JP5351769B2 - 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 - Google Patents
直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351769B2 JP5351769B2 JP2009548667A JP2009548667A JP5351769B2 JP 5351769 B2 JP5351769 B2 JP 5351769B2 JP 2009548667 A JP2009548667 A JP 2009548667A JP 2009548667 A JP2009548667 A JP 2009548667A JP 5351769 B2 JP5351769 B2 JP 5351769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- maximum
- battery
- current value
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 70
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 92
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M10/4257—Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
・前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度、ならびにバッテリの放電電流および/または再生電流の記録された特性に基づいて、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値を計算する手段と、
・前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値に関する情報を外部に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
・前記バッテリは、
・各モジュールにおいてそのモジュールのいくつかのセルの電圧を測定する手段、および/または
・いくつかのモジュールの温度を測定する手段を備え、
・前記計算手段は、
−第1の最大セル電圧、
−第2の最大モジュール電圧、
−第3の最小セル電圧、
−第4の最小モジュール電圧、
−第5の最高モジュール温度、
から選択される少なくとも1つの第1極値量を、前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度から計算する第1の手段と、
−前記第1および/または第2の最大電圧に応じた最大認定パック再生電流値、
−前記第3および/または第4の最小電圧に応じた最大認定パック放電電流値、
−前記第5の最高モジュール温度に応じた最大許容パック再生電流値、
−前記第5の最高モジュール温度に応じた最大許容パック放電電流値、
のうちの少なくとも1つの値を、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値として計算する第2の手段とを備える。
−各モジュールは、前記第1の計算手段を備え、前記複数のモジュールの1つが、マスタである一方、それ以外のモジュールは、前記少なくとも1つの第1極値量を、前記モジュールを互いに接続する通信ネットワークを経由して該マスタ・モジュールに送信する該マスタ・モジュールのスレーブであり、前記第2の計算手段と前記外部への送信手段は、前記マスタ・モジュールに設けられている。
前記第2の最大モジュール電圧が第1のモジュール電圧閾値より小さいときは第1の上側再生電流値に等しく、
前記第2の最大モジュール電圧が前記第1のモジュール電圧閾値以上であり、かつ前記第1の最大セル電圧が第1のセル電圧閾値より小さいときは第2の中間再生電流値に等しく、
前記第1の最大セル電圧が前記第1のセル電圧閾値以上かつ第2のセル電圧閾値未満であり、かつ前記第2の最大モジュール電圧が第2のモジュール電圧閾値より小さいときは第3の下側再生電流値に等しく、
前記第1の最大セル電圧が前記第2のセル電圧閾値以上であるか、または前記第2の最大モジュール電圧が前記第2のモジュール電圧閾値以上のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算され、
前記第1のセル電圧閾値は、前記第2のセル電圧閾値より小さく、前記第1のモジュール電圧閾値は、前記第2のモジュール電圧閾値より小さい。
前記第4の最小モジュール電圧が第3のモジュール電圧閾値以上かつ第4のモジュール電圧閾値未満であり、かつ前記第3の最小セル電圧が第3のセル電圧閾値以上かつ第4のセル電圧閾値未満のときは第1の中間放電電流値に等しく、
前記第3の最小セル電圧が前記第4のセル電圧閾値より大きく、かつ前記第4の最小モジュール電圧が前記第4のモジュール電圧閾値より大きいときは第2の上側放電電流値に等しく、
上記以外のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算される。
前記第5の最高モジュール温度が第1のモジュール温度閾値より低いときは第4の上側再生電流値に等しく、
前記第5の最高モジュール温度が前記第1のモジュール温度閾値以上かつ第2のモジュール温度閾値未満のときは、値が前記第4の上側再生電流値以下かつ第5の下側再生電流値以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
上記以外のときは、正またはゼロである前記第5の下側再生電流値に等しくなるように前記第2の手段によって計算される。
前記第5の最高モジュール温度が第1のモジュール温度閾値より低いときは第4の上側放電電流値に等しく、
前記第5の最高モジュール温度が前記第1のモジュール温度閾値以上かつ第2のモジュール温度閾値未満のときは前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、この関数の値は前記第4の上側放電電流値以下かつ第5の下側放電電流値以上であり、
上記以外のときは前記第5の下側放電電流値に等しく、それは正またはゼロであるように前記第2の手段によって計算される。
前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値は、前記最大認定値と前記最大許容値のうちの最大値である。
n=10モジュール、
m=1モジュール当たり12セル、
I3reg=100%、
I2reg=50%、
I1reg=12%、
Vcell1=3.35ボルト、
Vcell2=3.4ボルト、
Vmod1=36ボルト、
Vmod2=40ボルトである。
n=10モジュール、
m=1モジュール当たり12セル、
I2de=100%、
I1de=50%、
Vcell3=1.8ボルト、
Vcell4=2.2ボルト、
Vmod3=21ボルト、
Vmod4=30ボルトである。
Iad-reg=a×Tmax+b、
・次式による最大許容放電電流値Iad-de:
Iad-de=a×Tmax+b、および
・次式による電流制限係数Clim:
Clim=c×Tmax+d
係数aおよびbは、例えば等しい上側決定値Imax-regおよびImax-deに対して定められている。
a=−21およびb=2330であり、温度は℃で表される。
c=0.0913
d=10.13
に対応する。
Claims (18)
- 直列に接続された複数の再充電可能なセル(10)をそれぞれ含む複数のモジュールのパックを備え、少なくとも1つのセル(10)の電圧および/または少なくとも1つのモジュールの温度を測定する手段(25、26、27)をさらに備えるバッテリであって、
前記測定手段(25、26、27)によって測定された前記電圧および/または温度、ならびにバッテリの放電電流および/または再生電流の記録された特性に基づいて、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)を計算する手段と、
前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)に関する情報をバッテリの外部で使用されるように外部に送信する送信手段とを備えることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1に記載のバッテリにおいて、
前記複数のモジュールは、直列に接続され、
前記計算手段からの記録された電流特性は、前記直列に接続された複数のモジュールに関係することを特徴とするバッテリ。 - 請求項1および2の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
前記バッテリは、
各モジュールにおいてそのモジュールのいくつかのセルの電圧を測定する手段(25)、および/または
いくつかのモジュールの温度を測定する手段(26、27)を備え、
前記計算手段は、
第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)、
第2の最大モジュール電圧(VmodMax)、
第3の最小セル電圧(VcellMinPack)、
第4の最小モジュール電圧(VmodMin)、
第5の最高モジュール温度(TMax)、
から選択される少なくとも1つの第1極値量を、前記測定手段によって測定された前記電圧および/または温度から計算する第1の手段と、
前記第1および/または第2の最大電圧(VcellMaxPack、VmodMax)に応じた最大認定パック再生電流値、
前記第3および/または第4の最小電圧(VcellMinPack、VmodMin)に応じた最大認定パック放電電流値、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)に応じた最大許容パック再生電流値(Iad-reg)、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)に応じた最大許容パック放電電流値(Iad-de)、
のうちの少なくとも1つの値を、前記パックの最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)として計算する第2の手段とを有することを特徴とするバッテリ。 - 請求項3に記載のバッテリにおいて、
各モジュール(j)は、前記第1の計算手段を備え、
前記複数のモジュールの1つが、マスタ(1)である一方、
それ以外のモジュールは、前記少なくとも1つの第1極値量を、前記モジュール(j)を互いに接続する通信ネットワーク(30)を経由して該マスタ・モジュール(1)に送信する該マスタ・モジュール(1)のスレーブであり、
前記第2の計算手段と前記外部への送信手段は、前記マスタ・モジュール(1)に設けられていることを特徴とするバッテリ。 - 請求項3および4のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記最大認定再生電流値(Iaut-reg)は、
前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)より小さいときは第1の上側再生電流値(I3reg)に等しく、
前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が前記第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)以上であり、かつ前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が第1のセル電圧閾値(Vcell1)より小さいときは第2の中間再生電流値(I2reg)に等しく、
前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が前記第1のセル電圧閾値(Vcell1)以上かつ第2のセル電圧閾値(Vcell2)未満であり、かつ前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)より小さいときは第3の下側再生電流値(I1reg)に等しく、
前記第1の最大セル電圧(VcellMaxPack)が前記第2のセル電圧閾値(Vcell2)以上であるか、または前記第2の最大モジュール電圧(VmodMax)が前記第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)以上のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算され、
前記第1のセル電圧閾値(Vcell1)は、前記第2のセル電圧閾値(Vcell2)より小さく、
前記第1のモジュール電圧閾値(Vmod1)は、前記第2のモジュール電圧閾値(Vmod2)より小さいことを特徴とするバッテリ。 - 請求項3〜5の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
前記最大認定放電電流値(Iaut-de)は、
前記第4の最小モジュール電圧(VmodMin)が第3のモジュール電圧閾値(Vmod3)以上かつ第4のモジュール電圧閾値(Vmod4)未満であり、かつ前記第3の最小セル電圧(VcellMinPack)が第3のセル電圧閾値(Vcell3)以上かつ第4のセル電圧閾値(Vcell4)未満のときは第1の中間放電電流値(I1de)に等しく、
前記第3の最小セル電圧(VcellMinPack)が前記第4のセル電圧閾値(Vcell4)より大きく、かつ前記第4の最小モジュール電圧(VmodMin)が前記第4のモジュール電圧閾値(Vmod4)より大きいときは第2の上側放電電流値(I2de)に等しく、
上記以外のときはゼロとなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。 - 請求項3〜6の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
前記最大許容再生電流値(Iad-reg)は、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)が第1のモジュール温度閾値(T_Imax)より低いときは第4の上側再生電流値(Imax-reg)に等しく、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)が前記第1のモジュール温度閾値(T_Imax)以上かつ第2のモジュール温度閾値(T3)未満のときは、値が前記第4の上側再生電流値(Imax-reg)以下かつ第5の下側再生電流値(I_Tmax-reg)以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
上記以外のときは正またはゼロである前記第5の下側再生電流値(I_Tmax-reg)に等しくなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。 - 請求項3〜7の何れか1つに記載のバッテリにおいて、
前記最大許容放電電流値(Iad-de)は、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)が第1のモジュール温度閾値(T_Imax)より低いときは第4の上側放電電流値(Imax-de)に等しく、
前記第5の最高モジュール温度(TMax)が前記第1のモジュール温度閾値(T_Imax)以上かつ第2のモジュール温度閾値(T3)未満のときは、値が前記第4の上側放電電流値(Imax-de)以下かつ第5の下側放電電流値(I_Tmax-de)以上である、前記第5の最高モジュール温度の減少関数に等しく、
上記以外のときは、正またはゼロである前記第5の下側放電電流値(I_Tmax-de)に等しくなるように前記第2の手段によって計算されることを特徴とするバッテリ。 - 請求項7および8のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記第5の最高モジュール温度の前記減少関数は、線形であることを特徴とするバッテリ。 - 請求項3〜9のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記第2の手段は、前記放電電流および/または再生電流のために、最大認定値(Iaut-reg;Iaut-de)および最大許容値(Iad-reg;Iad-de)の両方を計算するために設けられ、
前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)は、前記最大認定値と前記最大許容値のうちの最大値であることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜10のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記バッテリは、各セルの電圧を測定する手段(25)および/または各モジュールの温度を測定する手段(26、27)を備えることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜11のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記バッテリは、モジュールの少なくとも2つの異なる領域においてモジュール温度を測定する手段(26、27)を備え、
前記測定されたモジュールの温度は、前記モジュールの前記領域の前記温度(T1、T2)のうちの最高値であることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜12のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記送信手段は、外部との通信のためにネットワーク(40)とのインタフェース(39)を有することを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜13のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記セルは、薄膜の組立品によって作られていることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜14のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記セルは、20℃を超える公称動作温度を有することを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜15のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
前記セルは、リチウム・金属・ポリマ型であることを特徴とするバッテリ。 - 請求項1〜16のいずれか1つに記載のバッテリにおいて、
各モジュールは、そのセル群を20℃を超えるその公称動作温度まで加熱する少なくとも1つのユニット(33)をさらに有することを特徴とするバッテリ。 - トラクションモータ駆動装置と、前記トラクションモータ駆動装置に少なくとも一時的に電力を供給する請求項1〜17のいずれか1つに記載の少なくとも1つのバッテリとを備える自動車であって、
前記トラクションモータ駆動装置は、前記バッテリの前記送信手段によって送信される、前記パックの前記最大放電および/または再生電流限界値(Iaut-reg、Iad-reg;Iaut-de、Iad-de)に関する情報を受信する手段(40、41)を有するスーパーバイザ(SVE)を備えることを特徴とする自動車。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR07/00826 | 2007-02-06 | ||
FR0700826A FR2912265B1 (fr) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | Batterie a modules de cellules en serie, et vehicule equipe de celle-ci |
PCT/EP2008/051281 WO2008101787A1 (fr) | 2007-02-06 | 2008-02-01 | Batterie à modules de cellules en série, et véhicule équipé de celle-ci |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010518565A JP2010518565A (ja) | 2010-05-27 |
JP5351769B2 true JP5351769B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=38562288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548667A Active JP5351769B2 (ja) | 2007-02-06 | 2008-02-01 | 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8143853B2 (ja) |
EP (1) | EP2111669B1 (ja) |
JP (1) | JP5351769B2 (ja) |
KR (1) | KR101411084B1 (ja) |
CN (1) | CN101606271B (ja) |
CA (1) | CA2676427C (ja) |
ES (1) | ES2525482T3 (ja) |
FR (1) | FR2912265B1 (ja) |
WO (1) | WO2008101787A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2965679B1 (fr) * | 2010-09-30 | 2012-09-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de limitation du courant d'une batterie multicellulaire, en fonction de son etat en cours |
DE102011017679A1 (de) * | 2011-04-28 | 2012-10-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Energiespeichervorrichtung, System mit Energiespeichervorrichtung und Betriebsverfahren zum Sichern einer Energieabgabe einer Energiespeichervorrichtung |
CN102431465B (zh) * | 2011-11-07 | 2014-04-09 | 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 | 一种纯电动车电池系统的保护控制方法 |
US9362750B2 (en) * | 2011-12-05 | 2016-06-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Energy storage system and method for controlling the same |
DE102012005563A1 (de) | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Daimler Ag | Verfahren zum Laden einer Batterie mit einer Mehrzahl von elektrisch miteinander verschalteten Einzelzellen |
FR2992929B1 (fr) * | 2012-07-06 | 2014-06-20 | Renault Sa | Systeme de gestion de la charge d'une batterie et du freinage recuperatif d'un vehicule alimente au moins en partie par la batterie et procede de regulation associe |
US10347423B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-07-09 | Capacitor Sciences Incorporated | Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor |
US20170301477A1 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-19 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10340082B2 (en) | 2015-05-12 | 2019-07-02 | Capacitor Sciences Incorporated | Capacitor and method of production thereof |
JP6953306B2 (ja) | 2014-05-12 | 2021-10-27 | キャパシター サイエンシズ インコーポレイテッドCapacitor Sciences Incorporated | エネルギー蓄積装置及びその製造方法 |
SG11201703441YA (en) | 2014-11-04 | 2017-05-30 | Capacitor Sciences Inc | Energy storage devices and methods of production thereof |
US9932358B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-04-03 | Capacitor Science Incorporated | Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor |
US9941051B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-04-10 | Capactor Sciences Incorporated | Coiled capacitor |
US10026553B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-07-17 | Capacitor Sciences Incorporated | Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor |
US10601233B2 (en) * | 2015-11-04 | 2020-03-24 | Cps Technology Holdings Llc | Cell control unit fault detection systems and methods |
WO2017139677A1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Capacitor Sciences Incorporated | Electric vehicle powered by capacitive energy storage modules |
US10305295B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-05-28 | Capacitor Sciences Incorporated | Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system |
US9978517B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-05-22 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10153087B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-12-11 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10395841B2 (en) | 2016-12-02 | 2019-08-27 | Capacitor Sciences Incorporated | Multilayered electrode and film energy storage device |
FR3075395B1 (fr) * | 2017-12-19 | 2020-11-20 | Commissariat Energie Atomique | Procede de determination du courant de decharge maximal applicable a une cellule lithium-ion a une temperature donnee |
CN114030357A (zh) * | 2021-07-14 | 2022-02-11 | 山西赛坦科技有限公司 | 一种防止bms回充过流的控制装置及控制方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5099211A (en) | 1990-03-26 | 1992-03-24 | Nowak Dieter K | Battery voltage measurement system |
US5204661A (en) | 1990-12-13 | 1993-04-20 | Xerox Corporation | Input/output pixel circuit and array of such circuits |
CA2038160C (en) * | 1991-03-13 | 1996-10-22 | Jiri K. Nor | Charging circuits for rechargeable batteries and cells |
US5670861A (en) * | 1995-01-17 | 1997-09-23 | Norvik Tractions Inc. | Battery energy monitoring circuits |
DE19614435A1 (de) | 1996-04-12 | 1997-10-16 | Ee Signals Gmbh & Co Kg | Energieversorgungseinheit |
US6025695A (en) * | 1997-07-09 | 2000-02-15 | Friel; Daniel D. | Battery operating system |
US6104967A (en) | 1997-07-25 | 2000-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Fault-tolerant battery system employing intra-battery network architecture |
JP3830243B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2006-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池電源装置 |
CA2225585A1 (en) | 1997-12-12 | 1999-06-12 | Hydro-Quebec | Battery control system |
JP3405526B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2003-05-12 | エヌイーシートーキン栃木株式会社 | 複数電池パック電源装置 |
JP3610823B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2005-01-19 | 新神戸電機株式会社 | モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法 |
AU2001265724A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Astec International Limited | Automatic module configuration in a telecommunications power system and battery configuration with a click |
JP3594542B2 (ja) | 2000-09-18 | 2004-12-02 | 三洋電機株式会社 | Bcu制御システム |
JP3936179B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-06-27 | パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 | 電池電源装置とその電流検出方法 |
JP4292721B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2009-07-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ハイブリッド車の電池状態制御方法 |
WO2002091544A1 (en) | 2001-05-02 | 2002-11-14 | Microchip Technology Incorporated | Method and apparatus for high-voltage battery array monitoring sensors network |
WO2004030177A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Eaton Power Quality Limited | Modular battery management apparatus with cell sensing and energy redistribution capabilities |
FR2849280B1 (fr) | 2002-12-23 | 2006-12-22 | Batscap Sa | Procede et dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie |
FR2849287B1 (fr) | 2002-12-23 | 2006-12-22 | Batscap Sa | Dispositif de realisation d'ensembles de stockages d'energie comprenant des moyens de coupe ameliores |
FR2849284B1 (fr) | 2002-12-23 | 2007-01-05 | Batscap Sa | Dispositif de realisation d'ensembles de stockage d'energie comprenant des moyens de collage ameliores de fin d'enroulement |
FR2849283B1 (fr) * | 2002-12-23 | 2005-10-28 | Batscap Sa | Architecture de dispositif de bobinage d'ensemble de stockage d'energie electrique |
FR2852148B1 (fr) * | 2003-03-07 | 2014-04-11 | Batscap Sa | Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation |
CN101916887B (zh) * | 2003-10-14 | 2013-03-20 | 布莱克和戴克公司 | 电池组 |
JP4078553B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2008-04-23 | 新神戸電機株式会社 | 車両用リチウム電池モジュール |
US20060028182A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Jihui Yang | Thermoelectric methods to control temperature of batteries |
FR2866154B1 (fr) * | 2004-02-10 | 2014-02-21 | Batscap Sa | Procede d'elaboration d'un dispositif electrochimique. |
JP2006035942A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
FR2876998B1 (fr) * | 2004-10-22 | 2007-01-19 | Batscap Sa | Procede de preparation de gamma-liv205 |
JP4186916B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2008-11-26 | 株式会社デンソー | 組電池管理装置 |
KR100686794B1 (ko) * | 2005-01-25 | 2007-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법 |
US7274170B2 (en) * | 2005-12-02 | 2007-09-25 | Southwest Electronic Energy Corporation | Battery pack control module |
-
2007
- 2007-02-06 FR FR0700826A patent/FR2912265B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-01 ES ES08708587.4T patent/ES2525482T3/es active Active
- 2008-02-01 JP JP2009548667A patent/JP5351769B2/ja active Active
- 2008-02-01 WO PCT/EP2008/051281 patent/WO2008101787A1/fr active Application Filing
- 2008-02-01 US US12/526,028 patent/US8143853B2/en active Active
- 2008-02-01 CA CA2676427A patent/CA2676427C/fr active Active
- 2008-02-01 KR KR1020097018590A patent/KR101411084B1/ko active Active
- 2008-02-01 CN CN2008800040533A patent/CN101606271B/zh active Active
- 2008-02-01 EP EP08708587.4A patent/EP2111669B1/fr active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010518565A (ja) | 2010-05-27 |
FR2912265B1 (fr) | 2009-04-24 |
CA2676427C (fr) | 2014-06-17 |
US20100090648A1 (en) | 2010-04-15 |
US8143853B2 (en) | 2012-03-27 |
KR20090122223A (ko) | 2009-11-26 |
CN101606271A (zh) | 2009-12-16 |
CN101606271B (zh) | 2011-12-28 |
ES2525482T3 (es) | 2014-12-23 |
WO2008101787A1 (fr) | 2008-08-28 |
KR101411084B1 (ko) | 2014-06-30 |
EP2111669A1 (fr) | 2009-10-28 |
EP2111669B1 (fr) | 2014-09-10 |
FR2912265A1 (fr) | 2008-08-08 |
CA2676427A1 (fr) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351769B2 (ja) | 直列のセル・モジュールを備えたバッテリおよびそれを搭載した乗り物 | |
CN103947066B (zh) | 用于平衡电力电池组元件的充电的装置 | |
EP3054554B1 (en) | Battery pack and method of controlling the same | |
JP6872549B2 (ja) | シャント抵抗を用いた電流測定装置 | |
JP5597728B2 (ja) | 電動車両用蓄電システム | |
US20100188054A1 (en) | Battery internal short-circuit detecting device and method, battery pack, and electronic device system | |
CN105518924A (zh) | 电池设备和电动车辆 | |
CN110754014A (zh) | 用于操作双电池系统的系统和方法 | |
CN103563206A (zh) | 蓄电系统 | |
KR101956254B1 (ko) | 전기자동차 배터리의 모듈별 전압값에 따른 전류지령 변경을 통한 밸런싱 제어 시스템 | |
CN104160580A (zh) | 电池盒以及电动汽车 | |
WO2002025761A1 (fr) | Dispositif d'alimentation electrique hybride | |
CN106828155B (zh) | 一种动力电池系统组间均衡电路及均衡方法 | |
CN110194079A (zh) | 用于检测电池过放电状况的系统和方法 | |
JP7140852B2 (ja) | 補助バッテリーを備えたハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム | |
JP5725444B2 (ja) | 蓄電システム | |
US20220227256A1 (en) | Vehicle traction battery circuit and control system | |
CN106956602B (zh) | 电池组和包括该电池组的电动车 | |
JP6459277B2 (ja) | 直並列電池パックおよび直並列電池パックの制御方法 | |
CN105337364A (zh) | 一种电动船用电源管理系统及其管理方法 | |
CN107706997A (zh) | 智能均衡配电设备、智能均衡配电系统和复合能源系统 | |
CN207683366U (zh) | 一种用于电动车辆的混合电池系统 | |
CN105871037A (zh) | 电池管理系统及方法 | |
JP2013031248A (ja) | バッテリ装置のヒステリシス低減システム | |
CN207737138U (zh) | 电动车锂电池系统及电动车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121015 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121022 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |