JP5350167B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5350167B2 JP5350167B2 JP2009234500A JP2009234500A JP5350167B2 JP 5350167 B2 JP5350167 B2 JP 5350167B2 JP 2009234500 A JP2009234500 A JP 2009234500A JP 2009234500 A JP2009234500 A JP 2009234500A JP 5350167 B2 JP5350167 B2 JP 5350167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- image forming
- transparent
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 158
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 132
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 121
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 9
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 8
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- -1 perylene anhydride Chemical class 0.000 description 6
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N Pyrene-1,6-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)C=C2)=C3C2=CC=C2C(=O)C=CC1=C32 YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical group CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N cadmium sulfide Chemical compound [Cd]=S CJOBVZJTOIVNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004060 quinone imines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真プロセスを用いて画像を形成する、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine that forms an image using an electrophotographic process.
電子写真プロセスを用いた画像形成装置では、像担持体である電子写真感光体(以下、単に「感光体」という。)が、帯電手段により一様に帯電処理される。次に、帯電した感光体の表面に、露光手段によりレーザービームなどが照射されて、感光体上に静電潜像(静電像)が形成される。次に、感光体上に形成された静電潜像は、現像手段により、反転現像方式又は正規現像方式にて、トナー像として顕像化される。次に、このトナー像は、転写手段により記録材(記録媒体)上に静電的に転写された後、定着手段により記録材に定着される。又、記録材にトナー像を転写した後の感光体の表面に残留したトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置によって除去されて清掃される。その後、感光体は次の画像形成工程に供される。 In an image forming apparatus using an electrophotographic process, an electrophotographic photosensitive member (hereinafter simply referred to as “photosensitive member”) that is an image carrier is uniformly charged by a charging unit. Next, the surface of the charged photoconductor is irradiated with a laser beam or the like by an exposure unit, and an electrostatic latent image (electrostatic image) is formed on the photoconductor. Next, the electrostatic latent image formed on the photosensitive member is visualized as a toner image by a reversal development method or a regular development method by a developing unit. Next, the toner image is electrostatically transferred onto a recording material (recording medium) by a transfer unit and then fixed on the recording material by a fixing unit. Further, the toner (transfer residual toner) remaining on the surface of the photoreceptor after the toner image is transferred to the recording material is removed and cleaned by a cleaning device. Thereafter, the photoreceptor is subjected to the next image forming process.
従来、感光体の表面から転写残トナーを除去するクリーニング方法としては、クリーニング性の良さから、ポリウレタンなどの弾性体から成る板状部材であるクリーニングブレード(弾性ブレード)を用いる方法が多く採用されている。 Conventionally, as a cleaning method for removing transfer residual toner from the surface of a photoconductor, a method using a cleaning blade (elastic blade), which is a plate-like member made of an elastic material such as polyurethane, has been widely adopted because of good cleaning properties. Yes.
クリーニングブレードの物性や感光体への当接の仕方は、転写残トナーの感光体への付着度合いによるクリーニングのし易さや感光体の表面性などにも大きく左右される。又、トナー形状、粒径、材質などの物性によっても、クリーニング性は大きく影響される。そのため、上記各観点から適当なブレードを選択し、感光体に対して適正な角度、当接荷重に設定することが望まれる。 The physical properties of the cleaning blade and the manner of contact with the photoconductor greatly depend on the ease of cleaning and the surface properties of the photoconductor due to the degree of adhesion of the transfer residual toner to the photoconductor. Also, the cleaning properties are greatly affected by the physical properties such as the toner shape, particle size, and material. Therefore, it is desired to select an appropriate blade from the above viewpoints and set an appropriate angle and contact load with respect to the photoreceptor.
一方、ステアリン酸亜鉛のような固形潤滑剤を感光体の表面に塗布し、感光体上に潤滑剤による薄い膜を成形して、クリーニングブレードによるクリーニング性能を向上させたり、トナーの外添剤による「フィルミング」を防止したりすることが知られている。又、この潤滑剤の被膜の性能により、「画像流れ」の抑制に効果があることも知られている。そのため、感光体の表面を摺擦するように設けられるクリーニングブラシなどによってステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を感光体の表面に塗布する機構を持つ画像形成装置などが提案されている(特許文献1)。 On the other hand, a solid lubricant such as zinc stearate is applied to the surface of the photoconductor, and a thin film of the lubricant is formed on the photoconductor to improve the cleaning performance by the cleaning blade, or by the external additive of the toner It is known to prevent “filming”. It is also known that the performance of this lubricant film is effective in suppressing “image flow”. For this reason, an image forming apparatus having a mechanism for applying a lubricant such as zinc stearate to the surface of the photoreceptor by a cleaning brush or the like provided so as to rub the surface of the photoreceptor is proposed (Patent Document 1). .
又、近年、感光体の高耐久性を達成するために、低磨耗レートの感光体が使われることがある。高耐久性の感光体を用いると、感光体の表面の摩擦係数が上昇することによる「クリーニング性の低下」、又高湿環境での「画像流れ」が発生する場合がある。つまり、感光体を帯電する帯電工程で生じるオゾンが、空気中の窒素と反応して窒素酸化物(NOx)となり、更にこれらの窒素酸化物が空気中の水分と反応して硝酸になって感光体の表面に付着する。感光体の表面が摩耗し難いことによって、感光体の表面に付着した帯電生成物がクリーニング工程で除去され難くなる。そして、この感光体の表面に付着した帯電生成物によって、感光体の表面の電気的抵抗が低下するために、画像形成時に感光体上の静電潜像が乱れて画像流れを生じるようになる。 In recent years, in order to achieve high durability of the photoreceptor, a photoreceptor with a low wear rate is sometimes used. When a highly durable photoconductor is used, “deterioration of cleaning” due to an increase in the coefficient of friction on the surface of the photoconductor and “image flow” in a high humidity environment may occur. In other words, ozone generated in the charging process for charging the photoconductor reacts with nitrogen in the air to form nitrogen oxides (NOx), and these nitrogen oxides react with moisture in the air to form nitric acid. Adhere to the surface of the body. Since the surface of the photoconductor is difficult to wear, the charged product attached to the surface of the photoconductor becomes difficult to be removed in the cleaning process. The charged product adhering to the surface of the photoconductor lowers the electrical resistance of the surface of the photoconductor, so that the electrostatic latent image on the photoconductor is disturbed during image formation, resulting in an image flow. .
この画像流れを改善する方法として、トナーに研磨作用を有する粒子を添加し、感光体の表面に付着した帯電生成物を剥ぎ取る方法が知られている。例えば、トナーに添加する研磨剤として、粒子形状が概略立方体及び/又は直方体であるペロブスカイト型結晶の無機微粉体を用いることで、感光体の表面に付着した帯電生成物の除去を効率的に行うことが提案されている(特許文献2)。研磨剤の粒子形状が概略立方体及び/又は直方体であることで、研磨剤と感光体の表面との接触面積を大きくすることができるためである。又、研磨剤の立方体及び/又は直方体の稜線が感光体の表面に当接することで、トナーの良好な掻き取り性を得ることができるためである。 As a method for improving the image flow, there is known a method in which particles having an abrasive action are added to toner, and a charged product adhering to the surface of the photoreceptor is peeled off. For example, by using an inorganic fine powder of a perovskite crystal whose particle shape is approximately cubic and / or cuboid as an abrasive to be added to the toner, the charged product adhering to the surface of the photoreceptor is efficiently removed. (Patent Document 2). This is because the contact area between the abrasive and the surface of the photoreceptor can be increased by making the particle shape of the abrasive roughly cubic and / or cuboid. Further, it is because the scraping property of the toner can be obtained by the contact of the ridge line of the cube and / or the rectangular parallelepiped of the abrasive with the surface of the photoreceptor.
ところで、近年、カラー画像形成装置の光沢の均一性向上などを目的として、透明トナーや白色トナーを用いることが提案されている。カラートナー像で形成されるトナー層の厚みに対応して、トナー量が少ない部分に透明トナーを転写し、カラートナー像におけるトナー層の厚みを画像域において実質的に同一とすることが提案されている(特許文献3)。これにより、カラー画像部分の表面の凹凸がなく、光沢が均一な画像を得ることができる。 In recent years, it has been proposed to use transparent toner or white toner for the purpose of improving the uniformity of gloss of a color image forming apparatus. In correspondence with the thickness of the toner layer formed by the color toner image, it is proposed to transfer the transparent toner to a portion where the toner amount is small, and to make the thickness of the toner layer in the color toner image substantially the same in the image area. (Patent Document 3). As a result, it is possible to obtain an image having no gloss on the surface of the color image portion and uniform gloss.
前述のような潤滑剤を感光体の表面に供給する場合、潤滑剤の塗布、或いは古い潤滑剤の膜の剥ぎ取りを適切に行うことが望まれる。これらが良好に行われないと、クリーニング不良/融着/画像流れが発生したり、クリーニングブレードの摩耗が進行したりしてしまう。 When supplying the lubricant as described above to the surface of the photoreceptor, it is desirable to appropriately apply the lubricant or remove the old lubricant film. If these are not performed properly, poor cleaning / fusion / image flow may occur or the wear of the cleaning blade may progress.
この問題を抑制するためには、前述のような研磨剤をトナーに外添してクリーニングブレードに供給する手法が考えられる。しかし、研磨剤は無機物質であるので、多量に投入すると定着性を阻害する。特に、前述のような透明トナーを用いる画像形成部を搭載するフルカラー画像形成装置では、光沢度を出すためにカラートナー像に透明トナーを重ねるので、結果的にトナー載り量が多くなってしまい、トナーに研磨剤を添加することは、定着性の低下をもたらし易い。 In order to suppress this problem, a method of adding the above-described abrasive to the toner and supplying it to the cleaning blade can be considered. However, since the abrasive is an inorganic substance, if it is added in a large amount, the fixability is hindered. In particular, in a full-color image forming apparatus equipped with an image forming unit using transparent toner as described above, since the transparent toner is superimposed on the color toner image in order to obtain glossiness, the amount of applied toner increases as a result. Adding an abrasive to the toner tends to cause a decrease in fixability.
従って、本発明の目的は、有色トナーと透明トナーとを用いる画像形成装置において、安定して良好なクリーニング性能と定着性能とを得ることのできる画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can stably obtain good cleaning performance and fixing performance in an image forming apparatus using colored toner and transparent toner.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、静電像が形成される像担持体と、前記像担持体上の静電像に有色トナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体上に形成されたトナー像を被転写体に転写させる転写手段と、前記像担持体上のトナーを除去するクリーニング装置と、前記像担持体の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段と、を備える有色画像形成部と、
静電像が形成される像担持体と、前記像担持体上の静電像に透明トナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体上に形成されたトナー像を被転写体に転写させる転写手段と、を備える透明画像形成部と、
前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部の前記像担持体からトナー像が転写される前記被転写体としての中間転写体と、
を有し、
前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部のそれぞれの前記像担持体上に形成されたトナー像を、前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部のそれぞれの前記転写手段によって順次に前記中間転写体上に転写することで、前記中間転写体から記録材に転写して出力するための出力画像を形成することのできる画像形成装置において、
前記透明トナーには、平均粒径が30nm以上300nm以下で粒子形状が立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体が外添されており、
前記出力画像の形成時以外の期間に、前記透明トナーを前記透明画像形成部の前記像担持体から前記中間転写体に転写し、該透明トナーを前記中間転写体から前記有色画像形成部の前記像担持体に転移させて、該有色画像形成部のクリーニング装置に該透明トナーを供給する供給動作を行うことを特徴とする画像形成装置である。
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier on which an electrostatic image is formed, a developing device that forms a toner image by supplying colored toner to the electrostatic image on the image carrier, and the image carrier. A transfer unit that transfers the toner image formed on the transfer member, a cleaning device that removes toner on the image carrier, and a lubricant application unit that applies a lubricant to the surface of the image carrier. A colored image forming unit provided;
An image carrier on which an electrostatic image is formed, a developing device for supplying a transparent toner to the electrostatic image on the image carrier to form a toner image, and a toner image formed on the image carrier. A transparent image forming section comprising a transfer means for transferring to a transfer body;
An intermediate transfer body as the transfer body onto which a toner image is transferred from the image carrier of the colored image forming section and the transparent image forming section;
Have
The toner images formed on the image carriers of the color image forming unit and the transparent image forming unit are sequentially transferred to the intermediate transfer unit by the transfer units of the color image forming unit and the transparent image forming unit, respectively. In an image forming apparatus capable of forming an output image for transfer and output from the intermediate transfer body to a recording material by transferring onto the body,
The transparent toner is externally added with an inorganic fine powder having an average particle size of 30 nm to 300 nm and a particle shape of cubic and / or rectangular parallelepiped,
In a period other than when the output image is formed, the transparent toner is transferred from the image carrier of the transparent image forming unit to the intermediate transfer member, and the transparent toner is transferred from the intermediate transfer member to the colored image forming unit. An image forming apparatus that performs transfer operation of transferring the transparent toner to a cleaning device of the colored image forming unit after being transferred to an image carrier.
本発明によれば、有色トナーと透明トナーとを用いる画像形成装置において、安定して良好なクリーニング性能と定着性能とを得ることができる。 According to the present invention, it is possible to stably obtain good cleaning performance and fixing performance in an image forming apparatus using colored toner and transparent toner.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。尚、画像形成装置の構成部品の寸法、材質、形状、及びその相対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings. Note that the dimensions, materials, shapes, relative positions, and the like of the components of the image forming apparatus are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
実施例1
1.画像形成装置の全体構成及び動作
先ず、図1を参照して本実施例の画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、FAX機能を併せ持つ複合機である。画像形成装置100の装置本体は、記録材に対する画像形成処理を行うプリンタ部10と、原稿読み取り装置20とを有する。そして、原稿読み取り装置20によって読み取られた原稿画像情報、或いは装置本体に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ、デジタルカメラなどの外部機器からの画像情報信号に応じて、電子写真方式によりフルカラー画像を形成する。
Example 1
1. First, the overall configuration and operation of the image forming apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a schematic cross-sectional configuration of an
プリンタ部10は、像形成手段たる複数(本実施例では5個)の画像形成部を有する。先ず、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各有色トナーにより画像を形成するための第1、第2、第3、第4の有色画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdである。更に、透明トナーによる画像を形成する透明画像形成部Ptである。
The
即ち、プリンタ部10には、像担持体としての円筒型の5つの感光体である(感光ドラム)1a、1b、1c、1d、1tが設けられている。そして、この5つの感光体1a、1b、1c、1d、1tのそれぞれに対し、それぞれ異なる分光特性の現像剤が装填された現像装置4a、4b、4c、4d、4tが対応して設けられている。これら1個の感光体と1個の現像装置との組み合わせを含む画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、Ptが、被転写体としての中間転写体である中間転写ベルト12の表面に対向して、その表面の移動方向に沿って直列に配置されている。そして、各像担持体上のトナーを中間転写体上に転写(一次転写)した後に記録材に転写(二次転写)して画像を出力するようになっている。
That is, the
尚、本実施例では、各画像形成部の基本的な構成及び動作は、使用されるトナーの種類が異なることを除いて実質的に同一である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの種類のトナー用の要素であることを示すために符号に与えた添え字a、b、c、d、tは省略して総括的に説明する。 In this embodiment, the basic configuration and operation of each image forming unit are substantially the same except that the type of toner used is different. Accordingly, in the following, unless there is a particular need to distinguish, the subscripts a, b, c, d, and t given to the reference numerals to indicate that they are elements for any kind of toner are omitted and are summarized. explain.
画像形成部Pにおいて、感光体1は、図示矢印R1方向(時計回り)に回転可能に支持されている。感光体1の周りには、以下の各手段が配置されている。先ず、感光体1を帯電させる帯電手段(一次帯電手段)としての帯電器(帯電ローラ)2が配置されている。次に、帯電した感光体1上を画像情報に応じて露光する露光手段としての露光装置(レーザー露光光学系)3が配置されている。次に、感光体1にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、中間転写ベルト12を介して感光体1に対向するように、一次転写手段としての一次転写ローラ5が配置されている。更に、感光体1上のトナーを回収するクリーニング手段としてのクリーニング装置(クリーナ)6が配置されている。
In the image forming portion P, the photosensitive member 1 is supported so as to be rotatable in the direction indicated by the arrow R1 (clockwise). The following means are arranged around the photoreceptor 1. First, a charger (charging roller) 2 is disposed as a charging unit (primary charging unit) for charging the photosensitive member 1. Next, an exposure device (laser exposure optical system) 3 is disposed as an exposure unit that exposes the charged photoreceptor 1 in accordance with image information. Next, a developing device 4 is disposed as a developing unit that supplies toner to the photoreceptor 1 to form a toner image. Next, a primary transfer roller 5 as a primary transfer unit is disposed so as to face the photoreceptor 1 with the
中間転写ベルト12は、複数のローラとして、駆動ローラ13、従動ローラ14、二次転写対向ローラ15の3個のローラに掛け回されている。中間転写ベルト12は、駆動ローラ13に駆動力が伝達されることによって、図示矢印R2方向(反時計回り)に周回移動(回転)する。中間転写ベルト12の裏面側には、中間転写ベルト12を挟んで各感光体1に対向する位置に、一次転写手段としての一次転写ローラ5が配置されている。一次転写ローラ5の位置で中間転写ベルト12が感光体1に接触して一次転写部(一次転写ニップ)N1が形成される。又、中間転写ベルト12を介して二次転写対向ローラ15に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ11が配置されている。二次転写ローラ11が中間転写ベルト12に接触して二次転写部(二次転写ニップ)N2が形成される。又、中間転写ベルト12の移動方向において二次転写部N2より下流、透明画像形成部Ptの一次転写部N1tよりも上流において、中間転写ベルト12を介して駆動ローラ13に当接するように、中間転写体クリーニング装置16が設けられている。
The
例えば、フルカラー画像の形成時には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各有色画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、及び透明画像形成部Ptにおいて感光体1a、1b、1c、1d、1tが図示矢印R1方向に回転する。回転する感光体1は、帯電ローラ2により一様に帯電される。次いで、例えば、原稿読み取り装置20によって読み込まれた画像情報に従って、各感光体1上に、分解色毎に光像が照射される。これにより、各々の感光体1上に静電潜像(静電像)が形成される。
For example, at the time of forming a full-color image, the
各感光体1上に形成された静電潜像は、各現像装置4により反転現像される。つまり、本実施例では、感光体1の表面の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが、露光により電荷が減衰した画像部(露光部)に付着し、感光体1上にトナー像が形成される。この時、現像装置4が備える現像剤担持体としての現像スリーブには、現像バイアス出力手段たる現像バイアス電源(図示せず)により現像バイアスが印加される。 The electrostatic latent image formed on each photoconductor 1 is reversely developed by each developing device 4. That is, in this embodiment, the toner charged to the same polarity (negative polarity in this embodiment) as the charged polarity of the surface of the photoreceptor 1 adheres to the image portion (exposed portion) whose charge has been attenuated by exposure, and the photoreceptor. A toner image is formed on 1. At this time, a developing bias is applied to a developing sleeve as a developer carrying member provided in the developing device 4 by a developing bias power source (not shown) as a developing bias output means.
各感光体1上に形成されたトナー像は、各一次転写ローラ5によって、被転写体としてのベルト状の中間転写体、即ち、中間転写ベルト12上に転写(一次転写)される。この時、各一次転写ローラ5には、各一次転写ローラ5に対してそれぞれ設けられた一次転写バイアス出力手段としての一次転写バイアス電源(図示せず)により、トナーの正規の帯電極性(本実施例では負極性)とは逆極性の一次転写バイアスが印加される。
The toner image formed on each photoconductor 1 is transferred (primary transfer) by a primary transfer roller 5 onto a belt-like intermediate transfer body as a transfer target, that is, an
有色画像形成部Pa〜Pd、及び透明画像形成部Ptにおいて形成されたトナー像は、中間転写ベルト12上で重ね合わされるように、中間転写ベルト12上に順次に一次転写される。その結果、中間転写ベルト12上にフルカラートナー像が形成される。
The toner images formed in the color image forming portions Pa to Pd and the transparent image forming portion Pt are sequentially primary transferred onto the
ここで、本実施例では、画像の光沢性、平滑性を向上するために、多重トナー像が略均一平面となるようにされている。つまり、本実施例では、作像可能領域の全面において、有色トナーの載り量の多い部分にはそれに応じた少量の透明トナーが重ねられ、一方、有色トナーの載り量の少ない部分にはそれに応じた多量の透明トナーが重ねられる(図5参照)。 Here, in this embodiment, in order to improve the glossiness and smoothness of the image, the multiple toner images are made to have a substantially uniform plane. In other words, in this embodiment, a small amount of transparent toner corresponding to a large amount of colored toner is superimposed on the entire surface of the imageable region, while a small amount of colored toner is superimposed on the portion where the amount of colored toner is small. A large amount of transparent toner is overlaid (see FIG. 5).
尚、作像可能領域の全面に透明トナーを乗せた上に、略均一平面となるように有色トナー及び透明トナーを乗せてトナー像を形成するなどしてもよい。又、有色トナー及び透明トナーにより形成される略均一な平面上の全面に更に透明トナー像を形成するなどしてもよい。 It is also possible to form a toner image by placing a transparent toner on the entire surface of the imageable region and then placing a colored toner and a transparent toner on a substantially uniform plane. Further, a transparent toner image may be further formed on the entire surface on a substantially uniform plane formed by the color toner and the transparent toner.
その後、中間転写ベルト12上のフルカラートナー像は、二次転写部N2において記録材Sに一括して転写(二次転写)される。この時、二次転写ローラ11には、二次転写バイアス出力手段としての二次転写バイアス電源(図示せず)により、トナーの正規の帯電極性(本実施例では負極性)とは逆極性の二次転写バイアスが印加される。
Thereafter, the full-color toner image on the
記録材Sは、記録材供給部30から二次転写部N2に搬送される。つまり、記録材供給部30において、記録材収納部(カセット)31に収納された記録材Sが、記録材供給手段としてのピックアップローラ32などによって1枚ずつ送り出される。次いで、記録材Sは、レジストローラ33によって所望のタイミングにて二次転写部N2に搬送される。
The recording material S is conveyed from the recording
二次転写部N2にてトナー像が転写された記録材Sは、搬送部を通り、定着手段としての熱ローラ定着器(定着器)9に搬送される。定着器9の加熱加圧ローラ対が形成する定着ニップを転写材Sが通過することによって、トナー像は記録材Sに定着される。その後、記録材Sは、排出トレイ又は記録材後処理装置(図示せず)に排出される。
The recording material S on which the toner image has been transferred by the secondary transfer unit N2 passes through the transport unit and is transported to a heat roller fixing device (fixing device) 9 as a fixing unit. The toner image is fixed to the recording material S when the transfer material S passes through the fixing nip formed by the heat and pressure roller pair of the fixing
尚、中間転写ベルト12上のトナーを検知する検知手段としての光学センサ21が以下の位置に配置されている。中間転写ベルト12のトナー像の転写面を形成するローラであって、中間転写ベルト12の移動方向において最下流の画像形成部Pdの一次転写部N1dよりも下流側にある従動ローラ14の対向位置である。光学センサ21は、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、Ptの感光体1a、1b、1c、1d、1tから転写された画像の位置ズレ及び濃度の検知を行う。光学センサ21の検知出力は制御回路70に入力される。これにより、制御回路70は、随時、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、Ptに対して、画像濃度、トナー補給量、画像書き込みタイミング、及び画像書き込み開始位置などに対して補正をする制御を行う。
An
本実施例での画像形成装置100のプロセススピードは300mm/secである。
The process speed of the
2.感光体
次に、感光体1について更に説明する。感光体1は、支持体の上に、電荷発生層、電荷輸送層が順に設けられて形成される。更に、磨耗レートの小さい(機械的強度が高い)感光体1には、最表面に保護層が設けられる(実施例4等)。又、支持体と電荷発生層との間に、結着層、更には干渉縞防止などを目的とする下引き層が設けられていてよい。
2. Photoconductor Next, the photoconductor 1 will be further described. The photoreceptor 1 is formed by sequentially providing a charge generation layer and a charge transport layer on a support. Further, the photoreceptor 1 having a low wear rate (high mechanical strength) is provided with a protective layer on the outermost surface (Example 4). Further, a binder layer and further an undercoat layer for the purpose of preventing interference fringes may be provided between the support and the charge generation layer.
支持体としては、支持体自身が導電性を持つもの、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又はステンレスなどを用いることができる。その他に、アルミニウム、アルミニウム合金又は酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成された層を有する前記支持体やプラスチックを用いることができる。又、導電性微粒子(例えば、カーボンブラック、酸化スズ、酸化チタン及び銀粒子など)を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体、導電性結着樹脂を有するプラスチックなどを用いることができる。 As the support, it is possible to use a support that itself has conductivity, such as aluminum, an aluminum alloy, or stainless steel. In addition, the support or plastic having a layer formed by vacuum deposition of aluminum, an aluminum alloy, an indium oxide-tin oxide alloy, or the like can be used. In addition, a support obtained by impregnating plastic or paper with conductive fine particles (for example, carbon black, tin oxide, titanium oxide, and silver particles) together with an appropriate binder resin, a plastic having a conductive binder resin, or the like may be used. it can.
又、支持体と感光層との間には、バリアー機能と接着機能を持つ結着層(接着層)を設けることができる。結着層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、支持体の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性改良及び感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。結着層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、変性ポリアミド、ポリウレタン、ゼラチン又は酸化アルミニウムなどによって形成できる。結着層の膜厚は、5μm以下が好ましく、特には0.1〜3μmが好ましい。 A binding layer (adhesive layer) having a barrier function and an adhesive function can be provided between the support and the photosensitive layer. The binder layer is used to improve the adhesion of the photosensitive layer, improve the coating property, protect the support, cover defects on the support, improve the charge injection from the support, and protect against electrical breakdown of the photosensitive layer. It is formed. The binder layer can be formed of casein, polyvinyl alcohol, ethyl cellulose, ethylene-acrylic acid copolymer, polyamide, modified polyamide, polyurethane, gelatin, aluminum oxide, or the like. The film thickness of the binder layer is preferably 5 μm or less, and particularly preferably 0.1 to 3 μm.
用いられる電荷発生物質としては、(1)モノアゾ、ジスアゾ及びトリスアゾなどのアゾ系顔料、(2)金属フタロシアニン及び非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、(3)インジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ系顔料、(4)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミドなどのペリレン系顔料、(5)アンスラキノン及びピレンキノンなどの多環キノン系顔料、(6)スクワリリウム色素、(7)ピリリウム塩及びチアピリリウム塩類、(8)トリフェニルメタン系色素、(9)セレン、セレン−テルル及びアモルファスシリコンなどの無機物質、(10)キナクリドン顔料、(11)アズレニウム塩顔料、(12)シアニン染料、(13)キサンテン色素、(14)キノンイミン色素、(15)スチリル色素、(16)硫化カドミウム及び(17)酸化亜鉛などが挙げられる。 Examples of the charge generating substance used include (1) azo pigments such as monoazo, disazo and trisazo, (2) phthalocyanine pigments such as metal phthalocyanine and nonmetal phthalocyanine, (3) indigo pigments such as indigo and thioindigo, ( 4) Perylene pigments such as perylene anhydride and perylene imide, (5) polycyclic quinone pigments such as anthraquinone and pyrenequinone, (6) squarylium dye, (7) pyrylium salt and thiapyrylium salt, (8) tri Phenylmethane dyes, (9) inorganic substances such as selenium, selenium-tellurium and amorphous silicon, (10) quinacridone pigments, (11) azulenium salt pigments, (12) cyanine dyes, (13) xanthene dyes, (14) quinoneimines Dye, (15) styryl dye, (16) sulfur Cadmium and (17) zinc oxide.
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂及び塩過ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、単独・混合或いは共重合体ポリマーとして1種又は2種以上用いることができる。 Examples of the binder resin used for the charge generation layer include polycarbonate resin, polyester resin, polyarylate resin, butyral resin, polystyrene resin, polyvinyl acetal resin, diallyl phthalate resin, acrylic resin, methacrylic resin, vinyl acetate resin, phenol resin, Examples thereof include, but are not limited to, silicone resins, polysulfone resins, styrene-butadiene copolymer resins, alkyd resins, epoxy resins, urea resins, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins. These can be used singly or in combination as a single or mixed or copolymer polymer.
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択されるが、有機溶剤としては、アルコール類、スルホキシド類、ケトン類、エーテル類、エステル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類又は芳香族化合物などを用いることができる。 The solvent used for the charge generation layer coating is selected from the solubility and dispersion stability of the resin used and the charge generation material, but examples of the organic solvent include alcohols, sulfoxides, ketones, ethers, esters, Aliphatic halogenated hydrocarbons or aromatic compounds can be used.
電荷発生層は、前記の電荷発生物質を質量基準で0.3〜4倍量の結着樹脂及び溶剤と共に、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター又はロールミルなどの方法でよく分散し、塗布、乾燥されて形成される。その厚みは、5μm以下が好ましく、特には0.01〜1μmの範囲が好ましい。 The charge generation layer is well dispersed by a method such as a homogenizer, an ultrasonic wave, a ball mill, a sand mill, an attritor, or a roll mill, together with a binder resin and a solvent in an amount of 0.3 to 4 times the mass of the charge generation material, It is formed by coating and drying. The thickness is preferably 5 μm or less, and particularly preferably in the range of 0.01 to 1 μm.
又、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤及び公知の電荷発生物質を必要に応じて添加することもできる。 In addition, various sensitizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, plasticizers, and known charge generating substances can be added to the charge generation layer as necessary.
用いられる電荷輸送物質としては、各種トリアリールアミン系化合物、各種ヒドラゾン系化合物、各種スチリル系化合物、各種スチルベン系化合物、各種ピラゾリン系化合物、各種オキサゾール系化合物、各種チアゾール系化合物及び各種トリアリールメタン系化合物などが挙げられる。 The charge transport materials used include various triarylamine compounds, various hydrazone compounds, various styryl compounds, various stilbene compounds, various pyrazoline compounds, various oxazole compounds, various thiazole compounds, and various triarylmethane compounds. Compound etc. are mentioned.
電荷輸送層を形成するのに用いられる結着樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリフェニレンオキシド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂及び不飽和樹脂などから選ばれる樹脂が好ましい。特に好ましい樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネート樹脂及びジアリルフタレート樹脂が挙げられる。 Examples of the binder resin used to form the charge transport layer include acrylic resin, styrene resin, polyester, polycarbonate resin, polyarylate, polysulfone, polyphenylene oxide, epoxy resin, polyurethane resin, alkyd resin, and unsaturated resin. The resin chosen is preferred. Particularly preferred resins include polymethyl methacrylate, polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, polycarbonate resin and diallyl phthalate resin.
電荷輸送層は、一般的には前記の電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解し、塗布して形成する。電荷輸送物質と結着樹脂との混合割合(質量比)は、2:1〜1:2程度である。溶剤としては、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸メチルや酢酸エチルなどのエステル類、トルエンやキシレンなどの芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、クロロホルム及び四塩化炭素などの塩素系炭化水素類、テトラヒドロフランやジオキサンなどのエーテル類などが用いられる。この溶液を塗布する際には、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法及びスピンナーコーティング法などのコーティング法を用いることができる。乾燥は10℃〜200℃が好ましく、より好ましくは20℃〜150℃の範囲の温度で、5分〜5時間が好ましく、より好ましくは10分〜2時間の時間で送風乾燥又は静止乾燥下で行うことができる。 The charge transport layer is generally formed by dissolving the charge transport material and the binder resin in a solvent and applying them. The mixing ratio (mass ratio) of the charge transport material and the binder resin is about 2: 1 to 1: 2. Solvents include ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, esters such as methyl acetate and ethyl acetate, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, chlorinated hydrocarbons such as chlorobenzene, chloroform and carbon tetrachloride, tetrahydrofuran, Ethers such as dioxane are used. In applying this solution, for example, a coating method such as a dip coating method, a spray coating method, or a spinner coating method can be used. Drying is preferably performed at 10 ° C to 200 ° C, more preferably at a temperature in the range of 20 ° C to 150 ° C, preferably 5 minutes to 5 hours, and more preferably 10 minutes to 2 hours under blast drying or static drying. It can be carried out.
電荷輸送層は、上述の電荷発生層と電気的に接続されており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キャリアを受け取ると共に、これらの電荷キャリアを輸送する機能を有している。保護層が設けられる場合には、電荷輸送層は、上記電荷発生層から注入された電荷キャリアを受け取ると共に、これらの電荷キャリアを保護層との界面まで輸送する機能を有する。この電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送する限界があるので必要以上に膜厚を厚くすることができないが、5〜40μmが好ましく、特には7〜30μmの範囲が好ましい。 The charge transport layer is electrically connected to the above-described charge generation layer, and has a function of receiving charge carriers injected from the charge generation layer in the presence of an electric field and transporting these charge carriers. . When a protective layer is provided, the charge transport layer has a function of receiving charge carriers injected from the charge generation layer and transporting these charge carriers to the interface with the protective layer. Since this charge transport layer has a limit to transport charge carriers, the film thickness cannot be increased more than necessary, but it is preferably 5 to 40 μm, and particularly preferably 7 to 30 μm.
更に、電荷輸送層中に酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤及び公知の電荷輸送物質を必要に応じて添加することもできる。 Furthermore, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a plasticizer, and a known charge transport material can be added to the charge transport layer as necessary.
本実施例では、アルミニウムシリンダー(JIS A3003アルミニウム合金)を支持体として、この上にポリアミド樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ製)の5質量%メタノール溶液を浸漬法で塗布し、膜厚が0.5μmの下引き層を形成した。 In this example, an aluminum cylinder (JIS A3003 aluminum alloy) was used as a support, and a 5% by mass methanol solution of polyamide resin (trade name: Amilan CM8000, manufactured by Toray) was applied thereon by a dipping method. A subbing layer of 5 μm was formed.
次に、電荷発生材料としてCuKαのX線回折における回折角2θ±0.2が28.1°に最も強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニンの結晶3部とポリビニルブチラール2部をシクロヘキサノン100部に添加する。そして、1mmφガラスビーズを用いたサンドミルで1時間分散し、これにメチルエチルケトン100部を加えて希釈して電荷発生層用塗料を調製する。そして、上記下引き層上に、この電荷発生層用塗料を浸漬塗布し、90℃で10分間乾燥して、膜厚0.17μmの電荷発生層を形成した。 Next, 3 parts of a crystal of hydroxygallium phthalocyanine and 2 parts of polyvinyl butyral having a diffraction peak 2θ ± 0.2 having a strongest peak at 28.1 ° in X-ray diffraction of CuKα as a charge generation material are added to 100 parts of cyclohexanone. . Then, it is dispersed for 1 hour by a sand mill using 1 mmφ glass beads, and 100 parts of methyl ethyl ketone is added thereto and diluted to prepare a coating material for a charge generation layer. Then, the charge generation layer coating material was dip-coated on the undercoat layer and dried at 90 ° C. for 10 minutes to form a charge generation layer having a thickness of 0.17 μm.
次いで、下記の化学式(1)の電荷輸送材料化合物7部及びポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)10部を、モノクロロベンゼン105部及びジクロロメタン35部に溶解した。この溶液を、前記電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃で1時間熱風乾燥し、膜厚が13μmの電荷輸送層を形成した。 Next, 7 parts of the charge transport material compound of the following chemical formula (1) and 10 parts of polycarbonate resin (Iupilon Z400, manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics Co., Ltd.) were dissolved in 105 parts of monochlorobenzene and 35 parts of dichloromethane. This solution was dip-coated on the charge generation layer and dried with hot air at 110 ° C. for 1 hour to form a charge transport layer having a thickness of 13 μm.
本実施例では、有色画像形成部Pa〜Pd及び透明画像形成部Ptのいずれの感光体1の最表面にも保護層は設けられていない。 In this embodiment, no protective layer is provided on the outermost surface of the photoreceptor 1 in any of the color image forming portions Pa to Pd and the transparent image forming portion Pt.
3.現像
次に、現像装置4について更に説明する。本実施例では、各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、Ptの現像装置4a、4b、4c、4d、4tは、使用するトナーの色が異なることを除いて、実質的に同一の構成とされる。又、本実施例における現像装置4の構成は、一般的な2成分現像剤を用いる現像装置と変わりない。
3. Development Next, the developing device 4 will be further described. In the present embodiment, the developing
即ち、現像装置4は、現像剤を収容する容器(現像装置本体)を有する。容器内には、非磁性トナー(トナー)と磁性キャリア(キャリア)とを混合した2成分現像剤が収容されている。容器は、感光体1に対向した領域に開口部を有しており、この開口部に一部露出するようにして現像剤担持体としての現像スリーブが回転可能に配置されている。現像スリーブは、非磁性材料で構成され、その内部に磁界発生手段である固定のマグネットロールが配置されている。又、容器内には、現像剤攪拌搬送部材として撹拌スクリューが設けられている。容器内の現像剤は、この撹拌スクリューによって撹拌されながら容器内を循環搬送される。 That is, the developing device 4 includes a container (developing device main body) that stores the developer. The container contains a two-component developer in which a nonmagnetic toner (toner) and a magnetic carrier (carrier) are mixed. The container has an opening in a region facing the photosensitive member 1, and a developing sleeve as a developer carrying member is rotatably disposed so as to be partially exposed to the opening. The developing sleeve is made of a non-magnetic material, and a fixed magnet roll serving as a magnetic field generating means is disposed inside the developing sleeve. In the container, a stirring screw is provided as a developer stirring and conveying member. The developer in the container is circulated and conveyed in the container while being stirred by the stirring screw.
現像動作時には、摩擦帯電により表面にトナーが付着しているキャリア、即ち、現像剤が、回転する現像スリーブ上に供給される。現像スリーブ上の現像剤は、現像剤規制部材によりその量が規制される。感光体1と対向する現像領域(現像部)に搬送された現像剤は、マグネットロールの発生する磁界により穂立ちして磁気ブラシを形成する。この磁気ブラシを感光体1に近接又は接触させることによって、静電潜像に応じて現像剤のトナーが感光体1上に供給される。本実施例では、磁気ブラシを感光体1に接触させて現像を行う接触2成分現像方式を採用している。この時、現像スリーブには、直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが、現像バイアス電源(図示せず)により印加される。静電潜像を現像した後の現像剤は、現像スリーブの回転によって容器内に回収される。 During the developing operation, a carrier having toner adhered to its surface due to frictional charging, that is, a developer is supplied onto the rotating developing sleeve. The amount of the developer on the developing sleeve is regulated by the developer regulating member. The developer conveyed to the developing area (developing part) facing the photoreceptor 1 is raised by a magnetic field generated by a magnet roll to form a magnetic brush. By bringing the magnetic brush close to or in contact with the photoreceptor 1, developer toner is supplied onto the photoreceptor 1 in accordance with the electrostatic latent image. In this embodiment, a contact two-component development system is employed in which development is performed by bringing a magnetic brush into contact with the photoreceptor 1. At this time, a developing bias in which an AC voltage is superimposed on a DC voltage is applied to the developing sleeve by a developing bias power source (not shown). The developer after developing the electrostatic latent image is collected in the container by the rotation of the developing sleeve.
ここで、本実施例にて用いられる2成分現像剤について説明する。 Here, the two-component developer used in this embodiment will be described.
有色画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの現像装置4a、4b、4c、4dには、2成分現像剤のトナーとして、樹脂と顔料を基体とした有色トナーが収容されている。一方、透明画像形成部Ptの現像装置4tには、2成分現像剤のトナーとして、樹脂を基体とした透明トナーが収容されている。
In the color image forming units Pa, Pb, Pc, and Pd, the developing
更に説明すると、有色トナーは、結着樹脂、着色剤含む着色樹脂粒子である。透明トナーは、光透過性が高く、着色剤の入らない樹脂粒子である。 More specifically, the colored toner is colored resin particles including a binder resin and a colorant. The transparent toner is a resin particle having a high light transmittance and containing no colorant.
トナーには、必要に応じてその他の添加剤が添加される。本実施例では、有色トナーには、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部が添加されている。又、透明トナーには、シリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部に加えて、無機微粉体として一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムが3.0重量部添加されている。 Other additives are added to the toner as necessary. In this embodiment, the colored toner includes 1.8 parts by weight of silica (indeterminate shape, average particle diameter of about 20 nm) and 1.8 weights of titanium oxide (indefinite shape, average particle diameter of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. Parts are added. In addition to 1.8 parts by weight of silica (indefinite shape, average particle size of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (indefinite shape, average particle size of about 20 nm), the transparent toner is primary as an inorganic fine powder. 3.0 parts by weight of strontium titanate having an average particle diameter of 110 nm and a cubic and / or rectangular parallelepiped shape is added.
無機微粉体は、硬度が高く研磨性能を有するが、粒子形状を立方体状及び/又は直方体状とすることで対象物との接触面積を大きくすることができ、又立方体又は直方体の稜線が対象物に当接することで特に優れた摺擦性を得ることができる。無機微粉体の一次粒子の平均粒径は、30nm以上300nm以下が好ましく、30nm未満では十分な研磨性能が得られず、300nmを超えるようだと研磨性能が強すぎて感光体の表面に傷がつき易くなる場合がある。無機微紛体としては、本実施例ではチタン酸ストロンチウムを用いるが、これに限定されるものではなく、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、炭酸カルシウムなども用いることができる。 The inorganic fine powder has high hardness and polishing performance, but the contact area with the object can be increased by making the particle shape cubic and / or cuboid, and the ridge line of the cube or cuboid is the object. A particularly excellent rubbing property can be obtained by abutting on. The average particle size of the primary particles of the inorganic fine powder is preferably 30 nm or more and 300 nm or less, and if it is less than 30 nm, sufficient polishing performance cannot be obtained. If it exceeds 300 nm, the polishing performance is too strong and the surface of the photoreceptor is scratched. It may become easy to stick. As the inorganic fine powder, strontium titanate is used in this embodiment, but is not limited to this, and barium titanate, calcium titanate, calcium carbonate, and the like can also be used.
ここで、上記トナーの外添剤の平均粒径については、電子顕微鏡にて5万倍の倍率で撮影した写真から100個の粒径を測定して、その平均を求めた。粒径は、一次粒子の最長辺をa、最短辺をbとしたとき、(a+b)/2として求めた。 Here, the average particle diameter of the toner external additive was determined by measuring 100 particle diameters from a photograph taken at a magnification of 50,000 with an electron microscope. The particle size was determined as (a + b) / 2, where a is the longest side of the primary particles and b is the shortest side.
有色トナー、透明トナーとしては、公知のトナーを適宜使用可能である。本実施例では、トナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂を基体とするものである。トナーの体積平均粒径は、5μm以上8μm以下が好ましい。本実施例では7.0μmであった。 As the color toner and the transparent toner, known toners can be used as appropriate. In this embodiment, the toner is based on a negatively chargeable polyester resin. The volume average particle diameter of the toner is preferably 5 μm or more and 8 μm or less. In this example, it was 7.0 μm.
又、キャリアは、例えば表面酸化或は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属、及びそれらの合金、或は酸化物フェライトなどが好適に使用化能であり、これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。キャリアは、体積平均粒径が20μm以上50μm以下、好ましくは30μm以上40μm以下である。又、キャリアは、抵抗率が107Ωcm以上、好ましくは108Ωcm以上である。本実施例では、体積平均粒径が35μm、抵抗率が5×109Ωcm、磁化量が200emu/ccのキャリアを用いた。 As the carrier, for example, surface-oxidized or unoxidized iron, nickel, cobalt, manganese, chromium, rare earth and other metals, alloys thereof, oxide ferrite, etc. are preferably usable. The method for producing magnetic particles is not particularly limited. The carrier has a volume average particle size of 20 μm or more and 50 μm or less, preferably 30 μm or more and 40 μm or less. The carrier has a resistivity of 10 7 Ωcm or more, preferably 10 8 Ωcm or more. In this example, a carrier having a volume average particle size of 35 μm, a resistivity of 5 × 10 9 Ωcm, and a magnetization of 200 emu / cc was used.
又、各現像装置4a、4b、4c、4d、4t内のトナーは、各色トナー(有色トナー及び透明トナーを含む。)毎に設けられたトナー収納部(ホッパー)から、現像装置4内のトナー比率(或いはトナー量)を一定に保つように、所望のタイミングにて随時補給される。
The toner in each of the developing
4.帯電
本実施例では、帯電手段は、感光体1に近接又は接触して配置されるローラ形状の帯電部材(帯電ローラ)2である。帯電ローラ2の芯金には、電源(図示せず)より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加される。これにより、回転する感光体1の表面は、所定の極性・電位に接触帯電処理される。本実施例においては、帯電ローラ2に対する帯電バイアス電圧は、直流電圧Vdcと交流電圧Vacとを重畳した振動電圧である。より具体的には、−600Vの直流電圧Vdcと、周波数2.5kHz、後述する制御より求められた値のピーク間電圧Vpp、正弦波の交流電圧Vacと、を重畳した振動電圧である。
4). Charging In this embodiment, the charging means is a roller-shaped charging member (charging roller) 2 that is disposed in proximity to or in contact with the photoreceptor 1. A charging bias voltage of a predetermined condition is applied to the cored bar of the charging roller 2 from a power source (not shown). As a result, the surface of the rotating photoreceptor 1 is contact-charged with a predetermined polarity and potential. In this embodiment, the charging bias voltage for the charging roller 2 is an oscillating voltage obtained by superimposing the DC voltage Vdc and the AC voltage Vac. More specifically, it is an oscillating voltage in which a DC voltage Vdc of −600 V, a frequency of 2.5 kHz, a peak-to-peak voltage Vpp having a value obtained by control described later, and a sinusoidal AC voltage Vac are superimposed.
この帯電バイアス電圧により、回転している感光体1の表面は帯電ローラ2に印加した直流電圧と同じ−600V(暗電位Vd)に一様に接触帯電処理される。 By this charging bias voltage, the surface of the rotating photosensitive member 1 is uniformly contact-charged to −600 V (dark potential Vd) which is the same as the DC voltage applied to the charging roller 2.
帯電ローラ2に印加する交流電圧Vacのピーク間電圧Vppを必要以上に大きくした場合には、帯電ローラ2と感光体1との間に過剰な放電(放電電流)が発生し、感光体1上に帯電生成物が多く付着する。この帯電生成物は、感光体1の表面の劣化を誘発し、画像流れ、フィルミングなどの画質低下を引き起こす。そのために、感光体1の表面を一様に帯電処理する必要最小限のピーク間電圧(放電電流)に印加電圧を抑えることが好ましい。 When the peak-to-peak voltage Vpp of the AC voltage Vac applied to the charging roller 2 is increased more than necessary, excessive discharge (discharge current) occurs between the charging roller 2 and the photosensitive member 1, and Many charged products adhere to the surface. This charged product induces deterioration of the surface of the photoreceptor 1 and causes image quality deterioration such as image flow and filming. Therefore, it is preferable to suppress the applied voltage to the minimum necessary peak-to-peak voltage (discharge current) that uniformly charges the surface of the photoreceptor 1.
そこで、本実施例の画像形成装置100では、以下のような制御を実施している。制御回路70は、画像形成装置100の画像形成準備回転動作時(前回転動作)において、帯電ローラ2に対して、図2の6点のピーク間電圧Vpp1〜Vpp6を順次に印加する。ピーク間電圧Vpp4、Vpp5、Vpp6は、放電領域である3点のピーク間電圧であり、Vpp4<Vpp5<Vpp6の関係にある。ピーク間電圧Vpp1、Vpp2、Vpp3は、未放電領域である3点のピーク間電圧であり、Vpp1<Vpp2<Vpp3の関係にある。そして、その時の感光体1を介して帯電ローラ2に流れる交流電流値(帯電AC電流量)を、交流電流値測定回路(図示せず)で測定し、制御回路70に入力させる。制御回路70は、上記測定された各3点の電流値から、最小二乗法を用いて、放電領域と未放電領域のピーク間電圧と交流電流の関係をそれぞれ直線近似する。ここで、放電領域の近似直線と未放電領域の近似直線との交点が、帯電ローラ2と感光体1との間の放電を開始する「放電開始ピーク間電圧」であり、放電領域における2つの近似直線の差分が放電電流である。
Therefore, the
図3に、ピーク間電圧と放電電流との関係、及び帯電ローラ2に直流電圧−600Vを印加した時の感光体1の表面電位の関係を示す。この関係から、放電を開始するピーク間電圧以上の交流電圧(図3中のA点;1200Vpp)を帯電ローラ2に印加すると、感光体1の表面電位はおよそ−600Vに帯電処理されることが分かる(マクロ電位安定領域)。 FIG. 3 shows the relationship between the peak-to-peak voltage and the discharge current, and the relationship between the surface potential of the photoreceptor 1 when a DC voltage of −600 V is applied to the charging roller 2. From this relationship, when an AC voltage (point A in FIG. 3; 1200 Vpp) equal to or higher than the peak-to-peak voltage for starting discharge is applied to the charging roller 2, the surface potential of the photoreceptor 1 may be charged to about −600 V. Yes (macro potential stable region).
但し、放電開始ピーク間電圧の近傍のピーク間電圧では、十分に感光体1の表面を均一に帯電処理することができず、局所的な帯電不良を原因とした「かぶり」、所謂、「砂地かぶり」を発生してしまう。 However, at the peak-to-peak voltage in the vicinity of the discharge-starting peak-to-peak voltage, the surface of the photoconductor 1 cannot be sufficiently uniformly charged, and “fogging” caused by local charging failure, so-called “sandy” "Cover" occurs.
このような問題を解決するためには、一定以上の放電(放電電流)を発生させる必要がある。本実施例の場合には、雰囲気温度23℃・雰囲気湿度50%RHの環境下で、放電電流が40μA(図3中のB点;1425Vpp)以上になるようにすることで、感光体1の表面の電位を均一化することが可能となる(ミクロ電位安定領域)。 In order to solve such a problem, it is necessary to generate a discharge (discharge current) above a certain level. In the case of this embodiment, the discharge current of the photosensitive member 1 is set to 40 μA (point B in FIG. 3; 1425 Vpp) or more in an environment of an ambient temperature of 23 ° C. and an atmospheric humidity of 50% RH. It becomes possible to make the surface potential uniform (micro potential stable region).
即ち、上記「砂地かぶり」が発生する範囲とは、マクロ電位安定領域であって、且つ、ミクロ電位が安定してない領域(図3中のA―B間)のことである。 That is, the range where the “sand cover” is generated is a macro potential stable region and a region where the micro potential is not stable (between A and B in FIG. 3).
目標放電電流は、画像形成装置100を使用する雰囲気環境によりそれぞれ異なり、一般に低湿環境では目標放電電流が大きくなり、高湿環境になるに伴って目標放電電流は小さくなる。
The target discharge current varies depending on the atmosphere environment in which the
以上の制御を実施することにより、雰囲気温度23℃・雰囲気湿度50%RHの環境下での目標放電電流40μA(必要最小限の放電電流)になるピーク間電圧は1425Vpp(図3中のB点)と算出された。 By carrying out the above control, the peak-to-peak voltage at which the target discharge current is 40 μA (required minimum discharge current) under the environment of the atmospheric temperature of 23 ° C. and the atmospheric humidity of 50% RH is 1425 Vpp (point B in FIG. 3). ) And calculated.
同様に、雰囲気温度23℃・雰囲気湿度5%RHの環境下での目標放電電流(必要最小限の放電電流)は60μA、雰囲気温度30℃・雰囲気湿度80%RHの環境下での目標放電電流(必要最小限の放電電流)は30μAと算出された。 Similarly, the target discharge current (required minimum discharge current) in an environment of an ambient temperature of 23 ° C. and an ambient humidity of 5% RH is 60 μA, and the target discharge current in an environment of an ambient temperature of 30 ° C. and an ambient humidity of 80% RH. The (required minimum discharge current) was calculated to be 30 μA.
帯電ローラ2は、芯金(支持部材)の外回りに、下層と、中間層と、表層とを、下から順次に積層した3層構成である。下層は帯電音を低減するための発泡スポンジ層であり、表層は感光体1上にピンホールなどの欠陥があってもリークが発生するのを防止するために設けている保護層である。 The charging roller 2 has a three-layer configuration in which a lower layer, an intermediate layer, and a surface layer are sequentially stacked from the bottom around an outer periphery of a core metal (support member). The lower layer is a foamed sponge layer for reducing charging noise, and the surface layer is a protective layer provided to prevent leakage even if there are defects such as pinholes on the photoreceptor 1.
より具体的には、本実施例における帯電ローラ2の仕様は下記の通りである。
・芯金:直径6mmのステンレス丸棒
・下層:カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値102〜109Ωcm、層厚3.0mm
・中間層:カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値102〜105Ωcm、層厚700μm
・表層:フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、カーボンを分散、体積抵抗値107〜1010Ωcm、表面粗さ(JIS規格 10点平均表面粗さRa)1.5μm、層厚10μm
More specifically, the specification of the charging roller 2 in the present embodiment is as follows.
・ Core: Stainless steel rod with a diameter of 6 mm ・ Lower layer: Carbon-dispersed foamed EPDM, specific gravity 0.5 g / cm 3 ,
Intermediate layer: carbon-dispersed NBR rubber,
Surface layer: tin oxide and carbon dispersed in a resin resin of fluorine compound,
又、帯電ローラ2の表面に付着したトナーや外添剤を除去する部材を設けることが好ましい。本実施例では、この部材として、可撓性を有するクリーニングフィルムを設けた。このクリーニングフィルムは、帯電ローラ2の長手方向に対し平行に配置され、且つ、同長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材に一端を固定され、自由端側近傍の面において帯電ローラ2と接触ニップを形成するよう配置されている。そして、その支持部材が、画像形成装置100の駆動モータ(図示せず)によりギア列を介して上記長手方向に一定量の往復運動するように駆動されて、帯電ローラ2の表層がクリーニングフィルムで摺擦される。これにより帯電ローラ2の表面の付着物(微粉トナー、外添剤など)が除去される。
In addition, it is preferable to provide a member for removing toner and external additives attached to the surface of the charging roller 2. In this embodiment, a flexible cleaning film is provided as the member. This cleaning film is arranged in parallel to the longitudinal direction of the charging roller 2 and is fixed at one end to a support member that reciprocates a certain amount in the longitudinal direction. And is arranged to form a contact nip. The support member is driven by a drive motor (not shown) of the
5.クリーニング装置
次に、本実施例におけるクリーニング装置6について、図4を用いて説明する。
5. Cleaning Device Next, the cleaning device 6 in this embodiment will be described with reference to FIG.
クリーニング装置6は、板金65に支持されたクリーニングブレード61、トナー捕集シート62、廃トナー回収容器63、クリーニングブラシ64、固形潤滑剤66などから構成されている。
The cleaning device 6 includes a
クリーニング部材としてのクリーニングブレード61は、支持部材としての板金65の先端部に一体的に保持されている。クリーニングブレード61は、矩形板状の弾性部材であり、その長手方向が感光体1の長手方向と略平行となるように、短手方向の一方の端部側が板金65の先端部に固定され、短手方向の他方の端部である自由端が感光体1に当接するように配設されている。本実施例では、クリーニングブレード61は、感光体1に対してカウンター方向に、即ち、板金65との固定部に対して感光体1に当接する自由端が感光体1の表面の移動方向の上流側に位置するように配置されている。本実施例では、クリーニングブレード61は、ポリウレタンゴムから成り、感光体1に対して所定の侵入量、設定角の条件で当接されている。
A
クリーニングブレード61のゴム硬度としては、50〜85°(JIS A)が好ましく、より好ましくは60〜80°(JIS A)である。
The rubber hardness of the
クリーニングブレード61の当接圧は、10〜50g/cmであることが好ましい。クリーニングブレード61の当接圧が10g/cm未満である場合、トナーのすり抜けによるクリーニング不良が発生しやすくなり、又、50g/cmを超える場合、クリーニングブレード61の磨耗により満足な耐久性が得られ難くなる。
The contact pressure of the
本実施例では、ゴム硬度が70°(JIS A)のウレタンゴムから成るクリーニングブレード61を用い、設定角は25°、侵入量は0.5〜1.3mmの範囲で、クリーニングブレード61の感光体1への当接圧が25g/cmとなるようにした。
In this embodiment, a
ここで、図9に示す通り、クリーニングブレード61の「侵入量」とは、クリーニングブレード61の先端部が変形せずにそのまま感光体1へ侵入した仮想量である(図9中のδ)。又、図9に示す通り、クリーニングブレード61の「設定角」とは、上記仮想状態において、クリーニングブレード61の先端部と感光体1とが交わる点での接線とクリーニングブレード61とのなす角である(図9中のθ)。
Here, as shown in FIG. 9, the “intrusion amount” of the
又、クリーニングブレード61の「当接圧」の測定方法は、次の通りである。図10を参照して、先ず、1cm幅に切断したクリーニングブレード61を、モータ92により図中矢印方向へ移動可能なブレード台93にセットし、クリーニングブレード61を所望の設定角に設定して、荷重センサ94に当接させる。次いで、ブレード台93を求めたい侵入量分だけ荷重センサ94方向に移動させ、その時の荷重センサ94の出力値をアンプ95で増幅して電圧計96で読み取る。そして、予め求めておいた単位電圧当たりの荷重を、単位長さ当たりの線圧と置き換え、このようにして得られた値を当接圧とする。
The method for measuring the “contact pressure” of the
クリーニングブラシ64は、感光体1の表面の移動方向においてクリーニングブレード61の上流側に配設されている。クリーニングブラシ64は、導電性の繊維を基布に織りこみ、それを直径6mmの芯金上に巻き付けて直径16mmのブラシ状に構成したものである。本実施例では、導電性繊維として、太さ6デニールのアクリルの導電糸を用い、繊維密度が50000本/inch2となるようにW織りで基布に植え込んだものをシート状に形成し、芯金との導通を確保するようにして巻き付けている。そして、クリーニングブラシ64は、感光体1に対する侵入量が1mm、当接幅(Lnip)が7mmとなるように感光体1に接している。又、クリーニングブラシ64は図示矢印R3方向に所定の周速度で回転駆動されている。即ち、クリーニングブラシ64は、感光体1とクリーニングブラシ64との接触部位において感光体1と同方向に移動するように回転して、感光体1を摺擦している。クリーニングブラシ64は、その回転軸線が感光体1の回転軸線と略平行となるように配設されている。
The cleaning
ここで、図4に示す通り、クリーニングブラシ64の「侵入量」とは、クリーニングブラシ64のブラシ部が変形せずにそのまま感光体1へ侵入した仮想量である(図4中のI)。又、クリーニングブラシ64の「当接幅」とは、上記仮想状態において、クリーニングブラシ64の先端が形成する円周と感光体1との交点間の直線距離である(図4中のLnip)。
Here, as shown in FIG. 4, the “intrusion amount” of the cleaning
固形潤滑材66としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムなどが好適に用いられるが、本実施例ではステアリン酸亜鉛棒(小西製作所(株)製)を使用した。ステアリン酸亜鉛棒は、その長手方向が感光体1の長手方向と略平行となるように配設される。ステアリン酸亜鉛棒は、クリーニングブラシ64に当接しており、クリーニングブラシ64が回転することで削り取られる。回転する感光体1とクリーニングブラシ64とが擦れ合うと、クリーニングブラシ64上のステアリン酸亜鉛は感光体1の表面に塗布される。このように、クリーニングブラシ64は、潤滑剤塗布手段としての機能を有する。本実施例では、潤滑剤塗布手段は、クリーニングブラシ64としてクリーニング装置6に設けられているが、クリーニング装置6とは別個に設けてもよい。
As the
本実施例において感光体1の表面にステアリン酸亜鉛を塗布する目的は、感光体1の削れ量の低減やフィルミングの抑制による耐久性の向上である。又、上記効果を継続して弊害無く保つためには、放電生成物を吸着したステアリン酸亜鉛膜を感光体1の表面から剥ぎ取り、新鮮なステアリン酸亜鉛と随時入れ替える必要がある。 In this embodiment, the purpose of applying zinc stearate to the surface of the photoreceptor 1 is to reduce the amount of abrasion of the photoreceptor 1 and to improve durability by suppressing filming. Further, in order to keep the above effect without any harmful effects, it is necessary to peel off the zinc stearate film adsorbing the discharge product from the surface of the photoreceptor 1 and replace it with fresh zinc stearate as needed.
放電生成物を吸着した潤滑剤の膜が感光体1の表面上に残っていた場合、画像流れが発生したり、感光体1の表面とクリーニングブレード61との間のトルクが増大しクリーニング不良、捲れ、クリーニングブレードの損傷などが誘発されたりする。
When the lubricant film that adsorbs the discharge product remains on the surface of the photoreceptor 1, image flow occurs, or torque between the surface of the photoreceptor 1 and the
放電により劣化したステアリン酸亜鉛膜は、通常、クリーニングブレード61で掻き落とされ、新しいステアリン酸亜鉛と入れ替わっていくが、感光体1の長期使用後では、劣化したステアリン酸亜鉛が感光体1の表面上に残り易くなる。この劣化したステアリン酸亜鉛膜を除去するには、何らかの研磨剤を供給することが有効である。
The zinc stearate film deteriorated by the discharge is usually scraped off by the
この点、本実施例においてトナーの外添剤として用いる粒子形状が立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体は、特に研磨性能が優れたものである。そのため、この無機微粉体をクリーニングブレード61と感光体1との当接部(クリーニングブレードニップ部)に介在させて摺擦することで、劣化したステアリン酸亜鉛膜を速やかに感光体1から除去することができる。
In this regard, the inorganic fine powder having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape used as an external additive of the toner in this embodiment is particularly excellent in polishing performance. Therefore, this inorganic fine powder is rubbed by being interposed in the contact portion (cleaning blade nip portion) between the
又、劣化したステアリン酸亜鉛は、クリーニングブレードニップ部の上流の、通常外添剤などの微粒子から構成される阻止層部でパッキングした状態になり易い。ここで、阻止層とは、ブレードクリーニングを円滑に行う為に通常必要とされるものであり、阻止層を形成している外添剤等の微粒子が微量にクリーニングブレードを通過することによりブレード捲れを防いでいる。又、阻止層の存在によりトナーが直接ブレードニップ部に進入するのを防ぎ、トナーがすり抜け難い状態を作っている。この阻止層部がパッキングした状態で、阻止層を形成する外添剤等の動きがなくなると、適量の微粉がすり抜けなくなり、クリーニングブレードのビビリ、捲れ等が発生したりする。そのためこのパッキング状態をほぐす必要がある。それをほぐすためにも、ここで用いる立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体をクリーニングブレードニップ部に供給することが有効となる。 In addition, the deteriorated zinc stearate tends to be packed in a blocking layer portion composed of fine particles such as an external additive upstream of the cleaning blade nip portion. Here, the blocking layer is normally required to perform blade cleaning smoothly, and a small amount of fine particles such as an external additive forming the blocking layer passes through the cleaning blade, causing the blade to curl. Is preventing. Further, the presence of the blocking layer prevents the toner from directly entering the blade nip portion, and makes it difficult for the toner to slip through. If the movement of the external additive or the like forming the blocking layer is lost in the state where the blocking layer portion is packed, an appropriate amount of fine powder will not slip through, and the cleaning blade may be chattered or swollen. Therefore, it is necessary to loosen this packing state. In order to loosen it, it is effective to supply the cubic and / or rectangular parallelepiped inorganic fine powder used here to the cleaning blade nip portion.
即ち、本実施例においてクリーニングブレード61に無機微粉体を供給する目的は、第1には、潤滑剤を感光体1の表面に塗布する構成において、劣化した潤滑剤の膜の残存による画像流れを発生させないことである。第2には、安定したクリーニング阻止層を作り長期的に安定したクリーニング性能を得ることである。
That is, in this embodiment, the purpose of supplying the inorganic fine powder to the
ここで、本発明の目的の一つは、潤滑剤を感光体1の表面に供給して、且つ、トナー載り量が多くなるような画像形成装置100においても、終始安定して良好なクリーニング性能と定着性能を得られるようにすることである。
Here, one of the objects of the present invention is to provide a stable cleaning performance from start to finish even in the
そこで、本実施例では、有色トナー及び透明トナーのうち透明トナーだけに立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体を外添する。そして、この透明トナーを、透明画像形成部Ptから、他の有色画像形成部Pa〜Pdのクリーニング装置6a〜6dに供給する。
Therefore, in this embodiment, a cubic and / or cuboid inorganic fine powder is externally added only to the transparent toner among the colored toner and the transparent toner. The transparent toner is supplied from the transparent image forming unit Pt to the
つまり、クリーニング装置6に無機微粉体を供給するのが目的であれば、各色トナーに無機微粉体を外添して、直接各画像形成部のクリーニング装置6に無機微粉体を供給する方法を採っても、上記クリーニングに関する課題は解消されると考えられる。 That is, if the purpose is to supply the inorganic fine powder to the cleaning device 6, a method of supplying the inorganic fine powder directly to the cleaning device 6 of each image forming unit by externally adding the inorganic fine powder to each color toner is adopted. However, it is considered that the above-mentioned problems related to cleaning are solved.
しかしながら、各色トナーに無機微粉体を外添してしまうと、各色トナーを重ね合わせた時の無機微粉体の量が多くなり、定着性が悪化するため好ましくない。特に、本実施例のような高速機においては、定着ニップを通過する時間が短いので、トナーを瞬時に定着させなければならない。そのため、定着性に不利になるような無機微粉体の量は極力減らしたい。更に、本実施例では、画像形成装置100は、透明画像形成部Ptを搭載したフルカラー画像形成装置であり、画像の光沢性、平滑性を向上するために、図5に示すようにトナー載り量が全体的に多くなる機会が増える。この場合、全色トナー(有色トナー及び透明トナーを含む。)に無機微粉体が外添されていると、定着性に不利な方向になる。
However, if inorganic fine powder is externally added to each color toner, the amount of the inorganic fine powder is increased when the color toners are superposed, which is not preferable. In particular, in a high-speed machine such as this embodiment, since the time for passing through the fixing nip is short, the toner must be fixed instantaneously. For this reason, it is desirable to reduce the amount of inorganic fine powder that would be disadvantageous for fixing properties as much as possible. Furthermore, in this embodiment, the
又、透明トナーではなく、有色トナーのうちいずれか一色のトナーに無機微粉体を外添して、そのトナーを各画像形成部(有色画像形成部及び透明画像形成部を含む。)のクリーニング装置6に供給する方法が考えられる。 In addition, an inorganic fine powder is externally added to any one of the colored toners instead of the transparent toner, and the toner is used as a cleaning device for each image forming unit (including the colored image forming unit and the transparent image forming unit). 6 can be considered.
しかしながら、クリーニング装置6に供給したトナーをクリーニングブレード61で完全に止めることは難しく、極少量ではあるがクリーニングブレード61からすり抜けてしまう。そのため、他色のトナーが現像装置4内へ混入することがある。例えば、本実施例のような接触2成分現像では、このような他色のトナーの現像装置4内への混入が生じ易い。現像装置4内への他色のトナーの混入は、色再現性を乱す原因となり、フルカラー画像形成装置において問題となるが、混色するトナーが透明トナーの場合は、その量が微量の場合それほど大きな影響を与えない。又、クリーニングブレード61からすり抜け難くするために、透明トナーの粒径を有色トナーの粒径に比べてやや大きくする、又は円形度低くするなどの手法を用いても良い。
However, it is difficult to completely stop the toner supplied to the cleaning device 6 with the
一方で、透明画像形成部Pt内への有色トナーの再転写による混色を避けるためには、本実施例のように、透明画像形成部Ptは、中間転写ベルト12の移動方向において最上流の画像形成部にすることが好ましい。最上流に透明画像形成部Ptを持ってくると、その下流にある画像形成部に透明トナーを供給し易い。又、最上流に透明画像形成部Ptを配置すれば、その下流にある画像形成部に透明トナーを供給するために、二次転写ローラ11、中間転写体クリーニング装置16を中間転写ベルト12から離脱しなくても良い。そのため、当該下流の画像形成部に透明トナーを簡便に供給することができる。
On the other hand, in order to avoid color mixing due to retransfer of colored toner into the transparent image forming portion Pt, the transparent image forming portion Pt is the most upstream image in the moving direction of the
6.無機微粉体の供給方法
次に、本実施例における粒子形状が立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体が外添された透明トナーを有色画像形成部Pa〜Pdに供給する方法を具体的に説明する。
6). Next, a specific method for supplying transparent toner to which the inorganic fine powder having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape is externally added to the color image forming portions Pa to Pd in the present embodiment is specifically described. explain.
先ず、透明画像形成部Ptにおいて、有色画像形成部Pa〜Pdに供給するための透明トナー像を形成するための所定の静電潜像(例えば、感光体1の回転方向の所定の幅で、感光体1の回転軸線方向に伸びる帯状の静電潜像)を形成する。次いで、この静電潜像を、現像装置4tにより透明トナーで現像する。こうして現像装置4tから感光体1t上に供給された負極性に帯電した透明トナーを、通常の一次転写工程と同様に一次転写ローラ5tに正極性のバイアスを印加することで、中間転写ベルト12上に転写させる。そして、その透明トナーを供給したい画像形成部の一次転写ローラ5に負極性のバイアスを印加することで、その画像形成部の感光体1上に透明トナーを転移させ、その感光体1の回転に伴い、その画像形成部のクリーニング装置6に透明トナーを供給する。例えば、第1の有色画像形成部Paのクリーニング装置6aに透明トナーを供給したい場合は、第1の有色画像形成部Paの一次転写ローラ5aに負極性のバイアスを印加する。これにより、第1の有色画像形成部Paの感光体1a上に透明トナーが転移され、第1の有色画像形成部Paのクリーニング装置6aに透明トナーが供給される。同様に、第2〜第4の有色画像形成部Pb、Pc、Pdのクリーニング装置6b、6c、6dに透明トナーを供給したい場合は、それぞれ第2〜第4の有色画像形成部Pb、Pc、Pdの一次転写ローラ5b、5c、5dに負極性のバイアスを印加する。
First, in the transparent image forming unit Pt, a predetermined electrostatic latent image (for example, with a predetermined width in the rotation direction of the photoreceptor 1) for forming a transparent toner image to be supplied to the colored image forming units Pa to Pd. A belt-like electrostatic latent image extending in the rotation axis direction of the photosensitive member 1 is formed. Next, the electrostatic latent image is developed with transparent toner by the developing
尚、下記のような量の透明トナーを各有色画像形成部Pa〜Pdの感光体1a〜1dに転移させるために一次転写ローラ5a〜5dに印加するバイアスは、高い転写性を求めているわけではないので、それほど大きな値に設定にする必要はない。例えば、画像形成時において透明トナーを一次転写するための一次転写バイアスが+500V〜+1500V程度である。これに対して、透明トナーを有色画像形成部Pa〜Pdにおいて感光体1a〜1dに転移させるためのバイアスは、−200V〜−1000V程度が適当である。
Incidentally, the bias applied to the
透明トナーを各画像形成部のクリーニング装置6に送る供給動作を実行するタイミングは、記録材に転写して出力するための出力画像を形成する画像形成時以外の期間である非画像形成中(前回転、紙間、後回転、調整モードなど)に設定する。ここで、前回転とは、出力画像の形成動作の前に感光体などを回転させて行う準備動作である。又、紙間とは、複数の記録材に対する連続した出力画像の形成動作中における記録材と記録材との間に対応する期間である。又、後回転とは、出力画像の形成動作の後に感光体などを回転させて行う整理動作である。又、調整モードとは、画像濃度調整、レジスト合わせ調整などの調整動作である。本実施例では、記録材Sに対する画像出力50枚毎に、感光体1の表面の移動方向と略直交する方向の画像形成幅全域にわたって、単位面積当たりの重量が0.5mg/cm2の透明トナーを、感光体1の表面の移動方向において1cm分供給する。 The timing for executing the supply operation of sending the transparent toner to the cleaning device 6 of each image forming unit is a period other than the time of image formation for forming an output image to be transferred to a recording material for output (before the image formation) Rotation, paper spacing, post-rotation, adjustment mode, etc.). Here, the pre-rotation is a preparatory operation that is performed by rotating the photosensitive member or the like before the output image forming operation. Further, the interval between the sheets is a period corresponding to the interval between the recording materials during the operation of forming continuous output images for a plurality of recording materials. Further, the post-rotation is an organizing operation performed by rotating the photoconductor after the output image forming operation. The adjustment mode is an adjustment operation such as image density adjustment or registration adjustment. In this embodiment, for every 50 image outputs on the recording material S, a transparent unit having a weight per unit area of 0.5 mg / cm 2 over the entire image forming width in the direction substantially perpendicular to the moving direction of the surface of the photoreceptor 1. The toner is supplied for 1 cm in the moving direction of the surface of the photoreceptor 1.
より具体的に説明すると、画像形成幅×1cmの横帯を4本、透明画像形成部Ptで作像し、中間転写ベルト12上に転写する。そして、中間転写ベルト12上の先頭の横帯が最近接の画像形成部であるイエロー画像形成部Paの転写部に到達するタイミングで、一次転写ローラ5aに−500Vを印加し、感光体1aに透明トナーを転移させる。この時、感光体1aの表面電位は0Vとしている。一次転写ローラ5aにバイアスが印加されるのは1本目の横帯が一次転写ニップN1aを通過するまでで、2本目の横帯が到達するまでには切られている。同様の方法で2本目の横帯がマゼンタ画像形成部Pb、3本目がシアン画像形成部Pc、4本目がブラック画像形成部Pdという具合に本実施例では透明トナーを各感光体に転移させた。
More specifically, four horizontal bands each having an image forming width of 1 cm are formed by the transparent image forming portion Pt and transferred onto the
上記構成で以下の画像評価を行った。 The following image evaluation was performed with the above configuration.
(1)耐久性試験
Lゾーン:雰囲気温度23℃・雰囲気湿度5%RHの環境下
Mゾーン:雰囲気温度23℃・雰囲気湿度50%RHの環境下
Hゾーン:雰囲気温度30℃・雰囲気湿度80%RHの環境下
上記3環境で耐久性試験を行った。試験条件は、5枚間欠モードでの5万枚の通紙試験とした。ここで、通紙試験とは、下記評価チャートを記録材Sに形成して出力する動作を繰り返す試験である。又、5枚間欠モードとは、5枚連続プリント後、休止期間を設けるモードのことを言う。
(1) Durability Test L Zone: Atmosphere Temperature 23 ° C, Atmosphere Humidity 5% RH Environment M Zone: Atmosphere Temperature 23 ° C,
評価チャートとしては、各色それぞれ5%の画像比率で長手方向に均一になるものを用いた。 As the evaluation chart, one that is uniform in the longitudinal direction at an image ratio of 5% for each color was used.
耐久性の評価項目としては、クリーニング性に関わる項目として、クリーニングブレード欠け、すり抜けによる帯電ローラ汚れ、画像流れを評価した。 As evaluation items of durability, cleaning blade chipping, charging roller contamination due to slipping, and image flow were evaluated as items related to cleaning properties.
ここで、クリーニングブレード欠けの評価は、図8に示すように、5万枚の耐久試験の終了後の、クリーニングブレード61のエッジ抉れ(えぐれ)、クリーニングブレード61のエッジ落ちのレベルを評価した。エッジ抉れとは、クリーニングブレード61の短手方向の自由端側の端面61Aにおける厚み方向の感光体1側のエッジ部61Bを除く、その端面61Aの一部分が破損して欠落することを言う。又、エッジ落ちとは、上記エッジ部61Bの一部分が破損して欠落することを言う。図8に示すように、これらエッジ抉れ、エッジ落ちにより欠落した部分の、クリーニングブレード61の厚み方向の幅の最大値をW(μm)、クリーニングブレード61の短手方向の幅(深さ)の最大値をD(μm)とする。そして、D×Wの値として、50μm2未満の場合は評価A、50〜100μm2で評価B、100μm2を超えると評価Cとした。又、これらの値はクリーニングブレード61の長手方向に5点測定した時の平均値である。評価A、B、Cはそれぞれ下記の通りである。
A・・・良好な耐久性能が得られた。
B・・・耐久性能にやや難あるが、実用上問題無し
C・・・耐久性難有り。
Here, as shown in FIG. 8, the cleaning blade chipping was evaluated based on the level of edge curling (blank) of the
A: Good durability performance was obtained.
B: Durability is somewhat difficult, but there is no practical problem. C: Durability is difficult.
帯電ローラ汚れの評価は、上記条件で耐久試験した帯電ローラを用いて画像形成することで行った。評価画像は以下の2種類を用いた。1つは帯電ローラ2により感光体1の表面に形成する暗部電位VDに直接現像させたものである(以下アナログHTと称す)。具体的には感光体の表面を暗部電位VDとして約−600Vに帯電させ、現像スリーブの電位を約−700Vに設定することで暗部電位VDに現像させる。この条件だと帯電ローラの汚れにより発生する帯電ムラが直接画像に反映するので、厳しい条件で汚れを評価できる。もう1つは通常の像露光を経て画像形成する方法を用いた(以下デジタルHTと称す)。上記画像は共にX−riteで測定した反射濃度が0.3乃至0.6の範囲のハーフトーン画像になるよう調整した。又、ハーフトーン画像は各色単色モードで評価した。評価ランクは以下の様に判断した。
ランクA:アナログHTで画像に帯電ローラ起因のムラが出ない。
ランクB:アナログHTではスジ状にムラが発生するが、デジタルHTでは画像に出ない。
ランクC:デジタルHTでムラが発生し実用上問題である。
The charging roller contamination was evaluated by forming an image using a charging roller subjected to a durability test under the above conditions. The following two types of evaluation images were used. One is developed directly by the charging roller 2 to the dark portion potential VD formed on the surface of the photoreceptor 1 (hereinafter referred to as analog HT). Specifically, the surface of the photoconductor is charged to about −600 V as the dark portion potential VD, and the developing sleeve is set to about −700 V to develop it to the dark portion potential VD. Under these conditions, the charging unevenness caused by the contamination of the charging roller is directly reflected in the image, so that the contamination can be evaluated under severe conditions. The other used a method of forming an image through normal image exposure (hereinafter referred to as digital HT). Both of the above images were adjusted so as to be halftone images having a reflection density measured by X-rite in the range of 0.3 to 0.6. The halftone image was evaluated in each color single color mode. The evaluation rank was judged as follows.
Rank A: Unevenness due to the charging roller does not appear in the image in analog HT.
Rank B: Streaks appear uneven in the analog HT, but the image does not appear in the digital HT.
Rank C: Unevenness occurs in the digital HT, which is a practical problem.
画像流れは、通紙耐久後、2日間画像形成装置を放置させた後の画像で評価した。評価画像はデジタルHT、文字画像で行った。評価ランクは以下の様に判断した。
ランクA:デジタルHTにおいてドットが再現できている。
ランクB:反射濃度0.3以下のデジタルHTにおいて濃度がやや低下気味で文字がやや細リ気味の領域があるが、実用上問題無し。
ランクC:文字画像がボケており実用上問題である。
The image flow was evaluated by the image after the image forming apparatus was left for 2 days after endurance of paper passing. Evaluation images were digital HT and character images. The evaluation rank was judged as follows.
Rank A: The dots can be reproduced in the digital HT.
Rank B: In the digital HT having a reflection density of 0.3 or less, there is a region where the density is slightly lowered and the characters are slightly fine, but there is no practical problem.
Rank C: The character image is blurred, which is a practical problem.
又、感光体1の表面の面荒れ・傷について、光学顕微鏡での表面観察と、デジタルHTでの画像評価を行った。表面観察において目立った面荒れ、傷がなく、デジタルHT画像も傷起因の画像不良がない場合は評価Aとした。又、表面観察において面荒れ、傷はある程度確認されたが、デジタルHT画像で感光体表面の面荒れ・傷起因の画像不良がない場合は評価Bとした。又、デジタルHT画像で感光体表面の面荒れ・傷起因の画像不良が見られる場合は評価Cとした。評価A、B、Cはそれぞれ下記の通りである。
A・・・良好な耐久性能が得られた。
B・・・耐久性能にやや難あるが、実用上問題無し
C・・・耐久性難有り。
Further, surface roughness and scratches on the surface of the photoreceptor 1 were observed with an optical microscope and evaluated with a digital HT. Evaluation A was given when there was no noticeable surface roughness or scratch in surface observation, and the digital HT image had no image defect due to the scratch. In addition, surface roughness and scratches were confirmed to some extent during surface observation, but evaluation B was given when there were no image defects due to surface roughness or scratches on the surface of the photoreceptor in a digital HT image. In addition, when a digital HT image shows an image defect due to surface roughness or scratches on the surface of the photoreceptor, the evaluation is C. Evaluations A, B, and C are as follows.
A: Good durability performance was obtained.
B: Durability is somewhat difficult, but there is no practical problem. C: Durability is difficult.
評価結果を表1に示す。 The evaluation results are shown in Table 1.
(2)定着性試験
定着画像の定着性試験を、次のようにして行った。記録材S上に得られた画像をシルボン紙で、往復10回、約100g荷重で擦り、画像の剥がれをマクベス反射濃度の低下率(%)で評価した。即ち、定着画像(ベタ部)の摺擦前の画像濃度をD1、摺擦後画像濃度をD2としたとき、定着性F(濃度の低下率)は、下記式、
F=(D1−D2)/D1×100(%)
で表される。
(2) Fixability test A fixability test of a fixed image was performed as follows. The image obtained on the recording material S was rubbed with
F = (D1-D2) / D1 × 100 (%)
It is represented by
定着性試験において、画像の反射濃度の低下率が10%以下であれば、定着性は良好である。又、低下率が20%を超えてしまうと、出力された画像を使用者が使用している時に、文字が剥がれたり、ハーフトーン画像がぼやけたり、場合によっては手や衣服や他の紙が汚れたりすることがあるため、好ましくない。 In the fixability test, if the reduction rate of the reflection density of the image is 10% or less, the fixability is good. Also, if the reduction rate exceeds 20%, when the user is using the output image, the characters may be peeled off, the halftone image may be blurred, and in some cases, hands, clothes or other paper Since it may become dirty, it is not preferable.
定着性試験の操作は、低温低湿(5℃、5%RH)環境下で行った。又、この定着試験の記録材S上におけるトナーの単位面積当たりの付着量(載り量)は、フルカラーモードでの最大載り量を想定して1.5mg/cm2とした。より詳しく説明すると、イエロー、マゼンタ、シアントナーをそれぞれ0.5mg/cm2で重ね合わせたものと、ブラックトナー0.5mg/cm2に透明トナーを1.0mg/cm2重ね合わせたもので評価した。 The fixing test was performed in a low temperature and low humidity (5 ° C., 5% RH) environment. Further, the toner adhesion amount (mounting amount) per unit area on the recording material S in this fixing test was set to 1.5 mg / cm 2 assuming the maximum loading amount in the full color mode. More specifically, the evaluation was made by superposing yellow, magenta, and cyan toners each at 0.5 mg / cm 2 , and superposing black toner 0.5 mg / cm 2 and transparent toner 1.0 mg / cm 2. did.
評価結果を表1に示す。評価A、B、Cはそれぞれ下記の通りである。尚、表1の結果は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各有色画像形成部Pa〜Pdについて同じであった。
A・・・良好な定着性が得られた。濃度低下率10%以下。
B・・・やや定着性に難があるが、実用できるレベル。濃度低下率10〜20%の範囲。
C・・・定着性難有り。濃度低下率20%超。
The evaluation results are shown in Table 1. Evaluations A, B, and C are as follows. The results in Table 1 were the same for the colored image forming portions Pa to Pd of yellow, magenta, cyan, and black.
A: Good fixability was obtained. Concentration reduction rate is 10% or less.
B: Slightly difficult to fix but at a practical level. Range of concentration reduction rate of 10-20%.
C: There is difficulty in fixing. Concentration reduction rate is over 20%.
比較例1
本例では、透明トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部を外添したものを用いた。
Comparative Example 1
In this example, 1.8 parts by weight of silica (amorphous, average particle diameter of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (amorphous, average particle diameter of about 20 nm) are used as the transparent toner with respect to 100 parts by weight of the toner. An externally added one was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本例では、粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムが外添されていない透明トナーを用いた。そのため、放電により劣化したステアリン酸亜鉛膜の除去が確実に行えず、クリーニング性が不安定になり、Lゾーンでの帯電ローラ汚染、Hゾーンでのクリーニングブレード欠けが発生した。 In this example, a transparent toner to which strontium titanate having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape and not externally added is used. For this reason, the zinc stearate film deteriorated by the discharge cannot be removed reliably, the cleaning performance becomes unstable, the charging roller is contaminated in the L zone, and the cleaning blade is missing in the H zone.
比較例2
本例では、有色トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ1.8重量部、酸化チタン1.8重量部、一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム3.0重量部を添加したものを用いた。又、透明トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム3.0重量部添加したものを用いた。
Comparative Example 2
In this example, as a colored toner, 1.8 parts by weight of silica and 1.8 parts by weight of titanium oxide with respect to 100 parts by weight of toner, the average particle diameter of primary particles is 110 nm, and the particle shape is cubic and / or rectangular parallelepiped. What added 3.0 weight part of strontium titanates was used. Further, as a transparent toner, in addition to 1.8 parts by weight of silica (indefinite shape, average particle size of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (indefinite shape, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, an average primary particle diameter of 110 nm and a cubic and / or rectangular parallelepiped strontium titanate of 3.0 parts by weight were used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本例では、全ての画像形成部に粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムを外添している。そのため、トータルの無機微粉体量が多くなり過ぎて、良好な定着性が得られなかった。 In this example, strontium titanate having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape is externally added to all image forming portions. For this reason, the total amount of inorganic fine powder is too large, and good fixability cannot be obtained.
比較例3
本例では、透明トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が20nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム3.0重量部を添加したものを用いた。
Comparative Example 3
In this example, the transparent toner is 1.8 parts by weight of silica (amorphous, average particle size of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (amorphous, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, a material obtained by adding 3.0 parts by weight of strontium titanate having an average primary particle size of 20 nm and a cubic and / or rectangular parallelepiped shape was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本例では、粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムの粒径として20nmのものを用いている。そのため、満足な研磨能力が得られず、放電により劣化したステアリン酸亜鉛膜の除去が確実に行えず、Hゾーンでのクリーニングブレード欠けが発生した。 In this example, the particle shape of strontium titanate having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape is 20 nm. Therefore, satisfactory polishing ability was not obtained, the zinc stearate film deteriorated by the discharge could not be removed reliably, and the cleaning blade chipped in the H zone occurred.
比較例4
本例では、透明トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が310nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム3.0重量部を添加したものを用いた。
Comparative Example 4
In this example, the transparent toner is 1.8 parts by weight of silica (amorphous, average particle size of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (amorphous, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, a material obtained by adding 3.0 parts by weight of strontium titanate having an average primary particle size of 310 nm and a cubic and / or rectangular parallelepiped shape was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本例では、粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムの粒径として310nmのものを用いている。そのため、Lゾーン及びHゾーンで、研磨能力が強過ぎ、感光体1の表面の面荒れが激しくなり、所々に傷も発生した。 In this example, the particle shape of strontium titanate having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape is 310 nm. Therefore, in the L zone and the H zone, the polishing ability was too strong, the surface roughness of the photoreceptor 1 became severe, and scratches were generated in some places.
比較例5
本例では、透明トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.8重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が不定形のチタン酸ストロンチウム3.0重量部を添加したものを用いた。
Comparative Example 5
In this example, the transparent toner is 1.8 parts by weight of silica (amorphous, average particle size of about 20 nm) and 1.8 parts by weight of titanium oxide (amorphous, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, a material obtained by adding 3.0 parts by weight of strontium titanate having an average primary particle size of 110 nm and an irregular particle shape was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本例では、粒子形状が不定形のチタン酸ストロンチウムを用いている。そのため、満足な研磨能力が得られず、放電により劣化したステアリン酸亜鉛膜の除去が確実に行えず、Hゾーンでのクリーニングブレード欠けが発生した。 In this example, strontium titanate having an irregular particle shape is used. Therefore, satisfactory polishing ability was not obtained, the zinc stearate film deteriorated by the discharge could not be removed reliably, and the cleaning blade chipped in the H zone occurred.
実施例2
本実施例では、有色トナーとして、トナー100重量部に対してシリカ1.6重量部、酸化チタン1.6重量部を添加したものを用いた。又、透明トナーとしては、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.6重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.6重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム3.0重量部を添加したものを用いた。
Example 2
In this embodiment, a colored toner is used in which 1.6 parts by weight of silica and 1.6 parts by weight of titanium oxide are added to 100 parts by weight of the toner. Further, as a transparent toner, in addition to 1.6 parts by weight of silica (indefinite shape, average particle size of about 20 nm) and 1.6 parts by weight of titanium oxide (indefinite shape, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, a material obtained by adding 3.0 parts by weight of strontium titanate having an average primary particle size of 110 nm and a cubic and / or cuboid particle shape was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本実施例では、トータルの外添量がトナー100重量部に対して3.8重量部であり、実施例1の4.2重量部よりも少ない。このように、トータルの外添量を更に少なくしたことにより、より良好な定着性が得られた。 In this embodiment, the total amount of external addition is 3.8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the toner, which is smaller than 4.2 parts by weight of Example 1. Thus, by further reducing the total amount of external addition, better fixability was obtained.
ここで、上記「トータルの外添量(トナー100重量部に対して)」の算出方法は、次の通りである。本実施例の場合、イエロートナーでは、シリカ1.6重量部と酸化チタン1.6重量部なので合わせて3.2重量部である。同様に、マゼンタトナーでは3.2重量部、シアントナーでは3.2重量部、ブラックトナーでは3.2重量部である。又、透明トナーでは、粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウムが3.0重量部追加されているので6.2重量部である。これら全て合計すると19.0重量部であるが、これはトナー500重量部に対する量である。これをトナー100重量部当たりに換算すると3.8重量部となる。 Here, the calculation method of the “total external addition amount (with respect to 100 parts by weight of toner)” is as follows. In the case of this embodiment, since the yellow toner is 1.6 parts by weight of silica and 1.6 parts by weight of titanium oxide, the total amount is 3.2 parts by weight. Similarly, it is 3.2 parts by weight for magenta toner, 3.2 parts by weight for cyan toner, and 3.2 parts by weight for black toner. Further, in the transparent toner, the particle shape is 6.2 parts by weight since 3.0 parts by weight of strontium titanate having a cubic shape and / or a rectangular parallelepiped shape is added. The total of these is 19.0 parts by weight, which is the amount for 500 parts by weight of toner. This is equivalent to 3.8 parts by weight per 100 parts by weight of toner.
このように、画像形成装置100において用いられる有色トナー及び透明トナーを含む全てのトナーの外添量の総量は、トナー100重量部に対して4.0重量部以下であることが好ましい。
As described above, the total amount of all the toners including the color toner and the transparent toner used in the
実施例3
本実施例では、有色トナーとしては、トナー100重量部に対してシリカ1.5重量部、酸化チタン1.5重量部を添加したものを用いた。又、透明トナーとしては、トナー100重量部に対してシリカ(不定形、平均粒径約20nm)1.5重量部、酸化チタン(不定形、平均粒径約20nm)1.5重量部に加えて、一次粒子の平均粒径が110nmで粒子形状が立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム2.0重量部を添加したものを用いた。
Example 3
In this embodiment, as the colored toner, one obtained by adding 1.5 parts by weight of silica and 1.5 parts by weight of titanium oxide to 100 parts by weight of the toner was used. Further, as a transparent toner, in addition to 1.5 parts by weight of silica (amorphous, average particle size of about 20 nm) and 1.5 parts by weight of titanium oxide (amorphous, average particle size of about 20 nm) with respect to 100 parts by weight of the toner. In addition, a material in which 2.0 parts by weight of strontium titanate having an average primary particle size of 110 nm and a cubic and / or rectangular parallelepiped shape was used.
その他の条件は実施例1と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 1, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本実施例では、トータルの外添量がトナー100重量部に対して3.4重量部であり、実施例1の4.2重量部よりも少ない。このように、トータルの外添量を更に少なくしたことにより、より良好な定着性が得られた。又、現像性などのその他の耐久性も良好であった。 In this embodiment, the total amount of external addition is 3.4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the toner, which is smaller than 4.2 parts by weight of Example 1. Thus, by further reducing the total amount of external addition, better fixability was obtained. Further, other durability such as developability was also good.
実施例4
本実施例では、有色画像形成部Pa〜Pdの感光体1の表面に保護層を設けた。この感光体1の表面の保護層としては、下記の化学式(2)の正孔輸送性化合物を電子線照射により重合させた化合物を含有する表層を塗工し硬化させたものを用いた。
Example 4
In this embodiment, a protective layer is provided on the surface of the photoreceptor 1 of the color image forming portions Pa to Pd. As the protective layer on the surface of the photoreceptor 1, a surface layer containing a compound obtained by polymerizing a hole transporting compound represented by the following chemical formula (2) by electron beam irradiation was applied and cured.
この正孔輸送性化合物45部をn−プロピルアルコール55部に溶解し、更にテトラフルオロエチレン微粒子を5重量部添加して、高圧分散機(マイクロフルイタイザー、Microfluidics社製)にて分散させた表面保護層用塗料を調整した。この塗料を実施例1の3層感光体上に塗布した後、加速電圧150KV、線量40kGyの条件で電子線を照射し、膜厚3μmの保護層を形成し、電子写真感光体を得た。 A surface obtained by dissolving 45 parts of this hole transporting compound in 55 parts of n-propyl alcohol, adding 5 parts by weight of tetrafluoroethylene fine particles, and dispersing with a high-pressure disperser (Microfluidizer, manufactured by Microfluidics). The protective layer paint was prepared. After applying this coating material on the three-layer photoconductor of Example 1, an electron beam was irradiated under the conditions of an acceleration voltage of 150 KV and a dose of 40 kGy to form a protective layer having a thickness of 3 μm to obtain an electrophotographic photoconductor.
感光体の表面の耐磨耗性の評価を次のようにして行った。感光体の表面の耐磨耗性の評価方法としては、テーバー磨耗試験方法を用いた。即ち、テーバー磨耗試験機(Y.S.S.Taber 安田製作所製)の試料台にサンプルを装着する。そして、2個の表面にラッピングテープ(冨士写真フィルム製 品名:C2000)を装着したゴム製の磨耗輪(CS−0)に各々荷重500gを掛け、1000回転後のサンプルの重量減少を精密天秤にて測定する。 The wear resistance of the surface of the photoreceptor was evaluated as follows. The Taber abrasion test method was used as a method for evaluating the abrasion resistance of the surface of the photoreceptor. That is, a sample is mounted on a sample stage of a Taber abrasion tester (YSS Taber manufactured by Yasuda Seisakusho). A load of 500 g was applied to each rubber wear wheel (CS-0) with wrapping tape (Fuji Photo Film product name: C2000) on the two surfaces, and the weight loss of the sample after 1000 revolutions was applied to the precision balance. To measure.
本実施例の感光体1についてテーバー磨耗試験を行ったところ、0.5(mg/1000回転)であった。一方、実施例1で用いた感光体1についてテーバー磨耗試験を行ったところ、3.0(mg/1000回転)であった。 When the Taber abrasion test was conducted on the photoreceptor 1 of this example, it was 0.5 (mg / 1000 rotations). On the other hand, when the Taber abrasion test was done about the photoreceptor 1 used in Example 1, it was 3.0 (mg / 1000 rotation).
尚、この表面層(保護層)は、本実施例のものに限定されるものではなく、少なくとも熱、光、放射線の何れかにより重合或いは架橋し硬化させたものを好適に用いることができる。 In addition, this surface layer (protective layer) is not limited to that of the present embodiment, and at least polymerized or crosslinked and cured by any one of heat, light, and radiation can be suitably used.
本実施例のような感光体1の表面の保護層を用いることで、感光体1の削れを抑えることができ、更なる高耐久化が達成される。しかし、通常、感光体1の磨耗レートを低く抑えると、感光体1の表面に放電生成物や紙粉などが蓄積し、高温高湿下で画像流れなどの画質低下が問題となり易くなる。 By using the protective layer on the surface of the photoconductor 1 as in this embodiment, the photoconductor 1 can be prevented from being scraped, and further high durability can be achieved. However, usually, if the wear rate of the photosensitive member 1 is kept low, discharge products, paper dust, and the like accumulate on the surface of the photosensitive member 1, and image quality degradation such as image flow tends to be a problem under high temperature and high humidity.
これに対して、本実施例では、有色画像形成部Pa〜Pdの感光体1の表面には、ステアリン酸亜鉛を塗布しているため、磨耗レートの低い感光体1を用いながらも、画像流れの発生を抑えることができる。 On the other hand, in this embodiment, since zinc stearate is applied to the surface of the photoconductor 1 of the colored image forming portions Pa to Pd, the image flow is achieved while using the photoconductor 1 having a low wear rate. Can be suppressed.
一方、本実施例では、透明画像形成部Ptの感光体1の表面には保護層を設けていない。しかし、本実施例では、透明画像形成部Ptは、図6に示すように、クリーナレスシステムとする。これにより、透明画像形成部Ptにおいても更なる高耐久化を達成している。 On the other hand, in this embodiment, no protective layer is provided on the surface of the photosensitive member 1 of the transparent image forming portion Pt. However, in this embodiment, the transparent image forming unit Pt is a cleanerless system as shown in FIG. Thereby, further high durability is achieved also in the transparent image forming part Pt.
このように、画像形成装置100における感光体1の長寿命化の点では、有色画像形成部Pa〜Pdの感光体1は少なくとも熱、光、放射線の何れかにより重合或いは架橋し硬化させた表面層を有するものとすることが好ましい。又、透明画像形成部Ptの感光体1は表面層を有しないものであり、且つ、透明画像形成部Ptはクリーナレスシステムであることが好ましい。
Thus, in terms of extending the life of the photoreceptor 1 in the
ここで、クリーナレスシステムとは、クリーニングブレードを取り外し、感光体上の転写残トナーを、現像手段によって「現像同時クリーニング」で感光体上から除去して、現像手段において回収・再利用するようにした装置構成である。又、「現像同時クリーニング」とは、転写後に感光体上に若干残留したトナーを、次工程以後の現像時に、かぶり取りバイアス(現像手段に印加する直流電圧と感光体の表面電位間の電位差であるかぶり取り電位差Vback)によって回収する方法である。この方法によれば、転写残トナーは現像手段に回収されて次工程以後に用いられるため、廃トナーを無くすことができる。従って、クリーナレスシステムは、他の画像形成部に供給するために透明トナーの使用量が多くなる透明画像形成部において、トナー消費量を低減できるので好ましい。 Here, the cleanerless system is such that the cleaning blade is removed, and the transfer residual toner on the photosensitive member is removed from the photosensitive member by “development simultaneous cleaning” by the developing means, and collected and reused in the developing means. This is the device configuration. “Development simultaneous cleaning” means that toner slightly remaining on the photosensitive member after transfer is subjected to fog removal bias (potential difference between the DC voltage applied to the developing means and the surface potential of the photosensitive member) during the development after the next step. This is a method of collecting by a certain fog removal potential difference Vback). According to this method, since the transfer residual toner is collected by the developing means and used after the next step, waste toner can be eliminated. Therefore, the cleanerless system is preferable because the toner consumption can be reduced in the transparent image forming portion where the amount of the transparent toner used for supplying to the other image forming portion is increased.
尚、タンデム式の画像形成装置において、被転写体の移動方向において或る画像形成部よりも下流の画像形成部でクリーナレスシステムを採用する場合、当該クリーナレスシステムを採用する画像形成部では、色味変動を引き起こし易い。つまり、上流の画像形成部で被転写体上に形成されたトナー像が、その下流に位置するクリーナレスシステムを採用する画像形成部を通過する際に、再転写現象によって当該クリーナレスシステムを採用する画像形成部の感光体に逆戻りする。そして、このトナー像が、クリーナレスシステムによって現像装置に取り込まれ、色味変動を引き起こし易いのである。従って、本実施例においても、実施例1と同様に、透明画像形成部Ptを、中間転写ベルト12の移動方向において最上流に配置している。
In the tandem type image forming apparatus, when a cleanerless system is used in an image forming unit downstream of a certain image forming unit in the moving direction of the transfer object, in the image forming unit using the cleanerless system, It is easy to cause color variation. In other words, when the toner image formed on the transfer medium in the upstream image forming section passes through the image forming section that employs a cleanerless system located downstream thereof, the cleanerless system is employed due to the retransfer phenomenon. Return to the photoreceptor of the image forming unit. This toner image is taken into the developing device by the cleanerless system and tends to cause color fluctuation. Accordingly, also in the present embodiment, as in the first embodiment, the transparent image forming portion Pt is arranged at the most upstream in the moving direction of the
又、本実施例では、クリーナレスシステムである透明画像形成部Ptにおいては、感光体1に潤滑剤を塗布しない構成とした。これは、次のような理由による。第1には、クリーニングブレードが無いので、潤滑剤を塗布しなくても感光体1の磨耗が大幅に低減できることである。第2には、ステアリン酸亜鉛などの潤滑剤を塗布した際には、放電により劣化した潤滑剤の膜を除去する術が無いために、画像流れなどの画質低下を引き起こしてしまう場合があるためである。 In this embodiment, the transparent image forming portion Pt, which is a cleanerless system, is configured such that no lubricant is applied to the photoreceptor 1. This is due to the following reason. First, since there is no cleaning blade, the wear of the photoreceptor 1 can be greatly reduced without applying a lubricant. Second, when a lubricant such as zinc stearate is applied, there is no way to remove the lubricant film that has deteriorated due to electric discharge, which may cause image quality degradation such as image flow. It is.
その他の条件は実施例2と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 2, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本実施例では、耐久性能、定着性能共に問題なく、且つ、実施例2に比べて透明トナーの消費量を抑えることができた。 In this example, there was no problem in both durability and fixing performance, and the consumption of the transparent toner could be suppressed as compared with Example 2.
実施例5
本実施例では、透明画像形成部Ptをクリーナレスシステムにして、更に以下に説明するトナー吐き出し・回収モードを設けた。
Example 5
In this embodiment, the transparent image forming portion Pt is a cleanerless system, and a toner discharge / collection mode described below is further provided.
本実施例では、図7に示すように、透明画像形成部Ptには、帯電補助手段として第1、第2の帯電補助部材7t、8tが設けられている。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, the transparent image forming portion Pt is provided with first and second
第1、第2の帯電補助部材7t、8tは、一次転写部N1tよりも感光体1tの表面の移動方向の下流側、且つ、帯電ローラ2tによる感光体1tの帯電部よりも上流側に配置される。第1、第2の帯電補助部材7t、8tは、感光体1tの表面の移動方向において上流側から第1の帯電補助部材7t、第2の帯電補助部材8tの順に、それぞれ感光体1tに当接させて配置される。第1の帯電補助部材7tは残留トナー均一化手段としての機能を有し、第2の帯電補助部材8tはトナー帯電量制御手段としての機能を有する。
The first and second charging
本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tとしては、それぞれ導電性の繊維からなるブラシ部材を用いた。第1、第2の帯電補助部材7t、8tには、それぞれ電圧印加手段としての帯電補助バイアス電源(図示せず)より所定の電圧が印加される。
In this embodiment, brush members made of conductive fibers are used as the first and second charging
第1、第2の帯電補助部材7t、8tのブラシ部は、レーヨン、アクリル、ポリエステルなどの繊維にカーボンや金属粉を含ませて電気抵抗値を制御したものである。ブラシ部は、感光体1tの表面及び転写残トナーに均一に接触できるように、太さとしては30デニール以下、密度としては1〜50万本/inch2以上が好ましい。本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tのブラシ部は共に、6デニール、10万本/inch2、毛足の長さ5mmで、ブラシの体積抵抗率は6×103Ω・cmとした。そして、第1、第2の帯電補助部材7t、8tを、ブラシ部が感光体1tの表面に対して侵入量1mmとなるように、感光体1tに当接させた。又、感光体1tの表面の移動方向におけるブラシ部と感光体1tとの当接ニップ部幅は5mmとした。又、第1、第2の帯電補助部材7t、8tは、感光体1tの回転軸線方向に、振幅2.5mm、周波数2.0Hzの往復運動を行なわせた。
The brush portions of the first and second
ここで、第1、第2の帯電補助部材7t、8tの「侵入量」とは、それぞれのブラシ部が変形せずにそのまま感光体1tへ侵入した仮想量である。又、第1、第2の帯電補助部材7t、8tの「当接幅」とは、第1、第2の帯電補助部材7t、8tのそれぞれの先端の感光体1tに対する接触領域の、感光体1tの表面の移動方向の上流側の端部と下流側の端部との間の直線距離である。
Here, the “intrusion amount” of the first and second
通常、一次転写工程後の感光体1t上に残留した転写残トナーには、負極性トナー(正規極性トナー)、正極性トナー(逆極性トナー)が含まれている。本実施例では、このような正規極性のトナーと逆極性のトナーとが混在する転写残トナーを、第1の帯電補助部材7tにより回収することにより、基本的には帯電部に転写残トナーが送られないようにする。そのために、第1の帯電補助部材7tに印加する電圧の条件を、転写残トナーの回収性を高めるように設定する。本実施例では、第1の帯電補助部材7tには、画像形成時に、直流電圧を重畳した交流電圧を印加する。第1の帯電補助部材7tに交流電圧を印加することによって、感光体1t上の転写残トナーを静電的に回収する能力を向上させる。更に、第1の帯電補助部材7tには、上記交流電圧に重畳して、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧を印加する。これにより、感光体1t上の静電潜像を除電して、ポジゴーストを防止する。
Usually, the untransferred toner remaining on the
又、第2の帯電補助部材8tには、画像形成時に、トナーの正規の帯電極性と同極性である負極性の電圧が印加される。これは、第1の帯電補助部材7tから僅かながらすり抜けてくるトナーによって帯電ローラ2tが汚されるのを防止するためである。本実施例では、第2の帯電補助部材8tに対して、放電開始電圧以上である−700V以上の直流電圧を印加する。これにより、第1の帯電補助部材7tからすり抜けて第2の帯電補助部材8tに至ったトナーは、十分な放電により負極性(正規極性)に帯電される。即ち、第2の帯電補助部材8tを通過するトナーは、その極性が負極性に一様に揃えられる。
Further, a negative voltage having the same polarity as the normal charging polarity of the toner is applied to the second
その後、帯電工程にて、第2の帯電補助部材8tを通過した転写残トナーの上から感光体1tの表面を帯電処理する。この場合、転写残トナーの極性は第2の帯電補助部材8tによって負極性に一様に揃えられているため、トナーの帯電ローラ2tへの付着はない。又、帯電ローラ2tに印加する交流バイアスによって、転写残トナーの帯電電荷は適度に除電される。
Thereafter, in the charging process, the surface of the
続いて、露光部における露光装置3tによる露光工程において、転写残トナーの上から露光を行うが、転写残トナーの量は少ないため、更にはこの転写残トナーは透明トナーであるため、画像上に転写残トナーの存在による影響は現れない。
Subsequently, in the exposure process by the
そして、転写残トナーは、現像装置4tの現像スリーブと感光体1tとの接触部(現像部)において、現像同時クリーニングにより、感光体1t上から現像装置4c内に回収される。
Then, the untransferred toner is collected from the
上述のように、透明画像形成部Ptでは、画像形成時に転写されずに感光体1tの表面に残った転写残トナーを、感光体1tに接触させた第1の帯電補助部材7tに回収させている。そのため、第1の帯電補助部材7tにはトナーが捕集される。第1の帯電補助部材7tに捕集されたトナーがそのまま蓄積されていけば、第1の帯電補助部材7tのトナー回収能力・トナー帯電能力が阻害される。
As described above, in the transparent image forming portion Pt, the transfer residual toner that is not transferred at the time of image formation and remains on the surface of the
又、感光体1tの表面の移動方向において第1の帯電補助部材7tの下流側において感光体1に接触させた第2の帯電補助部材8tにも、第1の帯電補助部材7tを通過した転写残トナーが少なからず捕集される。そして、第2の帯電補助部材8tに捕集されたトナーがそのまま蓄積されていけば、第2の帯電補助部材8tのトナー帯電能力が阻害される。
Further, the second charging
そこで、本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから感光体1tの非画像域へトナーを吐き出させる制御を実行する。
Therefore, in this embodiment, control is performed to discharge toner from the first and second
先ず、第1、第2の帯電補助部材7t、8tからのトナーの吐き出し動作を略同時に行なう前動作として、帯電ローラ2tに印加する電圧を交流電圧のみにして、感光体1tの電位を略0Vに均す動作を行なう。そして、第1、第2の帯電補助部材7t、8tに印加する電圧を、トナー吐き出し用電圧に制御する。このトナー吐き出し用電圧は、略0Vである感光体1tの表面の電位が変動しない程度の電圧(本実施例では±300V)に制御する。又、トナーを吐き出した感光体1tの表面に対して帯電ローラ2tの電位は略0Vとする。これによって、正規極性のトナーと逆極性のトナーとが混在する、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから吐き出されたトナーを、帯電ローラ2tに付着させずに帯電部を通過させることが可能である。即ち、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから吐き出されたトナーによる帯電ローラ2tの汚染を防止することができ、その帯電ローラ2tのトナー汚染による画像不良の発生を軽減することができる。
First, as a pre-operation in which toner is discharged from the first and second
ここで、第1、第2の帯電補助部材7t、8tに印加する、トナー吐き出し動作によって略0Vである感光体1tの表面の電位が変動しない程度のトナー吐き出し用電圧は、画像形成時の帯電開始電圧以下の電圧であることが好ましい。
Here, the toner discharge voltage applied to the first and second
第1、第2の帯電補助部材7t、8tから感光体1tの非画像域へ吐き出されたトナーは、感光体1tの回転により現像部に運ばれる。この現像部に運ばれたトナーは、基本的には、現像装置4tにおいて回収されるべきである。しかし、吐き出されたトナーの量が多量の場合は、現像装置4tにおいて回収しきれず現像部をそのまま通過するものも出てくる。
The toner discharged from the first and second
そこで、本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから吐き出されたトナーが現像部を通過するタイミングに合わせて、透明画像形成部Ptから各有色画像形成部Pa〜Pdに供給する透明トナーを、現像装置4tから感光体1t上に供給する。これにより、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから吐き出されたトナーも同時に透明画像形成部Ptから各有色画像形成部Pa〜Pdに供給され、有効に用いられる。
Therefore, in this embodiment, the toner discharged from the first and second
クリーナレスシステムの透明画像形成部Ptにおいて、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから感光体1tへのトナーの吐き出しは、次のようなタイミングで行う。即ち、中間転写ベルト12上に一次転写される画像が形成される感光体1t上の領域以外の非画像領域が一次転写部N1tに到達した際に、感光体1tの非画像域に吐き出したトナーを中間転写ベルト12上に転写できるタイミングで行なう。
In the transparent image forming portion Pt of the cleanerless system, the toner is discharged from the first and second
上述のようにして中間転写ベルト12の非画像領域に転写された有色画像形成部Pa〜Pdに供給するための透明トナーは、中間転写ベルト12の移動に伴って透明画像形成部Ptの下流の有色画像形成部Pa〜Pdに運ばれる。ここで、透明画像形成部Ptの感光体1tから中間転写ベルト12の非画像領域に転写されるトナーは、第1、第2の帯電補助部材7t、8tから感光体1t上に吐き出されたトナー及び現像装置4tから感光体1t上に供給されたトナーである。そして、有色画像形成部Pa〜Pdの一次転写部N1a〜N1dにおいて感光体1a〜1d上に回収される。感光体1a〜1d上に回収された透明トナーは、感光体1a〜1dの回転に伴ってクリーニング装置6a〜6dに供給される。
The transparent toner to be supplied to the colored image forming portions Pa to Pd transferred to the non-image area of the
本実施例においては、中間転写ベルト12に転写された有色画像形成部Pa〜Pdに供給するための透明トナーは、正規の帯電極性である負極性に帯電している。この透明トナーを有色画像形成部Pa〜Pdのクリーニング装置6a〜6dに供給するためには、各有色画像形成部Pa〜Pdの一次転写ローラ5a〜5dに、通常の画像形成時に印加する正規のバイアスとは逆極性のバイアスを印加する。尚、各有色画像形成部Pa〜Pdのクリーニング装置6a〜6dに供給する透明トナーの量は実施例1と同様であってそれほど多量でない。そのため、各有色画像形成部Pa〜Pdの一次転写ローラ5a〜5dに印加する逆極性のバイアスは、それほど大きな値に設定にする必要はない。
In this embodiment, the transparent toner to be supplied to the color image forming portions Pa to Pd transferred to the
このように、本実施例では、透明画像形成部Ptは、感光体1t上のトナーを捕集して静電像を現像するトナーと同じ極性に帯電させる帯電補助手段7t、8tを有している。又、出力画像の形成時以外の期間に、帯電補助手段7t、8tから感光体1t上に上記捕集されたトナーを吐き出す動作を行う。そして、その吐き出されたトナーが、中間転写ベルト12を介して有色画像形成部Pa〜Pdのクリーニング装置6a〜6dに供給される。
As described above, in this embodiment, the transparent image forming unit Pt includes the charging auxiliary means 7t and 8t that collect the toner on the
その他の条件は実施例4と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 4, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本実施例では、いずれの環境でも良好な耐久性、定着性能が得られた。 In this example, good durability and fixing performance were obtained in any environment.
本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tに捕集されたトナーを中間転写ベルト12に吐き出す構成とした。それ以外に、透明画像形成部Ptの現像装置4t中に含まれる、正規の帯電極性とは反対の極性に帯電している反転トナーや電荷量の低いトナーなどの不要なトナーを強制的に現像装置4tから感光体1t上に吐き出す構成とすることもできる。そして、その吐き出した透明トナーを各有色画像形成部Pa〜Pdに供給することができる。現像装置4tから上記の如きトナーを吐き出すためには、感光体の表面の帯電電位に対して現像スリーブの電位を反転トナー極性側に設定すれば良い。例えば反転トナーがポジ(正極性)の場合、感光体の表面電位を一様に−600V、現像スリーブ電位を−450Vとすると、反転トナーは感光体の表面側に飛翔する。より積極的に吐き出したい時は、現像バイアスに交流成分(例えば2KVpp)を重畳すればよい。
In this embodiment, the toner collected by the first and second charging
尚、本実施例では、第1、第2の帯電補助部材7t、8tとしてデッキブラシ形状のものを用いたが、この形状に限定されるものではなく、同様の効果が得られるのであれば、例えばロールブラシなどでも良い。又、制御するバイアスの値も本実施例の数値に限るものではなく、良好な帯電性能、吐き出し性能を得ることができ、そして有色画像形成部Pa〜Pdに透明トナーを問題無く供給できるものであればよい。
In the present embodiment, the first and second charging
実施例6
本実施例では、透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの放電電流を、感光体1tの表面のマクロ電位が安定領域でミクロ電位が不安定領域である、所謂、砂地かぶり発生領域に設定する。
Example 6
In this embodiment, the discharge current of the charging
放電電流設定を高くすると、発生するオゾン量が多くなり、感光体1の表面及び帯電ローラ2の表面に付着する放電生成物(NOxなど)が増加する。これに起因して帯電ローラ2の表面はべた付き感が増し、外添剤やトナーの付着力が高まり、汚染され易くなる。又、感光体1の表面は、画像流れやフィルミングが発生し易くなるのと同時に、感光体1の表面の分子結合が放電エネルギーによって切断されるか或いは弱まり、感光体1の磨耗が促進される。このような観点から、放電電流はできるだけ低く設定した方が良いが、放電電流の下限値は、通常、砂地かぶりが発生しない領域で設定しなければならない。 When the discharge current setting is increased, the amount of ozone generated increases, and discharge products (such as NOx) adhering to the surface of the photoreceptor 1 and the surface of the charging roller 2 increase. As a result, the surface of the charging roller 2 becomes more sticky, the adhesion of external additives and toner increases, and the surface becomes easily contaminated. The surface of the photoconductor 1 is liable to cause image flow and filming, and at the same time, molecular bonds on the surface of the photoconductor 1 are broken or weakened by discharge energy, and wear of the photoconductor 1 is promoted. The From this point of view, it is better to set the discharge current as low as possible. However, the lower limit value of the discharge current usually has to be set in an area where sandy fog does not occur.
しかし、透明画像形成部Ptでは、帯電ローラ2tの放電電流を砂地かぶり発生領域に設定しても、透明トナーは無色透明であるため、画像特性上は影響を受けない。本実施例における透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの放電電流は次のように設定した。
Lゾーン:50μA
Mゾーン:20μA
Hゾーン:15μA
However, in the transparent image forming portion Pt, even if the discharge current of the charging
L zone: 50 μA
M zone: 20 μA
H zone: 15 μA
このように、透明画像形成部Ptの感光体1を帯電させる帯電手段は、感光体1tに近接又は接触するローラ形状の帯電部材(帯電ローラ)2tであり、これに直流電圧に交流電圧を重畳したバイアスを印加することにより感光体1tの帯電処理が行われる。そして、本実施例では、帯電ローラ2tにバイアスを印加した際に帯電ローラ2tと感光体1tとの間に発生する放電電流量を、感光体1tの被帯電処理面をほぼ一定の帯電電位に帯電処理できるが、局所的には帯電電位が不安定な領域が生じる範囲内で制御する。
As described above, the charging means for charging the photosensitive member 1 of the transparent image forming portion Pt is a roller-shaped charging member (charging roller) 2t that is close to or in contact with the
その他の条件は実施例2と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。 The other conditions were the same as in Example 2, and the same evaluation as in Example 1 was performed. The evaluation results are shown in Table 1.
本実施例では、いずれの環境でも良好な耐久性、定着性能が得られた。 In this example, good durability and fixing performance were obtained in any environment.
又、実施例2に比べて、透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの表面の外添剤付着のレベルは良いものであった。又、感光体1tの磨耗も減少した。本実施例によれば、透明画像形成部Ptの更なる長寿命化が図れた。
Compared with Example 2, the level of adhesion of the external additive on the surface of the charging
実施例7
本実施例では、実施例6と同様に、透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの放電電流を、砂地かぶり発生領域に設定した。本実施例における透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの放電電流は次のように設定した。
Lゾーン:50μA
Mゾーン:20μA
Hゾーン:15μA
Example 7
In the present embodiment, as in the sixth embodiment, the discharge current of the charging
L zone: 50 μA
M zone: 20 μA
H zone: 15 μA
その他の条件は実施例5と同じとし、実施例1と同様の評価を行った。 Other conditions were the same as in Example 5, and the same evaluation as in Example 1 was performed.
本実施例では、いずれの環境でも良好な耐久性、定着性能が得られた。 In this example, good durability and fixing performance were obtained in any environment.
又、実施例5に比べて、透明画像形成部Ptの帯電ローラ2tの表面の外添剤付着レベルは更に良いものとなった。透明画像形成部Ptがクリーナレスシステムを採用する場合においても、本実施例によれば、透明画像形成部Ptの更なる長寿命化が図れ、長期的に安定した画像を形成することができた。
Further, compared to Example 5, the level of external additive adhesion on the surface of the charging
以上説明したように、本発明によれば、感光体の表面に潤滑剤が塗布された状態で安定したクリーニングがなされて、高耐久性の感光体を用いた場合においても画像流れ/フィルミングの発生が防止され、且つ、安定した画像特性を高水準に維持することができる。 As described above, according to the present invention, image cleaning / filming can be achieved even when a highly durable photoconductor is used after a stable cleaning is performed with a lubricant applied to the surface of the photoconductor. Occurrence is prevented and stable image characteristics can be maintained at a high level.
1a〜1d、1t 感光体(像担持体、電子写真感光体)
2a〜2d、2t 帯電器(帯電手段)
3a〜3d、3t 露光装置(露光手段)
4a〜4d、4t 現像装置(現像手段)
5a〜5d、5t 一次転写ローラ(一次転写手段、転写手段)
12 中間転写ベルト(中間転写体)
1a to 1d, 1t photoconductor (image carrier, electrophotographic photoconductor)
2a to 2d, 2t charger (charging means)
3a to 3d, 3t exposure apparatus (exposure means)
4a to 4d, 4t Developing device (developing means)
5a to 5d, 5t primary transfer roller (primary transfer means, transfer means)
12 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
Claims (5)
静電像が形成される像担持体と、前記像担持体上の静電像に透明トナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体上に形成されたトナー像を被転写体に転写させる転写手段と、を備える透明画像形成部と、
前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部の前記像担持体からトナー像が転写される前記被転写体としての中間転写体と、
を有し、
前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部のそれぞれの前記像担持体上に形成されたトナー像を、前記有色画像形成部及び前記透明画像形成部のそれぞれの前記転写手段によって順次に前記中間転写体上に転写することで、前記中間転写体から記録材に転写して出力するための出力画像を形成することのできる画像形成装置において、
前記透明トナーには、平均粒径が30nm以上300nm以下で粒子形状が立方体状及び/又は直方体状の無機微粉体が外添されており、
前記出力画像の形成時以外の期間に、前記透明トナーを前記透明画像形成部の前記像担持体から前記中間転写体に転写し、該透明トナーを前記中間転写体から前記有色画像形成部の前記像担持体に転移させて、該有色画像形成部のクリーニング装置に該透明トナーを供給する供給動作を行うことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which an electrostatic image is formed, a developing device that supplies colored toner to the electrostatic image on the image carrier to form a toner image, and a toner image formed on the image carrier. A colored image forming unit comprising: transfer means for transferring to a transfer body; a cleaning device for removing toner on the image carrier; and a lubricant application means for applying a lubricant to the surface of the image carrier;
An image carrier on which an electrostatic image is formed, a developing device for supplying a transparent toner to the electrostatic image on the image carrier to form a toner image, and a toner image formed on the image carrier. A transparent image forming section comprising a transfer means for transferring to a transfer body;
An intermediate transfer body as the transfer body onto which a toner image is transferred from the image carrier of the colored image forming section and the transparent image forming section;
Have
The toner images formed on the image carriers of the color image forming unit and the transparent image forming unit are sequentially transferred to the intermediate transfer unit by the transfer units of the color image forming unit and the transparent image forming unit, respectively. In an image forming apparatus capable of forming an output image for transfer and output from the intermediate transfer body to a recording material by transferring onto the body,
The transparent toner is externally added with an inorganic fine powder having an average particle size of 30 nm to 300 nm and a particle shape of cubic and / or rectangular parallelepiped,
In a period other than when the output image is formed, the transparent toner is transferred from the image carrier of the transparent image forming unit to the intermediate transfer member, and the transparent toner is transferred from the intermediate transfer member to the colored image forming unit. An image forming apparatus that performs a supply operation of transferring the transparent toner to a cleaning device of the colored image forming unit after being transferred to an image carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234500A JP5350167B2 (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009234500A JP5350167B2 (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081260A JP2011081260A (en) | 2011-04-21 |
JP5350167B2 true JP5350167B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44075357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009234500A Expired - Fee Related JP5350167B2 (en) | 2009-10-08 | 2009-10-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5350167B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013064899A (en) * | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP6044128B2 (en) * | 2012-06-21 | 2016-12-14 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171100A (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006349959A (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4779662B2 (en) * | 2006-01-18 | 2011-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2007328098A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4878221B2 (en) * | 2006-06-09 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2008112087A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP5121216B2 (en) * | 2006-12-05 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5294620B2 (en) * | 2007-12-20 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-10-08 JP JP2009234500A patent/JP5350167B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011081260A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009097B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5327569B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5167638B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2008096537A (en) | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5335409B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008224828A (en) | Method and apparatus for forming image, and process cartridge used for same | |
JP5350167B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009128842A (en) | Image forming apparatus | |
JPH08254850A (en) | Electrophotographic photoreceptor, unit for image forming device and electrophotographic image forming method | |
JP5168656B2 (en) | Lubricant supply means, process unit, and image forming apparatus | |
JP5473588B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7441423B2 (en) | image forming device | |
JP2003043862A (en) | Latent image carrier, image forming device, and vibration damping member | |
JP2004212823A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006276158A (en) | Process cartridge, image forming device, cleaning method, and cleaning apparatus | |
JPH08115007A (en) | Image forming method | |
JP2008292572A (en) | Electrophotographic device | |
JPH11190916A (en) | Method for forming image | |
JP6965528B2 (en) | Image forming device and removal method | |
JP2009069236A (en) | Process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009151068A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004126357A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP5327570B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN112346312B (en) | Image forming apparatus having a plurality of image forming units | |
JP5982768B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5350167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |