JP5351918B2 - 建設機械 - Google Patents
建設機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351918B2 JP5351918B2 JP2011057090A JP2011057090A JP5351918B2 JP 5351918 B2 JP5351918 B2 JP 5351918B2 JP 2011057090 A JP2011057090 A JP 2011057090A JP 2011057090 A JP2011057090 A JP 2011057090A JP 5351918 B2 JP5351918 B2 JP 5351918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- reverse rotation
- engine
- forced
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00378—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for tractor or load vehicle cabins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0866—Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/08—Superstructures; Supports for superstructures
- E02F9/0858—Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
- E02F9/0875—Arrangement of valve arrangements on superstructures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2095—Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/226—Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3248—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
- B60H2001/3251—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a condensing unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
図4はホイールローダ100の典型的な動作の一例として土砂或いは砂利等の被掘削物をダンプ等に積み込む際の被掘削物のすくい込み作業の様子を表した模式図である。
図5はコントローラ136によるファン21の前述した駆動制御の手順を表したフローチャートである。
コントローラ136は、エンジン131の駆動中、ファン駆動モードとして「OFF」「自動」「手動」のどのポジションが選択されているかを判定する(S101)。ファン駆動モード切換スイッチ31が「OFF」のポジションにあってファン21の逆転中止処理が無効にされている場合には、コントローラ136は次の手順に移行することなく、S101の処理を繰り返し実行する(待機状態)。一方、コントローラ136は、ファン駆動モード切換スイッチ31が「自動」のポジションにあって自動モードが選択されている場合には手順をS201に移し、ファン駆動モード切換スイッチ31が「手動」のポジションにあって手動モードが選択されている場合には手順をS301に移す。
(S201,S202)
自動モードに移行したら、コントローラ136は、まず自動モードに移行してから(又は自動モードに以降後、前回の自動逆転駆動から)予め設定された設定時間(60分、90分等)が経過して逆転開始時刻t0が到来したか否かを判定する(S201)。逆転開始時刻t0が到来していない間はS201の処理を繰り返し、逆転開始時刻t0が到来したら手順をS202に移す。S202では、コントロールバルブ135にファン21の逆転を指示する指令信号を出力することにより、ファン駆動モータ22を正転駆動から逆転駆動に切り換える。これによって、ファン21が正転駆動から逆転駆動に切り換わる。ファン21が逆転駆動すると、図3に示した冷却風の風向きが変わり(逆流し)、コンデンサ24及びインタークーラ35がラジエータ25及び作動油クーラ34の風下に変わる。
S203−S206の処理は強制逆転処理である。まずS203では、作動油温度検出器26により検出された作動油温度Taが、この作動油温度Taに対して予め設定した設定値Ta1(正常温度範囲の上限値又はそれよりも所定の余裕値だけ低い値)以下であるかどうかを判定し、設定値Ta1以下であればS204に移る。同じように、S204では、トルコンオイル温度検出器29により検出されたトルコン油温度Tbが、このトルコンオイル温度Tbに対して予め設定した設定値Tb1(正常温度範囲の上限値又はそれよりも所定の余裕値だけ低い値)以下であるかどうかを判定し、設定値Tb1以下であればS205に移る。S205では、エンジン制御装置137から前述のオーバーヒート警告信号が入力されたか否かを判定し、オーバーヒート警告信号の入力がなければS206に移る。S206では、ファン21の逆転開始後(つまり逆転開始時刻t0から)強制逆転時間t1が経過したか否かを判定する。強制逆転時間t1の経過前であれば手順をS203に戻し、強制逆転時間t1が経過したら手順をS207に移す。S203−S206の間、エアコンの冷媒圧力Pを判定しないので、S203−S205の判定が満たされてさえいれば、強制駆動時間t1中は冷媒圧力Pの値に関わらずファン21が逆転駆動し続ける。
S207−S211の処理は逆転中止処理である。このうちのS207−S209の処理は、S203−S205と同じであり、S207−S209のいずれかの判定が満たされなければ、コントローラ136は手順をS102に移して図5の手順を終了し、S207−S209の判定が全て満たされれば、コントローラ136は、手順をS210に移す。S210では、冷媒圧力検出器27により検出された冷媒圧力Pが、この冷媒圧力Pに対して予め設定した設定値である正転復帰圧力P1(正常圧力範囲の上限値又はそれよりも所定の余裕値だけ低い値)以下であるかどうかを判定し、正転復帰圧力P1より大きければ、コントローラ136は手順をS102に移して図5の手順を終了し、正転復帰圧力P1以下であればS211に移る。S211では、ファン21の逆転開始後(つまり逆転開始時刻t0から)逆転駆動時間t2(>強制逆転時間t1)が経過したか否かを判定する。逆転駆動時間t2の経過前であれば手順をS207に戻し、逆転駆動時間t2が経過したら手順をS102に移してファン21を正転駆動に復帰させて図5の手順を終了する。
(S301−S302)
S101でファン駆動モードを手動モードと判定した場合(ファン駆動モード切換スイッチ31が「手動」のポジションにされている場合)、コントローラ136は、手順をS301に移してS202と同じようにファン21を正転駆動から逆転駆動に切り換える。続くS302では、パーキングブレーキ操作器30の信号を基にパーキングブレーキ装置が作動しているか否かを判定し、パーキング作動中であれば手順をS303に移し、パーキングブレーキ装置の非作動中であれば手順をS351に移す。
パーキングブレーキ装置が作動している場合、コントローラ136は、ファン駆動モード切換スイッチ31のポジションが「手動」から切り換わっていないか否か(手動逆転の指示が解除されていないか否か)を判定する(S303)。ポジションが「手動」のままで手動逆転指示が継続されているようであれば手順をS304に移し、ポジションが「OFF」又は「自動」に切り換わって手動逆転指示が解除されていれば、手順をS102に移してファン21を正転駆動に復帰させて図5の手順を終了する。S304では、冷媒圧力検出器27により検出された冷媒圧力Pが正転復帰圧力P1よりも大きいかどうかを判定し、正転復帰圧力P1以下であればファン21の逆転駆動を継続したまま手順をS302に戻す。一方、冷媒圧力Pが正転復帰圧力P1よりも大きい場合、コントローラ136は、S102に移りファン21を正転駆動に復帰させて図5の処理を終了する。
パーキングブレーキ装置が作動していない場合、コントローラ136は、手順をS302からS351に移し、強制逆転処理を実行後、一定時間(本例では逆転駆動時間t2を設定しているが強制逆転時間t1よりも長い時間であれば異なる時間でも良い)が経過したらファン21を正転駆動に復帰させる。S351,S352はそのうちの強制逆転処理に当たる。
S353では、引き続きパーキングブレーキ装置が非作動状態にあるか否かを判定し、パーキング作動に切り換わっていれば手順を先のS303に移し、引き続きパーキングブレーキ装置の非作動中であれば手順をS354に移す。S354では、コントローラ136は、ファン駆動モード切換スイッチ31のポジションが「手動」から切り換わっていないか否か(手動逆転の指示が解除されていないか否か)を判定する。ポジションが「OFF」又は「自動」に切り換わって手動逆転指示が解除されていれば手順をS102に移しファン21を正転駆動に復帰させて図5の手順を終了し、継続して逆転が指示されていれば手順をS355に移す。S355では、コントローラ136は、冷媒圧力検出器27により検出された冷媒圧力Pが正転復帰圧力P1以下であるかどうかを判定する。冷媒圧力Pが正転復帰圧力P1よりも大きければ手順をS102に移しファン21を正転駆動に復帰させて図5の処理を終了し、正転復帰圧力P1以下であればS356に手順を移す。S356では、コントローラ136は、ファン21の逆転を開始してから逆転駆動時間t2(>強制逆転時間t1)が経過したか否かを判定する。逆転駆動時間t2の経過前であれば手順をS353に戻し、逆転駆動時間t2が経過したら手順をS102に移しファン21を正転駆動に復帰させて図5の手順を終了する。
ファン21を逆転駆動させた場合、正転駆動時に順方向の冷却風によってラジエータ25や作動油クーラ34、コンデンサ24、或いは図示しない除塵用のフィルタ等の冷却対象物に付着した塵埃を逆方向の冷却風によって吹き飛ばすことでエンジン室117内の清掃の負担を軽減することができる。その反面、前述したようにエアコン用の冷媒を冷却するコンデンサ24がラジエータ25や作動油クーラ34等の他の冷却対象物の風下になることから、コンデンサ24に当たる風が昇温し、その結果エアコンの効きが悪化し得る。
エアコンには、冷媒圧力がある一定の値(ここでは第1の値という)以上になると停止する保護回路が備わっている場合がある。この場合、エアコン側の設定で、エンジンを一旦止めて再始動しないとエアコンが動かない場合があり、エアコンを再起動するためには作業を中断しなければならないことがある。これを回避するには、上記の保護回路が働く値よりも低い値(ここでは第2の値という)を建設機械側で設定し、冷媒圧力が第2の値に達したら建設機械側でエアコンを一時停止させ、冷媒圧力が下がるのを待ってエアコンを動作させる(又は動作を許可する)機能を組み込むことが考えられる。このような場合、仮にファン21の逆転駆動時に冷媒圧力を判断しない構成であると、冷媒圧力が上昇し易いファン21の逆転駆動中に上記のエアコンを停止させる機能が作動し易く、稼動現場の気温等の環境によってはエアコンの動作が間欠的になってしまう恐れがある。
上記の強制逆転時間t1は、強制時間設定器32によって調整することができる。したがって、稼動現場の温度環境等に応じて強制逆転時間t1の設定を柔軟に調整することができ、清掃性とエアコンの冷却効果のバランスを考慮して柔軟に対応することができる。
ファン21の逆転中止処理の有効無効は、切換スイッチ36により切り換えることができる。したがって、例えば多少エアコンの効きが悪くなっても清掃性が良いことを望む操作者は切換スイッチ36で逆転中止処理を無効にすることで、冷媒圧力Pが上昇してもファン21の逆転動作の時間を十分に確保し易く、メンテナンス性重視の運用を選択することができる。一方、清掃性よりも運転室116内の快適性を重視する場合には、切換スイッチ36で逆転中止処理を有効にすることで、冷媒圧力Pが上昇したらファン21を正転復帰させてエアコンの冷却効果の低下を抑制する快適性重視の運用を選択することができる。更に、手動モードに切り換えればファン21の逆転動作の時間をより長く確保し易い。
24 コンデンサ
25 ラジエータ(他の冷却対象物)
26 作動油温度検出器
27 冷媒圧力検出器
29 トルコンオイル温度検出器
32 強制時間設定器
34 作動油クーラ(他の冷却対象物)
36 切換スイッチ(切換手段)
100 ホイールローダ(建設機械)
123 アームシリンダ(油圧アクチュエータ)
124 バケットシリンダ
131 エンジン
132 トルクコンバータ
134 油圧ポンプ
136 コントローラ
137 エンジン制御装置
141 トランスミッション
P 検出圧力
P1 正転復帰圧力
t1 強制逆転時間
t2 逆転駆動時間
Ta 作動油温度
Ta1 設定値
Tb トルコンオイル温度
Tb1 設定値
Claims (6)
- エアコン用の冷媒を冷却するコンデンサと、
正転駆動時に誘起する順方向の冷却風で前記コンデンサを冷却するファンと、
前記コンデンサに対して前記順方向の冷却風の風下に配置した他の冷却対象物と、
前記コンデンサを流れる冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出器と、
前記ファンの逆転駆動時に前記冷媒圧力検出器による前記冷媒の検出圧力が予め設定された正転復帰圧力に達したら、前記ファンを正転駆動に復帰させる逆転中止処理を実行するコントローラと
を備えたことを特徴とする建設機械。 - 請求項1の建設機械において、前記コントローラは、前記逆転中止処理を実行する前に、前記ファンの逆転開始後、予め定めた強制逆転時間が経過するまでは、前記冷媒の検出圧力に関わらず前記ファンの逆転駆動を継続する強制逆転処理を実行することを特徴とする建設機械。
- 請求項2の建設機械において、一定時間置きに予め設定された逆転駆動時間だけ前記ファンを逆転駆動させる自動逆転処理を実行する機能を有していて、この自動逆転処理を実行中、前記強制逆転処理、前記逆転中止処理を順次実行し、前記ファンが逆転駆動したまま前記逆転駆動時間が経過したら前記ファンを正転駆動に復帰させることを特徴とする建設機械。
- 請求項2又は3の建設機械において、前記強制逆転時間を設定する強制時間設定器又は当該強制時間設定器を接続する接続部を備えていることを特徴とする建設機械。
- 請求項2−4のいずれかの建設機械において、前記逆転中止処理の有効無効を切り換える切換手段を備えていることを特徴とする建設機械。
- 請求項2−5のいずれかの建設機械において、
エンジンと、
このエンジンで駆動する油圧ポンプと、
この油圧ポンプから吐出される作動油で駆動する油圧アクチュエータと、
前記作動油の温度を検出する作動油温度検出器と、
車速を変速するトランスミッションと、
このトランスミッションに前記エンジンの駆動力を伝えるトルクコンバータと、
このトルクコンバータの動力伝達媒体であるトルコンオイルの温度を検出するトルコンオイル温度検出器と、
前記エンジンの冷却水を冷却する前記他の冷却対象物としてのラジエータと、
前記エンジンを制御及び監視するエンジン制御装置とを備え、
前記コントローラは、前記ファンの逆転駆動時、前記作動油温度検出器若しくは前記トルコンオイル温度検出器の検出値のいずれかがそれぞれの設定値に達した場合、又は前記エンジンのオーバーヒートを警告する信号が前記エンジン制御装置から入力された場合には、前記ファンの逆転開始後の経過時間及び前記冷媒の検出圧力に関わらず前記ファンを正転駆動に復帰させることを特徴とする建設機械。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057090A JP5351918B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 建設機械 |
EP12757634.6A EP2687637B1 (en) | 2011-03-15 | 2012-03-05 | Construction machine |
US14/000,633 US9255386B2 (en) | 2011-03-15 | 2012-03-05 | Construction machine |
KR1020137024332A KR101882404B1 (ko) | 2011-03-15 | 2012-03-05 | 건설 기계 |
PCT/JP2012/055602 WO2012124530A1 (ja) | 2011-03-15 | 2012-03-05 | 建設機械 |
CN201280013367.6A CN103459726B (zh) | 2011-03-15 | 2012-03-05 | 工程机械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057090A JP5351918B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 建設機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012193521A JP2012193521A (ja) | 2012-10-11 |
JP5351918B2 true JP5351918B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=46830605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057090A Active JP5351918B2 (ja) | 2011-03-15 | 2011-03-15 | 建設機械 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9255386B2 (ja) |
EP (1) | EP2687637B1 (ja) |
JP (1) | JP5351918B2 (ja) |
KR (1) | KR101882404B1 (ja) |
CN (1) | CN103459726B (ja) |
WO (1) | WO2012124530A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2779475C (en) * | 2012-05-29 | 2015-04-07 | Macdon Industries Ltd. | Windrower tractor with parallel heat exchangers for cooling of engine and associated fluids |
JP6080630B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-02-15 | 株式会社タダノ | 作業車両 |
US9586473B2 (en) * | 2013-07-15 | 2017-03-07 | Deere & Company | Vehicle with selectively reversible cooling fan |
JP6403386B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2018-10-10 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
JP6354699B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 熱交換装置 |
CN106050816B (zh) * | 2016-06-30 | 2018-06-26 | 中联重科股份有限公司渭南分公司 | 液压散热控制方法、装置和系统 |
US11112005B2 (en) * | 2018-03-28 | 2021-09-07 | Cnh Industrial America Llc | Transmission system for a work vehicle |
JP2019190107A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | ヤンマー株式会社 | 電動式作業機械 |
JP7160646B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-10-25 | キャタピラー エス エー アール エル | 建設機械 |
DE102019101990A1 (de) * | 2019-01-28 | 2020-07-30 | Liebherr-Mining Equipment Colmar Sas | Mobile Arbeitsmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen |
JP7076396B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-05-27 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
US11668228B2 (en) * | 2020-05-28 | 2023-06-06 | Deere & Company | Variable pitch fan control system |
JP7494051B2 (ja) * | 2020-08-15 | 2024-06-03 | 株式会社クボタ | 作業機 |
CN113236412B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-04-19 | 徐州徐工挖掘机械有限公司 | 除尘控制方法、控制器和系统 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3664129A (en) * | 1968-05-08 | 1972-05-23 | Hyster Co | Hydraulic cooling system |
JPS6078823A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
US4535729A (en) * | 1984-10-05 | 1985-08-20 | Deere & Company | Vehicle cooling system utilizing one radiator |
US5226285A (en) | 1989-12-18 | 1993-07-13 | Danhard, Inc. | Self-cleaning heat exchanger fan assembly and controls |
JPH1068142A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械の冷却装置 |
JP3318220B2 (ja) * | 1996-12-02 | 2002-08-26 | 株式会社三社電機製作所 | 空気冷却装置を備えた電気機器 |
US6076488A (en) | 1997-03-17 | 2000-06-20 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. | Cooling device for a construction machine |
JP4285866B2 (ja) | 1999-12-22 | 2009-06-24 | 株式会社小松製作所 | 油圧駆動冷却ファン |
US6354089B1 (en) * | 2000-03-08 | 2002-03-12 | Case Corporation | Apparatus and method for cooling multiple fluids on a work vehicle |
JP2002192959A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Komatsu Ltd | 作業機械の冷却装置及びその冷却装置の制御方法 |
JP2002337543A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の冷却装置 |
JP4559663B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2010-10-13 | 株式会社小松製作所 | 冷却用ファンの駆動制御装置 |
JP2004197681A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Komatsu Ltd | 建設機械 |
JP4439287B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2010-03-24 | 株式会社小松製作所 | 建設機械の冷却装置 |
JP4222984B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-02-12 | 住友建機製造株式会社 | 建設機械の冷却装置 |
JP2006063882A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械 |
JP4842264B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-12-21 | 日立建機株式会社 | 建設機械の冷却装置 |
JP2007106289A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Komatsu Ltd | 建設機械の冷却装置 |
JP4825006B2 (ja) | 2006-01-06 | 2011-11-30 | 株式会社小松製作所 | 油圧回路の制御装置 |
US8104559B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-01-31 | Clark Equipment Company | Multiple air flow paths using single axial fan |
CN201288351Y (zh) * | 2008-09-24 | 2009-08-12 | 杨平 | 挖掘机液压油自动高效散热系统 |
KR101527218B1 (ko) * | 2008-12-18 | 2015-06-10 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 냉각장치 |
JP2011178372A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和装置及びその運転切替方法 |
CN101851941B (zh) * | 2010-04-16 | 2012-02-29 | 山推工程机械股份有限公司 | 推土机风扇冷却控制系统 |
US8984872B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-03-24 | Caterpillar Inc. | Hydraulic accumulator fluid charge estimation system and method |
-
2011
- 2011-03-15 JP JP2011057090A patent/JP5351918B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-05 US US14/000,633 patent/US9255386B2/en active Active
- 2012-03-05 WO PCT/JP2012/055602 patent/WO2012124530A1/ja active Application Filing
- 2012-03-05 EP EP12757634.6A patent/EP2687637B1/en active Active
- 2012-03-05 CN CN201280013367.6A patent/CN103459726B/zh active Active
- 2012-03-05 KR KR1020137024332A patent/KR101882404B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130319786A1 (en) | 2013-12-05 |
CN103459726A (zh) | 2013-12-18 |
KR101882404B1 (ko) | 2018-07-26 |
EP2687637A4 (en) | 2015-07-01 |
KR20140018263A (ko) | 2014-02-12 |
CN103459726B (zh) | 2016-06-01 |
EP2687637A1 (en) | 2014-01-22 |
WO2012124530A1 (ja) | 2012-09-20 |
JP2012193521A (ja) | 2012-10-11 |
EP2687637B1 (en) | 2021-05-05 |
US9255386B2 (en) | 2016-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351918B2 (ja) | 建設機械 | |
CN102947570B (zh) | 作业机械 | |
KR101740745B1 (ko) | 산업 차량의 엔진 회전수 제어 장치 | |
JP4331208B2 (ja) | 作業車両の原動機制御装置 | |
JP5503955B2 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP4950291B2 (ja) | 作業車両および作業車両の制御方法 | |
US20120004814A1 (en) | Engine Control Device for Work Vehicle | |
CN104011302A (zh) | 作业车辆 | |
CN101310101A (zh) | 作业车辆的发动机控制装置 | |
JP6126963B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2010223416A (ja) | 建設車両 | |
JP5242786B2 (ja) | 作業車両の制御装置 | |
JP6153441B2 (ja) | 作業車両 | |
WO2013115399A1 (ja) | 作業車両のエンジン制御装置 | |
JP5161386B1 (ja) | ホイールローダ及びホイールローダの制御方法 | |
WO2015064577A1 (ja) | 作業車両 | |
WO2019188415A1 (ja) | 作業車両 | |
WO2008066169A1 (fr) | Dispositif de commande de passage de vitesse pour véhicule industriel | |
JP2011001712A (ja) | 産業車両の変速制御装置 | |
JP6343268B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2011122706A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP2024132320A (ja) | 作業車両 | |
JP2011001986A (ja) | 産業車両のクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |