JP5353773B2 - RTP data communication device - Google Patents
RTP data communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353773B2 JP5353773B2 JP2010054515A JP2010054515A JP5353773B2 JP 5353773 B2 JP5353773 B2 JP 5353773B2 JP 2010054515 A JP2010054515 A JP 2010054515A JP 2010054515 A JP2010054515 A JP 2010054515A JP 5353773 B2 JP5353773 B2 JP 5353773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- rtp
- rtp data
- call connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信装置との間で通信網を介してRTP(Real-time Transport Protocol)データを通信するRTPデータ通信装置に関する。 The present invention relates to an RTP data communication apparatus that communicates RTP (Real-time Transport Protocol) data with a communication apparatus via a communication network.
従来、VoIP(Voice over Internet Protocol)等の通信網を介してRTPデータを通信する装置において、RTPセッション確立後にIPネットワークや相手側の通信機器の異常を検出する方法として、RTPやRTCP(Real-time Transport Control Protocol)のストリームを監視する以下の方法が知られている。例えば、通信機器間の通信セッションにおけるRTPストリームの受信状態を監視して一定時間に亘って当該ストリームを受信していないことを検出した場合に、相手側の通信機器の故障や通信ネットワークの障害発生の情報を、当該通信機器の呼接続制御装置へ通知する方法が、インターネット標準化団体IETF(The Internet Engineering Task Force)によって定められたRFC3660の2.10章RTP PackageのRTP/RTCP Timeout項に記載されている。また、相手側の通信装置から周期的に送信されるRTCPパケットを受信して、その受信状況からRTPセッションの切断発生を検知し、相手側の通信機器の故障等の障害発生の情報を呼接続制御装置へ通知する方法が、例えば特許文献1に開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a device that communicates RTP data via a communication network such as VoIP (Voice over Internet Protocol), as a method for detecting an abnormality in an IP network or a communication device on the other side after an RTP session is established, RTP or RTCP (Real-time) The following methods for monitoring a stream of time transport control protocol are known. For example, when a reception state of an RTP stream in a communication session between communication devices is monitored and it is detected that the stream has not been received for a certain period of time, a communication device failure or communication network failure occurs on the other side. Is reported in the RTP / RTCP Timeout section of RFC 3660 Chapter 2.10 RTP Package defined by the Internet Standardization Organization IETF (The Internet Engineering Task Force). ing. In addition, RTCP packets periodically transmitted from the communication device on the other side are received, the occurrence of disconnection of the RTP session is detected from the reception status, and information on the occurrence of a failure such as a failure of the communication device on the other side is connected to the call. A method for notifying the control device is disclosed in Patent Document 1, for example.
上記したように、従来の通信装置の構成の場合には、RTPストリームの受信監視機能や、相手側装置へのRTCPパケットの送信機能を備えていることが必要であるが、通信機器が必ずしもこのような機能を備えているとは限らない。かかる機能を備えていない場合には、以下のような問題が生じる。正常動作時においては、RTPセッション終了後に送信側の通信装置(以下、通信装置Aと称する)がRTPストリームの送信を停止するので問題ないが、この通信装置Aが故障した場合には、RTPセッションが終了しているにもかかわらず、通信装置AがRTPストリームを相手側の通信装置(以下、通信装置Bと称する)に送信し続けてしまうという。その後、通信装置Bが別の通信装置(以下、通信装置Cと称する)との間で通信を開始した場合、通信装置Bは、通信装置Aと通信装置Cの双方からRTPストリームを同時に受信することになるので、通信装置Bの通信パフォーマンスが低下する等の問題が生じる。故障発生の通信装置Aは、RTPやRTCPパケットの受信によっては通信装置Bとの間のセッション終了を検知できないので、RTPストリームを通信装置Bに送信し続けてしまう。 As described above, in the case of the configuration of the conventional communication device, it is necessary to have an RTP stream reception monitoring function and an RTCP packet transmission function to the counterpart device. It does not necessarily have such a function. When such a function is not provided, the following problems occur. During normal operation, there is no problem because the communication device on the transmission side (hereinafter referred to as communication device A) stops the transmission of the RTP stream after the RTP session ends, but if this communication device A fails, the RTP session However, the communication device A continues to transmit the RTP stream to the communication device on the other side (hereinafter referred to as communication device B). Thereafter, when communication device B starts communication with another communication device (hereinafter referred to as communication device C), communication device B simultaneously receives RTP streams from both communication device A and communication device C. As a result, problems such as a decrease in communication performance of the communication device B occur. The communication device A in which the failure has occurred cannot detect the end of the session with the communication device B by receiving the RTP or RTCP packet, and thus continues to transmit the RTP stream to the communication device B.
本発明は上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、RTPセッション終了後に相手側の通信装置で発生した故障を早期に検知して当該故障の問題解決を図り得るRTPデータ通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and an RTP data communication apparatus capable of detecting a failure occurring in a communication device on the other side at an early stage after the end of the RTP session and solving the problem of the failure. The purpose is to provide.
本発明によるRTPデータ通信装置は、少なくとも1つの通信装置との間で通信網を介してRTPデータを送受信するRTPデータ通信装置であって、前記通信装置との間の呼接続を確立及び切断する呼接続部と、前記呼接続部による前記呼接続の切断処理の対象となった通信装置から、当該切断処理の時から所定の設定時間の経過後に前記RTPデータを受信したと判別した場合に前記通信網に対して異常検出通知を供給する異常検出通知部と、を含むことを特徴とする。 An RTP data communication apparatus according to the present invention is an RTP data communication apparatus that transmits / receives RTP data to / from at least one communication apparatus via a communication network, and establishes and disconnects a call connection with the communication apparatus. When it is determined that the RTP data has been received after elapse of a predetermined set time from the call connection unit and the communication device that is the target of the call connection disconnection process by the call connection unit And an abnormality detection notification unit that supplies an abnormality detection notification to the communication network.
本発明によるRTPデータ通信装置によれば、RTPセッション終了後に相手側の通信装置で発生した故障を早期に検知して当該故障の問題解決を図ることができる。 According to the RTP data communication device of the present invention, it is possible to quickly detect a failure that has occurred in the communication device on the other side after the RTP session ends and to solve the problem of the failure.
以下、本発明に係る実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本実施例のRTPデータ通信装置A10(以下、単に通信装置A10と称する)を、通信装置(相手側通信装置)20、呼制御装置30、保守監視装置40、通信網51及び52と共に表すブロック図である。通信装置A10は、通信装置B20との間で、例えばVoIP(Voice over Internet Protocol)網などの通信網51及び52を介して、例えば音声データや動画データなどのマルチメディアデータをRTPストリームデータとして送受信する例えばゲートウェイ装置やパーソナルコンピュータ等の情報通信装置である。通信装置B20は、通信装置A10の相手側通信装置であり、通信装置A10と同一の構成からなる。なお、ここでは、説明の便宜のため、相手側通信装置として通信装置B20のみを示しているが、2以上の相手側通信装置が通信網51及び52に接続されていても良い。
FIG. 1 shows an RTP data communication apparatus A10 (hereinafter simply referred to as communication apparatus A10) according to the present embodiment, together with a communication apparatus (partner communication apparatus) 20, a
呼制御装置30は、例えばSIP(Session Initiation Protocol)などの通信プロトコルに従って通信装置A10と通信装置B20との呼接続を制御するSIPサーバ等の装置である。保守監視装置40は、通信網51に接続されている通信装置A10等の装置の保守や管理を行うための例えば管理会社等に設けられたサーバなどの装置である。通信網51及び52は、例えばVoIPなどの通信網であり、通信網51は主に呼接続についての通信をするための通信網であり、通信網52は主にRTPデータの通信をするための通信網である。なお、通信網51と通信網52は単一の通信網で構成されても良い。
The
通信装置A10は、通信インタフェースA11と、通信インタフェースB12と、呼接続部13と、通信状態記憶部14と、経過時間測定部15と、RTP受信監視部16と、異常RTP受信判定部17と、異常通知部18と、RTPデータ処理部19と、を含む。以下、通信状態記憶部14と、経過時間測定部15と、RTP受信監視部16と、異常RTP受信判定部17と、異常通知部18とからなる機能ブロックを異常検出通知部と称する。
The communication device A10 includes a communication interface A11, a communication interface B12, a
通信インタフェースA11は、主として呼接続についてのデータを通信網51を介して送受信する通信インタフェースである。通信インタフェースB12は、主として例えば動画データなどのマルチメディアデータをRTPデータとして通信網52を介して送受信する通信インタフェースである。
The communication interface A <b> 11 is a communication interface that mainly transmits and receives call connection data via the
呼接続部13は、呼制御装置30からの呼接続の確立又は切断の指示に応じて、通信装置B20との間で呼接続を確立又は切断する。呼接続の確立及び切断は、例えばSIPプロトコルに従ってINVITEやBYE等のメッセージの交換によりなされる。また、呼接続部13は、通信機器毎の呼接続の確立及び切断の状態を通信状態記憶部14に記憶させる。
The
通信状態記憶部14は、通信機器毎の呼接続の確立及び切断の状態を記憶する例えばハードディスクなどの記憶媒体である。図2は、通信状態記憶部14が記憶する通信状態テーブルの例である。「相手側通信装置」は、通信装置B20などの相手側通信装置を識別するための例えばIPアドレス等の識別子である。ここでは、説明の便宜上、識別子をB、C、D・・・としている。「呼接続状態」は、通信装置A10と相手側通信装置との間の呼接続状態が「確立」状態であるか「切断」状態であるかを相手側通信装置毎に示している。
The communication
経過時間測定部15は、相手側通信装置との間の呼接続の切断時からの経過時間を、相手側通信装置毎に測定するものである。図3は、経過時間測定部15が保持する経過時間測定テーブルの例である。「相手側通信装置」は、相手側通信装置の識別子である。ここでは、説明の便宜上、識別子をB、C、D・・・としている。「経過時間」は、呼接続の切断時からの経過時間を相手側通信装置毎に示している。呼接続を確立している相手側通信装置についての経過時間は「―」として示されている。
The elapsed
RTP受信監視部16は、通信インタフェースB12によるRTPデータの受信状態を通信装置B20などの相手側通信装置毎に監視する。RTP受信監視部16は、RTPデータを含むパケットのヘッダに含まれる送信元アドレスに基づいて、当該RTPデータの送信元の相手側通信装置を判別する。RTP受信監視部16は、相手側通信装置毎のRTPデータの受信状態を異常RTP受信判定部17に通知する。
The RTP
異常RTP受信判定部17は、通信インタフェースB12によって受信されたRTPデータが、呼接続部13による呼切断処理の対象とされた相手側通信装置からのRTPデータであり、且つ呼切断時から所定の設定時間を経過している場合に、当該RTPデータを異常RTPデータであると判定する。
The abnormal RTP
詳細には、異常RTP受信判定部17は、RTP受信監視部16から、相手側通信装置毎のRTPデータの受信状態の通知を受け、通信装置A10との間の呼接続が切断状態にある相手側通信装置からRTPデータを受信したか否かを、通信状態記憶部14の通信状態テーブル(図2)を参照することにより把握する。
Specifically, the abnormal RTP
次に、異常RTP受信判定部17は、呼切断状態にある相手側通信装置からRTPデータを受信したと判別した場合には、経過時間測定部15の経過時間測定テーブル(図3)を参照して、当該相手側通信装置に対応する経過時間を取得する。続いて、異常RTP受信判定部17は、当該経過時間が所定の設定時間より長いと判別した場合に、通信インタフェースB12によって受信されたRTPデータを異常RTPデータであると判定する。当該設定時間には特に制限は無く、システム構成に応じて例えば数ミリ秒〜数分などの範囲で適宜設定すれば良い。
Next, when the abnormal RTP
異常通知部18は、異常RTP受信判定部17によって異常RTPデータであると判定された旨を異常検出通知として通信網51に対して供給し、これを呼制御装置30及び/又は保守監視装置40へ送信する。この際、異常通知部18は、当該異常RTPデータに対応する相手側通信装置の例えばIPアドレスなどの識別子を異常検出通知に含めて送信する。異常検出通知は、パケット送信により通信インタフェースA10を介して送信される。
The
RTPデータ処理部19は、通信インタフェースB12によって受信されたRTPデータに所定の処理を施す。通信装置A10が例えばパーソナルコンピュータ等の情報通信端末であり、RTPデータが動画データである場合には、RTPデータ処理部19は、動画データに基づく動画の再生出力を行う。通信装置A10が例えばゲートウェイ等の中継装置である場合には、宛先の装置へRTPデータを中継する。また、RTPデータ処理部19は、RTPデータを生成して、これを通信インタフェースB12から送信させる機能も有する。
The RTP
通信装置A10は、例えばマイクロプロセッサなどの演算処理装置や例えばハードディスクなどの記憶媒体等のハードウェア資源によって構成することができる。 The communication device A10 can be configured by a hardware resource such as an arithmetic processing device such as a microprocessor or a storage medium such as a hard disk.
図4は、異常RTPデータ受信検出処理における通信装置A10、通信装置B20及び呼制御装置30の動作を表すシーケンス図である。以下、図4を参照しつつ、異常RTPデータ受信検出処理について説明する。
FIG. 4 is a sequence diagram illustrating operations of the communication device A10, the communication device B20, and the
先ず、呼制御装置30は、呼接続要求(ステップS101)に応じて、通信装置A10及び20の各々へ呼接続指示を発する(ステップS102及びS103)。呼接続指示には、例えば相手側通信装置のIPアドレスなどのRTPセッションの開始に必要な情報が含まれている。通信装置A10の呼接続部13は、当該指示に応じて呼接続処理を行う(ステップS104)。通信装置B20も当該指示に応じて呼接続処理を行う(ステップS105)。これにより、通信装置A10と通信装置B20との間に呼接続が確立し、通信装置A10及び20は、例えば音声データなどのRTPデータを相互に送受信できる(ステップS106)。これらの呼接続処理は例えばSIP通信プロトコルに従ってINVITEや200OK等のメッセージの交換により処理される。
First, the
通信装置A10の呼接続部13は、通信装置B20との間の呼接続を確立した後(ステップS110)、通信状態記憶部14の通信状態テーブル(図2)に、通信装置B20との間の呼接続状態が確立状態である旨を記憶する。
The
次に、呼制御装置30は、呼切断要求(ステップS107)に応じて、通信装置A10及び20の各々へ呼切断指示を発する(ステップS108及びS109)。通信装置A10の呼接続部13は、当該指示に応じて呼切断処理を行う(ステップS110)。通信装置B20も当該指示に応じて呼切断処理を行う(ステップS111)。ここで、通信装置A10は正常に呼切断できたが、通信装置B20は自身の故障等の原因により呼切断できなかった(ステップS112)。通信装置A10は、呼切断後にRTPデータの送信を停止したが、通信装置B20は、呼切断後においてもRTPデータの送信を継続している(ステップS113)。
Next, the
次に、通信装置A10は、異常RTP受信検出処理(ステップS114)及び異常検出通知処理(ステップS115)を行う。以下、これら両処理からなる処理を異常RTPデータ受信検出通知処理と称する。図5は、異常RTPデータ受信検出通知処理ルーチンを表すフローチャートである。以下、図5を参照しつつ通信装置A10における当該処理について説明する。 Next, the communication device A10 performs an abnormal RTP reception detection process (step S114) and an abnormality detection notification process (step S115). Hereinafter, a process composed of both processes is referred to as an abnormal RTP data reception detection notification process. FIG. 5 is a flowchart showing an abnormal RTP data reception detection notification processing routine. Hereinafter, the processing in the communication apparatus A10 will be described with reference to FIG.
先ず、呼接続部13は、通信装置B20との間の呼接続を切断した後(図4のステップS110)、通信状態記憶部14の通信状態テーブル(図2)に、通信装置B20との間の呼接続状態が切断状態である旨を記憶する(ステップS201)。経過時間測定部15は、呼接続部13による通信装置B20との間の呼切断時からの経過時間の測定を開始する(ステップS202)。経過時間測定部15は、自身が保持している経過時間測定テーブル(図3)に通信装置B20についての経過時間を記録する。
First, the
通信インタフェースB12は、呼切断後においても、通信装置B20から送信されたRTPパケットをその後も受信し続けている。RTP受信監視部16は、通信インタフェースB12によるRTPパケットの受信を監視しており、通信インタフェースB12が受信したRTPパケットのヘッダに含まれる送信元IPアドレスに基づいて当該RTPパケットの送信元の相手側通信装置を判別する。そして、RTP受信監視部16は、相手側通信装置毎のRTPデータの受信状態を異常RTP受信判定部17に通知する(ステップS203)。
The communication interface B12 continues to receive the RTP packet transmitted from the communication device B20 even after the call is disconnected. The RTP
異常RTP受信判定部17は、RTP受信監視部16から当該通知を受け、通信装置A10との間の呼接続が切断状態にある相手側通信装置からRTPデータを受信したか否かを、通信状態記憶部14の通信状態テーブル(図2)を参照して判別する(ステップS204)。RTPデータの送信元の相手側通信装置と呼接続状態にある場合には、ステップS203に戻るが、ここでは、通信装置B20との間の呼接続は切断されているので、次のステップS205に移行する。
The abnormal RTP
次に、異常RTP受信判定部17は、経過時間測定部15が保持している経過時間測定テーブル(図3)を参照し、通信装置B20についての経過時間が、所定の設定時間を上回ったか否かを判別する(ステップS205)。設定時間には特に制限は無く、例えば10秒などの適当な時間に適宜設定すれば良い。経過時間が設定時間以下である場合にはステップS203に戻る。経過時間が設定時間より長い場合には、異常RTP受信判定部17は、通信インタフェースB12によって受信された当該RTPデータが異常RTPデータであると判定する。
Next, the abnormal RTP
図6は、通信装置B20からのRTPデータパケット及び異常RTP受信判定タイミングを表すタイムチャートである。上記したように呼接続部13が通信装置B20との間の呼接続を切断した時刻t0以降においても、通信インタフェースB12は通信装置B20からのRTPパケットを受信し続ける。異常RTP受信判定部17は、通信インタフェースB12がRTPパケットを受信した時点で、切断時t0からの経過時間(t0〜t1)が所定の設定時間より長いと判別した場合に、当該RTPパケットが異常受信であると判定する(時刻t2)。
FIG. 6 is a time chart showing RTP data packet and abnormal RTP reception determination timing from the communication device B20. As described above, the communication interface B12 continues to receive RTP packets from the communication device B20 even after the time t0 when the
再び図5を参照する。異常通知部18は、異常RTP受信判定部17によって異常RTPデータ受信判定がされた場合に、通信装置B20についての異常を検出した旨の通知(異常検出通知)を通信インタフェースA11を介して通信網51へ供給し、これを呼制御装置30及び/又は保守監視装置40へ送信する(ステップS206)。異常通知部18は、例えば、呼接続部13が通信装置B20との間で呼接続を確立する際に用いた、呼制御装置30からの呼接続指示(図4のステップS102)に含まれる通信装置B20についての情報を、通信装置B20を示す情報として異常検出通知に含めて送信する。
Refer to FIG. 5 again. When the abnormality RTP data reception determination is performed by the abnormality RTP
再び図4を参照する。異常通知部18は、異常検出通知を呼制御装置30へ送信する(ステップS116)。異常通知部18は、これと同一の通知を保守者・保守機器通知として保守監視装置40へ送信しても良い(ステップS117)。異常検出通知を受けた呼制御装置30は、通信装置B20についての故障対応処理を行う(ステップS118)。故障対応処理は、例えば、通信装置B20のリセット処理やリブート処理を実行させるための信号を通信装置B20へ送信する等の処理である。更に例えば自立診断などの通信機器の正常状態を回復させるための指示等の信号を通信装置B20へ送信しても良い(ステップS119)。
Refer to FIG. 4 again. The
上記したように、本実施例の通信装置A10は、呼接続の切断処理の対象とされた通信装置B20から、当該切断処理の時から所定の設定時間経過後にRTPデータを受信したと判別した場合に、呼制御装置30や保守監視装置40へ通信網を介して異常検出通知を送信する。かかる構成により、相手側通信装置が特段の構成を備えることなく、RTPセッション終了後に当該相手側通信装置で発生した故障を早期に検知して当該故障の問題解決を図ることができる。
As described above, when the communication apparatus A10 of this embodiment determines that RTP data has been received from the communication apparatus B20 that is the target of the call connection disconnection process after a predetermined set time has elapsed since the disconnection process. In addition, an abnormality detection notification is transmitted to the
10 通信装置A(RTPデータ通信装置)
11 通信インタフェースA
12 通信インタフェースB
13 呼接続部
14 通信状態記憶部
15 経過時間測定部
16 RTP受信監視部
17 異常RTP受信判定部
18 異常通知部(通知部)
19 RTPデータ処理部
20 通信装置B(相手側通信装置)
30 呼制御装置
40 保守監視装置
51、52 通信網
10 Communication device A (RTP data communication device)
11 Communication interface A
12 Communication interface B
13
19 RTP
30
Claims (4)
前記通信装置との間の呼接続を確立及び切断する呼接続部と、
前記呼接続部による前記呼接続の切断処理の対象となった通信装置から、当該切断処理の時から所定の設定時間の経過後に前記RTPデータを受信したと判別した場合に前記通信網に対して異常検出通知を供給する異常検出通知部と、を含むことを特徴とするRTPデータ通信装置。 An RTP data communication device that transmits / receives RTP data to / from at least one communication device via a communication network,
A call connection unit for establishing and disconnecting a call connection with the communication device;
When it is determined that the RTP data has been received after a predetermined set time has elapsed from the communication device targeted for the call connection disconnection process by the call connection unit, to the communication network An RTP data communication apparatus comprising: an abnormality detection notification unit that supplies an abnormality detection notification.
前記通信装置毎の呼接続の状態を記憶する通信状態記憶部と、
前記呼接続の切断時からの経過時間を前記通信装置毎に測定する経過時間測定部と、
前記RTPデータが前記呼接続の切断処理の対象となった通信装置からのものであり且つ当該通信装置についての前記経過時間が前記設定時間より長いと判別した場合に前記RTPデータが異常RTPデータであると判定する異常RTP受信判定部と、
前記異常RTP受信判定部によって異常RTPデータであると判定された旨を前記異常検出通知として供給する通知部と、からなることを特徴とする請求項1に記載のRTPデータ通信装置。 The abnormality detection notification unit
A communication state storage unit for storing a state of call connection for each communication device;
An elapsed time measuring unit that measures an elapsed time since the disconnection of the call connection for each communication device;
The RTP data is abnormal RTP data when it is determined that the RTP data is from a communication device subject to the call connection disconnection process and the elapsed time for the communication device is longer than the set time. An abnormal RTP reception determination unit that determines that there is,
The RTP data communication apparatus according to claim 1, further comprising: a notification unit that supplies, as the abnormality detection notification, that the abnormal RTP reception determination unit determines that the data is abnormal RTP data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054515A JP5353773B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | RTP data communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054515A JP5353773B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | RTP data communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188437A JP2011188437A (en) | 2011-09-22 |
JP5353773B2 true JP5353773B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44794142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054515A Active JP5353773B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | RTP data communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353773B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4421563B2 (en) * | 2006-02-14 | 2010-02-24 | 日本電信電話株式会社 | RTP session disconnection detection method, VoIP gateway device and program |
JP4624323B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-02-02 | シャープ株式会社 | IP communication relay device, network system, relay processing program, and relay method |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054515A patent/JP5353773B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011188437A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10133644B2 (en) | Method and apparatus for indirectly assessing a status of an active entity | |
US8374079B2 (en) | Proxy server, communication system, communication method and program | |
US11307945B2 (en) | Methods and apparatus for detecting, eliminating and/or mitigating split brain occurrences in high availability systems | |
US8364827B2 (en) | Communication system | |
US8711734B2 (en) | Method and system for fail-safe call survival | |
JP2009296186A (en) | Congestion control system, call control session control device, border gateway device, and congestion control method used therefor | |
US9907096B2 (en) | Recovery of established emergency video calls | |
US9350872B2 (en) | Recovery of established emergency calls | |
WO2012071851A1 (en) | Method and apparatus for adjusting bidirectional forwarding detection transmission interval according to network jitter | |
JP5353773B2 (en) | RTP data communication device | |
CA2865456C (en) | Recovery of established emergency calls | |
JP4421563B2 (en) | RTP session disconnection detection method, VoIP gateway device and program | |
TWI394402B (en) | Network detecting device and method of network quality detecting thereof | |
JP2008244840A (en) | Repeater, network system and repeating-processing program | |
US20070223667A1 (en) | Service request apparatus and service request process method | |
JP2011188450A (en) | Network monitoring device | |
JP2014050090A (en) | Packet repeater and method | |
US11444858B2 (en) | Disconnection monitoring terminating device and disconnection monitoring method | |
JP7269514B2 (en) | CALL CONTROL SYSTEM, CALL CONTROL DEVICE, CALL CONTROL METHOD AND CALL CONTROL PROGRAM | |
KR100469244B1 (en) | Voice Over Internet Protocol gateway, method of processing system error for the same | |
JP5135292B2 (en) | IP telephone exchange and IP telephone system | |
JP5535757B2 (en) | Client device and program | |
JP6947983B2 (en) | Gateway device and monitoring method | |
US20210119984A1 (en) | Failure detection device, failure detection method, and failure detection program | |
JP5316318B2 (en) | Congestion detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |