[go: up one dir, main page]

JP5351769B2 - 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 - Google Patents

直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP5351769B2
JP5351769B2 JP2009548667A JP2009548667A JP5351769B2 JP 5351769 B2 JP5351769 B2 JP 5351769B2 JP 2009548667 A JP2009548667 A JP 2009548667A JP 2009548667 A JP2009548667 A JP 2009548667A JP 5351769 B2 JP5351769 B2 JP 5351769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
maximum
battery
current value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518565A (ja
Inventor
ジュスタン ジャン−ジャック
モンフォール ジャン−リュック
セラン クリスティアン
コラン ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blue Solutions SA
Original Assignee
Blue Solutions SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blue Solutions SA filed Critical Blue Solutions SA
Publication of JP2010518565A publication Critical patent/JP2010518565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351769B2 publication Critical patent/JP5351769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、直列に接続された再充電可能なセルを備えたバッテリに関する。
本発明の利用分野はパワーバッテリであり、例えば電気自動車においてトラクションモータ駆動装置を駆動するエネルギ源として用いられるそれである。電気自動車のこの種のオンボード・バッテリは、例えばリチウム・金属・ポリマ技術のセルを備えている。
当然ながら、このバッテリは例えば固定式装置への給電など、それ以外の用途をもつことがある。
バッテリのセルはバッテリ(the latter)を適切な充電器に接続することによって電力を与えられることがある。
バッテリによって給電される電力消費装置は、例えば電気自動車が制動状態にある場合などに、必要に応じてセルを再充電することがある。その場合、トラクションモータ駆動装置からバッテリに再生電流が供給される。
電力消費装置によるこのバッテリの使用が行われる場合、再生段階および放電段階に対する制御が必要となる。
実際、このバッテリの作動時には、過充電または過剰な再生がバッテリの正極および電解質を構成する生成物の酸化を引き起こす。この酸化はこのバッテリの変質を引き起こす。これは、特に内部抵抗の急増を意味する。強力かつ長期間の過充電はバッテリの破壊を招きうる。
過剰な放電は正極の活物質内に寄生的な電気化学反応を引き起こす。これは、バッテリ容量の急速かつ回復不能な低下という結果を伴う。この反応は内部抵抗の増加という結果も招く。
このように、過剰な再生および/または過剰な放電は、バッテリの寿命を大幅に縮める。
さらに、過剰な低温におけるバッテリの再生は樹枝状結晶の形成を大幅に促進する。これもバッテリの寿命の低下を引き起こす。
過剰な低温での放電は、バッテリの高い内部抵抗により、電圧の低下を早める結果をもたらす。
本発明は、バッテリの寿命を保つために、電力消費装置によるその使用中における過剰な放電および/または過剰な再生を防止可能なバッテリを実現することを目的とする。
この目的のため、本発明の第一の対象は、複数のモジュールのパックを備えたバッテリであって、各モジュールは直列に接続された複数の再充電可能セルを含み、バッテリは、少なくとも1つのセルの電圧および/または少なくとも1つのモジュールの温度を測定する手段をさらに備え、
・前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度、ならびにバッテリの放電電流および/または再生電流の記録された特性に基づいて、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値を計算する手段と、
・前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値に関する情報を外部に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明のある実施形態において、前記モジュールは、直列に接続され、前記計算手段からの記録された電流特性は、前記直列に接続されたモジュールに関係する。
本発明のある実施形態において、
・前記バッテリは、
・各モジュールにおいてそのモジュールのいくつかのセルの電圧を測定する手段、および/または
・いくつかのモジュールの温度を測定する手段を備え、
・前記計算手段は、
−第1の最大セル電圧、
−第2の最大モジュール電圧、
−第3の最小セル電圧、
−第4の最小モジュール電圧、
−第5の最高モジュール温度、
から選択される少なくとも1つの第1極値量を、前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度から計算する第1の手段と、
−前記第1および/または第2の最大電圧に応じた最大認定パック再生電流値、
−前記第3および/または第4の最小電圧に応じた最大認定パック放電電流値、
−前記第5の最高モジュール温度に応じた最大許容パック再生電流値、
−前記第5の最高モジュール温度に応じた最大許容パック放電電流値、
のうちの少なくとも1つの値を、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値として計算する第2の手段とを備える。
本発明の別の特徴によれば、
−各モジュールは、前記第1の計算手段を備え、前記複数のモジュールの1つが、マスタである一方、それ以外のモジュールは、前記少なくとも1つの第1極値量を、前記モジュールを互いに接続する通信ネットワークを経由して該マスタ・モジュールに送信する該マスタ・モジュールのスレーブであり、前記第2の計算手段と前記外部への送信手段は、前記マスタ・モジュールに設けられている。
−前記最大認定再生電流値は、
前記第2の最大モジュール電圧が第1のモジュール電圧閾値より小さいときは第1の上側再生電流値に等しく、
前記第2の最大モジュール電圧が前記第1のモジュール電圧閾値以上であり、かつ前記第1の最大セル電圧が第1のセル電圧閾値より小さいときは第2の中間再生電流値に等しく、
前記第1の最大セル電圧が前記第1のセル電圧閾値以上かつ第2のセル電圧閾値未満であり、かつ前記第2の最大モジュール電圧が第2のモジュール電圧閾値より小さいときは第3の下側再生電流値に等しく、
前記第1の最大セル電圧が前記第2のセル電圧閾値以上であるか、または前記第2の最大モジュール電圧が前記第2のモジュール電圧閾値以上のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算され、
前記第1のセル電圧閾値は、前記第2のセル電圧閾値より小さく、前記第1のモジュール電圧閾値は、前記第2のモジュール電圧閾値より小さい。
−前記最大認定放電電流値は、
前記第4の最小モジュール電圧が第3のモジュール電圧閾値以上かつ第4のモジュール電圧閾値未満であり、かつ前記第3の最小セル電圧が第3のセル電圧閾値以上かつ第4のセル電圧閾値未満のときは第1の中間放電電流値に等しく、
前記第3の最小セル電圧が前記第4のセル電圧閾値より大きく、かつ前記第4の最小モジュール電圧が前記第4のモジュール電圧閾値より大きいときは第2の上側放電電流値に等しく、
上記以外のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算される。
−前記最大許容再生電流値は、
前記第5の最高モジュール温度が第1のモジュール温度閾値より低いときは第4の上側再生電流値に等しく、
前記第5の最高モジュール温度が前記第1のモジュール温度閾値以上かつ第2のモジュール温度閾値未満のときは、値が前記第4の上側再生電流値以下かつ第5の下側再生電流値以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
上記以外のときは、正またはゼロである前記第5の下側再生電流値に等しくなるように前記第2の手段によって計算される。
−前記最大許容放電電流値は、
前記第5の最高モジュール温度が第1のモジュール温度閾値より低いときは第4の上側放電電流値に等しく、
前記第5の最高モジュール温度が前記第1のモジュール温度閾値以上かつ第2のモジュール温度閾値未満のときは前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、この関数の値は前記第4の上側放電電流値以下かつ第5の下側放電電流値以上であり、
上記以外のときは前記第5の下側放電電流値に等しく、それは正またはゼロであるように前記第2の手段によって計算される。
−前記第5の最高モジュール温度の前記減少関数は、線形である。
−前記第2の手段は、前記放電電流および/または再生電流のために、最大認定値および最大許容値の両方を計算するために設けられ、
前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値は、前記最大認定値と前記最大許容値のうちの最大値である。
−前記バッテリは、各セルの電圧を測定する手段および/または各モジュールの温度を測定する手段を備える。
−前記バッテリは、モジュールの少なくとも2つの異なる領域においてモジュール温度を測定する手段を備え、前記測定されたモジュールの温度は、前記モジュールの前記領域の前記温度のうちの最高値である。
−前記送信手段は、外部との通信のためにネットワークとのインタフェースを備える。
−前記セルは、薄膜の組立品によって作られている。
−前記セルは、20℃を超える公称動作温度を有する。
−前記セルは、リチウム・金属・ポリマ型である。
−各モジュールは、そのセル群を20℃を超えるその公称動作温度まで加温する少なくとも1つのユニットをさらに備える。
本発明の第2の主題は、トラクションモータ駆動装置と、前記トラクションモータ駆動装置に少なくとも一時的に電力を供給する上記の少なくとも1つのバッテリとを備える自動車であって、前記トラクションモータ駆動装置は、前記バッテリの前記送信手段によって送信される、前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値に関する情報を受信する手段を有するスーパーバイザを備えることを特徴とする。
本発明は添付の図面を参照しながら以下の説明を読むことによってよりよく理解されるが、説明は非限定的な例として提示されるにすぎない。
図1は、本発明に係るバッテリのモジュール群の相互接続を概略的に示す図である。 図2は、図1によるバッテリ・モジュールを概略的に示す図である。 図3は、本発明に係るモジュール内の最大および最小セル電圧を取得する方法のフローチャートである。 図4は、本発明に係るすべてのモジュールに対する最大セル電圧、最小セル電圧、および最大モジュール電圧を取得する方法のフローチャートである。 図5は、本発明に係る電圧値に応じて電流を自動的に適応させる方法のフローチャートである。 図6は、本発明に係る最大認定再生電流値のグラフである。 図7は、本発明に係る最大認定放電電流値のグラフである。 図8は、本発明に係る全モジュールの最高温度を取得する方法のフローチャートである。 図9は、本発明に係る温度値に応じて電流を自動的に適応させる方法のフローチャートである。 図10は、本発明に係る最大許容電流値のグラフである。
以下、図に示した実施形態を参照しながら本発明について説明する。その実施形態において、セルは例えばリチウム・金属・ポリマの形態で薄膜を組み立てる(assemble)ことによって作られる。それらの薄膜の合計厚さは例えば300ミクロン未満であり、例えば約150ミクロンである。セルは20℃より高い公称動作温度を有し、リチウム・金属・ポリマ技術については例えば90℃である。
以下の説明において、バッテリ・モジュールは直列構成である。図中、バッテリBはn個のモジュール1、2、3、4、……、n−1、nを備え、以下では一般にこれをjによって示す。各モジュールjは、直列に接続された同数m個の同等の再充電可能かつ放電可能なセル10と、そのセル10を制御するユニット20とを備えている。図2において、この制御ユニット20は例えば電子カードの形態である。
各モジュールjのユニット20は、直列に組み合わされたセル10群の両端に接続される2つの端子23と24とを備え、それらの端子を通して、セル10から流れる放電電流およびセル10へと流れる再生電流が供給される。モジュールjの高電圧端子24は、モジュールjとモジュールj+1とを直列に配置するために、例えば十分に大きな断面積を有する金属棒などの電力導体を介して次のモジュールj+1の低電圧端子23に接続される。バッテリは2つの外部端子を備え、そのうちの一方はすべてのモジュールの最低電圧端子23に接続され、他方はすべてのモジュールの最高電圧端子24に接続される。これらの外部端子の両方は、消費装置に電流を供給するために消費装置の2つの端子に接続されることを意図したものである。
図2に示される実施形態において、各モジュールjは、そのユニット20の中に、関連する各セル10の端子における電圧を測定するユニット25を備える。さらに、モジュールjはそれぞれ、そのユニット20の中に、モジュールの温度を異なる場所において測定する1つ以上のユニット26と27であって、例えばモジュールの外壁領域における温度を測定するユニット26と、モジュールの中央領域における温度を測定するユニット27などを備える。ユニット25、26、および27の電圧測定値と温度測定値は、例えばマイクロコントローラを含む、ユニット20の計算ユニット28へと処理のために送られる。ユニット28にはランダムアクセスメモリ31とバックアップメモリ32が設けられている。さらに、各モジュールjはそのセル10をその公称動作温度に加熱するために加熱ユニットもしくはプレート33を備え、それらの加熱プレート33には、加熱のための電流が、消費装置に接続された、セルの放電もしくは再生のための端子23および24を介して供給される。各加熱ユニット33には、加熱ユニットのいずれか1つを加熱もしくは選択的に切断できるように、加熱スイッチ34が直列に設けられている。各加熱ユニット33には、公称動作温度を超える過剰温度の場合にそれを保護するように、温度ヒューズ(heat fuse)35も直列に設けられている。
モジュールj群は、バッテリ内部の例えばCANタイプ、すなわち多重化ネットワーク、の二次通信ネットワーク30を経由して1つにつなげられている。モジュールの1つ、例えばモジュール1はマスタであって二次通信ネットワーク30の制御を担うのに対し、それ以外のモジュール2、3、……、n−1、nはこのマスタ・モジュールのスレーブである。そのために、マスタおよびスレーブ・モジュールのそれぞれは、二次ネットワーク30と通信するための通信インタフェース29を備えている。
さらに、マスタ・モジュール1は、バッテリBの外部と通信する一次通信ネットワーク40、例えばCANタイプのもの、とのもう1つのインタフェース39を備える。電気自動車もしくはハイブリッド自動車(motor vehicle)に搭載されるトラクションモータ駆動装置によって形成される電気消費体(electric consumer)によってバッテリBが使用される場合、このトラクション・チェーンのスーパーバイザSVEも、一次ネットワーク40に接続されるインタフェース41を備えている。
一次通信ネットワーク40と二次通信ネットワーク30の両者の分離は、論理的または物理的な観点から考えることができる。言い換えると、それらのネットワークの両方は相互接続してもよいし、しなくてもよい。各スレーブ・モジュールはその測定値を二次ネットワーク30経由でマスタ・モジュールに送信する前にその測定値の完全性をチェックする。後述する実施形態において、各スレーブ・モジュール2、3、4、……、n−1、nは、図3に示す、電圧を取得する手続きを実行する。
バッテリは、パックの最大放電および/または再生電流限界値を計算する手段を備える。これについては後述のとおりである。パックの最大放電電流限界値および/またはパックの最大再生電流限界値は、送信手段によって外部に送信される。例えば端子23および24に接続される必要がある装置によってバッテリの外部で使用されるように、パックの最大放電電流限界値および/またはパックの最大再生電流限界値に関する情報は外部に送信される。送信手段は、例えばインタフェース39を使用する。
ステップE1において、スレーブ・モジュールのユニット28は、測定値のポーリングの開始を起動する入力信号を受信する。
次に、ステップE2において、ポーリング先のセルのインデクス値iがセルの個数mに初期化される。
ステップE3において、ユニット25がセル10の両端子の電圧Viを測定し、このセル電圧測定値Viを同スレーブ・モジュールのユニット28に送る。
次に、ステップE4において、ユニット28は、ステップE3で測定されたセル電圧Viが、ステップE2において事前に初期化された、モジュールの最小セル電圧VcellMinより小さいかどうかを検査する。ステップE4でYESの場合、モジュールの最小セル電圧VcellMinは測定されたセル電圧の値Viになり、ステップE5においてこの値Viが保存される。ステップE4でNOの場合およびE5の終了後は、ステップE6に進む。
ステップE6において、同スレーブ・モジュールのユニット28は、ステップE3で測定されたセル電圧Viが、ステップE2において初期化された、モジュールの最大セル電圧VcellMaxより大きいかどうかを検査する。ステップE6でYESの場合、モジュールのこの最大セル電圧VcellMaxはステップE3で測定されたセル電圧の値Viになり、ステップE7においてこの値Viが保存される。ステップE6でNOの場合およびステップE7の終了後は、ステップE8に進む。このステップでは、セルのインデクス値iが1単位減らされる。
次に、ステップE9において、ユニット28は、セル10、10、……、10のm個の電圧V1、V2、……、Vmのすべてをポーリングし終えたかどうか、すなわち、ステップE8の終了後にiが1に等しいかどうかを検査する。ステップE9でNOの場合、次のセルの電圧Viの測定に向けて再びステップE3に進む。ステップE9でYESの場合、ユニット28はステップE10において同モジュールの電圧VModを取得する。このモジュール電圧VModは、例えばこのモジュールの全セルの電圧V1、V2、……、Vmの和に等しい。次に、ステップE11において、同スレーブ・モジュールのユニット28は、モジュールの最小セル電圧VcellMin、モジュールの最大セル電圧VcellMax、およびモジュールの電圧VModを二次通信ネットワーク30経由でマスタ・モジュール1に送る。マスタ・モジュール1は、そのセル群の最小電圧VcellMin、そのセル群の最大電圧VcellMax、およびそのモジュール電圧VModを決定するために同様の操作E2〜E10を実行する。
次に、マスタ・モジュール1のユニット28は、バッテリのすべてのセル10における第1の最大セル電圧VcellMaxPack、バッテリのすべてのモジュール1、2、……、nにおける第2の最大モジュール電圧VmodMaxは、バッテリのすべてのセル10における第3の最小セル電圧VcellMinPack、およびバッテリのすべてのモジュール1、2、……、nにおける第4の最小モジュール電圧VmodMinを計算するため、図4に従った電圧の取得および仕分けのためのアルゴリズムを実行する。
ステップE21において、マスタ・モジュール1のユニット28は、ステップE1による、スレーブ・モジュール2、3、……、nのポーリングの開始を起動する入力信号をネットワーク30経由で送信する。
次に、ステップE22において、変数jがモジュールの個数nに初期化される。
その後、ステップE23において、マスタ・モジュール1およびスレーブ・モジュール2、……、nは、図3を参照して上述した内容に従い、モジュール1、2、……、nのn個の最小セル電圧VcellMin、モジュール1、2、……、nのn個の最大セル電圧VcellMax、およびモジュール1、2、……、nのn個のモジュール電圧VModを取得する。それらはマスタ・モジュール1に送られる。
次に、ステップE24において、変数VcellMinj、VcellMaxj、およびVmodjは、j番目の最小セル電圧VcellMin、j番目の最大セル電圧VcellMax、およびj番目のモジュール電圧VModに等しくされる。
ステップE25において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最小セル電圧変数VcellMinjが、ステップE23においてすでに初期化されてマスタに保存されている最小セル電圧VcellMinPackより小さいかどうかを検査する。ステップE25でYESの場合、最小セル電圧VcellMinPackはステップE26において変数VcellMinjに等しくされ、保存される。ステップE25でNOの場合およびE26の終了後は、ステップE27に進む。
ステップE27において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大セル電圧変数VcellMaxjが、ステップE23においてすでに初期化されてマスタ・モジュール1に保存されている最大セル電圧VcellMaxPackより大きいかどうかを検査する。ステップE27でYESの場合、最大セル電圧VcellMaxPackはステップE28において変数VcellMaxjの値になり、保存される。ステップE27でNOの場合およびE28の終了後は、ステップE29に進む。
ステップE29において、マスタ・モジュール1のユニット28は、モジュール電圧変数Vmodjが、ステップE23において事前に初期化されてマスタ・モジュール1に保存されている最小モジュール電圧VmodMinより小さいかどうかを検査する。
ステップE29でYESの場合、最小モジュール電圧VmodMinはステップE30において変数Vmodjの値になり、保存される。ステップE29でNOの場合およびステップE30の終了後は、ステップE31に進む。
ステップE31において、マスタ・モジュールのユニット28は、モジュール電圧変数Vmodjが、ステップE23において事前に初期化されてマスタ・モジュール1に保存されている最大モジュール電圧VmodMaxより大きいかどうかを検査する。ステップE31でYESの場合、最大モジュール電圧VmodMaxはステップE32において変数Vmodjの値になり、保存される。ステップE31でNOの場合およびステップE32の終了後は、ステップE33に進む。
ステップE33では、モジュール・インデクス値jが1単位減らされる。
次に、ステップE34において、マスタ・モジュール1のユニット28は、モジュール・インデクス値jが0に等しいかどうかを検査する。ステップE34でYESの場合、電流の値を計算する後述のアルゴリズムE35に進む。ステップE34でNOの場合、処理はステップE24に戻る。
以下、アルゴリズムE35について図5、図6、および図7を参照して説明する。
図5および図6において、マスタ・モジュール1のユニット28は、パックの再生電流の最大認定(authorized)値Iaut-regを、最大セル電圧VcellMaxPackおよび最大モジュール電圧VmodMaxの関数として計算する。この計算は、マスタ・モジュール1のユニット28に事前記録された電流特性を基に実施される。このように、マスタ・モジュール1のユニット28には、最大認定再生電流値の事前記録された特性が存在し、それは最大認定放電電流値の事前記録された特性とは異なっている。
以下に、電流特性を例えば値の関数、グラフ、または表として示す。電流特性はバッテリの固有なパラメータ、特にセルの固有なパラメータから決まるものである。
最大認定再生電流値Iaut-regは、ステップE41において所定の上側再生電流値I3regに初期化される。
次に、ステップE42において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大モジュール電圧VmodMaxが第1の閾値Vmod1以上かどうかを検査する。ステップE42でYESの場合、最大認定再生電流値Iaut-regはステップE43において所定の第2の中間再生電流値I2regになる。ステップE42でNOの場合およびステップE43の終了後は、ステップE44に進む。
ステップE44において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大セル電圧VcellMaxPackが第1のセル電圧閾値Vcell1以上かどうかを検査する。ステップE44でYESの場合、最大認定再生電流値Iaut-regはステップE45において下側再生電流値I1regになる。ステップE44でNOの場合およびステップE45の終了後は、ステップE46に進む。
ステップE46において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大モジュール電圧VmodMaxが第2のモジュール電圧閾値Vmod2以上かどうかを検査する。ステップE46でYESの場合、最大認定再生電流値Iaut-regはステップE47においてゼロ値になる。
ステップE46でNOの場合はステップE48に進み、そのステップにおいてマスタ・モジュール1のユニット28は、最大セル電圧VcellMaxPackが第2のセル電圧閾値Vcell2以上かどうかを検査する。ステップE48でYESの場合はステップE47に進む。ステップE48でNOの場合およびステップE47の終了後は、ステップE49に進む。
図6に示すように、第1のモジュール電圧閾値Vmod1は、第2のモジュール電圧閾値Vmod2より低い。第1のセル電圧閾値Vcell1は、第2のセル電圧閾値Vcell2より低い。横軸は上側に最大セル電圧VcellMaxPackを、また下側に最大モジュール電圧VmodMaxを示す。
下側再生電流値I1regは中間再生電流値I2regより小さく、またそれ自身は上側再生電流値I3regより小さい。縦軸は、最大認定再生電流値Iaut-regをパーセンテージで表したものである。ある例示的実施形態では、
n=10モジュール、
m=1モジュール当たり12セル、
I3reg=100%、
I2reg=50%、
I1reg=12%、
Vcell1=3.35ボルト、
Vcell2=3.4ボルト、
Vmod1=36ボルト、
Vmod2=40ボルトである。
マスタ・モジュール1のユニット28は、パックの最大認定放電電流値Iaut-deを、最小セル電圧VcellMinPackおよび最小モジュール電圧VmodMinの関数として計算する。これについては、図5および図7を参照して以下に説明するとおりである。
ステップE49において、最大認定放電電流値Iaut-deはゼロ値に初期化される。
次に、ステップE50において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最小モジュール電圧VmodMinが第3のモジュール電圧閾値Vmod3以上かどうかを検査する。
ステップE50でYESの場合はステップE51に進み、そのステップにおいてマスタ・モジュール1のユニット28は、最小セル電圧VcellMinPackが第3のセル電圧閾値Vcell3以上かどうかを検査する。
ステップE51でYESの場合、最大認定放電電流値Iaut-deはステップE52において中間放電電流値I1deになる。
次に、ステップE53において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最小モジュール電圧VmodMinが第4のモジュール電圧閾値Vmod4以上かどうかを検査する。
ステップE53でYESの場合はステップE54に進み、そのステップにおいてマスタ・モジュール1のユニット28は、最小セル電圧VcellMinPackが第4のセル電圧閾値Vcell4以上かどうかを検査する。
ステップE54でYESの場合、最大認定放電電流値Iaut-deはステップE55において上側値I2deになる。ステップE50、E51、E53、およびE54でNOの場合ならびにステップE55の終了後は、最終ステップE56に進む。
図7において、横軸は上側に最小セル電圧VcellMinPackを、また下側に最小モジュール電圧VmodMinを示す。第3のセル電圧閾値Vcell3は、第4のセル電圧閾値Vcell4より低い。第3のモジュール電圧閾値Vmod3は、第4のモジュール電圧閾値Vmod4より低い。VcellMaxPack=Vcell4、かつVmodMax=Vmod4の場合、Iaut-reg=I3regである。これについては図6に示すとおりである。
縦軸は、最大認定放電電流値Iaut-deをパーセンテージで表したものである。中間放電電流値I1deは0より大きく、かつ上側放電電流値I2deより小さい。ある例示的実施形態では、
n=10モジュール、
m=1モジュール当たり12セル、
I2de=100%、
I1de=50%、
Vcell3=1.8ボルト、
Vcell4=2.2ボルト、
Vmod3=21ボルト、
Vmod4=30ボルトである。
マスタ・モジュール1は、温度の取得および仕分けのためのアルゴリズムも実行する。これについて図8を参照しながら以下に説明する。
ステップE61において、マスタ・モジュールのユニット28は、スレーブ・モジュール群のポーリングの開始を起動する入力信号を発信する。
次に、ステップE62において、ポーリング先のモジュールの番号jがnに初期化される。
次のステップE63において、マスタ・モジュールのユニット28は、温度T1およびT2を測定するためにユニット26と27によって提供される情報から、最高温度Tmaxを取得する。最高モジュール温度Tmaxはマスタ・モジュール1の温度Tmax1に初期化され、マスタ・モジュール1(the latter)によって保存される。
次に、ステップE64において、スレーブ・モジュールjの最高温度Tmaxjがスレーブ・モジュールj(the latter)のユニット28によって取得され、二次通信ネットワーク31を経由してマスタ・モジュール1のそれに送られる。
次に、ステップE65において、マスタ・モジュール1のユニット28は、モジュールjの最高温度Tmaxjが最高温度TMaxより大きいかどうかを検査する。ステップE65でYESの場合、最高温度TMaxはステップE66においてモジュールjの最高温度Tmaxjの値になり、保存される。ステップE65でNOの場合およびステップE66の終了後は、ステップE67に進み、そのステップにおいてモジュール・インデクス値jが1単位減らされる。
次に、ステップE68において、マスタ・モジュールのユニット28は、すべてのモジュールをポーリングし終えたかどうか、すなわち、インデクス値jが0に等しいかどうかを検査する。ステップE68でYESの場合は最終ステップE69に進む。ステップE68でNOの場合はステップE64に戻る。
マスタ・モジュール1のユニット28は、その後、事前記録された電流特性を基に、最大許容(admissible)再生電流値Iad-regおよび最大許容放電電流値Iad-deを最高モジュール温度TMaxの関数として計算する。そのために、最大許容放電電流値の事前記録された特性および最大許容再生電流値の事前記録された特性が存在する。これについては、図9および図10を参照しながら一例として以下に説明するとおりである。これらの、最大許容放電電流値特性および最大許容再生電流値特性は、例えば最高モジュール温度TMaxの減少連続関数である。
図10において、これらの最大許容再生電流値Iad-regおよび最大許容放電電流値Iad-deは、第1の温度閾値T_Imaxから第2の温度閾値T3まで線形の形=a×TMax+bを有している。第1の温度閾値T_Imax以下において、最大許容再生電流値Iad-regおよび最大許容放電電流値Iad-deは、第4の上側再生電流値Imax-regおよび第4の上側放電電流値Imax-deにそれぞれ等しい。第2の温度閾値T3以上において、最大許容再生電流値Iad-regおよび最大許容放電電流値Iad-deは、第5の下側再生電流値I_Tmax-regおよび第5の下側放電電流値I_Tmax-deにそれぞれ等しい。
図9において、係数aとb、および第4の上側値Imax-regとImax-deがステップE71において初期化される。
次に、電流制限係数Climの計算に関与する2つの係数cおよびdがあり、ステップE72において初期化される。一般に、d/c=b/aである。
次に、ステップE73において、最大許容再生電流値Iad-regは第4の上側値Imax-regに初期化され、また最大許容放電電流値Iad-deは第4の上側値Imax-deに初期化される。
その後、ステップE74において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最高モジュール温度TMaxが第1の温度閾値T_Imax以上かどうかを検査する。
ステップE74でYESの場合、マスタ・モジュールのユニット28はステップE75に進む。
ステップE75において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最高モジュール温度TMaxが第2の温度閾値T3以上かどうかを検査する。
ステップE75でNOの場合、マスタ・モジュールのユニット28は以下を計算する。
・次式による最大許容再生電流値Iad-reg:
Iad-reg=a×Tmax+b、
・次式による最大許容放電電流値Iad-de:
Iad-de=a×Tmax+b、および
・次式による電流制限係数Clim:
Clim=c×Tmax+d
係数aおよびbは、例えば等しい上側決定値Imax-regおよびImax-deに対して定められている。
ある例示的実施形態では、Imax-reg=Imax-de=230Aに対し、
a=−21およびb=2330であり、温度は℃で表される。
制限係数Climは上側値Imax-reg=Imax-de=1Aに対応し、上記の例示的実施形態では、
c=0.0913
d=10.13
に対応する。
ステップE76の終了後、マスタ・モジュール1のユニット28はステップE77において、最大許容再生電流値Iad-regが第4の値Imax-regより大きいかどうかを検査する。ステップE77でYESの場合、最大許容再生電流値Iad-regはステップE78において第4の上側値Imax-regに等しくされる。ステップE77でNOの場合およびステップE78の終了後は、ステップE79に進む。
ステップE79において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大許容放電電流値Iad-deが第4の上側値Imax-deより大きいかどうかを検査する。ステップE79でYESの場合、最大許容放電電流値Iad-deはステップE80において第4の上側値Imax-deに等しくされる。ステップE79でNOの場合およびステップE80の終了後は、ステップE81に進む。
ステップE81において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大許容再生電流値Iad-regが第5の下側再生電流値I_Tmax-regより小さいかどうかを検査する。ステップE81でYESの場合、最大許容再生電流値Iad-regはステップE82において第5の下側再生電流値I_Tmax-regに等しくされる。ステップE81でNOの場合およびステップE82の終了後は、ステップE83に進む。
ステップE83において、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大許容放電電流値Iad-deが第5の下側放電電流値I_Tmax-deより小さいかどうかを検査する。ステップE83でYESの場合、最大許容放電電流値Iad-deはステップE84において第5の下側放電電流値I_Tmax-deに等しくされる。ステップE83でNOの場合およびステップE84の終了後は、終了ステップE85に進む。
また、ステップE74でNOの場合も終了ステップE85に進む。
ステップE75でYESの場合はステップE86に進み、そのステップにおいて、最大許容再生電流値Iad-regは第5の下側再生電流値I_Tmax-regに等しくされ、最大許容放電電流値Iad-deは第5の下側放電電流値I_Tmax-deに等しくされる。
当然ながら、マスタ・モジュール1は再生電流について最大認定値Iaut-regのみ、または最大許容値Iad-regのみを計算するようにしてもよく、その場合、その最大値が再生電流に対する最大限界値になる。同様に、マスタ・モジュール1は放電電流について最大認定値Iaut-deのみ、または最大許容値Iad-deのみを計算するようにしてもよく、その場合、その最大値が最大放電電流限界値になる。
再生電流について最大認定値Iaut-regと最大許容値Iad-regの両方が計算される場合、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大再生電流限界値を両最大値Iaut-regとIad-regのうちの最大値に決定する。
放電電流について最大認定値Iaut-deと最大許容値Iad-deの両方が計算される場合、マスタ・モジュール1のユニット28は、最大放電電流限界値を両最大値Iaut-deとIad-deのうちの最大値に決定する。
マスタ・モジュール1のユニット28は、最大認定値Iaut-regまたは最大許容値Iad-deに等しい最大再生電流限界値、ならびに最大認定値Iaut-deまたは最大許容値Iad-deに等しい最大放電電流限界値を与える。
最大再生電流限界値と最大放電電流限界値は、ステップE36でマスタ・モジュール1のユニット28によってインタフェース39に送られ、バッテリの外部で使用可能な情報になる。これらの最大再生電流限界値および最大放電電流限界値は、例えば一次通信ネットワーク40のインタフェース39によってスーパーバイザSVEへと転送される。

Claims (18)

  1. 直列に接続された複数の再充電可能なセル(10)をそれぞれ含む複数のモジュールのパックを備え、少なくとも1つのセル(10)の電圧および/または少なくとも1つのモジュールの温度を測定する手段(25、26、27)をさらに備えるバッテリであって、
    前記測定手段(25、26、27)によって測定された前記電圧および/または温度、ならびにバッテリの放電電流および/または再生電流の記録された特性に基づいて、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)を計算する手段と、
    前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)に関する情報をバッテリの外部で使用されるように外部に送信する送信手段とを備えることを特徴とするバッテリ。
  2. 請求項1に記載のバッテリにおいて、
    前記複数のモジュールは、直列に接続され、
    前記計算手段からの記録された電流特性は、前記直列に接続された複数のモジュールに関係することを特徴とするバッテリ。
  3. 請求項1および2の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記バッテリは、
    各モジュールにおいてそのモジュールのいくつかのセルの電圧を測定する手段(25)、および/または
    いくつかのモジュールの温度を測定する手段(26、27)を備え、
    前記計算手段は、
    第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)、
    第2の最大モジュール電圧(VmodMax)、
    第3の最小セル電圧(VcellMinPack)、
    第4の最小モジュール電圧(VmodMin)、
    第5の最高モジュール温度(TMax)、
    から選択される少なくとも1つの第1極値量を、前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度から計算する第1の手段と、
    前記第1および/または第2の最大電圧(VcellMaxPack、VmodMax)に応じた最大認定パック再生電流値、
    前記第3および/または第4の最小電圧(VcellMinPack、VmodMin)に応じた最大認定パック放電電流値、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)に応じた最大許容パック再生電流値(Iad-reg)、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)に応じた最大許容パック放電電流値(Iad-de)、
    のうちの少なくとも1つの値を、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)として計算する第2の手段とを有することを特徴とするバッテリ。
  4. 請求項3に記載のバッテリにおいて、
    各モジュール(j)は、前記第1の計算手段を備え、
    前記複数のモジュールの1つが、マスタ(1)である一方、
    それ以外のモジュールは、前記少なくとも1つの第1極値量を、前記モジュール(j)を互いに接続する通信ネットワーク(30)を経由して該マスタ・モジュール(1)に送信する該マスタ・モジュール(1)のスレーブであり、
    前記第2の計算手段と前記外部への送信手段は、前記マスタ・モジュール(1)に設けられていることを特徴とするバッテリ。
  5. 請求項3および4のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記最大認定再生電流値(Iaut-reg)は、
    前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)より小さいときは第1の上側再生電流値(I3reg)に等しく、
    前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が前記第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)以上であり、かつ前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が第1のセル電圧閾値(Vcell1)より小さいときは第2の中間再生電流値(I2reg)に等しく、
    前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が前記第1のセル電圧閾値(Vcell1)以上かつ第2のセル電圧閾値(Vcell2)未満であり、かつ前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)より小さいときは第3の下側再生電流値(I1reg)に等しく、
    前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が前記第2のセル電圧閾値(Vcell2)以上であるか、または前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が前記第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)以上のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算され、
    前記第1のセル電圧閾値(Vcell1)は、前記第2のセル電圧閾値(Vcell2)より小さく、
    前記第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)は、前記第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)より小さいことを特徴とするバッテリ。
  6. 請求項3〜5の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記最大認定放電電流値(Iaut-de)は、
    前記第4の最小モジュール電圧(VmodMin)が第3のモジュール電圧閾値(Vmod3)以上かつ第4のモジュール電圧閾値(Vmod4)未満であり、かつ前記第3の最小セル電圧(VcellMinPack)が第3のセル電圧閾値(Vcell3)以上かつ第4のセル電圧閾値(Vcell4)未満のときは第1の中間放電電流値(I1de)に等しく、
    前記第3の最小セル電圧(VcellMinPack)が前記第4のセル電圧閾値(Vcell4)より大きく、かつ前記第4の最小モジュール電圧(VmodMin)が前記第4のモジュール電圧閾値(Vmod4)より大きいときは第2の上側放電電流値(I2de)に等しく、
    上記以外のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。
  7. 請求項3〜6の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記最大許容再生電流値(Iad-reg)は、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)が第1のモジュール温度閾値(T_Imax)より低いときは第4の上側再生電流値(Imax-reg)に等しく、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)が前記第1のモジュール温度閾値(T_Imax)以上かつ第2のモジュール温度閾値(T3)未満のときは、値が前記第4の上側再生電流値(Imax-reg)以下かつ第5の下側再生電流値(I_Tmax-reg)以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
    上記以外のときは正またはゼロである前記第5の下側再生電流値(I_Tmax-reg)に等しくなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。
  8. 請求項3〜7の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記最大許容放電電流値(Iad-de)は、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)が第1のモジュール温度閾値(T_Imax)より低いときは第4の上側放電電流値(Imax-de)に等しく、
    前記第5の最高モジュール温度(TMax)が前記第1のモジュール温度閾値(T_Imax)以上かつ第2のモジュール温度閾値(T3)未満のときは、値が前記第4の上側放電電流値(Imax-de)以下かつ第5の下側放電電流値(I_Tmax-de)以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
    上記以外のときは、正またはゼロである前記第5の下側放電電流値(I_Tmax-de)に等しくなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。
  9. 請求項7および8のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記第5の最高モジュール温度の前記減少関数は、線形であることを特徴とするバッテリ。
  10. 請求項3〜9のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記第2の手段は、前記放電電流および/または再生電流のために、最大認定値(Iaut-reg;Iaut-de)および最大許容値(Iad-reg;Iad-de)の両方を計算するために設けられ、
    前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)は、前記最大認定値と前記最大許容値のうちの最大値であることを特徴とするバッテリ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記バッテリは、各セルの電圧を測定する手段(25)および/または各モジュールの温度を測定する手段(26、27)を備えることを特徴とするバッテリ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記バッテリは、モジュールの少なくとも2つの異なる領域においてモジュール温度を測定する手段(26、27)を備え、
    前記測定されたモジュールの温度は、前記モジュールの前記領域の前記温度(T1、T2)のうちの最高値であることを特徴とするバッテリ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記送信手段は、外部との通信のためにネットワーク(40)とのインタフェース(39)を有することを特徴とするバッテリ。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記セルは、薄膜の組立品によって作られていることを特徴とするバッテリ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記セルは、20℃を超える公称動作温度を有することを特徴とするバッテリ。
  16. 請求項1〜15のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    前記セルは、リチウム・金属・ポリマ型であることを特徴とするバッテリ。
  17. 請求項1〜16のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
    各モジュールは、そのセル群を20℃を超えるその公称動作温度まで加熱する少なくとも1つのユニット(33)をさらに有することを特徴とするバッテリ。
  18. トラクションモータ駆動装置と、前記トラクションモータ駆動装置に少なくとも一時的に電力を供給する請求項1〜17のいずれか1つに記載の少なくとも1つのバッテリとを備える自動車であって、
    前記トラクションモータ駆動装置は、前記バッテリの前記送信手段によって送信される、前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)に関する情報を受信する手段(40、41)を有するスーパーバイザ(SVE)を備えることを特徴とする自動車。
JP2009548667A 2007-02-06 2008-02-01 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 Active JP5351769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/00826 2007-02-06
FR0700826A FR2912265B1 (fr) 2007-02-06 2007-02-06 Batterie a modules de cellules en serie, et vehicule equipe de celle-ci
PCT/EP2008/051281 WO2008101787A1 (fr) 2007-02-06 2008-02-01 Batterie à modules de cellules en série, et véhicule équipé de celle-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518565A JP2010518565A (ja) 2010-05-27
JP5351769B2 true JP5351769B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38562288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548667A Active JP5351769B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-01 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8143853B2 (ja)
EP (1) EP2111669B1 (ja)
JP (1) JP5351769B2 (ja)
KR (1) KR101411084B1 (ja)
CN (1) CN101606271B (ja)
CA (1) CA2676427C (ja)
ES (1) ES2525482T3 (ja)
FR (1) FR2912265B1 (ja)
WO (1) WO2008101787A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2965679B1 (fr) * 2010-09-30 2012-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de limitation du courant d'une batterie multicellulaire, en fonction de son etat en cours
DE102011017679A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichervorrichtung, System mit Energiespeichervorrichtung und Betriebsverfahren zum Sichern einer Energieabgabe einer Energiespeichervorrichtung
CN102431465B (zh) * 2011-11-07 2014-04-09 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种纯电动车电池系统的保护控制方法
US9362750B2 (en) * 2011-12-05 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and method for controlling the same
DE102012005563A1 (de) 2012-03-20 2013-09-26 Daimler Ag Verfahren zum Laden einer Batterie mit einer Mehrzahl von elektrisch miteinander verschalteten Einzelzellen
FR2992929B1 (fr) * 2012-07-06 2014-06-20 Renault Sa Systeme de gestion de la charge d'une batterie et du freinage recuperatif d'un vehicule alimente au moins en partie par la batterie et procede de regulation associe
US10347423B2 (en) 2014-05-12 2019-07-09 Capacitor Sciences Incorporated Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor
US20170301477A1 (en) 2016-04-04 2017-10-19 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10340082B2 (en) 2015-05-12 2019-07-02 Capacitor Sciences Incorporated Capacitor and method of production thereof
JP6953306B2 (ja) 2014-05-12 2021-10-27 キャパシター サイエンシズ インコーポレイテッドCapacitor Sciences Incorporated エネルギー蓄積装置及びその製造方法
SG11201703441YA (en) 2014-11-04 2017-05-30 Capacitor Sciences Inc Energy storage devices and methods of production thereof
US9932358B2 (en) 2015-05-21 2018-04-03 Capacitor Science Incorporated Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor
US9941051B2 (en) 2015-06-26 2018-04-10 Capactor Sciences Incorporated Coiled capacitor
US10026553B2 (en) 2015-10-21 2018-07-17 Capacitor Sciences Incorporated Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor
US10601233B2 (en) * 2015-11-04 2020-03-24 Cps Technology Holdings Llc Cell control unit fault detection systems and methods
WO2017139677A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Capacitor Sciences Incorporated Electric vehicle powered by capacitive energy storage modules
US10305295B2 (en) 2016-02-12 2019-05-28 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system
US9978517B2 (en) 2016-04-04 2018-05-22 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10153087B2 (en) 2016-04-04 2018-12-11 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10395841B2 (en) 2016-12-02 2019-08-27 Capacitor Sciences Incorporated Multilayered electrode and film energy storage device
FR3075395B1 (fr) * 2017-12-19 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Procede de determination du courant de decharge maximal applicable a une cellule lithium-ion a une temperature donnee
CN114030357A (zh) * 2021-07-14 2022-02-11 山西赛坦科技有限公司 一种防止bms回充过流的控制装置及控制方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099211A (en) 1990-03-26 1992-03-24 Nowak Dieter K Battery voltage measurement system
US5204661A (en) 1990-12-13 1993-04-20 Xerox Corporation Input/output pixel circuit and array of such circuits
CA2038160C (en) * 1991-03-13 1996-10-22 Jiri K. Nor Charging circuits for rechargeable batteries and cells
US5670861A (en) * 1995-01-17 1997-09-23 Norvik Tractions Inc. Battery energy monitoring circuits
DE19614435A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Ee Signals Gmbh & Co Kg Energieversorgungseinheit
US6025695A (en) * 1997-07-09 2000-02-15 Friel; Daniel D. Battery operating system
US6104967A (en) 1997-07-25 2000-08-15 3M Innovative Properties Company Fault-tolerant battery system employing intra-battery network architecture
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
CA2225585A1 (en) 1997-12-12 1999-06-12 Hydro-Quebec Battery control system
JP3405526B2 (ja) * 1999-04-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン栃木株式会社 複数電池パック電源装置
JP3610823B2 (ja) * 1999-04-27 2005-01-19 新神戸電機株式会社 モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法
AU2001265724A1 (en) 2000-06-02 2001-12-11 Astec International Limited Automatic module configuration in a telecommunications power system and battery configuration with a click
JP3594542B2 (ja) 2000-09-18 2004-12-02 三洋電機株式会社 Bcu制御システム
JP3936179B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-27 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置とその電流検出方法
JP4292721B2 (ja) * 2001-02-14 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハイブリッド車の電池状態制御方法
WO2002091544A1 (en) 2001-05-02 2002-11-14 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for high-voltage battery array monitoring sensors network
WO2004030177A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-08 Eaton Power Quality Limited Modular battery management apparatus with cell sensing and energy redistribution capabilities
FR2849280B1 (fr) 2002-12-23 2006-12-22 Batscap Sa Procede et dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie
FR2849287B1 (fr) 2002-12-23 2006-12-22 Batscap Sa Dispositif de realisation d'ensembles de stockages d'energie comprenant des moyens de coupe ameliores
FR2849284B1 (fr) 2002-12-23 2007-01-05 Batscap Sa Dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie comprenant des moyens de collage ameliores de fin d'enroulement
FR2849283B1 (fr) * 2002-12-23 2005-10-28 Batscap Sa Architecture de dispositif de bobinage d'ensemble de stockage d'energie electrique
FR2852148B1 (fr) * 2003-03-07 2014-04-11 Batscap Sa Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP4078553B2 (ja) * 2003-10-21 2008-04-23 新神戸電機株式会社 車両用リチウム電池モジュール
US20060028182A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Jihui Yang Thermoelectric methods to control temperature of batteries
FR2866154B1 (fr) * 2004-02-10 2014-02-21 Batscap Sa Procede d'elaboration d'un dispositif electrochimique.
JP2006035942A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
FR2876998B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-19 Batscap Sa Procede de preparation de gamma-liv205
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置
KR100686794B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
US7274170B2 (en) * 2005-12-02 2007-09-25 Southwest Electronic Energy Corporation Battery pack control module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010518565A (ja) 2010-05-27
FR2912265B1 (fr) 2009-04-24
CA2676427C (fr) 2014-06-17
US20100090648A1 (en) 2010-04-15
US8143853B2 (en) 2012-03-27
KR20090122223A (ko) 2009-11-26
CN101606271A (zh) 2009-12-16
CN101606271B (zh) 2011-12-28
ES2525482T3 (es) 2014-12-23
WO2008101787A1 (fr) 2008-08-28
KR101411084B1 (ko) 2014-06-30
EP2111669A1 (fr) 2009-10-28
EP2111669B1 (fr) 2014-09-10
FR2912265A1 (fr) 2008-08-08
CA2676427A1 (fr) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351769B2 (ja) 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物
CN103947066B (zh) 用于平衡电力电池组元件的充电的装置
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
JP6872549B2 (ja) シャント抵抗を用いた電流測定装置
JP5597728B2 (ja) 電動車両用蓄電システム
US20100188054A1 (en) Battery internal short-circuit detecting device and method, battery pack, and electronic device system
CN105518924A (zh) 电池设备和电动车辆
CN110754014A (zh) 用于操作双电池系统的系统和方法
CN103563206A (zh) 蓄电系统
KR101956254B1 (ko) 전기자동차 배터리의 모듈별 전압값에 따른 전류지령 변경을 통한 밸런싱 제어 시스템
CN104160580A (zh) 电池盒以及电动汽车
WO2002025761A1 (fr) Dispositif d'alimentation electrique hybride
CN106828155B (zh) 一种动力电池系统组间均衡电路及均衡方法
CN110194079A (zh) 用于检测电池过放电状况的系统和方法
JP7140852B2 (ja) 補助バッテリーを備えたハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム
JP5725444B2 (ja) 蓄電システム
US20220227256A1 (en) Vehicle traction battery circuit and control system
CN106956602B (zh) 电池组和包括该电池组的电动车
JP6459277B2 (ja) 直並列電池パックおよび直並列電池パックの制御方法
CN105337364A (zh) 一种电动船用电源管理系统及其管理方法
CN107706997A (zh) 智能均衡配电设备、智能均衡配电系统和复合能源系统
CN207683366U (zh) 一种用于电动车辆的混合电池系统
CN105871037A (zh) 电池管理系统及方法
JP2013031248A (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
CN207737138U (zh) 电动车锂电池系统及电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250