |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120803 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120808 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |