[go: up one dir, main page]

JP5349260B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349260B2
JP5349260B2 JP2009263638A JP2009263638A JP5349260B2 JP 5349260 B2 JP5349260 B2 JP 5349260B2 JP 2009263638 A JP2009263638 A JP 2009263638A JP 2009263638 A JP2009263638 A JP 2009263638A JP 5349260 B2 JP5349260 B2 JP 5349260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
metal pillar
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108911A (ja
Inventor
章弘 小島
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009263638A priority Critical patent/JP5349260B2/ja
Priority to TW099105972A priority patent/TWI493749B/zh
Priority to EP10157158.6A priority patent/EP2325906B1/en
Priority to US12/728,846 priority patent/US8288843B2/en
Publication of JP2011108911A publication Critical patent/JP2011108911A/ja
Priority to US13/611,393 priority patent/US8987020B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5349260B2 publication Critical patent/JP5349260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • H10H20/8312Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • H10H20/8314Electrodes characterised by their shape extending at least partially onto an outer side surface of the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • H10H20/8316Multi-layer electrodes comprising at least one discontinuous layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0361Manufacture or treatment of packages of wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置及びその製造方法に関する。
従来より、青色発光素子と蛍光体層とを組み合わせて白色を得る波長変換型発光ダイオードが知られている。例えば特許文献1には、多数個のLEDが形成されたウェーハの上面に蛍光体層を形成後、個別チップサイズに切断する方式で製造されるので、蛍光体層は発光ダイオードの上面に限り形成されるとの開示がある。この場合、LEDの側面から放出される光は蛍光体層を通過せず、側面から青みの強い光が放出されてしまい、所望の白色の生成が困難になる。
特開2005−116998号公報
本発明は、色度特性の優れた半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の主面と、前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面と、側面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられたn側電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられたp側電極と、前記第1の半導体層の前記第2の主面側に形成された第1の面と、前記第1の面の反対側に形成された第2の面とを有する絶縁層と、前記絶縁層の前記第2の面側に設けられ、前記n側電極と接続されたn側配線と、前記絶縁層の前記第2の面側に設けられ、前記p側電極と接続されたp側配線と、前記n側配線における前記n側電極に接続する側の反対側の面に設けられたn側金属ピラーと、前記p側配線における前記p側電極に接続する側の反対側の面に設けられたp側金属ピラーと、前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間に設けられた樹脂と、前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間には設けられず、前記n側金属ピラー及び前記p側金属ピラーよりも上の前記絶縁層の前記第1の面上で前記第1の半導体層の前記側面に隣接する部分と、前記第1の半導体層の前記第1の主面の上と、に設けられた蛍光体層と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に積層された発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に形成されたn側電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に形成されたp側電極と、を含む積層体を形成する工程と、前記第1の半導体層の前記第2の主面側に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の表面に前記n側電極と接続されたn側配線を形成する工程と、前記絶縁層の表面に前記p側電極と接続されたp側配線を形成する工程と、前記n側配線における前記n側電極に接続する側の反対側の面にn側金属ピラーを形成する工程と、前記p側配線における前記p側電極に接続する側の反対側の面にp側金属ピラーを形成する工程と、前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間に樹脂を形成する工程と、前記絶縁層上で前記第1の半導体層を分断する溝を形成する工程と、前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間には形成せずに、前記第1の主面上、および前記溝内の前記第1の半導体層の側面に蛍光体層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、色度特性の優れた半導体発光装置及びその製造方法が提供される。
(a)は本発明の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図であり、(b)は同半導体発光装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図。 同半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図2に続く工程を示す模式断面図。 図3に続く工程を示す模式断面図。 図4に続く工程を示す模式断面図。 本発明の他の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図。 本発明のさらに他の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図。 ウェーハ状態の本発明の実施形態に係る半導体発光装置の要部模式図。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る半導体発光装置の模式断面図を示す。
本実施形態に係る半導体発光装置は、半導体構造部と、配線層を含むパッケージ構造部と、蛍光体層とを有し、これらはウェーハ状態で一括して形成される。半導体構造部は、第1の半導体層12と第2の半導体層13を有する。第2の半導体層13は、発光層(または活性層)をp型クラッド層とn型クラッド層とで挟んだ構造を有する。第1の半導体層12は、例えばn型であり、電流の横方向経路として機能する。但し、第1の半導体層12の導電型はn型に限らず、p型であってもよい。
第1の半導体層12の第1の主面は光取り出し面10として機能し、その光取り出し面10から主として光が外部へと取り出される。第2の半導体層13は、光取り出し面10の反対側の第2の主面に設けられている。第1の半導体層12の第2の主面側の一部は凸形状に加工され、その凸部の表面に第2の半導体層13が設けられている。第2の半導体層13の平面サイズは、第1の半導体層12の平面サイズよりも小さい。
第1の半導体層12の第2の主面における第2の半導体層13が設けられていない部分には、n側電極15が設けられている。第2の半導体層13における第1の半導体層12と接する面の反対面にはp側電極16が設けられている。
第2の主面及び第2の半導体層13において、n側電極15とp側電極16が設けられた部分以外の部分は、絶縁膜14で覆われている。さらに、絶縁膜14、n側電極15およびp側電極16を覆うように、第1の半導体層12の第2の主面側に絶縁層17が設けられている。例えば、絶縁膜14はシリコン酸化物であり、絶縁層17はシリコン酸化物あるいはポリイミド等の樹脂である。n側電極15とp側電極16とは、絶縁膜14及び絶縁層17によって絶縁され、互いに電気的に独立した電極となっている。
絶縁層17は、第1の半導体層12の第2の主面、n側電極15及びp側電極16側に位置する第1の面17aと、その第1の面17aの反対側に位置する第2の面17bとを有する。第2の面17bは平坦化され、その第2の面17bにn側配線18とp側配線19が設けられている。n側配線18は、n側電極15に達して絶縁層17に形成された開口内にも設けられ、n側電極15と電気的に接続されている。p側配線19は、p側電極16に達して絶縁層17に形成された開口内にも設けられ、p側電極16と電気的に接続されている。例えば、n側配線18とp側配線19は、開口の内壁面及び絶縁層17の第2の面17bに形成されたシード金属を電流経路として利用した電解めっき法によって形成される。
n側電極15、p側電極16、n側配線18、p側配線19、絶縁膜14および絶縁層17は、いずれも半導体構造部における光取り出し面10の反対側に設けられ、配線層を構成する。
n側配線18の下にはn側金属ピラー21が設けられている。p側配線19の下にはp側金属ピラー22が設けられている。絶縁層17の第2の面17b、n側金属ピラー21の周囲、p側金属ピラー22の周囲、n側配線18およびp側配線19は、樹脂23で覆われている。
第1の半導体層12は、n側電極15及びn側配線18を介してn側金属ピラー21と電気的に接続されている。第2の半導体層13は、p側電極16及びp側配線19を介してp側金属ピラー22と電気的に接続されている。n側金属ピラー21及びp側金属ピラー22における樹脂23から露出する下端面(n側配線18、p側配線19との接合部の反対側の端面)には、例えばはんだボール、金属バンプなどの外部端子24が設けられ、その外部端子24を介して、本実施形態に係る半導体発光装置は外部回路と電気的に接続可能である。
本実施形態の構造によれば、半導体構造部(第1の半導体層12及び第2の半導体層13の積層体)が薄くても、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22および樹脂23を厚くすることで機械的強度を保つことが可能となる。また、回路基板等に実装した場合に、外部端子24を介して半導体層に加わる応力をn側金属ピラー21とp側金属ピラー22が吸収することで緩和することができる。n側金属ピラー21及びp側金属ピラー22を支える役目をする樹脂23は、回路基板等と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂23として、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などを一例として挙げることができる。
また、n側配線18、p側配線19、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22の材料としては、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性及び絶縁膜との優れた密着性を備えた銅がより好ましい。
第1の半導体層12、第2の半導体層13、絶縁層17、樹脂23などは、ウェーハ状態で一括して形成される。そのウェーハ状態で、第1の半導体層12には、後述するように、第1の半導体層12を貫通して絶縁層17の第1の面17aに達する溝が形成される。そして、図1(a)に示す半導体発光装置は、溝の位置でダイシングされて個片化されたものを示す。ウェーハ状態から、溝の位置でダイシングされて個片化されることで、絶縁層17の第1の面17aと、第1の半導体層12の第1の主面である光取り出し面10との間に段部31が形成される。
発光層は第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50付近に設けられ、前述した金属ピラー、配線、電極を介して、第1の半導体層12と第2の半導体層13に電流が供給されることで発光層が発光する。発光層から発光された光は、主として第1の半導体層12中を進み、光取り出し面10と、第1の半導体層12の側面12aから、外部に放出される。側面12aは、第1の半導体層12に溝が形成されることで得られる。
光取り出し面10及び側面12aに対向する部分には蛍光体層40が設けられている。蛍光体層40は光取り出し面10及び側面12aを覆っている。光取り出し面10を覆う蛍光体層40と、側面12aを覆う蛍光体層40とは連続して一体に設けられ、蛍光体層40は、絶縁層17の第1の面17aと光取り出し面10との段部31を連続して被覆している。蛍光体層40は、略均一な膜厚で光取り出し面10及び側面12aを覆っている。
蛍光体層40は、発光層からの光を吸収し波長変換光を放出可能である。このため発光層からの光と蛍光体層40における波長変換光との混合光が放出可能となる。例えば発光層を窒化物系とすると、その発光層からの青色光と、例えば黄色蛍光体層40における波長変換光である黄色光との混合色として白色または電球色などを得ることができる。
図1(b)は、第1の半導体層12、第2の半導体層13、絶縁層17の平面レイアウトを示す。
第1の半導体層12は第2の半導体層13よりも平面サイズが大きく、第2の半導体層13の端部よりも外側に第1の半導体層12の側面12aが位置する。絶縁層17は第1の半導体層12よりも平面サイズが大きく、絶縁層17の第1の面17aの一部は側面12aより外側に位置する。その絶縁層17の第1の面17aの一部及びその上に設けられて側面12aに隣接する蛍光体層40は、第1の半導体層12の側面12aの周囲を連続して枠状に囲んでいる。
本実施形態に係る半導体発光装置によれば、第1の半導体層12において光取り出し面10だけでなく側面12aも蛍光体層40で覆われているため、側面12aから放出される光も蛍光体層40を通過することができる。光取り出し面10を覆う蛍光体層40と、側面12aを覆う蛍光体層40とは略同じ膜厚のため、光取り出し面10から放出された光が蛍光体層40を通過する距離と、側面12aから放出された光が蛍光体層40を通過する距離とは略等しい。この結果、色度のばらつきを抑えて、所望の色度の光を外部に取り出すことができる。
第1の半導体層12と第2の半導体層13との界面50の端部50aは、側面12aより内側に位置する。その界面50の端部50aと、側面12aとの距離は、平面視における四方ともに、あるいは周方向にわたって略均一である。これにより、どの側面12aからも略均一な輝度及び色度の光を取り出すことができる。
また、絶縁層17及び樹脂23は、第1の半導体層12よりも平面サイズが大きく、それら絶縁層17及び樹脂23の端部は第1の半導体層12の側面12aよりも外側に突出している。第1の半導体層12は、絶縁層17の第1の面17a上にメサ形状もしくは台形状に設けられている。そして、段部31で側面12aを覆う蛍光体層40は、外部端子24よりも上の絶縁層17の第1の面17a上に位置し、絶縁層17及び樹脂23の側面は覆っていない。さらには、蛍光体層40は外部端子24も覆っていない。すなわち、光の放出に寄与しない部分に蛍光体層40が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。例えば、比較例としてフリップチップ実装後に、チップを蛍光体層で覆う場合には、半導体層の部分のみを覆うように蛍光体層を形成するのは難しく、チップの下の配線層、パッケージ構造、外部端子なども蛍光体層で覆われ無駄である。
次に、図2〜5を参照して、本実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板11の主面上に第1の半導体層12を、その上に第2の半導体層13を形成する。第1の半導体層12における基板11の主面に接する面が光取り出し面10となる。例えば、発光層が窒化物系半導体の場合、第1の半導体層12及び第2の半導体層13はサファイア基板上に結晶成長させることができる。
次に、図示しないマスクを用いて、第1の半導体層12及び第2の半導体層13を加工する。図2(b)に示すように、第1の半導体層12の一部が凸形状に加工され、その凸部の表面に、第2の半導体層13が選択的に残される。
次に、図2(c)に示すように、第1の半導体層12及び第2の半導体層13の全面を覆う絶縁膜14を形成する。絶縁膜14は、例えばシリコン酸化膜である。
次に、図3(a)に示すように、絶縁膜14を選択的に開口した後、その開口から露出する第1の半導体層12上にn側電極15を形成し、同じく絶縁膜14の開口から露出する第2の半導体層13上にp側電極16を形成する。
次に、n側電極15、p側電極16および絶縁膜14を覆う絶縁層17を形成した後、図3(b)に示すように、n側電極15に達する開口と、p側電極16に達する開口を絶縁層17に形成する。
次に、絶縁層17の第2の面17b及び開口の内壁にシード金属を形成し、さらに図示しないめっきレジストを形成した後、シード金属を電流経路とした電解めっきを行う。
これにより、図3(c)に示すように、絶縁層17の開口内及びその周辺の絶縁層17上に、n側電極15と接続されたn側配線18と、p側電極16と接続されたp側配線19とが形成される。
そして、n側配線18及びp側配線19を形成するめっきに使っためっきレジストを除去した後、今度は金属ピラー形成用の別のめっきレジストを形成し、上記シード金属を電流経路とした電解めっきを行う。これにより、図3(c)に示すように、n側配線18上にn側金属ピラー21が形成され、p側配線19上にp側金属ピラー22が形成される。
その後、めっきレジストを除去し、さらにシード金属の露出している部分を除去する。これにより、n側配線18とp側配線19とのシード金属を介した電気的接続が分断される。
次に、図4(a)に示すように、n側配線18、p側配線19、n側金属ピラー21、p側金属ピラー22および絶縁層17を、樹脂23で覆う。その後、樹脂23の表面を研削してn側金属ピラー21及びp側金属ピラー22の上面を露出させる。そして、その露出面に、はんだボール、金属バンプなどの外部端子24を設ける。
次に、図4(b)に示すように、基板11が除去される。図4(b)では、図4(a)と上下方向の位置関係を逆に図示している。
基板11は、例えばレーザーリフトオフ法により第1の半導体層12から剥離される。すなわち、基板11における第1の半導体層12が形成された主面の反対面である裏面側から第1の半導体層12に向けてレーザ光が照射される。レーザ光は、基板11に対して透過性を有し、第1の半導体層12に対しては吸収領域となる波長を有する。
レーザ光が基板11と第1の半導体層12との界面に到達すると、その界面付近の第1の半導体層12はレーザ光のエネルギーを吸収して分解する。例えば、第1の半導体層12がGaNの場合、Gaと窒素ガスに分解する。Gaは第1の半導体層12側に残る。この分解反応により、基板11と第1の半導体層12との間に微小な隙間が形成され、基板11と第1の半導体層12とが分離する。レーザ光の照射を、設定された領域ごとに複数回に分けてウェーハ全体にわたって行い、基板11を剥離する。
基板11の剥離後、図5(a)に示すように、第1の半導体層12に溝30を形成する。溝30は、第1の半導体層12及び絶縁膜14を貫通し、絶縁層17の第1の面17aに達する。溝30は、例えば、マスクを使ったRIE(Reactive Ion Etching)法で形成することができる。この場合、溝30の断面は逆円錐台形状になる傾向があり、よって、溝30内に露出する側面12aは傾斜面となる。図8(a)に示すように、ウェーハ上で溝30は例えば格子状に形成される。
レーザ加工、ダイヤモンドブレードなどで溝30を形成してもよい。そして、溝30の形成方法、条件によっては、溝30の内壁面である側面12aが傾斜面ではなく、光取り出し面10に対して略垂直な面になる場合もある。
次に、図5(b)に示すように、第1の半導体層12上および溝30の内壁に、蛍光体層40を形成する。蛍光体層40は、光取り出し面10及び側面12aを連続して一体に覆う。
例えば、蛍光体粒子が混合された液状の樹脂をスピンコート法で塗布した後、熱硬化させることで、蛍光体層40が形成される。この方法の場合、光取り出し面10を覆う部分と、側面12aを覆う部分との蛍光体層40の膜厚を略均一に制御する制御性に優れる。
光取り出し面10上から基板11を除去した後に蛍光体層40を形成することで、光取り出し面10と蛍光体層40との間に基板11が存在せず、光取り出し効率の向上を図れる。
その後、溝30の位置でダイシングし、図1(a)に示すように、個片化された半導体発光装置が得られる。ダイシングの手段としては、例えばダイヤモンドブレード等を用いた機械切削、レーザ照射、高圧水などの手段を用いることが可能である。また、ダイシング位置である溝30には、基板11及び半導体層12、13がないので容易にダイシングでき生産性を向上できる。
ダイシングされるまでの前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、低コストでの生産が可能となる。また、ウェーハレベルで、配線層、樹脂23、金属ピラー21、22などのパッケージ構造が形成されるため、半導体発光装置全体の平面サイズをベアチップ(第1の半導体層12及び第2の半導体層13)の平面サイズに近くした小型化が容易になる。
なお、ダンシングする位置は、溝30の位置に限らない。図6(a)は、溝30よりも外側の位置でダイシングされて個片化された他の実施形態に係る半導体発光装置を示す。図6(b)は、その主要要素の平面レイアウトを示す。また、ダイシングされる前のウェーハ状態での主要要素の平面レイアウトを図8(b)に示す。
第1の半導体層12は、溝30によって、発光部と非発光部12bとに分断される。発光部は、第2の半導体層13との積層構造(凸部)、および電極15、16が形成された部分を含む。非発光部12bは、発光層を含まず、また電極15、16と接続されず、発光しない。
溝30は、第1の半導体層12の発光部の側面12aの周囲を連続して囲み、非発光部12bは溝30を囲む。そして、本実施形態においても、ウェーハ状態で光取り出し面10上および溝30内に蛍光体層40を形成し、その後、第1の半導体層12の非発光部12bの位置でダイシングする。図8(b)において、ダイシングラインDLを破線で示す。
本実施形態によれば、ダイシング時に、第1の半導体層12の発光部の側面12a及びその側面12aを覆う蛍光体層40にダメージがおよぶのを確実に防ぐことができる。
なお、溝30の位置でダイシングした場合には、発光に寄与しない無効エリアの低減が図れ、また個片化されたデバイスの平面サイズの縮小が図れる。
また、基板11をすべて除去しないで、図7に示すように、薄く研削した上で光取り出し面10上に残してもよい。基板11を薄層化して残すことにより、基板11をすべて除去する構造よりも機械的強度を高めることができ、信頼性の高い構造とすることができる。また、基板11が残っていることで、個片化した後の反りを抑制でき、回路基板等への実装が容易になる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。基板、半導体層、電極、配線層、金属ピラー、絶縁膜、絶縁層、樹脂の材料、サイズ、形状、レイアウトなどに関して当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
10…光取り出し面、11…基板、12…第1の半導体層、12a…第1の半導体層の側面、13…第2の半導体層、14…絶縁膜、15…n側電極、16…p側電極、17…絶縁層、18…n側配線、19…p側配線、21,22…金属ピラー、23…樹脂、30…溝、31…段部、40…蛍光体層

Claims (7)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面と、側面とを有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられ、発光層を含む第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面に設けられたn側電極と、
    前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に設けられたp側電極と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面側に形成された第1の面と、前記第1の面の反対側に形成された第2の面とを有する絶縁層と、
    前記絶縁層の前記第2の面側に設けられ、前記n側電極と接続されたn側配線と、
    前記絶縁層の前記第2の面側に設けられ、前記p側電極と接続されたp側配線と、
    前記n側配線における前記n側電極に接続する側の反対側の面に設けられたn側金属ピラーと、
    前記p側配線における前記p側電極に接続する側の反対側の面に設けられたp側金属ピラーと、
    前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間に設けられた樹脂と、
    前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間には設けられず、前記n側金属ピラー及び前記p側金属ピラーよりも上の前記絶縁層の前記第1の面上で前記第1の半導体層の前記側面に隣接する部分と、前記第1の半導体層の前記第1の主面の上と、に設けられた蛍光体層と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記蛍光体層は、前記絶縁層の前記第1の面上で前記第1の半導体層を分断する溝内に設けられたことを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記蛍光体層は、前記絶縁層の前記第1の面と、前記第1の半導体層の前記第1の主面との段部を被覆していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1の半導体層は前記第1の主面側に基板を含まず、
    基板を介することなく前記第1の主面の上に前記蛍光体層が設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記n側配線は、前記発光層上に延びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記n側金属ピラー及び前記p側金属ピラーは、外部接続可能な端部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 第1の主面と前記第1の主面の反対側に形成された第2の主面とを有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に積層された発光層を含む第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の主面に形成されたn側電極と、前記第2の半導体層における前記第1の半導体層の反対側の面に形成されたp側電極と、を含む積層体を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の前記第2の主面側に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面に前記n側電極と接続されたn側配線を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面に前記p側電極と接続されたp側配線を形成する工程と、
    前記n側配線における前記n側電極に接続する側の反対側の面にn側金属ピラーを形成する工程と、
    前記p側配線における前記p側電極に接続する側の反対側の面にp側金属ピラーを形成する工程と、
    前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間に樹脂を形成する工程と、
    前記絶縁層上で前記第1の半導体層を分断する溝を形成する工程と、
    前記n側金属ピラーと前記p側金属ピラーとの間には形成せずに、前記第1の主面上、および前記溝内の前記第1の半導体層の側面に蛍光体層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2009263638A 2009-11-19 2009-11-19 半導体発光装置及びその製造方法 Active JP5349260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263638A JP5349260B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 半導体発光装置及びその製造方法
TW099105972A TWI493749B (zh) 2009-11-19 2010-03-02 半導體發光元件及其製造方法
EP10157158.6A EP2325906B1 (en) 2009-11-19 2010-03-22 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US12/728,846 US8288843B2 (en) 2009-11-19 2010-03-22 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
US13/611,393 US8987020B2 (en) 2009-11-19 2012-09-12 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263638A JP5349260B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108911A JP2011108911A (ja) 2011-06-02
JP5349260B2 true JP5349260B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43599175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263638A Active JP5349260B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8288843B2 (ja)
EP (1) EP2325906B1 (ja)
JP (1) JP5349260B2 (ja)
TW (1) TWI493749B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP4686625B2 (ja) 2009-08-03 2011-05-25 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5414579B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5101645B2 (ja) * 2010-02-24 2012-12-19 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5197654B2 (ja) 2010-03-09 2013-05-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5202559B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-05 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011199193A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP5337106B2 (ja) 2010-06-04 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4778107B1 (ja) * 2010-10-19 2011-09-21 有限会社ナプラ 発光デバイス、及び、その製造方法
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
JP5537446B2 (ja) 2011-01-14 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5603793B2 (ja) 2011-02-09 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置
US8952405B2 (en) * 2011-03-06 2015-02-10 Mordehai MARGALIT Light emitting diode package and method of manufacture
JP5603813B2 (ja) 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光装置
JP5535114B2 (ja) 2011-03-25 2014-07-02 株式会社東芝 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP5642623B2 (ja) * 2011-05-17 2014-12-17 株式会社東芝 半導体発光装置
US9269878B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
US8934259B2 (en) 2011-06-08 2015-01-13 Semprius, Inc. Substrates with transferable chiplets
JP5662277B2 (ja) 2011-08-08 2015-01-28 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US8809875B2 (en) 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
TWI447975B (zh) * 2012-01-05 2014-08-01 矽品精密工業股份有限公司 發光二極體晶片之結構、發光二極體封裝基板之結構、發光二極體封裝結構及其製法
US9627583B2 (en) 2012-02-15 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
JP5816127B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015144147A (ja) * 2012-05-11 2015-08-06 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
JP5837456B2 (ja) 2012-05-28 2015-12-24 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光モジュール
WO2014128574A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Koninklijke Philips N.V. A light emitting die component formed by multilayer structures
CN105340089B (zh) * 2013-07-03 2021-03-12 亮锐控股有限公司 具有在金属化层之下的应力缓冲层的led
WO2015008243A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Pc led with optical element and without substrate carrier
US9954144B2 (en) * 2014-01-10 2018-04-24 Cree, Inc. Wafer level contact pad solder bumping for surface mount devices with non-planar recessed contacting surfaces
US20150200336A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Cree, Inc. Wafer level contact pad standoffs with integrated reflector
KR102116986B1 (ko) 2014-02-17 2020-05-29 삼성전자 주식회사 발광 다이오드 패키지
CN113437206B (zh) 2014-06-18 2024-03-08 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
TWI647833B (zh) 2014-08-26 2019-01-11 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 微組合複合式顯示裝置及發光元件
US9818725B2 (en) 2015-06-01 2017-11-14 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
US9799261B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
WO2016047950A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR102279520B1 (ko) * 2014-10-21 2021-07-21 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
KR102263065B1 (ko) * 2014-09-26 2021-06-10 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI677113B (zh) 2014-12-24 2019-11-11 晶元光電股份有限公司 發光元件以及其製造方法
KR101646666B1 (ko) 2015-03-26 2016-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 이 소자를 포함하는 발광 소자 패키지, 및 이 패키지를 포함하는 조명 장치
US9871345B2 (en) 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
DE102015109413A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Konversions-Halbleiterchips und Verbund von Konversions-Halbleiterchips
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US10255834B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US9786646B2 (en) 2015-12-23 2017-10-10 X-Celeprint Limited Matrix addressed device repair
US10200013B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
US10109753B2 (en) 2016-02-19 2018-10-23 X-Celeprint Limited Compound micro-transfer-printed optical filter device
TWI681508B (zh) 2016-02-25 2020-01-01 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10150325B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia
US10150326B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid document with variable state
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10198890B2 (en) 2016-04-19 2019-02-05 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications
US9997102B2 (en) 2016-04-19 2018-06-12 X-Celeprint Limited Wirelessly powered display and system
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
EP3542394A1 (en) 2016-11-15 2019-09-25 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10438859B2 (en) 2016-12-19 2019-10-08 X-Celeprint Limited Transfer printed device repair
US10396137B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 X-Celeprint Limited Testing transfer-print micro-devices on wafer
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
KR102409963B1 (ko) * 2017-08-22 2022-06-15 삼성전자주식회사 솔더 범프를 구비한 반도체 발광소자 패키지
US11296262B2 (en) * 2017-12-21 2022-04-05 Lumileds Llc Monolithic segmented LED array architecture with reduced area phosphor emission surface
US11721657B2 (en) * 2019-06-14 2023-08-08 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level chip scale package having varying thicknesses
US11804416B2 (en) * 2020-09-08 2023-10-31 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming protective layer around cavity of semiconductor die
CN112968096B (zh) * 2020-11-25 2022-02-25 重庆康佳光电技术研究院有限公司 发光二极管芯片及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958093B2 (en) * 1994-01-27 2005-10-25 Cree, Inc. Free-standing (Al, Ga, In)N and parting method for forming same
JP3342322B2 (ja) 1996-11-27 2002-11-05 シャープ株式会社 Led素子表示装置の製造方法
US6331450B1 (en) * 1998-12-22 2001-12-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using group III nitride compound
JP2000244012A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
DE10019665A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3589187B2 (ja) 2000-07-31 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
CN1682384B (zh) * 2002-09-19 2010-06-09 克里公司 包括锥形侧壁的涂有磷光体的发光二极管及其制造方法
US7009199B2 (en) * 2002-10-22 2006-03-07 Cree, Inc. Electronic devices having a header and antiparallel connected light emitting diodes for producing light from AC current
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
US7087936B2 (en) * 2003-04-30 2006-08-08 Cree, Inc. Methods of forming light-emitting devices having an antireflective layer that has a graded index of refraction
JP2004356230A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
TWI246783B (en) * 2003-09-24 2006-01-01 Matsushita Electric Works Ltd Light-emitting device and its manufacturing method
US6942360B2 (en) * 2003-10-01 2005-09-13 Enertron, Inc. Methods and apparatus for an LED light engine
KR20050034936A (ko) 2003-10-10 2005-04-15 삼성전기주식회사 형광체를 이용한 파장변환형 발광 다이오드 패키지 및제조방법
US7012279B2 (en) * 2003-10-21 2006-03-14 Lumileds Lighting U.S., Llc Photonic crystal light emitting device
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
WO2006035664A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
KR100667508B1 (ko) * 2004-11-08 2007-01-10 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 그의 제조방법
TWI422044B (zh) * 2005-06-30 2014-01-01 Cree Inc 封裝發光裝置之晶片尺度方法及經晶片尺度封裝之發光裝置
KR20080106402A (ko) * 2006-01-05 2008-12-05 일루미텍스, 인크. Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스
US8232564B2 (en) * 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP2008277409A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
US10505083B2 (en) * 2007-07-11 2019-12-10 Cree, Inc. Coating method utilizing phosphor containment structure and devices fabricated using same
US9634191B2 (en) 2007-11-14 2017-04-25 Cree, Inc. Wire bond free wafer level LED
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) * 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5414579B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI493749B (zh) 2015-07-21
EP2325906B1 (en) 2016-04-27
US20130034921A1 (en) 2013-02-07
US20110114978A1 (en) 2011-05-19
TW201119080A (en) 2011-06-01
US8288843B2 (en) 2012-10-16
EP2325906A1 (en) 2011-05-25
JP2011108911A (ja) 2011-06-02
US8987020B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349260B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5414579B2 (ja) 半導体発光装置
JP5197654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5356312B2 (ja) 半導体発光装置
JP5390472B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5449039B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9240520B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP5101645B2 (ja) 半導体発光装置
KR101530142B1 (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2011258670A (ja) 半導体発光装置
TW201810732A (zh) 半導體發光裝置
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2013042191A (ja) 半導体発光装置
JP6072192B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
JP5471805B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5834109B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
JP5426788B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250