JP5349979B2 - Connected device - Google Patents
Connected device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349979B2 JP5349979B2 JP2009003819A JP2009003819A JP5349979B2 JP 5349979 B2 JP5349979 B2 JP 5349979B2 JP 2009003819 A JP2009003819 A JP 2009003819A JP 2009003819 A JP2009003819 A JP 2009003819A JP 5349979 B2 JP5349979 B2 JP 5349979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- substrate
- support member
- integrated circuit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、接続装置に関する。 The present invention relates to a connection device.
従来、接続装置としては、一端において絶縁性シートに固定された2本以上の導電性を有する片持ち梁(コンタクト)が上方及び下方に向かって形成されており、集積回路の球状端子により押圧されて球状端子と2以上の片持ち梁と下方に配置された基板上に形成された端子とが電気的に接続するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1には、一端において絶縁性シートに固定された導電性を有する片持ち梁の自由端が上方に向かって形成されており、集積回路の球状端子により押し下げられて下方に形成された基板上の端子にも電気的に接続するものも記載されている。また、絶縁フィルムの上面及び下面に導通するバンプを設け、集積回路の端子と基板上の端子とを電気的に接続するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、基板の接点に接続する球状端子から上方に形成された導電部に、鉛直上方へ向かったあと斜め上方向に形成された自由端で接続するバネ接点を固定し、コンタクトを高密度に配置することができるものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。また、J字状に形成されたコンタクトを固定し、このJ字の下端と基板上の端子と接続し、J字の上端と集積回路の球状端子とを電気的に接続することによりコンタクトの高密度化を図るものが提案されている(例えば、特許文献4参照)。 Conventionally, as a connecting device, two or more conductive cantilevers (contacts) fixed to an insulating sheet at one end are formed upward and downward and pressed by a spherical terminal of an integrated circuit. For example, a spherical terminal, two or more cantilever beams, and a terminal formed on a substrate disposed below are electrically connected (see, for example, Patent Document 1). Further, in Patent Document 1, a free end of a conductive cantilever fixed to an insulating sheet at one end is formed upward, and is formed downward by being pushed down by a spherical terminal of an integrated circuit. Also described are those that are also electrically connected to terminals on the substrate. In addition, there has been proposed one in which conductive bumps are provided on the upper and lower surfaces of an insulating film to electrically connect the terminals of the integrated circuit and the terminals on the substrate (for example, see Patent Document 2). In addition, the spring contacts that connect with the free ends formed in the diagonally upward direction are fixed to the conductive parts formed upward from the spherical terminals that connect to the contacts on the board, and the contacts are arranged at high density. What can be done has been proposed (see, for example, Patent Document 3). Further, the contact formed in a J-shape is fixed, the lower end of the J-shape is connected to the terminal on the substrate, and the upper end of the J-shape is electrically connected to the spherical terminal of the integrated circuit, thereby increasing the height of the contact. A device for increasing the density has been proposed (see, for example, Patent Document 4).
しかしながら、特許文献1や特許文献3、4などのコネクタでは、基板にコネクタが配設されている状態では、コンタクト部が上方に向かって自由端を形成して集積回路などが取付けできるようにコンタクトの自由端は露出しているため、コネクタ製造後より集積回路を正確に取り付けるまでの作業の間に、その周囲に存在する関連部品、ジグ、工具などがその自由端を引っ掛けて破損してしまうという問題があった。例えば、テスト用ソケットとして用いる場合、集積回路を何度も取り外して使用し、その複数回使用後に電気的接続性が低下した際は、コンタクト部分を掃除することで電気的接続性の回復を図るが、ブラシなどを使用するのでブラシ先と自由端接点が引っ掛かってコンタクトを破損してしまう問題があった。また、特許文献2の接続装置では、1接続あたりの接点数が多く抵抗が高くなるという問題や、低背化(上下方向のコンパクト化)のため薄く加工された絶縁フィルムは、機械的強度の面や温度変化などの環境面に対して耐久性の問題があった。また、特許文献3の接続装置では、コンタクトが上方に長い形状であり、低背化には不向きであり、コンタクトが複雑な形状であるという問題もあった。 However, in the connector disclosed in Patent Document 1, Patent Document 3, 4 or the like, in a state where the connector is disposed on the substrate, the contact portion forms a free end upward so that an integrated circuit or the like can be attached. Because the free end of the connector is exposed, the related parts, jigs, tools, etc. that exist around it are caught and damaged during the work from the manufacture of the connector to the precise installation of the integrated circuit. There was a problem. For example, when used as a test socket, the integrated circuit is removed and used many times, and when the electrical connectivity deteriorates after multiple use, the electrical connectivity is restored by cleaning the contact portion. However, since a brush or the like is used, there is a problem that the brush tip and the free end contact are caught and the contact is damaged. Further, in the connection device of Patent Document 2, the problem that the number of contacts per connection is large and the resistance is high, and the insulating film that is thinly processed to reduce the height (compact in the vertical direction) has a mechanical strength. There was a problem of durability against environmental aspects such as surface and temperature changes. Further, the connection device disclosed in Patent Document 3 has a problem that the contact has a long shape upward, is not suitable for low profile, and the contact has a complicated shape.
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、高さ方向のコンパクト化をより図り、基板に接続されている状態において接触部材の破損をより抑制すると共に、集積回路の端子と基板上の端子とをより確実に電気的に接続することができる接続装置を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and further reduces the height direction, further suppresses damage to the contact member in a state where the contact member is connected to the substrate, and the terminals and the substrate of the integrated circuit. A main object is to provide a connection device that can more reliably electrically connect the upper terminal.
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。 The present invention adopts the following means in order to achieve the above-mentioned object.
即ち、本発明の接続装置は、
端子を備えた集積回路と端子を備えた基板とを接続する接続装置であって、
前記集積回路と前記基板との間に位置するよう一端側が固定された固定端であり他端側が前記基板上の端子に接触する移動端であり該固定端と該移動端との間に前記集積回路の端子と接触する接触部を有し、該固定端から該集積回路の端子側を介し前記基板上の端子側へ形成された導電性を有する1以上の接触部材と、
1以上の開口部が設けられ該開口部の開口縁に前記接触部材の固定端を固定する支持部材と、
前記集積回路と前記基板との間に前記支持部材を配設した状態で、該集積回路と該基板とを相互の適正位置に固定する保持部材と、
を備えたものである。
That is, the connection device of the present invention is
A connection device for connecting an integrated circuit having terminals and a substrate having terminals,
One end side is fixed so as to be positioned between the integrated circuit and the substrate, and the other end is a moving end that contacts a terminal on the substrate, and the integration is between the fixed end and the moving end. One or more contact members having electrical conductivity formed from the fixed end to the terminal side on the substrate through the terminal side of the integrated circuit from the fixed end;
A support member provided with one or more openings, and fixing a fixed end of the contact member to an opening edge of the openings;
A holding member for fixing the integrated circuit and the substrate at an appropriate position in a state where the support member is disposed between the integrated circuit and the substrate;
It is equipped with.
この接続装置では、支持部材の開口部に接触部材が固定され、この支持部材が集積回路と基板との間に配設されて保持部材によりこれらを押圧した状態で固定されている。この接触部材は、固定端側で支持部材に固定され、移動端側で基板上の端子に接触し、これら端部の間に集積回路の端子と接触する接触部が形成され、且つ移動端が基板側に向かって形成されている。このように、支持部材の開口内部に接触部材が固定されているため、集積回路と基板とを近接させて配置しやすい。また、接触部材の移動端側が集積回路と対向する基板側に向いているため、基板に接続装置が接続されている状態において、集積回路を装着する際や、この接触部材を掃除する際などに接触部材が引っ掛かりにくく、接触部材の曲がりや破損などを抑制することができる。したがって、高さ方向のコンパクト化をより図り、基板に接続されている状態において接触部材の破損をより抑制すると共に、集積回路の端子と基板上の端子とをより確実に電気的に接続することができる。 In this connection device, the contact member is fixed to the opening of the support member, and the support member is disposed between the integrated circuit and the substrate and is fixed in a state where they are pressed by the holding member. The contact member is fixed to the support member on the fixed end side, contacts the terminal on the substrate on the moving end side, a contact portion that contacts the terminal of the integrated circuit is formed between the end portions, and the moving end is It is formed toward the substrate side. Thus, since the contact member is fixed inside the opening of the support member, it is easy to arrange the integrated circuit and the substrate close to each other. Further, since the moving end side of the contact member faces the substrate side facing the integrated circuit, when the integrated circuit is mounted or the contact member is cleaned in a state where the connection device is connected to the substrate, etc. It is difficult for the contact member to be caught, and bending or breakage of the contact member can be suppressed. Therefore, it is possible to make the height direction more compact, to further prevent damage to the contact member in a state where it is connected to the substrate, and to more reliably electrically connect the terminal of the integrated circuit and the terminal on the substrate. Can do.
本発明の接続装置において、前記集積回路は、球状端子を備えており、前記接触部材は、前記接触部に前記球状端子が嵌る接触孔が形成されているものとしてもよい。こうすれば、接触部材と集積回路の球状端子とがより確実に接触しやすい。 In the connection device of the present invention, the integrated circuit may include a spherical terminal, and the contact member may be formed with a contact hole into which the spherical terminal fits in the contact portion. If it carries out like this, a contact member and the spherical terminal of an integrated circuit will be easy to contact more reliably.
本発明の接続装置において、前記接触部材は、前記接触部が前記固定端及び前記移動端よりも大きな幅で形成されているものとしてもよい。こうすれば、接触部材と集積回路の球状端子とがより確実に接触しやすい。また、接触部に接触孔を形成しやすい。 In the connection device of the present invention, the contact member may be configured such that the contact portion is formed with a width larger than the fixed end and the moving end. If it carries out like this, a contact member and the spherical terminal of an integrated circuit will be easy to contact more reliably. Moreover, it is easy to form a contact hole in a contact part.
本発明の接続装置において、前記接触部材は、可撓性を有する板バネで形成されているものとしてもよい。こうすれば、集積回路と基板とを相互の適正位置に固定する際に、集積回路の端子と基板上の端子とを一層確実に電気的に接続することができる。このとき、本発明の接続装置は、前記保持部材と前記基板との間に配設されると共に前記支持部材に設けられた連通孔に挿入され該支持部材を前記集積回路側と前記基板側とに導くガイド部材と、前記集積回路の端子と前記接触部材とが接触する空間が設けられ前記集積回路と前記支持部材との間に配設される第1スペーサと、前記接触部材と前記基板上の端子とが接触する空間が設けられ前記支持部材と前記基板との間に配設される第2スペーサと、を備えたものとしてもよい。こうすれば、支持部材が集積回路側と基板側とに移動可能であり、第1,第2スペーサにより支持部材が集積回路に当接したり基板に当接したりするのを抑制可能であるため、過大な変位による接触部材の破損の発生を抑制して集積回路の端子と基板上の端子とをより確実に電気的に接続することができる。 In the connection device of the present invention, the contact member may be formed of a flexible leaf spring. In this way, when the integrated circuit and the substrate are fixed to each other at appropriate positions, the terminals of the integrated circuit and the terminals on the substrate can be more reliably electrically connected. At this time, the connection device of the present invention is disposed between the holding member and the substrate and is inserted into a communication hole provided in the support member, and the support member is connected to the integrated circuit side and the substrate side. A guide member that leads to the integrated circuit, a space in which a terminal of the integrated circuit and the contact member are in contact with each other, a first spacer disposed between the integrated circuit and the support member, the contact member and the substrate It is good also as what was provided with the 2nd spacer arrange | positioned between the said supporting member and the said board | substrate provided in the space which contacts this terminal. In this way, the support member can move between the integrated circuit side and the substrate side, and the first and second spacers can suppress the support member from contacting the integrated circuit or the substrate, It is possible to more reliably electrically connect the terminals of the integrated circuit and the terminals on the substrate by suppressing the occurrence of breakage of the contact member due to excessive displacement.
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるソケット20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、コンタクト23の説明図(図1のA視図)である。また、図3は、第1スペーサ41の説明図(図1のB視図)であり、図4は、パッケージ50を装着したソケット20の説明図であり、図5は、パッケージ50の説明図である。本実施形態のソケット20は、球状端子としての半田ボール52を備えたパッケージ50と基板側端子12を備えた基板10とを電気的に接続するBGA(Ball Grid Array)タイプの接続装置として構成されている。このソケット20は、基板10とパッケージ50との間に配設され電気的接続を行うコンタクト23が固定された支持部材21と、支持部材21と基板10との間に配設される第1スペーサ41と、支持部材21とパッケージ50との間に配設される第2スペーサ42と、固定ボルト31により基板10,支持部材21,第1スペーサ41及び第2スペーサ42を押圧した状態で固定するリテーナ30と、を備えている。このソケット20は、パッケージ50の実装用の接続装置として用いることもできるし、例えばパッケージ50の高周波のテスト用の接続装置として用いることもできる。
Next, modes for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
基板10は、図1に示すように、図示しない電子回路が設けられた回路基板であり、その表面には電子回路に電気的に接続されている複数の基板側端子12が配設されている。基板10には、パッケージ50からの電気信号を基板側端子12へ受け渡すソケット20が固定されている。この基板10には、ガイドピン36が挿入される連通孔14が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
支持部材21は、図2に示すように、コンタクト23を固定する平板状の部材であり、絶縁性の部材により形成されている。この支持部材21には、傾斜した矩形状の複数の開口部22が格子状に形成されており、この開口部22の開口縁にコンタクト23の固定端23aが挟み込まれて固定されている。この支持部材21は、パッケージ50と基板10との間に位置するようリテーナ30により配設されており、詳しくは後述するが、ガイドピン36に導かれてパッケージ50側と基板10側とへ移動可能に支持されている。コンタクト23は、導電性及び可撓性を有する板バネで形成されており、半田ボール52と基板側端子12とを電気的に接続する部材である。このコンタクト23は、パッケージ50と基板10との間に位置するよう支持部材21の開口部22にそれぞれ1つずつ固定されている。コンタクト23は、支持部材21に一端側が固定された固定端23aであり、他端側が基板10上の基板側端子12に接触する移動端23bであり、この固定端23aと移動端23bとの間に半田ボール52と接触する接触部23cを有している。このコンタクト23は、固定端23aから半田ボール52側を介し基板側端子12側へ屈曲して形成されている。このコンタクト23は、支持部材21の上面から接触部23cが突出した状態であり、支持部材21の下面から移動端23bが突出した状態で開口部22の開口縁に固定されている。また、コンタクト23は、接触部23cが固定端23a及び移動端23bよりも大きな幅で形成されており、この接触部23cには半田ボール52が嵌る接触孔23dが形成されている(図2中段の図参照)。このように、接触部23cが幅広いため、接触孔23dを形成しやすく、この接触孔23dの開口縁に対して半田ボール52が接触しやすい。
As shown in FIG. 2, the
リテーナ30は、パッケージ50と基板10との間に支持部材21を配設した状態で、パッケージ50と基板10とを押圧して相互の適正位置に固定する保持部材として構成されている。このリテーナ30には、パッケージ50を装着する装着口30aが形成されている。また、リテーナ30には、固定ボルト31の柱状部32が挿入される貫通孔30bや、ガイドピン36が挿入される連通孔33、支持部材21及び第2スペーサ42がパッケージ50側及び基板10側に移動する際に用いられる空間である移動空間34などが形成されている。また、リテーナ30には、図5に示すように、パッケージ50と当接して係止部38側へ付勢するバネ機構である付勢部37と、突起状の係止部38とが互いに向き合うように装着口30aの開口部に複数形成されている。このリテーナ30では、パッケージ50が装着口30aに挿入されて基板10側に押し込まれると、付勢部37がパッケージ50を係止部38側に付勢し、パッケージ50が所定の固定位置まで押し込まれると、パッケージ50の外周部が係止部38に係止することでパッケージ50が基板10側に押圧された状態で固定される。ガイドピン36は、リテーナ30と基板10との間に配設されると共に、支持部材21に設けられた連通孔21aに挿入されこの支持部材21をパッケージ50側と基板10側とに導くガイド部材として構成されている。このガイドピン36は、半径の異なる2つの円柱体が接続された形状に形成されており、その中心には固定ボルト31の柱状部32が挿入される貫通孔36aが形成されている。このガイドピン36は、支持部材21の連通孔21aや第2スペーサ42の連通孔42cに挿入されこれらの部材を外周面に沿ってパッケージ50側と基板10側と(上下方向)に導く。
The
第1スペーサ41は、図3に示すように、コンタクト23と基板側端子12とが接触する空間としての挿入孔41aが格子状に複数形成された絶縁性を有する平板状の部材である。この第1スペーサ41は、支持部材21よりも一回り大きな外形に形成されており、リテーナ30により挟まれて基板10上に固定されている(図1下段の図参照)。この第1スペーサ41は、支持部材21がコンタクト23のバネ力により上下動した際に支持部材21の下面が第1スペーサ41の上面41bに当接することにより支持部材21が基板10へ接触するのを防止する部材である。この第1スペーサ41により、支持部材21やコンタクト23の保護を図ることができる。この第1スペーサ41には、ガイドピン36を挿入する連通孔41cが形成されている(図1下段の図参照)。
As shown in FIG. 3, the
第2スペーサ42は、半田ボール52とコンタクト23とが接触する空間としての挿入口42aが設けられた絶縁性を有する平板状の部材である。この第2スペーサ42は、支持部材21と同じ外形に形成されており、支持部材21(パッケージ50とも)と共に移動空間34を上下動するようガイドピン36により支持され、パッケージ50と支持部材21との間に配設されている。この第2スペーサ42は、支持部材21がコンタクト23のバネ力により上下動した際に第2スペーサ42の上面42bがリテーナ30の移動空間34の上面に当接することにより支持部材21がパッケージ50へ接触するのを防止する部材である。この第2スペーサ42により、支持部材21やコンタクト23の保護を図ることができる。この第2スペーサ42には、ガイドピン36を挿入する連通孔42cが形成されている(図1下段の図参照)。
The
パッケージ50は、図4,5に示すように、格子状に配置された半田ボール52を底面に配設したBGAタイプの集積回路として構成されている。このパッケージ50は、装着口30aの大きさよりも若干小さい外形に形成されており、取り外し可能な状態でソケット20に装着される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
次に、このソケット20を基板10に取り付け、取り付けたソケット20にパッケージ50を装着する際の動作について説明する。図6は、ソケット20の分解図であり、図7は、ソケット20を基板10に固定した説明図である。まず、図6に示すように、基板10の連通孔14にガイドピン36を挿入し、このガイドピン36へ第1スペーサ41の連通孔41c、支持部材21の連通孔21a、第2スペーサ42の連通孔42c及びリテーナ30の連通孔33を挿入し、下から基板10、第1スペーサ41、支持部材21、第2スペーサ42及びリテーナ30の順に載置する。すると、第1スペーサ41の挿入孔41aが基板側端子12の上方に配置され、コンタクト23が基板側端子12へ接触可能となり、コンタクト23の接触部23cの上部に第2スペーサ42の挿入口42a及びリテーナ30の装着口30aが配置され接触部23cに半田ボール52が接触可能な状態となる。次に、ガイドピン36の貫通孔36aに固定ボルト31の柱状部32を挿入し、この固定ボルト31により基板10、第1スペーサ41、支持部材21、第2スペーサ42及びリテーナ30を固定する(図7参照)。このとき、コンタクト23の移動端23bが基板側端子12に接触し、支持部材21と第2スペーサ42とがコンタクト23の押圧により浮いた状態でガイドピン36にガイドされて保持される。なお、移動空間34の高さXは(図7参照)、支持部材21及び第2スペーサ42の厚さよりも大きく形成されており、支持部材21及び第2スペーサ42がガイドピン36にガイドされて上下方向に移動可能となっている。
Next, the operation when the
続いて、パッケージ50を装着口30aから挿入する。パッケージ50を基板10側へ移動させると、装着口30aの開口部に設けられた付勢部37がパッケージ50を係止部38側へ付勢する。パッケージ50を基板10側へ移動し続けると、半田ボール52が接触部23cに接触し、半田ボール52によりコンタクト23が押し下げられて、支持部材21が基板10側へ移動する。このとき、半田ボール52の外周面が接触孔23dの開口縁に比較的大きな接触面積で接触する。そして、パッケージ50が固定位置まで移動すると、パッケージ50の外周部が係止部38に係止されパッケージ50と基板10とが押圧された状態で固定される。また、支持部材21及び第2スペーサ42がパッケージ50による押圧とコンタクト23による押圧とにより移動空間34の略中間の中立位置に配設される(図4参照)。なお、ソケット20では、図示しない治具を用いて付勢部37の付勢力を解除すると、係止部38の係止状態を解除可能であり、パッケージ50をソケット20から容易に取り外すことができる。
Subsequently, the
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のソケット20が本発明の接続装置に相当し、パッケージ50が集積回路に相当し、半田ボール52が集積回路の端子及び球状端子に相当し、基板側端子12が基板の端子に相当し、コンタクト23が接触部材に相当し、リテーナ30及び固定ボルト31が保持部材に相当し、ガイドピン36がガイド部材に相当し、挿入孔41aが接触部材と基板上の端子とが接触する空間に相当し、挿入口42aが集積回路の端子と接触部材とが接触する空間に相当する。
Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The
以上詳述した本実施形態のソケット20によれば、支持部材21の開口部22にコンタクト23が固定され、この支持部材21がパッケージ50と基板10との間に配設されてリテーナ30によりこれらを押圧した状態で固定されている。このコンタクト23は、固定端23a側で支持部材21に固定され、移動端23b側で基板側端子12に接触し、これら端部の間に半田ボール52と接触する接触部23cが形成され、且つ移動端23bが基板10側に向かって屈曲して形成されている。このように、支持部材21の開口内部にコンタクト23が固定されているため、パッケージ50と基板10とを近接させて配置しやすい。また、コンタクト23の移動端23b側がパッケージ50と対向する基板10側に向いているため、コネクタ20が基板10に接続された状態において、パッケージ50を装着する際や、ソケット20内部をブラシなどで掃除する際などにコンタクト23が引っ掛かりにくく、コンタクト23の曲がりや破損などを抑制することができる。したがって、高さ方向のコンパクト化をより図ると共に、半田ボール52と基板側端子12とをより確実に電気的に接続することができる。
According to the
また、接触部23cに半田ボール52が嵌る接触孔23dが形成されているため、コンタクト23とパッケージ50の半田ボール52とがより確実に接触しやすい。更に、接触部23cが固定端23a及び移動端23bよりも大きな幅で形成されているため、コンタクト23とパッケージ50の半田ボール52とがより確実に接触しやすい。また、接触部23cに接触孔23dを形成しやすい。更にまた、コンタクト23は、可撓性を有する板バネで形成されているため、パッケージ50と基板10とを押圧して固定する際に、半田ボール52と基板側端子12とを一層確実に電気的に接続することができる。そして、コンタクト23が半田ボール52側と基板側端子12側とに屈曲した形状であり、比較的容易な加工によりコンタクト23を形成することができる。そしてまた、第1スペーサ41と第2スペーサ42とが基板10,支持部材21及びパッケージ50の間に配設され、支持部材21及び第2スペーサ42がガイドピン36に導かれて基板10側とパッケージ50側とに移動可能であるため、これらのスペーサにより支持部材21がパッケージ50に当接したり基板10に当接したりするのを抑制可能であり、コンタクト23をより保護して半田ボール52と基板側端子12とをより確実に電気的に接続することができる。また、コンタクト23が可撓性を有しているため、このコンタクト23のバネ力により支持部材21を中立位置に配設しやすい。
In addition, since the
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various modes as long as it belongs to the technical scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、パッケージ50は、BGAタイプの集積回路としたが、特に限定されず、LGAタイプの集積回路としてもよい。こうしても、高さ方向のコンパクト化をより図ると共に、パッケージの端子と基板側の端子とをより確実に電気的に接続することができる。このとき、接触部23cに接触孔23dを形成しないものとしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、コンタクト23は、接触部23cが固定端23aや移動端23bよりも大きな幅で形成されているものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、固定端23aと移動端23bと接触部23cとを同じ幅で形成してもよいし、移動端23bと接触部23cとを同じ幅で形成するものとしてもよい。また、コンタクト23は、可撓性を有する板バネで形成されているものとしたが、特にこれに限定されず、可撓性を有していなくてもよいし、コンタクトの長手方向の断面積や形状は一定でなくてもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、支持部材21がガイドピン36に導かれてパッケージ50側と基板10側とに移動するものとしたが、このようなガイド部材を省略し、支持部材21を移動可能としなくてもよい。このとき、第1スペーサ41や第2スペーサ42を省略してもよい。
In the embodiment described above, the
10 基板、12 基板側端子、14 連通孔、20 ソケット、21 支持部材、21a 連通孔、22 開口部、23 コンタクト、23a 固定端、23b 移動端、23c 接触部、23d 接触孔、30 リテーナ、30a 装着口、30b 貫通孔、31 固定ボルト、32 柱状部、33 連通孔、34 移動空間、36 ガイドピン、36a 貫通孔、37 付勢部、38 係止部、41 第1スペーサ、41a 挿入孔、41b 上面、41c 連通孔、42 第2スペーサ、42a 挿入口、42b 上面、42c 連通孔、50 パッケージ、52 半田ボール。 10 substrate, 12 substrate side terminal, 14 communication hole, 20 socket, 21 support member, 21a communication hole, 22 opening, 23 contact, 23a fixed end, 23b moving end, 23c contact portion, 23d contact hole, 30 retainer, 30a Mounting port, 30b Through hole, 31 Fixing bolt, 32 Columnar part, 33 Communication hole, 34 Moving space, 36 Guide pin, 36a Through hole, 37 Energizing part, 38 Locking part, 41 First spacer, 41a Insertion hole, 41b upper surface, 41c communication hole, 42 second spacer, 42a insertion port, 42b upper surface, 42c communication hole, 50 package, 52 solder ball.
Claims (7)
前記集積回路と前記基板との間に位置するよう一端側が固定された固定端であり他端側が前記基板上の端子に接触する移動端であり該固定端と該移動端との間に前記集積回路の端子と接触する接触部を有し、該固定端から該集積回路の端子側を介し前記基板上の端子側へ形成された導電性を有する1以上の接触部材と、
1以上の開口部が設けられ該開口部の開口縁に前記接触部材の固定端を固定する支持部材と、
前記集積回路と前記基板との間に前記支持部材を配設した状態で、該集積回路と該基板とを相互の適正位置に固定する保持部材と、を備え、
前記接触部材は、前記固定端から前記集積回路の端子側へ屈曲し更に前記基板の端子側へ屈曲して形成されている、接続装置。 A connection device for connecting an integrated circuit having terminals and a substrate having terminals,
One end side is fixed so as to be positioned between the integrated circuit and the substrate, and the other end is a moving end that contacts a terminal on the substrate, and the integration is between the fixed end and the moving end. One or more contact members having electrical conductivity formed from the fixed end to the terminal side on the substrate through the terminal side of the integrated circuit from the fixed end;
A support member provided with one or more openings, and fixing a fixed end of the contact member to an opening edge of the openings;
In a state where the supporting member is disposed between the substrate and the integrated circuit, and a holding member for fixing the said integrated circuit and the substrate in a proper position of the other,
The contact device is formed by bending from the fixed end to the terminal side of the integrated circuit and further to the terminal side of the substrate .
前記接触部材は、前記接触部に前記球状端子が嵌る接触孔が形成されている、請求項1に記載の接続装置。 The integrated circuit includes a spherical terminal;
The connection device according to claim 1, wherein the contact member has a contact hole into which the spherical terminal fits in the contact portion.
前記保持部材と前記基板との間に配設されると共に前記支持部材に設けられた連通孔に挿入され該支持部材を前記集積回路側と前記基板側とに導くガイド部材と、
前記接触部材と前記基板上の端子とが接触する空間が設けられ前記支持部材と前記基板との間に配設される第1スペーサと、
前記集積回路の端子と前記接触部材とが接触する空間が設けられ前記集積回路と前記支持部材との間に配設される第2スペーサと、
を備えた接続装置。 The connection device according to claim 4,
A guide member disposed between the holding member and the substrate and inserted into a communication hole provided in the support member to guide the support member to the integrated circuit side and the substrate side;
A first spacer disposed between the support member and the substrate in which a space in which the contact member and a terminal on the substrate are in contact is provided;
A space in which a terminal of the integrated circuit and the contact member are in contact with each other, and a second spacer disposed between the integrated circuit and the support member;
A connection device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003819A JP5349979B2 (en) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | Connected device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003819A JP5349979B2 (en) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | Connected device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161028A JP2010161028A (en) | 2010-07-22 |
JP5349979B2 true JP5349979B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=42578050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003819A Expired - Fee Related JP5349979B2 (en) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | Connected device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5349979B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08222335A (en) * | 1994-12-15 | 1996-08-30 | Amp Japan Ltd | Electric contact and ic socket using the contact |
JPH10208835A (en) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Yamaichi Electron Co Ltd | Contact end structure in wiring sheet |
JP3252255B2 (en) * | 1997-10-29 | 2002-02-04 | 日本航空電子工業株式会社 | IC socket |
JP2001244599A (en) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Ando Electric Co Ltd | Ic mounting structure and position fixing sheet for bga type ic |
JP2003208959A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Ic socket |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003819A patent/JP5349979B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010161028A (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6575767B2 (en) | Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts | |
JP3257994B2 (en) | socket | |
US7056131B1 (en) | Contact grid array system | |
JP5352525B2 (en) | Probe pin contact, probe pin, and connection jig for electronic devices | |
US20070007984A1 (en) | Socket for inspection apparatus | |
KR101111371B1 (en) | Electrical connection member adapted to bring conductive paths formed in an insulating film into pressure contact with a connection object using inclined springs | |
KR101471116B1 (en) | Test socket with high density conduction section | |
US8057241B2 (en) | Connector and interposer using the same | |
KR20020096892A (en) | Socket for electricparts | |
TWI677693B (en) | Electrical connection device | |
CN210690651U (en) | Probe unit | |
US7635268B2 (en) | IC socket and IC package mounting device | |
KR101932509B1 (en) | Fine Pitch Outer Spring Pogo with multi edge contact point, and test socket having the same | |
KR101920855B1 (en) | Electrical test socket | |
US7445463B2 (en) | Land grid array electrical connector | |
JP5349979B2 (en) | Connected device | |
US7658620B2 (en) | Electrical connector having an improved frame | |
US20100261389A1 (en) | Connection apparatus | |
JP2004085261A (en) | Probe pin and contactor | |
US7077665B2 (en) | Contact pin and socket for electrical parts | |
JP5112496B2 (en) | IC socket | |
JP4071791B2 (en) | socket | |
US8292631B2 (en) | Low profile electrical connector | |
JP2006164623A (en) | Socket for semiconductor device | |
KR101490500B1 (en) | Test socket having mesh type connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |