JP5351246B2 - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351246B2 JP5351246B2 JP2011271484A JP2011271484A JP5351246B2 JP 5351246 B2 JP5351246 B2 JP 5351246B2 JP 2011271484 A JP2011271484 A JP 2011271484A JP 2011271484 A JP2011271484 A JP 2011271484A JP 5351246 B2 JP5351246 B2 JP 5351246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- phase
- power
- current
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 37
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 26
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 24
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
本発明は、電力モニタ機能を備えたモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device having a power monitoring function.
近年、生産工場では、工場内の消費電力量をより緻密に管理することが求められている。このため、生産工場に設置されている工作機械の消費電力量を個別にモニタしている。たとえば、電動射出成型機や工作機械では、その機械の消費電力量を把握するために、その機械の動作を制御するモータ制御装置に電力モニタ機能を設けている。 In recent years, production factories are required to more precisely manage power consumption in factories. For this reason, the power consumption of the machine tool installed in the production factory is individually monitored. For example, in an electric injection molding machine or a machine tool, a power monitor function is provided in a motor control device that controls the operation of the machine in order to grasp the power consumption of the machine.
電動射出成型機などに用いられるモータ制御装置は、一般的に、交流電流を整流するコンバータと、モータを駆動する複数のインバータとを備えている。モータ制御装置で消費電力量をモニタする方法としては、たとえば、次の第1から第4の4つの方法がある。 A motor control device used for an electric injection molding machine or the like generally includes a converter that rectifies an alternating current and a plurality of inverters that drive the motor. As a method of monitoring the power consumption amount by the motor control device, for example, there are the following first to fourth methods.
まず、第1の方法は、モータ制御装置に電力計を設け、その電力計によって工作機械の消費電力量を把握する方法である。 First, the first method is a method in which a wattmeter is provided in the motor control device and the power consumption of the machine tool is grasped by the wattmeter.
次に、第2の方法は、下記特許文献1に開示されているように、モータの消費電力、モータを駆動するアンプの損失電力、工作機械の固定消費電力、のそれぞれを演算によって求め、求めた各電力を時間で積分して、工作機械の消費電力量を把握する方法である。 Next, as disclosed in Patent Document 1 below, the second method obtains each of the motor power consumption, the loss power of the amplifier driving the motor, and the fixed power consumption of the machine tool by calculation. In this method, each power is integrated over time and the power consumption of the machine tool is grasped.
第3の方法は、下記特許文献2に開示されているように、コンバータとインバータとの間の電圧値と電流値を検出し、検出した電圧値と電流値に基づき演算した電力を時間で積分することにより、工作機械の消費電力量を把握する方法である。 As disclosed in Patent Document 2 below, the third method detects the voltage value and current value between the converter and the inverter, and integrates the power calculated based on the detected voltage value and current value over time. This is a method for grasping the power consumption of the machine tool.
最後に、第4の方法は、下記特許文献3に開示されているように、三相交流電源側とPWMコンバータとの間における電圧値と電流値を検出し、検出した電圧値と電流値から消費電力と回生電力を演算し、工作機械の消費電力量を把握する方法である。 Finally, as disclosed in Patent Document 3 below, the fourth method detects a voltage value and a current value between the three-phase AC power supply side and the PWM converter, and based on the detected voltage value and current value. This is a method of calculating the power consumption and regenerative power to grasp the power consumption of the machine tool.
しかし、第1の方法の場合、電力計を別途設ける必要があるため、モータ制御装置を構成する部品の部品点数及びコストが増加する。 However, in the case of the first method, since it is necessary to separately provide a wattmeter, the number of parts and the cost of the parts constituting the motor control device increase.
第2の方法の場合、モータの消費電力、アンプの損失電力などの電力を求めるために、モータのトルク定数、モータの巻線抵抗値、アンプ電力損失係数などの多くのパラメータを求めて記憶させておく必要がある。また、コンバータに複数のインバータが接続され、インバータに接続されるモータの機種が複数ある場合、それぞれのモータごとに個別のパラメータを求めて記憶させておく必要がある。その一方で、モータの鉄損や機械損を考慮していないために、消費電力の検出精度は高いとは言えない。 In the case of the second method, many parameters such as motor torque constant, motor winding resistance value, and amplifier power loss coefficient are obtained and stored in order to obtain power consumption such as motor power consumption and amplifier loss power. It is necessary to keep. Further, when a plurality of inverters are connected to the converter and there are a plurality of types of motors connected to the inverters, it is necessary to obtain and store individual parameters for each motor. On the other hand, since the iron loss and mechanical loss of the motor are not taken into account, it cannot be said that the power consumption detection accuracy is high.
第3の方法の場合、コンバータとインバータとの間の電圧値と電流値を検出する検出器が必要になる。一般的に、整流するだけのコンバータには電流を検出する検出器は設けられていない。このため、電流を検出する検出器を別途設ける必要があるため、モータ制御装置を構成する部品の部品点数及びコストが増加する。 In the case of the third method, a detector for detecting a voltage value and a current value between the converter and the inverter is required. Generally, a converter that only rectifies is not provided with a detector that detects current. For this reason, since it is necessary to separately provide a detector for detecting current, the number of parts and the cost of parts constituting the motor control device are increased.
第4の方法の場合、一般的な120°通電電源回生コンバータは低コスト化のため、三相交流電圧を検出する検出器は設けられていない。このため、三相交流電圧を検出する検出器を別途設ける必要があるため、モータ制御装置を構成する部品の部品点数及びコストが増加する。 In the case of the fourth method, a general 120 ° energizing power regeneration converter is not provided with a detector for detecting a three-phase AC voltage for cost reduction. For this reason, since it is necessary to provide the detector which detects a three-phase alternating current voltage separately, the number of parts of the components which comprise a motor control apparatus, and cost increase.
本発明は、上記のような、従来の不具合を解消するために成されたものであり、モータ定数などの多くのパラメータを用いることなく、また、電力を演算するための特別な検出器を設けることなく、120°通電電源回生コンバータにおいて、コンバータ制御のために設けられている既存の検出器を利用して、消費電力をモニタできる、電力モニタ機能を備えたモータ制御装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in order to solve the conventional problems as described above, and is provided with a special detector for calculating electric power without using many parameters such as motor constants. It is an object of the present invention to provide a motor control device having a power monitoring function that can monitor power consumption using an existing detector provided for converter control in a 120 ° energizing power regeneration converter. .
上記課題を解決するための本発明に係るモータ制御装置は、多相電源に接続されるコンバータユニットとモータに接続されるインバータユニットとを備え、コンバータユニットとインバータユニットとが協働してモータの力行及び回生を制御するモータ制御装置である。 A motor control device according to the present invention for solving the above-described problems includes a converter unit connected to a multiphase power source and an inverter unit connected to the motor, and the converter unit and the inverter unit cooperate to provide a motor control device. This is a motor control device that controls power running and regeneration.
モータ制御装置は、位相検出回路、セレクタ回路、平均化回路、係数乗算回路、電力演算回路、積算電力回路を有する。位相検出回路、セレクタ回路、平均化回路は、コンバータの力行及び回生を制御するために設けられている既存の回路を利用する。 The motor control device includes a phase detection circuit, a selector circuit, an averaging circuit, a coefficient multiplication circuit, a power calculation circuit, and an integrated power circuit. The phase detection circuit, the selector circuit, and the averaging circuit use existing circuits that are provided for controlling the power running and regeneration of the converter.
位相検出回路は、多相電源の多相交流電圧の位相を検出する。セレクタ回路は、位相検出回路が検出した位相から特定の相の交流電流を選択して直流電流に変換する。平均化回路は、セレクタ回路が変換した直流電流を平均化して平均直流電流を求める。セレクタ回路と平均化回路の動作によって、多相交流電圧の位相に基づいて選択した特定の相の交流電流から平均直流電流を求めることができる。 The phase detection circuit detects the phase of the multiphase AC voltage of the multiphase power supply. The selector circuit selects an alternating current of a specific phase from the phase detected by the phase detection circuit and converts it into a direct current. The averaging circuit averages the direct current converted by the selector circuit to obtain an average direct current. By the operations of the selector circuit and the averaging circuit, the average DC current can be obtained from the AC current of a specific phase selected based on the phase of the multiphase AC voltage.
係数乗算回路は、平均化回路で求めた平均直流電流に係数を掛ける。電力演算回路は、係数乗算回路で係数が掛けられた平均直流電流とコンバータユニットの負荷側の直流電圧とを掛け合わせて電力を演算する。積算電力回路は、電力演算回路で演算された電力を時間で積分して積算電力を演算する。 The coefficient multiplication circuit multiplies the average direct current obtained by the averaging circuit by a coefficient. The power calculation circuit calculates power by multiplying the average DC current multiplied by the coefficient by the coefficient multiplication circuit and the DC voltage on the load side of the converter unit. The integrated power circuit calculates the integrated power by integrating the power calculated by the power calculation circuit with time.
上記のような構成の本発明によれば、既存の位相検出回路、セレクタ回路、平均化回路を用いて多相交流電源から供給される平均直流電流を求め、求めた平均直流電流とコンバータユニットの負荷側の直流電圧とを用いて積算電力を求めることができる。 According to the present invention configured as described above, the average DC current supplied from the multiphase AC power source is obtained using the existing phase detection circuit, selector circuit, and averaging circuit, and the obtained average DC current and the converter unit The integrated power can be obtained using the DC voltage on the load side.
したがって、モータ定数などの多くのパラメータを用いることなく、また、電力を演算するための特別な検出器を設けることなく、コンバータ制御のために設けられている既存の検出器を利用して、消費電力をモニタできる。 Therefore, without using many parameters such as motor constants, and without providing a special detector for calculating electric power, the existing detector provided for converter control is used. Power can be monitored.
以下に、本実施形態に係るモータ制御装置について説明する。図1は、本実施形態に係るモータ制御装置のブロック図である。 Below, the motor control apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a block diagram of a motor control device according to the present embodiment.
[モータ制御装置の構成]
モータ制御装置100は、モータ300に電力を供給するために、リアクトル10R、10S、10T、コンバータユニット20、コンデンサ25、インバータユニット30を備える。
[Configuration of motor controller]
The
リアクトル10R、10S、10Tは、三相電源200とコンバータユニット20を接続する三相電源ラインR、S、Tのそれぞれに、三相電源200とコンバータユニット20との間で直列に接続される。リアクトル10R、10S、10Tは、三相電源ラインR、S、Tのそれぞれに流れる電流を調整する。
コンバータユニット20は、三相電源200からの交流を直流に変換する。コンバータユニット20は、6個の半導体スイッチング素子をブリッジ接続して構成する。半導体スイッチング素子は、IGBTと呼ばれる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20Aとダイオード20Dとで構成される。ダイオード20Dは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20Aのコレクタ−エミッタ間に接続される。各ダイオード20Dは、モータ300の力行時には三相交流を直流に全波整流するが、回生電流は流さないような極性で接続してある。なお、半導体スイッチング素子は、IGBTに代えて、IGBTに保護回路が付いたIPMを用いても良い。
コンデンサ25は、容量の大きな電解コンデンサが用いられ、コンバータユニット20が出力する直流電流を平滑化する。
The
インバータユニット30は、コンバータユニット20が出力した直流を交流に変換してモータ300に供給する。インバータユニット30は、コンバータユニット20と同様に、6個の半導体スイッチング素子をブリッジ接続して構成する。半導体スイッチング素子は、IGBTと呼ばれる絶縁ゲートバイポーラトランジスタ30Aとダイオード30Dとで構成される。ダイオード30Dは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ30Aのコレクタ−エミッタ間に接続される。なお、各ダイオード30Dは、モータ300の回生時にはモータ300が発電する交流を直流に整流できるような極性で接続してある。
The
モータ制御装置100は、モータ300の力行時と回生時とで、概略次のように動作する。
The
モータ300を力行するときには、三相電源200から供給される交流電流は、コンバータユニット20によって一旦直流電流に変換され、コンデンサ25でほぼ完全な直流電流にされる。さらに、直流電流はインバータユニット30によって所望の周波数、電圧の交流電流に変換され、この交流電流でモータ300を力行する。
When powering the
一方、モータ300で発電される電流を回生するときには、モータ300で発電された交流電流は、インバータユニット30によって直流電流に変換される。さらに、直流電流はコンバータユニット20によって商用周波数、電圧の交流に変換され、三相電源200に向けて回生される。
On the other hand, when the current generated by the
なお、本実施形態では、モータ300で発電される電流の回生を、コンバータユニット20に含まれる6個の半導体スイッチング素子を120°導通モードで導通させることで行っている。
In the present embodiment, regeneration of the current generated by the
モータ制御装置100は、コンバータユニット20及びインバータユニット30の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20A、30Aのスイッチングを制御することによって、モータ300の回生時及び力行時の電流を調整する。
The
モータ制御装置100は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20A、30Aのスイッチングを制御するために、位相検出回路35、電流選択信号作成回路40、電流検出器45R、45S、セレクタ回路50、エッジ検出回路55、平均化回路60、極性判定回路65、停止信号発生回路70、電源電圧波高値検出回路75、回生開始検出回路80、ゲート信号作成回路85を備える。
In order to control the switching of the insulated gate
位相検出回路35は、三相電源ラインR、S、Tに印加される三相交流電圧の位相を検出し、三相交流電圧の位相の変化に相応した位相信号S4を出力する。
The
電流選択信号作成回路40は、位相検出回路35が出力する位相信号S4に基づいて電流選択信号S3を作成する。電流選択信号S3は、三相分の交流電流から特定の相の交流電流を選択するための信号である。
The current selection
電流検出器45R、45Sは、三相電源ラインR、Sに流れる二相の交流電流を検出する。T相に流れる電流は、二相の交流電流から演算によって求める。
The
セレクタ回路50は、電流選択信号作成回路40が作成した電流選択信号S3に基づいて、電流検出器45R、45Sが検出し、さらに演算により求められた三相の交流電流から、R相、S相、T相、−R相、−S相、−T相を選択する。したがって、セレクタ回路50による交流電流の選択は、三相電源200から供給される交流電流に対して交流−直流変換を行っていることと等しい。したがって、セレクタ回路50という簡単な構成で、交流電流を直流電流に変換することができる。
The
エッジ検出回路55は、電流選択信号S3のエッジを検出し、エッジの検出によりタイミング信号を出力する。本実施形態では電流選択信号S3のエッジを検出しているが、位相検出回路35から出力される位相信号S4のエッジを検出してタイミング信号を出力するようにしても良い。
The
平均化回路60は、エッジ検出回路55が出力するタイミング信号に基づいて、セレクタ回路50によって選択された電流値を平均化し平均直流電流を求める。したがって、平均化回路60は、R相、S相、T相、−R相、−S相、−T相の交流電流を順次平均化することになる。
The averaging
なお、位相検出回路35、電流選択信号作成回路40、電流検出器45R、45S、セレクタ回路50、エッジ検出回路55、平均化回路60は、コンバータを制御するために、モータ制御装置100に設けられていた回路を用いている。
Note that the
極性判定回路65は、平均化回路60が出力する平均直流電流値が0になっているか、または、平均直流電流の極性が+から−に、または−から+に変化したか否かにより、モータ300が力行から回生に、回生から力行に移行したか否かを判定する。
The
停止信号発生回路70は、極性判定回路65の判定が回生から力行に移行したことを示すと、停止信号S2を出力する。
The stop
電源電圧波高値検出回路75は、三相電源ラインR、S、Tに印加される三相交流電圧を全波整流して全波整流後の電源電圧の波高値を検出する。
The power supply voltage peak
回生開始検出回路80は、コンバータユニット20が出力する直流電圧と電源電圧波高値検出回路75で検出した全波整流後の電源電圧の波高値とを比較する。回生開始検出回路80は、コンバータユニット20が出力する直流電圧が全波整流後の電源電圧の波高値よりも15V程度高くなると、回生状態に入ったと判定して、回生開始信号S1を出力する。
Regeneration
ゲート信号作成回路85は、位相検出回路35が出力した位相信号S4に基づいて、コンバータユニット20を構成する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20Aにゲート信号S5を出力する。また、ゲート信号作成回路85は、回生開始検出回路80が出力した回生開始信号S1に基づいて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20Aにゲート信号S5を出力する。さらに、ゲート信号作成回路85は、停止信号発生回路70が出力した停止信号S2に基づいてゲート信号S5の出力を停止する。
The gate
モータ制御装置100は、モータ300が力行しているときにはコンバータユニット20を交流−直流変換モードで動作させる。一方、モータ300が回生状態になると、モータ制御装置100は、コンバータユニット20を直流−交流変換モードで動作させる。
The
回生状態になったことは回生開始検出回路80が検出する。回生状態になったときには、ゲート信号作成回路85からコンバータユニット20にゲート信号S5が出力される。コンバータユニット20はゲート信号S5によって制御され、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ20Aが電源位相タイミングによって120°区間だけ通電される。いわゆる120°通電の電源回生制御が行われる。電源回生制御によってモータ300の発電電力が三相電源200に回生される。
The regeneration
そして、モータ300が回生状態から力行状態(回生状態が終了することも含む)に移行すると、モータ制御装置100は、再び、コンバータユニット20を交流−直流変換モードで動作させる。力行状態になったことは極性判定回路65が検出する。力行状態になったことが検出されると、停止信号発生回路70が停止信号S2を出力するので、ゲート信号作成回路85からはゲート信号S5が出力されなくなり、電源回生を停止する。
When
モータ制御装置100は、モータ制御装置100及びモータ300の消費電力をモニタするために、係数乗算回路110、電力演算回路120、フィルタ回路130、積算電力回路140を備える。
The
係数乗算回路110は、平均化回路60が平均化した直流電流に、設定した係数を掛けてコンバータ20が出力する直流電流値を推定する。係数乗算回路110に設定する係数は、モータ300の力行時と回生時とでは異なる値となる。力行時と回生時の係数は、実際の使用状態において測定しておき、その測定した値を設定する。なお、コンバータ20の損失は直流電流の大きさに比例するため、係数は、コンバータ20の損失を見込んで設定しておくとよい。より正確な消費電力が演算できるからである。
電力演算回路120は、係数乗算回路110で推定した直流電流とコンバータ20の直流電圧とを掛け合わせて電力を演算する。
フィルタ回路130は、電力演算回路120で演算された電力波形の高周波分をカットするローパスフィルタである。
The filter circuit 130 is a low-pass filter that cuts a high-frequency component of the power waveform calculated by the
積算電力回路140は、フィルタ130を通過したノイズのない電力波形を時間積分してモータ制御装置100がモータ300に供給した電力量、モータ300から回生された電力量、モータ制御装置100自体が消費した電力量を合計した積算電力量を演算する。演算された積算電力量は外部の装置に出力される。
The integrated power circuit 140 integrates with time the noise-free power waveform that has passed through the filter 130, the amount of power supplied to the
なお、三相電源200の三相電源電圧を全波整流して電源電圧の平均値を算出し、電源電圧の平均値に係数を掛けたものと、平均化された直流電流に係数を掛けたものとを乗算し、フィルタ回路130を通して平均電力を演算するようにしても良い。
The three-phase power supply voltage of the three-
また、リアクトル10R、10S、10Tは、電流検出器45R、45Sよりも電源側に配置しても良い。本実施形態では、1台のコンバータユニット20に1台のインバータユニット30を接続したが、1台のコンバータユニット20に複数台のインバータユニット30を接続する形態であっても、消費電力の演算は可能である。
Further, the
モータ制御装置100は、三相電源200に流れる電流を検出し、その検出した電流に係数を掛けてコンバータユニット20が出力する直流電流値を推定し、推定した直流電流値にコンバータユニット20の出力電圧を掛けて平均電力を演算する。そして、演算した平均電力を時間で積分することで正確な消費電力を求める。
なお、本実施形態のモータ制御装置100を構成する各回路は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアを用いてマイコンなどの内部に形成しても良い。
In addition, each circuit which comprises the
[モータ制御装置の動作]
次に、モータ制御装置100の具体的な動作を、図2及び図3を参照しながら説明する。図2及び図3は、図1に示すモータ制御装置の動作説明に供する波形図である。
[Operation of motor controller]
Next, a specific operation of the
図2(A)に示す波形は、三相電源200が三相電源ラインR、S、Tのそれぞれに印加する電源電圧VR、VS、VTである。電源電圧VR、VS、VTは同一の電圧波形を有しそれぞれの位相は120°ずれている。
The waveforms shown in FIG. 2A are power supply voltages VR, VS, and VT applied by the three-
図2(B)は、図1の位相検出回路35が出力する位相信号S4を示す。位相検出回路35は、三相電源ラインR、S、Tの電源電圧VR、VS、VTを比較し、位相信号PR1、PS1、PT1、PR2、PS2、PT2を出力する。
FIG. 2B shows the phase signal S4 output from the
電源電圧VRと電源電圧VS、もしくは電源電圧VTとを比較して、電源電圧VRが電源電圧VS、もしくは電源電圧VTよりも大きいときに位相信号PR1がHIになり、電源電圧VRが電源電圧VS、もしくは電源電圧VTよりも小さいときに位相信号PR1がLOWになる。電源電圧VSが電源電圧VR、もしくは電源電圧VTよりも大きいときに位相信号PS1がHIになり、電源電圧VSが電源電圧VR、もしくは電源電圧VTよりも小さいときに位相信号PS1がLOWになる。電源電圧VTが電源電圧VR、もしくは電源電圧VSよりも大きいときに位相信号PT1がHIになり、電源電圧VTが電源電圧VR、もしくは電源電圧VSよりも小さいときに位相信号PT1がLOWになる。 The power supply voltage VR is compared with the power supply voltage VS or the power supply voltage VT. When the power supply voltage VR is higher than the power supply voltage VS or the power supply voltage VT, the phase signal PR1 becomes HI, and the power supply voltage VR becomes the power supply voltage VS. Alternatively, the phase signal PR1 becomes LOW when it is smaller than the power supply voltage VT. When the power supply voltage VS is higher than the power supply voltage VR or the power supply voltage VT, the phase signal PS1 becomes HI, and when the power supply voltage VS is lower than the power supply voltage VR or the power supply voltage VT, the phase signal PS1 becomes LOW. When the power supply voltage VT is higher than the power supply voltage VR or the power supply voltage VS, the phase signal PT1 becomes HI, and when the power supply voltage VT is lower than the power supply voltage VR or the power supply voltage VS, the phase signal PT1 becomes LOW.
電源電圧VRと電源電圧VS、もしくは電源電圧VTとを比較して、電源電圧VRが電源電圧VS、もしくは電源電圧VTよりも小さいときに位相信号PR2がHIになり、電源電圧VRが電源電圧VS、もしくは電源電圧VTよりも大きいときに位相信号PR2がLOWになる。電源電圧VSが電源電圧VR、もしくは電源電圧VTよりも小さいときに位相信号PS2がHIになり、電源電圧VSが電源電圧VR、もしくは電源電圧VTよりも大きいときに位相信号PS2がLOWになる。電源電圧VTが電源電圧VR、もしくは電源電圧VSよりも小さいときに位相信号PT2がHIになり、電源電圧VTが電源電圧VR、もしくは電源電圧VSよりも大きいときに位相信号PT2がLOWになる。 The power supply voltage VR is compared with the power supply voltage VS or the power supply voltage VT. When the power supply voltage VR is lower than the power supply voltage VS or the power supply voltage VT, the phase signal PR2 becomes HI, and the power supply voltage VR becomes the power supply voltage VS. Alternatively, the phase signal PR2 becomes LOW when it is larger than the power supply voltage VT. When the power supply voltage VS is lower than the power supply voltage VR or the power supply voltage VT, the phase signal PS2 becomes HI, and when the power supply voltage VS is higher than the power supply voltage VR or the power supply voltage VT, the phase signal PS2 becomes LOW. When the power supply voltage VT is lower than the power supply voltage VR or the power supply voltage VS, the phase signal PT2 becomes HI, and when the power supply voltage VT is higher than the power supply voltage VR or the power supply voltage VS, the phase signal PT2 becomes LOW.
したがって、位相信号PR1、PS1、PT1は、各相の電源電圧が他の相の電圧より大きい区間を表しており、位相信号PR2、PS2、PT2は、各相の電源電圧が他の相の電圧よりマイナス側に大きい区間を表している。 Therefore, the phase signals PR1, PS1, and PT1 represent sections where the power supply voltage of each phase is larger than the voltage of the other phase, and the phase signals PR2, PS2, and PT2 are voltages of the power supply voltage of each phase of the other phase. It represents a larger section on the minus side.
モータ300の力行時には、三相電源200からの三相交流電力をコンバータユニット20のフリーホイールダイオード20Dで整流し、整流した直流電力をコンデンサ25とインバータユニット30に出力し、交流電力に変換してモータ300を駆動する。モータ300の加速時には、コンバータユニット20が出力する直流電圧は図3(A)に示すように徐々に低下し、平均化回路60から出力される平均直流電流は次第に大きくなる。その後、モータ300が定速状態になると、平均直流電流の値は一定になる。平均直流電流値を得るための動作は後述する。モータ300の力行時、ゲート信号作成回路85は動作を停止している。
When the
モータ300の回生時には、コンバータユニット20が出力する直流電圧は図3(A)に示すように徐々に高くなる。コンバータユニット20が出力する直流電圧は電源電圧波高値検出回路75が検出する電源電圧の波高値よりも高くなる。回生開始検出回路80は回生開始信号S1を出力する。
During regeneration of the
回生開始信号S1がゲート信号作成回路85に入力されると、ゲート信号作成回路85は位相信号PR1、PS1、PT1、PR2、PS2、PT2に基づいてゲート信号S5を作成する。作成したゲート信号S5はコンバータユニット20に出力される。
When the regeneration start signal S1 is input to the gate
コンバータユニット20の6個のトランジスタ20Aは、ゲート信号S5に従って120°の導通モードで導通し、回生電力を三相電源200に回生する。
The six
図2(C)は電流選択信号作成回路40で作成した電流選択信号S3の内容を示す。図2(C)においてS、R、T及び−S、−R、−Tの表示は、三相電源ラインR、S、Tを流れる電流のIR、IS、IT及びその反転信号をそれぞれ選択することを意味する。
FIG. 2C shows the contents of the current selection signal S3 created by the current selection
図2(D)に示す三相電源ラインR、S、Tを流れる各相の電流IR、IS、ITは、コンバータユニット20が120°導通モードにより各相の電流を三相電源200側に回生するように動作しているため、電流IR、IS、ITをそれぞれ電気角で120°ずつ流す態様になっている。
The current IR, IS, IT of each phase flowing through the three-phase power supply lines R, S, T shown in FIG. 2D is regenerated to the three-
たとえば、図2(C)の電流選択信号「−S」は三相電源ラインSを流れる電流ISを選択し、この電流の極性反転信号をセレクタ回路50が出力することを示している。また、図2(C)の電流選択信号「R」は、三相電源ラインRを流れる電流IRを選択し、この電流をそのままセレクタ回路50が出力することを示している。図2(C)の電流選択信号「−T」は三相電源ラインTを流れる電流ITを選択し、この電流の極性反転信号をセレクタ回路50が出力することを示している。電流選択信号「S」、「−R」、「T」が示す事項は、上記の電流選択信号「R」、「−T」が示す事項に準ずる。
For example, the current selection signal “-S” in FIG. 2C indicates that the current IS flowing through the three-phase power supply line S is selected, and the
図2(E)は、セレクタ回路50により選択された電流を時系列に並べた電流選択出力を示す。平均化回路60は、セレクタ回路50により三相分の電流が選択されると、これら三相分の電流を平均化して出力する。
FIG. 2E shows a current selection output in which the currents selected by the
図2(F)は、平均化回路60が出力する平均直流電流の波形である。平均化回路60は、三相分の電流値の入力が終了する毎に平均化処理を行っており、電流値の変化に応じて平均直流電流の値は段階的に変化する。
FIG. 2F shows the waveform of the average direct current output from the averaging
図3(B)は、図2(F)よりも時間軸の長さを短くしたときの平均直流電流の変化を示している。回生期間においては、モータ300側から三相交流電源200側に電流が流れるため、力行状態において、例えば正極性の平均直流電流の値が出力されるように電流選択信号S3が作られていると、回生時の平均直流電流値は負極性になる。モータ300の回転速度が低下して回生電力が少なくなると、平均直流電流の値もそれに応じて低下する。
FIG. 3B shows a change in average DC current when the length of the time axis is made shorter than that in FIG. Since a current flows from the
理論的には、平均直流電流の値が「0」になった時点で回生が終了したものと判定することができる。しかしながら、平均直流電流の値が「0」になる付近の電流の変化は不安定であり、誤った判定をしやすい。そこで、本実施形態では、回生から力行に移行したか否かを、極性判定回路65において、平均直流電流の値が予め定めた値を超えてゼロに向かって変化してから、一定時間を経過した時点で平均直流電流の値が0になっているか、または、その極性が変化しているか否かによって判定する。
Theoretically, it can be determined that regeneration has ended when the value of the average DC current becomes “0”. However, the change in the current in the vicinity where the average DC current value is “0” is unstable and easy to make an erroneous determination. Therefore, in the present embodiment, whether or not the state has changed from regeneration to power running is determined after a certain period of time has elapsed in the
したがって、本実施形態では誤った判定がされる可能性は少ない。極性判定回路65が、平均直流電流の値が0になったことまたはその極性の反転を検出すると、停止信号発生回路70は停止信号S2を発生する。
Therefore, in this embodiment, there is little possibility of incorrect determination. When the
停止信号発生回路70から停止信号S2が出力されると、ゲート信号作成回路85はゲート信号の作成動作を停止し、コンバータユニット20の6個のトランジスタ20Aはオフ状態になる。以後は、インバータユニット30が動作していれば、コンバータユニット20の6個のダイオード20Dによって構成される整流回路を通して直流電力が出力される。
When the stop signal S2 is output from the stop
図3(C)は、平均化回路60が出力する平均直流電流に、係数乗算回路110に設定してある係数を掛けることで求めた、コンバータユニット20の直流電流推定値である。モータ300の力行時には、図3(B)の平均直流電流の立ち上がり角度よりも図3(C)の直流電流推定値の立ち上がり角度の方が大きくなっている。一方、モータ300の回生時には、図3(B)の平均直流電流の立ち上がり角度は図3(C)の直流電流推定値の立ち上がり角度とほぼ同じである。これは、係数乗算回路110に設定する係数を、モータ300の力行時と回生時とでは異なる値としているからである。
FIG. 3C shows an estimated DC current value of the
図3(D)は、フィルタ回路130を通過した後に得られる平均電力の波形である。図3(E)は、積算電力回路140で平均電力を時間積分することで得られる電力量の波形である。図3(E)を見ると明らかなように、モータ300の力行時に電力量が増加し、回生時に電力量が減少することが判る。
FIG. 3D shows a waveform of average power obtained after passing through the filter circuit 130. FIG. 3E shows a waveform of the amount of power obtained by integrating the average power with time in the integrated power circuit 140. As is apparent from FIG. 3E, it can be seen that the amount of power increases when the
積算電力回路140で演算した電力量をモニタすることによって、モータ制御装置100を含むモータ300の消費電力を簡単かつ正確に低コストで把握することができる。
簡単に電力量が把握できるのは、モータ定数などの多くのパラメータを用いる必要がないからであり、低コストとなるのは、電力を演算するための特別な検出器を設けることなく、コンバータ制御のために設けられている既存の検出器を利用しているからである。
By monitoring the amount of power calculated by the integrated power circuit 140, the power consumption of the
The amount of electric power can be easily grasped because it is not necessary to use many parameters such as motor constants. This is because the existing detector provided for the purpose is utilized.
以上のように、本実施形態に係るモータ制御装置によれば、消費電力を簡単かつ正確に低コストで把握することができる。 As described above, according to the motor control device of the present embodiment, the power consumption can be grasped easily and accurately at a low cost.
10R、10S、10T リアクトル、
20 コンバータユニット、
25 コンデンサ、
30 インバータユニット、
40 電流選択信号作成回路、
45R、45S 電流検出器、
50 セレクタ回路、
55 エッジ検出回路、
60 平均化回路、
65 極性判定回路、
70 停止信号発生回路、
75 電源電圧波高値検出回路、
80 回生開始検出回路、
85 ゲート信号作成回路、
100 モータ制御装置、
110 係数乗算回路、
120 電力演算回路、
130 フィルタ回路、
140 積算電力回路、
200 三相交流電源、
300 モータ。
10R, 10S, 10T reactor,
20 converter unit,
25 capacitors,
30 Inverter unit,
40 Current selection signal generation circuit,
45R, 45S current detector,
50 selector circuit,
55 edge detection circuit,
60 averaging circuit,
65 polarity judgment circuit,
70 Stop signal generation circuit,
75 Power supply voltage peak detection circuit,
80 regeneration start detection circuit,
85 Gate signal generation circuit,
100 motor control device,
110 coefficient multiplication circuit,
120 power calculation circuit,
130 filter circuit,
140 integrated power circuit,
200 Three-phase AC power supply,
300 motor.
Claims (7)
前記多相電源の多相交流電圧の位相を検出する位相検出回路と、
前記位相検出回路が検出した位相から特定の相の交流電流を選択し直流電流に変換するセレクタ回路と、
前記セレクタ回路が変換した直流電流を平均化して平均直流電流を求める平均化回路と、
前記平均化回路で求めた平均直流電流に係数を掛ける係数乗算回路と、
前記係数乗算回路で係数が掛けられた平均直流電流と前記コンバータユニットの負荷側の直流電圧とを掛け合わせて電力を演算する電力演算回路と、
前記電力演算回路で演算された電力を時間で積分して積算電力を演算する積算電力回路と、を有し、
前記位相検出回路、前記セレクタ回路、前記平均化回路は、前記モータの力行及び回生を制御するために設けられている既存の回路であることを特徴とするモータ制御装置。 A motor control device comprising a converter unit connected to a multiphase power supply and an inverter unit connected to a motor, wherein the converter unit and the inverter unit cooperate to control power running and regeneration of the motor,
A phase detection circuit for detecting the phase of the multiphase AC voltage of the multiphase power supply;
A selector circuit that selects an alternating current of a specific phase from the phase detected by the phase detection circuit and converts the alternating current into a direct current;
An averaging circuit that averages the direct current converted by the selector circuit to obtain an average direct current;
A coefficient multiplying circuit that multiplies a coefficient by the average direct current obtained by the averaging circuit;
A power calculation circuit that calculates power by multiplying the average DC current multiplied by the coefficient by the coefficient multiplication circuit and the DC voltage on the load side of the converter unit;
An integrated power circuit that calculates the integrated power by integrating the power calculated by the power calculation circuit over time, and
The motor control device according to claim 1, wherein the phase detection circuit, the selector circuit, and the averaging circuit are existing circuits provided to control power running and regeneration of the motor.
前記電流選択信号作成回路は、前記位相検出回路が出力する位相信号に基づいて前記セレクタ回路に特定の相の交流電流を選択させるための電流選択信号を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のモータ制御装置。 A current selection signal generation circuit is provided between the phase detection circuit and the selector circuit,
The current selection signal generation circuit outputs a current selection signal for causing the selector circuit to select an alternating current of a specific phase based on a phase signal output from the phase detection circuit. 4. The motor control device according to any one of 3.
前記エッジ検出回路は、前記電流選択信号作成回路から出力される電流選択信号のエッジを検出し、エッジの検出により前記平均化回路に直流電流を平均化するためのタイミング信号を出力することを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。 An edge detection circuit is provided between the current selection signal generation circuit and the averaging circuit,
The edge detection circuit detects an edge of a current selection signal output from the current selection signal generation circuit, and outputs a timing signal for averaging a direct current to the averaging circuit by detecting the edge. The motor control device according to claim 4.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271484A JP5351246B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Motor control device |
TW101144705A TWI558087B (en) | 2011-12-12 | 2012-11-29 | Motor control device (2) |
KR1020120139051A KR101724646B1 (en) | 2011-12-12 | 2012-12-03 | Motor Control Device |
CN201210517387.9A CN103166570B (en) | 2011-12-12 | 2012-12-05 | Control device of electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271484A JP5351246B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Motor control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013123341A JP2013123341A (en) | 2013-06-20 |
JP5351246B2 true JP5351246B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=48589352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011271484A Active JP5351246B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Motor control device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5351246B2 (en) |
KR (1) | KR101724646B1 (en) |
CN (1) | CN103166570B (en) |
TW (1) | TWI558087B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017189000A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 山洋電気株式会社 | Power Conditioner |
US10050574B2 (en) * | 2016-05-06 | 2018-08-14 | The Boeing Company | Management of motor regeneration |
WO2018139331A1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社日立産機システム | Motor power conversion device, and motor power conversion system using same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5739650A (en) * | 1994-07-25 | 1998-04-14 | Daiken Industries, Ltd. | Motor system capable of obtaining high efficiency and method for controlling a motor |
JPH0866056A (en) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter apparatus |
JP4071437B2 (en) * | 2000-12-26 | 2008-04-02 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
JP3582523B2 (en) * | 2002-09-17 | 2004-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Electric load device, abnormality processing method, and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute electric load abnormality processing |
JP4175151B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | Load control system |
JP4663684B2 (en) * | 2007-06-04 | 2011-04-06 | 株式会社日立製作所 | AC motor control device and control method |
JP5081514B2 (en) * | 2007-07-04 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | Calculation method of power saving effect in energy saving driving support method, energy saving driving support system, and calculation program of power saving effect |
JP4879953B2 (en) * | 2008-11-05 | 2012-02-22 | 株式会社日本製鋼所 | Electric power display method and electric power display device for electric injection molding machine |
JP4805329B2 (en) | 2008-11-07 | 2011-11-02 | ファナック株式会社 | Control device for calculating power consumption of industrial machinery |
-
2011
- 2011-12-12 JP JP2011271484A patent/JP5351246B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-29 TW TW101144705A patent/TWI558087B/en active
- 2012-12-03 KR KR1020120139051A patent/KR101724646B1/en active Active
- 2012-12-05 CN CN201210517387.9A patent/CN103166570B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103166570B (en) | 2016-05-04 |
KR101724646B1 (en) | 2017-04-07 |
TWI558087B (en) | 2016-11-11 |
KR20130066510A (en) | 2013-06-20 |
TW201334394A (en) | 2013-08-16 |
CN103166570A (en) | 2013-06-19 |
JP2013123341A (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9923477B2 (en) | PWM rectifier including capacitance calculation unit | |
US7560897B2 (en) | Current controller and current offset correction | |
JP5480351B2 (en) | Motor control device | |
JP5026553B2 (en) | Motor drive device having function of dynamically switching conversion operation mode of AC / DC converter | |
JP4847597B2 (en) | Motor drive device having power regeneration operation mode switching function | |
JP5216940B1 (en) | Motor drive system and control method thereof | |
CN102299681A (en) | Motor system, power converting device and control method of power converting device | |
EP2763309A2 (en) | Inverter apparatus and method of controlling inverter apparatus | |
JPWO2016098410A1 (en) | Power conversion device and electric power steering device using the same | |
AU2017336112A1 (en) | Control device for power converter | |
JP5351246B2 (en) | Motor control device | |
WO2013094360A1 (en) | Synchronous motor drive apparatus | |
JP2007049837A (en) | Control device for power converter | |
JP2008043048A (en) | Inverter controller for driving motor | |
JP6476001B2 (en) | Motor drive device | |
JP4737712B2 (en) | Power converter and its power failure determination method | |
JP6530244B2 (en) | Square wave power regeneration device | |
JP3616527B2 (en) | Electric motor drive power converter | |
KR20180137994A (en) | Power transforming apparatus and air conditioner including the same | |
CN100557936C (en) | Inverter | |
CN101471622B (en) | Apparatus for controlling inverter | |
JP2018183004A (en) | Inverter control device | |
JP2025040254A (en) | Motor Control Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |