[go: up one dir, main page]

JP5351311B1 - 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法 - Google Patents

立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351311B1
JP5351311B1 JP2012147345A JP2012147345A JP5351311B1 JP 5351311 B1 JP5351311 B1 JP 5351311B1 JP 2012147345 A JP2012147345 A JP 2012147345A JP 2012147345 A JP2012147345 A JP 2012147345A JP 5351311 B1 JP5351311 B1 JP 5351311B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
shutter
observation device
unit
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010326A (ja
Inventor
良徳 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012147345A priority Critical patent/JP5351311B1/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to BR112014032434A priority patent/BR112014032434A8/pt
Priority to KR1020147035486A priority patent/KR101688298B1/ko
Priority to US14/406,632 priority patent/US9696548B2/en
Priority to RU2015102843A priority patent/RU2608613C2/ru
Priority to EP13809468.5A priority patent/EP2869115B1/en
Priority to AU2013282607A priority patent/AU2013282607B2/en
Priority to PCT/JP2013/002624 priority patent/WO2014002348A1/ja
Priority to CN201380032988.3A priority patent/CN104380174B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5351311B1 publication Critical patent/JP5351311B1/ja
Publication of JP2014010326A publication Critical patent/JP2014010326A/ja
Priority to IN2864KON2014 priority patent/IN2014KN02864A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】光の透過率を変更可能な光学透過型HMDにおけるユーザビリティを向上させる技術を提供する。
【解決手段】立体映像観察デバイス200において、光学透過型HMD208は、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する。透過率変更部は、光学透過型HMD208を透過する光の透過率を変更する。シャッタ制御部220は、透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値を設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、立体映像観察デバイス、およびその立体映像観察デバイスで実行される透過率制御方法に関する。
近年、立体映像を提示するための技術開発が進み、奥行きを持った立体映像を提示することが可能なヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; 以下「HMD」と記載する。)が普及してきている。このようなHMDの中には、ホログラフィック素子やハーフミラー等を用いて、立体映像をユーザに提示しつつ、かつユーザがHMDの外の様子をシースルーで見ることができる光学透過型HMDも開発されている。
また、テレビモニタの高性能化が進み、奥行きを持った立体映像を提示することが可能な3次元モニタが普及してきている。従来の2次元の映像を表示するモニタとは異なり、3次元モニタが提示する映像は、前後方向に奥行きを持った立体的な映像となる。このような3次元モニタを実現する技術には様々な方式があるが、一例としては、左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で表示するフレームシーケンシャル方式の3次元モニタが挙げられる。ユーザは、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタの表示と同期して開閉するシャッタを備えるシャッタめがねを通して映像を観察することにより、立体的な映像を観察することができる。
本願の発明者は、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタを観察するための光学シャッタを光学透過型HMDに備えることにより、3次元モニタとHMDとの両方で立体映像を提示させる可能性について認識するに至った。また、3次元モニタを観察しないときでも、光学シャッタを利用することによって、光学透過型HMDに入射する外光の量を調整し、HMDの映像の視認性を向上させる可能性についても認識するに至った。
光学シャッタを利用して光学透過型HMDに入射する外光の量を調整する場合、ユーザがHMDの外の様子をシースルーで見ている状態で不意に外光が遮断されると、ユーザにとっては突然外界の様子が見えなくなることになり、ユーザに困惑を与えかねない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光の透過率を変更可能な光学透過型HMDにおけるユーザビリティを向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は立体映像観察デバイスである。この立体映像観察デバイスは、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、前記光学透過型HMDを透過する光の透過率を変更する透過率変更部と、前記透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値を設定するシャッタ制御部とを含む。
本発明の別の態様は、透過率制御方法である。この方法は、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDの位置座標の変化を取得するステップと、取得した位置座標の変化をもとに、前記光学透過型HMDに備えられた透過率変更部を制御して、当該光学透過型HMDに透過する光の透過率の下限値を設定するステップとをプロセッサに実行させる。
本発明のさらに別の態様は、上記の方法の各ステップをコンピュータに実現させるプログラムである。
このプログラムは、ビデオやオーディオのデコーダ等のハードウェア資源の基本的な制御を行なうために機器に組み込まれるファームウェアの一部として提供されてもよい。このファームウェアは、たとえば、機器内のROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの半導体メモリに格納される。このファームウェアを提供するため、あるいはファームウェアの一部をアップデートするために、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供されてもよく、また、このプログラムが通信回線で伝送されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、光の透過率を変更可能な光学透過型HMDにおけるユーザビリティを向上させる技術を提供することができる。
実施の形態に係る立体映像観察デバイスの外観の一例を模式的に示す図である。 実施の形態に係る映像提示システムの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る立体映像観察デバイスの構成を模式的に示す図である。 図4(a)−(b)は、透過率の下限値と透過率の設定許可範囲との関係を示す図である。 実施の形態に係る通知情報生成部が生成するメッセージの一例を示す図である 実施の形態に係る立体映像観察デバイスの状態遷移図である。 実施の形態に係る通知情報生成部が生成するメッセージの別の例を示す図である。 実施の形態に係る立体映像観察デバイスによる透過率制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る映像提示システムの全体構成を模式的に示す図である。
図1は、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200の外観の一例を模式的に示す図である。立体映像観察デバイス200は、立体映像を提示する提示部202、第1撮像素子204、および種々のモジュールを収納する筐体206を含む。なお、図示はしないが、立体映像観察デバイス200は音声を出力するためのイヤホンを備えている。
提示部202は、ユーザの目に立体映像を提示する光学透過型HMDと、光学透過型HMDを透過する外界の光の透過率を変更する透過率変更部とを含む。透過率変更部は、光の透過率を0%と100%とを切り替えることにより、シャッタとしても機能する。透過率変更部は、例えば液晶シャッタやECD(electrochromic display)等の既知の技術を用いて実現できる。第1撮像素子204は、立体映像観察デバイス200を装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する。このため、第1撮像素子204は、立体映像観察デバイス200をユーザが装着したとき、ユーザの眉間のあたりに配置されるように設置されている。第1撮像素子204は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の既知の固体撮像素子を用いて実現できる。
筐体206は、めがね形状の立体映像観察デバイス200におけるフレームの役割を果たすとともに、立体映像観察デバイス200が利用する様々なモジュール(図示せず)を収納する。立体映像観察デバイス200が利用するモジュールとは、光学透過型HMDを実現するためのホログラム導光板を含む光学エンジン、透過率変更部を駆動するためのドライバや同期信号受信部、その他Wi−Fi(登録商標)モジュール等の通信モジュール、電子コンパス、加速度センサ、傾きセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ、3G(3rd. Generation)モジュール、および照度センサ等である。これらのモジュールは例示であり、また立体映像観察デバイス200はこれらのモジュールを必ずしも全て搭載する必要はない。いずれのモジュールを搭載するかは、立体映像観察デバイス200が想定する利用シーンに応じて決定すればよい。
図1は、めがね型の立体映像観察デバイス200を例示する図である。立体映像観察デバイス200の形状は、この他にも帽子形状、ユーザの頭部を一周して固定されるベルト形状、ユーザの頭部全体を覆うヘルメット形状等さまざまなバリエーションが考えられるが、いずれの形状の立体映像観察デバイス200も本発明の実施の形態に含まれることは、当業者であれば容易に理解されよう。
図2は、実施の形態に係る映像提示システム100の全体構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る映像提示システム100は、立体映像観察デバイス200、3次元モニタ300、第2撮像素子302、および情報処理装置400を含む。
3次元モニタ300は、フレームシーケンシャル方式で立体映像を表示する。人間の左右の目は6cm程度離れているため、左目から見える映像と右目から見える映像には視差が生じる。人間の脳は、左右の目で知覚した視差画像を、奥行きを認識するためのひとつの情報として利用しているといわれている。そのため、左目で知覚される視差画像と右目で知覚される視差画像とをそれぞれの目に投影すると、人間には奥行きを持った映像として認識される。3次元モニタ300は、左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で表示する。3次元モニタ300は、液晶テレビやプラズマディスプレイ、有機ELモニタ等の既知の提示デバイスを用いて実現できる。
上述したとおり、透過率変更部は光の透過率が可変なデバイスであり、立体映像観察デバイス200を装着するユーザの目に到達する外光の量を変更する。以下本明細書では、透過率変更部として液晶シャッタ210を採用することを前提に説明するが、透過率変更部は液晶シャッタに限られず、光の透過率が可変であれば他の技術で代替できることを当業者には理解されることである。
液晶シャッタ210は、3次元モニタ300の視差画像の切替と同期して、左右のシャッタを開閉する。より具体的には、3次元モニタ300が左目用の視差画像を表示しているときは、右目用のシャッタを閉じるとともに左目用のシャッタを開け、立体映像観察デバイス200を装着するユーザに左目用の視差画像を提示する。反対に、3次元モニタ300が右目用の視差画像を表示しているときは、左目用のシャッタを閉じるとともに右目用のシャッタを開け、ユーザに右目用の視差画像を提示する。
これを実現するために、同期信号受信部212は、シャッタ切替のための同期信号を受信する。同期信号は、3次元モニタ300または情報処理装置400に設けられた図示しない信号送信部から、例えば赤外光等を用いて無線で伝達される。シャッタ制御部220は、同期信号受信部212が受信した同期信号にしたがって、液晶シャッタ210の開閉を制御する。
上述したように、提示部202はユーザの目に立体映像を提示する光学透過型HMD208と、光学透過型HMD208を透過する外界の光の透過率を変更する液晶シャッタ210とを含む。
映像取得部226は、立体映像観察デバイス200を装着したユーザに提示するための仮想的な3次元イメージを取得する。映像取得部226は、図示しない通信モジュールを介して外部から映像を取得してもよいし、3次元レンダリング技術を用いて映像を生成することで取得してもよい。ここで映像取得部226が、例えば映画やゲーム等の音声を含むコンテントを取得する場合、音声取得部222がその音声を取得する。音声取得部222が取得した音声は音声出力部216で再生される。音声出力部216は、立体映像観察デバイス200に備えられたイヤホン(図示せず)等を用いて実現できる。
光学透過型HMD208は、立体映像観察デバイス200を装着したユーザに、映像取得部226が取得した3次元イメージを実空間中に重ねて投影した映像を提示する。図3は、実施の形態に係る光学透過型HMD208の提示部202に提示される映像の一例を示す図である。図3に示す例では、実在する道路254上に、女性の人物250と男性の人物252とが実際に存在している。第1撮像素子204が撮像した女性の人物250と男性の人物252との映像は、映像取得部226中の図示しない人物認識エンジンで解析される。人物の特定が成功すると、映像取得部226は女性の人物250と男性の人物252とにそれぞれ吹き出し型の映像256および258を重ね、人物の顔写真と名前とを表示する。なお、人物認識エンジンは機械学習手法等、既知の手法を用いて実現すればよい。
映像取得部226は、図示しないGPSセンサから立体映像観察デバイス200を装着したユーザの存在位置および進行方向を取得し、その方向にある主な施設等を表示してもよい。図3に示す例では、ユーザの進行方向に存在する駅の名前を表示するテロップが、矢印形のインジケータ260とともに実空間の映像上に重ねて表示されている。また、ユーザの現在位置から目的地に至るまでの簡略化された地図262も、実空間の映像上に重ねて表示されている。その他にも、図示しない3Gモジュールを介して携帯電話通信網からメールを受信したことを示すメール受信テロップ264や、現在の外光の透過率(後述する)を示すインジケータ266も表示されている。
図3に示すように、光学透過型HMD208の提示部202は、実空間の映像上に仮想の映像を重ねて表示する。したがって、例えば立体映像観察デバイス200を昼間に野外で使用する場合と、夜間や建物の内部で使用する場合とでは、環境光の明るさが大きく異なる。このように、実空間の映像上に重ねて表示する仮想の映像の視認性を向上させるために、例えば環境光の明るさ等の物理量に応じて、提示部202を透過する外光の量を調整することが好ましい。
そこで液晶シャッタ210は、シャッタ制御部220の制御の下、光学透過型HMD208に透過する外光の透過率を変更する。ここで「透過率」とは、液晶シャッタ210を透過する光の割合であり、液晶シャッタ210に侵入する前の光量を100としたときの液晶シャッタ210を透過後の光量を百分率で表した値である。
ここで、光学透過型HMD208の提示部202に提示される映像が、例えば映画の映像のように外界の映像を含まない映像であれば、透過率を低く設定するほど、すなわち外光を通しにくい設定とするほど、映像の視認性が高くなる。一方、通常の据置型のテレビモニタを使用する場合とは異なり、立体映像観察デバイス200はユーザの頭部に装着した態様で使用されるため、ユーザは映像を観察しつつ自由に動き回ることができる。したがって、外光を全く通さないような設定ではユーザは自由に動き回るのが困難となり、ユーザビリティが損なわれる。そこでシャッタ制御部220は、液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値も設定する。ここでシャッタ制御部220が設定する「透過率の下限値」とは、液晶シャッタ210に許可される透過率の設定範囲の下限値である。
図4(a)−(b)は、透過率の下限値と透過率の設定許可範囲との関係を示す図である。図4(a)は透過率の下限値が20%の場合の透過率の設定許可範囲を示す図であり、図4(b)は透過率の下限値が50%の場合の透過率の設定許可範囲を示す図である。
図4(a)に示すように、シャッタ制御部220が透過率の下限値を20%と設定した場合、液晶シャッタ210は20%から100%の範囲であれば透過率を変更可能であるが、透過率の下限値である20%を下回る設定は禁止される。図4(a)において、透過率の設定が禁止される範囲は斜線で示されている。透過率の下限値が20%に設定された場合、少なくとも外光の20%は液晶シャッタ210を透過して提示部202に到達し、外光が非透過となる状態は防止される。このように、シャッタ制御部220が透過率の下限値を設定することにより、提示部202に提示される映像の視認性と、外界映像の提供によるユーザビリティの向上とのバランスを制御することができる。以下本明細書において、「透過率の下限値」を「下限透過率T」と記載することもある。
図2の説明に戻る。シャッタ制御部220は、検出部214が検出する物理量に基づいて、透過率の下限値を設定する。このため、検出部214は、照度検出部230、動き検出部232、近接度検出部234、およびこれらを統括的に制御する検出制御部228を含む。
照度検出部230は、立体映像観察デバイス200の周囲の照度を検出する。シャッタ制御部220は、照度検出部230が検出した照度をもとに、光の透過率の下限値を変更する。具体的には、シャッタ制御部220は、照度検出部230が取得した照度が高い場合は、低い場合よりも、透過率の下限値を小さく設定する。図4に示す例では、図4(a)が照度が高い場合の透過率の設定許可範囲であり、図4(b)が照度が低い場合の透過率の設定許可範囲である。これにより、例えばユーザが立体映像観察デバイス200を昼の野外で使用するときは、透過率を低く設定することが許可される。昼の野外は環境光の明るさが大きいため、透過率を低く設定されたとしても、ユーザは外界の様子を十分に観察することができるからである。反対に、夜間や建物の内部は環境光の明るさが小さいため、透過率の下限値を高く設定することによって、ユーザの目に届く外界の光量を担保する。
上述したとおり、立体映像観察デバイス200はユーザの頭部に装着した態様で使用されるため、ユーザは自由に動き回ることができる。ユーザが移動中に立体映像観察デバイス200を使用するときは周囲の環境が常に変化するため、ユーザは外界の様子が観察できることが好ましい。一方、家庭内等において静止状態で映画等のコンテントを視聴する場合には、ユーザは外界の映像を完全に遮断することを望む場合もある。このように、立体映像観察デバイス200の移動状態に応じて、設定可能な透過率の範囲を変更することが好ましい。
そこで動き検出部232は、立体映像観察デバイス200の速度や加速度等、立体映像観察デバイス200の位置座標の変化に関する情報を取得する。シャッタ制御部220は、動き検出部232が取得した位置座標の変化をもとに、液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値を変更する。より具体的には、シャッタ制御部220は、動き検出部232が取得した位置座標の変化が小さい場合は、変化率が大きい場合よりも、液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値を小さく設定する。図4に示す例では、図4(a)が位置座標の変化が小さい場合における透過率の設定許可範囲であり、図4(b)が位置座標の変化が大きい場合の透過率における設定許可範囲である。
これにより、例えばユーザが高速で移動しているときや加速度が非常に大きいときなどに、ユーザが外界の様子が確認できる状態を保つことが可能となる。なお、シャッタ制御部220は、照度検出部230が検出した照度に基づく透過率の下限値設定の制御と、動き検出部232が検出した位置座標の変化に基づく透過率の下限値設定の制御とを同時に行ってもよい。例えば、ユーザが同じ速度で移動している場合であっても、そのときの環境光の照度が高い場合は、低い場合よりも、シャッタ制御部220は透過率の下限値を小さく設定する。これにより、環境光の照度とユーザの移動速度との両方を考慮した透過率の下限値設定が実現できる。
またシャッタ制御部220は、透過率の下限値設定の制御に用いる物理量に優先順位を設けてもよい。例えば、シャッタ制御部220は、環境光の照度の情報よりも、ユーザの移動速度の情報を優先して、透過率の下限値を設定する。具体的には、環境光の照度が低い場合であっても、ユーザが静止している場合には、シャッタ制御部220は透過率の下限値を0%に設定する。これにより、例えばユーザが家庭内において照明を落とし、かつ外光を遮断して、映画等のコンテンツを楽しむことが可能となる。
検出部214内の近接度検出部234は、立体映像観察デバイス200と周囲の物体や人物との間の距離を測定する。シャッタ制御部220は、近接度検出部234が測定した周囲のものとの距離が所定の距離以下となった場合、透過率の下限値を上昇させる。ここで「所定の距離」とは、シャッタ制御部220が透過率の下限値を強制的に上昇させるか否かを判断するための基準距離であり、想定される立体映像観察デバイス200の利用シーンに応じて実験によって定めればよいが、例えば2メートルである。これにより、例えば立体映像観察デバイス200で再生されるコンテントに集中しているユーザに対し、物体が近づいていることの気づきを与えることができる。そこで、「所定の距離」は、動き検出部232が検出した位置座標の変化に応じて変更してもよい。具体的には、ユーザの移動速度が速い場合は、遅い場合よりも、「所定の距離」の距離を長く設定してもよい。
以上説明したとおり、シャッタ制御部220は、検出部214が検出する物理量に基づいて透過率の下限値を自動で設定する。このため、立体映像観察デバイス200を利用するユーザが意図しない間に、透過率の下限値が大きく変更される場合もありうる。この結果、液晶シャッタ210に実際に設定される透過率も大きく変更されることも起こり得る。例えば液晶シャッタ210に設定される透過率が20%から60%に変更されると、ユーザの目に到達する光の量が3倍に増えるため、ユーザに違和感を与える場合もある。反対に、液晶シャッタ210に設定される透過率が60%から20%に変更されると、外界の視認性が低下するかもしれない。
そこで通知情報生成部224は、シャッタ制御部によって液晶シャッタ210に許可される変更可能な光の透過率が所定量以上変更される場合、実際に透過率の設定が変更されるのに先立って、透過率が変更される旨を示すメッセージを生成し、光学透過型HMD208に提示させる。ここで「透過率の所定量」とは、通知情報生成部224がユーザに気づきを与えるメッセージを生成するか否かを決定するために用いられる、透過率の基準変更量である。「透過率の所定量」は、立体映像観察デバイス200の想定される利用シーンを考慮して実験により定めればよい。
図5は、実施の形態に係る通知情報生成部224が生成するメッセージの一例を示す図である。図5に示すように、ユーザに気づきを与えやすくするために、ユーザが実際に観察している景色に情報が重ねて表示される。これにより、ユーザは透過率が変更されることに対する心構えができ、ユーザに与える不意打ち感を低減することができる。なお、通知情報生成部224は透過率が変更される旨を示すメッセージとして、光学透過型HMD208に提示させる映像に代えて、あるいは映像に加えて、音声情報を生成してもよい。この場合、通知情報生成部224が生成した音声は音声取得部222を介して音声出力部216で再生される。
以上説明したとおり、シャッタ制御部220は、検出部214が検出する物理量に基づいて透過率の下限値を自動で設定するが、ユーザによっては、シャッタ制御部220による透過率の下限値制御を停止させることを望む場合もありうる。例えば、アトラクションの会場やアミューズメントセンタ等において立体映像観察デバイス200を使用する場合である。
そこで切換部218は、シャッタ制御部220による液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値制御の可否を設定する。切換部218によってシャッタ制御部220による液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値制御が禁止されると、立体映像観察デバイス200は外光の透過率が0%、すなわち非透過状態が許可されることになる。
切換部218は、立体映像観察デバイス200に設けられたハードウェアスイッチ(図示せず)を用いて実現できる。あるいは、立体映像観察デバイス200の動作を統括的に制御する基本ソフトウェアの制御の下、ソフトウェアスイッチを用いて実現してもよい。いずれにしても、切換部218の設定によって、立体映像観察デバイス200は非透過許可状態と非透過禁止状態とのふたつの状態を遷移することになる。
図6は、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200の状態遷移図である。図6に示すように、切換部218がシャッタ制御部220による液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値制御を許可する場合、立体映像観察デバイス200は非透過許可状態ST1となる。立体映像観察デバイス200が非透過許可状態ST1にあるとき、切換部218がシャッタ制御部220による液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値制御禁止側に切り替わると、立体映像観察デバイス200は非透過禁止状態ST2に遷移する。また、立体映像観察デバイス200が非透過禁止状態ST2にあるとき、切換部218がシャッタ制御部220による液晶シャッタ210が変更可能な光の透過率の下限値制御を再度許可すると、立体映像観察デバイス200は非透過許可状態ST1に遷移する。
上述したとおり、立体映像観察デバイス200が非透過許可状態ST1にあるときは、液晶シャッタ210によって外光が完全に遮断される場合も起こり得る。そこで通知情報生成部224は、切換部218によって立体映像観察デバイス200の状態が変更されるときは、その旨を事前にユーザに通知するメッセージを生成し、光学透過型HMD208に表示させる。シャッタ制御部220は、通知情報生成部224が生成したメッセージが光学透過型HMD208に表示された後に、立体映像観察デバイス200の状態に応じた透過率の下限値制御を実行する。
図7は、実施の形態に係る通知情報生成部224が生成するメッセージの別の例を示す図である。図5に示す場合と同様に、ユーザに確実に気づきを与えるために、ユーザが実際に観察している景色に情報が重ねて表示される。これにより、ユーザは立体映像観察デバイス200の状態が変更されることに対する心構えができ、ユーザに与える不意打ち感を低減することができる。
図8は、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200による透過率制御処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば立体映像観察デバイス200の電源が投入されたときに開始する。
シャッタ制御部220は、アプリケーション等から透過率をTに設定すべき要求を取得するか、あるいは検出部214が検出した物理量をもとに、液晶シャッタ210が光学透過型HMDまで透過させる外光の透過率をTに変更することを決定する(S2)。シャッタ制御部220は、切換部218によって立体映像観察デバイス200の状態が非透過許可状態にあるか否かを調べる。立体映像観察デバイス200が非透過許可状態である場合(S4のY)、シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210を制御して、光学透過型HMDまで透過させる外光の透過率をTに設定する(S6)。
立体映像観察デバイス200が非透過禁止状態である場合(S4のN)、シャッタ制御部220は、決定した透過率をTが下限透過率T以上か否かを調べる。T≧Tの場合(S8のY)、シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210を制御して、光学透過型HMDまで透過させる外光の透過率をTに設定する(S6)。T<Tの場合(S8のN)、シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210を制御して、光学透過型HMDまで透過させる外光の透過率を下限透過率Tに設定する(S10)。シャッタ制御部220が光学透過型HMDまで透過させる外光の透過率を設定すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
以上、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200を主に単独で使用する場合について説明した。前述したとおり、立体映像観察デバイス200の液晶シャッタ210は、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタを観察するための光学シャッタとしても機能する。以下、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200を用いて、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタを観察する場合について説明する。
図9は、実施の形態に係る映像提示システム100の全体構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る映像提示システム100は、立体映像観察デバイス200、3次元モニタ300、および情報処理装置400を含む。
3次元モニタ300は、フレームシーケンシャル方式で立体映像を表示する。人間の左右の目は6cm程度離れているため、左目から見える映像と右目から見える映像には視差が生じる。人間の脳は、左右の目で知覚した視差画像を、奥行きを認識するためのひとつの情報として利用しているといわれている。そのため、左目で知覚される視差画像と右目で知覚される視差画像とをそれぞれの目に投影すると、人間には奥行きを持った映像として認識される。3次元モニタ300は、左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で表示する。3次元モニタ300は、液晶テレビやプラズマディスプレイ、有機ELモニタ等の既知の提示デバイスを用いて実現できる。
液晶シャッタ210は、3次元モニタ300の視差画像の切替と同期して、左右のシャッタを開閉する。より具体的には、3次元モニタ300が左目用の視差画像を表示しているときは、右目用のシャッタを閉じるとともに左目用のシャッタを開け、立体映像観察デバイス200を装着するユーザに左目用の視差画像を提示する。反対に、3次元モニタ300が右目用の視差画像を表示しているときは、左目用のシャッタを閉じるとともに右目用のシャッタを開け、ユーザに右目用の視差画像を提示する。
これを実現するために、同期信号受信部212は、シャッタ切替のための同期信号を受信する。同期信号は、3次元モニタ300または情報処理装置400に設けられた図示しない信号送信部から、例えば赤外光等を用いて無線で伝達される。シャッタ制御部220は、同期信号受信部212が受信した同期信号にしたがって、液晶シャッタ210の開閉を制御する。
このように、液晶シャッタ210は、外界の光の透過率を変更する機能と、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタを観察するための光学シャッタとしての機能との、ふたつの機能を持つ。したがって、図9に示す例のように、3次元モニタ300と光学透過型HMD208とを同時に使用してユーザに3次元映像を提示する場合、シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210が上述のふたつの機能を同時に実現するように、液晶シャッタ210の動作を制御する。以下、上述のふたつの機能を同時に実現させる場合における、シャッタ制御部220による液晶シャッタ210の制御について具体的に説明する。
液晶シャッタ210の透過率の変更は、液晶と呼ばれる分子を利用して実現される。液晶は印加される電圧の大きさに応じて偏光角度が変化する性質があり、この電圧を制御することによって液晶分子の偏光角度を制御し、液晶分子を透過する光量を制御することができる。液晶分子に電圧を印加しないときに透過率が100%になる場合と、0%になる場合とのふたつの方式が存在するが、いずれにしても、液晶分子に印加する電圧の大きさを制御することによって、液晶シャッタ210の透過率を0%から100%まで制御することができる。例えば液晶シャッタ210の透過率が50%となるような電圧を印加すれば、当然ながら、そのとき液晶シャッタ210を透過する光量は50%となる。以下、説明の便宜上、液晶シャッタ210の透過率が0%のとき、「液晶シャッタ210のシャッタがオン」と記載する。液晶シャッタ210の透過率が0%より大きいときは、透過率の大きさに関わらず、「液晶シャッタ210のシャッタがオフ」と記載する。
液晶シャッタ210を高速に開閉すること、すなわち、液晶シャッタ210の透過率を0%と100%とを交互に変更することによっても、単位時間あたりに液晶シャッタ210を透過する光量を制御することができる。例えば、液晶シャッタ210の透過率を所定の間隔(例えば1/120秒間隔)で0%と100%とを切り替える場合、単位時間あたりに光が液晶シャッタ210を100%透過する時間と、完全に遮蔽される時間とが等しくなる。この結果、単位時間あたりに液晶シャッタ210を透過する光量は50%となる。
このように、シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210のシャッタをオンとして透過率を0%とする期間TON、シャッタをオフとする期間TOFF、およびシャッタがオフのときの液晶の偏光角度を制御して、光の透過率Mを変更する。
より具体的に、シャッタ制御部220は、設定目標とする透過率をM、液晶シャッタ210のシャッタをオンとする期間をTON、シャッタをオフとする期間をTOFFとするとき、シャッタがオフのときの光の透過率Nが、以下の式(1)を満たすように、液晶に印加する電圧の大きさを制御して、液晶の偏光角度を制御する。
N=(TON+TOFF)/TOFF×M (1)
例えば、シャッタ制御部220が、液晶シャッタ210の透過率Mを30%に設定する場合を考える。ここで、液晶シャッタ210は、1/60秒間オンとなり、1/120秒間オフとなることを繰り返すとする。すなわち、TON=1/60、TOFF=1/120、M=0.3である。これらの値を式(1)に代入すると、N=(1/60+1/120)/(1/120)×0.3=0.9を得る。
この例では、TON:TOFF=2:1であるから、単位時間で考えると液晶シャッタ210を光が透過可能な時間は1/3である。したがって、全体として液晶シャッタ210の透過率Mを30%とするためには、シャッタがオフのときの光の透過率は90%に設定しなければならないことを示している。
以上の構成による立体映像観察デバイス200の利用シーンは以下のとおりである。非透過禁止状態ST2にある立体映像観察デバイス200をユーザが装着して光学透過型HMD208に提示される映像を観察すると、シャッタ制御部220は、検出部214が検出した物理量にしたがって、液晶シャッタ210を透過する光量の下限値を設定する。シャッタ制御部220は、液晶シャッタ210に設定された透過率の下限値を下回らない範囲において実際に設定された透過率を実現するように、式(1)にしたがって、液晶シャッタ210の動作を制御する。
以上述べたように、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200によれば、光の透過率を変更可能な光学透過型HMDにおけるユーザビリティを向上させる技術を提供することができる。特に、光学透過型HMDに非透過禁止状態を設けることにより、アプリケーションからの変更要求や透過率制御の誤動作等に起因してユーザに与える困惑を低減することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(第1の変形例)
上記では、検出部214が照度検出部230、動き検出部232、および近接度検出部234を含む場合について説明したが、検出部214に実装されるセンサはこれらに限られない。この他にも例えば温度センサや音量センサ、湿度センサなど、立体映像観察デバイス200の利用シーンに応じて種々のセンサを搭載してもよい。
(第2の変形例)
上記では、切換部218が立体映像観察デバイス200の非透過許可状態と非透過禁止状態とを切り替え可能であることについて説明したが、立体映像観察デバイス200の出荷の時には、非透過禁止状態としておくことが好ましい。これにより、立体映像観察デバイス200をはじめて利用するユーザに、透過率制御に起因して与えうる困惑を低減することができる。
100 映像提示システム、 200 立体映像観察デバイス、 202 提示部、 204 第1撮像素子、 206 筐体、 208 光学透過型HMD、 210 液晶シャッタ、 212 同期信号受信部、 214 検出部、 216 音声出力部、 218 切換部、 220 シャッタ制御部、 222 音声取得部、 224 通知情報生成部、 226 映像取得部、 228 検出制御部、 230 照度検出部、 232 動き検出部、 234 近接度検出部、 264 メール受信テロップ、 300 3次元モニタ、 400 情報処理装置。

Claims (9)

  1. 仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、
    前記光学透過型HMDに透過する光の透過率を変更する透過率変更部と、
    前記透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値を設定するシャッタ制御部とを含むことを特徴とする立体映像観察デバイス。
  2. 前記立体映像観察デバイスの位置座標の変化を取得する動き検出部をさらに含み、
    前記シャッタ制御部は、前記動き検出部が取得した位置座標の変化をもとに、前記透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値を変更することを特徴とする請求項1に記載の立体映像観察デバイス。
  3. 前記シャッタ制御部は、前記動き検出部が取得した位置座標の変化が小さい場合は、変化が大きい場合よりも、前記透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値を小さく設定することを特徴とする請求項2に記載の立体映像観察デバイス。
  4. 前記シャッタ制御部による前記透過率変更部が変更可能な光の透過率の下限値制御の可否を設定する切換部をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の立体映像観察デバイス。
  5. 前記シャッタ制御部が、前記透過率変更部が変更可能な光の透過率を所定量以上変更する場合、透過率の設定を変更するのに先立って、透過率が変更される旨を光学透過型HMDに提示させる変更通知部をさらに含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の立体映像観察デバイス。
  6. 前記光学透過型HMDを透過する光の透過率を変更する透過率変更部は、フレームシーケンシャル方式の3次元モニタを観察するための液晶シャッタであり、
    前記シャッタ制御部は、透過率変更部のシャッタをオンとして透過率を0%とする期間、シャッタをオフとして透過率を100%とする期間、およびシャッタがオフのときの液晶の偏光角度を制御して、光の透過率を変更することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の立体映像観察デバイス。
  7. 前記シャッタ制御部は、透過率変更部のシャッタをオンとする期間をTON、透過率変更部のシャッタをオフとする期間をTOFF、透過率変更部の設定目標とする透過率をMとするとき、透過率変更部のシャッタがオフのときの光の透過率Nが、N=(TON+TOFF)/TOFF×Mとなるように、液晶の偏光角度を制御することを特徴とする請求項6に記載の立体映像観察デバイス。
  8. 仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDの位置座標の変化を取得するステップと、
    取得した位置座標の変化をもとに、前記光学透過型HMDに備えられた透過率変更部を制御して、当該光学透過型HMDを透過する光の透過率の下限値を設定するステップとをプロセッサに実行させることを特徴とする透過率制御方法。
  9. 仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDの位置座標の変化を取得する機能と、
    取得した位置座標の変化をもとに、前記光学透過型HMDに備えられた透過率変更部を制御して、当該光学透過型HMDを透過する光の透過率の下限値を設定する機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
JP2012147345A 2012-06-29 2012-06-29 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法 Active JP5351311B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147345A JP5351311B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法
CN201380032988.3A CN104380174B (zh) 2012-06-29 2013-04-18 立体视频观察设备和透射率控制方法
US14/406,632 US9696548B2 (en) 2012-06-29 2013-04-18 Stereoscopic video observation device and transmittance control method
RU2015102843A RU2608613C2 (ru) 2012-06-29 2013-04-18 Устройство просмотра стереоскопических видеоизображений и способ управления коэффициентом пропускания
EP13809468.5A EP2869115B1 (en) 2012-06-29 2013-04-18 3d video observation device and transmittance control method
AU2013282607A AU2013282607B2 (en) 2012-06-29 2013-04-18 3D video observation device and transmittance control method
BR112014032434A BR112014032434A8 (pt) 2012-06-29 2013-04-18 dispositivo de observação de vídeo estereoscópico, método de controle de transmitância, e, meio de armazenamento de memória
KR1020147035486A KR101688298B1 (ko) 2012-06-29 2013-04-18 입체 영상 관찰 디바이스, 투과율 제어 방법 및 기록 매체
PCT/JP2013/002624 WO2014002348A1 (ja) 2012-06-29 2013-04-18 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法
IN2864KON2014 IN2014KN02864A (ja) 2012-06-29 2014-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147345A JP5351311B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171962A Division JP2014010460A (ja) 2013-08-22 2013-08-22 映像観察デバイスおよび透過率制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5351311B1 true JP5351311B1 (ja) 2013-11-27
JP2014010326A JP2014010326A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49764958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147345A Active JP5351311B1 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9696548B2 (ja)
EP (1) EP2869115B1 (ja)
JP (1) JP5351311B1 (ja)
KR (1) KR101688298B1 (ja)
CN (1) CN104380174B (ja)
AU (1) AU2013282607B2 (ja)
BR (1) BR112014032434A8 (ja)
IN (1) IN2014KN02864A (ja)
RU (1) RU2608613C2 (ja)
WO (1) WO2014002348A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123365B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム及び頭部装着型表示装置
JP6459184B2 (ja) * 2014-02-26 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 表示システム、健康器具、制御装置およびプログラム
US9575319B2 (en) 2014-03-10 2017-02-21 Ion Virtual Technology Corporation Method and system for reducing motion blur when experiencing virtual or augmented reality environments
US9529200B2 (en) 2014-03-10 2016-12-27 Ion Virtual Technology Corporation Method and system for reducing motion blur when experiencing virtual or augmented reality environments
KR20150131577A (ko) 2014-05-15 2015-11-25 엘지전자 주식회사 글래스 타입 단말기
WO2016081697A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Ion Virtual Technology Corporation Method and system for reducing motion blur when experiencing wirtual or augmented reality environments
US9829711B2 (en) 2014-12-18 2017-11-28 Ion Virtual Technology Corporation Inflatable virtual reality headset system
JP6378781B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 頭部装着型表示装置、及び映像表示システム
JP6609920B2 (ja) * 2014-12-25 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US10591735B2 (en) 2015-01-15 2020-03-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display device and image display system
WO2016139976A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN105657100A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 深圳市恒十创世贸易有限公司 一种虚拟现实手机保护壳
US11138436B2 (en) * 2016-12-29 2021-10-05 Magic Leap, Inc. Automatic control of wearable display device based on external conditions
KR101893038B1 (ko) 2017-12-18 2018-08-29 유미란 개별 영상신호 출력을 이용한 매핑 유사홀로그램 제공 장치 및 방법
WO2019170250A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. System for displaying information to a user
JP6703578B2 (ja) * 2018-09-19 2020-06-03 株式会社コロプラ プログラム、方法及び情報処理装置
CN111077671B (zh) * 2018-10-19 2022-07-29 广东虚拟现实科技有限公司 设备控制方法、装置、显示设备及存储介质
CN109166537B (zh) * 2018-11-07 2021-08-24 惠科股份有限公司 显示系统的亮度调节方法、亮度调节系统及显示系统
CN109298531A (zh) * 2018-11-14 2019-02-01 深圳创维新世界科技有限公司 光调控装置、虚拟现实头戴显示设备及光调控方法
US11366321B1 (en) * 2019-04-23 2022-06-21 Apple Inc. Predictive dimming of optical passthrough displays
CN111273445A (zh) * 2020-01-21 2020-06-12 华为技术有限公司 Ar显示设备及其透过率的调整方法、可穿戴系统
US11204649B2 (en) * 2020-01-30 2021-12-21 SA Photonics, Inc. Head-mounted display with user-operated control
KR20220091160A (ko) 2020-12-23 2022-06-30 삼성전자주식회사 증강 현실 디바이스 및 그 동작 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159538B2 (ja) 1992-08-24 2001-04-23 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着式ディスプレイ装置
US5880883A (en) * 1994-12-07 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for displaying image recognized by observer as stereoscopic image, and image pick-up apparatus
US6088006A (en) * 1995-12-20 2000-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic image generating system for substantially matching visual range with vergence distance
JP3802630B2 (ja) * 1996-12-28 2006-07-26 オリンパス株式会社 立体画像生成装置および立体画像生成方法
JPH10221637A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型画像表示装置
JPH10327433A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Minolta Co Ltd 合成画像の表示装置
WO2002089714A2 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Reveo, Inc. Glare blocking device
ITTO20021110A1 (it) 2002-12-20 2004-06-21 Fiat Ricerche Struttura metallica percolata con proprieta' elettrocromiche e fotocromiche.
DE10309194B4 (de) 2003-02-26 2008-10-09 Newsight Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
JP2004341027A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2005172851A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置
JP4797531B2 (ja) 2005-09-15 2011-10-19 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置
JP4802806B2 (ja) 2006-03-28 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
JP5020553B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-05 株式会社四国総合研究所 顔面装着型画像視認装置
JP5309448B2 (ja) * 2007-01-26 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US7893890B2 (en) 2007-03-05 2011-02-22 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
WO2008149172A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Panagiotis Pavlopoulos An eyewear comprising at least one display device
JP2010050645A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5604827B2 (ja) * 2009-08-21 2014-10-15 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、プログラム、及び通信システム
FR2950982B1 (fr) * 2009-10-06 2017-05-19 Thales Sa Equipement de vision comportant une lampe optique a coefficient de transmission lumineuse commandee
US8370873B2 (en) * 2010-03-09 2013-02-05 Sony Corporation 3D TV glasses with TV mode control
JP5577772B2 (ja) * 2010-03-15 2014-08-27 ソニー株式会社 撮像装置
CN101795420B (zh) * 2010-04-07 2012-12-26 昆山龙腾光电有限公司 立体图像显示系统及其控制方法
KR101699875B1 (ko) 2010-06-03 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 3d 액정 표시장치 및 구동방법
CN102279472B (zh) 2010-06-14 2015-07-15 斯坦雷电气株式会社 立体图像识别装置
JP5053427B2 (ja) * 2010-08-09 2012-10-17 シャープ株式会社 表示装置
US20120050142A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Border John N Head-mounted display with eye state detection
US8941559B2 (en) * 2010-09-21 2015-01-27 Microsoft Corporation Opacity filter for display device
KR20120039087A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 주식회사 아이디 입체영상용 안경
JP5732808B2 (ja) 2010-10-19 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
DE102010064387B4 (de) * 2010-12-30 2019-11-21 Carl Zeiss Meditec Ag Abbildungssystem und Abbildungsverfahren
TWI482484B (zh) 2011-06-17 2015-04-21 Wistron Corp 立體顯示系統及其方法
WO2014016987A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 Necソフト株式会社 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014KN02864A (ja) 2015-05-08
EP2869115A4 (en) 2016-02-17
CN104380174B (zh) 2017-09-15
RU2608613C2 (ru) 2017-01-23
US20150130911A1 (en) 2015-05-14
WO2014002348A1 (ja) 2014-01-03
AU2013282607A1 (en) 2015-01-15
AU2013282607B2 (en) 2015-11-05
JP2014010326A (ja) 2014-01-20
BR112014032434A8 (pt) 2021-02-23
BR112014032434A2 (pt) 2017-06-27
EP2869115A1 (en) 2015-05-06
KR101688298B1 (ko) 2016-12-20
US9696548B2 (en) 2017-07-04
KR20150009597A (ko) 2015-01-26
RU2015102843A (ru) 2016-08-20
CN104380174A (zh) 2015-02-25
EP2869115B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351311B1 (ja) 立体映像観察デバイスおよび透過率制御方法
RU2646360C2 (ru) Устройство и способ отображения изображения, мобильное устройство, система отображения изображения и компьютерная программа
US8912980B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JP6569707B2 (ja) 画像制御装置及び画像制御方法
KR101845350B1 (ko) 두부 장착형 표시 장치 및 두부 장착형 표시 장치의 제어 방법
JP6428268B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びに画像表示システム
JP6642430B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
JP6369005B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP5834177B2 (ja) 立体画像表示システム及び立体視メガネ
KR20140130321A (ko) 착용형 전자 장치 및 그의 제어 방법
US11327317B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20150006128A (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치 및 그 동작방법
CN106488181A (zh) 显示控制装置以及显示控制方法
JP2014010460A (ja) 映像観察デバイスおよび透過率制御方法
US20230403386A1 (en) Image display within a three-dimensional environment
JP2019004471A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250