JP5348334B2 - 電動車両の電源装置およびその制御方法 - Google Patents
電動車両の電源装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5348334B2 JP5348334B2 JP2012543360A JP2012543360A JP5348334B2 JP 5348334 B2 JP5348334 B2 JP 5348334B2 JP 2012543360 A JP2012543360 A JP 2012543360A JP 2012543360 A JP2012543360 A JP 2012543360A JP 5348334 B2 JP5348334 B2 JP 5348334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- converter
- auxiliary
- storage device
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 9
- 101100149716 Rattus norvegicus Vcsa1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150037481 SMR1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100286750 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ILV2 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100028962 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PDR1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/14—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/18—Cables specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、電動車両の電源装置およびその制御方法に関し、より特定的には、車両外部の電源によって充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置を搭載した電動車両の電源装置に関する。
二次電池に代表される車載蓄電装置からの電力を用いて車両駆動用電動機を駆動可能に構成された電動車両として、電気自動車やハイブリッド自動車、あるいは燃料電池自動車が知られている。電動車両では、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する)によって、車載蓄電装置を充電する構成が提案されている。以下では、外部電源による蓄電装置の充電を、単に「外部充電」とも称する。
特開2009−225587号公報(特許文献1)には、外部電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した電動車両の構成が記載されている。特許文献1に記載された電動車両では、外部充電時に充電効率および補機負荷系の動作確保を両立するために、補機バッテリを含む補機負荷系が、外部充電のための電力変換器とメインバッテリとの間の電力経路に接続される。
一方、電動車両では、減速時に車両駆動用電動機による回生発電によってエネルギが回収される。しかしながら、車載蓄電装置の充電が禁止あるいは強度に制限されているときには、回生電力を蓄電装置で回収することができない。このような状況で、回生電力を発生させる余地を生じさせるための制御が、特開2008−193772号公報(特許文献2)および特開2007−159236号公報(特許文献3)に記載されている。
特開2008−193772号公報(特許文献2)には、車両のずり下がりが検知された場合に、バッテリ(蓄電装置)の蓄積電力または電動機の回生電力をコンプレッサ等の電気負荷によって消費させる制御が記載されている。これにより、良好な登坂路発進性能を得ることができる。
特開2007−159236号公報(特許文献3)には、走行用電動機に回生電力が発生した場合に、主蓄電装置の受入可能電力に応じて、補機系のDC/DCコンバータを制御して副蓄電装置に充放電を行なわれる制御が記載されている。
特許文献1に記載された外部充電可能な電動車両においても、車両駆動用電動機による回生制動力と、油圧等によって発生される機械的な制動力との組合せによって車両制動力が発生される。したがって、主蓄電装置への充電が制限あるいは禁止されている場合には、電動機による回生制動力の発生が困難となるケースがある。このようなケースでは、機械的な制動力を発生するための制動機構の使用頻度が高くなることにより、当該制動機構の過熱を招く虞がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、外部充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置を搭載した電動車両において、主蓄電装置への充電が禁止あるいは制限されている場合にも回生制動力を発生するための制御を提供することである。
この発明のある局面では、電動車両の電源装置は、主蓄電装置と、電力制御ユニットと、主蓄電装置よりも出力電圧が低い副蓄電装置と、電力線と、充電器と、第1の電力変換器と、第2の電力変換器と、充電器、第1の電力変換器、および第2の電力変換器の動作を制御するための制御装置とを含む。電力制御ユニットは、車輪との間で駆動力を授受可能に構成された電動機と主蓄電装置との間での電力変換によって電動機の出力を制御するように構成される。電力線は、副蓄電装置と接続されて、補機負荷を作動させるための補機系電力を供給する。第1の電力変換器は、主蓄電装置の出力電力を補機系電力に変換して電力線へ出力するように構成される。充電器は、外部充電時に、外部電源からの電力を主蓄電装置の充電電力に変換する第1の電力変換を実行するように構成される。第2の電力変換器は、第1の電力変換の経路上の所定ノードに接続されて、所定ノードの電力を補機系電力に変換して電力線へ出力するように構成される。第1の電力変換器は、制御装置からの第1の補機給電指示に応答して動作することによって補機系電力を出力する。充電器は、車両走行時に、制御装置からの第2の補機給電指示に応答して、第1の電力変換の少なくとも一部の逆変換によって、主蓄電装置の電力を第2の電力変換器への入力電力に変換して所定ノードへ出力する第2の電力変換を実行するように構成される。第2の電力変換器は、車両走行時には、制御装置からの第2の補機給電指示に応答して動作することによって補機系電力を出力する。そして、制御装置は、車両走行時に、主蓄電装置の充電制限および、電動機による回生電力の少なくとも一方に応じて、第1の補機給電指示のみを発生する第1のモードと、第1および第2の補機給電指示の両方を発生する第2のモードとを切換えて補機系電力を発生するように、充電器、第1の電力変換器、および第2の電力変換器を制御する。
好ましくは、制御装置は、車両走行時に、主蓄電装置への充電が禁止されているときに第2のモードを選択する。
また好ましくは、制御装置は、車両走行時に、電動機が回生発電中であって、かつ、主蓄電装置への充電電力上限値が所定値よりも低いときに第2のモードを選択する。
好ましくは、制御装置は、第2のモードの選択時に、第1および第2の電力変換器からのトータル出力電力に応じて、第1の電力変換器の出力電力と、第2の電力変換器の出力電力との比率を制御する。
さらに好ましくは、制御装置は、トータル出力電力毎に、第1および第2の電力変換器での損失の合計が最大となる比率を予め求めたマップに基づいて、第2のモードの選択時における比率を設定する。
この発明の他の局面によれば、主蓄電装置および主蓄電装置よりも出力電圧が低い副蓄電装置を備えた電動車両の電源装置の制御方法であって、電源装置は、電力制御ユニットと、電力線と、第1の電力変換器と、充電器と、第2の電力変換器とを含む。電力制御ユニットは、車輪との間で駆動力を授受可能に構成された電動機と、主蓄電装置との間での電力変換によって電動機の出力を制御するように構成される。電力線は、副蓄電装置と接続されて、補機負荷を作動させるための補機系電力を供給する。第1の電力変換器は、主蓄電装置の出力電力を補機系電力に変換して電力線へ出力する。充電器は、外部充電時に、外部電源からの電力を主蓄電装置の充電電力に変換する第1の電力変換を実行するように構成される。第2の電力変換器は、第1の電力変換の経路上の所定ノードに接続されて、所定ノードの電力を補機系電力に変換して電力線へ出力するように構成される。第1の電力変換器は、第1の補機給電指示に応答して動作することによって補機系電力を出力する。充電器は、車両走行時に、第2の補機給電指示に応答して、第1の電力変換の少なくとも一部の逆変換によって、主蓄電装置の電力を第2の電力変換器への入力電力に変換して所定ノードへ出力する第2の電力変換を実行するように構成される。第2の電力変換器は、車両走行時には、第2の補機給電指示に応答して動作することによって補機系電力を出力する。制御方法は、車両走行時に、主蓄電装置の充電制限および、電動機による回生電力の少なくとも一方に応じて、第1の補機給電指示のみを発生する第1のモードと、第1および第2の補機給電指示の両方を発生する第2のモードとの一方を選択するステップと、選択された第1または第2のモードに従って補機系電力を発生するように、充電器、第1の電力変換器、および第2の電力変換器を制御するステップとを備える。
好ましくは、制御するステップは、第2のモードの選択時に、第1および第2の電力変換器からのトータル出力電力に応じて、第1の電力変換器の出力電力と、第2の電力変換器の出力電力との比率を設定するステップを含む。
さらに好ましくは、設定するステップは、トータル出力電力毎に、第1および第2の電力変換器での損失の合計が最大となる比率を予め求めたマップに基づいて、第2のモードの選択時における比率を設定する。
この発明によれば、外部充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置を搭載した電動車両において、主蓄電装置への充電が禁止あるいは制限されている場合にも回生制動力を発生することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置の構成例を示すブロック図である。
図1を参照して、電動車両100は、メインバッテリ10と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)20と、モータジェネレータ30と、動力伝達ギア40と、駆動輪50と、制動機構55と、ECU(Electronic Control Unit)80とを備える。
メインバッテリ10は、「主蓄電装置」の一例として示され、代表的にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池により構成される。たとえば、メインバッテリ10の出力電圧は200V程度である。なお、電気二重層キャパシタによって、あるいは二次電池とキャパシタとの組合せによって、主蓄電装置を構成してもよい。
PCU20は、メインバッテリ10の充放電電力を、モータジェネレータ30を駆動制御するための電力に変換する。たとえば、モータジェネレータ30は、永久磁石型の三相同期電動機で構成され、かつ、PCU20は、インバータ26を含むように構成される。
モータジェネレータ30の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア40を介して駆動輪に伝達されて電動車両100を走行させる。モータジェネレータ30は、電動車両100の回生制動時には、駆動輪50の回転力によって発電することができる。そしてその発電電力は、PCU20によってメインバッテリ10の充電電力に変換される。
制動機構55は、車輪50に対して機械的な制動力を発生する。制動機構55は、代表的には、油圧の供給に応じて摩擦制動力を発生する油圧ブレーキによって構成される。電動車両100のブレーキペダル操作時には、制動機構55による機械制動力と、モータジェネレータ30による回生制動力との和によって、ブレーキペダル操作に対応した全体制動力が確保される。すなわち、ECU80は、メインバッテリ10の充電電力上限値Winを反映して、メインバッテリ10が過充電とならない範囲内で、モータジェネレータ30による回生制動力を発生させる。一方、全体制動力および回生制動力の差分は、制動機構55による機械制動力によって確保される。したがって、メインバッテリ10の充電が禁止されている場合には、制動機構55のみが継続的に動作する必要が生じる。このようなケースでは、制動機構55の過熱が懸念される。
なお、モータジェネレータ30の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ30を協調的に動作させることによって、必要な電動車両100の車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて、メインバッテリ10を充電することも可能である。
すなわち、電動車両100は、車両駆動力発生用の電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、エンジンを搭載しない電気自動車、燃料電池車等を含む。
図示された電動車両100の構成から、モータジェネレータ30、動力伝達ギア40および、駆動輪50を除いた部分によって、「電動車両の電源装置」が構成される。以下では、電源装置の構成を詳細に説明する。
電力制御ユニット(PCU)20は、コンバータCNVと、平滑コンデンサCHと、インバータ26とを含む。
コンバータCNVは、電力線153p,153g間の直流電圧VLと、電力線154p、154g間の直流電圧VHとの間で直流電圧変換を行うように構成される。
電力線153p,153gは、システムメインリレーSMR1およびSMR2をそれぞれ介して、メインバッテリ10の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続される。平滑コンデンサCHは、電力線154p,154gに接続されて直流電圧を平滑する。同様に平滑コンデンサC0は電力線153p,153gに接続されて、直流電圧VLを平滑する。
コンバータCNVは、図1に示すように、電力用半導体スイッチング素子Qa,Qbと、リアクトルL0と平滑コンデンサC0とを含むチョッパ回路として構成される。本実施の形態では、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例示する。ただし、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等、オンオフが制御可能な任意の素子を、スイッチング素子として用いることが可能である。
スイッチング素子Qa,Qbにはそれぞれ逆並列ダイオードが接続されているため、コンバータCNVは、電力線153pおよび電力線154pの間で双方向の電圧変換を実行できる。あるいは、上アーム素子であるスイッチング素子Qaをオンに固定する一方で下アーム素子であるスイッチング素子Qbをオフに固定して、電力線154pおよび153pの電圧を同一(VH=VL)とするように、コンバータCNVを動作させることもできる。
インバータ26は、一般的な三相インバータであるので、詳細な回路構成については図示を省略する。たとえば、各相に上アーム素子および下アーム素子を配置するとともに、各相での上下アーム素子の接続点がモータジェネレータ30の対応相の固定子コイル巻線と接続されるように、インバータ26は構成される。
電動車両100の走行時には、インバータ26は、各スイッチング素子がECU80によってオンオフ制御されることによって、電力線154pの直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ30へ供給する。あるいは、電動車両100の回生制動動作時には、インバータ26は、モータジェネレータ30からの交流電圧を直流電圧に変換して、電力線154pへ出力するように、各スイッチング素子がECU80によってオンオフ制御される。
ECU80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニットにより構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECU80の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。ECU80は、電動車両100の車両走行時および外部充電時における制御機能を有するブロックとして包括的に表記される。ECU80は、電力線155pから低電圧系の電源電圧を供給されることによって動作する。
電動車両100の電源装置は、低電圧系(補機系)の構成として、主DC/DCコンバータ60と、補機バッテリ70と、電力線155pとを含む。補機バッテリ70は、電力線155pに接続される。補機バッテリ70は、「副蓄電装置」の一例として示される。たとえば、補機バッテリ70は、鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ70の出力電圧は、低電圧系の電源電圧Vsに相当する。この電源電圧Vsの定格は、メインバッテリ10の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
主DC/DCコンバータ60の出力側は、電力線155pと接続される。主DC/DCコンバータ60の入力側は、電力線153p,153gと接続される。主DC/DCコンバータ60は、メインバッテリ10の出力電力を補機系電力(電源電圧Vsレベル)に変換して、電力線155pに出力する。この電力変換により、メインバッテリ10の出力電圧(直流電圧VL)が、補機系の電源電圧Vsに降圧される。主DC/DCコンバータ60は、代表的には、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータであり、公知の任意の回路構成を適用することができる。
電力線155pには、低電圧系の補機負荷群95が接続される。補機負荷群95は、たとえば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、照明機器(ハザードランプ、室内灯、ヘッドランプ等)等を含む。これらの補機負荷群は、車両走行中および外部充電時のそれぞれにおいて、ユーザ操作に応じて作動することによって電力を消費する。
さらに、電動車両100の電源装置は、メインバッテリ10の外部充電系の構成として、充電コネクタ105と、ACコンセント120と、LCフィルタ130と、AC/DCコンバータ170と、充電器200と、リレーRL1,RL2とを含む。
充電コネクタ105は、外部電源400と接続された状態である充電ケーブルの充電プラグ410と接続されることによって、外部電源400と電気的に接続される。なお、充電ケーブルには、外部電源400の充電経路を遮断するためのリレー405が内蔵されているものとする。一般的には、外部電源400は商用交流電源で構成される。
なお、図1に示す構成に代えて、外部電源400と電動車両100とを非接触のまま電磁的に結合して電力を供給する構成、具体的には外部電源側に一次コイルを設けるとともに、車両側に二次コイルを設け、一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用して、外部電源400から電動車両100へ電力を供給してもよい。このような外部充電を行なう場合でも、外部電源400からの供給電力を変換するLCフィルタ130以降の構成は共通化できる。
電力線151は、充電コネクタ105および充電器200の間を電気的に接続する。LCフィルタ130は、電力線151に介挿接続されて、交流電圧の高調波成分を除去する。
充電器200は、電力線151に伝達された、外部電源400からの交流電圧を、メインバッテリ10を充電するための直流電圧に変換する。変換された直流電圧は、電力線152p,152gの間へ出力される。このとき、電力線152p,152gの直流電圧は、メインバッテリ10の充電に適した電圧レベルに制御される。
リレーRL1は、電力線152pおよびメインバッテリ10の正極の間に電気的に接続される。リレーRL2は、電力線152gおよびメインバッテリ10の負極の間に電気的に接続される。
リレーRL1,RL2およびシステムメインリレーSMR1,SMR2の各々は、代表的には、図示しない励磁回路による励磁電流の供給時に閉成(オン)する一方で、励磁電流の非供給時には開放(オフ)される電磁リレーにより構成される。但し、通電経路の導通(オン)/遮断(オフ)を制御可能な開閉器であれば、任意の回路要素を当該リレーもしくはシステムメインリレーとして使用することができる。
ECU80は、システムメインリレーSMR1,SMR2およびリレーRL1,RL2のオンオフを制御するための、制御指令SM1,SM2,SR1,SR2を生成する。制御指令SM1,SM2およびSR1,SR2の各々に応答して、補機バッテリ70を電源として、対応するシステムメインリレーまたはリレーの励磁電流が発生される。
ACコンセント120は、電力線151と接続される。ACコンセント120に接続された電気機器(図示せず)は、電力線151上の交流電力によって作動できる。なお、充電ケーブルの接続時には、外部電源400からの電力によって、ACコンセント120から交流電力を供給することができる。また、充電器200を双方向の電力変換器によって構成することにより、充電ケーブルの非接続時にも、ACコンセント120から交流電力を供給することができる。この場合には、充電器200には、メインバッテリ10の出力電力を、外部電源400からの交流電力と同等の交流電力に変換する機能が必要である。言い換えると、ACコンセント120を具備した電動車両では、充電器200に双方向の電力変換機能を持たせることが好ましい。ただし、ACコンセント120を具備していない電動車両に対しても本発明を適用可能である点について、確認的に記載する。
図2は、図1の充電器200の構成例を説明するための回路図である。
図2を参照して、充電器200は、電力変換ユニット210と、電力変換ユニット220と、平滑リアクトルL1および平滑コンデンサC1,C2とを含む。
図2を参照して、充電器200は、電力変換ユニット210と、電力変換ユニット220と、平滑リアクトルL1および平滑コンデンサC1,C2とを含む。
電力変換ユニット210は、電力用半導体スイッチング素子Q9〜Q12を含む。スイッチング素子Q9〜Q12に対しては、逆並列ダイオードD9〜D12がそれぞれ配置されている。
スイッチング素子Q9〜Q12は、電力線151と電力線157p,157gとの間に、フルブリッジ回路(以下、第1のフルブリッジ回路とも称する)を構成する。スイッチング素子Q9〜Q12のオンオフは、ECU80(図1)からの制御信号CS2に応答して制御される。
電力変換ユニット220は、スイッチング素子Q1〜Q4およびQ5〜Q8と、絶縁トランス230とを含む。スイッチング素子Q1〜Q8には、それぞれ逆並列ダイオードD1〜D8が接続されている。スイッチング素子Q1〜Q8のオンオフは、ECU80からの制御信号CS1に応答して制御される。
スイッチング素子Q1〜Q4は、電力線157p,157gと電力線158との間にフルブリッジ回路(以下、第2のフルブリッジ回路とも称する)を構成する。スイッチング素子Q5〜Q8は、電力線159と電力線152p,152gとの間にフルブリッジ回路(以下、第3のフルブリッジ回路とも称する)を構成する。
電力変換ユニット210,220の各フルブリッジ回路は、周知のように、スイッチング素子のオンオフ制御によって、双方向のAC/DC電力変換を実行することができる。また、オンオフ制御におけるスイッチング素子のデューティ比制御によって、直流電圧(電流)あるいは交流電圧(電流)のレベルについても制御可能であることが知られている。
絶縁トランス230は、電力線158が接続された一次側と、電力線159が接続された二次側とを有する。周知のように、絶縁トランス230は、一次側および二次側を電気的に絶縁した上で交流電圧を巻数に応じて変換するように構成されている。
平滑コンデンサC2は、電力線157p,157gの直流電圧を平滑する。平滑コンデンサC1および平滑リアクトルL1は、電力線152p,152gの直流電圧および直流電流を平滑する。
次に、充電器200の動作についてさらに詳細に説明する。充電器200は、外部充電時には、以下の電力変換(第1の電力変換)を行う。
外部充電時には、ECU80は、リレーRL1,RL2をオンする。また、外部充電の許可条件が整うと、充電ケーブル内のリレー405がオンされる。これにより、電力線151には、外部電源400からの交流電圧が供給される。
電力変換ユニット210の第1のフルブリッジ回路(Q9〜Q12)は、電力線151上の交流電圧を直流電圧に変換して、電力線157p,157gに出力する。この際に、電力変換ユニット210は、外部電源400からの供給電力の力率を改善するように、AC/DC変換を制御する。すなわち、電力変換ユニット210は、外部充電時には、PFC(Power Factor Correction)回路としても動作することが好ましい。
一般的には、外部充電時における電力線157p,157gの電圧は、電力変換ユニット210によって、外部電源400からの交流電圧振幅よりも高い直流電圧に制御される。
電力変換ユニット250において、第2のフルブリッジ回路(Q1〜Q4)は、電力線157p,157gの直流電圧を、高周波交流電圧に変換して、電力線158に出力する。電力線158に出力された高周波交流電圧は、絶縁トランス230の一次側および二次側の巻数比に従って変圧されて、電力線159に出力される。
第3のフルブリッジ回路(Q5〜Q8)は、電力線159に出力された高周波交流電圧を直流電圧に変換して、電力線152p,152gに出力する。第2および第3のフルブリッジ回路を構成するスイッチング素子Q1〜Q8のオンオフ制御によって、電力線152p,152gの直流電圧は制御される。
外部充電時には、リレーRL1,RL2がオンされるので、電力線152p,152gの直流電圧によって、メインバッテリ10が充電される。
充電器200は、出力電圧および/または出力電流のフィードバック制御により、外部充電時の充電指令に従って、メインバッテリ10を充電するための直流電力を出力する。当該充電指令は、メインバッテリ10の状態、たとえば、SOC(State Of Charge)や温度に応じて設定される。
そして、ECU80は、外部充電が終了すると、リレーRL1,RL2をオフする。このように、充電器200は、外部充電時には、外部電源400からの交流電力を、メインバッテリ10の充電電力に変換する第1の電力変換を実行する。
AC/DCコンバータ170は、充電器200による上記電力変換経路に含まれる電力線151に接続される。すなわち、図1および図2の構成例では、電力線151が「所定ノード」に対応する。AC/DCコンバータ170は、電力線151上の交流電圧を、補機系電力(電源電圧Vsレベル)に変換して電力線155pへ出力する。なお、AC/DCコンバータ170は、充電器200と一体的に構成されてもよい。AC/DCコンバータ170は、主DC/DCコンバータ60と同様に、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータで構成され、公知の任意の回路構成を適用することができる。
上述のように、電力変換ユニット210,220の各フルブリッジ回路は、双方向のAC/DC電力変換を実行することができる。したがって、充電器200は、上記第1の電力変換とは逆変換である第2の電力変換を実行できる。具体的には、リレーRL1,RL2のオンによって電力線152p,152gに伝達された、メインバッテリ10の出力電圧が、第3のフルブリッジ回路(Q5〜Q8)によって、高周波交流電圧に変換されて、電力線159に出力される。そして、絶縁トランス230によって電力線159から電力線158へ伝達された高周波交流電圧は、第2のフルブリッジ回路(Q1〜Q4)によって直流電圧に変換されて、電力線157p,157gに出力される。そして、電力変換ユニット210の第1のフルブリッジ回路(Q9〜Q12)は、電力線157p,157g上の直流電圧を、交流電圧に変換して電力線151に出力する。これにより、充電器200により、メインバッテリ10の出力電力を、充電ケーブルを介して外部電源400へ戻す交流電力および/またはACコンセント120から出力される交流電力に変換することが可能となる。
再び図1を参照して、外部充電時および車両走行時の各々における電源装置の動作を説明する。
外部充電時には、リレーRL1,RL2がオンされる一方で、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされる。これにより、オン状態のリレーRL1,RL2を経由して、外部電源400からの交流電力を充電器200によって変換した直流電圧によって、メインバッテリ10が充電される。
また、オフ状態のシステムメインリレーSMR1,SMR2によって、電力線153p,153gは、充電器200およびメインバッテリ10から電気的に切離される。したがって、PCU20を始めとする高圧系機器にメインバッテリ10の出力電圧(直流電圧VL)が印加されないので、高圧系機器の構成部品の耐久寿命が外部充電によって低下することを防止できる。
低電圧系(補機系)では、外部充電時には、AC/DCコンバータ170が作動することにより、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされても、電力線155pに補機系電力を供給することができる。これにより、主DC/DCコンバータ60を停止できるので、電力損失を抑制できる。
なお、AC/DCコンバータ170の電力容量(出力定格)は、外部充電時における補機系(低電圧系)の通常の消費電力をカバーできるように設計される。したがって、AC/DCコンバータ170の出力定格(たとえば、出力電力定格が100W程度)は、車両走行時におけるECU80および補機負荷群95の消費電力を賄う必要がある主DC/DCコンバータ60の出力定格(たとえば、出力電力定格が数kW程度)と比較して、低く抑えることができる。
外部充電時には、主DC/DCコンバータ60を停止する一方で、AC/DCコンバータ170によって低電圧系の電源電圧Vsを発生することによって、外部充電の効率向上が図られる。
電動車両100において、車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされる。これにより、メインバッテリ10からの出力電圧が、オン状態のシステムメインリレーSMR1,SMR2を経由して電力線153p,153gに伝達される。すなわち、メインバッテリ10と電気的に接続された電力線153p,153gの電力が、PCU20によってモータジェネレータ30の駆動制御に用いられる。
車両走行時には、リレーRL1,RL2は、基本的にはオフされる。これにより、オフ状態のリレーRL1,RL2によって、充電器200を始めとする外部充電構成を、メインバッテリ10ならびに電力線153p,153gから電気的に切離すことができる。
本実施の形態による電動車両の電源装置では、車両走行時における低電圧系(補機系)の給電は、通常モード(第1のモード)と、損失増加モード(第2のモード)とが切換えられる。主DC/DCコンバータ60は「第1の電力変換器」に対応し、AC/DCコンバータ170は「第2の電力変換器」に対応する。
ECU80は、通常モードでは、上記のように、リレーRL1,RL2をオフするとともに、充電器200およびAC/DCコンバータ170を停止して、主DC/DCコンバータ60に対してのみ給電指示を発生する。これにより、AC/DCコンバータ170が動作して、メインバッテリ10の出力電力を補機系電力に変換する。
ECU80は、損失増加モードでは、主DC/DCコンバータ60に対する給電指示に加えて、充電器200およびAC/DCコンバータ170に対しても給電指示を発生する。さらに、ECU80は、リレーRL1,RL2をオンする。これにより、補機系電力の供給のために、主DC/DCコンバータ60に加えて、充電器200、AC/DCコンバータ170およびリレーRL1,RL2が動作する。このため、同一の補機系電力を出力する際に、第2のモードでは、第1のモードよりも消費電力が増加する。すなわち、電源装置での電力損失が増加する。
主DC/DCコンバータ60には、出力電流および/または出力電圧を検出するためのセンサ65が設けられる。同様に、DC/DCコンバータ170には、出力電圧および/または出力電流を検出するためのセンサ175が設けられる。
センサ65,175は、AC/DCコンバータ170および主DC/DCコンバータ60の出力電力が検出できるように設けられる。さらに、AC/DCコンバータ170および主DC/DCコンバータ60の少なくとも一方は、その出力電力を制御可能に構成されている。
一般的に、主DC/DCコンバータ60は、電圧指令値に従った一定電圧を出力する定電圧レギュレータとして構成される。したがって、センサ65として、主DC/DCコンバータ60の出力電流を検出するための電流センサを設けることにより、主DC/DCコンバータの出力電力を検出できる。また、主DC/DCコンバータ60の電圧指令値を変化させることにより、主DC/DCコンバータ60の出力電力を等価的に制御することができる。
同様に、AC/DCコンバータ170についても、出力電流を検出できるようにセンサ175を設けることで、出力電力を検出することができる。また、出力電圧指令値または出力電流指令値を調整することによって、AC/DCコンバータ170の出力電力を制御することができる。
このように、図1に示した電動車両の電源装置は、主DC/DCコンバータ60およびAC/DCコンバータ170によるトータル供給電力Ptlに対する、主DC/DCコンバータ60の出力電力と、AC/DCコンバータ170の出力電力との比を制御可能に構成されている。
トータル供給電力Ptlと、補機バッテリ70の充放電電力との和によって、補機負荷群95の消費電力が供給される。また、主DC/DCコンバータ60および/またはAC/DCコンバータ170の出力電圧または出力電流を変化させることにより、トータル供給電力Ptl、ならびに、主DC/DCコンバータ60およびAC/DCコンバータ170の出力電力比を変化させることができる。
図3は、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置における車両走行時の補機系給電の制御動作を説明するためのフローチャートである。図3に示す制御処理は、ECU80によって、所定周期毎に実行される。また、図3に示す各ステップの制御処理は、ECU80によるハードウェア処理および/またはソフトウェア処理によって実行される。
図3を参照して、ECU80は、ステップS100により、走行中であるかどうかを判定する。外部充電時を含む非走行中(S100のNO判定時)には、以下に説明する制御処理は実行されない。
ECU80は、車両走行中(S100のYES判定時)には、ステップS110に処理を進めて、メインバッテリ10の充電が制限されている状態であるかどうかを判定する。充電の制限が進行すると、メインバッテリ10の充電電力上限値Win=0に設定されて、メインバッテリ10への充電が禁止される。すなわち、ステップS110で判定される「充電制限」は「充電禁止」を含む概念である。ここでは、Win=0のとき(すなわち、充電禁止のとき)、ステップS100がYES判定されるものとする。
ECU80は、ステップS120により、電動車両100が回生制動中であるかどうか、すなわち、モータジェネレータ30が回生電力を発生しているかどうかを判定する。
ステップS110およびS120の判定結果により、補機系給電について第1のモード(通常モード)および第2のモード(損失増加モード)の一方が選択される。
図3の例では、ECU80は、ステップS110およびS120の両方がYES判定のとき、すなわち、回生発電中であってメインバッテリ10の充電が禁止されているときに、ステップS130に処理を進めて、損失増加モード(第2のモード)を選択する。
ECU80は、ステップS110およびS120の少なくとも一方がNO判定のときは、ステップS160に処理を進めて、通常モード(第1のモード)を選択する。
ECU80は、通常モードの選択時には、ステップS170により、充電器200およびAC/DCコンバータ170を停止するとともに、リレーRL1,RL2をオフする。そして、ECU80は、ステップS180により、主DC/DCコンバータ60の出力指令値を生成する。一般的には、主DC/DCコンバータ60の出力電圧が定電圧に制御される。
一方、ECU80は、損失増加モードの選択時には、ステップS140により、充電器200およびAC/DCコンバータ170を作動するとともに、リレーRL1,RL2をオンする。
図4は、主DC/DCコンバータ60とAC/DCコンバータ170との出力電力の比と電力損失との関係を示すグラフである。
図4の横軸には、主DC/DCコンバータ60およびAC/DCコンバータ170によるトータル供給電力Ptlに対する主DC/DCコンバータ60の出力電力の比(電力比)が示される。電力比=1.0は、主DC/DCコンバータ60のみが動作している状態、すなわち、通常モードが選択されている状態を示す。一方で、電力比<1.0は、損失増加モードが選択されている状態を示す。
図4の縦軸には、補機系給電における電源装置全体での電力損失が示される。図4には、トータル供給電力Ptl=P1のときの特性が符号501で示され、Ptl=P2(P2>P1)のときの特性が符号502で示される。
図4から、第1のモードから第2のモードへ移行することによって、充電器200、AC/DCコンバータ170およびリレーRL1,RL2の消費電力によって、電源装置全体での損失が増加することが理解される。さらに、第2のモードでは、電力比に応じて損失が変わるため、損失が最大となる電力比が存在することが理解される。そして、損失が最大となる電力比は、トータル供給電力Ptlによって変わる。
このため、意図的に損失を増大される第2のモードでは、トータル供給電力Ptlに応じて、最適な電力比、すなわち、電源装置での損失が最大となる電力比Prを予め実験等によって求めることができる。
そして、図5に示されるように、トータル供給電力Ptlと、損失が最大となる電力比との関係を予め記憶させたマップ85を形成することができる。このマップ85は、たとえば、ECU80に搭載されたメモリに記憶される。
再び図3を参照して、ECU80は、ステップS140に続いて、ステップS150に処理を進める。ECU80は、ステップS150では、センサ65,175の出力に基づいてトータル供給電力Ptlを算出するとともに、算出したトータル供給電力Ptlによってマップ85(図5)を参照することによって、損失が最大となる電力比Prを求める。そして、最適な電力比Prに従った、主DC/DCコンバータ60の出力電力およびAC/DCコンバータ170の出力電力の配分を設定することができる。ECU80は、この電力配分を実現するように、主DC/DCコンバータ60のおよびAC/DCコンバータ170の指令値を生成する。
そして、ECU80は、ステップS200により、ステップS140,S150,S160、S170での設定に従って、主DC/DCコンバータ60、充電器200およびAC/DCコンバータ170の動作あるいは停止指令を生成する。
なお、第1および第2のモードを選択するためのステップS110,S120については、以下のような変形例とすることもできる。たとえば、ステップS120を省略して、メインバッテリ10の充電禁止時には、回生電力が発生されていなくても、メインバッテリ10の放電電力を増大させるように、第2のモードを選択するように制御処理を変形することができる。
また、ステップS110については、メインバッテリ10の充電が禁止されていなくても、ある程度充電が制限されているときにYES判定となるように、|Win|<α(α:所定の閾値)であるか否かを判定してもよい。いずれにせよ、本実施の形態による電動車両の電源装置では、車両走行時において、メインバッテリ10の充電制限(あるいは禁止)およびモータジェネレータ30による回生電力の少なくとも一方に応じて、第1および第2のモードを選択する。
このように、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置によれば、メインバッテリ10の充電制限(あるいは充電禁止)によって、モータジェネレータ30による回生電力の受入れ余地が低いとき(あるいは、受入れ余地がないとき)には、第2のモードを選択することにより補機給電系の損失を増加させることができる。これにより、発生された回生電力を消費することができる。あるいは、回生制動前に予備的にメインバッテリ10の電力を消費して、回生電力の受入れ余地を確保できる。したがって、メインバッテリ10への充電が制限あるいは禁止されている場合にも、回生制動力が継続的に発生不能となることを回避できる。この結果、機械的な制動機構の発熱を抑制することが可能となる。
(外部充電系における補機給電構成の変形例)
図6は、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置の第1の変形例を示す回路図である。
図6は、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置の第1の変形例を示す回路図である。
図6を図2と比較して、第1の変形例では、充電器200は、図2に示した構成と比較して、電力変換ユニット220の絶縁トランス230の構成が異なる。充電器200のその他の部分の構成は、図2と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
絶縁トランス230は、図2の構成と比較して、コイル巻線261をさらに有する。コイル巻線261は、図2の絶縁トランス230にタップをさらに設けることによって構成できる。そして、AC/DCコンバータ170は、絶縁トランス230のコイル巻線261と接続される。すなわち、図6の構成では、コイル巻線261が「所定ノード」に対応する。
AC/DCコンバータ170は、コイル巻線261に生じた交流電圧を補機系電力に変換して、電力線155pに発生する。したがって、AC/DCコンバータ170は、外部充電時には、外部電源400からの交流電力を源に、充電器200による電力変換経路中の絶縁トランス230(コイル巻線261)の電力から、補機系電力を発生できる。
さらに、AC/DCコンバータ170は、車両走行時には、リレーRL1,RL2をオンするとともに充電器200を動作させることによって、メインバッテリ10からの電力を源に、コイル巻線261に発生された交流電圧を変換することによって、補機系電力を出力することができる。
したがって、図6に示した第1の変形例においても、図3に示した制御処理を適用できる。すなわち、車両走行中に第1のモードおよび第2のモードを選択して補機系電力を発生することができる。
図7は、本発明の実施の形態による電動車両の電源装置の第2の変形例を示す回路図である。
図7を図2と比較して、第2の変形例では、AC/DCコンバータ170に代えて、副DC/DCコンバータ171が「第2の電力変換器」として設けられる。副DC/DCコンバータ171は、電力線157p,157gに接続される。すなわち、図7の構成では、電力線157p,157gが「所定ノード」に対応する。なお、副DC/DCコンバータ171の電力容量(出力定格)は、AC/DCコンバータ170と同等である。
副DC/DCコンバータ171は、充電器200による第1の電力変換によって、電力線157p,157gに生じた直流電圧を補機系電力に変換して、電力線155pに発生する。したがって、副DC/DCコンバータ171は、外部充電時には、外部電源400からの交流電力を源に、充電器200による電力変換経路中の電力線157p,157gの電力から、補機系電力を発生できる。
さらに、車両走行時には、リレーRL1,RL2をオンするとともに充電器200を動作させることによって、充電器200による第2の電力変換によって、電力線157p,157gに直流電力を発生できる。したがって、副DC/DCコンバータ171により、電力線157p,157gに発生された直流電力を変換することによって、メインバッテリ10からの電力を源に、補機系電力を出力することができる。
この結果、図7に示した第2の変形例においても、図3に示した制御処理を適用できる。すなわち、車両走行中に第1のモードおよび第2のモードを選択して補機系電力を発生することができる。
図6および図7に示した変形例のように、充電器200によるメインバッテリ10および電力線151の間の電力変換経路の途中に、補機電力発生用のAC/DCコンバータ170または副DC/DCコンバータ171(すなわち、第2の電力変換器)を設けるような構成とすることも可能である。
なお、本実施の形態による電動車両の電源装置およびその変形例において、電力線153p,153g以降(車両走行系)の構成は、図示された構成に限定されるものではない。すなわち、上述したように、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等、走行用電動機を搭載した電動車両に対して、走行用電動機の個数や駆動システムの構成を限定することなく、本発明は共通に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、車両外部の電源によって充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置を搭載した電動車両に適用することができる。
10 メインバッテリ、20 PCU、26 インバータ、30 モータジェネレータ、40 動力伝達ギア、50 駆動輪、55 制動機構、60 主DC/DCコンバータ、65,175,175 センサ、70 補機バッテリ、85 マップ(電力比率)、95 補機負荷群、100 電動車両、105 充電コネクタ、120 ACコンセント、130 LCフィルタ、151,152p,152g,153p,153g,154p,155p,157p,157g,158,159 電力線、170 AC/DCコンバータ、171 副DC/DCコンバータ、200 充電器、210,220,250 電力変換ユニット、230 絶縁トランス、261 コイル巻線、400 外部電源、405 リレー(充電ケーブル)、410 充電プラグ、C0,C1,C2,CH コンデンサ、CNV コンバータ、CS1,CS2 制御信号(充電器)、D1〜D12 逆並列ダイオード、L0,L1 リアクトル、Pr 電力比、Ptl トータル供給電力、Q1〜Q12,Qa,Qb 電力用半導体スイッチング素子、RL1,RL2 リレー、SM1,SM2,SR1,SR2 制御指令(リレー)、SMR1,SMR2 システムメインリレー、VH,VL 直流電圧、Vs 電源電圧(補機系)。
Claims (8)
- 主蓄電装置(10)と、
車輪(50)との間で駆動力を授受可能に構成された電動機(30)と前記主蓄電装置との間での電力変換によって前記電動機の出力を制御するように構成された電力制御ユニット(20)と、
前記主蓄電装置よりも出力電圧が低い副蓄電装置(70)と、
前記副蓄電装置と接続されて、補機負荷(95)を作動させるための補機系電力を供給する電力線(155p)と、
前記主蓄電装置の出力電力を前記補機系電力に変換して前記電力線へ出力するための第1の電力変換器(60)と、
外部充電時に、外部電源(400)からの電力を前記主蓄電装置の充電電力に変換する第1の電力変換を実行するための充電器(200)と、
前記第1の電力変換の経路上の所定ノードに接続されて、前記所定ノードの電力を前記補機系電力に変換して前記電力線へ出力するための第2の電力変換器(170,171)と、
前記充電器、前記第1の電力変換器、および前記第2の電力変換器の動作を制御するための制御装置(80)とを備え、
前記第1の電力変換器は、前記制御装置からの第1の補機給電指示に応答して動作することによって前記補機系電力を出力し、
前記充電器は、車両走行時に、前記制御装置からの第2の補機給電指示に応答して、前記第1の電力変換の少なくとも一部の逆変換によって、前記主蓄電装置の電力を前記第2の電力変換器への入力電力に変換して前記所定ノードへ出力する第2の電力変換を実行するように構成され、
前記第2の電力変換器は、前記車両走行時には、前記制御装置からの前記第2の補機給電指示に応答して動作することによって前記補機系電力を出力し、
前記制御装置は、前記車両走行時に、前記主蓄電装置の充電制限および、前記電動機による回生電力の少なくとも一方に応じて、前記第1の補機給電指示のみを発生する第1のモードと、前記第1および第2の補機給電指示の両方を発生する第2のモードとを切換えて前記補機系電力を発生するように、前記充電器、前記第1の電力変換器、および前記第2の電力変換器を制御する、電動車両の電源装置。 - 前記制御装置(80)は、前記車両走行時に、前記主蓄電装置(10)への充電が禁止されているときに前記第2のモードを選択する、請求項1記載の電動車両の電源装置。
- 前記制御装置(80)は、前記車両走行時に、前記電動機(30)が回生発電中であって、かつ、前記主蓄電装置への充電電力上限値が所定値よりも低いときに前記第2のモードを選択する、請求項1記載の電動車両の電源装置。
- 前記制御装置(80)は、前記第2のモードの選択時に、前記第1および前記第2の電力変換器からのトータル出力電力に応じて、前記第1の電力変換器(60)の出力電力と、前記第2の電力変換器(170,171)の出力電力との比率(Pr)を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両の電源装置。
- 前記制御装置は、
前記トータル出力電力毎に、前記第1および前記第2の電力変換器での損失の合計が最大となる前記比率を予め求めたマップ(85)に基づいて、前記第2のモードの選択時における前記比率(Pr)を設定する、請求項4記載の電動車両の電源装置。 - 主蓄電装置および前記主蓄電装置よりも出力電圧が低い副蓄電装置を備えた電動車両の電源装置の制御方法であって、
前記電源装置は、
車輪(50)との間で駆動力を授受可能に構成された電動機(30)と前記主蓄電装置との間での電力変換によって前記電動機の出力を制御するように構成された電力制御ユニット(20)と、
前記副蓄電装置と接続されて、補機負荷(95)を作動させるための補機系電力を供給する電力線(155p)と、
前記主蓄電装置の出力電力を前記補機系電力に変換して前記電力線へ出力するための第1の電力変換器(60)と、
外部充電時に、外部電源(400)からの電力を前記主蓄電装置の充電電力に変換する第1の電力変換を実行するための充電器(200)と、
前記第1の電力変換の経路上の所定ノードに接続されて、前記所定ノードの電力を前記補機系電力に変換して前記電力線へ出力するための第2の電力変換器(170,171)とを備え、
前記第1の電力変換器は、第1の補機給電指示に応答して動作することによって前記補機系電力を出力し、
前記充電器は、車両走行時に、第2の補機給電指示に応答して、前記第1の電力変換の少なくとも一部の逆変換によって、前記主蓄電装置の電力を前記第2の電力変換器への入力電力に変換して前記所定ノードへ出力する第2の電力変換を実行するように構成され、
前記第2の電力変換器は、前記車両走行時には、前記第2の補機給電指示に応答して動作することによって前記補機系電力を出力し、
前記制御方法は、
前記車両走行時に、前記主蓄電装置の充電制限および、前記電動機による回生電力の少なくとも一方に応じて、前記第1の補機給電指示のみを発生する第1のモードと、前記第1および第2の補機給電指示の両方を発生する第2のモードとの一方を選択するステップ(S110−S130,S160)
選択された前記第1または第2のモードに従って前記補機系電力を発生するように、前記充電器、前記第1の電力変換器、および前記第2の電力変換器を制御するステップ(S140、S150,S170,S180,S200)とを備える、電動車両の電源装置の制御方法。 - 前記制御するステップは、
前記第2のモードの選択時に、前記第1および前記第2の電力変換器からのトータル出力電力(Ptl)に応じて、前記第1の電力変換器(60)の出力電力と、前記第2の電力変換器(170,171)の出力電力との比率(Pr)を設定するステップ(S150)を含む、請求項6記載の電動車両の電源装置の制御方法。 - 前記設定するステップ(S150)は、前記トータル出力電力(Ptl)毎に、前記第1および前記第2の電力変換器での損失の合計が最大となる前記比率(Pr)を予め求めたマップ(85)に基づいて、前記第2のモードの選択時における前記比率を設定する、請求項7記載の電動車両の電源装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/059148 WO2012140746A1 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 電動車両の電源装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5348334B2 true JP5348334B2 (ja) | 2013-11-20 |
JPWO2012140746A1 JPWO2012140746A1 (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=47008953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012543360A Expired - Fee Related JP5348334B2 (ja) | 2011-04-13 | 2011-04-13 | 電動車両の電源装置およびその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9315112B2 (ja) |
EP (1) | EP2698270B1 (ja) |
JP (1) | JP5348334B2 (ja) |
CN (1) | CN102858582B (ja) |
WO (1) | WO2012140746A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024209B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-11-09 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリの充電器制御システム |
WO2014027396A1 (ja) * | 2012-08-13 | 2014-02-20 | 三菱電機株式会社 | エンジンハイブリッド鉄道車両の推進制御装置 |
WO2014073087A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | 電源装置 |
EP2930835B1 (en) * | 2012-12-04 | 2021-02-24 | Volvo Truck Corporation | Power supply apparatus |
WO2014097399A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ | 電源装置 |
JP6032002B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-24 | Tdk株式会社 | 充電器 |
MX2015010031A (es) * | 2013-02-04 | 2016-04-25 | Tennant Co | Sistema de mantenimiento de bateria. |
US9362838B1 (en) * | 2013-03-08 | 2016-06-07 | Brunswick Corporation | Electrical system for connecting mobile unit to base unit |
US20140265559A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Levant Power Corporation | Vehicular high power electrical system |
US10112501B2 (en) * | 2013-04-01 | 2018-10-30 | Sony Corporation | Power storage device, power storage system, and electric vehicle |
JP5741635B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2015-07-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 補機バッテリ用電力供給装置 |
ITMO20130315A1 (it) * | 2013-11-14 | 2015-05-15 | Meta System Spa | Apparecchiatura per la ricarica di batterie di veicoli elettrici o simili |
JP2015154593A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | ソニー株式会社 | 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法 |
US10320202B2 (en) * | 2014-09-30 | 2019-06-11 | Johnson Controls Technology Company | Battery system bi-stable relay control |
JP2016111886A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源システム |
JP5987892B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源システム |
DE102015004119A1 (de) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und zwei Ladeschnittstellen, Ladesystem sowie Verfahren |
WO2017017816A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置、および、電動車両の制御方法 |
JP6569122B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-09-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載充電システム |
JP6495783B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2019-04-03 | 太陽誘電株式会社 | 制御装置、蓄電装置及び移動体 |
US9908419B2 (en) * | 2015-11-24 | 2018-03-06 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling a DC/DC power converter |
JP6489054B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6756519B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2020-09-16 | 株式会社Soken | 電動車両 |
KR101866063B1 (ko) * | 2016-10-07 | 2018-06-08 | 현대자동차주식회사 | 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법 |
CN106427638A (zh) * | 2016-11-03 | 2017-02-22 | 上海追日电气有限公司 | 一种智能功率分配快速充电机及其控制方法 |
KR102406065B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2022-06-08 | 현대자동차주식회사 | 마일드 하이브리드 차량의 에너지 회생 제어 방법 |
US10353452B2 (en) * | 2017-01-27 | 2019-07-16 | International Business Machines Corporation | Hierarchical prioritized charging for battery backup units on computing data centers |
JP6693446B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2020-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置 |
JP6790965B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-11-25 | 株式会社デンソー | 車両用電源システム |
JP6582327B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2019-10-02 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
EP3486110A1 (en) * | 2017-11-15 | 2019-05-22 | Danfoss Mobile Electrification Oy | Electrically driven working machine with battery and grid connection |
JP7035571B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
KR102530939B1 (ko) * | 2018-04-09 | 2023-05-11 | 현대자동차주식회사 | 차량용 전력변환 시스템 |
JP6576506B1 (ja) * | 2018-05-08 | 2019-09-18 | 三菱電機株式会社 | 車両の充電装置 |
US10730459B2 (en) * | 2018-05-30 | 2020-08-04 | Nissan North America, Inc. | Vehicle electronic system |
CN112753150A (zh) * | 2018-09-14 | 2021-05-04 | 康明斯公司 | 具有集成充电系统的车辆 |
EP3627647B1 (en) * | 2018-09-18 | 2022-08-31 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | A system and a method for providing electric power |
JP2020108265A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
JP7371349B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-10-31 | 株式会社ジェイテクト | 補助電源装置及び電動車両 |
AU2020289274A1 (en) * | 2019-06-03 | 2021-12-23 | Energy Producing Systems of America LLC | Electrical power generation and distribution |
CN110356268B (zh) * | 2019-06-25 | 2021-08-03 | 华为技术有限公司 | 一种车载充放电装置和系统 |
JP7136024B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | Dcdcコンバータの制御装置 |
US11613184B1 (en) * | 2021-10-31 | 2023-03-28 | Beta Air, Llc | Systems and methods for disabling an electric vehicle during charging |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176704A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Denso Corp | 二電源系を有するハイブリッド自動車の駆動装置 |
JP2007174867A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置 |
JP2010220381A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電制御装置およびそれを備えた電動車両ならびに電動車両の充電制御方法 |
WO2011036758A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6860357B2 (en) * | 2001-05-18 | 2005-03-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Motor vehicle that acquires driving power for running from high voltage power supply |
JP2007159236A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置および車両 |
JP2008193772A (ja) | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車 |
US7889524B2 (en) * | 2007-10-19 | 2011-02-15 | Illinois Institute Of Technology | Integrated bi-directional converter for plug-in hybrid electric vehicles |
JP4798120B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源システム |
JP2009142010A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを備える動力出力装置 |
JP4315232B1 (ja) | 2008-03-17 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP4572979B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2010-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 |
JP4811446B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2011-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 |
JP5131175B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
CN102448785B (zh) * | 2009-05-25 | 2014-10-08 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力汽车及其控制方法 |
DE112009005181B4 (de) * | 2009-08-28 | 2018-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Energieversorgungssystem für ein Fahrzeug und elektrisch angetriebenes Fahrzeug mit dem Energieversorgungssystem |
JP5168308B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを搭載する車両 |
JP5067445B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2012-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御方法 |
-
2011
- 2011-04-13 JP JP2012543360A patent/JP5348334B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-13 WO PCT/JP2011/059148 patent/WO2012140746A1/ja active Application Filing
- 2011-04-13 US US13/636,468 patent/US9315112B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-13 EP EP11861329.8A patent/EP2698270B1/en not_active Not-in-force
- 2011-04-13 CN CN201180018350.5A patent/CN102858582B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176704A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Denso Corp | 二電源系を有するハイブリッド自動車の駆動装置 |
JP2007174867A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置 |
JP2010220381A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 電動車両の充電制御装置およびそれを備えた電動車両ならびに電動車両の充電制御方法 |
WO2011036758A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102858582A (zh) | 2013-01-02 |
US9315112B2 (en) | 2016-04-19 |
EP2698270A4 (en) | 2015-09-16 |
EP2698270B1 (en) | 2016-11-16 |
JPWO2012140746A1 (ja) | 2014-07-28 |
EP2698270A1 (en) | 2014-02-19 |
US20140203634A1 (en) | 2014-07-24 |
CN102858582B (zh) | 2015-05-06 |
WO2012140746A1 (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5348334B2 (ja) | 電動車両の電源装置およびその制御方法 | |
JP5610066B2 (ja) | 電動車両の電源装置およびその制御方法 | |
JP5348326B2 (ja) | 電動車両およびその充電制御方法 | |
CN103260931B (zh) | 电动车辆的电源装置及其控制方法 | |
JP5459408B2 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両 | |
JP5605436B2 (ja) | 電動車両およびその制御方法 | |
JP6130634B2 (ja) | 電気車両を充電するための装置および方法 | |
JP5825423B2 (ja) | 電動車両およびその制御方法 | |
JP2013038910A (ja) | 電源システムおよびそれを備える車両 | |
JP5679070B2 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 | |
WO2013046315A1 (ja) | 電動車両の電源システム | |
JP6333161B2 (ja) | 電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |