JP5354393B2 - 筒部材取付装置 - Google Patents
筒部材取付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354393B2 JP5354393B2 JP2011069487A JP2011069487A JP5354393B2 JP 5354393 B2 JP5354393 B2 JP 5354393B2 JP 2011069487 A JP2011069487 A JP 2011069487A JP 2011069487 A JP2011069487 A JP 2011069487A JP 5354393 B2 JP5354393 B2 JP 5354393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid passage
- fuel
- inclined portion
- clip
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/008—Couplings of the quick-acting type for branching pipes; for joining pipes to walls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/084—Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/085—Control based on the fuel type or composition
- F02D19/087—Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L41/00—Branching pipes; Joining pipes to walls
- F16L41/008—Branching pipes; Joining pipes to walls for connecting a measuring instrument
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0611—Fuel type, fuel composition or fuel quality
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
一方、特許文献1には、フランジ(特許文献1では「キャップ10」)に設けられた挿入孔(特許文献1では「開口部14」)に筒状の燃料配管(特許文献1では「ジョイント12」)が取り付けられている。燃料配管は、その外壁から径外方向に環状に突出するストッパ部38を有している。挿入孔の外気側のフランジの端面にストッパ部38を配置した後、燃料配管のストッパ部38よりも流体通路と反対側にU字型のクリップ44が取り付けられる。クリップ44は、フランジの挿入孔の径外側に設けられたクリップ保持部16に保持される。ストッパ部38がフランジの端面とクリップ44とに挟まれることで、燃料配管はフランジの挿入孔に取り付けられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、通路部材に設けられた挿入孔に筒部材を確実に取り付けることの可能な筒部材取付装置を提供することにある。
通路部材は、流体が流れる流体通路、及びこの流体通路と外気側とを通じる挿入孔を有する。筒状に形成された筒部材は、大径部及びこの大径部より小径に形成された小径部を有し、軸方向の一端が通路部材の挿入孔から流体通路に挿入される。筒部材の大径部と小径部との段差に、径外側から径内側に向かって軸方向の大径部側から小径部側へ傾斜する傾斜部が形成される。係止部材は、通路部材の外気側で傾斜部を径内方向に押圧する。通路部材の外壁に設けられた保持部は、通路部材の挿入孔の径外側で係止部材を保持する。筒部材の軸方向の外壁に当接部が設けられる。係止部材が傾斜部を径内方向に押圧することで、筒部材を軸方向大径部側へ移動する力が傾斜部に作用するとき、規制部は当接部に押圧され、筒部材の軸方向の移動を規制する。
この筒部材取付装置を例えば燃料性状センサ又は燃料配管などに適用した場合、筒部材と通路部材の挿入孔の壁との間に設けられるOリングの摩耗または変形が抑制される。また、燃料性状センサ内の配線が振動によって断線するおそれを低減し、耐震性を向上することができる。
係止部材が傾斜部を径内方向に押圧するとき、係止部材は傾斜部から反力を受ける。このとき、凹溝部の傾斜部と軸方向に向き合う壁により、係止部材は軸方向傾斜部と反対側へ変形することが抑制される。したがって、係止部材は、傾斜部を確実に押圧することができる。
これにより、筒部材を軸方向の大径部側へ移動する力が、筒部材の径方向の対称位置で傾斜部に略均等に作用する。このため、挿入孔の軸に対する筒部材の傾きが抑制され、当接部を規制部に確実に押し付けることができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による筒部材取付装置を図1〜図6に示す。本実施形態は、筒部材取付装置を燃料性状センサ1に適用したものである。燃料性状センサ1は、車両の燃料供給系統に設けられ、燃料に含まれるエタノール濃度を検出する濃度センサである。燃料性状センサ1の検出したエタノール濃度は、図示しない内燃機関の電子制御ユニット(ECU)へ伝送される。ECUは、エタノール濃度に応じて燃料噴射量及び点火時期等を制御する。これにより、内燃機関の空燃比が適正となり、運転性が良好になると共に、排ガス中の有害成分を低減することが可能になる。
流体通路12は、クランク状に曲がっている。流体通路12の一方の端部13は、燃料タンク2の内側に延びている。流体通路12の一方の端部13には、図示しない蛇腹管が接続される。燃料タンク2内に設置された図示しない燃料ポンプから吐出される燃料は、蛇腹管を通り、流体通路12を流れる。
流体通路12の他方の端部14には、図示しない内燃機関に燃料を供給する図示しない燃料配管が接続される。流体通路12を流れる燃料は、その燃料配管を通り内燃機関に供給される。
流体通路12の一方の端部13と他方の端部14との間の流路は、フランジ11に沿って延びている。この流体通路12の流路に、流体通路12と外気側の端面とを通じる挿入孔15が形成されている。挿入孔15は、流体通路12に対し略垂直に形成されている。この挿入孔15から流体通路12内に燃料性状センサ1のセンサ部が挿入される。
ハウジング20は、例えば樹脂から形成され、基板収容部21、コネクタ22及び筒部23を有している。基板収容部21は、有底筒状に形成され、底部211及び側部212を有している。基板収容部21の内側に、検出回路が形成された回路基板80がねじ等によって取り付けられている。
基板収容部21の側部212には、コネクタ22が設けられている。コネクタ22の端子は、ECUと電気的に接続する。
筒部23は、基板収容部21の底部211から流体通路12側へ略円筒状に延びている。
ハウジング20の筒部23は、径内方向に凹む凹溝部24を周方向の2か所に有している。凹溝部24は、筒部23の軸を挟んで径方向に対称に設けられる。凹溝部24の径内側は外側電極50に開口し、外側電極50の外壁が露出している。
凹溝部24の軸方向の流体通路12側の壁には、径外側から径内側に向かって、軸方向の流体通路12側から基板収容部21側へ傾斜する傾斜部25が設けられている。傾斜部25は、凹溝部24の軸方向の流体通路12側の壁に周方向に連続してテーパ状に形成されている。
保持部としてのクリップ保持部40は、挿入孔15の径外側で、フランジ11の基板収容部21側の外壁に設けられる。クリップ保持部40は、第1クリップ保持部41および第2クリップ保持部42から構成される。第1クリップ保持部41はクリップ30の接続部33を保持する。第2クリップ保持部42はクリップ30の2本の腕部31、32の接続部33と反対側の端部を保持する。
第1天板412とフランジ11との間の距離は、クリップ30の板厚より僅かに大きく形成される。第2天板423とフランジ11との間の距離も、クリップ30の板厚より僅かに大きく形成される。これにより、クリップ30は、第1天板412とフランジ11との間、及び第2天板423とフランジ11との間に挿し込まれる。このとき、クリップ30の接続部33の径外方向の両端に設けられた突起332が、2本の側柱411の内壁に案内される。また、クリップ30の腕部31、32に設けられた爪311、321が、支柱421の外壁に係止される。
外側電極50は、ハウジング20と反対側が流体通路12内に延びている。外側電極50は、流体通路12内に挿入される部分の径方向内側に燃料室51を有している。また、外側電極50は、環状部53の下側に、流体通路12と燃料室51とを連通する2個の連通孔57を有している。2個の連通孔57は、流体通路12を燃料が流れる方向に軸対称に設けられている。これにより、流体通路12の燃料が連通孔57を通り燃料室51を流れる。
ホルダ61は、外側電極50の内側に挿入され、ハウジング20の底部211及び筒部23とかしめ及び溶着等により固定されている。内側電極60は、外側電極50の内側の燃料室51に、外側電極50と略同軸に設けられる。これにより、外側電極50及び内側電極60は、燃料を誘電体としたコンデンサとして機能する。
外側電極50及び内側電極60との間には、Oリングからなる円環状の内側シール部材62が設けられている。内側シール部材62は、外側電極50及び内側電極60との隙間からハウジング20の基板収容部21内に燃料が漏れることを防止する。
先ず、燃料性状センサ1のハウジング20の筒部23、外側電極50及び内側電極60をフランジ11の挿入孔15に挿入する。このとき、ハウジング20に設けられた当接部26と、クリップ保持部40に設けられた規制部43とが当接する。
次に、クリップ30をクリップ保持部40に挿し込む。クリップ30は、筒部23の凹溝部24に嵌り込む。凹溝部24の軸方向流体通路12側には傾斜部25が形成されているので、クリップ30と凹溝部24の軸方向の壁との隙が減少する。クリップ30は、2本の腕部31、32の弾性力により凹溝部24の傾斜部25を径内方向に押圧する。
クリップ30が傾斜部25を径内方向に押圧する力をF1とし、筒部23を流体通路12側へ移動する力をF2とする。筒部23の軸に垂直な仮想平面Sと傾斜部25とのなす角をθとする。
このとき、F2=F1/tanθ の関係である。
つまり、クリップ30が傾斜部25を径内方向に押圧する力F1は、くさびの原理により、燃料性状センサ1を流体通路12側へ移動する力F2として増力される。
F1に対しF2を増力するには、仮想平面Sと傾斜部25とのなす角θを、
0<θ<45(°)とする。
θ<45(°)とすることで、F1に対するF2の増力率を大きくすることが可能になる。また、0<θとすることで、クリップ30が傾斜部25を確実に押圧することが可能になる。なお、5<θ<40(°)が望ましく、さらに、10<θ<35(°)が望ましい。
燃料性状センサ1を流体通路12側へ移動する力F2が傾斜部25に作用すると、ハウジング20の当接部26がクリップ保持部40の規制部43に押し付けられる。これにより、燃料性状センサ1の軸方向の移動が規制される。
なお、凹溝部24の傾斜部25と軸方向に向き合う壁は、F2の反力によってクリップ30が軸方向の基板収容部21側に変形することを抑制する。
(1)本実施形態では、クリップ30が凹溝部24に嵌合し、凹溝部24に設けられた傾斜部25を径内方向に押圧すると、くさびの原理により、筒部23を軸方向大径部側へ移動する力として増力される。これにより、ハウジング20に設けられた当接部26がクリップ保持部40に設けられた規制部43に押し付けられ、筒部23の軸方向の移動が規制される。このため、フランジ11又は燃料性状センサ1に内燃機関などの振動が伝わる場合、フランジ11と燃料性状センサ1とが微小運動することを抑制することができる。したがって、挿入孔15の壁と筒部23との間に設けられる外側シール部材55の摩耗または変形を抑制することができる。よって、挿入孔15からの燃料漏れを防止することができる。また、回路基板と外側電極50とを接続する配線、回路基板と内側電極60とを接続する配線、又は回路基板とサーミスタとを接続する配線が振動によって断線するおそれをなくし、耐震性を向上することができる。
(2)本実施形態では、凹溝部24は、筒部23の軸を挟んで径方向に対称となる位置に設けられている。そして傾斜部25は、凹溝部24の軸方向の流体通路12側の壁に、周方向に連続してテーパ状に形成される。これにより、クリップ30の2本の腕部31、32が傾斜部25を径内方向に押圧する力は、筒部23に略均等に作用する。このため、挿入孔15の軸に対する筒部23の傾きが抑制され、当接部26が規制部43に確実に押し付けられる。したがって、フランジ11の挿入孔15に燃料性状センサ1を確実に固定することができる。
本発明の第2実施形態による筒部材取付装置を図7に示す。以下、複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、凹溝部24の軸方向基板収容部21側の壁に、径外側から径内側に向かって軸方向の基板収容部21側から流体通路12側へ傾斜する傾斜部27が設けられている。本実施形態では、凹溝部24よりも基板収容部21側に位置する筒部23が特許請求の範囲に記載の「大径部」に相当する。
本実施形態では、フランジ11から基板収容部21側へ延び、その端部から径外方向へ延びる第1係合部材17が設けられている。また、基板収容部21からフランジ11側へ延び、その端部から径内方向へ延びる第2係合部材18が設けられている。第1係合部材17のフランジ11側の端面と、第2係合部材18の基板収容部21側の端面とが当接する。本実施形態では、第1係合部材17のフランジ11側の端面が規制部171であり、第2係合部材18の基板収容部21側の端面が当接部181である。
続いて、クリップ30をクリップ保持部40に挿し込むと共に、筒部23の凹溝部24に嵌合する。クリップ30が傾斜部27を径内方向に押圧すると、筒部23を基板収容部21側へ移動する力が傾斜部27に作用する。このとき、クリップ30が傾斜部27から受ける反力によって、クリップ30の軸方向流体通路12側の端面は、フランジ11の基板収容部21側の端面に当接する。
筒部23を基板収容部21側へ移動する力が傾斜部27に作用すると、第2係合部材18の当接部181が第1係合部材17の規制部171に押し付けられる。これにより、燃料性状センサの軸方向の移動が規制される。
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第3実施形態による筒部材取付装置を図8に示す。本実施形態では、凹溝部24の軸方向の壁に傾斜部が設けられていない。その代わり、クリップ30の軸方向流体通側の外壁に、径外側から径内側に向かって軸方向の流体通路12側から基板収容部21側へ傾斜する第2傾斜部34が設けられている。
本実施形態では、凹溝部24よりも流体通路12側に位置する筒部23が特許請求の範囲に記載の「大径部」に相当する。
筒部23を流体通路12側へ移動する力が凹溝部24の接続部分28に作用すると、ハウジング20の軸方向流体通路12側に設けられた当接部26がクリップ保持部40の規制部43に押し付けられる。これにより、燃料性状センサの軸方向の移動が規制される。
本実施形態においても、上述した第1、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第4実施形態による筒部材取付装置を図9に示す。本実施形態では、クリップ30の軸方向基板収容部21側の外壁に、径外側から径内側に向かって軸方向の基板収容部21側から流体通路12側へ傾斜する第2傾斜部35が設けられている。
本実施形態では、凹溝部24よりも基板収容部21側に位置する筒部23が特許請求の範囲に記載の「大径部」に相当する。
筒部23を基板収容部21側へ移動する力が凹溝部24の接続部分29に作用すると、第2係合部材18の当接部181が第1係合部材17の規制部171に押し付けられる。これにより、燃料性状センサの軸方向の移動が規制される。
本実施形態においても、上述した第1〜第3実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第5実施形態による筒部材取付装置を図10に示す。本実施形態は、筒部材取付装置を燃料配管3に適用したものである。燃料配管3は、フランジ11の流体通路12の端部に接続される。流体通路12を流れる燃料は、燃料配管3を通り、図示しない内燃機関に供給される。
フランジ11の流体通路12の端部には、燃料配管3が挿入される挿入孔15が形成されている。挿入孔15と燃料配管3との間には、Oリングなどからなる環状のシール部材56が設けられている。
燃料配管3は、径方向外側に環状に突出するストッパ部38を有している。本実施形態における燃料配管3が特許請求の範囲に記載の「筒部材」に相当する。また、本実施形態では、ストッパ部38が特許請求の範囲に記載の「大径部」に相当し、ストッパ部38よりも流体通路12と反対側に位置する燃料配管3が特許請求の範囲に記載の「小径部」に相当する。
ストッパ部38の軸方向の流体通路12の反対側の壁には、径外側から径内側に向かって、軸方向流体通路12側から流体通路12と反対側へ傾斜する傾斜部25が設けられている。
燃料配管3を流体通路12側へ移動する力が傾斜部25に作用すると、ストッパ部38がフランジ11の外気側の端面111に押し付けられる。これにより、燃料配管3の軸方向の移動が規制される。本実施形態では、ストッパ部38の流体通路12側の端面39が特許請求の範囲に記載の「当接部」であり、ストッパ部38が押し付けられるフランジ11のストッパ部38側の端面111が特許請求の範囲に記載の「規制部」である。
本実施形態においても、上述した第1〜第4実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
上述した実施形態では、傾斜部の角θを0<θ<45(°)とした。これに対し、本発明は、傾斜部の角θは、45≦θ(°)であってもよい。この構成においても、クリップが傾斜部を径内方向に押圧する力により、筒部材に設けられた当接部を規制部に押し付けることができる。
上述した第1、第2実施形態では筒部23の凹溝部24に傾斜部25、27を設けた。一方、第3、第4実施形態ではクリップ30に第2傾斜部34、35を設けた。これに対し、本発明は、筒部の凹溝部の傾斜部と、クリップの第2傾斜部とを共に備えるように構成してもよい。この場合、クリップの第2傾斜部は、凹溝部の傾斜部を押圧する。
上述した第1、第2実施形態では筒部23の凹溝部24の軸方向の壁の径外側から径内側に亘り傾斜部25、27を設けた。また、第3、第4実施形態ではクリップ30の軸方向の壁の径外側から径内側に亘り第2傾斜部34、35を設けた。これに対し、本発明は、凹溝部の軸方向の壁の一部に傾斜部を設けてもよい。また、クリップの軸方向の壁の一部に第2傾斜部を設けてもよい。
上述した複数の実施形態では、燃料性状センサとして、電極間の電気的特性から燃料に含まれるエタノール濃度を検出する濃度センサについて説明した。これに対し、本発明は、電極間の電気的特性から例えば燃料の酸化劣化状態等を検出するものであってもよい。
上述した複数の実施形態の燃料性状センサは、電極間の静電容量を検出することで、燃料の誘電率から燃料の性質及び状態を検出した。これに対し、本発明の燃料性状センサは、電極間の抵抗値を検出することで、燃料の導電率から燃料の性質及び状態を検出してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
3 ・・・燃料配管
11 ・・・フランジ(通路部材)
12 ・・・流体通路
15 ・・・挿入孔
20 ・・・ハウジング(筒部材)
23 ・・・筒部(筒部材、大径部)
24 ・・・凹溝部
25、27 ・・・傾斜部
26、181・・・当接部
28、29 ・・・接続部分
30 ・・・クリップ(係止部材)
31、32 ・・・腕部
33 ・・・接続部
34、35 ・・・第2傾斜部
40 ・・・クリップ保持部(保持部)
43、171・・・規制部
50 ・・・外側電極(筒部材、小径部)
60 ・・・内側電極(筒部材)
Claims (3)
- 流体が流れる流体通路、及びこの流体通路と外気側とを通じる挿入孔を有する通路部材と、
筒状に形成され、大径部及びこの大径部より小径に形成された小径部を有し、軸方向の一端が前記通路部材の前記挿入孔から前記流体通路に挿入される筒部材と、
前記筒部材の前記大径部と前記小径部との段差に形成され、径外側から径内側に向かって軸方向の前記大径部側から前記小径部側へ傾斜する傾斜部と、
前記通路部材の外気側で前記傾斜部を径内方向に押圧する係止部材と、
前記通路部材の外壁に設けられ、前記通路部材の前記挿入孔の径外側で前記係止部材を保持する保持部と、
前記筒部材の軸方向の外壁に設けられる当接部と、
前記係止部材が前記傾斜部を径内方向に押圧することで前記筒部材を軸方向前記大径部側へ移動する力が前記傾斜部に作用するとき、前記当接部に押圧され、前記筒部材の軸方向の移動を規制する規制部と、を備えることを特徴とする筒部材取付装置。 - 前記筒部材は、径内方向に凹み、前記係止部材が嵌合可能な凹溝部を有し、
前記傾斜部は、前記凹溝部の軸方向の前記流体通路側又は前記外気側の壁であることを特徴とする請求項1に記載の筒部材取付装置。 - 前記傾斜部は、前記筒部材の軸を挟んで対称となる位置にテーパ状に形成され、
前記係止部材は、弾性変形可能なU字形に形成され、互いに略平行に延びる2本の腕部、及びその2本の前記腕部の端部同士を接続する接続部を有し、
2本の前記腕部は、前記筒部材の軸を挟んで対称となる位置で前記傾斜部を径内方向に押圧することを特徴とする請求項1または2に記載の筒部材取付装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069487A JP5354393B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 筒部材取付装置 |
US13/368,554 US8678446B2 (en) | 2011-03-28 | 2012-02-08 | Tubular-member mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069487A JP5354393B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 筒部材取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202513A JP2012202513A (ja) | 2012-10-22 |
JP5354393B2 true JP5354393B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=46926187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011069487A Expired - Fee Related JP5354393B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 筒部材取付装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8678446B2 (ja) |
JP (1) | JP5354393B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11536405B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-12-27 | Sumitomo Riko Company Limited | Connector |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10711930B2 (en) * | 2009-12-09 | 2020-07-14 | Nordson Corporation | Releasable connection assembly |
JP6337722B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-06-06 | 株式会社デンソー | 燃料供給装置及びその制御方法 |
GB2524169A (en) * | 2015-02-18 | 2015-09-16 | Daimler Ag | Sensor housing for a sensor |
DE102015111895A1 (de) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrzeugkomponente und Kraftfahrzeug |
JP6384500B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2018-09-05 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ、燃料供給装置及び燃料供給制御システム |
USD838366S1 (en) | 2016-10-31 | 2019-01-15 | Nordson Corporation | Blood pressure connector |
DE102018128385B4 (de) * | 2018-11-13 | 2020-12-10 | Danfoss A/S | Sensorgehäuse |
JP7192687B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
EP4425022A3 (en) | 2019-09-12 | 2025-03-12 | A. Raymond Et Cie | Flow control valve and system for cleaning a vehicle surface |
US12202446B2 (en) | 2019-09-12 | 2025-01-21 | A. Raymond Et Cie | Flow control valve and system for cleaning a vehicle surface |
EP3872383B1 (en) | 2020-02-28 | 2022-09-07 | A. Raymond et Cie | Adaptor with quick connect coupling |
KR102310191B1 (ko) * | 2020-05-11 | 2021-10-08 | 주식회사 현대케피코 | 연료레일 |
DE102022124709A1 (de) * | 2022-09-26 | 2024-03-28 | Diehl Metering Gmbh | Fluidzähler zur Erfassung einer Durchflussmenge und/oder einer Durchflussrate eines eine Messstrecke durchströmenden Fluids und Verfahren zur Montage eines Fluidzählers |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1019000A (en) * | 1910-08-22 | 1912-02-27 | Charles F Schwickert | Hose-coupling. |
US3560027A (en) * | 1967-02-20 | 1971-02-02 | Gra Tec Inc | Coupling assembly |
US3512808A (en) * | 1967-08-04 | 1970-05-19 | Gra Tec Inc | Fluid coupling assembly |
US4293148A (en) * | 1979-02-22 | 1981-10-06 | Fmc Corporation | Pile connector |
JP2943722B2 (ja) * | 1996-09-30 | 1999-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクのパイプ取り付け構造 |
US5909725A (en) * | 1997-09-12 | 1999-06-08 | Siemens Canada Limited | Automotive emission control valve retaining clip and mounting method |
EP1032782B1 (de) * | 1997-11-21 | 2004-05-06 | Simson Innovationen | Schnellverbindungsanordnung für hohlkörper |
CH694918A5 (de) * | 2000-12-21 | 2005-09-15 | Kwc Ag | Armatur mit zwei Armaturenteilen. |
US6341736B1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-01-29 | Cheng Liao | Air brush type sprayer |
US6682100B2 (en) * | 2001-02-15 | 2004-01-27 | Parker-Hannifin Corporation | Connection block with clip |
DE10141315C1 (de) * | 2001-08-28 | 2003-03-20 | Siemens Ag | Kupplung zum Verbinden zweier ein Medium führender Bauteile |
DE10352859B3 (de) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Konnektor für Dialysatorport |
JP2006226421A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクタ取り付け構造 |
JP2006292166A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-10-26 | Tokai Rubber Ind Ltd | コネクタ装置及びチェッカー |
US7270350B2 (en) * | 2005-06-03 | 2007-09-18 | Gerald Cronley | Quick-connecting coupler for hoses, pipes and faucets |
DE102006038841A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur axialen Verbindung eines äusseren Rohrteils mit einem in das Rohrteil eingreifenden koaxialen Zapfenteil oder inneren Rohrteil |
CN101595339B (zh) * | 2007-01-31 | 2012-10-10 | 株式会社东乡制作所 | 管接头 |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011069487A patent/JP5354393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-08 US US13/368,554 patent/US8678446B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11536405B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-12-27 | Sumitomo Riko Company Limited | Connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012202513A (ja) | 2012-10-22 |
US20120248763A1 (en) | 2012-10-04 |
US8678446B2 (en) | 2014-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354393B2 (ja) | 筒部材取付装置 | |
JP5158513B2 (ja) | 燃料性状センサ | |
JP5206771B2 (ja) | 燃料センサ | |
US8072229B2 (en) | Fuel property sensor and fuel tank assembly | |
JP4716146B2 (ja) | 液体性状センサ | |
EP2748570B1 (en) | Exhaust gas temperature sensor including a vibration reducing and/or modifying sleeve | |
US8397556B2 (en) | Device and method for determining combustion chamber pressure | |
KR20130009956A (ko) | 변형 완화 및/또는 항-진동 슬리브를 포함하는 배출 가스 온도 센서 | |
JP2015121426A (ja) | 溶接部を有する継手構造の組付構造 | |
US20090173152A1 (en) | Liquid state detecting sensor | |
JP2013195160A (ja) | 燃料センサ | |
KR102169778B1 (ko) | 측정 챔버 내 유체 매체의 압력을 검출하기 위한 압력 센서 장치 | |
JP2008026326A (ja) | 圧力測定装置 | |
JP2010210563A (ja) | 燃料性状検出装置 | |
JP2014125981A (ja) | Pcvバルブ装置 | |
JP5614660B2 (ja) | 燃料性状センサ | |
US9976934B2 (en) | Sensor | |
JP2006153840A (ja) | 液状態検知センサ | |
CN110274640A (zh) | 电磁流量计 | |
JP2017194372A (ja) | ガスセンサ | |
US7210331B2 (en) | Detecting element for determining the concentration of a gas component in a measuring gas, and method for manufacturing the detecting element | |
JP3724747B2 (ja) | 非接触式液面レベルセンサ | |
JP2013167605A (ja) | 燃料性状検出装置 | |
JP4135183B2 (ja) | 自動変速機の作動油温検出装置 | |
US11821396B2 (en) | Fuel injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5354393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |