JP5353149B2 - 乳房領域検出方法 - Google Patents
乳房領域検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353149B2 JP5353149B2 JP2008243603A JP2008243603A JP5353149B2 JP 5353149 B2 JP5353149 B2 JP 5353149B2 JP 2008243603 A JP2008243603 A JP 2008243603A JP 2008243603 A JP2008243603 A JP 2008243603A JP 5353149 B2 JP5353149 B2 JP 5353149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breast
- region
- density
- image
- deletion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
乳房画像処理装置の制御手段が、2値化処理手段、削除処理手段、乳房領域検出手段を制御して、放射線撮影により得られた乳房画像から乳房領域を検出する乳房領域検出方法であって、
前記2値化処理手段により、所定の濃度閾値を用いて前記乳房画像の画素信号値を2値化して、前記乳房画像を前記濃度閾値より濃度の高い高濃度領域と前記濃度閾値より濃度の低い低濃度領域とに区分する2値化処理工程と、
前記削除処理手段により、前記2値化処理工程により低濃度領域に区分された領域から前記乳房画像における胸壁側と反対側の画像端部に繋がる低濃度領域を削除する削除処理工程と、
前記乳房領域検出手段により、前記削除処理工程による削除後において残存する低濃度領域を乳房領域として検出する乳房領域検出工程と、
を含み、
前記削除処理工程における削除後に低濃度領域が残存しない場合、低濃度領域が残存するまで前記所定の濃度閾値を順次下げて前記2値化処理工程及び前記削除処理工程を繰り返す。
まず、本実施の形態における乳房画像処理装置10の構成を説明する。
図1に、乳房画像処理装置10の機能構成例を示す。
図1に示すように、乳房画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)1
1、I/F(InterFace)12、操作部13、表示部14、通信部15、RAM(Random Access Memory)16、記憶部17等を備えて構成され、各部はバス18により接続されて構成されている。
例えば、CPU11は、記憶部17に記憶されている乳房領域検出処理プログラムとの協働により乳房領域検出処理(図2参照)を実行し、制御手段、2値化処理手段、削除処理手段、乳房領域検出手段、補正手段を実現する。
次に、乳房画像処理装置10の動作について説明する。
乳房画像処理装置10においては、画像生成装置Gから乳房画像が入力されると、CPU11により以下に説明する乳房領域検出処理が実行され、乳房画像から乳房領域が検出される。乳房画像処理装置10における処理対象の乳房画像を以下乳房画像Mと呼ぶ。なお、乳房画像Mの画素信号値は、ここでは高濃度(黒く)なるに従って小さくなり、低濃度(白く)なるに従って大きくなることとする。
まず、胸壁側の画像端部E1(図5参照)が下になるように乳房画像Mが回転される(ステップS1)。なお、画像生成装置Gから入力される乳房画像Mは、乳房画像処理装置10で胸壁側の画像端部E1が認識可能なように、胸壁側の画像端部E1を一定の方向にして入力される。
図3(a)に、ヒール効果による放射線(X線)の分布を模式的に示す。同図における数値は、X線量を示すものである。図3(b)に、図3(a)の部分PAの拡大図を示す。
放射線(X線)管では、フィラメントF(陰極)から放出された熱電子がフィラメントFとターゲットT(陽極)の電位差により加速・集束されてターゲットTに衝突しX線が発生する。このとき、図3(b)に示すように、ターゲットT内の自己吸収の影響で、ターゲットT内の通過距離が長いX線(XA)は、フィラメントF方向に照射されるX線(XB)よりも線量が減弱する。この現象をヒール効果という。ヒール効果は、乳房撮影に用いられる軟X線管でより顕著に現れる。また、乳房撮影では他の部位の撮影と比べて焦点距離が短いため、ヒール効果の影響が顕著に現れる。
図6(a)〜図6(f)に、ステップS2における2値化処理とステップS3における削除処理の処理結果の例を示す。図6(a)は、濃度閾値Aを用いて2値化処理を行って得られた2値化画像M1を示し、図6(b)は、図6(a)の2値化画像M1において削除処理を行った処理結果を示す。図6(c)は、濃度閾値Bを用いて2値化処理を行って得られた2値化画像M1を示し、図6(d)は、図6(c)の2値化画像M1において削除処理を行った処理結果を示す。図6(e)は、濃度閾値Cを用いて2値化処理を行って得られた2値化画像M1を示し、図6(f)は、図6(e)の2値化画像M1において削除処理を行った処理結果を示す。濃度閾値A>最高濃度SL>濃度閾値B>濃度閾値Cとする。
2値化処理において濃度閾値を下げて濃度閾値Bとすると、図6(c)に示すように、2値化画像M1において乳房領域Saを示す低濃度領域とヒール効果の影響による低濃度領域とを分離する高濃度領域が現れる。この2値化画像M1において上述の削除処理を行うと、図6(d)に示すように、ヒール効果の影響による低濃度領域が削除され、乳房領域Saのみが残存する。
一方、濃度閾値Bより更に濃度が低い濃度閾値Cを用いて2値化処理を行うと、図6(e)に示すように、2値化画像M1において乳房領域Saを示す低濃度領域とヒール効果の影響による低濃度領域を分離する高濃度領域が現れるが、図6(f)に示すように乳房領域Saの一部が欠けてしまうこととなる。
削除処理後に低濃度領域が残存したと判断されると(ステップS4;YES)、処理はステップS8に移行する。
乳房領域Saの辺縁Seの補正が終了すると、乳房領域検出処理は終了する。
例えば、ステップS2〜S8におけるフローでは、濃度閾値を濃度の高いものから順次低い方へ変化させていくこととしたが、濃度閾値の使用順序は特に限定されない。例えば、最高濃度の濃度閾値を用いて2値化処理、削除処理を行った結果、低濃度領域が残存しなかった場合、数ステップ低い濃度閾値を用いて2値化処理、削除処理を行う。ここで低濃度領域が残存した場合は、数ステップ濃度の高い濃度閾値を用いて2値化処理、削除処理を行う。ここでも低濃度領域が残存した場合には、更に、数ステップ濃度の高い濃度閾値を用いて2値化処理、削除処理を行う。このようにして濃度閾値を絞り込むことで、乳房領域検出に用いる最高の濃度閾値を効率的に求めることができる。
11 CPU
12 I/F
13 操作部
14 表示部
15 通信部
16 RAM
17 記憶部
18 バス
G 画像生成装置
Claims (1)
- 乳房画像処理装置の制御手段が、2値化処理手段、削除処理手段、乳房領域検出手段を制御して、放射線撮影により得られた乳房画像から乳房領域を検出する乳房領域検出方法であって、
前記2値化処理手段により、所定の濃度閾値を用いて前記乳房画像の画素信号値を2値化して、前記乳房画像を前記濃度閾値より濃度の高い高濃度領域と前記濃度閾値より濃度の低い低濃度領域とに区分する2値化処理工程と、
前記削除処理手段により、前記2値化処理工程により低濃度領域に区分された領域から前記乳房画像における胸壁側と反対側の画像端部に繋がる低濃度領域を削除する削除処理工程と、
前記乳房領域検出手段により、前記削除処理工程による削除後において残存する低濃度領域を乳房領域として検出する乳房領域検出工程と、
を含み、
前記削除処理工程における削除後に低濃度領域が残存しない場合、低濃度領域が残存するまで前記所定の濃度閾値を順次下げて前記2値化処理工程及び前記削除処理工程を繰り返す乳房領域検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243603A JP5353149B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 乳房領域検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243603A JP5353149B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 乳房領域検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010075220A JP2010075220A (ja) | 2010-04-08 |
JP5353149B2 true JP5353149B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42206425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008243603A Expired - Fee Related JP5353149B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 乳房領域検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353149B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003220055A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-08-05 | Konica Corp | 特徴量抽出方法、被写体認識方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム |
JP4307877B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2009-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4665847B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-04-06 | 株式会社Pacsplus | 乳房画像処理方法、装置及びプログラム |
JP2008093243A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | X線ct装置、医用画像処理装置、医用画像処理プログラム |
JP2008099930A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | 乳房画像認識方法および装置 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008243603A patent/JP5353149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010075220A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6819786B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP6456699B2 (ja) | X線フォトンカウンティングコンピュータ断層撮影装置、スペクトル補正方法およびスペクトル補正プログラム | |
JP4911029B2 (ja) | 異常陰影候補検出方法、異常陰影候補検出装置 | |
JP2010176174A (ja) | 電子機器および電子機器の操作入力制御方法、並びに電子機器の操作入力制御プログラム | |
JP2013150762A (ja) | 骨塩定量分析方法および骨塩定量分析システム、並びに記録媒体 | |
JP2009268801A (ja) | X線撮影装置及び線量指標値表示装置 | |
JP6526428B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法および医用画像診断装置 | |
JP2017131427A (ja) | X線画像診断装置及び骨密度計測方法 | |
JP4453321B2 (ja) | 医用画像処理装置及びプログラム | |
CN106255462A (zh) | 图像诊断装置及灰度信息设定方法 | |
JP2005109790A (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP5353149B2 (ja) | 乳房領域検出方法 | |
JP2019212138A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2006334046A (ja) | X線撮影装置及び撮影方法 | |
EP2675151A1 (en) | A method to evaluate the presence of a source of x-ray beam inhomogeneity during x-ray exposure. | |
JP2017012444A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム | |
JP6326812B2 (ja) | 画像処理装置及び照射野認識方法 | |
JP2018149166A (ja) | 放射線画像処理装置 | |
JP6167841B2 (ja) | 医用画像処理装置及びプログラム | |
JP6930190B2 (ja) | 放射線画像解析装置及び放射線画像撮影システム | |
JP2006263055A (ja) | X線画像処理システム及びx線画像処理方法 | |
CN108324294A (zh) | X射线拍摄装置 | |
JP2010017370A (ja) | 濃度調整装置、濃度調整方法、及びプログラム | |
JP6590021B2 (ja) | 画像処理装置及び照射野認識方法 | |
JP6566029B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |