JP5350140B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5350140B2 JP5350140B2 JP2009195466A JP2009195466A JP5350140B2 JP 5350140 B2 JP5350140 B2 JP 5350140B2 JP 2009195466 A JP2009195466 A JP 2009195466A JP 2009195466 A JP2009195466 A JP 2009195466A JP 5350140 B2 JP5350140 B2 JP 5350140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- shooting
- finder
- operating member
- still image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
Description
光学ファインダによる観察方式とは、観察用光束をミラーで反射させ、光学ファインダを用いて観察する方法である。
また、電子ファインダによる観察方式とは、観察用光束をCMOSなどの撮像素子で撮像した上で、液晶などの表示装置で表示し、観察する方法である。
静止画撮影とは、観察用光束をCMOSなどの撮像素子で撮像し、液晶などの表示装置で表示する方法である。
また、動画撮影とは、観察用光束をCMOSなどの撮像素子で短時間に連続して撮像し、連続して撮像した静止画を液晶などの表示装置で短時間に連続して再生する方法である。
撮像装置において、静止画撮影時および動画撮影時にはそれぞれ目的にあった撮影状態の最適化が一般になされていて、静止画撮影モードおよび動画撮影モードが設けられている。
例えば、特許文献1では、コンパクトデジタルカメラにおける静止画撮影モード、動画撮影モードを瞬時に切替えるようにした構成が開示されている。
また、特許文献2ではビデオカメラにおける静止画撮影モード、動画撮影モードを間違わずに操作するようにした構成が開示されている。
このようなデジタルカメラは、後述する3つの撮影モード(光学ファインダ静止画モード、ライブビュー静止画モード、動画モード)を持ち、各モードを切替えて使用することができる。
光学ファインダ静止画モードとは、光学ファインダにより被写体像を観察し、静止画撮影を行う撮影モードである。
ライブビュー静止画モードとは、電子ファインダにより被写体像を観察し、静止画撮影を行う撮影モードである。
動画モードとは、電子ファインダにより被写体像を観察し、動画撮影を行うモードである。
コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラの被写体観察方法は、電子ファインダによる観察方式が一般的に採用されている。
コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラの静止画撮影モードは、前述のライブビュー静止画モードであり、動画撮影モードは、前述の動画モードと言い換えることができる。
しかしながら、従来の一眼レフレックス方式のデジタルカメラにおいては、光学ファインダ静止画モード、ライブビュー静止画モード、動画モードを選択するための操作方法が複雑なものとなっている。
例えば、光学ファインダ静止画モードとライブビュー静止画モードの切替操作は、モードの切替に関連性のない押し釦を兼用していることが多く、モードの切替操作を行う際に間違った釦を押してしまうことが生じる。
また、動画撮影開始・停止操作も同様に、動画撮影に関連性のない押し釦を兼用していることが多く、動画撮影開始・停止操作を行う際に間違った釦を押してしまうことが生じる。
そのため、ライブビュー静止画モードと動画モードが、電子ファインダによる観察方式からの撮影手段であることを知らないユーザーにとっては、このモード切替操作はわかりづらいものとなっている。
また、上記のようにモード切替操作が兼用されている場合、ライブビュー静止画モードでの静止画撮影時に、間違って動画開始釦を押してしまい、意図しない動画撮影が行われてしまう誤操作も起こり得る。
ここでモードダイヤルとは、一般に静止画撮影時の撮影条件を選択して設定するための操作部材である。
例えば、マニュアルモードを選択すると、使用者が決めたシャッタ速度や絞り値に基づき静止画撮影が行われる。
このモードダイヤルによる切替操作方式では、前述したモード切替操作が兼用されている場合に生じ得る誤動作を防ぐことができる。
しかしながら、動画モードの切替操作をモードダイヤルの回転操作で行うために、動画モード時に静止画撮影を行いたい場合、シャッタ速度や絞り値等の静止画撮影条件を使用者が選択して撮影することができない。
本発明の撮像装置は、
回動させることで、回動位置を第一の位置と第二の位置とに切り替える第一の操作部材と、
前記第一の操作部材の回動中心近傍に配置される第二の操作部材と、
撮影モードを静止画撮影モードと動画撮影モードとに切り替え、ファインダモードを光学ファインダモードと電子ファインダモードとに切り替えるとともに、動画撮影の開始および終了を実行する制御手段と、を備え、
前記第一の操作部材を前記第二の位置から前記第一の位置に回動させるとき、前記制御手段は、前記撮影モードを前記静止画撮影モードに切り替えるとともに、前記ファインダモードを前記電子ファインダモードから前記光学ファインダモードへ強制的に切り替え、
前記第一の操作部材を前記第一の位置から前記第二の位置に回動させるとき、前記制御手段は、前記撮影モードを前記動画撮影モードに切り替えるとともに、前記ファインダモードを前記光学ファインダモードから前記電子ファインダモードへ強制的に切り替え、
前記第一の操作部材が前記第一の位置となるとき、前記第二の操作部材の操作によって、前記制御手段は前記ファインダモードを前記光学ファインダモードと前記電子ファインダモードとに交互に切り替え、
前記第一の操作部材が前記第二の位置となるとき、前記第二の操作部材の操作によって、前記制御手段は前記動画撮影の開始と終了とを交互に実行することを特徴とする。
なお、本発明は以下で説明する実施形態の構成によって限定されるものではない。
図1(A)は、本実施形態における上記撮像装置の光学ファインダモード時の被写体像の観察状態における機械的構成を示す内部構成図である。
図1(B)は、本実施形態における撮像装置の電子ファインダモード時の被写体像の観察状態における機械的構成を示す内部構成図である。
図1(A)(B)において、101はカメラ本体、102は取り外し可能な撮影レンズ、103は撮影レンズ102内に配置された結像光学系であり、結像光学系103は、物体像を撮像素子109に結像させるものである。
104は、撮影レンズ102内にあって、絞り径を変化させて露出量を調節する絞り機構である。
ここで、光学ファインダモード時の被写体像の観察状態時では、図1(A)に示すように、可動型のハーフミラーで構成された主ミラー105は、結像光学系103から送られた光の一部を反射して、ファインダ光学系114側に送る。
主ミラー105の背後に設けられた可動形のサブミラー106は、主ミラー105を透過した光のうち光軸に近い光束を反射して焦点検出部107に送る。108はシャッタ機構である。
110は、カメラ本体101の背面に配置された、モニタ画像を表示するための表示部である。
111は、ファインダ光学系114における物体像の結像面に配置されたフォーカシングスクリーン、112はペンタプリズム、113は、光学ファインダ像を観察する為の接眼レンズである。
このフォーカシングスクリーン111、ペンタプリズム112、接眼レンズ113にてファインダ光学系(光学ファインダ)114を構成する。131は、ファインダ光学系114の内部に配置された測光部である。
115はスタート・ストップボタン(第二の操作部材)、116はレリーズスイッチ、117は撮影モード切替レバー(第一の操作部材)、118はAF動作モード切換ボタン、119は測光動作モード切換ボタン、132はモードダイヤルである。
撮影モード切替レバー117は撮影モードを静止画撮影モードと動画撮影モードとに切り替えることができる。
図2において、120はA/D変換部であり、撮像素子109から出力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。
121は撮像処理部であり、A/D変換部120から出力されたデジタル画像信号に対して、画素情報の各種補正、RBG信号のYC信号への変換、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理、信号補間処理等を行う。
122は記録部であり、撮像処理部121によって得られた画像情報を記録する。
123は制御部(制御手段)であり、カメラ本体101を構成する各部を制御する。
制御部123は、図示を省略するが、例えば中央演算装置(CPU)、CPUが実行するプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUが演算に使用するRAM(Random Access Memory)等から構成される。
124は再生部であり、記録部122によって記録された画像情報を、表示部110に画像表示することが可能な信号形態に変換する。
撮影モード切替レバー117によって静止画撮影モードに切り替えられる場合に、制御部123は、ファインダモードを光学ファインダモードに切り替えるように制御する。
そして、スタート・ストップボタン115が押下されることで、制御部123は、光学ファインダモードから電子ファインダモードへファインダモードを切り替えるように制御する。
撮影モード切替レバー117によって動画撮影モードに切り替えられる場合に、制御部123は、ファインダモードは電子ファインダモードに切り替えるように制御する。
そして、スタート・ストップボタン115が押下されることで、制御部123は、動画撮影を開始するように制御する。動画撮影を行っているときに、スタート・ストップボタン115が押下されることで、制御部123は、動画撮影を終了するように制御する。
125は、スタート・ストップボタン(第二の操作部材)115、レリーズスイッチ116、撮影モード切替レバー(第一の操作部材)117、AF動作モード切換ボタン118、測光モード切換ボタン119、モードダイヤル132等を含む入力部である。
図3(A)は、本実施形態における撮像装置の外観図である。
図3(A)に示すように、スタート・ストップボタン115、撮影モード切替レバー117は、撮影するためにカメラ本体101のグリップを右手で握った際、グリップを握った右手の指で操作できる位置に配置されているため操作性がよい。
また、スタート・ストップボタン115、撮影モード切替レバー117は表示部110の近傍における該表示部と同一面上に配置されているため、表示部110を観察しながらの操作が容易であり、操作性がよい。
図3(B)に示すように、撮影モード切替レバー117は、円形の回転レバーとして構成されている。スタート・ストップボタン115は撮影モード切替レバー117の回動中心近傍に配置されている。
このように、関連性のある機能が互いに近接して配置されることにより、操作性を向上させることが可能とされている。
撮影モード切替レバー117が静止画撮影モードに切替られている際、スタート・ストップボタン115を押すと、図1(B)に示すように、主ミラー105およびサブミラー106が光路上から退避する。
これらのミラーの退避と共に、シャッタ機構108が開口し、撮影レンズ102からの光束が撮像素子109に直接導かれ、表示部110により被写体を確認できる。
つまり、撮影モード切替レバー117によって、静止画撮影を行う静止画撮影モードに切り替えられる場合には、ファインダモードは光学ファインダモードに強制的に切り替えられる。
このとき、ファインダモードを電子ファインダモードに切り替えるには、撮影モード切替レバー117によって、静止画撮影モードに切り替えたのち、スタート・ストップボタン115を押下して、光学ファインダモードから電子ファインダモードに切り替えなければならない。
スタート・ストップボタン115の押下によって、電子ファインダモードに切り替えられている状態で、再度、スタート・ストップボタン115を押下することで、電子ファインダモードから光学ファインダモードに切り替わる。
すなわち、もう一度、スタート・ストップボタン115を押すと、図1(A)に示される主ミラー105およびサブミラー106が光路上へ戻る。
そして、これらのミラーが光路上へ戻ると共に、シャッタ機構108が閉口し、撮影レンズ102からの光束がファインダ光学系114側(光学ファインダ側)に導かれ、接眼レンズ113により被写体を確認することができる。
つまり、電子ファインダモードから光学ファインダモードへの切り替えが行われる。
これらのミラーの退避と共に、シャッタ機構108が開口し、撮影レンズ102からの光束が撮像素子109に直接導かれ、表示部110により被写体を確認できる。
つまり、撮影モード切替レバー117によって、動画撮影モードに切り替えることで、ファインダモードは強制的に光学ファインダモードから、電子ファインダモードへ切替が行われる。
なお、動画撮影モードでは光学ファインダモードに切り替えることはできない。撮影モード切替レバー117が動画側に切替られている際、スタート・ストップボタン115を押すと、動画撮影が開始される。
また、もう一度、スタート・ストップボタン115を押すと、動画撮影が停止される。
また、モードダイヤル132により、動画撮影モード時での静止画撮影を行う際の撮影条件の選択が可能に構成されている。
つまり、撮影モード切替レバー117が動画側に切替られている際、モードダイヤル132を操作することでシャッタ速度優先モードや絞り値優先モード等の静止画撮影モードが選択可能であり、レリーズスイッチ116を操作することで静止画が撮影される。
それにより、各モードの切替え操作性能の向上を図った一眼レフレックス方式のデジタルカメラを提供することができる。
103:結像光学系
105:主ミラー
106:サブミラー
107:焦点検出部
108:シャッタ機構
109:撮像素子
110:表示部(画像表示部)
113:接眼レンズ
114:ファインダ光学系(光学式ファインダ)
115:スタート・ストップボタン
117:撮影モード切替レバー
132:モードダイヤル
Claims (3)
- 回動させることで、回動位置を第一の位置と第二の位置とに切り替える第一の操作部材と、
前記第一の操作部材の回動中心近傍に配置される第二の操作部材と、
撮影モードを静止画撮影モードと動画撮影モードとに切り替え、ファインダモードを光学ファインダモードと電子ファインダモードとに切り替えるとともに、動画撮影の開始および終了を実行する制御手段と、を備え、
前記第一の操作部材を前記第二の位置から前記第一の位置に回動させるとき、前記制御手段は、前記撮影モードを前記静止画撮影モードに切り替えるとともに、前記ファインダモードを前記電子ファインダモードから前記光学ファインダモードへ強制的に切り替え、
前記第一の操作部材を前記第一の位置から前記第二の位置に回動させるとき、前記制御手段は、前記撮影モードを前記動画撮影モードに切り替えるとともに、前記ファインダモードを前記光学ファインダモードから前記電子ファインダモードへ強制的に切り替え、
前記第一の操作部材が前記第一の位置となるとき、前記第二の操作部材の操作によって、前記制御手段は前記ファインダモードを前記光学ファインダモードと前記電子ファインダモードとに交互に切り替え、
前記第一の操作部材が前記第二の位置となるとき、前記第二の操作部材の操作によって、前記制御手段は前記動画撮影の開始と終了とを交互に実行することを特徴とする撮像装置。 - 前記撮影モードが前記動画撮影モードに切り替えられているとき、前記動画撮影モードでの静止画撮影の撮影条件を選択するモードダイヤルを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第一の操作部材と前記第二の操作部材は、前記電子ファインダを構成する表示部の近傍における該表示部と同一面上に配置され、かつ、前記撮像装置のグリップを握った手で操作可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195466A JP5350140B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 撮像装置 |
US12/858,271 US8284269B2 (en) | 2009-08-26 | 2010-08-17 | Image pickup apparatus |
CN201010265977.8A CN102006412B (zh) | 2009-08-26 | 2010-08-26 | 摄像设备和摄像设备的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195466A JP5350140B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049750A JP2011049750A (ja) | 2011-03-10 |
JP2011049750A5 JP2011049750A5 (ja) | 2012-10-04 |
JP5350140B2 true JP5350140B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43624345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195466A Expired - Fee Related JP5350140B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8284269B2 (ja) |
JP (1) | JP5350140B2 (ja) |
CN (1) | CN102006412B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5602472B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-10-08 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
WO2013047483A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、撮影方法及びプログラム |
CN104170365B (zh) * | 2012-03-15 | 2015-09-02 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置及电子取景器显示方法 |
JP6083972B2 (ja) * | 2012-07-28 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6798244B2 (ja) | 2016-10-21 | 2020-12-09 | 株式会社リコー | 撮影装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205009A (ja) | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Canon Inc | スチルカメラ付きビデオカメラおよび映像撮影装置 |
JPH09200588A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Canon Inc | スチルカメラ付ビデオカメラ |
JP2001125173A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4560189B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2002300435A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004180191A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Hitachi Ltd | 記録装置およびカメラ付き動画記録装置 |
JP3778163B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2006-05-24 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 撮像装置 |
JP2005208194A (ja) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮影装置 |
JP4478599B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2007142558A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
US8049787B2 (en) * | 2006-06-15 | 2011-11-01 | Nec Corporation | Image processing circuit, mobile terminal and method for controlling sensor |
JP2008046620A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JP2009017539A (ja) * | 2007-06-06 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | カメラシステム |
JP5169144B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
US8593537B2 (en) * | 2008-06-05 | 2013-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus, control method thereof, and program for suppressing image deterioration caused by foreign substance |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195466A patent/JP5350140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-17 US US12/858,271 patent/US8284269B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-26 CN CN201010265977.8A patent/CN102006412B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110050932A1 (en) | 2011-03-03 |
JP2011049750A (ja) | 2011-03-10 |
US8284269B2 (en) | 2012-10-09 |
CN102006412B (zh) | 2014-03-19 |
CN102006412A (zh) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074204B2 (ja) | カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニット、および撮像方法 | |
JP2009036986A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP5203657B2 (ja) | 拡大表示機能付きカメラ | |
JP2011182441A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5433145B2 (ja) | カメラシステムおよびカメラ本体 | |
JP5350140B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007158935A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
CN101473641B (zh) | 相机系统 | |
JP2009069170A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP4183000B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4941141B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009036985A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP5027029B2 (ja) | 拡大表示機能付きカメラおよびカメラの制御方法 | |
JP2008193622A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009036987A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2009048123A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2010281848A (ja) | カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム | |
JP5207915B2 (ja) | 撮像装置、ファインダーの切り換え方法 | |
JP2009086036A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2007282063A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP2010016762A (ja) | カメラ | |
JP2009037084A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2007329852A (ja) | 撮影装置 | |
JP2009036988A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2010187265A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5350140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |