[go: up one dir, main page]

JP5351039B2 - 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 - Google Patents

記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5351039B2
JP5351039B2 JP2009538931A JP2009538931A JP5351039B2 JP 5351039 B2 JP5351039 B2 JP 5351039B2 JP 2009538931 A JP2009538931 A JP 2009538931A JP 2009538931 A JP2009538931 A JP 2009538931A JP 5351039 B2 JP5351039 B2 JP 5351039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
packet
entry
video stream
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057298A1 (ja
Inventor
泰治 佐々木
峰久 永田
雅哉 山本
高弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009057298A1 publication Critical patent/JPWO2009057298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351039B2 publication Critical patent/JP5351039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、ビデオ・オーディオなどのコンテンツが著作権保護されて記録されるBD−ROM等の情報記録媒体およびその再生方法、記録方法に関し、特に早送り・巻戻しなどの特殊再生を実現するための技術に関する。
BD−ROMやDVDなどに記録されるAVストリームの再生には、早送り・巻戻しなどの特殊再生機能はなくてはならない必須機能である
【0004】
【先行技術文献】
【特許文献】
特願2000−228656号公報
ところで、BD−ROM再生装置の製品化にあたっては、HDTVのコンテンツを扱うため、AVストリームを構成するTSパケットレベルで、著作権保護を図りたいとの要請が高くなっている。ここで、TSパケットを変形して、TSパケットレベルで著作権保護を図ろうとすると、BD−ROMからの読み出しの最上流の過程で、復号化処理や復元処理をリアルタイムに実行することが必要となる。特に、AVストリームを10倍速を超えるような高速な早送り・巻戻しに供するとすると、かかるリアルタイム処理の負荷は高くなってしまう。一般に、ビデオストリームを含むAVストリームの早送り・巻戻しを行うにあたって、上記特許文献1に記載されたエントリーマップが参照される。エントリーマップは、ビデオストリームを構成する複数のTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す。このエントリーユニットとなるTSパケットは、フレーム内符号化された画像(Iピクチャ)を含んでいる。ビデオストリームに、プライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリームという2つの種類がある場合、プライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリームのそれぞれについてエントリーマップが生成され、これらのエントリーマップは、プライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリームのそれぞれについて、エントリーユニットの位置をタイムスタンプと対応付けて示す。そして、従来のBD−ROM再生装置では、プライマリビデオストリーム、セカンダリビデオストリームの早送り・巻戻しにあたっては再生の対象を、このエントリーユニットに含まれるIピクチャに限定することで、処理負荷の軽減を図っている。上記の著作権保護のため、仮に、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形の対象とすると、エントリーマップに従いIピクチャを読み出そうとする度毎に、Iピクチャを含むTSパケットの変形を復元する必要があるから、変形されたTSパケットを元に戻す変換に多大な負荷が発生する。逆に、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形の対象から除外すると、早送り・巻戻し時においては、変形されたTSパケットを元に戻す変換を行うことなく、Iピクチャが再生されてしまうので著作権保護の弱体化が生じる。
つまり、TSパケット変形による著作権保護を実現しようとする場合、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形の対象にしたのでは、リアルタイム処理の負荷が多大になるし、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形から除外したのでは、著作権保護の弱体化が生じるという問題がある。
本発明の目的は、TSパケットレベルでの著作権保護を実現することに伴う、処理負荷の増大を回避することができる記録媒体、記録方法、及びその記録媒体を再生する再生装置、再生方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明にかかる記録媒体は、AVストリームと、ストリーム情報とが記録された記録媒体であって、AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、ストリーム情報は、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含みプライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができることを特徴とする。
本発明では、プライマリビデオストリームにおいて4つのエントリーユニットに対して1つの割合で、変化が施されていないTSパケットから構成されるIピクチャが存在するので、4つのエントリーユニットのうち、1つの割合で、エントリーユニットに含まれるIピクチャに対するTSパケットの復元を省くことができる。こうすることで、TSパケット変形の導入に伴うリアルタイム処理の負荷軽減を図ることができる。また、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形の対象から除外している訳ではないから、著作権保護の弱体化が顕著になることはない。よって、著作権保護の弱体化を招くことなく、リアルタイム処理の負荷軽減を図ることができる。
ここで特に、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットで変形がなされていないTSパケットから構成されるものを、プライマリビデオストリームにおける4つに1つのエントリーユニットと時間的に最も近いエントリーユニットとすることで、プライマリビデオストリームとセカンダリビデオストリームとの同期をできるだけ揃えた形で早送り・巻戻しを実現することができる。
本発明に係る記録媒体の使用行為についての形態を示す図 BD−ROMの内部構成を示す図 インデックスファイルの内部構成を示す図 ムービーオブジェクトファイルの内部構成を示す図 AVストリームの構成を示す図 ピクチャインピクチャの一例を示す図 各ストリームがAVストリームにおいてどのように多重化されているかを模式的に示す図 PESパケット列に、ビデオストリーム及びオーディオストリームがどのように格納されるかを更に詳しく示した図 AVストリームにおけるTSパケットとソースパケット構造を示す図 PMTのデータ構成を示す図 ストリーム情報ファイルの内部構成を示す図 ストリーム属性情報の内部構成を示す図 エントリーマップの内部構成を示す図 プレイリストの内部構成を示す図 プレイアイテムの内部構成を示す図 AVストリームに対する復元セグメント、復元パラメータの関係を示す図 復元バイトコードデータの役割を示す図 AVストリームの変形データに対する復元エントリーの構成を示し、復元ディスクリプタとしてAVストリーム内にどのように格納されるかを示す図 AVストリームに含まれるビデオストリームの中で、変形してはいけない変形不可範囲を示す図 AVストリームに含まれるビデオストリームのビデオフレーム列を示す図 AVストリームの再生時間軸であるSTCに対するプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントのPTSの位置を示し、セカンダリビデオのエントリーマップにおける変形不可とするIピクチャを指すエントリーポイントを示す図 プライマリビデオストリーム、及びセカンダリビデオストリームで変形不可となるTSパケットの関係を、それぞれのビデオストリームを構成するフレームを用いて示す図 AVストリームのファイル位置に対するプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントのSPNの位置を示し、第1の変形例においてセカンダリビデオのエントリーマップにおける変形不可とするIピクチャを指すエントリーポイントを示す図 AVストリームのファイル位置に対するプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントのSPNの位置を示し、第2の変形例においてセカンダリビデオの変形不可とするIピクチャを示す図 AVストリームの再生時間軸であるSTCに対するプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントのPTSの位置を示し、第3の変形例においてセカンダリビデオのエントリーマップにおける変形不可とするIピクチャを指すエントリーポイントを示す図 AVストリームのファイル位置に対するプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントのSPNの位置を示し、第4の変形例においてセカンダリビデオのエントリーマップにおける変形不可とするIピクチャを指すエントリーポイントを示す図 第5の変形例において、AVストリームの再生時間軸であるSTCに対する変形不可とするIピクチャを指す各エントリーポイントのPTSの位置を示す図 第6の変形例において、AVストリームの再生時間軸であるSTCに対する変形不可とするIピクチャを指す各エントリーポイントのPTSの位置を示す図 第7の変形例において、AVストリームの再生時間軸であるSTCに対する変形不可とするIピクチャを指す各エントリーポイントのPTSの位置を示す図 第8の変形例において、AVストリームの再生時間軸であるSTCに対する変形不可とするIピクチャを指す各エントリーポイントのPTSの位置を示す図 再生装置の内部構成を示す図 システムターゲットデコーダの内部構成を示す図 データ解析実行部17の処理を示すフローチャート 再生エントリーポイント選択処理の処理手順を示すフローチャート 記録装置の内部構成を示す図 記録方法のフローチャートを示す図 変形不可パケット指定処理の処理手順を示すフローチャート 変形例におけるAVストリームの変形データに対する復元エントリーの構成を示し、復元エントリーパケットとして復元バイトコードデータにどのように格納されるかを示す図
(第1実施形態)
以降、本発明に係る記録媒体の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る記録媒体の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る記録媒体の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る記録媒体は、BD−ROM100である。BD−ROM100は、再生装置200、リモコン300、テレビ400から構成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途で使用される。
BD−ROM100は、映画作品が記録された記録媒体である。
再生装置200は、ネット対応型のデジタル家電機器であり、BD−ROM100を再生する機能をもつ。また、映画配給者のサーバから、ネットワークを通じてダウンロードしたコンテンツを、内蔵するローカルストレージに格納し、こうしてローカルストレージに記録されたコンテンツと、BD−ROM100に記録されたコンテンツと組み合わせて、BD−ROM100のコンテンツを拡張/更新を行うことができる。BD−ROM100の記録内容に、ローカルストレージの記録内容を組み合わせて、BD−ROM100に記録されていないデータを、恰も、記録されているように扱う技術を“バーチャルパッケージ”という。
以上が本発明に係る記録媒体の使用形態についての説明である。
続いて本発明に係る記録媒体の生産行為について説明する。本発明に係る記録媒体は、ファイルシステム上における改良で実現することができる。

<BD−ROMの概要>
図2は、BD−ROMの構成を示す図である。本図の第4段目にBD−ROM100を示し、第3段目にBD−ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD−ROM100の内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを横方向に引き伸ばして描画している。BD−ROM100は他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けてらせん状に記録領域を持ち、内周のリードインと外周のリードアウトの間に論理データを記録できる論理アドレス空間(ボリューム領域)を有している。また、リードインの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがよくある。
論理アドレス空間には、先頭からファイルシステムのボリューム情報が記録され、続いて映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとはディスク上のデータをディレクトリまたはファイルと呼ばれる単位で表現する仕組みであり、BD−ROM100の場合ではUDF(Universal Disc Format)によって記録される。日常使っているPC(パーソナルコンピュータ)の場合でも、FATまたはNTFSと呼ばれるファイルシステムを通すことにより、ディレクトリやファイルという構造でハードディスクに記録されたデータがコンピュータ上で表現され、ユーザビリティを高めている。このファイルシステムにより、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出しする事が可能になっている。
ディレクトリ、ファイル構造を用いてBD-ROM100の応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。BD−ROM100上のディレクトリ、ファイル構造は、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDMVディレクトリが置かれている。BDMVディレクトリはBD−ROM100で扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリである。BDMVディレクトリの配下には、タイトルを構成するインデックステーブルが定義されたインデックスファイル(index.bdmv)、動的なシナリオを定義するムービーオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)と、PLAYLISTディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、STREAMディレクトリが存在する。映像・音声といったAVコンテンツが多重化され格納されたAVストリーム(XXX.M2TS)、AVストリームの管理情報を格納したストリーム情報ファイル(XXX.CLPI)、AVストリームの論理的な再生経路を定義したプレイリストファイル(YYY.MPLS)が、それぞれ前述のSTREAMディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、PLAYLISTディレクトリの下に配置される。
また、ルートディレクトリ(ROOT)直下にBDPLSディレクトリが置かれている。BDPLSディレクトリの配下には、復元バイトコードデータ(ZZZ.BDP)が記録されている。BDPLSディレクトリを持つBD−ROMでは、AVストリームの一部はTSパケットレベルであらかじめ変形されている。復元バイトコードデータは、実行プログラムであり、実行すると変形されたAVストリームを復元するための復元パラメータを出力する。再生装置はAVストリームを再生する前に復元バイトコードデータを実行して復元パラメータを生成し、それを利用して変形されたAVストリームを元に戻し再生処理を行う。
なお、これらのディレクトリやファイル名は本実施の形態を説明するために便宜上定義した名称であり、実際に利用する場合には別名でもかまわない。
以下に、BDMVディレクトリ配下に置かれる各ファイルのデータ構造について説明する。

<BD−ROMの構成その1. インデックスファイル>
まずインデックスファイル(Index.bdmv)について説明する。インデックスファイルは図3で示すインデックステーブルを持つ。インデックステーブルはBD−ROMに格納されるすべてのタイトル、トップメニュー、FirstPlayといったタイトル構成を定義する最上位層のテーブルである。このテーブルには、全てのタイトル、トップメニュー、FirstPlayから最初に実行されるムービーオブジェクトファイルに含まれるムービーオブジェクトが指定されている。BD−ROMの再生装置は、タイトルあるいはメニューが呼び出されるたびにインデックステーブルを参照して、所定のムービーオブジェクトを実行する。ここで、FirstPlayとは、コンテンツプロバイダによって設定されるもので、ディスク投入時に自動実行されるムービーオブジェクトが設定されている。また、トップメニューは、リモコンでのユーザ操作で、「メニューに戻る」というようなコマンドが実行されるときに、呼び出されるムービーオブジェクトが指定されている。

<BD−ROMの構成その2. ムービーオブジェクトファイル>
次にムービーオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)について説明する。
図4に示すように、ムービーオブジェクトファイル内には、複数のムービーオブジェクトが定義されており、各ムービーオブジェクトはムービーオブジェクトIDによって識別される。各ムービーオブジェクトは、プレイリストの再生の指示や他のムービーオブジェクトやタイトルへの遷移を命令する1つ以上のナビゲーションコマンドを持ち、再生装置はそのナビゲーションコマンド列を順に実行する。例えば、PlayPL#Nと記述されていれば、再生装置はPlaylistディレクトリの中から該当するプレイリストのファイル名を選択し再生する。また例えば、JumpObject#Nと記述されていれば、再生装置はムービーオブジェクトファイルの中から該当するムービーオブジェクトを選択し実行する。
続いて、AVストリーム(XXX.M2TS)とストリーム情報ファイル(XXX.CLPI)について説明する。

<BD−ROMの構成その3. AVストリーム>
AVストリームは、MPEG−2トランスポートストリーム形式のデジタルストリームである。
図5は、AVストリームの構成を示す図である。本図に示すようにAVストリームは、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラファイックスストリームのうち、1つ以上を多重化することで得られる。ビデオストリームは映画のプライマリビデオおよびセカンダリビデオを、オーディオストリームは映画の音声部分を、プレゼンテーショングラフィックスストリームは、映画の字幕をそれぞれ示している。ここでAVストリームがピクチャインピクチャ映像を記録したものである場合、図6に示すように、プライマリビデオは画面に表示される通常の映像を構成し、セカンダリビデオはプライマリビデオの中に小さな画面で表示する映像を構成する。AVストリームが3D映像を記録したものである場合、プライマリビデオは右目用映像、セカンダリビデオは左目用映像を構成する。また、インタラクティブグラフィックスストリームは、画面上にGUI部品を配置することにより作成される対話画面を示している。AVストリームに含まれる各ストリームはPIDによって識別される。例えば、映画の映像に利用するビデオストリームには0x1011が、オーディオストリームには0x1100から0x111Fまでが、プレゼンテーショングラフィックスには0x1200から0x121Fまでが、インタラクティブグラフィックスストリームには0x1400から0x141Fまでが、映画のセカンダリビデオに利用するビデオストリームには0x1B00から0x1B1Fまでが、それぞれ割り当てられている。
図7は、AVストリームがどのように多重化されるかを模式的に示す図である。まず、複数のビデオフレームからなるビデオストリーム701、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリーム704を、それぞれPESパケット列702および705に変換し、TSパケット703および706に変換する。同じくプレゼンテーショングラフィックスストリーム707およびインタラクティブグラフィックス710のデータをそれぞれPESパケット列708および711に変換し、更にTSパケット709および712に変換する。AVストリーム713はこれらのTSパケットを1本のストリームに多重化することで構成される。
図8は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかを更に詳しく示している。本図における第1段目はビデオストリームのビデオフレーム列を示す。第2段目は、PESパケット列を示す。本図の矢印yy1,yy2, yy3, yy4に示すように、ビデオストリームにおける複数のVideo Presentation UnitであるIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャは、ピクチャ毎に分割され、PESパケットのペイロードに格納される。各PESパケットはPESヘッダを持ち、PESヘッダには、ピクチャの表示時刻であるPTS(Presentation Time−Stamp)やピクチャの復号時刻であるDTS(Decoding Time−Stamp)が格納される。
図9は、AVストリームに最終的に書き込まれるTSパケットの形式を示している。TSパケットは、ストリームを識別するPIDなどの情報を持つ4ByteのTSヘッダとデータを格納する184ByteのTSペイロードに分かれる固定長のパケットであり、前述で説明したPESパケットは分割されTSペイロードに格納される。BD−ROMの場合、TSパケットには、4ByteのTP_Extra_Headerが付与され、192Byteのソースパケットを構成し、AVストリームに書き込まれる。TP_Extra_HeaderにはATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは当該TSパケットのPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。AVストリームには図9下段に示すようにソースパケットが並ぶこととなり、AVストリームの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケットナンバー)と呼ばれる。
また、AVストリームに含まれるTSパケットには、映像・音声・字幕などの各ストリーム以外にもPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、PCR(Program Clock Reference)などがある。PATはAVストリーム中に利用されるPMTのPIDが何であるかを示し、PAT自身のPIDは0で登録される。PMTは、AVストリーム中に含まれる映像・音声・字幕などの各ストリームのPIDと各PIDに対応するストリームの属性情報を持ち、またAVストリームに関する各種ディスクリプタを持つ。ディスクリプタにはAVストリームのコピーを許可・不許可を指示するコピーコントロール情報などがある。PCRは、ATSの時間軸であるATC(Arrival Time Clock)とPTS・DTSの時間軸であるSTC(System Time Clock)の同期を取るために、そのPCRパケットがデコーダに転送されるATSに対応するSTC時間の情報を持つ。
図10はPMTのデータ構造を詳しく説明する図である。PMTの先頭には、そのPMTに含まれるデータの長さなどを記したPMTヘッダが配置される。その後ろには、AVストリームに関するディスクリプタが複数配置される。前述したコピーコントロール情報などが、ディスクリプタとして記載される。また、本実施形態に係るAVストリームは後述する変形方法によってTSパケットレベルで変形が施されており、この変形を復元するために用いる復元ディスクリプタが、PMTのディスクリプタとして記載されている。
ディスクリプタの後には、AVストリームに含まれる各ストリームに関するストリーム情報が複数配置される。ストリーム情報は、ストリームの圧縮コーデックなどを識別するためストリームタイプ、ストリームのPID、ストリームの属性情報(フレームレート、アスペクト比など)が記載されたストリームディスクリプタから構成される。ストリームディスクリプタはAVストリームに存在するストリームの数だけ存在する。

<BD−ROMの構成その4. ストリーム情報ファイル>
次にストリーム情報ファイルについて説明する。
ストリーム情報ファイルは、図11に示すようにAVストリームの管理情報であり、AVストリームと1対1に対応し、ストリーム属性情報とエントリーマップから構成される。
ストリーム属性情報は図12に示すように、AVストリームに含まれる各ストリームについての属性情報が、PID毎に登録される。属性情報はビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックスストリーム毎に異なる情報を持つ。ビデオストリーム属性情報は、そのビデオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、ビデオストリームを構成する個々のピクチャデータの解像度がどれだけであるか、アスペクト比はどれだけであるか、フレームレートはどれだけであるかなどの情報を持つ。オーディオストリーム属性情報は、そのオーディオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、そのオーディオストリームに含まれるチャンネル数は何であるか、何の言語に対応するか、サンプリング周波数がどれだけであるかなどの情報を持つ。これらの情報は、再生装置が再生する前のデコーダの初期化などに利用される。
エントリーマップは、図13に示すように、AVストリーム内に含まれるビデオストリームの各フレーム内符号化画像(以下Iピクチャと呼ぶ)の表示時刻を示すPTSと各Iピクチャが開始するAVストリームのSPNが記載されたテーブル情報である。
本実施形態ではテーブルの1つの行で示される対となるPTSとSPNの情報をエントリーポイントと呼び、エントリーポイントによって示されるIピクチャを格納したTSパケット群を、エントリーユニットと呼ぶ。また先頭を0として各エントリーポイント毎にインクリメントした値をエントリーポイントID(以下EP_ID)と呼ぶ。このエントリーマップを利用することにより、再生装置はビデオストリームの時間軸上の任意の地点に対応するAVストリームのファイル位置を特定することが出来るようになる。例えば、早送り・巻戻しの特殊再生の際には、エントリーマップに登録されるIピクチャを特定し選択して再生することによりAVストリームを解析することなく効率的に処理を行うことが出来る。また、エントリーマップはAVストリーム内に多重化される各ビデオストリーム毎に作られ、PIDで管理される。

<BD−ROMの構成その5. プレイリストファイル>
次に、プレイリストファイル(YYY.MPLS)について説明する。
プレイリストは、AVストリームの再生経路を示すものである。図14に示すように、プレイリストは1つ以上のプレイアイテム501から構成され、各プレイアイテムはAVストリームに対する再生区間を示す。各プレイアイテム501はそれぞれプレイアイテムIDで識別され、プレイリスト内で再生されるべき順序で記述されている。また、プレイリストは再生開始点を示すエントリーマーク502を含んでいる。エントリーマーク502はプレイアイテムで定義される再生区間内に対して付与することでき、図14に示すように、プレイアイテムに対して再生開始点となりうる位置に付けられ、頭出し再生に利用される。例えば、映画タイトルにおいて、エントリーマーク502をチャプターの先頭となる位置に付与することで、チャプター再生することが可能である。
プレイアイテムの内容について図15を用いて説明する。プレイアイテムには、参照するストリーム情報601と再生開始時刻602および再生終了時刻603およびストリーム選択テーブル605が含まれている。再生開始時刻と再生終了時刻は時間情報であるため、再生装置はストリーム情報ファイルのエントリーマップを参照し、指定された再生開始時刻および再生終了時刻に対応するSPNを取得し、読み出し開始位置を特定して再生処理を行う。
ストリーム選択テーブル605は、参照するAVストリームに多重化されている各ストリームのうち、プレイアイテムの再生時に有効であるか無効であるかを表すテーブルである。具体的に説明すると、図15に示す例では、AVストリームには、1本のビデオストリームと3本のオーディオストリームと4本のプレゼンテーショングラフィックスストリームと3本のインタラクティブグラフィックスストリームが含まれているが、このうちストリーム選択テーブル605において、ビデオ、オーディオ1、オーディオ2、プレゼンテーショングラフィックス1、プレゼンテーショングラフィックス2、インタラクティブグラフィックス1が有効になっている。したがって、このプレイアイテムでは、前記の有効なエレメンタリストリームが再生可能であり、その他のエレメンタリストリームは再生が禁止される。また、ストリーム選択テーブル605には、各ストリームの属性情報も同時に記録されている。ここで属性情報とは、各ストリームの性質を示す情報で、例えばオーディオ、プレゼンテーショングラフィックス、インタラクティブグラフィックスの場合には、言語属性などが含まれる。

<BD−ROMの構成その6. 復元バイトコードデータ>
続いて、BDPLSディレクトリ以下に配置される復元バイトコードデータと、その復元バイトコードデータによる著作権保護を実施するために必要なAVストリームの変形方法およびそのデータ構造について説明する。
最初にAVストリームの変形方法およびデータ構造について説明する。
まず、復元セグメントと復元パラメータについて説明する。図16に示すようにAVストリームはエントリーマップを元に複数の復元セグメントに分類される。AVストリームは先頭から25エントリーポイントごとに復元セグメントに分けられる。ただし、終端は25エントリーポイント以下にならないように25〜49エントリーポイントで1つの復元セグメントになる。復元セグメントID(SG_ID)は、復元セグメントの先頭から0で始まり、インクリメントされるIDである。復元パラメータは一定の長さを持つバイト列であり、復元セグメント単位ごとに定義される。AVストリーム内に変形されたデータを復元するためには、その変形データが属する復元セグメントに定義される復元パラメータを利用する。
次に、復元バイトコードデータについて図17を参照して説明する。復元バイトコードデータはJAVA(登録商標)のような仮想演算手段で実行できるようなプログラムコードであり、実行しAVストリームの番号と復元セグメントIDを指定することによって、それに対応する復元パラメータを出力する。復元バイトコードデータは、コンテンツプロバイダーが、自由に作成することができる。例えば、不正な再生装置で再生されないようにBD−ROMディスクにある鍵や再生装置にある鍵を利用し、正しい鍵を持つ再生装置でのみ復元パラメータを生成するように作成したり、プログラム自身が不正に解析されないようにプログラムコードを難読化するなどの工夫をすることが求められる。

<AVストリームの変形方法の詳細>
以下に、AVストリームの変形方法について詳細に説明する。
図18はAVストリームの変形の仕組みを示す図である。AVストリームの変形は、変形元データの選択、復元エントリーの作成、PMTへの復元ディスクリプタの記録、及び変形後データによる変形元データの上書きという手順でなされる。
変形元データは、AVストリームの中に多重化されるビデオストリームやオーディオストリームなどの一部を変形する前のオリジナルなデータを示す。変形元データは固定長の長さでAVストリーム上の任意の位置が選択可能だが、TSパケットのペイロード部に限定される。さらに本実施形態では、一部のTSパケットが変形不可パケットとして保護され、変形不可パケットからは変形元データを選択することができない。
復元エントリーは変形元データを用いて作成される。復元エントリーは、変形指示フラグ、相対パケット数、パケット内位置、及び上書き値のフィールドを持つ。上書き値には、変形元データが設定される。パケット内位置には、変形元データが含まれるソースパケットVにおける先頭からのバイトオフセットが記載される。また相対パケット数には、変形元データより前方に存在するPMTのソースパケットから、変形元データが含まれるソースパケットVまでのパケット数が記載される。変形指示フラグには、少なくとも「復元不要」「復元必要」のどちらかが記載される。AVストリームに含まれるデータに対する変形処理を行っている場合、変形指示フラグは「復元必要」に設定する。このように作成される復元エントリーが、変形元データが含まれる復元セグメントに対応する復元パラメータとXOR演算が施されることによって、マスク復元エントリーが作成される。尚、ここではXORによる演算によってマスクされるとしたがそのほかの可逆な論理演算、暗号処理を施してもよい。
復元ディスクリプタは、マスク復元エントリーを含み、PMTのディスクリプタとしてPMTに記録される。このとき、再生装置でのPMTの解析処理を効率的にするために復元ディスクリプタはPMTの先頭ディスクリプタとして登録される。
最後に、AVストリームの変形元データの位置にはランダム値などの変形後データが上書きされる。
何れかの復元セグメントにおいて、AVストリームのデータに対する変形処理を施していない場合であっても、変形指示フラグを「復元不要」に設定した復元エントリーを作成し、復元パラメータでマスクした復元ディスクリプタを作成しPMTに記録する。なお、ここでは1つの復元エントリーに1つの変形元データを上書き地として格納しているが、1つの復元エントリーに、複数の変形元データを格納する構成としても良い。このような構成にすることにより、変形元データに対するPMTの数を少なくすることが出来る。

<プライマリビデオストリームにおける変形不可範囲>
続いて、AVストリームに含まれるビデオストリームの中で、TSパケットを変形してはいけない変形不可範囲について説明する。先ずプライマリビデオストリームについて説明する。
図19はAVストリームに含まれるプライマリビデオストリームの中で、変形してはいけない変形不可範囲を示している。図19で1段目はプライマリビデオストリーム内でのピクチャのデータ構造を示しており、図19で2段目は、ビデオストリームを格納するTSパケット列を示している。矢印は各ピクチャの先頭部が含まれるソースパケットの位置(2段目の斜線部)を指している。図19で3段目はプライマリビデオのビデオストリームに対応するエントリーマップを示し、各エントリーポイントはIピクチャを格納するTSパケットのうちの先頭パケットを指している。このとき、EP_IDが4の倍数のエントリーポイントが示すIピクチャを変形不可とし、AVストリームにおいて、このIピクチャを格納するTSパケットからなるエントリーユニットが変形不可範囲となる。図19の例では、先頭のエントリーポイント(EP_ID=0)と、先頭から4つ目のエントリーポイント(EP_ID=4)が指すIピクチャが変形不可となる様子を示している。例えば、この先にもAVストリームが続いている場合は、EP_ID=8、EP_ID=12、EP_ID=16...のエントリーポイントが指すIピクチャのデータが変形不可となる。
このように周期的に一部のTSパケットを変形不可範囲として、変形されないことを保証しておくことにより、本実施形態に係る記録媒体を再生する再生装置では、エントリーマップの中で変形されていないビデオストリームのIピクチャを特定することが出来る。よって、再生装置は、変形されていないIピクチャを選択し再生することで、処理に負荷のかかる復元処理を実行することなく早送り・巻戻しの特殊再生を行うことができる。

<セカンダリビデオストリームにおける変形不可範囲>
続いて、セカンダリビデオストリームにおける変形不可範囲について説明する。
図20はAVストリームに含まれるビデオストリームのビデオフレーム列を示している。図20の上段はPIDが0x1011のプライマリビデオであるビデオストリームのビデオフレーム列を示し、図20の下段はPIDが0x1B00のセカンダリビデオであるビデオストリームのビデオフレーム列を示す。図20に示すようにIピクチャからIピクチャまでの間隔は、プライマリビデオとセカンダリビデオで異なる場合がある。ここで、仮にプライマリビデオとセカンダリビデオのどちらのエントリーマップに対しても、EP_IDが4の倍数のエントリーポイントが示すIピクチャを変形不可とすると、その場合に、再生装置が、早送り・巻戻しの特殊再生時にプライマリビデオとセカンダリビデオのどちらもEP_IDが4の倍数のエントリーポイントが指すIピクチャを再生すると、プライマリビデオとセカンダリビデオでPTSが時間的に大きく異なる映像を再生することになる恐れがある。
そこでセカンダリビデオのエントリーマップにおいて、変形不可とするIピクチャを指すエントリーポイントは図21のように決定する。図21はAVストリームの再生時間軸であるSTCに対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図21の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011であるプライマリビデオのエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図21の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00であるセカンダリビデオのエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、PTSが最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントが指すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とし、このIピクチャが格納されたエントリーユニットを変形不可範囲とする。例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに、最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Bのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Cのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+2)のエントリーポイントのPTSに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=EのエントリーポイントとEP_ID=Fのエントリーポイントであるので、この場合はどちらのエントリーポイントが指すIピクチャも変形不可とする。
上述の変形不可とされるIピクチャは、各ビデオストリームのピクチャ列において、図22に示す斜線をかけたピクチャである。AVストリームをこのようなデータ構造とすることにより、再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、上述の変形不可とされるIピクチャを用いて、表示時刻のもっとも近いIピクチャを再生することが出来るようになり、プライマリビデオ・セカンダリビデオの同期再生を実現できる。ここでBD−ROM100に記録されたAVストリームが、3D映像を記録したものであり、プライマリビデオが右目用映像、セカンダリビデオが左目用映像を構成する場合、右目用及び左目用の映像で変形不可とされる斜線をかけたIピクチャは、表示時刻が最も近いもの、即ち、3Dの1フレームを構成する右目用及び左目用ピクチャであるため、これらのIピクチャのみを用いて早送り、巻き戻し再生したとしても、違和感のない3D再生が可能となる。
なお、図21においてPID=0x1011のEP_IDが4の倍数であるプライマリビデオのエントリーポイントと、そのPTSに最も近いPID=0x1B00のセカンダリビデオのエントリーポイントのPTSの差分が、BD−ROMフォーマットで決められたIピクチャの間隔の最大値の半分より大きい場合は、PID=0x1B00のエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可にしなくてもよい。そうすることにより、再生装置がPID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのIピクチャ再生時に、PID=0x1B00のエントリーポイントの変形不可となるIピクチャを再生する時に不必要に離れた箇所を再生しなくてもよくなり、再生装置の負荷が軽減する。
また、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数であるプライマリビデオのエントリーポイントに対して、そのPTSに最も近いPID=0x1B00のセカンダリビデオのエントリーポイントのが2つある場合、この2つのエントリーポイントのうちPTSが時間的に後方のものが指すIピクチャを変形不可とし、時間的に前方のものが指すIピクチャを変形不可としないとしてもよい。例えば、図21ではPID=0x1011のEP_ID=4(N+2)のエントリーポイントのPTSに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=EのエントリーポイントとEP_ID=Fのエントリーポイントとがあるが、このうちPTSが後方のEP_ID=Fのエントリーポイントが指すIピクチャのみ変形不可とする。
以上が、本発明にかかる記録媒体であるBD−ROMのデータ構造である。

<まとめ>
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現しながら、プライマリビデオストリームにおいてエントリーユニット4個毎に先頭の1つのエントリーユニットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したものとが、変形されていないことが保証されているため、これらを選択的に再生に用いることで、高速な早送り・巻き戻し再生時に変形復元処理を実行する必要がなく、処理負荷の増大を回避することができる。
ここで特に、セカンダリビデオストリームのTSパケットで変形されていないことが保証されているものが、プライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットと時間的に最も近いエントリーユニットとなるTSパケットであるので、これらのTSパケットからなるエントリーユニットを選択的に用いたとしても、プライマリビデオストリームとセカンダリビデオストリームとの同期をできるだけ揃えた形で早送り・巻戻しを実現することができる。

<変形例>
以下に、セカンダリビデオにおいて変形不可とするIピクチャの選択について、本実施形態の変形例を説明する。
(1)セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図23のように決定してもよい。図23はAVストリームのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図23の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図23の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのSPNに対して、SPNが最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのSPNに、最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Bのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのSPNに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Cのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+2)のエントリーポイントのSPNに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=EのエントリーポイントとEP_ID=Fのエントリーポイントであるので、この場合はどちらのエントリーポイントが指すIピクチャも変形不可とする。
この変形例において変形不可とされるプライマリビデオ、セカンダリビデオのIピクチャは、AVストリームのパケット列において、近接した位置に格納される。AVストリームをこのようなデータ構造とすることにより、再生装置は早送り・巻戻しを行う際に、ファイル上での格納位置が近接したプライマリビデオ・セカンダリビデオのIピクチャを再生に用いることになり、BD−ROMドライブでの読み出し処理の負荷を軽減することが出来る。
なお、図23においてPID=0x1011のEP_IDが4の倍数であるプライマリビデオのエントリーポイントと、そのSPNに最も近いPID=0x1B00のセカンダリビデオのエントリーポイントとのSPNの差分が、(BD−ROMフォーマットで定められているIピクチャの最大時間間隔の半分)*(AVストリームのビットレートのサイズ)により求められるサイズよりも大きくなる場合は、PID=0x1B00のセカンダリビデオのエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可としなくても良い。そうすることにより、再生装置がPID=0x1011のEP_IDが4の倍数であるプライマリビデオのエントリーポイントのIピクチャ再生時に、PID=0x1B00のセカンダリビデオのエントリーポイントの変形不可となるIピクチャを再生する時に不必要に離れた箇所を再生しなくてもよくなり、再生装置の負荷が軽減する。

(2)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図24のように決定してもよい。図24はAVクリップのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図24の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図24の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭が存在するSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントよりも、後方にあるセカンダリビデオの最初のIピクチャを変形不可とする。即ち、セカンダリビデオでは、プライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントよりも、SPNが後方にある最初のIピクチャが格納されたエントリーユニットが変形不可範囲となる。
例えば、図24ではPID=0x1011のEP_ID=4Nのエントリーポイントが指すSPNの後方に存在するPID=0x1B00の最も近いIピクチャ先頭は、Iピクチャ#Bであるので、このIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのSPNよりも後方で最も近いPID=0x1B00のIピクチャ先頭は、Iピクチャ#Eであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。このような構成にすることにより、プライマリビデオのエントリーマップのみを利用して、セカンダリビデオの変形されていないIピクチャを特定することができるため、再生装置の実装の負担を軽減することができる。
なお、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントと、そのSPNより後方に存在し、間隔が最も近いPID=0x1B00のIピクチャ先頭のSPNの差分が、(フォーマットで決められたIピクチャの最大時間間隔)*(AVクリップのビットレートのサイズ)で求められるサイズよりも大きくなる場合は、PID=0x1B00のIピクチャを変形不可としなくても良い。そうすることにより、再生装置がPID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのIピクチャ再生時に、PID=0x1B00のIピクチャを再生する時に不必要に離れた箇所を再生しなくてもよくなり再生装置の負荷が軽減する。

(3)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図25のように決定してもよい。図25はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図25の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図25の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、後方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントが指すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに、後方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Bのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSの後方にある最も近いにPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントは、EP_ID=Cのエントリーポイントであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、表示時刻の近いIピクチャを容易に検索することが出来るようになり、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。
なお、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントと、そのPTSに最も近いPID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの差分が、フォーマットで決められたIピクチャの間隔の最大値より大きい場合は、PID=0x1B00のエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可にしなくてもよい、としてもよい。そうすることにより、再生装置がPID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのIピクチャ再生時に、PID=0x1B00のエントリーポイントの変形不可となるIピクチャを再生する時に不必要に離れた箇所を再生しなくてもよくなり、再生装置の負荷が軽減する。

(4)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図26のように決定してもよい。図26はAVクリップのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図26の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図26の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭が存在するSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのSPNに対して、SPNが最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
例えば、図26では、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのSPNに、最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭は、Iピクチャ#Bであるので、このIピクチャを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのSPNに最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭は、Iピクチャ#Cであるので、このエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、ファイルの位置に近いIピクチャを容易に検索して再生することが出来るようになり、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。
なお、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのSPNに、最も近いPID=0x1B00のIピクチャのSPNの差分が、(フォーマットで決められたIピクチャの最大時間間隔)*(AVクリップのビットレートのサイズ)により求められるサイズよりも大きくなる場合は、PID=0x1B00のIピクチャを変形不可としなくても良い。そうすることにより、再生装置がPID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのIピクチャ再生時に、PID=0x1B00のIピクチャを再生する時に不必要に離れた箇所を再生しなくてもよくなり、再生装置の負荷が軽減する。

(5)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図27のように決定してもよい。
図27はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図27の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図27の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNから、そのPID=0x1B00のエントリーポイントの次のPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに、前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Aのエントリーポイントであり、そのエントリーポイントの次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Bのエントリーポイントであるので、この2つのエントリーポイントのSPN間のセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Cのエントリーポイントであり、そのエントリーポイントの次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Dのエントリーポイントであるので、この2つのエントリーポイントのSPN間のセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。
このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、表示時刻と等しいPTSを持つセカンダリビデオのストリームを容易に検索することが出来るようになり、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。

(6)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図28のように決定してもよい。
図28はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図28の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図28の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNから、そのPID=0x1B00のエントリーポイントの次のPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。但し、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、同じPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントが存在する場合は、そのエントリーポイントが示すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに、前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Aのエントリーポイントであり、そのエントリーポイントの次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Bのエントリーポイントであるので、この2つのエントリーポイントのSPN間のセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSに対して、同じPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Cのエントリーポイントであるので、そのエントリーポイント示すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、表示時刻と等しいPTSを持つセカンダリビデオのストリームを容易に検索することが出来るようになり、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。

(7)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図29のように決定してもよい。
図29はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図29の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図29の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNから、その次のPID=0x1B00のエントリーポイントが示すIピクチャまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Aのエントリーポイントであり、その次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Bのエントリーポイントであるので、このEP_ID=AのエントリーポイントのSPNからEP_ID=Bのエントリーポイントが指すIピクチャまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いにPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Cのエントリーポイントであり、その次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Dのエントリーポイントであるので、このEP_ID=CのエントリーポイントのSPNからEP_ID=Dのエントリーポイントが指すIピクチャまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。
このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、プライマリビデオの表示時刻と等しいPTSを持つセカンダリビデオのピクチャを容易に検索することと、プライマリビデオの表示時刻に最も近いセカンダリビデオのIピクチャを容易に検索することとが出来ることが両立できるため、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。

(8)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図30のように決定してもよい。
図30はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図30の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図30の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントのSPNから、その次のPID=0x1B00のエントリーポイントが示すIピクチャまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。但し、PID=0x1011のEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、同じPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントが存在する場合は、そのエントリーポイントが示すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
例えば、PID=0x1011のEP_ID=4NのエントリーポイントのPTSに対して、同じもしくは前方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Aのエントリーポイントであり、その次のPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Bのエントリーポイントであるので、このEP_ID=AのエントリーポイントのSPNからEP_ID=Bのエントリーポイントが指すIピクチャまでのセカンダリビデオのストリームを変形不可とする。また、PID=0x1011のEP_ID=4(N+1)のエントリーポイントのPTSに対して、同じPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントはEP_ID=Cのエントリーポイントであるので、このEP_ID=Cのエントリーポイントが指すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
このようなデータ構造にすることにより再生装置はプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻しを行う際に、プライマリビデオの表示時刻と等しいPTSを持つセカンダリビデオのピクチャを容易に検索することと、プライマリビデオの表示時刻に最も近いセカンダリビデオのIピクチャを容易に検索することとが出来ることが両立できるため、再生装置のプライマリビデオ・セカンダリビデオの早送り・巻戻し処理を効率的に実現できる。
なお、プライマリビデオのエントリーマップおよびセカンダリビデオのエントリーマップが指す変形不可とするエントリーマップが示すピクチャがフィールド構造で、第2フィールドのピクチャがフレーム間符号化形式(例えばPredictive形式)の場合には、第1フィールドと第2フィールドはどちらも変形不可としてもよい。このような構成にすることにより、ストリームを復元させずに特殊再生を実行する場合に、変形不可となるエントリーマップが示すピクチャの第1フィールドと第2フィールドの両方のデータを再生することができる。

(第2実施形態)
第2実施形態では、本発明にかかる再生装置について説明する。
図31は、再生装置200の構成を示している。再生装置200は、BD−ROMドライブ11、リードバッファ12、システムターゲットデコーダ13、データ復元処理部14、復元エントリー生成部15、復元バイトコード実行部16、データ解析実行部17、ユーザイベント処理部18から構成されている。
BD−ROMドライブ11は、データ解析実行部17からの命令を元に、BD−ROMディスクからデータを読み出し、リードバッファ12にデータを蓄える。BD−ROMディスクから読み出すデータは、AVストリームだけでなく、インデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルも含まれる。また、復元バイトコードデータ実行部16より復元バイトコードデータの読み込み命令が発生した場合は、BD−ROMディスクから復元バイトコードデータを読み出し、復元バイトコードデータ実行部16に転送する。
リードバッファ12は、BD−ROMドライブを使って読み込んだデータを一時的に格納するメモリ等で構成されたバッファである。
システムターゲットデコーダ13は、リードバッファ12に読み出されたソースパケットに対して多重分離処理を行い、各ストリームをデコードし再生する処理を行う。PMTのデータがリードバッファ12から転送され、システムターゲットデコーダ13内のシステムパケットデコーダが復元ディスクリプタを検出した場合、復元エントリー生成部15に復元ディスクリプタと、その復元ディスクリプタが記述されているPMTパケットのSPNを転送する。システムターゲットデコーダ13の詳細については後述する。
ユーザイベント処理部18は、リモコンを通じたユーザ操作に応答して、データ解析実行部13に処理の実行を依頼する。例えば、リモコンでボタンを押した場合は、そのボタンに含まれるコマンドを実行するようデータ解析実行部13に依頼する。例えば、リモコンで早送り・巻戻しボタンが押された場合には、データ解析実行部13に、現在再生しているプレイリストのAVストリームに対する早送り・巻戻し処理の実行を命令する。
復元バイトコードデータ実行部16は、データ解析実行部17より実行命令がある場合には、データ解析実行部17よりAVストリームの番号と復元セグメントIDを受け取り、BD−ROMドライブ11から復元バイトコードデータ16を取得し処理を実行する。復元バイトコードデータより生成された復元パラメータは、復元エントリー生成部15に渡される。
復元エントリー生成部15は、システムターゲットデコーダ13より転送される復元ディスクリプタに含まれるマスク復元エントリーに対して、復元バイトコード実行部16より転送される復元パラメータのXOR演算処理を実行し、復元エントリーを生成する。復元エントリー生成部15は、生成された復元エントリーと対応するPMTパケットのSPNをデータ復元処理部14に転送する。
データ復元処理部14は、復元エントリー生成部15より転送される復元エントリーと対応するPMTパケットのSPNを受け取り復元処理を実行する。復元エントリーの変形指示フラグが「復元不要」であれば、データ復元処理部14はその復元エントリーを無視し何も処理をしない。復元エントリーの変形指示フラグが「復元必要」であれば、データ復元処理部14は、復元エントリーの相対パケット数とPMTパケットのSPNから復元するターゲットとなるソースパケットを特定しリードバッファ12から見つける。復元エントリーのパケット内位置によりソースパケット内での上書き位置を特定し、上書き値で上書きする。
データ解析実行部17は、ムービーオブジェクトを構成するナビゲーションコマンドを実行するコマンドプロセッサ、と再生制御エンジンとを含む。再生制御エンジンは、コマンドプロセッサによるPlayPLコマンドの実行結果やプラットフォーム部によるAPIコールに基づき、プレイリスト情報を介してAVストリームの再生を行う。また、データ解析実行部17は、AVストリームがどこまで再生されているかを管理し、AVストリーム内の復元セグメントが変更する前に、次の復元パラメータを生成するために、復元バイトコードデータ実行部16に復元バイトコードデータの実行を命令する。
また、データ解析実行部17は、ユーザイベント処理部16より高倍速の早送り・巻戻しの特殊再生の実行命令が通知された場合には、再生するAVストリームのストリーム情報ファイル内のPIDがプライマリビデオを示すエントリーマップを解析し、EP_IDが4の倍数のエントリーポイントを特定する。次に、データ解析実行部17は、再生するAVストリームのストリーム情報ファイル内のPIDがセカンダリビデオを示すエントリーマップを解析する。最初に再生するプライマリビデオのエントリーポイントを選択した後に、セカンダリビデオのエントリーマップの中からプライマリビデオのエントリーポイントのPTSに最も近いエントリーポイントを選択する。その後、以下の(1)から(4)の処理を繰り返すことで高速な早送り・巻戻しを実現する。(1)データ解析実行部17は、選択されたプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントの内、最も小さいSPNをBD−ROMドライブ11に通知し、そのSPNからの読み込み開始を依頼する。(2)データ解析実行部17は、システムターゲットデコーダ13にプライマリビデオ・セカンダリビデオのエントリーポイントの情報とそれぞれのIピクチャのみの再生を指示する。(3)データ解析実行部17は、システムターゲットデコーダ13から対象となるプライマリビデオ・セカンダリビデオのIピクチャの再生終了通知を受け取る。(4)データ解析実行部17は、プライマリビデオのエントリーマップの中から次に再生すべきEP_IDが4の倍数のエントリーポイントを選択し、セカンダリビデオのエントリーマップの中から、選択したプライマリビデオのエントリーポイントのPTSに最も近いエントリーポイントを選択する。但し、言うまでもなくプライマリビデオの4の倍数のエントリーポイントをすべて再生する必要は無く、ユーザから指定された早送り・巻戻しの速度に適して、エントリーポイントを選択して再生する。

<システムターゲットデコーダ13>
次に、図32を参照しながらシステムターゲットデコーダ13について説明する。
ソースパケットタイザ21は、システムターゲットデコーダ12に転送されるソースパケットを解釈し、TSパケットを取り出しPIDフィルタ23に送出する。この送出にあたって、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整する。具体的には、ATCカウンタ22が生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、AVストリームの記録レートにしたがって、そのTSパケットだけをPIDフィルタ23に転送する。
PIDフィルタ23は、ソースデパケッタイザ21から出力されたTSパケットのうち、TSパケットのPIDが、再生に必要とされるPIDに一致するものを、PIDにしたがって、プライマリビデオデコーダ24、セカンダリビデオデコーダ25、IGデコーダ26、PGデコーダ27、オーディオデコーダ28、システムパケットデコーダ29に転送する。例えば、BD−ROMの場合には、TSパケットに含まれるPIDが0x1011である場合はプライマリビデオデコーダ24に、PIDが0x1B00から0x1B1Fである場合はセカンダリビデオデコーダ25に、PIDが0x1100から0x111Fである場合はオーディオビデオデコーダ28に、PIDが0x1200から0x121Fである場合はPGデコーダ27に、PIDが0x1400から0x141Fである場合はIGデコーダ26に、PIDが0x0000のPATまたは0x0100のPMTである場合は、システムパケットデコーダ29に転送される。
プライマリビデオデコーダ24は、TB(TransportStreamBuffer)30、MB(Multiplexing Buffer)2411、EB(ElementaryStreamBuffer)32,圧縮映像デコーダ33、RB(Re−order Buffer)34、スイッチ35から構成される。
TB30は、ビデオストリームに帰属するTSパケットがPIDフィルタ23から出力された際、一旦蓄積されるバッファである。
MB31は、TB30からEB32にビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。
EB32は、符号化状態にあるピクチャ(Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ)が格納されるバッファである。
圧縮映像デコーダ33は、ビデオエレメンタリストリームの個々のフレーム画像を所定の復号時刻(DTS)ごとにデコードすることにより複数フレーム画像を作成する。AVストリームに多重化されるビデオストリームの圧縮符号化形式にはMPEG2、MPEG4AVC、VC1などがあるため、ストリームの属性に応じて、圧縮映像デコーダ33を切り替える。また圧縮映像デコーダ33は、データ解析実行部17からシステムターゲット13にエントリーマップの情報が渡され、Iピクチャの再生のみを指示されている場合には、該当となるIピクチャがデコード終了したタイミングでデータ解析実行部17に通知する。
RB34は、復号されたピクチャの順序を、符号化順序から表示順序に入れ替えるためのバッファである。
スィッチ35は、符号化順序から表示順序へと、ピクチャの順序を入れ替えを実現するスイッチである。スイッチ35を切り替えることにより表示時刻(PTS)のタイミングでピクチャをプレーンメモリ42に書き出す。
セカンダリビデオデコーダ25は、プライマリビデオデコーダ24と同様の構成を持ち、入力されるセカンダリビデオストリームのデコードを行い、表示時刻(PTS)のタイミングでピクチャをプレーンメモリ2423に書き出す。
IGデコーダ26は、ソースパケタイザから入力されるTSパケットからインタラクティブグラフィックスストリームを抽出してデコードし、非圧縮のグラフィックスデータを表示時刻(PTS)のタイミングでプレーンメモリ44に書き出す。
PGデコーダ27は、ソースパケタイザから入力されるTSパケットからプレゼンテーショングラフィックスストリームを抽出してデコードし、非圧縮のグラフィックスデータを表示時刻(PTS)のタイミングでプレーンメモリ45に書き出す。
加算部46は、プレーンメモリ42,43,44,45に書かれたデータを瞬時に重畳し、TVなどの画面に表示する。
オーディオデコーダ28は、TB(TransportStreamBuffer)36、B(Buffer)37、圧縮音声デコーダ38から構成される。
TB36は、PIDフィルタ23から出力されたTSパケットを先入れ先だし式に格納して、一定のビットレートによりB37に転送する。
B37は、TB36より入力されたオーディオストリームを先入れ先だし式に格納して、PESパケットの単位でオーディオデコーダ38に供する。
圧縮音声デコーダ38は、入力されるPESパケットに対しデコード処理を行い、非圧縮状態のLPCM状態のオーディオデータを得て再生時刻(PTS)のタイミングで出力する。AVストリームに多重化されるオーディオストリームの圧縮符号化形式にはAC3、DTSなどがあるため、ストリームの属性に応じて、圧縮映像デコーダ33を切り替える。
システムパケットデコーダ29は、TB(TransportStreamBuffer)39、B(Buffer)40、システムパケット解析部2421から構成される。
TB39は、PIDフィルタ23から出力されたTSパケット先入れ先だし式に格納して、一定のビットレートによりB40に供する。
B40は、TB39より入力されるデータを一定の転送レートで、PAT,PMTのデータをシステムパケット解析部41に転送する。
システムパケット解析部41は、入力される転送されるPATやPMTの中身を解析する。例えば、PMT内に記述されるストリーム情報など解析して各種デコーダの初期化などを行う。また、PMTについては先頭に復元ディスクリプタが含まれる場合は、復元ディスクリプタを切り出し、当該PMTパケットのSPNを復元エントリー生成部15に通知する。
以上が、本発明にかかる再生装置のハードウェア構成である。
次に本実施形態に係る再生装置の特徴である高速な早送り、巻き戻し再生時の動作について、詳細を説明する。高速な早送り、巻き戻し再生時の動作は、データ解析実行部17において制御される。図33は、データ解析実行部17の処理を示すフローチャートである。
ユーザ操作により早送り、巻き戻しが指示されると、データ解析実行部17は先ず、ワークメモリ上に確保した変数nに0を設定するとともに(S101)、指定された再生速度から倍速パラメータAを決定する(S102)。
続いて、変数n、倍速パラメータAを用いて再生エントリーポイント選択処理を実行することで、再生に用いるプライマリビデオ及びセカンダリビデオのエントリーポイントを選択し(S103)、選択したエントリーポイントが指すIピクチャの再生をシステムターゲットでコーダ13に指示する(S104)。
以上の処理を繰り返して実行し(S103〜S105)、ユーザによる停止指示を受けるか、エントリーマップの終端に達すると(S105:No)、特殊再生を終了する。
次に、再生エントリーポイント選択処理の詳細について説明する。図34は、再生エントリーポイント選択処理の処理手順を示すフローチャートである。
再生エントリーポイント選択処理においてデータ解析実行部17は先ず、プライマリビデオのエントリーマップから、4An番目のエントリーポイントを検索しこのエントリーポイントをプライマリビデオの再生対象に選択(S111)する。
次に、セカンダリビデオのエントリーマップから、PTSがS111で選択したプライマリビデオのエントリーポイントのPTSと最も近いエントリーポイントを検索する(S112)。ここで検出されたセカンダリビデオのエントリーポイントが2つある場合(S113:Yes)、2つエントリーポイントのうちPTSが時間的に後方のエントリーポイントを、セカンダリビデオの再生対象に選択する(S114)。S112で検出されたセカンダリビデオのエントリーポイントが1つである場合(S113:No)は、検出されたエントリーポイントをセカンダリビデオの再生対象に選択する(S115)。最後に変数nをインクリメントし(S116)、その後、図33に示す高速な早送り、巻き戻し再生時の処理を継続する。
以上が、再生エントリーポイント選択処理の詳細である。
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現した記録媒体からAVストリームを読み出して高速な早送り、巻き戻し再生を実行する場合に、変形されていないことが保証されているTSパケット、即ち、プライマリビデオストリームにおけるエントリーポイント4個毎に先頭の1つのエントリーユニットのTSパケットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したTSパケットとを選択的に再生に用いることで、処理負荷の増大を回避することができる。

(第3実施形態)
第3実施形態では、本発明にかかる記録装置および記録方法を実施するための形態について説明する。第1実施形態で述べた、BD-ROMの制作及び工業的な生産には、本発明にかかる記録装置および記録方法を用いる。
ここで説明する記録装置は、オーサリング装置と呼ばれるものであり、映画コンテンツの頒布のために制作スタジオに設置され、オーサリングスタッフの使用に供される。オーサリングスタッフからの操作に従い、MPEG規格に従い圧縮符号化されたデジタルストリーム及びどのように映画タイトルを再生するかを記したシナリオを生成し、これらのデータを含むBD−ROM向けのボリュームイメージを生成するというのが、本発明にかかる記録装置の使用形態である。本発明にかかる記録装置は、実施の形態1で説明した記録媒体を生成することを目的とする。
図35は本発明にかかる記録装置の内部構成を示す図である。本図に示すように本発明にかかる記録装置は、素材制作部201、シナリオ生成部202、多重化処理部203、復元エントリー生成部204、復元バイトコードデータ生成部205、変形処理部206、フォーマット処理部207、マスタ制作部208により構成される。
素材制作部201は、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックストリームなどの各ストリームを作成する。素材制作部201は、非圧縮のビットマップなどの画像イメージをMPEG4−AVCやMPEG2などの圧縮方式に従い符号化することでビデオストリームを作成する。また素材制作部201は、非圧縮のLinearPCM音声などをAC3などの圧縮方式に従い符号化することでオーディオストリームを作成する。素材制作部201は、字幕イメージと表示タイミング、およびフェードイン/フェードアウトなどの字幕の効果を含む字幕情報ファイルを元にして、BD−ROM規格に準拠した字幕ストリームのフォーマットであるプレゼンテーショングラフィックスストリームを作成する。素材制作部201は、メニューに使うビットマップイメージと、メニューに配置されるボタンの遷移や表示効果を記載したメニューファイルを元にして、BD−ROM規格に準拠したメニュー画面のフォーマットであるインタラクティブグラフィックスストリームを作成する。
シナリオ生成部202は、素材制作部201で作成した各ストリームの情報や、オーサリングスタッフからのGUIを経由した操作にしたがって、BD−ROM規格に準拠したフォーマットでシナリオを作成する。ここで言うシナリオは、インデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルなどのファイルがそれにあたる。また、シナリオ生成部202は、多重化処理を実現するための各AVストリームがどのストリームから構成されるかを記述したパラメータファイルを作成する。
多重化処理部203は、BD−ROMシナリオデータに記述されているビデオ、オーディオ、字幕、ボタンなどの複数のストリームを多重化して、MPEG2−TS形式のAVストリームを作成する。このとき、AVストリームと対になるストリーム情報ファイルも同時に作成する。多重化処理部203によるストリーム情報ファイルの生成は、以下の方法で行われる。多重化処理部203はAVストリームを作成と同時にエントリーマップを作成する。より具体的には、素材制作部201で生成された各ストリームにおいて、含まれるビデオストリームがMPEG2であればIピクチャ、MPEG4−AVCであればIピクチャかIDRピクチャ、VC−1であればIピクチャが何処に存在するかを検出し、前述の各ピクチャの表示時刻と、MPEG2−TSとなっているAVストリームの何パケット目のソースパケットに前述の各ピクチャの先頭データが入っているかを対応付けたエントリーポイントをエントリーマップに登録していく。AVストリームに含まれるビデオストリームが、プライマリビデオ・セカンダリビデオの2種類がある場合は、どちらのエントリーマップも同時に作成していく。多重化処理部203は、自ら生成したエントリーマップと、AVストリームに含まれるストリーム毎の音声属性、映像属性などを示す属性情報をペアにしてストリーム情報ファイルを作成する。また、多重化処理部203は、システムターゲットデコーダ2409のバッファがオーバーフロー破綻しない程度に、例えば1秒間に50個程の多数のPMTパケットを作成する。BD−ROMでは、AVストリームを変形するための復元エントリーは、復元ディスクリプタとしてAVストリーム内のPMTパケットに挿入する必要があるため、AVストリームのデータ変形量を多くするためにPMTを多数作ることが必要となる。
復元エントリー生成部204は、AVストリームの中身を解析し変形するための変形元データを選択し、復元エントリーを作成する。不正な再生装置が復元しない状態でAVストリームの再生したときに映像が崩れ、AVストリームが正しく再生できないように、できるだけ効率的な箇所を変形元データとして選択する。ここで、変形元データを変形することによって、再生が乱れる度合いが大きいことを「変形効果が大きい」と定義する。AVストリームにビデオストリームが含まれる場合に、変形効果の大きい変形元データを選択するには、以下の優先度を考慮する。(1)IDRピクチャ/Iピクチャ→Pピクチャ→Bピクチャの優先度で変形元データを選択する。(ビデオストリームの圧縮方式は時間相関による圧縮を利用するため、ピクチャの相関に影響の大きいピクチャを変形することにより変形効果は大きくなる。)(2)ピクチャの中のスライスヘッダおよびスライスデータの先頭付近を変形元データとして選択する。(ビデオストリームのデコーダはスライス単位でデコード可能であり、スライスヘッダやスライスデータの先頭付近はデコーダにとって最も重要なデータであるので、その付近を変形することにより変形効果は大きくなる。)(3)ピクチャ内に複数スライスがある場合には、先頭のスライスを重視して変形元データを選択する。(先頭のスライスヘッダにはピクチャ内のスライス共通のパラメータなどが含まれるため先頭を変形することで変形効果は大きくなる。)以上のように選択された変形元データに対して、その前方にあるPMTのSPNを調べ、変形指示フラグ、相対パケット、パケット内位置、上書き値を設定して、復元エントリーを作成する。また、復元エントリー生成部205は、ストリーム情報ファイルのエントリーマップを参照して、プライマリビデオのビデオストリームに対しては、プライマリビデオのエントリーマップの中でEP_IDが4の倍数のIピクチャからは変形元データを選択しないようにする。また、復元エントリー生成部205は、ストリーム情報ファイルのエントリーマップを参照して、プライマリビデオのエントリーマップの中でEP_IDがエントリーポイントのPTSに最も近い、セカンダリビデオのエントリーマップの中のエントリーマップが指すIピクチャからは変形元データを選択しないようにする。
復元バイトコードデータ生成部205は、AVストリームとストリーム情報ファイルから復元セグメントを算出して、各復元セグメントに対応する復元パラメータを作成する。また、AVストリームの番号と復元セグメントIDに対して、復元パラメータが生成できるように復元バイトコードデータを生成する。復元バイトコードデータを生成する際には、不正な再生装置で復元パラメータが生成できないように、BD−ROMディスクにある鍵や再生装置にある鍵を利用し、正しい鍵を持つ再生装置でのみ復元パラメータを生成するように作成したり、プログラム自身が不正に解析されないようにプログラムコードを難読化するなどの工夫を行っておく。また、復元バイトコードデータには、復元エントリーに対して復元パラメータをXORしたマスク復元エントリーを作成して、復元エントリーが指す変形元データを指すための基点SPNを設定した復元エントリーパケットを作成し、復元バイトコードデータに含めておく。
変形処理部206は、復元エントリー生成部で作成した復元エントリーや、復元バイトコードデータ生成部205で生成した復元パラメータを元に、AVストリームに対する変形処理をおこない、変形AVストリームを作成する。復元エントリーに対して、復元パラメータをXORしてマスク復元エントリーを生成し、これを復元ディスクリプタに変換して、復元エントリーが指す変形元データの位置直前にあるPMTに挿入する。そして復元エントリーが指す変形元データの位置には、ランダム値などのデータ列を上書きする。また、PMTから次のPMTまでに変形元データが存在しない場合は、復元エントリーを新たに作成し、復元指示フラグを「変形不要」に設定して、復元パラメータとXORしてマスク化した復元エントリーを生成したのち、復元ディスクリプタを生成し、該当のPMTに挿入する。
フォーマット処理部207は、シナリオ生成部202で生成したBD−ROMシナリオデータと、変形処理部206で生成した変形AVストリームと、多重化処理部203で生成したストリーム情報ファイルと、復元バイトコードデータ生成部205で生成した復元バイトコードデータを、BD−ROM規格に準拠したフォーマットでファイルやディレクトリを配置し、BD−ROM規格に準拠したファイルシステムであるUDFのフォーマットでディスクイメージを作成する。
マスタ制作部208は、フォーマット処理部207で生成したディスクイメージをBD−ROMプレス用データを作成する。このデータに対してプレス工程を行うことで、BD−ROMの製造が可能となる。
以上が記録装置の構成である。
以下、図36を参照しながら、記録装置におけるBD−RM記録方法について説明する。
先ず、ステップS201において、素材制作部201はビデオストリーム、オーディオストリーム、IGストリーム、PGストリームを生成する。ステップS202において、シナリオ生成部202は、インデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルなど再生シナリオを記述するBD−ROMシナリオデータを作成する。ステップS203において、多重化処理部203はBD−ROMシナリオデータを元にAVストリームとストリーム情報ファイルを作成する。
ここで、復元エントリー生成部204は、変形不可パケット指定処理を実行して、プライマリビデオ、及びセカンダリビデオのTSパケットから、変形を施すことを禁じた変形不可パケットを指定する(S204)。その後、復元エントリー生成部204は、ステップS204において指定した変形不可パケット以外のTSパケットの中から変形元データを選択し復元エントリーを作成する(S205)。
復元バイトコードデータ生成部205は、ステップSS205において復元エントリーの生成に用いた復元パラメータを出力する復元バイトコードデータを生成し(S206)、変形処理部206は、復元エントリーとAVストリームを元に変形AVストリームを作成する(S207)。
最後に、フォーマット処理部207は、BD−ROMシナリオデータ、変形AVストリーム、ストリーム情報ファイル、復元バイトコードデータを、BD−ROM規格のファイル・ディレクトリ構造に並び替え、BD−ROM規格準拠のディスクイメージを作成し(S208)、マスタ生成部208が、ディスクイメージからBD−ROMのプレス用データを作成する(S209)。以上が、本実施形態に係る記録装置によるBD−ROMの記録処理の処理手順である。
次に、変形不可パケット指定処理の詳細について説明する。図37は、変形不可パケット指定処理の処理手順を示すフローチャートである。
変形不可パケット指定処理において復元エントリー生成部204は先ず、ワークメモリ上に確保した変数mに0を設定する(S211)。
続いて、復元エントリー生成部204は、図36のS203において多重化処理部203が生成したストリーム情報ファイル内のエントリーマップを参照して、AVストリームを構成するTSパケットのうち、プライマリビデオのエントリーマップでEP_ID=4mのエントリーポインが指すIピクチャを構成するTSパケットを変形不可パケットに指定し(S212)、さらに、プライマリビデオのエントリーマップでEP_ID=4mのエントリーポイントのPTSに最も近い、セカンダリビデオのエントリーマップのエントリーポイントが指すIピクチャを構成するTSパケットを、変形不可パケットに指定する(S213)。
その後、復元エントリー生成部204は、変数mをインクリメントし(S214)、 4mがプライマリビデオのエントリーマップの最後のEP_IDを超えるまでS212〜S215の処理を繰り返して変形不可パケットの指定を追加し、4mがプライマリビデオのエントリーマップの最後のEP_IDを超えると(S215:No)、変形不可パケット指定処理を終了する。
以上が、変形不可パケット指定処理の詳細である。
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現していても、プライマリビデオストリームにおけるエントリーユニット4個毎に先頭の1つのエントリーポイントのTSパケットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したTSパケットとが変形されていないため、再生装置側でこれらのTSパケットに格納されたIピクチャを選択して使用することで、TSパケットの復元処理を要することなく高速な早送り・巻き戻し再生が可能となる。

(その他の変形例)
尚、本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、各実施形態で説明したフローチャートの処理手順が開示するデータ管理方法であるとしてもよい。また、前記処理手順でコンピュータを動作させるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(2)本発明は、上記実施の形態に記載のデータ管理装置を制御するLSIとしても実施可能である。このようなLSIは、図31、または図35に示す機能ブロックを集積化することで実現できる。これらの機能ブロックは、個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または、汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロック及び部材の集積化を行ってもよい。このような技術には、バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(3)上記第1、第2、第3実施形態では、EP_IDが4の倍数であるプライマリビデオのエントリーポイントが、TSパケットレベルで変形されていないことを保証する構成としているが、本発明では、プライマリビデオにおいてTSパケットレベルで変形されていないことを保証するのは、EP_IDが4の倍数であるエントリーポイントに限るものではない。プライマリビデオにおいて変形されていないことを保証するTSパケットを、何個のエントリーポイントに1つにするかは、フォーマットの特性に従って適切に設定される。
(4)第1実施形態では、図18に示すように、復元エントリーをマスクし、PMTの中にディスクリプタとして挿入して記録媒体に記録したが、復元エントリーは他の形式で記録媒体に記録するとしてもよい。
例えば、図38のように復元エントリーを復元バイトコードデータの中に挿入しても良い。この場合、復元エントリーやマスク復元エントリーなどのデータ構造は図18と同様であるが、復元ディスクリプタではなく復元エントリーパケットとして復元バイトコードデータに挿入される点が異なる。復元エントリーパケットは、基点SPNとマスク復元エントリーを有し、基点SPNは変形元データが存在するSPNから復元エントリーの相対パケット数を引いた値が格納される。復元エントリーパケットは復元バイトコードデータに復元セグメントIDごとに管理されて格納される。
(5)上記実施形態では、BD−ROM規格において本発明に関連する部分のみを抜粋し、かつ、代表的なディレクトリ、ファイルのみ用いて説明したが、本発明は、BD−ROM規格に定められた他のファイルについてもBD−ROMに記録可能であることは言うまでもない。
(6)上記実施形態ではBD−ROM規格に準拠するBD−ROMを、例として用いたが、本発明の特徴は、BD−ROMの物理的特性に依存するものではなく、本発明は、他の記録媒体にも適用できる。具体的には、
(7)上記実施形態、及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明に係る情報記録媒体は、AVストリームの一部をTSパケットレベルで変形しておき再生時に復元して再生する著作権保護技術を搭載しつつ、高速な早送り・巻戻しの特殊再生を効率的にプライマリビデオ・セカンダリビデオの同期を取りながら再生を行うことができるので、AVコンテンツの著作権を保護しながら魅力的な映画タイトルを市場に供給することができ、映画市場や民生機器市場を活性化させることができる。故に本発明に係る記録媒体、再生装置は、映画産業や民生機器産業において高い利用可能性をもつ。
11 BD−ROMドライブ
12 リードバッファ
13 システムターゲットデコーダ
14 データ復元処理部
15 復元エントリー生成部
16 復元バイトコードデータ実行部
17 データ解析実行部
18 ユーザイベント処理部
21 ソースデパケタイザ
22 ATCカウンタ
23 PIDフィルタ
24 プライマリビデオデコーダ
25 セカンダリビデオデコーダ
26 IGデコーダ
27 PGデコーダ
28 オーディオデコーダ
29 システムパケットデコーダ
30、36、39 TransportStreamBuffer
31 Multiplexing Buffer
32 ElementaryStreamBuffer
33 圧縮映像デコーダ
34 Re−order Buffer
35 スイッチ
37、40 Buffer
38 圧縮映像デコーダ
41 システムパケット解析部
42、43、44、45 プレーンメモリ
46 加算部
100 BD−ROM
200 再生装置
201 素材制作部
202 シナリオ生成部
203 多重化処理部
204 復元エントリー生成部
205 復元バイトコード生成部
206 変形処理部
207 フォーマット処理部
208 マスタ制作部
300 テレビ
501 プレイアイテム
502 プレイリストマーク
503 ストリーム情報ファイル
504 AVストリーム
601 参照するAVストリーム
602 AVストリームの再生開始時刻
603 AVストリームの再生終了時刻
604 ユーザ操作の制御情報
605 ストリーム選択テーブル
701 ビデオフレーム列
704 オーディオフレーム列
707 プレゼンテーショングラフィックスストリーム
710 インタラクティブグラフィックスストリーム
702、705、708、711 PESパケット列
703、706、709、712 TSパケット列
713 AVストリーム

Claims (12)

  1. AVストリームと、ストリーム情報とが記録された記録媒体であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
    ことを特徴とする記録媒体。
  2. AVストリームと、ストリーム情報とが記録された記録媒体であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのうち同じもののプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものが2つ存在する場合、前記2つのエントリーユニットのうち、プレゼンテーションタイムスタンプが時間的に後方となるエントリーユニットは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
    ことを特徴とする記録媒体。
  3. 記録媒体にはさらに、実行することにより復元パラメータを出力する復元プログラムが記録されており、
    AVストリームには、マスクドテーブルが多重化されており、
    変形が施されたTSパケットを元の状態に戻す処理は、
    マスクドテーブルと、復元パラメータとの演算を行い、演算結果を用いて変形が施されたTSパケットを上書きすることによりなされる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の記録媒体。
  4. 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出す読出手段と、
    TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
    プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
    読出手段と、分離手段との間でTSパケットのバッファリングを実現するリードバッファと、
    リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
    ことを特徴とする再生装置。
  5. 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出す読出手段と、
    TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
    プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
    読出手段と、分離手段との間でTSパケットのバッファリングを実現するリードバッファと、
    リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのうち同じもののプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものが2つ存在する場合、前記2つのエントリーユニットのうち、プレゼンテーションタイムスタンプが時間的に後方となるエントリーユニットは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
    ことを特徴とする再生装置。
  6. 記録媒体にはさらに、実行することにより復元パラメータを出力する復元プログラムが記録されており、
    AVストリームには、マスクドテーブルが多重化されており、
    前記分離手段は、AVストリームからマスクドテーブルの分離を行い、
    前記復元手段は、
    前記復元プログラムを実行して復元パラメータを得る実行手段と、
    マスクドテーブルと、復元パラメータとの演算を行って、プレーンテーブルを得る演算手段とを備え、
    変化が施されたTSパケットを元の状態に戻す処理は、
    プレーンテーブルを用いてリードバッファ中の変化が施されたTSパケットを上書きすることによりなされる
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の再生装置。
  7. 前記演算とは、XOR演算である
    ことを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
  8. プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを多重化して多重化ストリームを得る多重化手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、プライマリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップを生成する第1エントリーマップ生成手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、セカンダリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップを生成する第2エントリーマップ生成手段と、
    プライマリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で、変形不可エントリーユニットを指定し、さらに、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと最も近いエントリーユニットを、変形不可エントリーユニットに指定する指定手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、前記変形不可エントリーユニットを除き、プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのエントリーユニットを構成するTSパケットに、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形であって、復元パラメータを用いて復元可能な変形を施すことで、AVストリームを得る変形手段と、
    実行することにより前記復元パラメータを出力する復元プログラムを生成するプログラム生成手段と、
    前記AVストリーム、前記第1エントリーマップ、前記第2エントリーマップ、及び、前記復元プログラムを、記録媒体に記録する記録手段と
    を備え
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元パラメータを用いた復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生方法であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出し、リードバッファにバッファリングする読出ステップと、
    リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元ステップと
    リードバッファから、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを分離する分離ステップと、
    プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードするデコードステップとを含み、
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元ステップにおいて復元された後のTSパケットがデコードステップにおいてデコードされ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元ステップにおいて復元されることなく、そのままデコードステップにおいてデコードされる
    ことを特徴とする再生方法。
  10. 記録媒体の記録方法であって、
    アプリケーションデータを作成するステップと、
    作成したデータを記録媒体に記録するステップとを有し、
    前記アプリケーションデータは、
    AVストリームと、ストリーム情報とを含み、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
    ことを特徴とする記録方法。
  11. 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置の集積回路であって、
    AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
    ストリーム情報は、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
    セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み
    集積回路は、
    ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを、再生装置のドライブユニットに読み出させる読出手段と、
    TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
    プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
    ドライブユニットにより読み出され分離手段により分離される前に再生装置のリードバッファにバッファリングされたTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
    プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
    セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
    ことを特徴とする集積回路。
  12. 記録装置の集積回路であって、
    プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを多重化して多重化ストリームを得る多重化手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、プライマリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップを生成する第1エントリーマップ生成手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、セカンダリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップを生成する第2エントリーマップ生成手段と、
    プライマリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で、変形不可エントリーユニットを指定し、さらに、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと最も近いエントリーユニットを、変形不可エントリーユニットに指定する指定手段と、
    前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、前記変形不可エントリーユニットを除き、プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのエントリーユニットを構成するTSパケットに、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形であって、復元パラメータを用いて復元可能な変形を施すことで、AVストリームを得る変形手段と、
    実行することにより前記復元パラメータを出力する復元プログラムを生成するプログラム生成手段と、
    記録装置のドライブユニットに、前記AVストリーム、前記第1エントリーマップ、前記第2エントリーマップ、及び、前記復元プログラムを、記録媒体へ記録させる記録手段と
    を備え
    前記変形が施されているTSパケットは、前記復元パラメータを用いた復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
    前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
    ことを特徴とする集積回路。
JP2009538931A 2007-11-01 2008-10-29 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 Active JP5351039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99609007P 2007-11-01 2007-11-01
US60/996,090 2007-11-01
PCT/JP2008/003088 WO2009057298A1 (ja) 2007-11-01 2008-10-29 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057298A1 JPWO2009057298A1 (ja) 2011-03-10
JP5351039B2 true JP5351039B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40588177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538931A Active JP5351039B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-29 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8326124B2 (ja)
EP (1) EP2211347B1 (ja)
JP (1) JP5351039B2 (ja)
CN (1) CN101842840B (ja)
RU (1) RU2473980C2 (ja)
WO (1) WO2009057298A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057298A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法
EP2230844B1 (en) * 2008-01-17 2017-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording medium on which 3d video is recorded, recording apparatus for recording 3d video, and reproducing device and method for reproducing 3d video
KR20100059009A (ko) * 2008-11-25 2010-06-04 삼성전자주식회사 디지털 방송장치 및 디지털 방송방법
US8269821B2 (en) * 2009-01-27 2012-09-18 EchoStar Technologies, L.L.C. Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery
JP2010245970A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 再生装置、再生方法、およびプログラム
US20120063742A1 (en) * 2009-05-18 2012-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Entry points for 3d trickplay
JP4724257B2 (ja) * 2009-06-11 2011-07-13 パナソニック株式会社 再生装置
BRPI1005171A2 (pt) 2009-06-17 2019-07-02 Panasonic Corp meio de gravação de informações e dispositivo de reprodução destinado à reprodução de imagens em 3d
US20110013888A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-20 Taiji Sasaki Information recording medium and playback device for playing back 3d images
EP2430839B1 (en) * 2009-06-23 2017-08-16 LG Electronics Inc. Receiving system and method of providing 3d image
KR20120039703A (ko) * 2009-07-07 2012-04-25 엘지전자 주식회사 3차원 사용자 인터페이스 출력 방법
CN102577410B (zh) * 2009-10-16 2016-03-16 Lg电子株式会社 指示3d内容的方法和处理信号的装置
JP5764895B2 (ja) * 2010-09-28 2015-08-19 ソニー株式会社 電子機器、再生システム、再生方法、プログラム
US20130108240A1 (en) * 2011-03-22 2013-05-02 Panasonic Corporation Disc reproduction apparatus, disc reproduction method and program
JP2013013003A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Brother Ind Ltd データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP2013110540A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sony Corp 画像データ送信装置、画像データ送信方法、画像データ受信装置および画像データ受信方法
WO2016132977A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6488221B2 (ja) 2015-03-30 2019-03-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 再生方法及び再生装置
JP6555628B1 (ja) * 2017-08-30 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録方法、及び、記録装置
US11877130B2 (en) 2022-03-17 2024-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Audio controls in online conferences

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169247A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Sony Corp トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP2003046973A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スクランブル方法、送信方法、送信装置、及び受信機
JP2004194215A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp コンテンツ受信装置とコンテンツ受信方法
JP2007097128A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008193203A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0154890B1 (ko) * 1993-07-09 1998-11-16 오오가 노리오 화상신호 복호화방법 및 화상신호 복호화장치
BR9910276A (pt) * 1998-05-08 2001-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Processos para gravar e para reproduzir um ou mais programas de áudio e/ou vìdeo digitais, e, dispositivos de gravação e de reprodução
JP3058870B1 (ja) 1999-02-05 2000-07-04 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Afc回路
US6996101B2 (en) * 2000-11-29 2006-02-07 International Business Machines Corporation Re-mapping and interleaving transport packets of multiple transport streams for processing by a single transport demultiplexor
JP3937788B2 (ja) * 2001-04-19 2007-06-27 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ編集方法及び装置
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
AU2003208588A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Colin Davies Scrambled packet stream processing
US7609947B2 (en) * 2004-09-10 2009-10-27 Panasonic Corporation Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources
US20080273698A1 (en) * 2005-04-26 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Device for and a Method of Processing a Data Stream Having a Sequence of Packets and Timing Information Related to the Packets
US20080304810A1 (en) * 2005-12-23 2008-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for and a Method of Processing an Input Data Stream Comprising a Sequence of Input Frames
WO2009057298A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169247A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Sony Corp トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
JP2003046973A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> スクランブル方法、送信方法、送信装置、及び受信機
JP2004194215A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp コンテンツ受信装置とコンテンツ受信方法
JP2007097128A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008193203A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法
JP2008294638A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130058628A1 (en) 2013-03-07
RU2010122070A (ru) 2011-12-10
JPWO2009057298A1 (ja) 2011-03-10
US8326124B2 (en) 2012-12-04
WO2009057298A1 (ja) 2009-05-07
EP2211347B1 (en) 2013-01-16
CN101842840A (zh) 2010-09-22
RU2473980C2 (ru) 2013-01-27
EP2211347A4 (en) 2011-12-21
CN101842840B (zh) 2012-03-07
EP2211347A1 (en) 2010-07-28
US20090116818A1 (en) 2009-05-07
US8942541B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351039B2 (ja) 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法
JP5914888B2 (ja) 高画質化に関わる記録媒体、再生装置、記録装置、符号化方法、復号化方法
CN102685515B (zh) 再生装置、记录方法及记录介质再生系统
CN102685435B (zh) 再现装置、记录方法
CN102160389B (zh) 再现装置、集成电路、记录介质
CN106464828B (zh) 再现方法、再现装置以及记录介质
JP6223620B2 (ja) 再生方法、および再生装置
CN103314409A (zh) 能够维持与旧格式的兼容且能对记录内容进行编辑的记录介质、再现装置、记录装置、再现方法、记录方法
JP6616540B2 (ja) 再生方法および再生装置
JP2018152154A (ja) 再生装置
JP6695464B2 (ja) 再生方法および再生装置
JP6272534B2 (ja) 再生方法、および再生装置
WO2012046437A1 (ja) 記録媒体、及びデータのコピー方法
JP2019067481A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150