JP5351039B2 - 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 - Google Patents
記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5351039B2 JP5351039B2 JP2009538931A JP2009538931A JP5351039B2 JP 5351039 B2 JP5351039 B2 JP 5351039B2 JP 2009538931 A JP2009538931 A JP 2009538931A JP 2009538931 A JP2009538931 A JP 2009538931A JP 5351039 B2 JP5351039 B2 JP 5351039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- packet
- entry
- video stream
- packets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 49
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 49
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 4
- 102100036727 Deformed epidermal autoregulatory factor 1 homolog Human genes 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 206010036618 Premenstrual syndrome Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 102100028505 6-pyruvoyl tetrahydrobiopterin synthase Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013501 data transformation Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001094 photothermal spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
- G11B27/323—Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91357—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
【先行技術文献】
【特許文献】
つまり、TSパケット変形による著作権保護を実現しようとする場合、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形の対象にしたのでは、リアルタイム処理の負荷が多大になるし、全てのエントリーユニットに含まれるIピクチャをTSパケット変形から除外したのでは、著作権保護の弱体化が生じるという問題がある。
以降、本発明に係る記録媒体の実施形態について説明する。先ず始めに、本発明に係る記録媒体の実施行為のうち、使用行為についての形態を説明する。図1は、本発明に係る記録媒体の、使用行為についての形態を示す図である。図1において、本発明に係る記録媒体は、BD−ROM100である。BD−ROM100は、再生装置200、リモコン300、テレビ400から構成されるホームシアターシステムに、映画作品を供給するという用途で使用される。
再生装置200は、ネット対応型のデジタル家電機器であり、BD−ROM100を再生する機能をもつ。また、映画配給者のサーバから、ネットワークを通じてダウンロードしたコンテンツを、内蔵するローカルストレージに格納し、こうしてローカルストレージに記録されたコンテンツと、BD−ROM100に記録されたコンテンツと組み合わせて、BD−ROM100のコンテンツを拡張/更新を行うことができる。BD−ROM100の記録内容に、ローカルストレージの記録内容を組み合わせて、BD−ROM100に記録されていないデータを、恰も、記録されているように扱う技術を“バーチャルパッケージ”という。
続いて本発明に係る記録媒体の生産行為について説明する。本発明に係る記録媒体は、ファイルシステム上における改良で実現することができる。
<BD−ROMの概要>
図2は、BD−ROMの構成を示す図である。本図の第4段目にBD−ROM100を示し、第3段目にBD−ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD−ROM100の内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを横方向に引き伸ばして描画している。BD−ROM100は他の光ディスク、例えばDVDやCDなどと同様にその内周から外周に向けてらせん状に記録領域を持ち、内周のリードインと外周のリードアウトの間に論理データを記録できる論理アドレス空間(ボリューム領域)を有している。また、リードインの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがよくある。
以下に、BDMVディレクトリ配下に置かれる各ファイルのデータ構造について説明する。
<BD−ROMの構成その1. インデックスファイル>
まずインデックスファイル(Index.bdmv)について説明する。インデックスファイルは図3で示すインデックステーブルを持つ。インデックステーブルはBD−ROMに格納されるすべてのタイトル、トップメニュー、FirstPlayといったタイトル構成を定義する最上位層のテーブルである。このテーブルには、全てのタイトル、トップメニュー、FirstPlayから最初に実行されるムービーオブジェクトファイルに含まれるムービーオブジェクトが指定されている。BD−ROMの再生装置は、タイトルあるいはメニューが呼び出されるたびにインデックステーブルを参照して、所定のムービーオブジェクトを実行する。ここで、FirstPlayとは、コンテンツプロバイダによって設定されるもので、ディスク投入時に自動実行されるムービーオブジェクトが設定されている。また、トップメニューは、リモコンでのユーザ操作で、「メニューに戻る」というようなコマンドが実行されるときに、呼び出されるムービーオブジェクトが指定されている。
<BD−ROMの構成その2. ムービーオブジェクトファイル>
次にムービーオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)について説明する。
<BD−ROMの構成その3. AVストリーム>
AVストリームは、MPEG−2トランスポートストリーム形式のデジタルストリームである。
<BD−ROMの構成その4. ストリーム情報ファイル>
次にストリーム情報ファイルについて説明する。
<BD−ROMの構成その5. プレイリストファイル>
次に、プレイリストファイル(YYY.MPLS)について説明する。
<BD−ROMの構成その6. 復元バイトコードデータ>
続いて、BDPLSディレクトリ以下に配置される復元バイトコードデータと、その復元バイトコードデータによる著作権保護を実施するために必要なAVストリームの変形方法およびそのデータ構造について説明する。
まず、復元セグメントと復元パラメータについて説明する。図16に示すようにAVストリームはエントリーマップを元に複数の復元セグメントに分類される。AVストリームは先頭から25エントリーポイントごとに復元セグメントに分けられる。ただし、終端は25エントリーポイント以下にならないように25〜49エントリーポイントで1つの復元セグメントになる。復元セグメントID(SG_ID)は、復元セグメントの先頭から0で始まり、インクリメントされるIDである。復元パラメータは一定の長さを持つバイト列であり、復元セグメント単位ごとに定義される。AVストリーム内に変形されたデータを復元するためには、その変形データが属する復元セグメントに定義される復元パラメータを利用する。
<AVストリームの変形方法の詳細>
以下に、AVストリームの変形方法について詳細に説明する。
何れかの復元セグメントにおいて、AVストリームのデータに対する変形処理を施していない場合であっても、変形指示フラグを「復元不要」に設定した復元エントリーを作成し、復元パラメータでマスクした復元ディスクリプタを作成しPMTに記録する。なお、ここでは1つの復元エントリーに1つの変形元データを上書き地として格納しているが、1つの復元エントリーに、複数の変形元データを格納する構成としても良い。このような構成にすることにより、変形元データに対するPMTの数を少なくすることが出来る。
<プライマリビデオストリームにおける変形不可範囲>
続いて、AVストリームに含まれるビデオストリームの中で、TSパケットを変形してはいけない変形不可範囲について説明する。先ずプライマリビデオストリームについて説明する。
<セカンダリビデオストリームにおける変形不可範囲>
続いて、セカンダリビデオストリームにおける変形不可範囲について説明する。
<まとめ>
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現しながら、プライマリビデオストリームにおいてエントリーユニット4個毎に先頭の1つのエントリーユニットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したものとが、変形されていないことが保証されているため、これらを選択的に再生に用いることで、高速な早送り・巻き戻し再生時に変形復元処理を実行する必要がなく、処理負荷の増大を回避することができる。
<変形例>
以下に、セカンダリビデオにおいて変形不可とするIピクチャの選択について、本実施形態の変形例を説明する。
(1)セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図23のように決定してもよい。図23はAVストリームのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図23の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図23の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのSPNに対して、SPNが最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのエントリーポイントが指すIピクチャを変形不可とする。
(2)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図24のように決定してもよい。図24はAVクリップのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図24の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図24の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭が存在するSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントよりも、後方にあるセカンダリビデオの最初のIピクチャを変形不可とする。即ち、セカンダリビデオでは、プライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントよりも、SPNが後方にある最初のIピクチャが格納されたエントリーユニットが変形不可範囲となる。
(3)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図25のように決定してもよい。図25はAVクリップの再生時間軸であるSTC2101に対する各エントリーポイントのPTSの位置を示している。図25の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントのPTSの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となっている。図25の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00のエントリーポイントのPTSの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのPTSに対して、後方にある最も近いPTSのPID=0x1B00のエントリーポイントが指すセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
(4)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図26のように決定してもよい。図26はAVクリップのファイルに対する各エントリーポイントのSPNの位置を示している。図26の2段目に記載される矢印は、PID=0x1011のエントリーポイントが指すSPNの位置を示し、各エントリーポイントのEP_IDは4の倍数であり、このエントリーポイントが示すIピクチャは変形不可となる。図26の3段目に記載される矢印は、PID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャ先頭が存在するSPNの位置を示す。このとき、PID=0x1011であるプライマリビデオのEP_IDが4の倍数のエントリーポイントのSPNに対して、SPNが最も近いPID=0x1B00であるセカンダリビデオのIピクチャを変形不可とする。
(5)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図27のように決定してもよい。
(6)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図28のように決定してもよい。
(7)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図29のように決定してもよい。
(8)他の変形例として、セカンダリビデオにおいて、変形不可とするIピクチャは図30のように決定してもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、本発明にかかる再生装置について説明する。
システムターゲットデコーダ13は、リードバッファ12に読み出されたソースパケットに対して多重分離処理を行い、各ストリームをデコードし再生する処理を行う。PMTのデータがリードバッファ12から転送され、システムターゲットデコーダ13内のシステムパケットデコーダが復元ディスクリプタを検出した場合、復元エントリー生成部15に復元ディスクリプタと、その復元ディスクリプタが記述されているPMTパケットのSPNを転送する。システムターゲットデコーダ13の詳細については後述する。
<システムターゲットデコーダ13>
次に、図32を参照しながらシステムターゲットデコーダ13について説明する。
MB31は、TB30からEB32にビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。
圧縮映像デコーダ33は、ビデオエレメンタリストリームの個々のフレーム画像を所定の復号時刻(DTS)ごとにデコードすることにより複数フレーム画像を作成する。AVストリームに多重化されるビデオストリームの圧縮符号化形式にはMPEG2、MPEG4AVC、VC1などがあるため、ストリームの属性に応じて、圧縮映像デコーダ33を切り替える。また圧縮映像デコーダ33は、データ解析実行部17からシステムターゲット13にエントリーマップの情報が渡され、Iピクチャの再生のみを指示されている場合には、該当となるIピクチャがデコード終了したタイミングでデータ解析実行部17に通知する。
スィッチ35は、符号化順序から表示順序へと、ピクチャの順序を入れ替えを実現するスイッチである。スイッチ35を切り替えることにより表示時刻(PTS)のタイミングでピクチャをプレーンメモリ42に書き出す。
オーディオデコーダ28は、TB(TransportStreamBuffer)36、B(Buffer)37、圧縮音声デコーダ38から構成される。
B37は、TB36より入力されたオーディオストリームを先入れ先だし式に格納して、PESパケットの単位でオーディオデコーダ38に供する。
TB39は、PIDフィルタ23から出力されたTSパケット先入れ先だし式に格納して、一定のビットレートによりB40に供する。
システムパケット解析部41は、入力される転送されるPATやPMTの中身を解析する。例えば、PMT内に記述されるストリーム情報など解析して各種デコーダの初期化などを行う。また、PMTについては先頭に復元ディスクリプタが含まれる場合は、復元ディスクリプタを切り出し、当該PMTパケットのSPNを復元エントリー生成部15に通知する。
次に本実施形態に係る再生装置の特徴である高速な早送り、巻き戻し再生時の動作について、詳細を説明する。高速な早送り、巻き戻し再生時の動作は、データ解析実行部17において制御される。図33は、データ解析実行部17の処理を示すフローチャートである。
次に、再生エントリーポイント選択処理の詳細について説明する。図34は、再生エントリーポイント選択処理の処理手順を示すフローチャートである。
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現した記録媒体からAVストリームを読み出して高速な早送り、巻き戻し再生を実行する場合に、変形されていないことが保証されているTSパケット、即ち、プライマリビデオストリームにおけるエントリーポイント4個毎に先頭の1つのエントリーユニットのTSパケットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したTSパケットとを選択的に再生に用いることで、処理負荷の増大を回避することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、本発明にかかる記録装置および記録方法を実施するための形態について説明する。第1実施形態で述べた、BD-ROMの制作及び工業的な生産には、本発明にかかる記録装置および記録方法を用いる。
以下、図36を参照しながら、記録装置におけるBD−RM記録方法について説明する。
変形不可パケット指定処理において復元エントリー生成部204は先ず、ワークメモリ上に確保した変数mに0を設定する(S211)。
以上のように本実施形態によれば、AVストリームの一部を変形して記録することでTSパケットレベルでの著作権保護を実現していても、プライマリビデオストリームにおけるエントリーユニット4個毎に先頭の1つのエントリーポイントのTSパケットと、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプがプライマリビデオストリームにおける4個毎のエントリーユニットのうちの先頭の1つのエントリーユニットに最も近いものを格納したTSパケットとが変形されていないため、再生装置側でこれらのTSパケットに格納されたIピクチャを選択して使用することで、TSパケットの復元処理を要することなく高速な早送り・巻き戻し再生が可能となる。
(その他の変形例)
尚、本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または、汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
(7)上記実施形態、及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
12 リードバッファ
13 システムターゲットデコーダ
14 データ復元処理部
15 復元エントリー生成部
16 復元バイトコードデータ実行部
17 データ解析実行部
18 ユーザイベント処理部
21 ソースデパケタイザ
22 ATCカウンタ
23 PIDフィルタ
24 プライマリビデオデコーダ
25 セカンダリビデオデコーダ
26 IGデコーダ
27 PGデコーダ
28 オーディオデコーダ
29 システムパケットデコーダ
30、36、39 TransportStreamBuffer
31 Multiplexing Buffer
32 ElementaryStreamBuffer
33 圧縮映像デコーダ
34 Re−order Buffer
35 スイッチ
37、40 Buffer
38 圧縮映像デコーダ
41 システムパケット解析部
42、43、44、45 プレーンメモリ
46 加算部
100 BD−ROM
200 再生装置
201 素材制作部
202 シナリオ生成部
203 多重化処理部
204 復元エントリー生成部
205 復元バイトコード生成部
206 変形処理部
207 フォーマット処理部
208 マスタ制作部
300 テレビ
501 プレイアイテム
502 プレイリストマーク
503 ストリーム情報ファイル
504 AVストリーム
601 参照するAVストリーム
602 AVストリームの再生開始時刻
603 AVストリームの再生終了時刻
604 ユーザ操作の制御情報
605 ストリーム選択テーブル
701 ビデオフレーム列
704 オーディオフレーム列
707 プレゼンテーショングラフィックスストリーム
710 インタラクティブグラフィックスストリーム
702、705、708、711 PESパケット列
703、706、709、712 TSパケット列
713 AVストリーム
Claims (12)
- AVストリームと、ストリーム情報とが記録された記録媒体であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
ことを特徴とする記録媒体。 - AVストリームと、ストリーム情報とが記録された記録媒体であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのうち同じもののプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものが2つ存在する場合、前記2つのエントリーユニットのうち、プレゼンテーションタイムスタンプが時間的に後方となるエントリーユニットは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
ことを特徴とする記録媒体。 - 記録媒体にはさらに、実行することにより復元パラメータを出力する復元プログラムが記録されており、
AVストリームには、マスクドテーブルが多重化されており、
変形が施されたTSパケットを元の状態に戻す処理は、
マスクドテーブルと、復元パラメータとの演算を行い、演算結果を用いて変形が施されたTSパケットを上書きすることによりなされる
ことを特徴とする請求項1又は2記載の記録媒体。 - 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出す読出手段と、
TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
読出手段と、分離手段との間でTSパケットのバッファリングを実現するリードバッファと、
リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
ことを特徴とする再生装置。 - 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出す読出手段と、
TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
読出手段と、分離手段との間でTSパケットのバッファリングを実現するリードバッファと、
リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのうち同じもののプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものが2つ存在する場合、前記2つのエントリーユニットのうち、プレゼンテーションタイムスタンプが時間的に後方となるエントリーユニットは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
ことを特徴とする再生装置。 - 記録媒体にはさらに、実行することにより復元パラメータを出力する復元プログラムが記録されており、
AVストリームには、マスクドテーブルが多重化されており、
前記分離手段は、AVストリームからマスクドテーブルの分離を行い、
前記復元手段は、
前記復元プログラムを実行して復元パラメータを得る実行手段と、
マスクドテーブルと、復元パラメータとの演算を行って、プレーンテーブルを得る演算手段とを備え、
変化が施されたTSパケットを元の状態に戻す処理は、
プレーンテーブルを用いてリードバッファ中の変化が施されたTSパケットを上書きすることによりなされる
ことを特徴とする請求項4又は5記載の再生装置。 - 前記演算とは、XOR演算である
ことを特徴とする請求項6に記載の再生装置。 - プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを多重化して多重化ストリームを得る多重化手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、プライマリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップを生成する第1エントリーマップ生成手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、セカンダリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップを生成する第2エントリーマップ生成手段と、
プライマリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で、変形不可エントリーユニットを指定し、さらに、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと最も近いエントリーユニットを、変形不可エントリーユニットに指定する指定手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、前記変形不可エントリーユニットを除き、プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのエントリーユニットを構成するTSパケットに、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形であって、復元パラメータを用いて復元可能な変形を施すことで、AVストリームを得る変形手段と、
実行することにより前記復元パラメータを出力する復元プログラムを生成するプログラム生成手段と、
前記AVストリーム、前記第1エントリーマップ、前記第2エントリーマップ、及び、前記復元プログラムを、記録媒体に記録する記録手段と
を備え、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元パラメータを用いた復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
ことを特徴とする記録装置。 - 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生方法であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを読み出し、リードバッファにバッファリングする読出ステップと、
リードバッファにおけるTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元ステップと
リードバッファから、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを分離する分離ステップと、
プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードするデコードステップとを含み、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元ステップにおいて復元された後のTSパケットがデコードステップにおいてデコードされ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元ステップにおいて復元されることなく、そのままデコードステップにおいてデコードされる
ことを特徴とする再生方法。 - 記録媒体の記録方法であって、
アプリケーションデータを作成するステップと、
作成したデータを記録媒体に記録するステップとを有し、
前記アプリケーションデータは、
AVストリームと、ストリーム情報とを含み、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形は画像を格納するペイロードの一部のデータを、他のデータで置換することでなされ、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、元の状態に復元する復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
ことを特徴とする記録方法。 - 記録媒体からAVストリームと、ストリーム情報とを読み出して再生する再生装置の集積回路であって、
AVストリームは、プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとから構成され、
ストリーム情報は、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップと、
セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットのうち、エントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップとを含み、
集積回路は、
ストリーム情報内の第1エントリーマップ及び第2エントリーマップに従って、AVストリームを構成するTSパケットを、再生装置のドライブユニットに読み出させる読出手段と、
TSパケットのうち、プライマリビデオストリームを構成するものと、セカンダリビデオストリームを構成するものとを分離する分離手段と、
プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのそれぞれを構成するTSパケットをデコードする2つのビデオデコーダと、
ドライブユニットにより読み出され分離手段により分離される前に再生装置のリードバッファにバッファリングされたTSパケットのうち、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形が施されているものを、元の状態に戻す復元手段とを備え、
プライマリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
前記変形がなされていないTSパケットから構成されるエントリーユニットは、プライマリビデオストリームにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で存在しており、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
セカンダリビデオストリームにおける複数のエントリーユニットは、一部のものを除き前記変形が施されたTSパケットを含み、
セカンダリビデオストリームのエントリーユニットであって、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと時間的に最も近いものは、前記変形がなされていないTSパケットから構成され、フレーム内符号化方式により符号化されたピクチャを含み、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元手段により復元された後にビデオデコーダによりデコードされ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元手段により復元されることなく、そのままビデオデコーダによりデコードされる
ことを特徴とする集積回路。 - 記録装置の集積回路であって、
プライマリビデオストリームを構成するTSパケットと、セカンダリビデオストリームを構成するTSパケットとを多重化して多重化ストリームを得る多重化手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、プライマリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第1エントリーマップを生成する第1エントリーマップ生成手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、セカンダリビデオストリームのフレーム内符号化画像を格納するエントリーユニットとなるものの先頭位置を、TSパケットのタイムスタンプと対応付けて示す第2エントリーマップを生成する第2エントリーマップ生成手段と、
プライマリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、4つのエントリーユニットのうち1つの割合で、変形不可エントリーユニットを指定し、さらに、セカンダリビデオストリームのエントリーユニットにおいて、付加されているプレゼンテーションタイムスタンプが、プライマリビデオストリームにおける前記4つに1つのエントリーユニットのプレゼンテーションタイムスタンプと最も近いエントリーユニットを、変形不可エントリーユニットに指定する指定手段と、
前記多重化ストリームを構成するTSパケットのうち、前記変形不可エントリーユニットを除き、プライマリビデオストリーム及びセカンダリビデオストリームのエントリーユニットを構成するTSパケットに、画像を格納するペイロードの一部のデータを他のデータで置換する変形であって、復元パラメータを用いて復元可能な変形を施すことで、AVストリームを得る変形手段と、
実行することにより前記復元パラメータを出力する復元プログラムを生成するプログラム生成手段と、
記録装置のドライブユニットに、前記AVストリーム、前記第1エントリーマップ、前記第2エントリーマップ、及び、前記復元プログラムを、記録媒体へ記録させる記録手段と
を備え、
前記変形が施されているTSパケットは、前記復元パラメータを用いた復元処理なしにデコードに用いることができず、当該変形が施されているTSパケットを復元処理した後のTSパケットはデコードに用いることができ、
前記変形がなされていないTSパケットは、前記復元処理なしにデコードに用いることができる
ことを特徴とする集積回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US99609007P | 2007-11-01 | 2007-11-01 | |
US60/996,090 | 2007-11-01 | ||
PCT/JP2008/003088 WO2009057298A1 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-29 | 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009057298A1 JPWO2009057298A1 (ja) | 2011-03-10 |
JP5351039B2 true JP5351039B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=40588177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009538931A Active JP5351039B2 (ja) | 2007-11-01 | 2008-10-29 | 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8326124B2 (ja) |
EP (1) | EP2211347B1 (ja) |
JP (1) | JP5351039B2 (ja) |
CN (1) | CN101842840B (ja) |
RU (1) | RU2473980C2 (ja) |
WO (1) | WO2009057298A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009057298A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 |
EP2230844B1 (en) * | 2008-01-17 | 2017-11-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Recording medium on which 3d video is recorded, recording apparatus for recording 3d video, and reproducing device and method for reproducing 3d video |
KR20100059009A (ko) * | 2008-11-25 | 2010-06-04 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송장치 및 디지털 방송방법 |
US8269821B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-09-18 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery |
JP2010245970A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
US20120063742A1 (en) * | 2009-05-18 | 2012-03-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Entry points for 3d trickplay |
JP4724257B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | 再生装置 |
BRPI1005171A2 (pt) | 2009-06-17 | 2019-07-02 | Panasonic Corp | meio de gravação de informações e dispositivo de reprodução destinado à reprodução de imagens em 3d |
US20110013888A1 (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-20 | Taiji Sasaki | Information recording medium and playback device for playing back 3d images |
EP2430839B1 (en) * | 2009-06-23 | 2017-08-16 | LG Electronics Inc. | Receiving system and method of providing 3d image |
KR20120039703A (ko) * | 2009-07-07 | 2012-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 3차원 사용자 인터페이스 출력 방법 |
CN102577410B (zh) * | 2009-10-16 | 2016-03-16 | Lg电子株式会社 | 指示3d内容的方法和处理信号的装置 |
JP5764895B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-08-19 | ソニー株式会社 | 電子機器、再生システム、再生方法、プログラム |
US20130108240A1 (en) * | 2011-03-22 | 2013-05-02 | Panasonic Corporation | Disc reproduction apparatus, disc reproduction method and program |
JP2013013003A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Brother Ind Ltd | データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム |
JP2013110540A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Sony Corp | 画像データ送信装置、画像データ送信方法、画像データ受信装置および画像データ受信方法 |
WO2016132977A1 (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP6488221B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-03-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 再生方法及び再生装置 |
JP6555628B1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-08-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 記録方法、及び、記録装置 |
US11877130B2 (en) | 2022-03-17 | 2024-01-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Audio controls in online conferences |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169247A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-22 | Sony Corp | トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 |
JP2003046973A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | スクランブル方法、送信方法、送信装置、及び受信機 |
JP2004194215A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Sony Corp | コンテンツ受信装置とコンテンツ受信方法 |
JP2007097128A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008193203A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法 |
JP2008294638A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0154890B1 (ko) * | 1993-07-09 | 1998-11-16 | 오오가 노리오 | 화상신호 복호화방법 및 화상신호 복호화장치 |
BR9910276A (pt) * | 1998-05-08 | 2001-10-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Processos para gravar e para reproduzir um ou mais programas de áudio e/ou vìdeo digitais, e, dispositivos de gravação e de reprodução |
JP3058870B1 (ja) | 1999-02-05 | 2000-07-04 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Afc回路 |
US6996101B2 (en) * | 2000-11-29 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Re-mapping and interleaving transport packets of multiple transport streams for processing by a single transport demultiplexor |
JP3937788B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ編集方法及び装置 |
JP3656248B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2005-06-08 | ソニー株式会社 | ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造 |
AU2003208588A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-09 | Colin Davies | Scrambled packet stream processing |
US7609947B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-10-27 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources |
US20080273698A1 (en) * | 2005-04-26 | 2008-11-06 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Device for and a Method of Processing a Data Stream Having a Sequence of Packets and Timing Information Related to the Packets |
US20080304810A1 (en) * | 2005-12-23 | 2008-12-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for and a Method of Processing an Input Data Stream Comprising a Sequence of Input Frames |
WO2009057298A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Panasonic Corporation | 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 |
-
2008
- 2008-10-29 WO PCT/JP2008/003088 patent/WO2009057298A1/ja active Application Filing
- 2008-10-29 EP EP08843703A patent/EP2211347B1/en active Active
- 2008-10-29 RU RU2010122070/28A patent/RU2473980C2/ru active
- 2008-10-29 JP JP2009538931A patent/JP5351039B2/ja active Active
- 2008-10-29 CN CN2008801143185A patent/CN101842840B/zh active Active
- 2008-10-30 US US12/261,362 patent/US8326124B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-31 US US13/664,989 patent/US8942541B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169247A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-22 | Sony Corp | トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体 |
JP2003046973A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | スクランブル方法、送信方法、送信装置、及び受信機 |
JP2004194215A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Sony Corp | コンテンツ受信装置とコンテンツ受信方法 |
JP2007097128A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008193203A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法 |
JP2008294638A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | 伝送システム、記録装置、伝送方法、記録方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130058628A1 (en) | 2013-03-07 |
RU2010122070A (ru) | 2011-12-10 |
JPWO2009057298A1 (ja) | 2011-03-10 |
US8326124B2 (en) | 2012-12-04 |
WO2009057298A1 (ja) | 2009-05-07 |
EP2211347B1 (en) | 2013-01-16 |
CN101842840A (zh) | 2010-09-22 |
RU2473980C2 (ru) | 2013-01-27 |
EP2211347A4 (en) | 2011-12-21 |
CN101842840B (zh) | 2012-03-07 |
EP2211347A1 (en) | 2010-07-28 |
US20090116818A1 (en) | 2009-05-07 |
US8942541B2 (en) | 2015-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351039B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、及び記録方法 | |
JP5914888B2 (ja) | 高画質化に関わる記録媒体、再生装置、記録装置、符号化方法、復号化方法 | |
CN102685515B (zh) | 再生装置、记录方法及记录介质再生系统 | |
CN102685435B (zh) | 再现装置、记录方法 | |
CN102160389B (zh) | 再现装置、集成电路、记录介质 | |
CN106464828B (zh) | 再现方法、再现装置以及记录介质 | |
JP6223620B2 (ja) | 再生方法、および再生装置 | |
CN103314409A (zh) | 能够维持与旧格式的兼容且能对记录内容进行编辑的记录介质、再现装置、记录装置、再现方法、记录方法 | |
JP6616540B2 (ja) | 再生方法および再生装置 | |
JP2018152154A (ja) | 再生装置 | |
JP6695464B2 (ja) | 再生方法および再生装置 | |
JP6272534B2 (ja) | 再生方法、および再生装置 | |
WO2012046437A1 (ja) | 記録媒体、及びデータのコピー方法 | |
JP2019067481A (ja) | 記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5351039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |