JP5347418B2 - 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム - Google Patents
表面欠陥検査システム、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347418B2 JP5347418B2 JP2008263979A JP2008263979A JP5347418B2 JP 5347418 B2 JP5347418 B2 JP 5347418B2 JP 2008263979 A JP2008263979 A JP 2008263979A JP 2008263979 A JP2008263979 A JP 2008263979A JP 5347418 B2 JP5347418 B2 JP 5347418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- image
- phase
- measurement object
- phase shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 153
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims abstract description 105
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 152
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 117
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 88
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 68
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出手段と、前記位相算出手段で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理手段と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理手段と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記事前処理手段で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理手段と、前記形状補正処理手段の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の表面欠陥検査システムの他の特徴とするところは、前記事前処理手段は、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行う一次形状補正処理手段と、前記一次形状補正処理手段の差分演算で得られたデータを二値化する二値化手段と、前記二値化手段で二値化された二値化画像から凹凸部を抽出する凹凸部抽出手段と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を取り除くためのマスク情報を生成するマスク処理手段とを備えた点にある。
また、本発明の表面欠陥検査システムの他の特徴とするところは、前記事前処理手段は、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像を前記測定対象物の長手方向に積算平均して基準形状画像を作成し、その基準形状画像と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行う一次形状補正処理手段と、前記一次形状補正処理手段の差分演算で得られたデータを二値化する二値化手段と、前記二値化手段で二値化された二値化画像から凹凸部を抽出する凹凸部抽出手段と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を取り除くためのマスク情報を生成するマスク処理手段とを備えた点にある。
また、本発明の表面欠陥検査システムの他の特徴とするところは、前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を少なくとも前記測定対象物の幅方向に所定の割合で大きくする膨張処理を行う膨張処理手段を備え、前記マスク処理手段では、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記膨張処理手段で膨張処理された凹凸部を取り除くためのマスク情報を作成する点にある。
本発明の表面欠陥検査方法は、横断面形状において両端部が低くなる或いは高くなる曲線を有する長丈材を測定対象物とし、周期的に変調された線状レーザ光を前記測定対象物の表面の幅方向に照射する照射手段と、前記測定対象物からの反射光を撮像する遅延積分型の撮像手段とを用いて、前記測定対象物に対する前記線状レーザ光の照射位置を連続的にずらしながら、前記撮像手段により前記測定対象物からの反射光を撮像して光切断画像を出力し、前記測定対象物の表面欠陥を検出する表面欠陥検査方法であって、前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出手順と、前記位相算出手順で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理手順と、前記位相連続化処理手順で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理手順と、前記位相連続化処理手順で作成された形状画像から前記事前処理手順で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手順で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理手順と、前記形状補正処理手順の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理手順とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、横断面形状において両端部が低くなる或いは高くなる曲線を有する長丈材を測定対象物とし、周期的に変調された線状レーザ光を前記測定対象物の表面の幅方向に照射する照射手段と、前記測定対象物からの反射光を撮像する遅延積分型の撮像手段とを用いて、前記測定対象物に対する前記線状レーザ光の照射位置を連続的にずらしながら、前記撮像手段により前記測定対象物からの反射光を撮像して光切断画像を出力し、前記測定対象物の表面欠陥を検出するためのプログラムであって、前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出処理と、前記位相算出処理で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理と、前記位相連続化処理で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理と、前記位相連続化処理で作成された形状画像から前記事前処理で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理と、前記形状補正処理の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理とをコンピュータに実行させる。
図1は表面欠陥検査システムの概略構成図であり、レーザ装置10と、ロッドレンズ20と、遅延積分型カメラ(TDIカメラ)30と、タイミング信号発生部40と、画像処理装置50と、表示装置60とを備える。
M/2π=(h/s)/φ
より、
d={M・s/(2π・tanθ)}φ
となる。これより、スライス縞画像データにおける位相のずれφと測定対象物2の深さdとは比例関係にあることが分かる。
Ij(k)=A(j,k){cos((2πk/M)+φ(j,k))+1}
である。ここで、A(j,k)は画素位置(j,k)におけるスライス縞画像データの振幅、φ(j,k)は画素位置(j,k)におけるスライス縞画像データの位相のずれである。測定対象物2の凹みによって縞画像に発生する縞のずれの影響は、位相のずれφとして現れる。また、線状レーザ光の振幅は一定であるので、通常、上記振幅Aは一定である。しかし、測定対象物2の表面が汚れているような場合には、かかる汚れ位置に対応する画素位置において振幅Aは急激に減少することがある。このため、上式では、振幅Aを画素位置(j,k)に依存する形で書いている。
LPF(Iaj(k))=(A cosφ)/2
LPF(Ibj(k))=−(A sinφ)/2
である。
A(j,k)=2[{LPF(Ibj(k))}2+{LPF(Iaj(k))}2]1/2
より求めることができる。そして、算出された振幅Aに基づいて振幅画像(輝度画像)を作成する。振幅画像は、例えば振幅が小さいほど画像が黒くなるような濃淡画像で表現される。図11には、振幅算出部510で作成された振幅画像の一例を示す。
上述した対比例では、形状補正処理部508でのフィッティング処理(ステップS107)をセンタリング処理後の形状画像に施しているが、この場合、図17(a)に示すように、特に測定対象物2の表面欠陥が大きかったり、深かったりすると、この表面欠陥にフィッティング曲線71が引きずられてしまうことがある。そのため、元データ(センタリング処理後の形状画像)72との差分演算を行ったときに、表面欠陥が実際よりも小さく、浅く検出されるとともに、その両側に跳ね返り73が生じてしまう。なお、図17(a)において、点線で示す2本の直線74は二値化の際の閾値を表す。凸状の欠陥及び凹状の欠陥の両方を検出対象とする場合は、このように上下限を示す2つの閾値を設定し、健全部の形状レベルに対して凹凸方向いずれかの閾値を越えた部分を「1」とする。
第2の実施形態は、事前処理部101での一次形状補正処理の内容を変更した例である。なお、画像処理装置50の構成及び処理動作は第1の実施形態と同様であり、以下ではその説明を省略するとともに、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
10 レーザ装置
20 ロッドレンズ
30 遅延積分型カメラ
31 レンズ
40 タイミング信号発生部
50 画像処理装置
60 表示装置
71 フィッティング曲線
72 センタリング処理後の形状画像
73 跳ね返り
74 二値化の際の閾値
75 基準形状画像
101 事前処理部
501 A/D変換部
502 プレフィルタ部
503 直交正弦波発生部
504a、504b ローパスフィルタ部
505 位相算出部
506 位相連続化処理部
507 センタリング処理部
508 形状補正処理部
509 欠陥検出処理部
510 振幅算出部
511 エッジ位置検出部
Claims (6)
- 横断面形状において両端部が低くなる或いは高くなる曲線を有する長丈材を測定対象物とし、
周期的に変調された線状レーザ光を前記測定対象物の表面の幅方向に照射する照射手段と、前記測定対象物からの反射光を撮像する遅延積分型の撮像手段とを用いて、前記測定対象物に対する前記線状レーザ光の照射位置を連続的にずらしながら、前記撮像手段により前記測定対象物からの反射光を撮像して光切断画像を出力し、前記測定対象物の表面欠陥を検出する表面欠陥検査システムであって、
前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出手段と、
前記位相算出手段で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理手段と、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理手段と、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記事前処理手段で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理手段と、
前記形状補正処理手段の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理手段とを備えたことを特徴とする表面欠陥検査システム。 - 前記事前処理手段は、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行う一次形状補正処理手段と、
前記一次形状補正処理手段の差分演算で得られたデータを二値化する二値化手段と、
前記二値化手段で二値化された二値化画像から凹凸部を抽出する凹凸部抽出手段と、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を取り除くためのマスク情報を生成するマスク処理手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の表面欠陥検査システム。 - 前記事前処理手段は、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像を前記測定対象物の長手方向に積算平均して基準形状画像を作成し、その基準形状画像と、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像との差分演算を行う一次形状補正処理手段と、
前記一次形状補正処理手段の差分演算で得られたデータを二値化する二値化手段と、
前記二値化手段で二値化された二値化画像から凹凸部を抽出する凹凸部抽出手段と、
前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を取り除くためのマスク情報を生成するマスク処理手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の表面欠陥検査システム。 - 前記凹凸部抽出手段で抽出された凹凸部を少なくとも前記測定対象物の幅方向に所定の割合で大きくする膨張処理を行う膨張処理手段を備え、
前記マスク処理手段では、前記位相連続化処理手段で作成された形状画像から前記膨張処理手段で膨張処理された凹凸部を取り除くためのマスク情報を作成することを特徴とする請求項2又は3に記載の表面欠陥検査システム。 - 横断面形状において両端部が低くなる或いは高くなる曲線を有する長丈材を測定対象物とし、
周期的に変調された線状レーザ光を前記測定対象物の表面の幅方向に照射する照射手段と、前記測定対象物からの反射光を撮像する遅延積分型の撮像手段とを用いて、前記測定対象物に対する前記線状レーザ光の照射位置を連続的にずらしながら、前記撮像手段により前記測定対象物からの反射光を撮像して光切断画像を出力し、前記測定対象物の表面欠陥を検出する表面欠陥検査方法であって、
前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出手順と、
前記位相算出手順で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理手順と、
前記位相連続化処理手順で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理手順と、
前記位相連続化処理手順で作成された形状画像から前記事前処理手順で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理手順で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理手順と、
前記形状補正処理手順の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理手順とを有することを特徴とする表面欠陥検査方法。 - 横断面形状において両端部が低くなる或いは高くなる曲線を有する長丈材を測定対象物とし、
周期的に変調された線状レーザ光を前記測定対象物の表面の幅方向に照射する照射手段と、前記測定対象物からの反射光を撮像する遅延積分型の撮像手段とを用いて、前記測定対象物に対する前記線状レーザ光の照射位置を連続的にずらしながら、前記撮像手段により前記測定対象物からの反射光を撮像して光切断画像を出力し、前記測定対象物の表面欠陥を検出するためのプログラムであって、
前記撮像手段で得られた光切断画像を順に配列することにより得られる縞画像の各位置における位相のずれを算出する位相算出処理と、
前記位相算出処理で得られた位相のずれに基づいて位相のずれが不連続になっている位置を検出し、その検出した位置における位相のずれを繋ぐことにより位相のずれを連続化して前記測定対象物の表面形状を表す形状画像を作成する位相連続化処理と、
前記位相連続化処理で作成された形状画像上の凹凸部を抽出する事前処理と、
前記位相連続化処理で作成された形状画像から前記事前処理で抽出された凹凸部を取り除いた形状画像に対してフィッティング曲線を求めるフィッティング処理を施し、そのフィッティング曲線と、前記位相連続化処理で作成された形状画像との差分演算を行い、当該差分演算で得られたデータを、前記測定対象物の長手方向について所定の長さだけ平均して、当該平均した値にローパスフィルタ処理を施した値と、前記差分演算で得られたデータとの差分演算を再度行う形状補正処理と、
前記形状補正処理の差分演算で得られたデータに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を検出する欠陥検出処理とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263979A JP5347418B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263979A JP5347418B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091514A JP2010091514A (ja) | 2010-04-22 |
JP5347418B2 true JP5347418B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=42254364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008263979A Expired - Fee Related JP5347418B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347418B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5620807B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-11-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 三次元形状計測装置、部品移載装置および三次元形状計測方法 |
JP5692790B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-04-01 | オプテックス・エフエー株式会社 | 錠剤の外観検査装置及びptp包装機 |
JP5992315B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2016-09-14 | 三菱電機株式会社 | 表面欠陥検出装置および表面欠陥検出方法 |
JP2015208840A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置、研磨パッドプロファイル計測用治具、及び、研磨パッドプロファイル計測方法 |
JP6510246B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-05-08 | 大成建設株式会社 | 体積測定システム |
JP2017187348A (ja) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | 新日鐵住金株式会社 | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム |
KR101802812B1 (ko) | 2016-04-20 | 2017-11-29 | 주식회사 고영테크놀러지 | 물품의 외관 검사장치 및 이를 이용한 물품의 외관 검사방법 |
CN106018414B (zh) * | 2016-05-17 | 2018-11-30 | 浙江大学 | 高次曲面光学元件表面缺陷的定量检测方法 |
CN106017369B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-01-15 | 努比亚技术有限公司 | 检测方法及装置 |
JP6939601B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2021-09-22 | 日本製鉄株式会社 | 形状測定装置及び形状測定方法 |
CN108445008A (zh) * | 2018-02-27 | 2018-08-24 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种带钢表面缺陷的检测方法 |
JP7068956B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-05-17 | 東日本旅客鉄道株式会社 | レール検査方法 |
CN112388156B (zh) * | 2020-11-06 | 2022-04-08 | 电子科技大学 | 一种大口径光学元件激光预处理和吸收型缺陷成像检测的联合装置 |
CN115661120B (zh) * | 2022-11-14 | 2023-03-10 | 江西捷锐机电设备有限公司 | 一种用于数控金钢线剖锭机的切割质量检测方法 |
WO2024192697A1 (zh) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 深圳市兴华炜科技有限公司 | 应用虚拟相位方法计算稀疏针形几何参数的方法及装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3283356B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2002-05-20 | マツダ株式会社 | 表面検査方法 |
JPH09281055A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Hitachi Metals Ltd | 欠け検査方法 |
JPH09280818A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 物体表面計測方法及び装置 |
JP3695120B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2005-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 欠陥検査方法 |
JPH11351842A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | East Japan Railway Co | 車輪形状計測装置 |
JP3845354B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2006-11-15 | 新日本製鐵株式会社 | 光学的形状測定装置及び光学的形状測定方法 |
JP3858792B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2006-12-20 | Jfeスチール株式会社 | 電縫溶接管のビード形状検出方法および検出装置 |
JP4272438B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2009-06-03 | 新日本製鐵株式会社 | 表面欠陥検査装置におけるシェーディング補正方法 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263979A patent/JP5347418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010091514A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347418B2 (ja) | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム | |
JP5194529B2 (ja) | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム | |
US8452072B2 (en) | Method and apparatus for inspecting tire shape | |
JP5561178B2 (ja) | 表面欠陥検査装置、表面欠陥検査方法及びプログラム | |
JP5418378B2 (ja) | 表面欠陥検査装置、表面欠陥検査方法及びプログラム | |
JP5421192B2 (ja) | ひび割れ検出方法 | |
CN113196040B (zh) | 表面缺陷检测方法、表面缺陷检测装置、钢材的制造方法、钢材的品质管理方法、钢材的制造系统、表面缺陷判定模型的生成方法及表面缺陷判定装置 | |
JP2017187348A (ja) | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム | |
JP2004109047A (ja) | 印刷物の検査方法及び検査装置 | |
CN107709977B (zh) | 表面缺陷检测装置及表面缺陷检测方法 | |
JP2009145285A (ja) | 欠陥検出方法および欠陥検出装置 | |
JP4235046B2 (ja) | 鋼板表面の検査方法、システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム | |
JP3845354B2 (ja) | 光学的形状測定装置及び光学的形状測定方法 | |
CN104458764A (zh) | 基于大景深条带图像投影的弯曲粗糙表面缺陷鉴别方法 | |
JP5347661B2 (ja) | 帯状体の表面検査装置、表面検査方法及びプログラム | |
JP2008281493A (ja) | 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム | |
JP5889426B1 (ja) | ウェブ検査装置、ウェブ検査方法、ウェブ検査プログラム | |
JP5157575B2 (ja) | 欠陥検出方法 | |
JP4863117B2 (ja) | 高温鋼材の表面検査装置 | |
JP4088230B2 (ja) | 表面検査システムにおける画像処理装置、表面検査方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2009047517A (ja) | 検査装置 | |
JP4797568B2 (ja) | スラブ縦割れ検出方法および装置 | |
JP2006189294A (ja) | ムラ欠陥の検査方法および装置 | |
KR100972640B1 (ko) | 모아레를 이용한 3차원 측정장치의 기준격자 획득방법 및장치 | |
JP2009047513A (ja) | 検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5347418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |