JP5353968B2 - Substrate inspection jig - Google Patents
Substrate inspection jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353968B2 JP5353968B2 JP2011159518A JP2011159518A JP5353968B2 JP 5353968 B2 JP5353968 B2 JP 5353968B2 JP 2011159518 A JP2011159518 A JP 2011159518A JP 2011159518 A JP2011159518 A JP 2011159518A JP 5353968 B2 JP5353968 B2 JP 5353968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- electrode
- guide hole
- side support
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
本発明は、プリント配線基板のような基板を検査する場合に使用される基板検査用治具に関し、より詳しくは、先端が被検査基板の検査点に接触する検査端部と、検査制御部に接続される電極部に接触する電極端部と、それら両端部を連結する線状部とからなるプローブを、所定の間隔をもって配置された検査側支持体及び電極側支持体に支持して基板検査治具に関する。 The present invention relates to a substrate inspection jig used when inspecting a substrate such as a printed wiring board, and more specifically, to an inspection end portion whose tip contacts an inspection point of a substrate to be inspected, and an inspection control unit. Substrate inspection by supporting a probe composed of an electrode end in contact with the electrode part to be connected and a linear part connecting the both ends to the inspection side support body and the electrode side support body arranged at a predetermined interval. It relates to a jig.
尚、この発明は、プリント配線基板に限らず、例えば、フレキシブル基板、多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板、及び半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板における電気的配線の検査に適用でき、この明細書では、それら種々の配線基板を総称して「基板」と称する。 The present invention is not limited to a printed wiring board, but includes, for example, electrical wiring on various substrates such as flexible substrates, multilayer wiring substrates, electrode plates for liquid crystal displays and plasma displays, and package substrates and film carriers for semiconductor packages. In this specification, these various wiring boards are collectively referred to as “substrates”.
従来、回路基板上に設けられる配線パターンは、その回路基板に搭載されるIC等の半導体や抵抗器、コンデンサなどの電気・電子部品に電気信号を正確に伝達する必要があるため、電気・電子部品を実装する前のプリント配線基板、液晶パネルやプラズマディスプレイパネルに配線パターンが形成された回路配線基板、或いは、半導体ウェハ等の基板に形成された配線パターンに対して、検査対象となる配線パターンに設けられた検査点間の抵抗値を測定して、その良否が判定されていた。 Conventionally, wiring patterns provided on a circuit board must accurately transmit electrical signals to electrical and electronic components such as semiconductors such as ICs and resistors and capacitors mounted on the circuit board. Wiring patterns to be inspected for printed wiring boards before mounting components, circuit wiring boards with wiring patterns formed on liquid crystal panels and plasma display panels, or wiring patterns formed on substrates such as semiconductor wafers The resistance value between the inspection points provided in was measured and the quality was judged.
このような判定検査に用いられる基板検査治具においては、弾性、可撓性を有する複数の線状プローブを所定の間隔をもって配置された検査側支持体及び電極側支持体に支持しその際、プローブが傾斜した状態になるよう、その一端部が他端部に対してずれた位置で保持されるようにした検査基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In a substrate inspection jig used for such a determination inspection, a plurality of linear probes having elasticity and flexibility are supported on an inspection side support body and an electrode side support body arranged at a predetermined interval. There has been proposed an inspection board in which one end of the probe is held at a position shifted from the other end so that the probe is inclined (see, for example, Patent Document 1).
しかしながらこのように両端間でずれた状態で、両支持体の案内孔にプローブを挿通することは作業性が悪い。 However, it is not easy to insert the probe into the guide holes of both supports in such a state that they are shifted between both ends.
また、特許文献2には、所定の間隔をもって配置された検査側支持体及び電極側支持体の間に、検査用プローブと略直角の方向にスライドする中間板の技術が開示されている。
この中間板は、検査用プローブに対して略直角方向にスライドすることによって、全ての検査用プローブの撓み方向を一定方向に制御しようとするものである。 This intermediate plate is intended to control the bending direction of all the inspection probes to a fixed direction by sliding in a direction substantially perpendicular to the inspection probes.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、基板検査用治具を効率よく製造できる基板検査用治具を提供する。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a substrate inspection jig that can efficiently manufacture a substrate inspection jig.
請求項1記載の発明は、先端が被検査基板の検査点に接触する検査端部と、検査制御部に接続される電極部に接触する電極端部と、それら両端部を連結する線状部とからなる検査用プローブを、所定の間隔をもって配置された検査側支持体及び電極側支持体に支持する基板検査治具において、前記電極側支持体と前記検査側支持体との空間を移動可能な中間板を供え、前記中間板は、前記検査用プローブを前記検査側支持体及び前記電極側支持体に支持させる際に、該検査側支持体の案内孔と該電極側支持体の案内孔の一直線上に配置される案内孔が形成され、前記電極側支持体に、支持体本体と電極部との間に介在する保護板を設け、前記保護板と前記支持体本体との間に、弾性的に伸縮する弾性体を介在させ、基板検査治具の休止時には検査用プローブの電極側端部先端が保護板の案内孔内に位置し、基板検査装置の動作時には検査用プローブの電極側端部先端が保護板の案内孔から突出するようにしたことを特徴とする基板検査用治具を提供する。
請求項2記載の発明は、前記電極側支持体は、該電極部支持体の面方向で少なくとも一軸方向にスライド可能であることを特徴とする請求項1に記載の基板検査用治具を提供する。
請求項3記載の発明は、前記電極部が、前記検査用プローブの電極端部を内部に収容する筒状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の基板検査用治具を提供する。
請求項4記載の発明は、前記検査側支持体の案内孔と前記電極側支持体の案内孔は、垂直方向に延びる直線上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の基板検査用治具を提供する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an inspection end portion whose tip is in contact with the inspection point of the substrate to be inspected, an electrode end portion in contact with the electrode portion connected to the inspection control portion, and a linear portion connecting these both end portions In the substrate inspection jig for supporting the inspection probe comprising the inspection side support and the electrode side support disposed at a predetermined interval, the space between the electrode side support and the inspection side support can be moved. such an intermediate plate offerings, the intermediate plate, when for supporting the inspection probe to the test-side support and the electrode side support guide hole of the guide hole and the electrode side support of the test-side support A guide hole arranged on a straight line is provided, and the electrode side support is provided with a protection plate interposed between the support body and the electrode part, and between the protection plate and the support body, An elastic body that elastically expands and contracts is interposed, and when the board inspection jig is paused Characterized in that the electrode side end tip of査用probe is positioned in the guide holes of the protective plate, during operation of the board inspecting apparatus was set to the electrode side end tip of the test probe projects from the guide hole of the protective plate A substrate inspection jig is provided.
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, there is provided the substrate inspection jig according to the first aspect, wherein the electrode portion is formed in a cylindrical shape that accommodates an electrode end portion of the inspection probe. To do.
The invention according to claim 4 is characterized in that the guide hole of the inspection side support and the guide hole of the electrode side support are arranged on a straight line extending in the vertical direction. Provide jigs .
請求項1記載の発明によれば、検査側支持体と電極側支持体の間に中間板が配され、この中間板にも検査用プローブを案内する案内孔が形成されているので、この案内孔を用いて検査用プローブを装着することができ、検査用プローブを作業効率良く装着することができる基板検査用治具を提供することができる。
また、電極側支持体が各案内孔の配置される直線に対して直交する方向に移動するので、検査用プローブを確実に支持することができる。
請求項2記載の発明によれば、電極端部を支持する支持体が複数の支持板から形成されるとともに、電極部に近い支持板ほど、より多くの量ずらされるので、検査用プローブを確実に保持することができる基板検査用治具の製造方法を提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、検査用プローブの先端を保護する保護板が形成されるので、検査用プローブの耐久性を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、電極部が筒状に形成されることにより、検査用プローブがこの電極部と導通接触を接触抵抗の低い安定したものとすることができる。
請求項5記載の発明によれば、各案内孔が垂直方向の一直線上に配置されることになるので、二つの案内孔に検査用プローブが配置されると、残り一つの案内孔にも効率良く検査用プローブを装着することができる。
According to the first aspect of the present invention, the intermediate plate is disposed between the inspection-side support and the electrode-side support, and the guide hole for guiding the inspection probe is formed in the intermediate plate. An inspection probe can be attached using the hole, and a substrate inspection jig capable of attaching the inspection probe with high work efficiency can be provided.
Moreover, since the electrode side support body moves in a direction orthogonal to the straight line where each guide hole is arranged, the inspection probe can be reliably supported.
According to the second aspect of the present invention, the support for supporting the electrode end portion is formed from a plurality of support plates, and the support plate closer to the electrode portion is shifted by a larger amount, so that the inspection probe can be surely secured. The manufacturing method of the board | substrate inspection jig | tool which can be hold | maintained can be provided.
According to the invention described in
According to the fourth aspect of the invention, since the electrode portion is formed in a cylindrical shape, the inspection probe can make the electrode portion and the conductive contact stable with low contact resistance.
According to the fifth aspect of the present invention, since each guide hole is arranged on a straight line in the vertical direction, when the inspection probe is arranged in two guide holes, the remaining one guide hole is also efficient. It is possible to attach the inspection probe well.
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明に係る基板検査用治具を使用する場合の構成の概略を示している。この図1で示される基板検査用治具1の実施形態では、複数の検査用プローブ2、これら検査用プローブ2を多針状に支持する支持体3、この支持体3を保持するとともに検査用プローブ2と接触して導通となる電極部を有する接続電極体4、検出される電気信号を処理する検査信号処理部である検査信号処理部5、及び検査用プローブ2と検査信号処理部5を接続するワイヤーケーブル6を示している。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
FIG. 1 shows an outline of a configuration in the case of using a substrate inspection jig according to the present invention. In the embodiment of the
この検査用プローブ2は、被検査基板に形成される配線パターンの各検査点に接触する端子であり、接続電極体4は検査用プローブ2と検査信号処理部5のピッチ変換を行って電気的に接続している。ワイヤーケーブル6は、接続電極体4の電極部と検査信号処理部5を夫々所定位置に電気的に接続しており、電気的接続を可能にすることができればワイヤーケーブルに限られない。
尚、本明細書中では、基板検査用治具1が有する検査用プローブとこのプローブを支持する支持体を、説明の都合上、基板検査用治具ヘッドと称する。
The
In the present specification, for the convenience of explanation, the inspection probe included in the
図2は、本発明に係る基板検査用治具ヘッドの概略側面の断面図である。尚、この図2で示される基板検査用治具ヘッド11は未使用状態を示している。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional side view of the substrate inspection jig head according to the present invention. The substrate
この図2で示される如く、基板検査用治具1は、複数の検査用プローブ2を多針状に配置して支持している(図2では説明の都合上、二本の検査用プローブを示しているが、検査用プローブの本数は特に限定するものではない)。
As shown in FIG. 2, the
この図2で示される基板検査用治具1の検査用プローブ2は、その先端が被検査基板(図示せず)の検査点に接触する検査端部21と、被検査基板を検査する基板検査装置の検査制御部に接続される電極部に接触する電極端部21と、それら両端部21,22を連結する弾性力を有する導電性の線状部23とからなる。
検査端部21は、上述の如く、被検査基板の検査点に導通接触して、電気的特性を測定するための電力を被検査基板へ供給したり、被検査基板から電気信号を検出したりする。
電極端部21は、基板検査装置の電極部に導通接触して、電気的特性を測定するための電力を基板検査装置から供給したり、被検査基板から検出された電気信号を基板検査装置へ送信したりする。
The
As described above, the
The
この検査用プローブ2は、使用時において、検査端部21が検査点に圧接され、電極端部21が電極部に圧接され、検査点と電極部から押圧されることになる。このとき、検査用プローブ2は押圧されることになるので、検査用プローブ2の線状部23が湾曲状になり撓む。この結果、検査用プローブ2の電極端部21は電極部を弾性力により押圧し、検査用プローブ2の検査端部22は検査点を弾性力により押圧することになる。検査端部21と電極端部21の先端は、湾曲形状又は尖鋭形状に形成されることが好ましい。
When the
図3は、本発明に係る基板検査用治具に用いられる検査用プローブの一実施形態を示している。図3(a)は検査用プローブの一実施形態を示している。図3(a)で示される検査用プローブ2は、一本の弾性力を有する線状部材2aに、線状部材2aの両端を除く部分に絶縁部2bが被覆されている。この両端の絶縁部2bが被覆されていない部分が、夫々検査端部21と電極端部21として形成されている。
FIG. 3 shows an embodiment of an inspection probe used in a substrate inspection jig according to the present invention. FIG. 3A shows an embodiment of an inspection probe. In the
この検査用プローブ2の検査端部22は、線状部材2aと絶縁部2bの境界面2cが後述する電極支持体の案内孔の内部に配置されるように形成されている。このように境界面2cが形成されることによって、多針状に検査用プローブ2が複数配置された場合に、隣接する検査用プローブ同士が接触しても短絡を起こさせないためである。
The
検査用プローブ2の電極端部21は、線状部材2aと絶縁部2bにより境界面2dが形成され、この電極端部21が所定長さL1を有するように形成される。この所定長さL1は、特に限定されるものではないが、電極部が筒状に形成される場合には、この電極部の内部に十分収容される長さに形成されることが好ましく、例えば、2〜5mmに形成される。この電極端部21は、電極部と導通接触するためにできるだけ広い表面積を有するように形成されることが好ましい。
尚、検査用プローブ2が基板検査用治具ヘッド11に取り付けられ、後述する保護板325から検査用プローブ2が突出状態となる際には(図6参照)、この突出量が電極部へ収容されることになる。このため、この突出量は電極部に対して十分な長さを有していることが必要となる。
The
When the
図3(b)は、本発明で用いられる検査用プローブ2の他の実施形態を示す。この検査用プローブ2は、線状部材2aと絶縁部2bと筒状部材2eを有している。
この検査用プローブ2は、この筒状部材2eを用いる点で、上記の検査用プローブと相違している。この筒状部材2eは、線状部材2aの周囲を被覆するとともに線状部材2aと導通可能に接続されている。図3(b)で示す如く、電極端部21では、線状部材2aが筒状部材2eよりも所定長さL2分突出して配置されている。この所定長さL2は、特に限定されないが、電極部が筒状に形成される場合には、電極端部21と電極部の接触面積を大きくするためにもできるだけ短く形成することが好ましい。
FIG. 3B shows another embodiment of the
This
検査端部22は、図3(b)で示す如く、線状部材2aが筒状部材2eよりも所定長さL3分突出して配置されている。この所定長さL3は、特に限定されないが、線状部材2aが検査点に接触した際に筒状部材2eもこの検査点に接触するように調整されていることが好ましい。このように調整された所定長さL3は、対応する一つの検査点と導通接触する場合に、線状部材2aと筒状部材2eとが同時に接触するように設定することにより、接触安定性の高い状態とすることができる。尚、この所定長さL3は、検査点の形状に応じて適宜変更される。
As shown in FIG. 3B, the
この基板検査用治具ヘッド11は、複数の検査用プローブ2を多針状に支持するために、検査側支持体31、電極側支持体32と、これらの支持体を保持する支柱33と中間板34を具備している(図4参照)。
この検査側支持体31は、検査用プローブ2の検査端部22を支持するとともに検査点に案内する第一案内孔31aが形成されている。この第一案内孔31aは、検査用プローブ2を挿通可能なように検査用プローブ2の最大外径(絶縁部の外径)よりも僅かに大きい径に形成されている。
The substrate
The inspection-
この検査側支持体31は、図4で示される如く、二枚の板状部材311,312が積層されて形成されている。この積層構造を形成する板状部材の枚数は、二枚に限定されず、一枚又は三枚以上により積層構造を形成しても構わない。この図4での実施形態では、各板状部材311,312に夫々第一案内孔31aが形成されている。尚、図4は、本基板検査用治具ヘッドから検査用プローブを抜き取った状態を示している。
As shown in FIG. 4, the inspection-
電極側支持体32は、検査用プローブ2の電極端部21を支持するとともに電極部に案内する第二案内孔32aが形成されている。この第二案内孔32aは、検査用プローブ2の電極端部21を電極部に案内することができるように形成されている。
The
図4で示される実施形態では、電極側支持体32が複数の板状部材(符号321乃至325で示される部材)で形成されるとともに部材毎にこの第二案内孔が形成される構成を有している。詳細は後述するが、電極側支持体32を複数の板状部材により積層構造として形成し、各板状部材に第二案内孔を形成することによって、板状部材を面方向にスライド移動させた場合に、第二案内孔がこのスライド分だけ傾斜した配置とすることができる(図4参照)。
In the embodiment shown in FIG. 4, the
電極側支持体32について図4に基づいて説明する。この電極側支持体32は、第一支持板321、第二支持板322、第三支持板323、第四支持板324と保護板325からなる五枚の板状部材から形成されている。尚、この電極側支持体32は、この枚数に限定されるものではなく、設計者により五枚以下又は五枚以上に設定することができる。第一支持板321は、支柱33と固定される。この第一支持板321を有することにより、検査側支持体31とこの電極側支持体32と一体的に固定することができる。
The electrode
この第一支持板321は、検査用プローブ2が挿通する案内孔321aが形成されている。この第一支持板321に形成される案内孔321aは全ての検査用プローブ2が挿通可能なように大きな一つの空間(切欠き部)として形成されている。この第一支持板321に形成される案内孔321aは、各検査用プローブが挿通可能な複数の孔により形成しても構わないし、図4で示される如き一つの切欠きとして形成してもよい。尚、この第一支持板321は、支柱33に固定されるので、スライド移動ができないため、一つの切欠きとして形成することにより、製造に係る作業工程を減少させ、コストを低減させて製造することができる。
The
第二支持板322は、第一支持板321に対して、その面方向の一軸方向(例えば、図4の紙面に向って左方向)にスライド移動することができるように固定されている。このような一軸方向のスライドによって、複数の検査用プローブ2を一定方向に傾斜させて支持することが可能となり、全ての検査用プローブ2が使用時において同一方向に湾曲するように調整することができる。この結果、検査用プローブ2の撓みを制御することができるようになる。
The
この第二支持板322は、第二案内孔として案内孔322aが形成されている。この案内孔322aは、図4で示される如く、径の相違する大小二つの案内孔322a1、322a2により形成されている。小さい径の案内孔322a1が第一支持板321側に形成されており、この案内孔322a1は、検査用プローブ2の絶縁部2bの外径よりも僅かに大きい径を有するように形成されている。案内孔322a2は、検査用プローブ2と接触しない大きさを有するように形成されている。このように検査用プローブ2と接触しない大きさに形成されることによって、検査用プローブ2を使用した際に検査用プローブ2がこの第二支持板322に接触して磨耗することを防止することができるからである。
The
第三支持板323は、第一支持板322に対して、その面方向の一軸方向(図4紙面で左方向)にスライド移動することができるように固定されている。この第三支持板323は、第二支持板322に対して、その面方向の一軸方向(図4の紙面に向って左方向)にスライド移動することができるように固定されている。このため、第三支持板323は、第一支持板321に対して、第二支持体322よりもより大きな移動量で、一軸方向にスライドすることが可能とすることができる。
The
この第三支持板323は、第二案内孔として案内孔323aが形成されている。この案内孔323aは、図4で示される如く、径の相違する大小二つの案内孔323a1、323a2により形成されている。大きい径の案内孔323a1が第二支持板322側に形成されている。小さい案内孔323a2は、検査用プローブ2の絶縁部2bの外径よりも僅かに大きい径を有するように形成されている。案内孔323a1は、検査用プローブ2と接触しない程度の大きさを有するように形成されている。
The
第四支持板324は、第一支持板321に対して、その面方向の一軸方向(図4紙面で左方向)にスライド移動することができるように固定されている。図4で示される第四支持板324は、第三支持板323と同様にスライド移動する様子が示されているが、第三支持体323よりも大きなずれ量でスライド移動することができるように設計されても構わない。
The
この第四支持板324には、第二案内孔324aとして、大小二つの径を有する案内孔324a1.324a2が形成されている。大きい径の案内孔324a2が第三支持板323側に形成されている。小さい案内孔324a1は、検査用プローブ2の絶縁部2bの外径よりも僅かに大きい径を有するように形成されている。案内孔324a2は、検査用プローブ2と接触しない程度の大きさを有するように形成されている。
In the
尚、第二乃至第四支持板に形成される各案内孔は、本実施形態では二つの相違する径を有する孔により形成されているが、一つの孔から形成されても良いし、二種類以上の相違する径の複数の孔から形成されても構わない。また、この第一乃至第四支持板の厚みは、特に限定されるのもではなく、設計者により適宜設計される。 Each guide hole formed in the second to fourth support plates is formed by two holes having different diameters in this embodiment, but may be formed from one hole or two kinds. It may be formed from a plurality of holes having different diameters. Further, the thickness of the first to fourth support plates is not particularly limited, and is appropriately designed by the designer.
これらの第二支持板322乃至第四支持板324に設けられる第二案内孔32aは、検査側支持体31の第一案内孔31aに対して、検査用プローブ2を挿通させる際には、一直線上に位置するように配置されている(図5参照)。検査用プローブ2を挿入し検査用プローブ2を支持する場合には、電極側支持体32がこの面方向の一方向にスライド移動する。このため、第二案内孔32aが第一案内孔31aに対して、所定角だけ傾斜した位置に配置されることになる。この結果、検査用プローブ2を検査側支持体31と電極側支持体32で確実に支持することができる。
The second guide holes 32 a provided in the
また、この電極側支持体32は、この電極側支持体32を構成する複数の支持板部材が、検査側支持体31に対してずらされる時、電極部に近い支持板ほど、より多くの量ずらされることが好ましい。このようにずらせて配置させることにより、より確実に検査用プローブ2を支持することができるからである。
In addition, when the plurality of support plate members constituting the
保護板325は、検査用プローブ2が電極部に接触しない未使用時(基板検査用治具1から取り外されている場合)において、検査用プローブ2の電極端部21を、基板検査用治具ヘッド11から突出しないように保護する。
When the
この保護板325は、使用時と未使用時において、検査用プローブ2の電極端部21が基板検査用治具ヘッド11から突出させたり、この治具ヘッド11内部に収容させたりすることにより保護する。
The
このような機構として、例えば、図4で示される如く、この保護板325と第四支持板324との間に伸縮機構326を配置して、二つの部材を接続する。この伸縮機構326は、未使用時において、図4で示される如く、一定の長さを有して(一定の長さの空間を有して)保護板325を支持する。しかしながら、使用時において、この保護板325を第四支持板324側に移動させて当接させる。このとき、伸縮機構326が収縮して第四支持板324と保護板325の間に形成される空間がなくなるとともに検査用プローブ2の電極端部21がこの保護板325から突出することになる(図6参照)。
As such a mechanism, for example, as shown in FIG. 4, an expansion /
また、使用終了後には、この保護板325を基の位置に戻すことにより、検査用プローブ2の電極端部21が保護板325(又は基板検査用治具ヘッド11)に収容されることになる。このように伸縮機構326を用いることによって保護板325を効果的に用いることができ、検査用プローブ2を保護することができるようになる。尚、この伸縮機構326は、例えば、図4の如き状態を平常状態とし、使用時に(保護板325が第四支持板324側に移動する状態)付勢状態とするスプリングを用いることができる。
Further, after the use is completed, the
この保護板325には、検査用プローブ2の電極端部21を電極部に案内する第二案内孔32aである案内孔325aが形成される。この案内孔325aは、電極端部21を電極部へ案内する。この案内孔325aが有する径は、検査用プローブ2の絶縁部2bの外径よりも僅かに大きく形成することもできるし、検査用プローブ2の絶縁部2bの外径よりも小さく且つ検査用プローブ2の線状部材2aの外径よりも大きく形成することができる。
The
案内孔325aの径が検査用プローブ2の絶縁部2bの外径より大きく形成された場合には、検査用プローブ2を電極側支持体32から取り外すことが可能となる。また、案内孔325aの径が検査用プローブ2の絶縁部2bの外径より小さく且つ検査用プローブ2の線状部材2aの外径よりも大きく形成された場合には、検査用プローブ2をこの基板検査用治具ヘッド11に支持させた際に、電極側支持体32の第二案内孔32aから抜け落ちることを防止することができるようになる。尚、この保護板325から突出する検査用プローブ2は電極端部22であることが好ましい。このように突出する検査用プローブ2が電極端部22であると、筒状に形成される電極部に導体部分である電極端部22のみが接触することになり、接触安定性を向上させることができるからである。
When the diameter of the
中間板34は、検査側支持体31と電極側支持体32との間の中間位置に配置されるとともに、検査用プローブ2の線状部23を案内する案内孔34aを有している。
The
この中間板34の案内孔34a(第三案内孔)は、検査用プローブ2を基板検査用治具ヘッド11に支持させる際の検査側支持体31の第一案内孔31aと電極側支持体32の第二案内孔32aが整列する一直線上に配置される。このため、第一案内孔31a、第二案内孔32aと第三案内孔34aが、一直線上に並んで配置されることになる。
The
更に、これらの案内孔は、垂直方向の一直線上に配置されるように形成されることが好ましい。このように垂直方向の一直線上に配置されることによって、検査用プローブ2を取り付ける際に、図5で示される如く、第一案内孔31aに検査用プローブ2の電極端部21を挿通させ、そして、この電極端部21を中間板34の第三案内孔34aに挿通させる。そうすると、第一案内孔31a、第二案内孔32aと第三案内孔34aは、垂直方向に一直線上に整合されているので、第一案内孔31aと第三案内孔34aを挿通した電極端部21は、その自重により落下させても、第二案内孔32aに挿入されることになる。この結果、基板検査用治具ヘッド11に検査用プローブ2を取り付ける場合には、第一案内孔31aと第三案内孔34aに検査用プローブ2を挿入させれば、第二案内孔32aにも電極端部21が挿入されることになり、効率良く検査用プローブ2を取り付けることができる。このため、第一案内孔と第二案内孔に検査用プローブ2を挿通させていた場合と比して、容易に検査用プローブ2を案内孔に挿入することができ、作業性を向上させることができる。
Further, these guide holes are preferably formed so as to be arranged on a straight line in the vertical direction. As shown in FIG. 5, when the
この中間板34は、検査用プローブ2を取り付ける場合には、図5で示される如く、検査側支持体31と電極側支持体32の略中間位置に配置されている。この中間板34が配置される中間位置は、作業性の効率の向上を考慮した場合、二つの支持体の略中間点に配置されることが好ましい。尚、検査用プローブ2を第一案内孔31aと第三案内孔34aに挿入した時に、第二案内孔32aの孔の位置を気にすることなく、検査用プローブ2をそのまま押し込んで、第二案内孔32aに電極端部21が挿入されることのできる位置に配置されていれば特に限定されない。
When the
この中間板34は、検査側支持体31と電極側支持体32との空間を移動可能に設けられる。図5で示される実施形態では、この中間板34が、これらの二つの支持体の間を、二つの支持体と平行に移動するように形成されている。この中間板34は、支柱33に移動可能に固定されている。中間板34は、検査用プローブ2を取り付ける間は、検査側支持体31と電極側支持体32の略中間位置に配置されるが、検査用プローブ2の取り付けが完了すると、この中間板34を移動させて、検査側支持体31に当接させる(図2参照)。このように検査側支持体31に当接させることにより、検査側支持体31と電極側支持体32の間の空間で、検査用プローブ2が湾曲可能となる。
The
本実施形態では、図4に示される如く、検査側支持体31と電極側支持体32を夫々支柱33に固定するための固定部材346を有してなる。この固定部材346は、例えば螺子を用いることができる。この固定部材346を備えることにより、検査側支持体31と電極側支持体32を固定することができるとともに、電極側支持体32が積層構造を有する場合に、所定量のずれを設けることが可能となる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, a fixing member 346 for fixing the
図7は、本基板検査用治具を使用する状態を示している。この図7では、検査用プローブ2が電極側支持体32の積層構造により、検査用プローブ2を傾斜して支持している。この実施形態では、電極部41が筒状の形状を有しており、検査用プローブ2の電極端部21を内部に収容している。
FIG. 7 shows a state in which the substrate inspection jig is used. In FIG. 7, the
この筒状の電極部41は、検査用プローブ2の電極端部21の外径より僅かに大きい径を有している。この筒状の電極部41は少なくとも電極端部21の長さよりも長く形成されている。また、図7で示す如く、電極部41の他端には導線42が導通接続されている。この導線42により検査信号処理部5へ電気的に接続されていることになる。
The cylindrical electrode portion 41 has a diameter slightly larger than the outer diameter of the
この電極部41が設けられる接続電極体4は、複数の板状部材から形成されることが好ましい。図7に示される接続電極体4は、三枚の板状部材4a,4b,4cから形成されている。このように複数の板状部材を積層して形成されることによって、例えば、図7で示される実施形態の中間位置に配置される板状部材を他の部材に対してスライド移動(板状部材の表面の一軸方向(例えば、紙面に向って左右方向のいずれか))させた場合、筒状の電極部41が湾曲することになる。このため、電極部41の内側表面が検査用プローブ2の電極端部21と接触する面積を大きくすることができ、より安定した接触状態を提供することができる。
以上が本発明に係る基板検査用治具の構成の説明である。
The connection electrode body 4 provided with the electrode portion 41 is preferably formed from a plurality of plate-like members. The connection electrode body 4 shown in FIG. 7 is formed of three plate-like members 4a, 4b, and 4c. By forming a plurality of laminated plate-like members in this way, for example, the plate-like member arranged at the intermediate position of the embodiment shown in FIG. When the surface is uniaxially (for example, one of the left and right directions toward the paper surface), the cylindrical electrode portion 41 is curved. For this reason, the area which the inner surface of the electrode part 41 contacts with the
The above is the description of the configuration of the substrate inspection jig according to the present invention.
次に、本発明に係る基板検査用治具1の製造方法について説明する。
まず、基板検査用治具ヘッド11を製造する。このとき、基板検査用ヘッド11は、検査側支持体31と電極側支持体32と支柱33から形成され、検査側支持体31は二枚の板状部材311,312で形成され、電極側支持体32は五枚の板状部材321,322,323,324,325で形成される。
Next, a method for manufacturing the
First, the substrate
検査側支持体31の二枚の板状部材311,312は、検査用プローブ2の絶縁部2bが貫通することのできる第一案内孔31aが夫々形成され、この第一案内孔31aが夫々一直線上に重なるように固着する。
The two plate-
電極側支持体32の五枚の板状部材は、夫々第一支持板321、第二支持板322、第三支持板323、第四支持板324と保護板325として形成される。
The five plate-like members of the
この第一支持板321は、略中央に全ての検査用プローブ2が貫通する切欠き部321a(第二案内孔32aの一部)が一つ形成される。
The
第二支持板322、第三支持板323、第四支持板324には、相違する大小二つの径の案内孔が夫々形成され、第二案内孔32aの一部として形成される。尚、この場合、各支持板に形成される大小二つの案内孔は、夫々の支持体で同じ径を有する案内孔として形成される。
The
第一支持板321と第二支持板322は、第二支持板322の小さい径の案内孔322a1が第一支持板321の案内孔321aに隣接するように配置される。第二支持板322と第三支持板323は、夫々の大きい径を有する案内孔322a2と案内孔323a1が隣接するように配置される。第三支持板323と第四支持板324とは、第三支持板323の小さい径の案内孔323a2と第四支持板324の案内孔324a2が隣接するように配置される。
The
このように第一支持板乃至第四支持板が積層されて電極側支持体32が形成される。また、これら第二支持板乃至第四支持板は、第一支持板321に対して、これら板表面方向の一軸方向に移動することができるように設けられる。
In this way, the first support plate to the fourth support plate are laminated to form the
また、保護板325は、第四支持板324に伸縮機構326を介して配置されるとともに、第四支持板324の案内孔324a1と保護板325の案内孔325aが垂直方向に一直線上に配置される。
The
検査側支持体31と電極側支持体32が形成されると、固定部材346によって、検査側支持体312の板状部材312と第一支持板321が固定される。このとき、検査側支持体31と電極側支持体32の間を移動可能な中間板34が取り付けられる。
When the inspection-
この中間板34の第三案内孔34aは、検査側支持体31の案内孔31aと垂直方向に一直線上に配置されている。図8(a)は、検査用プローブを取り付ける前の基板検査用治具ヘッド11の組み立て状態を示す。
以上が、基板検査用治具ヘッド11の組み立て工程である。
The
The above is the assembly process of the substrate
次に、検査用プローブ2を取り付ける工程を説明する。
Next, a process of attaching the
基板検査用治具ヘッド11の中間板34を、図8(a)の如く、検査側支持体31と電極側支持体32の中間位置に配置する。この場合、検査側支持体31の第一案内孔31aと電極側支持体32の第二案内孔32aと中間板34の第三案内孔34aは、垂直方向に一直線上に配置されることになる。
The
第一案内孔31a、第二案内孔32aと第三案内孔33aが、垂直方向の一直線上に配置されると(図8(a)参照)、夫々の案内孔に、検査用プローブ2を挿入する。
When the
このとき、第一案内孔31aと第三案内孔34aに検査用プローブ2を挿入することにより、微細な位置調整を行わずとも、第二案内孔32aに検査用プローブ2を挿入することができる(図8(b)参照)。
At this time, by inserting the
検査用プローブ2の挿入が完成すると、次に、中間板34を検査側支持体31の板状部材312に当接するまで移動させる。
When the insertion of the
次いで、電極側支持体32の第二支持板322を、第一支持板321よりも面方向の一軸方向へスライド移動させる。また、同時に、第三支持板323もこのスライド移動の量(長さ)よりも大きく同方向にスライドさせる。この図8(c)の実施形態では、第三支持板323、第四支持板324と保護板325は、同じスライド移動の量、スライド移動させている。
Next, the
このスライドによって、検査用プローブ2がこの一軸方向に湾曲することになり、被検査基板と電極部との間で押圧された場合に、検査用プローブ2が一定方向に湾曲することになる。
検査用プローブ2が取り付けられ、中間板34が検査側支持体31に当接されて、電極側支持体32がスライド移動されると、基板検査用治具ヘッド11の準備が完了する。
This slide causes the
When the
基板検査用治具ヘッド11の準備が完了すると、この基板検査用治具ヘッド11を接続電極体4の所定位置に取り付ける(図1参照)。このとき、図8(c)で示される状態で治具ヘッド11が接続電極体4へ取り付けられることになる。この治具ヘッド11が所定位置に配置されると、保護板325を第四支持板324に当接させる。このとき、保護板325の案内孔325aより所定長の検査用プローブ2の電極端部21が突出する(図6参照)とともに、電極部41の内部へ収容されることになる(図7参照)。
尚、接続電極体4が積層構造を有している場合には、上記の如き電極部41が湾曲して電極端部21と電極端部21の内側表面が確実に接触するために、この積層構造の一部をスライド移動させる。
以上が、基板検査用治具1の製造方法である。
When the preparation of the substrate
In addition, when the connection electrode body 4 has a laminated structure, the electrode portion 41 as described above is curved and the
The above is the method for manufacturing the
1・・・・・基板検査用治具
2・・・・・検査用プローブ
31・・・・検査側支持体
32・・・・電極側支持体
41・・・・電極部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記電極側支持体と前記検査側支持体との空間を移動可能な中間板を供え、
前記中間板は、前記検査用プローブを前記検査側支持体及び前記電極側支持体に支持させる際に、該検査側支持体の案内孔と該電極側支持体の案内孔の一直線上に配置される案内孔が形成され、
前記電極側支持体に、支持体本体と電極部との間に介在する保護板を設け、前記保護板と前記支持体本体との間に、弾性的に伸縮する弾性体を介在させ、基板検査治具の休止時には検査用プローブの電極側端部先端が保護板の案内孔内に位置し、基板検査装置の動作時には検査用プローブの電極側端部先端が保護板の案内孔から突出するようにしたことを特徴とする基板検査用治具。 An inspection probe consisting of an inspection end where the tip contacts the inspection point of the substrate to be inspected, an electrode end contacting the electrode connected to the inspection control unit, and a linear part connecting the both ends, In the substrate inspection jig to be supported on the inspection side support body and the electrode side support body arranged at a predetermined interval,
Provide an intermediate plate capable of moving the space between the electrode side support and the inspection side support,
The intermediate plate is, when for supporting the inspection probe to the test-side support and the electrode side support is arranged on a straight line of the guide hole and the guide hole of the electrode side support of the test-side support A guide hole is formed,
The electrode-side support is provided with a protective plate interposed between the support body and the electrode portion, and an elastic body that elastically expands and contracts is interposed between the protection plate and the support body, thereby inspecting the substrate. The tip of the electrode side end of the inspection probe is positioned in the guide hole of the protection plate when the jig is paused, and the tip of the electrode side end of the inspection probe protrudes from the guide hole of the protection plate when the substrate inspection apparatus is in operation. jig substrate inspection, characterized in that the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159518A JP5353968B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Substrate inspection jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159518A JP5353968B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Substrate inspection jig |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209472A Division JP4863466B2 (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Manufacturing method of substrate inspection jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203280A JP2011203280A (en) | 2011-10-13 |
JP5353968B2 true JP5353968B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44880037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159518A Expired - Fee Related JP5353968B2 (en) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | Substrate inspection jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353968B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6706079B2 (en) * | 2016-01-18 | 2020-06-03 | 新光電気工業株式会社 | Probe guide plate, probe device, and manufacturing method thereof |
TW201942581A (en) * | 2018-03-30 | 2019-11-01 | 日商日本電產理德股份有限公司 | Inspection jig, and inspecting device provided with same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000266799A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Taiyo Kogyo Kk | Printed circuit board inspection device |
JP2004138576A (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Micronics Japan Co Ltd | Electrical connection device |
-
2011
- 2011-07-21 JP JP2011159518A patent/JP5353968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011203280A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863466B2 (en) | Manufacturing method of substrate inspection jig | |
JP6255914B2 (en) | Inspection jig | |
US7692435B2 (en) | Probe card and probe device for inspection of a semiconductor device | |
CN101932941B (en) | Probe unit | |
JP4041831B2 (en) | Substrate inspection jig and electrode structure of connection electrode portion in this jig | |
KR100455097B1 (en) | Inspection jig for inspecting board and board inspection apparatus having the same | |
KR102366546B1 (en) | Electrical Contactor and Electrical Connecting Apparatus | |
KR100864435B1 (en) | The probe, the fixture, and apparatus for circuit board inspection | |
WO2007058037A1 (en) | Jig for inspecting substrate, and inspection probe | |
JP2008180716A (en) | Probe, and probe card therewith | |
JP2008286788A (en) | Substrate inspecting tool | |
TWI635297B (en) | Substrate inspecting apparatus, substrate inspecting method and jig for inspecting substrate | |
KR101312340B1 (en) | Probe and fixture | |
JP2007017234A (en) | Socket for inspection device | |
JP5353968B2 (en) | Substrate inspection jig | |
JP2009294194A (en) | Electrical signal connection device | |
JP2008076268A (en) | Inspection tool | |
JP2006226702A (en) | Substrate inspection tool, substrate inspection device, and inspection contactor | |
JP5245279B2 (en) | Substrate inspection jig and electrode structure of connection electrode portion in this jig | |
JP2007232558A (en) | Electronic component inspection probe | |
US11372022B2 (en) | Electrical contactor and electrical connecting apparatus | |
JP2008197009A (en) | Electronic component inspection probe | |
KR102265641B1 (en) | Electrical Contactor and Probe Card | |
KR101363368B1 (en) | Examination apparatus of printed circuit board | |
JP2014153293A (en) | Measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |