JP5347847B2 - 画像撮影装置、通信確立方法、プログラム - Google Patents
画像撮影装置、通信確立方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347847B2 JP5347847B2 JP2009200620A JP2009200620A JP5347847B2 JP 5347847 B2 JP5347847 B2 JP 5347847B2 JP 2009200620 A JP2009200620 A JP 2009200620A JP 2009200620 A JP2009200620 A JP 2009200620A JP 5347847 B2 JP5347847 B2 JP 5347847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- image
- information
- unit
- authentication information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 247
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/36—User authentication by graphic or iconic representation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0861—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3226—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2111—Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/80—Wireless
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
- H04N2201/3236—Details of authentication information generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
すなわち、以下の実施例ではカメラAとカメラBの動作を交換しても、本実施形態の通信確立方法は成立する。なお、カメラAとカメラBのユーザが同一人物であってもよい。
1.カメラBが自機の認証情報Bのコード画像をカメラBのモニタ表示部22bに表示する。
2.カメラAがコード画像を撮影する(撮影1)。
3.カメラAが撮影したコード画像をデコードして認証情報Bを取得する。
4.カメラAは認証情報Bで通信設定を暗号化する。
5.カメラAは暗号化された通信設定のコード画像をカメラAのモニタ表示部22aに表示する。
6.カメラBはコード画像を撮影する(撮影2)。
7.カメラBが撮影したコード画像をデコードして暗号化された通信設定を取得する。
8.カメラBは、認証情報Bを用いて暗号化された通信設定を復号する。
9.カメラBは通信設定を設定してカメラAに接続する。
図2は、カメラA及びカメラBのハードウェア構成図の一例である。カメラAとカメラBは、CPU50により制御される。撮影部34、画像処理部35、光学系37、駆動部38、ストロボ40、操作部48、表示処理部36及びモニタ表示部22は、一般的なデジタルカメラに共通のブロックである。光学系37は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り、メカシャッタ等であり、駆動部38は光学系37のそれぞれを駆動するズームモータ、フォーカスモータ、絞りモータ、メカシャッタモータ等である。
図3に示すように、操作部48には、レリーズSW11、モードダイアルSW12、広角ズームSW14、望遠ズームSW13、セルフタイマ設定/解除SW16、メニューSW15、上移動/ストロボ設定SW17、右移動SW21、下移動/マクロ設定SW19、左移動/画像確認SW18等を有する。この他、クイックアクセススイッチSW、電源スイッチSW、ディスプレイスイッチ等が配置されていてもよい。
図4(a)は、コード画像61の一例を示す。図4のコード画像61は、QRコード(登録商標)であるが、この他の2次元コード、又は、1次元コード(バーコード)、カラーコード等であってもよい。
以下、本実施形態の通信確立方法の説明に先立ち、従来のコード画像61の撮影について説明する。カメラBのユーザBがカメラAと通信することを望む場合、カメラAが通信設定をカメラBに提供するので、カメラAが通信設定をコード画像61に変換する。
図9は、コード読み取りアプリケーションを起動した際のカメラBのモニタ表示部22bの一例を示す図である。モニタ表示部22bに、「コード読み取りアプリ」というメッセージ201、カーソル202、及び、「Backボタンで終了」というメッセージ203が表示されている。ユーザBはコード画像61がカーソル内に収まるようにカメラBの位置やズームを調整する。コード読み取りモードは、撮影モードと同様に被写体(コード画像61)を撮影するモードなので、例えば、撮影モードからコード読み取りモードに動作モードが切り替わっても、モニタ表示部22には被写体像が表示される。
図10のデコード結果204には、モニタ表示部22bに表示されたデコード結果の一例を示す図である。図10には「コード内容、TO:理光太郎、サービス:画像共有、IP:192.168.0.3」と表示されている。デコード結果には通信設定が含まれる。
図11は、カメラBがコード画像61をデコードする手順のフローチャート図の一例を示す。図11では、カメラBがコード読み取りアプリケーションを起動することにより、コード読み取りモードに設定するのではなく、静止画を撮影する状態でコード画像61の認識を行う。
図12は、カメラBがコード画像61をデコードする手順のフローチャート図の一例を示す。図12においても図11と同様に、カメラBがコード読み取りアプリケーションを起動しない。図12において図11と同一ステップには同一の符号を付しその説明は省略する。
また、カメラAがカメラBから取得したい設定情報をコード画像61により要求することもできる。手順としては、まず、カメラAがカメラBから取得したい設定情報を示すコード画像61をモニタ表示部22に表示する。コード画像61を表示したカメラAのモニタ表示部22を撮影したカメラBが、カメラAに対して無線通信手段によって通信を開始する。カメラBは、コード画像61で要求されたカメラBの設定情報をカメラAに送信する。ここでは、ユーザBがカメラBにカスタム設定した、ホワイトバランスの設定情報をカメラAが要求する例を用いて説明する。
コード画像61をカメラA又はBが撮影するだけで、カメラAとBの間で通信接続が確立されると便利だが、カメラA又はBが他方のカメラB又はAと一時的になら接続していても良いが、ずっと接続することは避けたい場合がある。また、通信設定のコード画像61はカメラA又はBに固定的な場合があるので、コード画像61が流出するなどして、許可していない第三のカメラが勝手に接続してきたらカメラA又はBのユーザが困る場合もある。そこで、時限的なパスワードを利用して、カメラAとBの通信を制限するカメラシステム200について説明する。
図16は、パスワードに制限時間がある場合のカメラAとカメラBのシステム動作の手順を示すフローチャート図の一例である。
以下、本実施形態のコード画像61の撮影を利用した通信確立方法について説明する。
図17は、カメラA、カメラBの機能ブロック図の一例を示す。図17において図2と同一部には同一の符号を付しその説明は省略する。カメラAがカメラBの接続を許可する側、カメラBがカメラAに接続を要求する側、として説明するが両者の役割は交換可能である。
図20(a)はカメラBの動作モードを指定するサービス利用メニュー画面の一例を示す。図20(a)にて、「サービス利用」のいずれかのメニュー321をユーザBが選択するとコード表示モードになる。ユーザBは「サービス利用」の「相手の指定サービス」を選択したものとする。
図18のフローチャート図による手順を図21〜図24のシーケンス図を用いて説明する。図18との対応を示すため、図18のステップ番号毎に説明する。
まず、ユーザBは、カメラBの操作部48bを操作する(S21-1)。操作部48bは、操作内容(コード表示モードへのモード切替)をモード切り替え部71bに通知する(S21-2)。
モード切り替え部71bは、カメラBの動作モードをコード表示モードに切り替える(S21-3)。モード切り替え部71bは、情報提供制御部72bにモードの切り替え結果を通知する(S21-4)。
情報提供制御部72bは、コード表示モードに切り替わったとの通知を受けて、ROM51bから認証情報Bを読み出す(S22-1、S22-2)。そして、情報提供制御部72bは、認証情報Bをエンコード部32bに送出して、認証情報Bをエンコードするよう要求する(S22-3)。
エンコード部32bは、認証情報Bをコード画像61にエンコードしてRAM33等に記憶する(S22-4)。エンコード部32bはエンコードが完了したことを情報提供制御部72bに通知する(S22-5)。
情報提供制御部72bは、RAM33等に記憶されたコード画像61を指定して、画面生成部73bにコード表示画面を表示するよう要求する(S23-1)。画面生成部73bは、コード表示画面を生成し(S23-2)、モニタ表示部22bに表示する(S23-3)。ステップS23により、図19(b)のコード表示画面が表示される。
ユーザAは、カメラAの動作モードがコード読み取りモードに変更されるようにカメラAの操作部48aを操作する(S11-1)。操作部48aは、モード切り替え部71aに操作内容(コード読み取りモードへのモード切替)を通知する(S11-2)。モード切り替え部71aは、ユーザAの操作を受け付けて、カメラAの動作モードをコード読み取りモードに切り替える(S11-3)。モード切り替え部71aは、情報提供制御部72aにモードが切り替わったことを通知する(S11-4)。
ユーザがカメラAを操作して被写体像を撮影する(S12)。上記のように、ユーザはカメラAはレリーズSW11を押下してもよいししなくてもよい。
情報提供制御部72aは、レリーズSW11の押下又は被写体像が撮影可能な状態で、画像処理部35aにコード画像61の認識を要求する(S13-1)。画像処理部35aは被写体像からコード画像61を認識する(S13-2)。画像処理部35aは認識結果を情報提供制御部72に通知する(S13-3)。
また、被写体像からコード画像61が認識された場合、情報提供制御部72aはデコード部31aにコード画像61のデコードを要求する(S14-1)。デコード部31aはコード画像61をデコードする(S14-2)。デコード部31aはデコード結果を情報提供制御部72aに通知する(S14-3)。
情報提供制御部72aはデコード部31aから取得したデコード結果を取得する(S15-1)。デコード結果には認証情報Bが含まれる。したがって、情報提供制御部72aは認証情報Bを取得することができた。
情報提供制御部72aは、ROM51aやRAM33からカメラAの通信設定を読み出す(S16-1、S16-2)。そして、暗号化複合化部78aは、取得した認証情報Bを用いて通信設定を暗号化する(S16-3)。
情報提供制御部72aは、RAM33等に記憶されたコード画像61を指定して、画面生成部73aに第2コード表示画面を表示するよう要求する(S17-1)。画面生成部73aは、第2コード表示画面を生成し(S17-2)、モニタ表示部22aに表示する(S17-3)。これにより、図20(d)の第2コード表示画面が表示される。
ユーザBは、カメラBの動作モードがコード読み取りモードに変更されるようにカメラBの操作部48bを操作する(S24-1)。操作部48bは、モード切り替え部71bに操作内容(コード読み取りモードへのモード切替)を通知する(S24-2)。モード切り替え部71bはユーザBの操作を受け付けて、カメラBの動作モードをコード読み取りモードに切り替える(S24-3)。モード切り替え部71bは、モードの切り替え結果を情報提供制御部72bに通知する(S24-4)。
ユーザがカメラAを操作して被写体像を撮影する(S25)。上記のように、ユーザはカメラAはレリーズSW11を押下してもよいししなくてもよい。
情報提供制御部72bは、レリーズSW11の押下又は被写体像が撮影可能な状態で、画像処理部35bにコード画像61の認識を要求する(S26-1)。画像処理部35bは被写体像からコード画像61を認識する(S26-2)。画像処理部35bは認識結果を情報提供制御部72に通知する(S26-3)。
被写体像からコード画像61が認識された場合、情報提供制御部72bはデコード部31bにコード画像61をデコードするよう要求する(S27-1)。デコード部31bはコード画像61をデコードする(S27-2)。デコード部31bはデコード結果を情報提供制御部72bに通知する(S27-3)。
暗号化復号化部78bは、ROM51bから認証情報Bを読み出して暗号化された通信設定を復号する(S28-1)。復号により、情報提供制御部72bはカメラAの通信設定を取得することができた。
情報提供制御部72bは、カメラAの通信設定を取得すると、画面生成部73bに接続情報表示画面を生成するよう要求する(S29-1)。画面生成部73bは、接続情報表示画面を生成し(S29-2)、モニタ表示部22bに表示する(S29-3)。これにより、図19(e)の接続情報表示画面が表示される。
ユーザが操作部48bを操作してメニューから「利用する」を選択する(S30-1)。操作部48bは、情報提供制御部72bに操作結果を通知する(S30-2)。情報提供制御部72bはこの操作を受け付けて、無線通信部49bに通信設定を設定する(S30-3)。
無線通信部49bはカメラAに接続する(S31-1)。また、情報提供制御部72bは「利用する」の操作を受け付けて、画面生成部73に接続中画面を表示するよう要求する(S31-2)。画面生成部73bは、接続中画面を生成し(S31-3)、モニタ表示部22bに表示する(S31-4)。これにより、図19(f)の接続中画面が表示される。
無線通信部49bがカメラAとの通信が確立したことを検出すると、無線通信部49bは情報提供制御部72bに通信が確立したことを通知する(S32-1)。情報提供制御部72bは、画面生成部73bに第2接続完了画面を表示するよう要求する(S32-2)。画面生成部73bは、第2接続完了画面を生成し(S32-3)、モニタ表示部22bに表示する(S32-4)。これにより図19(g)の第2接続完了画面が表示される。
カメラBがカメラAに対し接続を開始すると、カメラAの情報提供制御部72aは、無線通信部49からカメラBが接続してきたことを通知される(S18-1)。この通知を受けて、情報提供制御部72aは、画面生成部73aに認証中画面を表示するよう要求する(S18-2)。画面生成部73aは、認証中画面を生成し(S18-3)、モニタ表示部22aに表示する(S18-4)。これにより、図20(e)の認証中画面が表示される。
本実施形態のコード画像61の撮影を利用した通信確立方法の変形例について説明する。
認証情報N=認証情報A × 認証情報B
=「62490500297」
情報提供制御部72aは、認証情報Nを、カメラAの通信設定と共にコード化するようエンコード部32aに要求する(S1002)。カメラAはコード画像61をモニタ表示部22aに表示するので、このコード画像61をカメラBが撮影する(S17、S25)。
図26は、カメラA、カメラBの処理手順を示すフローチャート図の一例を示す。なお、図26において図25と同一部には同一の符号を付し、主に異なる点について説明する。
認証情報Bは同様に例えば、素数「249973」とする。カメラAのデコード部31aが、「249973」というカメラBの認証情報Bを取得すると、情報提供制御部72aはカメラAの認証情報Aを用いて、新たな認証情報Nを生成して記憶する(S1001)。カメラAの認証情報Aは例えば「249989」とする。生成方法は図25と同じとしてよい。
図27は、カメラA、カメラBの処理手順を示すフローチャート図の一例を示す。なお、図27において図26と同一部には同一の符号を付し、主に異なる点について説明する。
図28は、カメラA、カメラBの処理手順を示すフローチャート図の一例を示す。なお、図28において図27と同一部には同一の符号を付し、主に異なる点について説明する。
以上のように、機密性の高い状態で確立した通信を利用したアプリケーションについて説明する。
これまで、カメラA又はカメラBのモニタ表示部22a、22bにコード画像61を表示する例を説明したが、コード画像61は再生モード中でもモニタ表示部22a、22bに表示することができる。
・IEEE802.11bの無線LAN通信インターフェイス
・アドホックモードで3番目のチャネルを利用
・現在のIPアドレス「165.254.0.1」
また、カメラAはHTTPサーバ機能を備え、HTTPクライアントが画像等のデータをダウンロード可能になっているとする。
図30は、モニタ表示部22aに表示された再生画像とコード画像61の一例を示す図である。コード画像61にエンコードされた通信設定は、例えば、つぎのとおりである。
・通信インターフェイス:IEEE802.11b、
・モード:アドホックモード、
・チャネル:3、
・画像URL:http://165.254.0.1/IMAGES/00001.jpg
である。なお、既に説明したように、モニタ表示部22bにコード画像61だけを表示することできる。
図33は、カメラAが認証要求すると、カメラBが認証情報Aを取得することで画像データを共有するフローチャート図の一例を示す。
これまではカメラAからカメラBに画像データを送信する例を説明したが、その他のデータをカメラAがカメラBに提供することもできる。最近のデジタルカメラは、デジタルカメラに登録しておいた顔を認識する顔認識機能を備えているものがある。顔の特徴をデータ化したものが顔の特徴情報である。カメラAがユーザAの顔の特徴情報をカメラBに送信すれば、カメラBはユーザAを、顔の特徴情報を登録している正規ユーザとして認証が成立したと判定することができる。したがって、ユーザAがカメラBを使用できるようになる。
図34ではカメラAが顔画像データをカメラBに送信したが、カメラAが顔の特徴情報そのものをカメラBに送信してもよい。図35は、カメラAがカメラBに顔認識用の顔の特徴情報を送信する手順を示すフローチャート図の一例である。
図34、35では、カメラBがカメラAから顔画像データや顔の特徴情報を取得したが、図36ではカメラAがカメラBから顔画像データを取得する例について説明する。
図36ではカメラAがカメラBから顔画像データを取得したが、図37では、カメラAがカメラBから顔の特徴情報を取得する例について説明する。
カメラAとカメラBの間で通信が確立すれば、カメラAからカメラB(またはその逆)にカメラAが撮影した画像をリアルタイムでカメラBに送信することもできる。ここでは、カメラBがカメラAにアプリケーションサービスを提供してもらい、カメラBがカメラAのアプリケーションサービスを利用する例を説明する。なお、通信の確立方法は省略する。
カメラAの提供するアプリケーションサービスをカメラBが利用できるよう、カメラAのモニタ表示部22にサービス利用のためのコード画像61を表示する例を説明する。図39の別の例として、アプリケーションサービスが撮影条件同期サービスである場合を説明する。このサービスは、サービス利用側のカメラの撮影条件が、サービス提供側のカメラの撮影条件と同期されるというサービスである。つまり、サービス提供側のカメラAの撮影条件が変更されると、新たな撮影条件情報がサービス利用側のカメラBに通知され、サービス利用側のカメラBの撮影条件も変更される。ここでは、カメラAが撮影条件同期サービスを提供し、カメラBが利用するものとする。
カメラAの提供するアプリケーションサービスをカメラBが利用できるよう、カメラAのモニタ表示部22にサービス利用用のコード画像61を表示する例を説明する。カメラAは無線LAN通信機能以外にも、携帯電話回線を利用してインターネットにアクセスする機能を有する。図17ではこれをルーティング部76として示した。一方、カメラBは無線LAN通信機能のみを持ち、ルーティングサービスを利用するためのルーティングサービス要求部80を有する。
カメラAとカメラBが通信している場合、カメラBがカメラAをリモートコントロールすることができる。リモート操作とは、ユーザBがカメラBを操作すると、カメラBでなくカメラAがその操作に対応した動作をすることをいう。図17に示したように、カメラAはリモート操作受付部74を、カメラBはリモート操作要求部77をそれぞれ有する。
リモート操作中にカメラBで行った操作が、カメラAではサポートされていない場合がある。このような場合、カメラBからユーザBに通知することで、ユーザBは状況を把握できるようになる。
異なる機種のカメラA、B同士でリモートコントロールする例を説明する。
図45は、リモート操作中のカメラBのモニタ表示部22の一例を示す図である。異なる機種間でもカメラBがカメラAをリモート操作できるよう、利用側のカメラBの表示部にはスルー映像と、カメラAで操作可能なメニューが表示される。このようなメニュー501は、例えば、カメラAからカメラBに送信されたものである。カメラBはこのメニューに従って操作することにより、カメラBとは機種が異なっていてもカメラAをリモートコントロールすることができる。
32 エンコード部
33 RAM
34 撮影部
35 画像処理部
36 表示処理部
37 光学系
38 駆動部
39 内蔵メモリ
40 ストロボ
41 外部メモリI/F
42 外部メモリ
43 音声入力部
44 音声処理部
45 GPSI/F
46 GPSユニット
47 音声出力部
48 操作部
49 無線通信部
50 CPU
51 ROM
52 USBI/F
53 プログラム
100 カメラ
200 カメラシステム
Claims (8)
- 操作を受け付ける操作手段と、
自機の認証情報からコード画像を生成するエンコード手段と、
被写体像の画像、操作メニュー又は前記コード画像を表示する表示手段と、
他機の表示手段に表示された接続用コード画像を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段が撮影した前記接続用コード画像から、自機の前記認証情報により符号化された無線通信に必要な通信設定情報を含む、符号化済み接続情報をデコードするデコード手段と、
前記デコード手段がデコードした前記符号化済み接続情報から、自機の認証情報を用いて前記通信設定情報を復元する復元手段と、
前記復元手段により復元された前記通信設定情報を用いて、他機と通信する無線通信手段と、を有することを特徴とする画像撮影装置。 - 他機は、自機の前記表示手段に表示された前記コード画像を撮影してデコードすることで、自機の前記認証情報を取得する、
ことを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。 - 前記符号化済み接続情報は、自機の前記認証情報を用いて暗号化された、前記通信設定情報であり、
前記復元手段は、自機の前記認証情報を用いて、暗号化された前記通信設定情報から前記通信設定情報を復号する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像撮影装置。 - 前記符号化済み接続情報は、他機が自機を認証するための他機認証情報に、自機の前記認証情報を用いた第1の演算を施して生成されたものであり、
前記復元手段は、前記符号化済み接続情報に、自機の前記認証情報を用いた前記第1の演算と逆の演算を施して前記他機認証情報を復元し、
前記無線通信手段は、前記他機認証情報により他機による認証が成立した場合に、前記通信設定情報を用いて、他機と通信する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像撮影装置。 - 前記デコード手段が、
前記撮影手段が撮影した前記接続用コード画像から、前記符号化済み接続情報でなく、他機が自機を認証するための他機認証情報をデコードし、
前記復元手段は、前記他機認証情報に自機の前記認証情報を用いた演算を施して新たな認証情報を生成し、
前記無線通信手段は、新たに認証情報により他機による認証が成立した場合に、前記通信設定情報を用いて、他機と通信する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像撮影装置。 - 自機の前記操作手段が受け付けた操作情報を、前記無線通信手段により他機に送信するリモート操作要求手段を有し、
他機が前記操作情報に基づき動作する、
ことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の画像撮影装置。 - 第2の画像撮影装置が第1の画像撮影装置との通信を確立させる通信確立方法であって、
第1の画像撮影装置の第1のエンコード手段が、第1の認証情報を含む第1のコード画像を生成するステップと、
第1の画像撮影装置の第1の表示手段が、前記第1のコード画像を表示するステップと、
第2の画像撮影装置の第2の撮影手段が、前記第1の表示手段に表示された、前記第1のコード画像を撮影するステップと、
第2の画像撮影装置の第2のデコード手段が、前記第1のコード画像から前記第1の認証情報をデコードするステップと、
第2の画像撮影装置の第2の符号化手段が、無線通信に必要な通信設定情報を、前記第1の認証情報により符号化して符号化済み接続情報を生成するステップと、
第2の画像撮影装置の第2の表示手段が、前記符号化済み接続情報がコード化された第2のコード画像を表示するステップと、
第1の画像撮影装置の第1の撮影手段が、前記第2の表示手段に表示された前記第2のコード画像を撮影するステップと、
第1の画像撮影装置の第1のデコード手段が、前記第2のコード画像から、前記符号化済み接続情報をデコードするステップと、
第1の画像撮影装置の第2の復元手段が、前記符号化済み接続情報から、前記第1の認証情報を用いて前記通信設定情報を復元するステップと、
第1の画像撮影装置の第1の無線通信手段が、前記第2の復元手段により復元された前記通信設定情報を用いて、第2の画像撮影装置と通信するステップと、
を有することを特徴とする通信確立方法。 - 操作を受け付ける操作手段と、被写体像の画像、操作メニュー又はコード画像を表示する表示手段と、他機の表示手段に表示された接続用コード画像を撮影する撮影手段と、他機と通信する無線通信手段と、を有する画像撮影装置に、
エンコードにより自機の認証情報からコード画像を生成するステップと、
前記撮影手段が撮影した前記接続用コード画像から、自機の前記認証情報により符号化された無線通信に必要な通信設定情報を含む、符号化済み接続情報をデコードするデコードステップと、
前記デコードステップによりデコードされた前記符号化済み接続情報から、自機の認証情報を用いて前記通信設定情報を復元するステップと、
前記復元するステップにより復元された前記通信設定情報を前記無線通信手段に設定して他機と通信させるステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200620A JP5347847B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像撮影装置、通信確立方法、プログラム |
US12/861,075 US8477202B2 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-23 | Photographing apparatus and communication establishing method and program |
EP20100251517 EP2290576A1 (en) | 2009-08-31 | 2010-08-27 | Photographing apparatus and communication establishing method and program |
CN2010102698132A CN102006470B (zh) | 2009-08-31 | 2010-08-31 | 摄影装置和通信建立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200620A JP5347847B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像撮影装置、通信確立方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055127A JP2011055127A (ja) | 2011-03-17 |
JP5347847B2 true JP5347847B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=43085669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200620A Active JP5347847B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 画像撮影装置、通信確立方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8477202B2 (ja) |
EP (1) | EP2290576A1 (ja) |
JP (1) | JP5347847B2 (ja) |
CN (1) | CN102006470B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9310892B2 (en) | 2000-11-06 | 2016-04-12 | Nant Holdings Ip, Llc | Object information derived from object images |
US7899243B2 (en) | 2000-11-06 | 2011-03-01 | Evryx Technologies, Inc. | Image capture and identification system and process |
US8224078B2 (en) | 2000-11-06 | 2012-07-17 | Nant Holdings Ip, Llc | Image capture and identification system and process |
US7565008B2 (en) | 2000-11-06 | 2009-07-21 | Evryx Technologies, Inc. | Data capture and identification system and process |
US7680324B2 (en) | 2000-11-06 | 2010-03-16 | Evryx Technologies, Inc. | Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines |
JP5710917B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2015-04-30 | オリンパス株式会社 | 受信装置、送信装置、送受信システム、受信方法、送信方法およびプログラム |
EP2617186B1 (en) | 2010-09-13 | 2021-11-03 | Contour IP Holding, LLC | Portable digital video camera configured for remote image acquisition control and viewing |
US20120151606A1 (en) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | James Hannon | Software system for denying remote access to computer cameras |
US8791911B2 (en) | 2011-02-09 | 2014-07-29 | Robotzone, Llc | Multichannel controller |
US9390617B2 (en) * | 2011-06-10 | 2016-07-12 | Robotzone, Llc | Camera motion control system with variable autonomy |
US9628875B1 (en) * | 2011-06-14 | 2017-04-18 | Amazon Technologies, Inc. | Provisioning a device to be an authentication device |
US9639825B1 (en) | 2011-06-14 | 2017-05-02 | Amazon Technologies, Inc. | Securing multifactor authentication |
CN102281400A (zh) * | 2011-08-19 | 2011-12-14 | 天津天地伟业数码科技有限公司 | 高速球形摄像机 |
US9185248B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-11-10 | Blackberry Limited | Method and device for sharing a camera feature |
EP2635018A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-04 | BlackBerry Limited | Method And Device For Sharing A Camera Feature |
US8817113B2 (en) * | 2012-07-10 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Image distribution system and methods |
US9025014B2 (en) | 2012-07-25 | 2015-05-05 | Gopro, Inc. | Device detection camera system |
US9036016B2 (en) | 2012-07-25 | 2015-05-19 | Gopro, Inc. | Initial camera mode management system |
US8994800B2 (en) | 2012-07-25 | 2015-03-31 | Gopro, Inc. | Credential transfer management camera system |
US8995903B2 (en) | 2012-07-25 | 2015-03-31 | Gopro, Inc. | Credential transfer management camera network |
JP5675747B2 (ja) | 2012-10-18 | 2015-02-25 | オリンパス株式会社 | 無線通信システム、携帯端末、デジタルカメラ、通信方法およびプログラム |
EP2747339A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-25 | Alcatel Lucent | Method for supporting data-communication, a related system and related devices |
CN103780970B (zh) * | 2013-08-20 | 2018-03-16 | 华为终端(东莞)有限公司 | 一种媒体播放的方法、装置和系统 |
CN104581104A (zh) * | 2013-10-29 | 2015-04-29 | 吴福吉 | 一种摄像器白平衡测色温装置 |
JP2015104015A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
KR20150078266A (ko) * | 2013-12-30 | 2015-07-08 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 이를 제어하는 방법 |
CN104778938A (zh) * | 2014-01-09 | 2015-07-15 | 吴福吉 | 一种显示器的白平衡装置 |
JP5986137B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2016-09-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | コンテンツ共有方法、無線端末装置、及びコンピュータが実行可能なプログラム |
US9726463B2 (en) | 2014-07-16 | 2017-08-08 | Robtozone, LLC | Multichannel controller for target shooting range |
EP2983101A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-10 | Thomson Licensing | Method of accessing a network device |
JP6281443B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2018-02-21 | ソニー株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム |
CN104243914A (zh) * | 2014-08-28 | 2014-12-24 | 天津天地伟业数码科技有限公司 | 基于Zigbee无线网络的球型摄像机及其控制方法 |
EP3046061B1 (en) * | 2015-01-13 | 2020-12-16 | Alstom Technology Ltd | Method of obtaining at least one operating parameter of an electrical substation component |
JP6372396B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2018-08-15 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報伝達システム |
EP3096290B1 (en) | 2015-05-19 | 2018-07-18 | Axis AB | Method and system for determining camera pose |
USD771685S1 (en) * | 2015-09-09 | 2016-11-15 | 3Sc, Inc. | Display panel with animated graphical user interface |
JP6578194B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-09-18 | 株式会社スクウェア・エニックス | 表示システムおよび制御プログラム |
JP6732460B2 (ja) | 2016-01-26 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム |
US9946256B1 (en) | 2016-06-10 | 2018-04-17 | Gopro, Inc. | Wireless communication device for communicating with an unmanned aerial vehicle |
EP3291121B1 (en) * | 2016-08-31 | 2022-04-20 | Axis AB | Restore of headless electronic device |
JP6794191B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-12-02 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
JP6759011B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
US10044972B1 (en) | 2016-09-30 | 2018-08-07 | Gopro, Inc. | Systems and methods for automatically transferring audiovisual content |
US10397415B1 (en) | 2016-09-30 | 2019-08-27 | Gopro, Inc. | Systems and methods for automatically transferring audiovisual content |
JP7175634B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-11-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法およびプログラム |
JP7309422B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム |
CN110392124B (zh) * | 2019-06-11 | 2022-04-08 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 电子设备的通讯码的生成方法、装置、系统以及电子设备 |
JP7395883B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-12-12 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US11140298B2 (en) * | 2019-12-19 | 2021-10-05 | City University Of Hong Kong | Universal color coding system, and a system and a method of manipulating colors using such color coding system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2907908B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1999-06-21 | 富士通株式会社 | 通信ネットワーク |
US6747692B2 (en) * | 1997-03-28 | 2004-06-08 | Symbol Technologies, Inc. | Portable multipurpose recording terminal and portable network server |
JP4416392B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | 撮像機器及び無線通信装置 |
JP4736398B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | 近接する端末間における認証方法、秘匿情報の配送方法、装置、システム、及び、プログラム |
JP2006185071A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nikon Corp | カメラ機能を有する携帯電子機器、ファイル処理プログラムおよびダウンロードプログラム |
JP2006261938A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sony Corp | 通信システム、通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
CN100379190C (zh) * | 2005-07-19 | 2008-04-02 | 北京中星微电子有限公司 | 基于二维码视像传输的速率控制方法 |
EP1915860A2 (en) * | 2005-08-12 | 2008-04-30 | Nxp B.V. | Method and system for digital image stabilization |
JP4663491B2 (ja) | 2005-11-16 | 2011-04-06 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
JP2007156812A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2007274359A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Corp | 機能設定システム、設定機、機能設定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4805198B2 (ja) | 2007-03-19 | 2011-11-02 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像共有システムおよびサーバーの制御方法 |
JP2008269486A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Olympus Corp | 撮像機器及びその認証方法 |
JP2009141472A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Sony Corp | 撮像装置、撮像装置の設定方法及びプログラム |
JP5470878B2 (ja) | 2008-03-18 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラム |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200620A patent/JP5347847B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-23 US US12/861,075 patent/US8477202B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-27 EP EP20100251517 patent/EP2290576A1/en not_active Withdrawn
- 2010-08-31 CN CN2010102698132A patent/CN102006470B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102006470B (zh) | 2013-10-30 |
CN102006470A (zh) | 2011-04-06 |
EP2290576A1 (en) | 2011-03-02 |
JP2011055127A (ja) | 2011-03-17 |
US8477202B2 (en) | 2013-07-02 |
US20110050926A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347847B2 (ja) | 画像撮影装置、通信確立方法、プログラム | |
JP7054341B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
KR102283325B1 (ko) | 통신 디바이스, 통신 디바이스의 제어 방법, 및 프로그램 | |
JP4101225B2 (ja) | 電子機器及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP6282046B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP7175634B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
JP2009141472A (ja) | 撮像装置、撮像装置の設定方法及びプログラム | |
US20180152491A1 (en) | Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, image communication system, and computer-readable storage medium | |
JP2022181335A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP7064373B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6918463B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP7555731B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP7146434B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6433231B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US20170270645A1 (en) | Image processing apparatus having image refocusing function, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
JP6882012B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2007104427A (ja) | 通信装置 | |
US11503656B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
JP7266727B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP7196209B2 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
JP6824949B2 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
KR101053045B1 (ko) | 영상물의 정보 입력 시스템 | |
JP2023067096A (ja) | 無線通信装置およびその制御方法 | |
JP2024116825A (ja) | 通信装置、システム及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP5159544B2 (ja) | 撮像装置及びネットワークカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5347847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |