JP5351040B2 - 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 - Google Patents
映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351040B2 JP5351040B2 JP2009540563A JP2009540563A JP5351040B2 JP 5351040 B2 JP5351040 B2 JP 5351040B2 JP 2009540563 A JP2009540563 A JP 2009540563A JP 2009540563 A JP2009540563 A JP 2009540563A JP 5351040 B2 JP5351040 B2 JP 5351040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- size
- intra
- buffer level
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 15
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
1.イントラフレーム用の目標フレームサイズを指定し、また、満足することが可能であること。
‐そうすることにより、イントラフレームの品質及びイントラフレームの存在に起因するビットレートの変動を制御し得る。また、
‐QP(量子化パラメータ)は、固定されず、イントラフレーム特性に基づき演算され、また、指定されたイントラフレーム目標サイズを満足するために、イントラフレームの各ブロックの画素に対して、変えることができる。
2.平均ビットレートに加えて、最大ビットレートを指定して、満たすことが可能であること。
‐更に、フレームを符号化した後、符号化されたフレームサイズの検証を実施し、最大ビットレートと比較して、符号化されたフレームサイズが、大き過ぎて許容できない場合、フレームは、より小さい目標サイズで再符号化するか又は削除する必要がある。
‐対照的に、TMN8レート制御は、例えば、フレームを削除することによって、平均ビットレートだけを満たそうとするが、それは、最大ビットレートを満たせない。
3.最大ビットレートを管理する円形バッファ及び平均ビットレート用の他のバッファを有すること。
‐対照的に、TMN8は、1つの送信バッファだけを用いる。
4.イントラフレームのタイミング及び符号化に依存するインターフレーム目標サイズを推定し計算すること。イントラフレームが、つい最近符号化された場合又はイントラフレームが、まもなく符号化される場合、
‐更に、インターフレーム目標サイズの推定には、イントラフレームのサイズ、2つのイントラフレーム間の期間、平均ビットレートを下回る又は上回るビット数等、様々なパラメータを考慮する。
‐対照的に、TMN8は、送信バッファ占有期間及び割合だけに基づく目標サイズを用いる。それは、後続イントラフレームを予測せず、また通常、イントラフレームの符号化後、多くのフレームをスキップし、このため映像品質の劣化を招く。
5.フレームを事前に且つ予防的に削除すること。
‐本発明の1つの非限定的な例示の実施形態による装置は、最大ビットレートを超過しないことを保証し、また、必要に応じて、送信する前にフレームを削除する。フレーム削除の判断は、推定されたものと実現されたもの、即ち、実際に符号化されたものとの間の差異に基づく。
‐対照的に、TMN8は、大き過ぎて目標サイズを超過することになるフレームを生成して送信した後、フレームを省く。そのようにしても、映像の品質には、既に害が及んでしまっている。更に、フレーム削除の判断は、送信バッファの埋まり具合に基づく。
まず、映像通信システムについて、そこで映像符号化が行われる通信システムを定義するように述べる。しかしながら、この通信システムは、本発明の一部ではない。
レート制御装置42は、エンコーダ14においてレート制御の改善を実現する。更に具体的には、装置42は、平均及び最大ビットレート制約条件を満たすように、H.263及びMPEG4映像符号化規格におけるビットレート制御のための方法100を実装している。方法100については、後述する。
以下、H.263規格等の映像符号化規格におけるビットレート制御のための、本発明の非限定的な例示の実施形態による方法100について、図4と共に述べる。
映像符号化における映像品質を改善するために、超過してはならないRMAXで表す最大ビットレートを設定する。最大ビットレートは、任意の1秒間内にチャネルを介して送信し得るビットの最大数として定義する。この定義の場合、最大サイズは、最大ビットレートと等価である。最大ビットレートの他の定義にも該当し得ることに留意されたい。各用途に応じて最大ビットレートを指定及び定義することは、当業者の範囲及び知識内である。更に、ある期間のフレームに渡って、平均ビットレートをどのように指定するかは、当分野で公知である。
映像符号化の特定用途並びに指定された最大及び平均ビットレートに基づき、イントラフレーム目標サイズをどのように指定するかを知ることは、当業者の知識及び理解の範囲内である。例えば、イントラフレーム目標サイズは、最大ビットレートRMAX又は平均ビットレートRavgの百分率として設定し得る。
このために、以降、参考文献2と称する、2004年、パン(Pan)らによる「超低ビットレート映像符号化のための適応イントラフレーム量子化」に開示された推定アルゴリズムに基づき、量子化モジュール38に用いるQP(量子化パラメータ)を予測するための推定アルゴリズムが、開発されている。
非限定的な例として、動作101において指定されたイントラフレーム目標サイズは、一定と見なされる。しかしながら、インターフレーム目標サイズは、状況に依存する。2つのケースを考慮する必要がある。即ち、
i)ケース1:イントラフレームが、直近の1秒間に符号化された又は後続の1秒間に符号化される場合と、
ii)ケース2:インターフレームだけが、直近の1秒間に符号化された又は後続の1秒間に符号化され、イントラフレームからは何ら影響を受けない場合。
図5では、ケース1においてインターフレーム目標サイズを計算するための方法200について述べる。
BPI=B2
次に、図6では、ケース2において、インターフレーム目標サイズを計算するための方法250について述べる。
動作106は、平均及び最大ビットレート制約条件を双方共に満たし得る方法を用いる。これらの方法には、2つの要素がある。i)平均及び最大ビットレート制約条件を満たすためのインターフレーム目標サイズの演算、並びに、ii)過去のフレームの符号化に用いられず、将来のフレームの符号化に用い得る追加ビットの管理。
次に、図7では、ケース1において、動作104で計算されたインターフレーム目標サイズを再計算するための方法300について述べる。
Bextra>0の場合(これは、実際のビットレートが平均ビットレート未満であるケースに対応する)、
上述したように、理想的な場合にのみ、インターフレームは、同じサイズになる。現実には、最大ビットレート制約条件により、イントラフレームに近接して配置されたインターフレームの目標サイズは、大幅に低減されたはずである。サイズ上のこれらの差異を補償するために、イントラフレームによって影響されないインターフレームのサイズを再評価する。
この節では、映像符号化におけるレート制御のための方法100に従って、幾つかの数値例について述べる。
TMN8レート制御において、全ての符号化されたフレームは、それらを送信すると、指定された平均ビットレートを超過する状況になる場合であっても、送信される。フレームの送信後、指定された平均ビットレートを超過した場合、エンコーダは、指定された平均ビットレートを再び守れるようになるまで、必要に応じて、1つ又は複数のフレームをスキップする。従って、この制御は、事前対処的ではなく、事後対処的である。
●方法100の動作102で指定されたイントラフレーム目標サイズ
●方法100の動作101で指定された平均ビットレート
●方法100の動作101で指定された最大ビットレート
上記実施形態において、最大ビットレートRMAXは、1秒間に送信し得るビットの最大数として定義した。
例えば、以前の数値例で与えたられたものと同じ値を用いることができる。即ち、RMAX=48000ビット、BI=40000ビット、F=10fps、T=40、即ち、4sである。更に、N=3及びL=F−1=9と仮定すると、
12 映像ソース
14 映像エンコーダ
16 ネットワーク
18 デコーダ
20 映像プレーヤ
301−30N プロセス
32 動き推定モジュール
34 動き補償モジュール
36 DCTモジュール
38 量子化モジュール
40 バッファ
42 レート制御装置
50 予測器
52 第1計算器
54 第2計算器
56 検証器
Claims (20)
- イントラフレームで分離された一連のインターフレームを含む画面のシーケンスの映像符号化におけるレート制御のための方法であって、
(a)一連のインターフレームについて、画面の前記シーケンスにおいて、先行イントラフレーム及び後続イントラフレームを基準とした前記インターフレームの位置の関数として送信バッファの最大バッファレベルを求める段階と、
(b)最大バッファレベルを超過しない送信バッファレベルとなる前記インターフレームのためのビットで計算された目標フレームサイズを求める段階と、
(c)前記目標フレームサイズに従って符号化されたフレームへインターフレームを符号化する段階であって、前記符号化されたフレームは符号化されたフレームのサイズを有する段階と、
(d)前記符号化されたフレームに応じて前記送信バッファレベルを求める段階と、
(e)送信バッファレベルが最大バッファレベルを超過する場合、前記符号化されたフレームを削減する段階と、
が含まれる方法。 - 請求項1に記載の方法であって、前記段階(e)には更に、前記符号化されたフレームが削減された場合、送信バッファレベルを先行の値に復元する段階が含まれる方法。
- 請求項1又は2に記載の方法であって、前記段階(b)には、送信バッファが前記後続イントラフレームを収容できることを保証する、前記最大バッファレベルを求める段階が含まれる方法。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法であって、前記段階(b)には、符号化されるインターフレームが前記先行イントラフレームに近い場合、最大バッファサイズに近い前記最大バッファレベルを求め、かつ、前記インターフレームが前記後続イントラフレームに近い場合、ゼロに近い前記最大バッファレベルを求める段階が含まれる方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法であって、前記段階(c)には、
前記最大バッファレベルと前記送信バッファレベルとの間の差異を求める段階と、
前記差異に基づいてインターフレームとイントラフレームを符号化するための前記目標フレームサイズと最大バッファサイズとの間の誤差のマージンを求めるとともに、前記誤差のマージンを維持する段階と
が含まれる方法。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法であって、前記目標のフレームサイズを求める段階には、
(a1)イントラフレームの符号化において用いられないビットの数を求める段階と、
(a2)前記イントラフレームに続くN個のインターフレームについて、前記目標フレームサイズに渡って前記未使用ビットの数を分配する段階と
が含まれる方法。 - 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法であって、前記段階(a)には、
以下のように前記目標フレームサイズを求める段階であって、
t=1、2、3、・・・、Lの場合、
が含まれる方法。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法であって、更に、
(i)符号化された後の前記インターフレームのサイズが、前記最大バッファレベルを超過する場合、前記インターフレームを削減する段階、又は、
(ii)前記インターフレーム又は前記イントラフレームを符号化する前に、各エンコーダ状態変数を記憶する段階、又は、
(iii)次のインターフレーム又は次のイントラフレームの符号化に先立って、符号化されたインターフレーム又は符号化されたイントラフレームを削除した後、前記各エンコーダ状態変数を復元する段階、又は、
(iv)符号化の後の前記インターフレームのサイズ又は前記イントラフレームのサイズは、所定の最大限度より小さいことを保証する段階であって、前記最大限度は最大ビットレートである前記段階
が含まれる方法。 - イントラフレームで分離された一連のインターフレームを含む画面のシーケンスの映像符号化におけるレート制御のための装置であって、
(a)一連のインターフレームについて、画面の前記シーケンスにおいて、先行イントラフレーム及び後続イントラフレームを基準とした前記インターフレームの位置の関数として送信バッファの最大バッファレベルを求める手段と、
(b)最大バッファレベルを超過しない送信バッファレベルとなるインターフレームのためのビットで計算された目標フレームサイズを求める手段と、
(c)前記目標フレームサイズに従って符号化されたフレームへインターフレームを符号化する手段であって、前記符号化されたフレームは符号化されたフレームのサイズを有する手段と、
(d)前記符号化されたフレームに応じて前記送信バッファレベルを求める手段と、
(e)送信バッファレベルが最大バッファレベルを超過する場合、前記符号化されたフレームを削減する手段と、
が含まれる装置。 - 請求項12に記載の装置であって、前記手段(e)には更に、前記符号化されたフレームが削減された場合、送信バッファレベルを先行の値に復元する手段が含まれる装置。
- 請求項12又は13に記載の装置であって、前記手段(b)は、
前記送信バッファが前記後続イントラフレームを収容できることを保証する、前記最大バッファレベルを求めるように構成される、又は、
符号化されるインターフレームが前記先行イントラフレームに近い場合、最大バッファサイズに近い前記最大バッファレベルを求め、かつ、前記インターフレームが前記後続イントラフレームに近い場合、ゼロに近い前記最大バッファレベルを求めるように構成される、又は、
以下のように前記最大バッファレベルを求めるように構成され、
t=0、1、・・・、Lの場合、
- 請求項12乃至14のいずれか1項に記載の装置であって、前記手段(c)は、
前記最大バッファレベルと前記送信バッファレベルとの間の差異を求めるとともに
前記差異に基づいてインターフレームとイントラフレームを符号化するための前記目標フレームサイズと最大バッファサイズとの間の誤差のマージンを求めるとともに、前記誤差のマージンを維持するように構成される装置。 - 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の装置であって、前記手段(a)は、
(a1)イントラフレームの符号化において用いられないビットの数を求める手段と、
(a2)前記イントラフレームに続くN個のインターフレームについて、前記目標フレームサイズに渡って前記未使用ビットの数を分配する手段と
が含まれる装置。 - 請求項12乃至15のいずれか1項に記載の装置であって、前記手段(a)は、
以下のように前記目標フレームサイズを求めるように構成され、
t=1、2、3、・・・、Lの場合、
前記手段(a)は、以下のように前記目標フレームサイズを求めるように構成され、
- 請求項12乃至18のいずれか1項に記載の装置であって、前記装置は更に、
(i)符号化された後の前記インターフレームのサイズが、前記最大バッファレベルを超過する場合、前記インターフレームを削減するように構成される、又は、
(ii)前記インターフレーム又は前記イントラフレームを符号化する前に、各エンコーダ状態変数を記憶するように構成される、又は、
(iii)次のインターフレーム又は次のイントラフレームの符号化に先立って、符号化されたインターフレーム又は符号化されたイントラフレームを削除した後、前記各エンコーダ状態変数を復元するように構成される、又は、
(iv)符号化の後に前記インターフレームのサイズ又は前記イントラフレームのサイズは、所定の最大限度より小さいことを保証し、前記最大限度は最大ビットレートであるように構成される装置。 - イントラフレームで分離された一連のインターフレームを含む画面のシーケンスの映像符号化のためのエンコーダであって、
プロセッサと、
請求項12乃至19のいずれか1項に記載の、前記映像符号化におけるレート制御のための装置と
が含まれるエンコーダ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87425006P | 2006-12-12 | 2006-12-12 | |
US60/874,250 | 2006-12-12 | ||
PCT/CA2007/002242 WO2008070987A1 (en) | 2006-12-12 | 2007-12-11 | An improved video rate control for video coding standards |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171123A Division JP5676705B2 (ja) | 2006-12-12 | 2013-08-21 | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010512697A JP2010512697A (ja) | 2010-04-22 |
JP2010512697A5 JP2010512697A5 (ja) | 2011-02-03 |
JP5351040B2 true JP5351040B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=39511201
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009540563A Expired - Fee Related JP5351040B2 (ja) | 2006-12-12 | 2007-12-11 | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
JP2013171123A Active JP5676705B2 (ja) | 2006-12-12 | 2013-08-21 | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171123A Active JP5676705B2 (ja) | 2006-12-12 | 2013-08-21 | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8401076B2 (ja) |
EP (1) | EP2123040B1 (ja) |
JP (2) | JP5351040B2 (ja) |
KR (1) | KR101418950B1 (ja) |
CN (2) | CN102638687A (ja) |
CA (1) | CA2672339C (ja) |
IL (1) | IL199335A (ja) |
WO (1) | WO2008070987A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9314691B2 (en) | 2002-12-10 | 2016-04-19 | Sony Computer Entertainment America Llc | System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device |
US9446305B2 (en) | 2002-12-10 | 2016-09-20 | Sony Interactive Entertainment America Llc | System and method for improving the graphics performance of hosted applications |
US10201760B2 (en) | 2002-12-10 | 2019-02-12 | Sony Interactive Entertainment America Llc | System and method for compressing video based on detected intraframe motion |
US20100166056A1 (en) * | 2002-12-10 | 2010-07-01 | Steve Perlman | System and method for encoding video using a selected tile and tile rotation pattern |
US8964830B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-02-24 | Ol2, Inc. | System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats |
US8526490B2 (en) * | 2002-12-10 | 2013-09-03 | Ol2, Inc. | System and method for video compression using feedback including data related to the successful receipt of video content |
US8549574B2 (en) * | 2002-12-10 | 2013-10-01 | Ol2, Inc. | Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video |
US9061207B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-06-23 | Sony Computer Entertainment America Llc | Temporary decoder apparatus and method |
US9138644B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-09-22 | Sony Computer Entertainment America Llc | System and method for accelerated machine switching |
US20090118019A1 (en) | 2002-12-10 | 2009-05-07 | Onlive, Inc. | System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video |
US8366552B2 (en) * | 2002-12-10 | 2013-02-05 | Ol2, Inc. | System and method for multi-stream video compression |
US9108107B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-08-18 | Sony Computer Entertainment America Llc | Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video |
US8711923B2 (en) | 2002-12-10 | 2014-04-29 | Ol2, Inc. | System and method for selecting a video encoding format based on feedback data |
US9192859B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-11-24 | Sony Computer Entertainment America Llc | System and method for compressing video based on latency measurements and other feedback |
US9077991B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-07-07 | Sony Computer Entertainment America Llc | System and method for utilizing forward error correction with video compression |
JP5351040B2 (ja) | 2006-12-12 | 2013-11-27 | ヴァントリックス コーポレーション | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
JP5180294B2 (ja) | 2007-06-19 | 2013-04-10 | ヴァントリックス コーポレーション | ビデオ符号化において、フレームの複雑さ、バッファレベル、およびイントラフレームの位置を利用するバッファベースのレート制御 |
US9168457B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-10-27 | Sony Computer Entertainment America Llc | System and method for retaining system state |
TWI419519B (zh) * | 2009-12-22 | 2013-12-11 | Ind Tech Res Inst | 適用於多媒體串流的網路封包傳送系統與方法 |
JP5694674B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-04-01 | 株式会社メガチップス | 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法 |
US20110310956A1 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-22 | Jian-Liang Lin | Methods for controlling video decoder to selectively skip one or more video frames and related signal processing apparatuses thereof |
US9832540B2 (en) | 2010-12-15 | 2017-11-28 | Hulu, LLC | Method and apparatus for hybrid transcoding of a media program |
US8831108B2 (en) * | 2011-05-04 | 2014-09-09 | Cavium, Inc. | Low latency rate control system and method |
US20130208786A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-15 | Wei Xiong | Content Adaptive Video Processing |
US20140104493A1 (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Tangome, Inc. | Proactive video frame dropping for hardware and network variance |
US9549189B2 (en) * | 2012-11-06 | 2017-01-17 | Ittiam Systems (P) Ltd. | Method for media rate control in a video encoding system |
CN102970246B (zh) * | 2012-11-23 | 2017-12-22 | 上海寰创通信科技股份有限公司 | 一种以太网报文流量控制方法 |
KR101610436B1 (ko) | 2013-07-24 | 2016-04-08 | 연세대학교 산학협력단 | 트래픽 조절 방법 및 장치 |
CN103581670B (zh) * | 2013-10-09 | 2015-05-20 | 合一网络技术(北京)有限公司 | H264自适应帧内模式选择码率估计的率失真优化方法及其装置 |
US9537779B2 (en) * | 2013-10-11 | 2017-01-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for real-time traffic delivery |
US10157620B2 (en) * | 2014-03-04 | 2018-12-18 | Interactive Intelligence Group, Inc. | System and method to correct for packet loss in automatic speech recognition systems utilizing linear interpolation |
US9848193B2 (en) | 2014-04-15 | 2017-12-19 | Qualcomm Incorporated | System and method for selecting quantization parameter (QP) in display stream compression (DSC) |
US10397574B2 (en) * | 2014-05-12 | 2019-08-27 | Intel Corporation | Video coding quantization parameter determination suitable for video conferencing |
US9716852B2 (en) | 2015-04-03 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Broadcast system |
US20160360206A1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rate controller for real-time encoding and transmission |
DE112015006587T5 (de) * | 2015-06-04 | 2018-05-24 | Intel Corporation | Adaptive Batch-Codierung für Slow-Motion-Videoaufzeichnung |
US10542262B2 (en) | 2016-11-15 | 2020-01-21 | City University Of Hong Kong | Systems and methods for rate control in video coding using joint machine learning and game theory |
EP3376766B1 (en) * | 2017-03-14 | 2019-01-30 | Axis AB | Method and encoder system for determining gop length for encoding video |
US10924744B2 (en) * | 2017-11-17 | 2021-02-16 | Intel Corporation | Selective coding |
WO2020101547A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | Saab Ab | Video data burst control for remote towers |
CN113141541B (zh) * | 2020-01-17 | 2022-06-10 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 码率切换方法、装置、设备及存储介质 |
US11413542B2 (en) * | 2020-04-29 | 2022-08-16 | Dell Products L.P. | Systems and methods for measuring and optimizing the visual quality of a video game application |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187097B2 (ja) * | 1991-10-17 | 2001-07-11 | 株式会社東芝 | 動画像符号化における符号量配分方法とこれを用いた動画像符号化方法及び装置 |
US5619341A (en) * | 1995-02-23 | 1997-04-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for preventing overflow and underflow of an encoder buffer in a video compression system |
JP3300561B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2002-07-08 | 株式会社東芝 | 可変レート圧縮装置及び可変レート伸長装置 |
EP0757490A3 (en) | 1995-08-02 | 1999-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein |
US5717464A (en) * | 1995-12-18 | 1998-02-10 | Divicom, Inc. | Rate control for a video encoder |
JPH114444A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Sony Corp | 画像符号化装置および方法 |
EP0924933A4 (en) * | 1997-07-08 | 2008-03-12 | Sony Corp | ENCODER, ENCODING METHOD, TRANSMITTER, AND VIDEO DATA RECORDING MEDIUM |
US6141380A (en) | 1998-09-18 | 2000-10-31 | Sarnoff Corporation | Frame-level rate control for video compression |
US6233226B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-05-15 | Verizon Laboratories Inc. | System and method for analyzing and transmitting video over a switched network |
EP1089569A1 (en) * | 1999-04-19 | 2001-04-04 | Sony Corporation | Image encoding device and its method |
US6330286B1 (en) | 1999-06-09 | 2001-12-11 | Sarnoff Corporation | Flow control, latency control, and bitrate conversions in a timing correction and frame synchronization apparatus |
US6731685B1 (en) | 2000-09-20 | 2004-05-04 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for determining a bit rate need parameter in a statistical multiplexer |
US7023924B1 (en) * | 2000-12-28 | 2006-04-04 | Emc Corporation | Method of pausing an MPEG coded video stream |
US20040252758A1 (en) | 2002-08-14 | 2004-12-16 | Ioannis Katsavounidis | Systems and methods for adaptively filtering discrete cosine transform (DCT) coefficients in a video encoder |
MXPA05002511A (es) | 2002-09-05 | 2005-08-16 | Agency Science Tech & Res | Un metodo y un aparato para controlar la velocidad de una secuencia de video; un dispositivo que codifica un video. |
CN1658673A (zh) * | 2005-03-23 | 2005-08-24 | 南京大学 | 视频压缩编解码方法 |
US7864840B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-01-04 | Inlet Technologies, Inc. | Scene-by-scene digital video processing |
US20090225829A2 (en) | 2005-07-06 | 2009-09-10 | Do-Kyoung Kwon | Method and apparatus for operational frame-layerrate control in video encoder |
US9544602B2 (en) | 2005-12-30 | 2017-01-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Wireless video transmission system |
JP5351040B2 (ja) | 2006-12-12 | 2013-11-27 | ヴァントリックス コーポレーション | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 |
-
2007
- 2007-12-11 JP JP2009540563A patent/JP5351040B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-11 CN CN2012100883231A patent/CN102638687A/zh active Pending
- 2007-12-11 WO PCT/CA2007/002242 patent/WO2008070987A1/en active Application Filing
- 2007-12-11 CA CA2672339A patent/CA2672339C/en active Active
- 2007-12-11 CN CN2007800512510A patent/CN101647278B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-11 KR KR1020097014521A patent/KR101418950B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-11 EP EP07855524.0A patent/EP2123040B1/en active Active
- 2007-12-11 US US12/518,955 patent/US8401076B2/en active Active
-
2009
- 2009-06-14 IL IL199335A patent/IL199335A/en active IP Right Grant
-
2013
- 2013-03-04 US US13/783,793 patent/US9407909B2/en active Active
- 2013-08-21 JP JP2013171123A patent/JP5676705B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9407909B2 (en) | 2016-08-02 |
JP5676705B2 (ja) | 2015-02-25 |
IL199335A (en) | 2015-03-31 |
US20130182766A1 (en) | 2013-07-18 |
EP2123040B1 (en) | 2017-12-06 |
CN101647278A (zh) | 2010-02-10 |
CN102638687A (zh) | 2012-08-15 |
JP2013258754A (ja) | 2013-12-26 |
JP2010512697A (ja) | 2010-04-22 |
EP2123040A4 (en) | 2011-12-21 |
WO2008070987A1 (en) | 2008-06-19 |
EP2123040A1 (en) | 2009-11-25 |
CA2672339C (en) | 2018-12-04 |
KR20090108026A (ko) | 2009-10-14 |
CA2672339A1 (en) | 2008-06-19 |
IL199335A0 (en) | 2010-03-28 |
US20100080292A1 (en) | 2010-04-01 |
KR101418950B1 (ko) | 2014-07-17 |
US8401076B2 (en) | 2013-03-19 |
CN101647278B (zh) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351040B2 (ja) | 映像符号化規格に対応した映像レート制御の改善 | |
KR101518358B1 (ko) | 비디오 코딩에서 프레임 복잡성, 버퍼 레벨 및 인트라 프레임들의 위치를 이용하는 버퍼 기반의 비율 제어 | |
US6526097B1 (en) | Frame-level rate control for plug-in video codecs | |
KR100927083B1 (ko) | 예측에 의한 유사 고정 품질 레이트 제어 | |
KR100942395B1 (ko) | 다층 비디오 설계를 위한 레이트 제어 | |
CN101518088A (zh) | 针对有效速率控制和增强视频编码质量的ρ域帧级比特分配的方法 | |
EP1745653A2 (en) | Encoder with adaptive rate control for h.264 | |
WO2009149564A1 (en) | Method and device for controlling bit-rate for video encoding, video encoding system using same and computer product therefor | |
US20130235928A1 (en) | Advanced coding techniques | |
CN100448295C (zh) | 一种低复杂度的积分码率控制方法 | |
KR101371507B1 (ko) | 저지연 영상 통신 시스템 및 방법 | |
KR100789535B1 (ko) | 영상의 변화율에 따른 적응적 비트율 제어 장치 및 방법 | |
JP3779066B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
US8862758B1 (en) | System and method for controlling one or more media stream characteristics | |
Jiang | Adaptive rate control for advanced video coding | |
Abdullah et al. | Constant Bit Rate For Video Streaming Over Packet Switching Networks | |
Khamiss et al. | Constant Bit Rate For Video Streaming Over Packet Switching Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |