JP5352226B2 - ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 - Google Patents
ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352226B2 JP5352226B2 JP2008331163A JP2008331163A JP5352226B2 JP 5352226 B2 JP5352226 B2 JP 5352226B2 JP 2008331163 A JP2008331163 A JP 2008331163A JP 2008331163 A JP2008331163 A JP 2008331163A JP 5352226 B2 JP5352226 B2 JP 5352226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- laser
- convex portion
- double skin
- skin panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
また、本発明に係るダブルスキンパネルのレーザ溶接継手は、前記内側凸部が形成された前記継手部には、対となる前記継手部の前記外側凸部の先端部分が入り込む嵌合凹部が形成されたものであることが好ましい。
図示する一対のダブルスキンパネル1,1は、図3に示す鉄道車両80を構成するダブルスキンパネル100に相当するものであり、図面左右の幅方向の端部に図示するようなレーザ溶接継手が形成されている。ダブルスキンパネル1は、図示するように右側端部用継手部10Aと左側端部用の継手部10Bによってーザ溶接継手10が構成され、幅方向に並べられた隣り合うもの同士が突き合わされ、レーザ溶接が行われるようになっている。
また、図1(b)の場合に、突起部11が外側凸部13と嵌合凹部15との隙間を埋めるので、アンダーフィルを防止することができるようになった。
また、継手部10A,10Bをそれぞれ上下対称に形成したので、ダブルスキンパネル1同士が嵌合し、レーザ溶接に当たって組み付けやすくなった。
図示する一対のダブルスキンパネル2,2も、図3に示す鉄道車両80を構成するダブルスキンパネル100に相当するものであり、図面左右の幅方向の端部に図示するようなレーザ溶接継手が形成されている。ダブルスキンパネル2は、図示するように右側端部用の継手部20Aと左側端部用の継手部20Bによってレーザ溶接継手20が構成され、幅方向に並べられた隣り合うもの同士が突き合わされ、レーザ溶接が行われるようになっている。
また、図2(b)の場合に、突起部21が外側凸部23と内側凸部24の隙間を埋めるので、アンダーフィルを防止することができるようになった。
また、継手部20A,20Bをそれぞれ上下対称に形成したので、ダブルスキンパネル2同士が嵌合し、レーザ溶接に当たって組み付けやすくなった。
例えば、前記実施形態では、受け突起106を形成していたが、本発明ではレーザ光Lが継手部分をそのまま通過してしまうことはないため、受け突起106を無くした形状のものであってもよい。
10 レーザ溶接継手
10A,10B 継手部
11 突起部
13 外側凸部
14 内側凸部
15 嵌合凹部
16 隙間
101 上面板
102 下面板
103 リブ
105 端部リブ
Claims (3)
- 略平行な2枚の第1面板と第2面板とを複数のリブによって連結した押出中空形材のダブルスキンパネル同士を、その押出し方向である長手方向と直交する幅方向に突き合わせ、レーザ溶接又はレーザ・アークハイブリッド溶接によって前記突き合わせ部分を接合するため、前記第1面板及び第2面板の幅方向端部に形成されたレーザ溶接継手において、
前記ダブルスキンパネルの幅方向端部には、前記第1面板及び第2面板に略直交する端部リブを有し、その端部リブと前記第1面板と第2面板との各交点部分に、前記第1面板同士及び前記第2面板同士を突き合わせる一対の継手部が形成され、
前記一対の継手部には、前記第1面板や第2面板の外面との直交方向に突出した突起部と、前記第1面板同士及び前記第2面板同士の突き合わせ時に、前記直交方向に重なるように前記幅方向に突出した外側凸部と内側凸部のいずれか一方ずつが形成され、
前記外側凸部又は内側凸部の端面が対となる前記継手部に当たる前記突き合わせ状態で前記一対の継手部の突起部の間には前記幅方向に隙間が生じ、前記外側凸部及び内側凸部の端面が対となる前記継手部に一部当たらない前記突き合わせ状態でも、当該部分の前記外側凸部と内側凸部とが前記直交方向に重なりを生じさせるものであり、
前記外側凸部及び内側凸部は、その端面が傾斜面であって、前記一対の継手部は、前記傾斜面同士を当てて前記第1面板同士及び前記第2面板同士を突き合わせるものであることを特徴とするダブルスキンパネルのレーザ溶接継手。 - 請求項1に記載するダブルスキンパネルのレーザ溶接継手において、
前記一対の継手部は、前記第1面板側と第2面板側とで対称形状であることを特徴とするダブルスキンパネルのレーザ溶接継手。 - 請求項1又は請求項2に記載するダブルスキンパネルのレーザ溶接継手において、
前記内側凸部が形成された前記継手部には、対となる前記継手部の前記外側凸部の先端部分が入り込む嵌合凹部が形成されたものであることを特徴とするダブルスキンパネルのレーザ溶接継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331163A JP5352226B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331163A JP5352226B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149157A JP2010149157A (ja) | 2010-07-08 |
JP5352226B2 true JP5352226B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42568841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331163A Expired - Fee Related JP5352226B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352226B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5997562B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-28 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | レーザ・アークハイブリッド突き合わせ溶接における開先構造 |
CN112975127A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 广东利元亨智能装备股份有限公司 | 激光焊接方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353587A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Nissan Motor Co Ltd | 高炭素鋼と低炭素鋼との溶接方法 |
JP2002066764A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-05 | Hitachi Ltd | 摩擦攪拌接合方法 |
JP4120408B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2008-07-16 | Jfeエンジニアリング株式会社 | レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状 |
JP2008149330A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | レーザ溶接用接合継手および接合体 |
JP4516976B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2010-08-04 | 日本車輌製造株式会社 | ダブルスキンパネルの接合用継手 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331163A patent/JP5352226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149157A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5514331B2 (ja) | 複数の熱源を用いてハイブリッド溶接するための方法および装置 | |
JP5496152B2 (ja) | T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法 | |
EP2047935B1 (en) | Method of producing a stiffened plate | |
US8283599B2 (en) | Welding method for T-joint | |
JP5153368B2 (ja) | T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物 | |
JP5121420B2 (ja) | ハイブリッド溶接用継手 | |
JP6391412B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP5116240B2 (ja) | 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体 | |
JP2009269036A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5352226B2 (ja) | ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 | |
JP5052242B2 (ja) | レーザ溶接継手および当該継手を用いた接合体 | |
JP2013052445A (ja) | レーザ溶接方法 | |
WO2019171659A1 (ja) | 接合構造及び接合方法 | |
JP5997562B2 (ja) | レーザ・アークハイブリッド突き合わせ溶接における開先構造 | |
JP2003001453A (ja) | 複合熱源溶接法 | |
JP2007125573A (ja) | 被接合材の接合方法並びに接合体および鉄道車両 | |
JP2008149330A (ja) | レーザ溶接用接合継手および接合体 | |
JP4629018B2 (ja) | レーザ溶接用接合継手および接合体 | |
JP2007130683A (ja) | 鉄道車両の構体材溶接接合方法とそれに用いる継手構造 | |
JP2008137023A (ja) | レーザ溶接用接合継手および接合体 | |
JP2019142349A (ja) | 車両用ピラー構造及び車両用ピラーの製造方法 | |
JP4234696B2 (ja) | 鉄道車両用先頭部構造 | |
JP2008178894A (ja) | 両面溶接方法 | |
JP2007167924A (ja) | 鉄道車両の構体材溶接接合方法とそれに用いる継手構造 | |
JP5170860B2 (ja) | 金属材の接合方法及びフィラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |