JP5350615B2 - Electronic component punching apparatus and punching method - Google Patents
Electronic component punching apparatus and punching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5350615B2 JP5350615B2 JP2007231825A JP2007231825A JP5350615B2 JP 5350615 B2 JP5350615 B2 JP 5350615B2 JP 2007231825 A JP2007231825 A JP 2007231825A JP 2007231825 A JP2007231825 A JP 2007231825A JP 5350615 B2 JP5350615 B2 JP 5350615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- carrier tape
- mold
- pair
- sprockets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/79—Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/79—Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
- H01L2224/7955—Mechanical means, e.g. for pressing, stamping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Description
この発明は所定方向に走行搬送されるテープ状部材から電子部品を金型装置によって打ち抜く打ち抜き装置及び打ち抜き方法に関する。 The present invention relates to a punching device and a punching method for punching an electronic component from a tape-like member that is traveled and conveyed in a predetermined direction by a mold device.
たとえば、TAB(Tape Automated Bonding)やCOF(Chip On Film)などは、電子部品としての半導体チップが実装されたテープ状部材である、フィルム状のキヤリアテープを搬送装置によって所定方向に搬送しながら位置決めし、そのキヤリアテープの上記半導体チップが実装された部分を打ち抜くことで形成される。 For example, TAB (Tape Automated Bonding) or COF (Chip On Film) is a tape-like member on which a semiconductor chip as an electronic component is mounted, and is positioned while carrying a film-like carrier tape in a predetermined direction by a carrying device. The carrier tape is formed by punching out the portion where the semiconductor chip is mounted.
すなわち、上記キヤリアテープは供給リールに巻装されている。このキヤリアテープには、デバイスホールが形成されていて、このデバイスホールの周辺部には一端部が上記キヤリアテープに設けられ他端部を上記デバイスホールに突出させたリードが形成されている。そして、上記リードの上記デバイスホールに突出させた他端部に上記半導体チップが下面に設けられたバンプを接合させて実装される。 That is, the carrier tape is wound around a supply reel. A device hole is formed in the carrier tape, and a lead having one end provided on the carrier tape and the other end protruding into the device hole is formed around the device hole. The semiconductor chip is mounted by bonding a bump provided on the lower surface to the other end of the lead that protrudes into the device hole.
上記供給リールから繰り出されたキヤリアテープは巻き取りリールによって巻き取られる。上記キヤリアテープの上記供給リールと巻き取りリールとの間の部分の少なくとも一部分は水平に走行させるようになっていて、このキヤリアテープの水平に走行する部分には金型装置が設けられている。この金型装置は下型と上型を有し、上記キヤリアテープは型開状態にある金型装置の下型と上型との間をピッチ送りされる。下型は固定して設けられ、上型は上下方向に駆動可能に設けられている。 The carrier tape fed out from the supply reel is taken up by the take-up reel. At least a part of the portion between the supply reel and the take-up reel of the carrier tape is allowed to run horizontally, and a mold device is provided in the portion of the carrier tape that runs horizontally. This mold apparatus has a lower mold and an upper mold, and the carrier tape is pitch-fed between the lower mold and the upper mold of the mold apparatus in the mold open state. The lower mold is fixedly provided, and the upper mold is provided so as to be driven in the vertical direction.
上記キヤリアテープの幅方向両側には長手方向に対して所定間隔で係合孔が形成されていて、上記下型の上面には上記係合孔に係合する位置決めピンが突設されている。金型装置の下型と上型が開いた状態において、上記キヤリアテープは下型の位置決めピンに当たらないよう、一対の保持ローラによって上記下型に対して上昇した位置で走行可能に保持されている。 Engagement holes are formed at predetermined intervals with respect to the longitudinal direction on both sides in the width direction of the carrier tape, and positioning pins that engage with the engagement holes protrude from the upper surface of the lower mold. In a state where the lower mold and upper mold of the mold apparatus are opened, the carrier tape is held by the pair of holding rollers so as to be able to run at a position raised with respect to the lower mold so as not to hit the positioning pins of the lower mold. Yes.
上記キヤリアテープがピッチ送りされると、一対の保持ローラが下降方向に駆動される。それによって、キヤリアテープの係合孔が下型の位置決めピンに係合するから、その状態で上型を下降方向に駆動して型を閉じれば、上記キヤリアテープから電子部品を打ち抜くことができるようになっている。 When the carrier tape is pitch-fed, the pair of holding rollers are driven in the downward direction. As a result, the engagement hole of the carrier tape engages with the positioning pin of the lower die, and in this state, the electronic component can be punched out from the carrier tape by driving the upper die downward and closing the die. It has become.
電子部品を打ち抜いたならば、一対の保持ローラを上昇方向に駆動してキヤリアテープの係合孔を位置決めピンから外し、上記キヤリアテープをピッチ送りするということが繰り返される。 If the electronic component is punched, the pair of holding rollers is driven in the upward direction to remove the engagement hole of the carrier tape from the positioning pin, and the carrier tape is pitch-fed repeatedly.
特許文献1にはキヤリアテープから電子部品を打ち抜く際、下型を固定し、上型を下降させて、上記キヤリアテープから電子部品を打ち抜くことが示されている。
上記構成の打ち抜き装置によると、キヤリアテープは、上述したように搬送されるときには下型に対向する部分が保持ローラによって上記下型の上面の位置決めピンから離れる位置まで上昇されて保持され、その状態でピッチ送りされたならば、上記保持ローラを下降させて上記係合孔を下型の位置決めピンに係合させてから、上型を下降させて型を閉じることで、電子部品を打ち抜くようにしている。 According to the punching device having the above-described configuration, when the carrier tape is conveyed as described above, the portion facing the lower die is raised and held by the holding roller to a position away from the positioning pin on the upper surface of the lower die. When the pitch is fed, the holding roller is lowered and the engaging hole is engaged with the positioning pin of the lower die, and then the upper die is lowered and the die is closed to punch out the electronic component. ing.
そのため、上記キヤリアテープは、保持ローラによって上昇位置に保持された状態でピッチ送りされ、ピッチ送りされると上記保持ローラが下降してキヤリアテープの上昇位置に保持された部分が下降方向に変位させられることになる。 Therefore, the carrier tape is pitch-fed while being held at the raised position by the holding roller. When the pitch is fed, the holding roller is lowered and the portion held at the raised position of the carrier tape is displaced in the lowering direction. Will be.
その結果、上記保持ローラの上下動によって上記キヤリアテープに加わる張力が変動し、その張力の変動によってキヤリアテープに位置ずれが生じるから、上型を下降させてキヤリアテープを押圧したとき、キヤリアテープの係合孔が位置決めピンに引っ掛かり、電子部品の打ち抜きが円滑かつ精密に行えなくなるということがある。 As a result, the tension applied to the carrier tape fluctuates due to the vertical movement of the holding roller, and the carrier tape is displaced due to the fluctuation of the tension. Therefore, when the carrier tape is pressed down and the carrier tape is pressed, The engagement hole may be caught by the positioning pin, and the electronic component may not be punched smoothly and accurately.
しかも、キヤリアテープの下型に対向する部分を上下動させると、その部分が上下方向に振れるから、その振れが静定する前に上型を下降させて打ち抜きを行うと、そのことによっても位置ずれが生じるということがある。 In addition, if the part facing the lower mold of the carrier tape is moved up and down, the part will swing up and down, so if the upper mold is lowered before punching and the punching is performed, it will be positioned as well. Misalignment may occur.
キヤリアテープの振れによる位置ずれを防止するためには、キヤリアテープの振れが静定するのを待って電子部品を打ち抜かなければならない。しかしながら、キヤリアテープの振れが静定するのを待つようにすると、その待ち時間によってタクトタイムが長くなるから、生産性が低下するということになる。 In order to prevent positional deviation due to runout of the carrier tape, the electronic component must be punched after waiting for the runout of the carrier tape to settle. However, when waiting for the carrier tape runout to settle, the takt time becomes longer due to the waiting time, resulting in a decrease in productivity.
この発明はずれや振れが生じることなく、搬送されて位置決めされたテープ状部材から、電子部品を円滑かつ精密に、しかも能率よく打ち抜くことができるようにした電子部品の打ち抜き装置及び打ち抜き方法を提供することにある。 The present invention provides an electronic component punching device and a punching method that can punch electronic components smoothly, precisely, and efficiently from a tape-shaped member that has been transported and positioned without causing deviation or deflection. There is.
この発明は、テープ状部材に実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き装置であって、
上記テープ状部材が巻装された供給リールと、
この供給リールに巻装された上記テープ状部材を巻き取る巻き取りリールと、
上記テープ状部材の上記供給リールと上記巻き取りリールとの間の水平に支持された部分から上記電子部品を打ち抜く金型装置を具備し、
上記金型装置は、
上下方向に駆動可能に設けられ上昇方向に駆動されることで上記テープ状部材の水平部分の下面を支持する下型と、
この下型の上方に対向して上下方向に駆動可能に設けられ下降方向に駆動されることで上記テープ状部材の上記下型によって下面が支持された部分から上記電子部品を打ち抜く上型と、
上下方向に離間して設けられ上面に上記下型が設けられた第1の支持部及び下面側に上記上型が設けられた第2の支持部を有し、上下方向に移動可能に設けられた可動支持体と、
上記第2の支持部の上面側に設けられ上記可動支持体と一体に上記下型を上昇方向に駆動させるとともに上記上型を下降方向に駆動させる1つの駆動源と
によって構成されていることを特徴とする電子部品の打ち抜き装置にある。
This invention is a punching device for punching an electronic component mounted on a tape-shaped member,
A supply reel wound with the tape-shaped member;
A take-up reel that winds up the tape-like member wound around the supply reel;
A die device for punching out the electronic component from a horizontally supported portion between the supply reel and the take-up reel of the tape-shaped member;
The mold apparatus is
A lower mold that is provided so as to be drivable in the vertical direction and is driven in the upward direction to support the lower surface of the horizontal portion of the tape-shaped member;
An upper die that punches out the electronic component from a portion of the tape-like member that is supported by the lower die by being driven in a downward direction so as to face the upper side of the lower die and is driven downward.
It has a first support part that is spaced apart in the vertical direction and the lower mold is provided on the upper surface, and a second support part that is provided with the upper mold on the lower surface side, and is provided so as to be movable in the vertical direction. Movable support,
And a single drive source that is provided on the upper surface side of the second support portion and drives the lower mold in the upward direction integrally with the movable support and drives the upper mold in the downward direction. It is in the electronic device punching device.
上記1つの駆動源は、ロッドを有し、上記第2の支持部に軸線を上記上下方向に沿わせて設けられた両ロッドシリンダであって、
上記金型装置は、
上記ロッドの上端に一端が回動可能に設けられ他端が上記可動支持体に枢着されていて、上記ロッドが駆動されることで上記他端を支点として回動するレバーと、
このレバーの他端の回動に連動して回動するカム及びこのカムの外周面に当接し回動する上記カムの形状に応じて上記可動支持体を上下動させるカムフォロアを有するカム手段をさらに具備し、
上記上型は、上記両ロッドシリンダのロッドの下端に設けられ、
上記カムは、上記ロッドが下降方向に駆動されたときに、上記可動支持体を上記下型の上面が上記キヤリアテープの下面を支持する高さ位置まで上昇方向に駆動し、
上記ロッドは、上記上型を下降方向に駆動して上記下型によって下面が支持された上記テープ状部材から上記上型によって電子部品を打ち抜かせることが好ましい。
The one drive source has a rod, and is a double rod cylinder provided on the second support portion with an axis line along the vertical direction ,
The mold apparatus is
A lever that is pivotally attached to the upper end of the rod and has the other end pivotally connected to the movable support, and the rod is driven to rotate about the other end;
Cam means further comprising a cam that rotates in conjunction with the rotation of the other end of the lever, and a cam follower that moves the movable support up and down in accordance with the shape of the cam that contacts and rotates on the outer peripheral surface of the cam. Equipped,
The upper mold is provided at the lower end of the rods of the both rod cylinders,
The cam drives the movable support in the upward direction to a height position where the upper surface of the lower mold supports the lower surface of the carrier tape when the rod is driven in the downward direction.
It is preferable that the rod drive the upper die in the downward direction to punch out an electronic component by the upper die from the tape-like member whose lower surface is supported by the lower die.
上記金型装置の下型の上記テープ状部材の下面に接触するまでのストロークは、上記上型の上記テープ状部材の上面に接触するまでのストロークよりも小さく設定されていて、
上記下型は上記テープ状部材の下面に接触した位置で上昇が停止し、上記上型は上記下型の上昇が停止した後で上記テープ状部材から上記電子部品を打ち抜くことが好ましい。
The stroke until it contacts the lower surface of the tape-shaped member of the lower mold of the mold apparatus is set smaller than the stroke until it contacts the upper surface of the tape-shaped member of the upper mold,
It is preferable that the lower mold stops rising at a position in contact with the lower surface of the tape-shaped member, and the upper mold punches the electronic component from the tape-shaped member after the lower mold stops rising.
上記金型装置の上流側と下流側には一対のスプロケットが設けられ、上記テープ状部材の幅方向両端には上記スプロケットに形成された歯に係合する複数の係合孔が長手方向に沿って所定間隔で形成されていて、
上記テープ状部材は上記一対のスプロケット間で水平に支持され、これら一対のスプロケットは、上記テープ状部材の上記一対のスプロケット間に位置する部分に弛みが生じない張力を与える回転角度に設定され、上記一対のスプロケットは設定された回転角度で同期して回転駆動されることが好ましい。
A pair of sprockets are provided on the upstream side and the downstream side of the mold apparatus, and a plurality of engagement holes that engage with teeth formed on the sprockets extend along the longitudinal direction at both ends in the width direction of the tape-like member. Formed at predetermined intervals,
The tape-shaped member is horizontally supported between the pair of sprockets, and the pair of sprockets is set to a rotation angle that gives a tension that does not cause slack in a portion located between the pair of sprockets of the tape-shaped member, The pair of sprockets are preferably driven to rotate synchronously at a set rotation angle.
上記一対のスプロケットは異なる幅寸法のテープ状部材を搬送する大径部と小径部が形成された二段歯スプロケットであって、
上記一対のスプロケット間には一対の支持ローラが同じ高さで水平方向に所定間隔で離間して配置されていて、
上記一対の支持ローラは上記テープ状部材が上記大径部或いは上記小径部のいずれによって搬送される場合であっても、そのテープ状部材の上記一対のスプロケット間に位置する部分を水平に支持することが好ましい。
The pair of sprockets is a two-stage sprocket having a large-diameter portion and a small-diameter portion that convey tape-like members having different width dimensions,
Between the pair of sprockets, a pair of support rollers are arranged at the same height and spaced apart at a predetermined interval in the horizontal direction,
The pair of support rollers horizontally support a portion of the tape-shaped member positioned between the pair of sprockets, regardless of whether the tape-shaped member is conveyed by the large diameter portion or the small diameter portion. It is preferable.
この発明は、テープ状部材に実装された電子部品を打ち抜く打ち抜き方法であって、
供給リールに巻装されたテープ状部材を巻き取りリールに巻き取るとともに、このテープ状部材の上記供給リールと上記巻き取りリールの間に位置する部分を水平に支持する工程と、
上記テープ状部材の上記水平に支持された部分から打ち抜き装置に設けられた金型装置の上型と下型とによって上記電子部品を打ち抜くときに上記下型を上昇方向に駆動して上記テープ状部材の下面を支持してから上記上型で上記テープ状部材から上記電子部品を打ち抜く工程とを具備し、
上記打ち抜き装置は請求項1に記載された構成であることを特徴とする電子部品の打ち抜き方法にある。
This invention is a punching method for punching an electronic component mounted on a tape-shaped member,
Winding the tape-shaped member wound around the supply reel onto the take-up reel, and horizontally supporting a portion of the tape-shaped member located between the supply reel and the take-up reel;
When the electronic component is punched out by the upper mold and the lower mold of the mold apparatus provided in the punching device from the horizontally supported portion of the tape-shaped member, the lower mold is driven in the upward direction and the tape-shaped A step of punching the electronic component from the tape-shaped member with the upper mold after supporting the lower surface of the member ,
The punching apparatus is an electronic component punching method having the structure described in
この発明によれば、下型を上昇させてテープ状部材の下面を支持してから、上型によってテープ状部材から電子部品を打ち抜くため、テープ状部材を上下動させずに電子部品の打ち抜きを行うことが可能となる。 According to this invention, since the lower mold is raised to support the lower surface of the tape-shaped member, and the electronic component is punched from the tape-shaped member by the upper mold, the electronic component is punched without moving the tape-shaped member up and down. Can be done.
そのため、電子部品を打ち抜く際、テープ状部材に与えられた張力が変動したり、振れが生じることがないから、テープ状部材に位置ずれが生じて打ち抜き精度の低下を招くということがないばかりか、振れの静定を待たずにすむため、タクトタイムを短縮することができる。 Therefore, when punching an electronic component, the tension applied to the tape-like member does not fluctuate or shake, so that not only the tape-like member is displaced but the punching accuracy is lowered. The tact time can be shortened without waiting for the shake to settle.
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1はテープ状部材としてのキヤリアテープ1W又は1Nに実装された電子部品としての図3に示す半導体チップ2を打ち抜いて図示しない実装装置に供給するための打抜装置を示す。上記キヤリアテープ1W又は1Nには図3に示すように幅方向の中央部にデバイスホール3が所定間隔で形成されている。
なお、図6に鎖線で示すようにキヤリアテープ1Wは広幅キヤリアテープであり、キヤリアテープ1Nはキヤリアテープ1Wよりも幅寸法が小さい狭幅キヤリアテープである。
FIG. 1 shows a punching device for punching and supplying the
As shown by a chain line in FIG. 6, the
図3に示すように、キヤリアテープ1W又は1Nのデバイスホール3の部分には一端部がキヤリアテープ1W又は1Nに接合され他端部がデバイスホール3内に突出したリード4が設けられている。さらに、キヤリアテープ1W又は1Nの幅方向の両端部には矩形状の複数の係合孔1aが長手方向に対して所定間隔で形成されている。
As shown in FIG. 3, a
上記リード4には上記半導体チップ2が実装されている。そして、図3に鎖線で示すように上記半導体チップ2とともにリード4を後述するように打ち抜くことでTCPが形成される。なお、デバイスホール3に実装された半導体チップ2は図示しない樹脂によってコーティングされている。
The
上記キヤリアテープ1W又は1Nは、このキヤリアテープ1W又は1Nに実装された半導体チップ2を保護するスペーサテープ6と重ねて供給リール7に巻装されている。供給リール7からは上記キヤリアテープ1W又は1Nとともに上記スペーサテープ6が繰り出される。
The
図1に示すように、キヤリアテープ1W又は1Nは第1のガイドローラ8によってガイドされて金型装置9の下型11と上型12との間に通される。金型装置9の上流側には第1のスプロケット13が設けられ、下流側には上記第1のスプロケット13と同じ形状の第2のスプロケット14が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
図6に示すように、上記第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は円盤状の本体部15を有する。この本体部15の幅方向両端部には一対の大径部15aが幅方向に所定間隔で形成され、この大径部の15aの幅方向内方には溝部15bを挟んで一対の小径部15cが幅方向に所定間隔で形成されている。
As shown in FIG. 6, the
一対の大径部15aの外周面には第1の歯16aが周方向に所定間隔で形成され、一対の小径部15cの外周面には第2の歯16bが周方向に所定間隔で形成されている。それによって、キヤリアテープ1W又は1Nはその幅寸法に応じて幅方向の両端部に形成された係合孔1aを上記第1の歯16a或いは第2の歯16bに係合させて第1、第2のスプロケット13,14間に架設されるようになっている。
図6に鎖線で示すように、係合孔1aを大径部15aの第1の歯16aに係合させて架設される幅寸法のキヤリアテープを広幅キヤリアテープ1Wとし、係合孔1aを小径部15cの第2の歯16bに係合させて架設される幅寸法のキヤリアテープを狭幅キヤリアテープ1Nとする。
As shown by a chain line in FIG. 6, the carrier tape having a width dimension constructed by engaging the
そして、上記第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は、広幅キヤリアテープ1Wの係合孔1aを大径部15aの第1の歯16aに係合させて架設したとき、これらスプロケット13,14間に位置する部分が水平に支持される高さに設定されている。
When the
具体的には、図9(a)、(b)に示すように、第1のスプロケット13の大径部15aの外周面の下端と、第2のスプロケット14の大径部15aの外周面の上端とが同じ高さになるよう、これら一対のスプロケット13、14の高さが設定されている。
Specifically, as shown in FIGS. 9A and 9B, the lower end of the outer peripheral surface of the large-
広幅キヤリアテープ1Wが一対のスプロケット13、14によって水平に支持されるよう、これら一対のスプロケット13、14の高さを設定すると、一対のスプロケット13,14の小径部15cの高さが異なってくる。そのため、狭幅キヤリアテープ1Nの係合孔1aを小径部15cに設けられた第2の歯16bに係合させると、狭幅キヤリアテープ1Nは図9(a)に鎖線で示すように水平方向に対して傾いてしまう。
When the heights of the pair of
そこで、狭幅キヤリアテープ1Nを一対のスプロケット13,14の第2の歯16bに係合させて架設したとき、狭幅キヤリアテープ1Nの一対のスプロケット13,14間に位置する部分が傾かずに水平に支持されるようにするため、一対のスプロケット13、14間には図4及び図9(b)に示すように一対の支持ローラ17が同じ高さで、しかも水平方向所定間隔で離間して設けられている。
Therefore, when the narrow carrier tape 1N is engaged with the
すなわち、一方の支持ローラ17は狭幅キヤリアテープ1Nの第1のスプロケット13の近くの部分の上面を支持し、他方の支持ローラ17は第2のスプロケット14の近くの部分の下面を支持するよう配置されている。
That is, one
それによって、一対のスプロケット13,14が幅寸法の異なる2種類のキヤリアテープ1W、1Nに対応することができる、第1の歯16aと第2の歯16bを有する、2段歯スプロケットであっても、図9(b)に示すように狭幅キヤリアテープ1Nであっても、一対のスプロケット13、14間に位置する部分を水平に支持することができるようになっている。
Accordingly, the pair of
この実施の形態では、広幅キヤリアテープ1Wの一対のスプロケット13,14間に位置する部分が水平に支持されるよう、一対のスプロケット13、14の高さが設定されているが、広幅キヤリアテープ1Wの一対のスプロケット13,14間に位置する部分は水平であるから、広幅キヤリアテープ1Wの一対のスプロケット13,14間に位置する部分も上記一対の支持ローラ17によって支持されることになる。
In this embodiment, the height of the pair of
つまり、一対の支持ローラ17は、一対のスプロケット13、14の高さに位置に係りなく、広幅キヤリアテープ1W或いは狭幅キヤリアテープ1Nを水平に支持することができる。
That is, the pair of
言い換えれば、第1のスプロケット13の大径部15aの下端と、第2のスプロケット14の大径部15aの上端とが同じ高さになるよう一対のスプロケット13、14の高さを設定しなくとも、一対の支持ローラ17によって、広幅キヤリアテープ1Wと狭幅キヤリアテープ1Nのいずれであっても、それらのキヤリアテープ1W、1Nの一対のスプロケット13、14間に位置する部分を水平に支持することができる。
In other words, the height of the pair of
上記第1のスプロケット13はサーボモータからなる第1の駆動源26によって回転駆動され、上記第2のスプロケット14はサーボモータからなる第2の駆動源27によって回転駆動される。第1の駆動源26と第2の駆動源27は図2に示す制御装置28によって駆動が制御される。制御装置28は第1のスプロケット13と第2のスプロケット14が同期して回転するよう、上記第1、第2の駆動源26、27の駆動を制御するようになっている。
The
たとえば、第1、第2のスプロケット13、14間に広幅キヤリアテープ1Wを架設する場合について説明すると、まず、広幅キヤリアテープ1Wの係合孔1aを第1、第2のスプロケット13、14の第1の歯16aに係合させ、広幅キヤリアテープ1Wを第1、第2のスプロケット13、14間に弛みのある状態で設ける。
For example, the case where the
ついで、第1のスプロケット13を、図8に矢印Fで示す広幅キヤリアテープ1Wの送り方向と逆方向に回転させる。それによって、同図に示すように第1のスプロケット13の第1の歯16aは上記係合孔1aの上記送り方向Fの上流側の一端に当たり、第2のスプロケット14の第1の歯16aは、上記係合孔1aの送り方向の下流側の他端に当たるから、第1、第2のスプロケット13、14間に広幅キヤリアテープ1Wを所定の張力で弛みなく、しかも張力が加わり過ぎることのない状態で架設することができる。
Next, the
そして、そのときの第1、第2のスプロケット13,14の回転角度を第1、第2の駆動源26、27を介して制御装置28にティーチングすれば、一対のスプロケット13,14はそのティーチングに基いて同期して回転駆動される。つまり、第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は同じ回転角度で同期して回転駆動される。
Then, if teaching the
それによって、広幅キヤリアテープ1Wの一対のスプロケット13、14間に位置する部分は上述したように弛まず、しかも過度に引っ張られて変形することのない状態で、図1に矢印Fで示す方向にピッチ送りされることになる。
As a result, the portion located between the pair of
なお、キヤリアテープが広幅キヤリアテープ1Wでなく、狭幅キヤリアテープ1Nの場合であっても、第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は同様に同期して回転駆動される。
Even if the carrier tape is not the
上記上型12にはポンチ12aが設けられ、上記下型11にはポンチ12aが入り込む打ち抜き孔11aが形成されている。さらに、下型11の上面には上記キヤリアテープ1W又は1Nの係合孔1aが係合する複数の位置決めピン11bがキヤリアテープ1W又は1Nに形成された係合孔1aと対応する間隔で突設されている。
The
上記下型11と上記上型12は後述するごとく関連して上下駆動される。下型11が下降位置から上昇してキヤリアテープ1の下面に接触するまでの寸法h(図10(a)に示す)は、上型12が上昇位置から下降してポンチ12aの先端面がキヤリアテープ1W又は1Nの上面に接触するまでのストロークよりも小さく設定されている。
The
それによって、下型11の位置決めピン11bがキヤリアテープ1W又は1Nの係合孔1aに係合し、その下型11の上面がキヤリアテープ1W又は1Nの下面を支持してから、上記上型12のポンチ12aがキヤリアテープ1の上面を加圧し、このキヤリアテープ1から半導体チップ2をリード4とともに打ち抜くようになっている。
As a result, the
上記金型装置9の下型11と上型12との間を通されて半導体チップ2が打ち抜かれたキヤリアテープ1W又は1Nは、第2のガイドローラ34にガイドされて巻き取りリール35に巻き取られる。巻き取りリール35は第3の駆動源36によって回転駆動されて半導体チップ2が打ち抜かれたキヤリアテープ1W又は1Nを巻き取る。
The
上記キヤリアテープ1W又は1Nの上記第2のスプロケット14と上記第2のガイドローラ34との間の部分は下方に向かってU字状に屈曲して弛まされ、その部分には第1のダンサローラ37が設けられる。
A portion of the
上記第1のダンサローラ37の高さ位置、つまりキヤリアテープ1W又は1Nの弛み量は高さ検知手段としてのリニアスケール38によって検知される。リニアスケール38の検知信号は上記制御装置28に出力され、この制御装置28に設定された基準値と比較される。
The height position of the
比較の結果、キヤリアテープ1W又は1Nの弛み量が基準値よりも大きくなると、制御装置28から第3の駆動源36に駆動信号が出力されて巻き取りリール35が回転駆動され、上記キヤリアテープ1W又は1Nの弛んだ部分を第1のダンサローラ37が鎖線で示す位置に上昇するまで巻き取るようになっている。
As a result of the comparison, when the amount of looseness of the
上記供給リール7からキヤリアテープ1W又は1Nとともに繰り出されたスペーサテープ6は第3のガイドローラ41と第4のガイドローラ42にガイドされて上記巻き取りリール35に上記キヤリアテープ1と一緒に巻き取られる。
The
上記スペーサテープ6の上記第3のガイドローラ41と第4のガイドローラ42の間の部分は下方に向かってU字状に屈曲し、その屈曲部には第2のダンサローラ43が設けられる。
A portion of the
上記スペーサテープ6の弛み量は、上記キヤリアテープ1の第1のダンサローラ37による弛み量とほぼ同じになっている。つまり、第2のダンサローラ43が鎖線で示す位置に上昇するまで、上記キヤリアテープ1W又は1Nと一緒に巻き取られる。
The amount of looseness of the
それによって、スペーサテープ6の弛みがリニアスケール38によって検知されていなくとも、巻き取りリール35にキヤリアテープ1W又は1Nとスペーサテープ6が同時に巻き取られたとき、スペーサテープ6が巻き取られ過ぎて弛みがなくなるといことがないようになっている。つまり、スペーサテープ6に張力が掛かり過ぎて破断するのが防止されるようになっている。
As a result, even if the looseness of the
上記供給リール7は第4の駆動源44によってこの供給リール7に巻装されたキヤリアテープ1W又は1Nとスペーサテープ6を繰り出す方向に回転駆動されるようになっている。すなわち、上記供給リール7は、上記第1、第2スプロケット13,14が上記第1、第2の駆動源26,27によって同期して駆動されてキヤリアテープ1W又は1Nをピッチ送りしたとき、その送りに同期して第4の駆動源44によって駆動されてキヤリアテープ1W又は1Nとスペーサテープ6を繰り出すようになっている。
The
上記金型装置9は図4と図5に示すように構成されている。すなわち、金型装置9は可動支持体としてのブラケット51を有する。このブラケット51の背面には幅方向及び上下方向にそれぞれ一対のスライダ52(図5に幅方向一方の一対のスライダだけを示す)が設けられている。
The
各幅方向一対のスライダ52はベース53のガイド面54に設けられた一対のガイドレール55(一方のみ図示)に移動可能に係合している。つまり、上記ブラケット51は上下方向に移動可能に設けられている。
Each pair of
上記ブラケット51の前面には水平板状の第1の支持部57と第2の支持部58が上下方向に所定間隔で離間して設けられている。上記第1の支持部57の上面には上記下型11が設けられている。上記第2の支持部58の上面には第5の駆動源としての両ロッドシリンダ59が設けられている。
A horizontal plate-like
上記両ロッドシリンダ59のロッド60の下端には上記上型12が設けられ上端には側面形状がコ字状をなしたシフタ61が設けられている。このシフタ61にはレバー62の一端に枢着されたローラ63が転動可能に係合している。上記レバー62の他端は上記ブラケット51の上部の幅方向一端部に回転可能に支持された支軸64の一端部に取付けられている。
The
なお、図示しないが、レバー62の一端に長孔を形成し、ロッド60の上端に上記長孔にスライド可能に係合するピンを設け、上記レバーの一端がロッド60に対して回動可能かつ移動可能になるよう連結するようにしてもよく、ロッド60の上端にレバー62の一端をロッド60の上下動に連動するよう設ける構造は限定されるものでない。
Although not shown, a long hole is formed at one end of the
図5に示すように、上記支軸64は上記ブラケット51を貫通し、一対の軸受64aによって回転可能に設けられている。上記支軸64の上記ブラケット51の背面側に突出した他端部にはカム65が嵌着されている。上記カム65の外周面は、上記ベース53の上端面に支持部材66に取付けられたカムフォロア67に当接している。上記カム65とカムフォロア67はカム手段68を構成している。
As shown in FIG. 5, the
上記両ロッドシリンダ59はたとえば空気圧によって駆動されるエアシリンダであって、この両ロッドシリンダ59への圧縮空気の供給・排出は図示しない制御弁によって行なわれるようになっていて、その制御弁は上記制御装置28によって駆動が制御される。つまり、両ロッドシリンダ59は上記制御装置28によって駆動が制御される。
The
上記両ロッドシリンダ59のロッド60が下降方向に駆動されると、ロッド60の下端に設けられた上型12が連動して下降する。それと同時に、ロッド60の上端のシフタ61に係合したローラ63を介してレバー62が図4に矢印で示す時計方向に回転する。
When the
上記レバー62が時計方向に回転すると、その回転に支軸64及びこの支軸64に取付けられたカム65が連動する。図7(a)はカム65の形状を示し、図7(b)カム65のカム曲線を示している。図10(a)〜図10(c)はカム65の回転に連動する下型11と上型12の動きを示している。
When the
図7(a)においてA点はロッド60が下降方向に駆動される前の初期状態におけるカムフォロア67に対するカム65の接触点であって、この初期状態では図10(a)に示すように下型11の上面はキヤリアテープ1W又は1Nの一対のスプロケット13、14間に水平に張設された部分の下面よりも寸法hだけ下方に位置している。
In FIG. 7A, point A is the contact point of the
初期状態から両ロッドシリンダ59のロッド60が下降方向に駆動されてレバー62が時計方向に回転し、このレバー62とともにカム65が回転すると、カムフォロア67に対するカム65の接触点がA点からB点へと移行する。それによって、ブラケット51はA点とB点との高さの差分だけ上昇する。
When the
カム65のA点とB点との高さの差は、初期状態におけるキヤリアテープ1W又は1Nの下面と、下型11の上面との間の寸法と同じ寸法hに設定されている。それによって、その間の回転によって図10(b)に示すように下型11の上面がキヤリアテープ1W又は1Nの下面に接触し、キヤリアテープ1W又は1Nが水平な状態で支持されることになる。
The difference in height between the points A and B of the
なお、初期状態における上型12のポンチ12aの下端面とキヤリアテープ1W又は1Nの上面との間隔は、図10(a)に示すように下型11の上面とキヤリアテープ1W又は1Nの下面との高さhに比べて十分に大きな寸法Hに設定されている。したがって、下型11の上面がキヤリアテープ1W又は1Nの下面に接触した時点では上型12のポンチ12aはキヤリアテープ1W又は1Nの上面から離間している。
In the initial state, the distance between the lower end surface of the
上記両ロッドシリンダ59のロッド60はさらに下降方向に駆動される。それによって、カムフォロア67に対してカム65の曲面Cが接触する。この曲面Cはカム65の回転中心からの距離が一定に設定されている。それによって、カム65の曲面Cがカムフォロア67に当接している間はブラケット51の高さが一定に維持される。つまり、ブラケット51に設けられた下型11は上面がキヤリアテープ1W又は1Nの下面に接触した高さで維持される。
The
カム65の曲面Cがカムフォロア67に当たりながら回転している間、両ロッドシリンダ59のロッド60が下降方向に駆動される。それによって、図10(c)に示すように上型12がさらに下降し、この上型12に設けられたポンチ12aがキヤリアテープ1W又は1Nから半導体チップ2を打ち抜く。
While the curved surface C of the
キヤリアテープ1W又は1Nから打ち抜かれた半導体チップ2は下型11の抜き孔11aから、ブラケット51の第1の支持部57に上記抜き孔11aと対向して形成された排出孔57a(図5に示す)を通って排出され、図示しない受け具によって受けられて実装装置に供給されるようになっている。
The
上型12が下降してキヤリアテープ1W又は1Nから半導体チップ2を打ち抜くと、ロッド60の下降方向への駆動が停止され、駆動方向が上昇方向に変換される。それによって、レバー62は図4に矢印で示す時計方向と逆方向に回転するから、カム65とレバー62は先程とは逆方向に回転する。
When the
それによって、カムフォロア67とカム65との当接は、曲面CからB点へ移行する。この間、上型12は図10(b)に示すように上昇してキヤリアテープ1W又は1Nの上面から離間するが、下型11の上面はキヤリアテープ1W又は1Nの下面に接触した状態が維持される。
Accordingly, the contact between the
ロッド60の上昇によってカム65がさらに回転し、カムフォロア67との接触がB点からA点に移行すると、図10(a)に示すようにブラケット51が下降して下型11がキヤリアテープ1W又は1Nの下面から離れて初期状態に戻る。その時点で、両ロッドシリンダ59のロッド60の駆動が停止する。そして、一対のスプロケット13、14が同期して回転駆動されてキヤリアテープ1W又は1Nをピッチ送りすることで、打ち抜きの1サイクルが終了する。
When the
このような構成の打ち抜き装置によれば、キヤリアテープ1W又は1Nの第1のスプロケット13と第2のスプロケット14の間の部分を一対の支持ローラ17によって水平に支持してピッチ送りするようにした。
According to the punching device having such a configuration, the portion between the
そして、キヤリアテープ1W又は1Nの水平に支持された部分から半導体チップ2を打ち抜くとき、金型装置9の両ロッドシリンダ59のロッド60を下降方向に駆動することで、下型11によってキヤリアテープ1W又は1Nの下面を支持してから、上型12によって上記半導体チップ2を打ち抜くようにした。つまり、キヤリアテープ1W又は1Nを押し上げたり、下方へ弛ませることなく、上記キヤリアテープ1W又は1Nの水平に保持された部分から半導体チップ2を打ち抜くことができる。
When the
したがって、半導体チップ2を打ち抜く際、キヤリアテープ1W又は1Nに加わる張力が変動しないから、張力の変動によって位置ずれが生じることがない。それによって、上昇方向に駆動される下型11に設けられた位置決めピン11bがキヤリアテープ1W又は1Nの係合孔1aに引っ掛かり、半導体チップ2の打ち抜きが円滑かつ精密に行えなくなるということが防止される。
Therefore, when the
しかも、キヤリアテープ1W又は1Nに加わる張力が変動しないため、キヤリアテープ1W又は1Nが上下方向に振れることもない。そのため、キヤリアテープ1W又は1Nをピッチ送りした後、キヤリアテープ1W又は1Nの振れが静定するのを待つことなく、下型11を上昇させ、上型12を下降させてキヤリアテープ1W又は1Nから半導体チップ2を精密に打ち抜くことができるから、タクトタイムが短縮され、生産性の向上を図ることができる。
Moreover, since the tension applied to the
キヤリアテープ1W又は1Nから半導体チップ2を打ち抜き、上型12を上昇させてから、下型11を下降させた後、キヤリアテープ1W又は1Nをピッチ送りするとき、第1のスプロケット13と第2のスプロケット14を同期させて回転駆動するようにした。
When the
たとえば、キヤリアテープが広幅キヤリアテープ1Wの場合、図8に示すように第1のスプロケット13の大径部15aに設けられた第1の歯16aは広幅キヤリアテープ1Wの係合孔1aの、キヤリアテープ1Wの送り方向上流側Uの一端に係合し、第2のスプロケット14の第1の歯16aは広幅キヤリアテープ1Wの係合孔1aの、広幅キヤリアテープ1Wの送り方向下流側Dの他端に係合するよう第1、第2のスプロケット13、14の回転角度を設定した。そして、その回転角度で第1、第2のスプロケット13,14が同期して回転駆動させるようにした。
For example, when the carrier tape is the
そのため、広幅キヤリアテープWは一対のスプロケット13、14間において常に張力が一定の状態でピッチ送りされることになるから、そのことによっても打ち抜き精度の向上や振れの発生を防止してタクトタイムの短縮を図ることが可能となる。
なお、広幅キヤリアテープ1Wに代わって狭幅キヤリアテープ1Nの場合も同様である。
For this reason, the wide carrier tape W is always pitch-fed between the pair of
The same applies to the case of the narrow carrier tape 1N instead of the
第1のスプロケット13と第2のスプロケット14は、図6に示すように大径部15aと小径部15cを有する二段歯スプロケットを用いている。一対の大径部15aに設けられた第1の歯16aの外径と、一対の小径部15cに設けられた第2の歯16bの外径は異なる。そのため、大径部15aの第1の歯16aを利用すれば、広幅キヤリアテープ1Wをピッチ送りすることができ、小径部15cの第2の歯16bを利用すれば、狭幅キヤリアテープ1Nをピッチ送りすることができる。
As shown in FIG. 6, the
つまり、第1、第2のスプロケット13,14に二段歯スプロケットを用いることで、スプロケットを変更することなく、幅寸法の異なる2種類のキヤリアテープ1W、1Nに対応することができる。
That is, by using two-stage sprockets for the first and
第1、第2のスプロケット13,14の第1の歯16a設けられた大径部15aと、第2の歯16bが設けられた小径部15cとでは外径寸法が異なる。そのため、キヤリアテープの品種変えを行なうと、一対のスプロケット13、14間において、キヤリアテープ1W又は1N、この実施の形態では狭幅キヤリアテープ1Nが図9(a)に鎖線で示すように水平に支持されなくなる。
The large-
しかしながら、第1、第2のスプロケット13、14間には同じ高さで水平方向に所定間隔で離間した一対の支持ローラ17が設けられている。
そのため、狭幅キヤリアテープ1Nの係合孔1aが係合する第2の歯16bが設けられた第1のスプロケット13の小径部15cの下端と、第2のスプロケット14の小径部15cの上端との高さが異なっていても、狭幅キヤリアテープ1Nの一対のスプロケット13、14間に位置する部分は、図9(b)に示すように一対の支持ローラ17によって水平に支持されることになる。
However, a pair of
Therefore, the lower end of the
つまり、広幅キヤリアテープ1Wを水平に支持することができるよう、第1、第2のスプロケット13、14の高さが設定されている場合、広幅キヤリアテープ1Wから狭幅キヤリアテープ1Nに品種変えしても、その狭幅キヤリアテープ1Nの第1、第2のスプロケット13、14間に位置する部分を一対の支持ローラ17によって水平に支持することができる。
That is, when the heights of the first and
それによって、キヤリアテープを品種変更する毎に第1、第2のスプロケット13,14を品種変更したキヤリアテープを水平に支持できるよう、径の異なるものに変更したり、高さを調整するなどのことをせずにすむから、キヤリアテープの品種変更を迅速かつ確実に行なうことが可能となる。
As a result, each time the carrier tape is changed, the first and
上記下型11と上型12をブラケット51の第1の支持部57と第2の支持部58に設けるようにした。そのため、金型装置9を上下動させたときに下型11と上型12が一体的に上下動するので、これら下型11と上型12の位置がずれることがないから、キヤリアテープ1W又は1Nからの半導体チップ2の打ち抜きを精密に行なうことができる。
The
上記下型11と上型12の上下方向の駆動を1つの駆動源、すなわち両ロッドシリンダ59で行なうようにした。そのため、下型11と上型12を上下動させるための構成が簡略化されるから、装置全体の低価格化を図ることができる。
The
しかも、下型11と上型12は上記両ロッドシリンダ59によって連動して一体的に上下動されるため、下型11と上型12の相対的な動きを調整する必要がないばかりか、上下動の調整を1回行なえば、その後の調整は不要となるから、調整作業を簡略化することができる。
Moreover, since the
上記下型11の上昇駆動をカム65で行なうようにしたから、下型11はブラケット51を介してカム65によって下方へ変位することなく確実に支持される。そのため、キヤリアテープ1W又は1Nから半導体チップ2を打ち抜くとき、両ロッドシリンダ59のロッド60によって下降方向に駆動される上型12から押圧力を受けても、下方へ変位することがないから、そのことによってもキヤリアテープ1W又は1Nからの半導体チップ2の打ち抜き精度を向上させることができる。
Since the
上記一実施の形態では、第1、第2のスプロケットが広幅キヤリアテープを水平に支持できる高さに設定されている場合について説明したが、広幅キヤリアテープに代わり狭幅キヤリアテープを水平に支持する高さに設定してもよく、或いは広幅キヤリアテープを水平に支持する高さと、狭幅キヤリアテープを支持する高さの間の高さに設定してもよい。 In the above embodiment, the case where the first and second sprockets are set to a height that can horizontally support the wide carrier tape has been described. However, instead of the wide carrier tape, the narrow carrier tape is supported horizontally. The height may be set, or may be set to a height between a height at which the wide carrier tape is horizontally supported and a height at which the narrow carrier tape is supported.
要は、一対のスプロケット間に、一対の支持ローラを水平方向に同じ高さで、しかも所定間隔で離間させて配置すれば、一対のスプロケットの高さやキヤリアテープの品種に係りなく、そのキヤリアテープの一対のスプロケット間に位置する部分を水平に支持することができる。 In short, if a pair of support rollers are arranged at the same height in the horizontal direction and spaced apart from each other between the pair of sprockets, the carrier tape can be used regardless of the height of the pair of sprockets or the type of carrier tape. The portion located between the pair of sprockets can be supported horizontally.
上記一実施の形態では下型と上型を1つの両ロッドシリンダによって上下方向に駆動する構成としたが、下型と上型をそれぞれ別々の駆動源によって上下方向に駆動する構成であってもよい。 In the above embodiment, the lower die and the upper die are driven in the vertical direction by one rod cylinder. However, the lower die and the upper die may be driven in the vertical direction by separate drive sources. Good.
1…キヤリアテープ、2…半導体チップ(電子部品)、7…供給リール、9…金型装置、11…下型、12…上型、13…第1のスプロケット、14…第2のスプロケット、15a…大径部、15c…小径部、16a…第1の歯、16b…第2の歯、17…支持ローラ、28…制御装置、35…巻き取りリール、57…第1の支持部、58…第2の支持部、59…両ロッドシリンダ、62…レバー、65…カム、67…カムフォロア、68…カム手段。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記テープ状部材が巻装された供給リールと、
この供給リールに巻装された上記テープ状部材を巻き取る巻き取りリールと、
上記テープ状部材の上記供給リールと上記巻き取りリールとの間の水平に支持された部分から上記電子部品を打ち抜く金型装置を具備し、
上記金型装置は、
上下方向に駆動可能に設けられ上昇方向に駆動されることで上記テープ状部材の水平部分の下面を支持する下型と、
この下型の上方に対向して上下方向に駆動可能に設けられ下降方向に駆動されることで上記テープ状部材の上記下型によって下面が支持された部分から上記電子部品を打ち抜く上型と、
上下方向に離間して設けられ上面に上記下型が設けられた第1の支持部及び下面側に上記上型が設けられた第2の支持部を有し、上下方向に移動可能に設けられた可動支持体と、
上記第2の支持部の上面側に設けられ上記可動支持体と一体に上記下型を上昇方向に駆動させるとともに上記上型を下降方向に駆動させる1つの駆動源と
によって構成されていることを特徴とする電子部品の打ち抜き装置。 A punching device for punching an electronic component mounted on a tape-shaped member,
A supply reel wound with the tape-shaped member;
A take-up reel that winds up the tape-like member wound around the supply reel;
A die device for punching out the electronic component from a horizontally supported portion between the supply reel and the take-up reel of the tape-shaped member;
The mold apparatus is
A lower mold that is provided so as to be drivable in the vertical direction and is driven in the upward direction to support the lower surface of the horizontal portion of the tape-shaped member;
An upper die that punches out the electronic component from a portion of the tape-like member that is supported by the lower die by being driven in a downward direction so as to face the upper side of the lower die and is driven downward.
It has a first support part that is spaced apart in the vertical direction and the lower mold is provided on the upper surface, and a second support part that is provided with the upper mold on the lower surface side, and is provided so as to be movable in the vertical direction. Movable support,
And a single drive source that is provided on the upper surface side of the second support portion and drives the lower mold in the upward direction integrally with the movable support and drives the upper mold in the downward direction. A device for punching electronic parts.
上記金型装置は、
上記ロッドの上端に一端が回動可能に設けられ他端が上記可動支持体に枢着されていて、上記ロッドが駆動されることで上記他端を支点として回動するレバーと、
このレバーの他端の回動に連動して回動するカム及びこのカムの外周面に当接し回動する上記カムの形状に応じて上記可動支持体を上下動させるカムフォロアを有するカム手段をさらに具備し、
上記上型は、上記両ロッドシリンダのロッドの下端に設けられ、
上記カムは、上記ロッドが下降方向に駆動されたときに、上記可動支持体を上記下型の上面が上記キヤリアテープの下面を支持する高さ位置まで上昇方向に駆動し、
上記ロッドは、上記上型を下降方向に駆動して上記下型によって下面が支持された上記テープ状部材から上記上型によって電子部品を打ち抜かせることを特徴とする請求項1記載の打ち抜き装置。 The one drive source has a rod, and is a double rod cylinder provided on the second support portion with an axis line along the vertical direction ,
The mold apparatus is
A lever that is pivotally attached to the upper end of the rod and has the other end pivotally connected to the movable support, and the rod is driven to rotate about the other end;
Cam means further comprising a cam that rotates in conjunction with the rotation of the other end of the lever, and a cam follower that moves the movable support up and down in accordance with the shape of the cam that contacts and rotates on the outer peripheral surface of the cam. Equipped,
The upper mold is provided at the lower end of the rods of the both rod cylinders,
The cam drives the movable support in the upward direction to a height position where the upper surface of the lower mold supports the lower surface of the carrier tape when the rod is driven in the downward direction.
2. The punching device according to claim 1, wherein the rod drives the upper die in a descending direction and causes the upper die to punch an electronic component from the tape-like member whose lower surface is supported by the lower die.
上記下型は上記テープ状部材の下面に接触した位置で上昇が停止し、上記上型は上記下型の上昇が停止した後で上記テープ状部材から上記電子部品を打ち抜くことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子部品の打ち抜き装置。 The stroke until it contacts the lower surface of the tape-shaped member of the lower mold of the mold apparatus is set smaller than the stroke until it contacts the upper surface of the tape-shaped member of the upper mold,
The lower die stops rising at a position in contact with the lower surface of the tape-like member, and the upper die punches out the electronic component from the tape-like member after the lower die stops rising. The electronic component punching device according to claim 1 or 2.
上記テープ状部材は上記一対のスプロケット間で水平に支持され、これら一対のスプロケットは、上記テープ状部材の上記一対のスプロケット間に位置する部分に弛みが生じない張力を与える回転角度に設定され、上記一対のスプロケットは設定された回転角度で同期して回転駆動されることを特徴とする請求項1記載の電子部品の打ち抜き装置。 A pair of sprockets are provided on the upstream side and the downstream side of the mold apparatus, and a plurality of engagement holes that engage with teeth formed on the sprockets extend along the longitudinal direction at both ends in the width direction of the tape-like member. Formed at predetermined intervals,
The tape-shaped member is horizontally supported between the pair of sprockets, and the pair of sprockets is set to a rotation angle that gives a tension that does not cause slack in a portion located between the pair of sprockets of the tape-shaped member, 2. The electronic component punching device according to claim 1, wherein the pair of sprockets are driven to rotate synchronously at a set rotation angle.
上記一対のスプロケット間には一対の支持ローラが同じ高さで水平方向に所定間隔で離間して配置されていて、
上記一対の支持ローラは上記テープ状部材が上記大径部或いは上記小径部のいずれによって搬送される場合であっても、そのテープ状部材の上記一対のスプロケット間に位置する部分を水平に支持することを特徴とする請求項4記載の打ち抜き装置。 The pair of sprockets is a two-stage sprocket having a large-diameter portion and a small-diameter portion that convey tape-like members having different width dimensions,
Between the pair of sprockets, a pair of support rollers are arranged at the same height and spaced apart at a predetermined interval in the horizontal direction,
The pair of support rollers horizontally support a portion of the tape-shaped member positioned between the pair of sprockets, regardless of whether the tape-shaped member is conveyed by the large diameter portion or the small diameter portion. The punching device according to claim 4 .
供給リールに巻装されたテープ状部材を巻き取りリールに巻き取るとともに、このテープ状部材の上記供給リールと上記巻き取りリールの間に位置する部分を水平に支持する工程と、
上記テープ状部材の上記水平に支持された部分から打ち抜き装置に設けられた金型装置の上型と下型とによって上記電子部品を打ち抜くときに上記下型を上昇方向に駆動して上記テープ状部材の下面を支持してから上記上型で上記テープ状部材から上記電子部品を打ち抜く工程とを具備し、
上記打ち抜き装置は請求項1に記載された構成であることを特徴とする電子部品の打ち抜き方法。 A punching method for punching an electronic component mounted on a tape-shaped member,
Winding the tape-shaped member wound around the supply reel onto the take-up reel, and horizontally supporting a portion of the tape-shaped member located between the supply reel and the take-up reel;
When the electronic component is punched out by the upper mold and the lower mold of the mold apparatus provided in the punching device from the horizontally supported portion of the tape-shaped member, the lower mold is driven in the upward direction and the tape-shaped A step of punching the electronic component from the tape-shaped member with the upper mold after supporting the lower surface of the member ,
A punching method of an electronic component, wherein the punching device has the configuration described in claim 1 .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231825A JP5350615B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-09-06 | Electronic component punching apparatus and punching method |
PCT/JP2008/050788 WO2008111327A1 (en) | 2007-03-09 | 2008-01-22 | Apparatus and method for punching out electronic component |
KR1020097018609A KR101087919B1 (en) | 2007-03-09 | 2008-01-22 | Electronic component punching device and punching method |
CN2008800077468A CN101632162B (en) | 2007-03-09 | 2008-01-22 | Apparatus and method for punching out electronic component |
TW097104805A TWI430876B (en) | 2007-03-09 | 2008-02-12 | Punching device and punching method for electronic parts |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060920 | 2007-03-09 | ||
JP2007060920 | 2007-03-09 | ||
JP2007231825A JP5350615B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-09-06 | Electronic component punching apparatus and punching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258560A JP2008258560A (en) | 2008-10-23 |
JP5350615B2 true JP5350615B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=39759270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231825A Active JP5350615B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-09-06 | Electronic component punching apparatus and punching method |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5350615B2 (en) |
KR (1) | KR101087919B1 (en) |
CN (1) | CN101632162B (en) |
TW (1) | TWI430876B (en) |
WO (1) | WO2008111327A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100885273B1 (en) * | 2008-07-24 | 2009-02-25 | 주식회사 성진하이메크 | TAB IC punching device and TAB IC punching method |
TWI448370B (en) * | 2009-06-04 | 2014-08-11 | Au Optronics Corp | Punching machine and orientated punching method thereof |
KR101311082B1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-10-15 | 주식회사 테크웰시스템 | Unit for supplying release film and apparatus for molding an electronic device having the unit |
CN102922564A (en) * | 2012-09-28 | 2013-02-13 | 信源电子制品(昆山)有限公司 | Material belt shearing machine |
JP6307217B2 (en) * | 2013-02-07 | 2018-04-04 | 日本発條株式会社 | Damper punching method, punching device, and sticking device |
CN106298596A (en) * | 2016-10-15 | 2017-01-04 | 广州明森科技股份有限公司 | A kind of intelligent card chip band conveyer device |
CN107504155A (en) * | 2017-07-04 | 2017-12-22 | 深圳市联得自动化装备股份有限公司 | COF carries ratchet |
CN110467029A (en) * | 2019-08-02 | 2019-11-19 | 深圳市华亚信科技有限公司 | A kind of blanking chip on film device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515267B2 (en) * | 1989-01-21 | 1996-07-10 | 新光電気工業株式会社 | Tape device for lead frame |
JP2617356B2 (en) * | 1989-06-07 | 1997-06-04 | 株式会社新川 | Tab tape bonding equipment |
JP3181332B2 (en) * | 1991-11-08 | 2001-07-03 | 株式会社東芝 | Inner lead bonding apparatus and inner lead bonding method |
JPH10598A (en) * | 1996-06-10 | 1998-01-06 | Toshiba Corp | Die device and part feeder using it |
JPH11345931A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Method and device for taping lead frame |
JP4173612B2 (en) * | 1999-10-29 | 2008-10-29 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Component mounting equipment |
JP2003095212A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Jcm:Kk | Manufacturing apparatus for band carrier tape |
-
2007
- 2007-09-06 JP JP2007231825A patent/JP5350615B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-22 CN CN2008800077468A patent/CN101632162B/en active Active
- 2008-01-22 WO PCT/JP2008/050788 patent/WO2008111327A1/en active Application Filing
- 2008-01-22 KR KR1020097018609A patent/KR101087919B1/en active IP Right Grant
- 2008-02-12 TW TW097104805A patent/TWI430876B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101632162B (en) | 2012-11-28 |
JP2008258560A (en) | 2008-10-23 |
TWI430876B (en) | 2014-03-21 |
KR101087919B1 (en) | 2011-11-28 |
TW200916290A (en) | 2009-04-16 |
WO2008111327A1 (en) | 2008-09-18 |
CN101632162A (en) | 2010-01-20 |
KR20090116790A (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5350615B2 (en) | Electronic component punching apparatus and punching method | |
US8776992B2 (en) | Feeder apparatus for metal strip | |
KR20190024996A (en) | Method and apparatus for making roll food product | |
JPH11288953A (en) | Guide rail mechanism for bonding device | |
JP2009004652A (en) | Packaging device and packaging method for electronic component | |
JP3635168B2 (en) | Lead frame taping device | |
JP4700686B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and mounting method | |
US11103908B2 (en) | Coiled material passing device and coiled material passing method | |
US5142765A (en) | Lead mounting apparatus | |
JP4394565B2 (en) | Peeling device and adhesive tape sticking device | |
JP7241630B2 (en) | Apparatus for applying tension, apparatus for manufacturing metal products, and method for manufacturing metal products | |
JP4781788B2 (en) | Wire feeder | |
CN217122121U (en) | Laser cutting equipment | |
KR101048198B1 (en) | Carrier Tape Feeder | |
KR930011052B1 (en) | Tab tape bonding device | |
JP3561003B2 (en) | Method of transporting and positioning hoop-shaped lead frame and apparatus therefor | |
JP4791096B2 (en) | Conveying device and press molding device | |
JP5000338B2 (en) | Electronic component punching apparatus and punching method | |
JP2010120125A (en) | Press punching apparatus | |
JP2007254079A (en) | Conveying device and conveying method for tape member | |
JP4997802B2 (en) | Tape application method and apparatus | |
CN112477376A (en) | Adhesive tape film tearing mechanism | |
JPH033727A (en) | Transfer and positioning mechanism for hoop frame | |
JP2003136165A (en) | Work transfer apparatus and electronic component manufacturing apparatus | |
EP1600300A3 (en) | Printing apparatus and method for passbooks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5350615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |