JP5349938B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349938B2 JP5349938B2 JP2008316039A JP2008316039A JP5349938B2 JP 5349938 B2 JP5349938 B2 JP 5349938B2 JP 2008316039 A JP2008316039 A JP 2008316039A JP 2008316039 A JP2008316039 A JP 2008316039A JP 5349938 B2 JP5349938 B2 JP 5349938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- zoom lens
- zoom
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/005—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
- G02B27/0062—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by controlling the dispersion of a lens material, e.g. adapting the relative partial dispersion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第1レンズ群は負の屈折力を有する第1レンズを有しており、
前記第1レンズの拡大側および縮小側の曲率半径をそれぞれR1、R2、前記第1レンズのg線とF線における部分分散比をθgFNL、前記第1レンズのアッベ数をvdNL、前記第1レンズの焦点距離をfNL、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfwとし、
ΔθgFNL=θgFNL−(−0.001682*vdNL+0.6438)とするとき、
0.79<θgFNL−(1.0*10−4*vdNL 2−9.1*10−3*vdNL)<1.00
1.5<(R1+R2)/(R1−R2)<10.0
0.0005<|(ΔθgFNL・fw)/(vdNL・fNL)|<0.0020
なる条件を満足することを特徴としている。
0.79<θgFNL−(1.0*10−4*vdNL 2−9.1*10−3*vdNL)<1.00・・・(1)
1.5<(R1+R2)/(R1−R2)<10.0・・・(2)
0.0005<|(ΔθgFNL・fw)/(vdNL・fNL)|<0.0020・・・(3)
但し、ここでは、第1レンズのg線とF線における部分分散比をθgFNL、第1レンズのアッベ数をvdNL、第1レンズの屈折率をNNL、第1レンズの焦点距離をfNL 、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfwとしている。また、ΔθgFNLは、ΔθgFNL=θgFNL−(−0.001682*vdNL+0.6438)で定義するものとし、第1レンズの拡大側および縮小側の曲率半径をそれぞれR1、R2としている。
νd =(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
また、本発明において固体材料とは、光学系を使用する状態で固体の材料を指し、製造時などの光学系を使用する前での状態を言及したものではない。例えば、製造時には液体材料であっても、それを硬化させて固体材料としたものは、本発明でいう固体材料に該当する。
0.79<θgFNL−(1.0*10 −4 *vdNL 2−9.1*10 −3 *vdNL)<0.95・・・(1a)
また、条件式(2)は、第1レンズの形状を規定したものであって、下限を超えると拡大側面の曲率半径が小さくなって歪曲収差の補正が困難となる。逆に上限を超えると、固体材料に与えられる屈折力が小さくなってしまい、2次の色収差の補正力が低下してしまう。
2.6<(R1+R2)/(R1−R2)<7.0・・・(2a)
また、条件式(3)は、第1レンズが2次の色収差を低減する能力を規定した条件式である。ここでは、異常分散性だけではなく、高分散性、および第1レンズの屈折力の関係を規定している。この条件式(3)の下限を超えると、第1レンズによる2次の色収差の補正が不足してしまい、広角域周辺部の色にじみが残ってしまう。逆に上限を超えると、色収差に関して補正過剰となってしまうため好ましくない。
0.0005<|(ΔθgFNL・fw)/(vdNL・fNL)|<0.0015・・・(3a)
更に、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズのアッベ数vdNLが、
10.0<vdNL<23.5・・・(4)
なる条件式を満足すると尚好ましい。
14.0<vdNL<23.5・・・(4a)
更に、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズに最も近接して配置される正レンズのアッベ数をvpとするとき、
10.0<vp<38.0・・・(5)
なる条件式を満足すると更に好ましい。
18.5<vp<38.0・・・(5a)
を満足すると、更に良好な効果が得られる。
1.70<NNL<2.30・・・(6)
なる条件式を満足することが望ましい。
1.75<NNL<2.00・・・(6a)
を満足すると、歪曲収差を含めた諸収差を良好に低減したズームレンズを達成することができる。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき以下の式で定義される。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}1/2]
+Ah4+Bh6+Ch8+Dh10+Eh12
但し、ここでRは曲率半径である。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
1 36.488 2.20 1.77071 23.0 39.95 0.6454
2 20.469 8.00 33.77
3* 115.181 3.15 1.52996 55.8 33.45
4* 34.800 13.50 31.52
5 -25.476 2.00 1.61800 63.3 30.21
6 562.594 1.06 33.03
7 -206.077 3.45 1.83400 37.2 33.13
8 -51.759 (可変) 33.71
9 182.413 4.50 1.83400 37.2 36.58
10 -78.126 (可変) 36.68
11 59.217 3.34 1.74400 44.8 32.67
12 551.067 10.01 32.29
13(絞り) ∞ (可変) 28.21
14 -38.926 1.40 1.78472 25.7 24.48
15 -96.081 (可変) 25.25
16 2335.057 1.50 1.83400 37.2 26.96
17 32.535 5.15 1.48749 70.2 27.77
18 -718.589 0.15 28.75
19 55.936 7.67 1.49700 81.5 30.77
20 -40.604 0.15 31.67
21* -107.080 3.30 1.52996 55.8 31.98
22* -65.137 (可変) 32.66
23 63.791 3.89 1.48749 70.2 33.49
24 -396.361 10.39 33.33
25 ∞ 21.00 1.80518 25.4 50.00
26 ∞ 0.00 50.00
27 ∞ 32.76 1.51633 64.1 50.00
28 ∞ 0.69 50.00
像面
非球面データ
第3面
K =-8.65288e-001 A 4= 1.28924e-005 A 6=-3.94860e-009 A 8=-7.22686e-011 A10= 3.69112e-013 A12=-4.71641e-016
第4面
K =-4.32910e+000 A 4= 1.43210e-005 A 6=-1.68708e-008 A 8=-1.95022e-010 A10= 9.25691e-013 A12=-1.57298e-015
第21面
K =-6.58661e+001 A 4=-1.24322e-005 A 6= 5.55313e-009 A 8= 4.47719e-011 A10=-1.98987e-013 A12= 4.07545e-016
第22面
K =-7.91329e+000 A 4=-6.99790e-006 A 6=-8.35022e-009 A 8= 7.83919e-011 A10=-2.47077e-013 A12= 4.10172e-016
各種データ
ズーム比 1.66
広角 中間 望遠
焦点距離 21.74 29.72 36.01
Fナンバー 1.85 2.25 2.45
画角 29.30 22.32 18.72
像高 12.20 12.20 12.20
レンズ全長 209.70 209.69 209.69
BF 0.69 0.69 0.69
d 8 6.79 2.23 1.49
d10 37.19 17.77 0.90
d13 19.40 28.74 31.61
d15 6.41 2.16 2.95
d22 0.65 19.54 33.48
入射瞳位置 31.22 28.17 24.83
射出瞳位置 -318.06 -1895.70 649.15
前側主点位置 51.48 57.42 62.84
後側主点位置 -21.05 -29.03 -35.32
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -23.00 33.37 10.06 -17.84
2 9 66.11 4.50 1.73 -0.74
3 11 88.92 13.34 -0.23 -12.14
4 14 -84.30 1.40 -0.54 -1.33
5 16 64.45 17.92 12.58 1.37
6 23 113.03 68.04 0.36 -45.89
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -64.34
2 3 -95.39
3 5 -39.39
4 7 82.04
5 9 66.11
6 11 88.92
7 14 -84.30
8 16 -39.57
9 17 63.99
10 19 48.62
11 21 305.46
12 23 113.03
13 25 0.00
14 27 0.00
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
1 26.106 1.60 1.77071 23.0 32.29 0.7200
2 18.657 2.36 28.31
3* 22.504 1.50 1.52996 55.8 27.39
4* 13.337 9.35 23.92
5 -36.875 1.15 1.69680 55.5 23.09
6 44.474 (可変) 22.69
7 54.145 3.38 1.67270 32.2 23.14
8 -65.330 (可変) 23.08
9 30.655 3.32 1.80610 40.9 21.59
10 -244.196 18.13 21.40
11 -15.663 1.10 1.84666 23.9 15.20
12 189.518 0.46 17.35
13 50.081 7.22 1.48749 70.4 19.27
14 -16.560 0.75 21.08
15* -259.291 3.22 1.52996 55.8 22.43
16* -49.189 (可変) 23.31
17 38.631 3.57 1.69680 55.5 25.12
18 -465.014 4.05 25.04
19 ∞ 29.20 1.51633 64.1 50.00
20 ∞ 3.25 50.00
像面
非球面データ
第3面
K = 7.99282e-001 A 4=-2.12019e-005 A 6= 6.81666e-008 A 8= 1.22725e-010 A10= 4.36044e-013 A12=-4.56313e-015
第4面
K =-2.82404e-001 A 4=-2.94353e-005 A 6= 8.47590e-008 A 8=-5.65294e-010 A10= 1.30095e-011 A12=-4.53884e-014
第15面
K = 4.34185e+002 A 4=-3.92966e-006 A 6=-1.66777e-008 A 8=-1.33969e-010 A10=-1.56911e-013
第16面
K =-1.62848e-001 A 4= 1.11034e-005 A 6= 1.48498e-008 A 8=-1.94007e-010 A10= 1.68346e-012 A12=-8.58317e-015
各種データ
ズーム比 1.48
広角 中間 望遠
焦点距離 14.07 17.14 20.89
Fナンバー 1.74 1.90 2.09
画角 36.74 31.49 26.69
像高 10.50 10.50 10.50
レンズ全長 124.88 124.87 124.88
BF 3.25 3.25 3.25
d 6 2.17 3.20 4.52
d 8 28.51 19.07 9.13
d16 0.60 9.01 17.62
入射瞳位置 22.26 20.73 18.73
射出瞳位置 -442.42 971.93 257.30
前側主点位置 35.88 38.18 41.34
後側主点位置 -10.82 -13.90 -17.64
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -14.39 15.96 9.46 -3.83
2 7 44.52 3.38 0.93 -1.12
3 9 44.48 34.20 12.80 -30.57
4 17 51.34 36.82 0.16 -25.25
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -93.59
2 3 -65.49
3 5 -28.77
4 7 44.52
5 9 33.97
6 11 -17.05
7 13 26.47
8 15 113.94
9 17 51.34
10 19 0.00
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
1 48.323 3.20 1.94087 17.4 61.96 0.6780
2 30.415 7.48 50.21
3 55.054 3.50 1.58313 59.4 49.85
4* 17.571 8.79 38.34
5 72.184 5.78 1.69895 30.1 37.29
6 -138.453 1.80 1.49700 81.5 35.34
7 19.237 (可変) 26.39
8 133.204 2.86 1.78472 25.7 22.41
9 -66.568 1.64 21.67
10 -30.338 1.20 1.60311 60.6 20.64
11 40.136 0.20 19.04
12 24.159 4.37 1.56732 42.8 18.83
13 -44.037 9.14 18.35
14(絞り) ∞ (可変) 12.06
15 -16.186 1.00 1.83481 42.7 12.40
16 -24.701 0.20 13.13
17 21.486 3.42 1.59270 35.3 15.93
18 -80.316 0.20 16.35
19 89.520 1.00 1.83400 37.2 16.68
20 14.391 8.01 1.49700 81.5 17.21
21 -20.310 (可変) 19.00
22 -16.472 1.20 1.83400 37.2 19.51
23 -188.001 0.15 22.95
24 99.654 8.11 1.49700 81.5 25.35
25 -23.654 0.15 27.77
26 -143.782 5.00 1.58313 59.4 30.12
27* -36.236 (可変) 31.58
像面 ∞
非球面データ
第4面
K =-5.97928e-001 A 4=-9.56083e-006 A 6=-5.27977e-009 A 8=-5.43339e-012 A10=-2.31023e-014
第27面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.29830e-005 A 6= 9.98410e-009 A 8= 2.65587e-011 A10=-3.51774e-014
各種データ
ズーム比 1.20
広角 中間 望遠
焦点距離 20.00 22.00 24.00
Fナンバー 4.03 4.21 4.39
画角 47.3 44.5 42.0
像高 30.50 30.50 30.50
レンズ全長 150.12 150.12 150.12
BF 52.82 56.39 59.56
d 7 9.90 7.01 4.86
d14 7.17 6.12 4.66
d21 1.82 2.18 2.62
d27 52.82 56.39 59.56
入射瞳位置 26.40 26.08 25.82
射出瞳位置 -69.55 -63.95 -57.09
前側主点位置 43.13 44.06 44.88
後側主点位置 32.82 34.39 35.57
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -17.81 30.55 14.32 -7.81
2 8 52.98 19.41 4.47 -11.93
3 15 34.79 13.84 7.70 -1.43
4 22 542.03 14.61 139.89 176.26
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -95.50
2 3 -45.83
3 5 68.66
4 6 -33.86
5 8 56.92
6 10 -28.47
7 12 28.15
8 15 -59.42
9 17 28.96
10 19 -20.69
11 20 18.35
12 22 -21.72
13 24 39.32
14 26 81.68
L2 第2群
L3 第3群
L4 第4群
L5 第5群
L6 第6群
IP 像面
SP 開口絞り
GB 硝子ブロック
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面
Claims (10)
- 拡大側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含み全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群を有し、変倍に際して、複数のレンズ群が移動することにより、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は負の屈折力を有する第1レンズを有しており、
前記第1レンズの拡大側および縮小側の曲率半径をそれぞれR1、R2、前記第1レンズのg線とF線における部分分散比をθgFNL、前記第1レンズのアッベ数をvdNL、前記第1レンズの焦点距離をfNL、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfwとし、
ΔθgFNL=θgFNL−(−0.001682*vdNL+0.6438)
とするとき、
0.79<θgFNL−(1.0*10−4*vdNL 2−9.1*10−3*vdNL)<1.00
1.5<(R1+R2)/(R1−R2)<10.0
0.0005<|(ΔθgFNL・fw)/(vdNL・fNL)|<0.0020
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 10.0<vdNL<23.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズに最も近接して配置される正レンズのアッベ数をvpとしたとき、
10.0<vp<38.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズの屈折率をNNLとするとき、
1.70<NNL<2.30
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズは、前記ズームレンズを構成する複数のレンズの中で、最も拡大側に配置されたレンズであることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、拡大側から順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のズームレンズ。
- 前記後続レンズ群は、拡大側から順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群と、正の屈折力の第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のズームレンズ。
- 撮像素子の光入射面に被写体の像を形成することを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載のズームレンズ。
- 画像表示素子からの光を被投射面に投射することを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至9いずれかに記載のズームレンズを備えることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316039A JP5349938B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | ズームレンズ |
CN2009102538183A CN101750724B (zh) | 2008-12-11 | 2009-12-08 | 变焦透镜和包括变焦透镜的光学设备 |
US12/633,445 US7995283B2 (en) | 2008-12-11 | 2009-12-08 | Zoom lens and optical apparatus including zoom lens |
EP09178763.0A EP2196837B1 (en) | 2008-12-11 | 2009-12-10 | Zoom lens and optical apparatus including zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316039A JP5349938B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | ズームレンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139766A JP2010139766A (ja) | 2010-06-24 |
JP2010139766A5 JP2010139766A5 (ja) | 2012-01-05 |
JP5349938B2 true JP5349938B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=41627853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316039A Expired - Fee Related JP5349938B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | ズームレンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7995283B2 (ja) |
EP (1) | EP2196837B1 (ja) |
JP (1) | JP5349938B2 (ja) |
CN (1) | CN101750724B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5349938B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5424745B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5546378B2 (ja) | 2009-08-17 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5709640B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP5615143B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-10-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5642868B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-12-17 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5713763B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5871743B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置 |
JP2014059480A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ及びプロジェクタ |
JP6207139B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6210686B2 (ja) | 2013-01-08 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する画像投射装置 |
CN104969110B (zh) * | 2013-02-19 | 2017-09-05 | 株式会社尼康 | 光学系统、光学装置和制造光学系统的方法 |
JP6727785B2 (ja) | 2015-10-14 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
US9904044B2 (en) * | 2015-10-20 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP2017142296A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
WO2019116564A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
CN114442263B (zh) * | 2020-11-02 | 2024-07-23 | 佳能企业股份有限公司 | 光学镜头 |
CN113885185B (zh) * | 2021-11-05 | 2024-06-04 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 投影镜头 |
CN114924391B (zh) * | 2022-05-26 | 2023-08-15 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种长焦镜头及拍摄装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062225A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP2005106878A (ja) | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sigma Corp | 超広角レンズ系 |
JP4731834B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN101539660B (zh) * | 2004-06-29 | 2013-07-03 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统 |
JP4655205B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007072263A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 変倍光学系 |
JP4845502B2 (ja) | 2005-12-15 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2007178894A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する画像投写装置 |
CN101008701A (zh) * | 2006-01-25 | 2007-08-01 | 亚洲光学股份有限公司 | 变焦镜头 |
JP5031378B2 (ja) | 2006-02-28 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP5015514B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5158465B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP5105837B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-12-26 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置 |
US7580202B2 (en) * | 2007-09-05 | 2009-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
JP5305671B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5224894B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP5349938B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5424745B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008316039A patent/JP5349938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-08 US US12/633,445 patent/US7995283B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-08 CN CN2009102538183A patent/CN101750724B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-10 EP EP09178763.0A patent/EP2196837B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010139766A (ja) | 2010-06-24 |
US20100149653A1 (en) | 2010-06-17 |
EP2196837A1 (en) | 2010-06-16 |
CN101750724A (zh) | 2010-06-23 |
US7995283B2 (en) | 2011-08-09 |
CN101750724B (zh) | 2011-08-24 |
EP2196837B1 (en) | 2017-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5349938B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5424745B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5197242B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9329372B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP4989079B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP4909089B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2014129170A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2008304765A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置 | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008209727A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP2010054668A (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2008241794A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5939788B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2014029375A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8248703B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009093118A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4915992B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH10161022A (ja) | ズームレンズ | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP2018180365A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6016530B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5349938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |