JP5350742B2 - ガソリン組成物の製造方法 - Google Patents
ガソリン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5350742B2 JP5350742B2 JP2008265270A JP2008265270A JP5350742B2 JP 5350742 B2 JP5350742 B2 JP 5350742B2 JP 2008265270 A JP2008265270 A JP 2008265270A JP 2008265270 A JP2008265270 A JP 2008265270A JP 5350742 B2 JP5350742 B2 JP 5350742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- base material
- octane number
- volume
- gasoline composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
前記ガソリン組成物は、前記基材1と基材2とを混合して得たガソリン留分を90容量%以上含有し、全硫黄分が10質量ppm以下、リサーチ法オクタン価が90〜96、リード蒸気圧が55kPa以下、全芳香族含有量が10〜30容量%、オレフィン含有量が10容量%以上であることを特徴とする。
本発明のガソリン組成物に用いる基材1は、流動接触分解ガソリンを蒸留分離して得られ、また、本発明のガソリン組成物に用いる基材2は、流動接触分解ガソリンを蒸留分離し、水素化脱硫し、更に蒸留分離して得られる。該流動接触分解ガソリンは、軽油から減圧軽油までの石油留分の他、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを原料として用い、無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの触媒と接触分解して得られる高オクタン価のガソリン基材である。接触分解装置としては、公知の製造プロセスを任意に採用できる。例えば石油学会編「新石油精製プロセス」に記載のあるUOP接触分解法、フレキシクラッキング法、ウルトラ・オルソフロー法、テキサコ流動接触分解法などの流動接触分解法、RCC法、HOC法などの残油流動接触分解法などが挙げられる。この流動接触分解ガソリンは、硫黄含有量が比較的多い基材である。したがって、原料の硫黄含有量を予め調整してから流動接触分解したり、あるいは得られた流動接触分解ガソリンを、抽出、吸着、収着などの操作によって硫黄分を除去することが好ましい。また、流動接触分解ガソリンから硫黄分を収着除去するような場合、事前にジメチルホルムアミド(DMF)やアセトニトリルなどを用いた抽出蒸留法や水素化法によって予めジエンを除去しておくと効果的に硫黄分を低減することができる。
さらに、本発明のガソリン組成物には、上述の基材に対して、当該技術分野で公知の燃料油添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計配合量を0.1質量%以下に維持することが好ましい。本発明のガソリン組成物に使用可能な燃料油添加剤としては、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール又はそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。これらの添加剤を使用する場合は酸化安定性が悪化する場合があるので、添加剤の添加前後で酸化安定度が悪化しないことを確認することが好ましい。また、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエン等のフェノール系添加剤や、ジフェニルアミン等のアミン系添加剤を適宜添加することも有効である。
・DH−CNx 5%カット:DH−CNxの重質分を5容量%蒸留分離した95容量%軽質分である。
・DH−CNx 10%カット:DH−CNxの重質分を10容量%蒸留分離した90容量%軽質分である。
・DH−CNx 60%カット:DH−CNxの重質分を60容量%蒸留分離した40容量%軽質分である。
・DH−CNx 60%重質:上記の通り蒸留分離したDH−CNxの60容量%重質分である。
Claims (3)
- 流動接触分解ガソリンを蒸留分離して得られる90%留出温度が90〜110℃の基材1と、流動接触分解ガソリンを蒸留分離し、水素化脱硫し、更に蒸留分離して得られる10%留出温度が105〜125℃で且つ90%留出温度が130〜190℃の基材2とを混合するガソリン組成物の製造方法であって、
前記ガソリン組成物は、前記基材1と基材2とを混合して得たガソリン留分を90容量%以上含有し、全硫黄分が10質量ppm以下、リサーチ法オクタン価が90〜96、リード蒸気圧が55kPa以下、芳香族含有量が10〜30容量%、オレフィン含有量が10容量%以上であることを特徴とするガソリン組成物の製造方法。 - 前記ガソリン組成物は、炭素数11以上の芳香族含有量が3.0容量%以下で、炭素数6以上のオレフィン含有量が22.0容量%以上であることを特徴とする請求項1に記載のガソリン組成物の製造方法。
- 前記基材1と前記基材2のリサーチ法オクタン価から混合容量割合で算出されたリサーチ法オクタン価よりも、前記基材1と前記基材2とを混合して得たガソリン留分を測定したリサーチ法オクタン価が0.1以上高いことを特徴とする請求項1または2に記載のガソリン組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265270A JP5350742B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ガソリン組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265270A JP5350742B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ガソリン組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095566A JP2010095566A (ja) | 2010-04-30 |
JP5350742B2 true JP5350742B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42257481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265270A Active JP5350742B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | ガソリン組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5350742B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691269B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-06-01 | 出光興産株式会社 | ガソリンエンジン用燃料油組成物 |
JP4790276B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2011-10-12 | 出光興産株式会社 | ガソリン組成物 |
JP4926425B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2012-05-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法 |
JP5114164B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2013-01-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物の製造方法 |
JP5153147B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2013-02-27 | コスモ石油株式会社 | ガソリン組成物 |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265270A patent/JP5350742B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095566A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153147B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4913436B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4611048B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP5350742B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP4856991B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP2013079394A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4611049B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
EP2367907B1 (en) | Fuel composition for use in gasoline engines | |
JP5147914B2 (ja) | 無鉛ガソリンの製造方法 | |
JP4913444B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4855003B2 (ja) | ガソリン組成物とその製造方法 | |
JP4659380B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4913434B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913441B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
CN102307971A (zh) | 用于汽油发动机的燃料组合物的制备方法和共混组分 | |
JP2013079393A (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP5153146B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5147913B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリンの製造方法 | |
JP4913438B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4371925B2 (ja) | 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法 | |
JP4913430B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913432B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913431B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913439B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913433B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5350742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |