JP5353790B2 - 生体情報測定装置および該方法 - Google Patents
生体情報測定装置および該方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353790B2 JP5353790B2 JP2010077210A JP2010077210A JP5353790B2 JP 5353790 B2 JP5353790 B2 JP 5353790B2 JP 2010077210 A JP2010077210 A JP 2010077210A JP 2010077210 A JP2010077210 A JP 2010077210A JP 5353790 B2 JP5353790 B2 JP 5353790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- histogram
- predetermined
- value
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
図1は、第1実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図である。第1実施形態における生体情報測定装置Saは、測定対象である生体の生理的現象を測定することによって生体に関する生体情報を測定する装置である。生体情報は、例えば、脈拍数や血中酸素飽和度(血中酸素濃度)等である。このような生体情報は、動脈血の脈動により生ずる生体組織の透過光量または反射光量における変動成分を利用することによって求めることができ、その基本原理は、公知の常套手段であって、例えば、特公昭53−026437号公報等に開示されている。
期待値ev=∫p×f(p)dp ・・・(A1)
ただし、積分∫は、ヒストグラム算出部35によって求められた第3比pのヒストグラムf(p)全体における期待値(全体期待値)をptとし、その標準偏差をσとした場合に、下限値a=pt−2×σから上限値b=pt+2×σまでの範囲で実行される。すなわち、期待値evは、第3比pのヒストグラムf(p)におけるいわゆる2σの範囲で求められる。なお、この第3比pのヒストグラムf(p)全体における期待値ptは、∫p×f(p)dp(ただし、積分∫は、前記複数のクラスにおける最小のクラスの値plowから最大のクラスの値pupまでの範囲で実行される)によって算出される。
IR=s+n ・・・(B1)
R=s×pa+n×pv ・・・(B2)
z=(ΣR(i)×IR(i))/(Σ{IR(i)}2)−(Σ{R(i)}2)/(ΣR(i)×IR(i)) ・・・(C1)
z=[Σ{R(i)×IR(i)}/Σ{IR(i)}2]2−[(Σ{R(i)}2/Σ{IR(i)}2) ・・・(C2)
z=[Σ{R(i)}2/Σ{R(i)×IR(i)}]2−[Σ{R(i)}2/Σ{IR(i)}2] ・・・(C3)
z=[(1/N)×ΣR(i)/IR(i)]2−(Σ{R(i)}2)/(Σ{IR(i)}2) ・・・(C4)
z=(ΣR(i)×IR(i))/(Σ{IR(i)}2)−(1/N)×ΣR(i)/IR(i) ・・・(C5)
z=(Σ{R(i)}2)/(ΣR(i)×IR(i))−(1/N)×ΣR(i)/IR(i) ・・・(C6)
(第2実施形態)
第1実施形態の生体情報測定装置Saは、期待値evを算出する際に、前記所定の積分範囲をノイズの度合いに応じてシフト量shift1で第3比pの小さい値の方へ変更したが、第2実施形態の生体情報測定装置Sbは、期待値evを算出する際に、前記所定の積分範囲における上限値bをノイズの度合いに応じて前記ノイズ成分比pvに関する値に変更するものである。
h(p)=0;p≦ptまたはg(p)−f(p)≦0
h(p)={g(p)−f(p)}/∫{g(p)−f(p)}dp(ただし、積分∫は、前記複数のクラスにおける最小のクラスの値plowから最大のクラスの値pupまでで実行される。ただし、p≦ptおよびg(p)−f(p)≦0のpの領域を除く);p>ptまたはg(p)−f(p)>0 ・・・(A2)
そして、ノイズ成分比pvは、次式A3によって算出される。
ノイズ成分比pv=∫p×h(p)dp ・・・(A3)
ただし、積分∫は、ptから前記所定の積分範囲における上限値bまでの範囲で実行される。
1 センサ部
3a、3b 演算制御部
5 表示部
11 第1センサ部
12 第2センサ部
35 ヒストグラム算出部
36 比算出部
37 ノイズ指標算出部
38a、38b 期待値算出部
39 血中酸素飽和度算出部
40 脈拍数算出部
Claims (13)
- 測定対象の生体における所定の生理的現象を測定して測定データを出力する測定部と、
前記測定部によって測定された測定データに基づいてヒストグラムを求めるヒストグラム算出部と、
前記測定データに含まれるノイズの度合いを表す所定のノイズ指標を算出するノイズ指標算出部と、
前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標が所定の閾値以上である場合には、予め設定された所定の積分範囲における上限値および下限値のうちの少なくとも一方を変更し、この変更後の積分範囲で前記ヒストグラム算出部によって求められたヒストグラムを用いて期待値を算出する期待値算出部と、
前記期待値算出部によって算出された前記期待値に基づいて前記所定の生体情報を求める生体情報算出部とを備えること
を特徴とする生体情報測定装置。 - 前記期待値算出部は、前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標が所定の閾値以上である場合には、予め設定された所定の積分範囲における上限値および下限値のうちの少なくとも一方を前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標に応じて変更し、この変更後の積分範囲で前記ヒストグラム算出部によって求められたヒストグラムを用いて期待値を算出すること
を特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。 - 前記期待値算出部は、前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標が所定の閾値以上である場合には、予め設定された所定の積分範囲における上限値および下限値のうちの少なくとも一方を前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標から第1所定値を減算した値の比例値に応じて変更し、この変更後の積分範囲で前記ヒストグラム算出部によって求められたヒストグラムを用いて期待値を算出すること
を特徴とする請求項2に記載の生体情報測定装置。 - 前記所定の積分範囲に対する変更は、前記上限値であること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。 - 前記測定部は、所定の第1波長の第1光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第1光を受光して第1測定データを出力する第1センサ部と、前記第1波長と異なる所定の第2波長の第2光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第2光を受光して第2測定データを出力する第2センサ部とを備えるセンサ部を備え、
前記期待値算出部は、前記ノイズ指標算出部によって算出されたノイズ指標が所定の閾値以上である場合には、前記第1測定データにおける直流成分に対する交流成分の第1比Rおよび前記第2測定データにおける直流成分に対する交流成分の第2比IRのぞれぞれを信号成分sとノイズ成分nとによってR=s×pa+n×pvおよびIR=s+nと表した場合におけるノイズ成分比pvを算出し、予め設定された所定の積分範囲における上限値を、前記算出したノイズ成分比pvから、ノイズ指標から第2所定値を減算した値の比例値を減算した値に変更し、この変更後の積分範囲で前記ヒストグラム算出部によって求められたヒストグラムを用いて期待値を算出すること
を特徴とする請求項1に記載の生体情報測定装置。 - 前記ヒストグラム算出部は、前記第1比Rと前記第2比IRとの第3比pのヒストグラムf(p)を求め、
前記期待値算出部は、前記第3比pのヒストグラムf(p)から前記ノイズ成分比pvを算出すること
を特徴とする請求項5に記載の生体情報測定装置。 - 前記期待値算出部は、pt=∫pf(p)dp(積分∫は、前記第3比pのヒストグラムf(p)の複数のクラスにおける最小のクラスの値plowから最大のクラスの値pupまでの範囲で実行される)とし、関数g(p)=f(2×pt−p)とし、p≦ptまたはg(p)−f(p)≦0の第1ケースの場合では関数h(p)=0であるとともに前記第1ケースを除く第2ケースの場合では関数h(p)={g(p)−f(p)}/∫{g(p)−f(p)}dp(積分∫は、前記最小のクラスの値plowから前記最大のクラスの値pupまでの範囲で実行される。ただし、p≦ptおよびg(p)−f(p)≦0のpの領域を除く)とする場合に、∫p×h(p)dp(積分∫は、ptから前記所定の積分範囲における上限値までの範囲で実行される)を前記ノイズ成分比pvとして算出すること
を特徴とする請求項6に記載の生体情報測定装置。 - 前記ノイズ指標算出部は、前記ヒストグラムの標準偏差を前記所定のノイズ指標として算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。 - 前記ノイズ指標算出部は、前記測定データにおける周期のばらつきを前記所定のノイズ指標として算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。 - 前記測定部は、所定の第1波長の第1光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第1光を受光して第1測定データを出力する第1センサ部と、前記第1波長と異なる所定の第2波長の第2光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第2光を受光して第2測定データを出力する第2センサ部とを備えるセンサ部を備え、
前記ノイズ指標算出部は、前記第1測定データにおける直流成分に対する交流成分の第1比Rおよび前記第2測定データにおける直流成分に対する交流成分の第2比IRのぞれぞれを信号成分sとノイズ成分nとによってR=s×pa+n×pvおよびIR=s+nと表した場合におけるノイズ成分比pvを算出し、前記ヒストグラム全体での全体期待値と前記ノイズ成分比pvとの差を前記所定のノイズ指標として算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。 - 前記ヒストグラム算出部は、前記第1比Rと前記第2比IRとの第3比pのヒストグラムf(p)を求め、
前記ノイズ指標算出部は、前記第3比pのヒストグラムf(p)から前記ノイズ成分比pvを算出すること
を特徴とする請求項10に記載の生体情報測定装置。 - 前記測定部は、所定の第1波長の第1光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第1光を受光して第1測定データを出力する第1センサ部と、前記第1波長と異なる所定の第2波長の第2光を前記生体の生体組織に照射し、前記生体の生体組織を透過または反射した第2光を受光して第2測定データを出力する第2センサ部とを備えるセンサ部を備え、
前記ヒストグラム算出部は、前記第1測定データにおける直流成分に対する交流成分の第1比と前記第2測定データにおける直流成分に対する交流成分の第2比との第3比pのヒストグラムf(p)を求め、
前記ノイズ指標算出部は、pt=∫pf(p)dp(積分∫は、前記第3比pのヒストグラムf(p)の複数のクラスにおける最小のクラスの値plowから最大のクラスの値pupまでの範囲で実行される)とし、関数g(p)=f(2×pt−p)とし、p≦ptまたはg(p)−f(p)≦0の第1ケースの場合では関数h(p)=0であるとともに前記第1ケースを除く第2ケースの場合では関数h(p)={g(p)−f(p)}/∫{g(p)−f(p)}dp(積分∫は、前記最小のクラスの値plowから前記最大のクラスの値pupまでの範囲で実行される。ただし、p≦ptおよびg(p)−f(p)≦0のpの領域を除く)とする場合に、{∫p2×h(p)dp−∫p×h(p)dp}1/2(両積分∫は、ptから前記所定の積分範囲における上限値までの範囲で実行される)を前記所定のノイズ指標として算出すること
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の生体情報測定装置。 - 測定対象の生体における所定の生理的現象を測定して測定データを出力する測定工程と、
前記測定工程によって測定された測定データに基づいてヒストグラムを求めるヒストグラム算出工程と、
前記測定データに含まれるノイズの度合いを表す所定のノイズ指標を算出するノイズ指標算出工程と、
前記ノイズ指標算出工程によって算出されたノイズ指標が所定の閾値以上である場合には、予め設定された所定の積分範囲における上限値および下限値のうちの少なくとも一方を変更し、この変更後の積分範囲で前記ヒストグラム算出工程によって求められたヒストグラムを用いて期待値を算出する期待値算出工程と、
前記期待値算出工程によって算出された前記期待値に基づいて前記所定の生体情報を求める生体情報算出工程とを備えること
を特徴とする生体情報測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077210A JP5353790B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 生体情報測定装置および該方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010077210A JP5353790B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 生体情報測定装置および該方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011206285A JP2011206285A (ja) | 2011-10-20 |
JP5353790B2 true JP5353790B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=44938070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010077210A Expired - Fee Related JP5353790B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 生体情報測定装置および該方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353790B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2821008A4 (en) * | 2012-02-28 | 2015-11-25 | Konica Minolta Inc | BIOINFORMATION PROCESSING APPARATUS AND SIGNAL PROCESSING METHOD |
EP3064137B1 (en) * | 2015-03-04 | 2020-12-23 | Nihon Kohden Corporation | Pulse photometer and method for calculating concentration of light absorber in blood |
JP6697985B2 (ja) | 2015-09-04 | 2020-05-27 | パラマウントベッド株式会社 | 生体情報出力装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5632272A (en) * | 1991-03-07 | 1997-05-27 | Masimo Corporation | Signal processing apparatus |
JP3627214B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2005-03-09 | 日本光電工業株式会社 | 血中吸光物質測定装置 |
JP2001112728A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Advanced Medical Kk | 脈拍計 |
JP3415796B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2003-06-09 | 日本コーリン株式会社 | 周期性生体情報測定装置 |
JP2005291754A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Osaka Gas Co Ltd | 重量計量装置、体脂肪率計測装置、および健康管理システム |
JP4231831B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-03-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査型電子顕微鏡 |
JP4694272B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2011-06-08 | アンリツ株式会社 | 印刷はんだ検査装置及び印刷はんだ検査方法 |
JP2007295973A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Nippon Koden Corp | パルスオキシメータ |
JP2009089883A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Konica Minolta Sensing Inc | 心房細動検出装置、システムおよび方法 |
JP5139106B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-02-06 | 株式会社東芝 | 脈波間隔計測装置及び計測方法 |
JP5115855B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-01-09 | 日本光電工業株式会社 | パルスオキシメトリおよびパルスオキシメータ |
JP4771236B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2011-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010077210A patent/JP5353790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011206285A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12178559B2 (en) | Patient monitor for determining microcirculation state | |
US9380969B2 (en) | Systems and methods for varying a sampling rate of a signal | |
JP6020551B2 (ja) | 生体情報処理装置および信号処理方法 | |
US8649838B2 (en) | Wavelength switching for pulse oximetry | |
US20120165629A1 (en) | Systems and methods of monitoring a patient through frequency-domain photo migration spectroscopy | |
US9078609B2 (en) | Extraction of physiological measurements from a photoplethysmograph (PPG) signal | |
US20130137946A1 (en) | Medical device with conditional power consumption | |
US20080188728A1 (en) | Method and Device for Determining the Perfusion of Blood in a Body Member | |
JP2004202190A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP2008188216A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP5531715B2 (ja) | 生体情報測定装置および該方法 | |
US20200163600A1 (en) | System and Method for a Non-Invasive Medical Sensor | |
JP5353790B2 (ja) | 生体情報測定装置および該方法 | |
US10765375B2 (en) | Physiological monitoring methods and systems utilizing filter scaling | |
JP6200216B2 (ja) | 生体信号測定システム、生体信号測定装置、および生体信号測定装置の制御プログラム | |
US9888871B2 (en) | Methods and systems for determining a venous signal using a physiological monitor | |
WO2009124077A1 (en) | Detection of site oximetry degradation | |
WO2011086644A1 (ja) | 生体情報測定装置および該方法 | |
JP5527277B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法および生体情報測定装置 | |
US9560978B2 (en) | Systems and methods for determining respiration information from a physiological signal using amplitude demodulation | |
CN116940280A (zh) | 用于测量血液和组织氧合的可选能量模式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |